2023/07/31

【クライミング世直し】海外バムクライミングのリアルなYoutube動画アップを

■ たぶん、海外で登っている人は動画

をYoutubeにアップしたら、”ザ・日本男児”って感じの日本国クライミング界の発展に寄与すること、間違いなしです(笑)。

たぶん、相当に嫉妬(ルサンチマン)で攻撃を受けるだろうけどなぁ…。女性の嫉妬より、男性の嫉妬のほうが恐ろしいからなぁ… 日本では。

それでも、ペツルで働いている君は、嫉妬の攻撃から守られていると思うぞ?

あるいは、パタゴニアで働いてる君も。

あるいは、スポーツクライミングでワールドカップで優勝した君も。

なんせ、日本国は遅れていて、1位のやつ以外は、黙っておけって文化で、

 民主主義って何のこと?

状態なんですよ…。そこで、黙っていること自体がこの事態の悪化に加担していることになる…

とはいえ、フツーに岩場で登っていたら、みんなにシェアすべき、目新しいことはないよなぁ・・・フツーなんで。

でも、フツーであることに意味があるのが海外。日本人は海外ってだけでビビっているわけなんで、特に日本国男児はビビっているわけなんで、フツーの様子を動画で回すだけで意味があるのが現在。ばれてしまえば、意味がなくなるので、今、海外ってだけでキラキラムードな今しかできない読者獲得だと思います。

世界中が、国境がなくなり、人類皆兄弟化が進んでいる中で、なぜか日本だけが、俺なんて・・・とイジケて、世界の仲間入りしていない現在… いいもん、日本国内で遊ぶもん、みたいな感じに特に男性クライマーたちは、なっているような気がしないもでもない…そういう人がひがむので、心理に配慮して海外情報の発信もはばかられる…と言うことになっていると思うんだが。

一位なら発言していい。記録なら発信していい。つまり、それ以外はダメって風潮がなぁ…

特に、女と子供はいたぶっていい、っていうのが、元々の男尊女卑カルチャーの根底にあるので、それはたぶん、劣等コンプレックスの裏返しのように思われるので…おそらく、たぶん、儒教あたりから来ていそうですが…

と言うわけで、女性よりも若い男性クライマーが今のところ、クライミング界では、一番発言パワーがあります。

肝心のやつらが、目上の人に、にらまれたら、俺、泣いちゃうーと、たいしたことを発言できず、5.15登れましたー以上終わりである、ということが、日本のクライミング界が発展できない理由であると、バレエダンサーのユーチューブを視聴して分かりました。

ちあこちゃんねるみたいな若手クライマーのチャンネルがあれば、あとに続け!と続く人が大勢出て、一気に日本のクライミングは、昭和(1980年代)から令和にブラッシュアップしそうな気がします。

はやく令和になってくれ~

って、30年も前にアメリカにいた私ですら思います。はやく追いついてほしい日本。

ある海外のクライマーのゲストハウスの本棚


【Climbing policy】Better to have no bolt at all if you can not afford to fall 落ちれないボルトならないほうがまし

■ A comment that made me feel that I am not a fool 

Now I know I am not the only one who thinks so... so this made me feel very good, I am wise as someone who said this.

---------

if bolts are spaced far apart there is no excuse for not making them reliable at the very least. Otherwise it’s like Russian roulette if you fall off, better to have no bolt, at least than you know that falling is not an option. 

ーーーーーー

If you are a foreigner, go to read this page also. 

https://allnevery.blogspot.com/2023/04/on-miyazaki-climbing-hinokage.html

■ こんなコメントをもらいました

心の癒しになりました。 Chat GPTで上記コメントを翻訳してもらったらどうでしょうか?

要約すると、落ちれないボルトなら、最初からないほうがマシ。なぜなら、落ちることが最初から選択肢にないと分かっているから。

こちらにもそのように記述しています。

4年の総括 九州クライミングの状況 

https://allnevery.blogspot.com/2021/12/blog-post_16.html

です。日本中の岩場でカットアンカーが使われていますので、日本中の岩場がロシアンルーレット状態です。




そのことにそもそも自覚がないから、いいルートだよ!とか素晴らしいルートでしょう!と無自覚にルートを礼賛してしまっています。そして、人に登りに行くように勧めてしまいます。

九州では、このような人が指導者である、という現実があります。つまり指導者もクライミングを理解していない。

落ちれないルートはフリークライミングでは良いルートでは全くないです。特にスポートを志向する現代クライマーからすると、基本、最悪のルートって意味です。

クライミングを肝試し大会だと思っている人が、このようなことをいうわけです。クライミングは肝試しではありません。



2023/07/30

【Psychology】 Learning to forgive who used me for their ego and almost killed

Learning to forgive

It was incredibly hard for me to forgive the climbers who almost killed me because of their ego and ignorance.

It started even before I came to Kyushu, where climbing is 40 year backward compared to Ogawayama, which is considered "The camp4" of Japan. I learned climbing in Kofu (and surrounding areas like Saku, Nagano), where every serious young climber wants to move into. That is considered a climbing mecca.

Then, I came to Kyushu, where aid climbing is still considered the normal alpine rock style. Since there are no high mountains in Kyushu, there is no "real" alpine style, no snow nor ice,  only mock climbs, mainly slab climbing like in Hiei, there is no trad crags. 

As a result, even alpine climbers don't learn how to set their own protections; they simply follow the preset protections that are over 40 years old cut-anchor and too rustic, even for aid climbing.

So, you can imagine the situation. Trusting the bolts is not recommended, and hanging on the bolts is also risky. This means the only safe climbing option is similar to free soloing. For the safety reason, 5.12 is required to lead a route 5.9.

A man who pulled me down on a wall

When I was a beginner, I used to go to an artificial climbing wall every Wednesday night for about half a year, solely to improve my belay skills, not for my climbing ability. Using the artificial climbing wall was the only way to safely learn how to catch a fall.

Then, there was a climber who pulled me down; he tightened the rope when I needed slack. That climber was from Kyushu. At that time, another climber felt bad for me and offered his belay for me.

Now I think, he was educated in Kyushu, which means there was no proper education on climbing safety.

A man who dropped me at a crag

The second time I was almost killed was back in Kofu, my home crag. I was with this guy for the first time, and he was proud that he climbed as hard as 5.12. I assumed he must be experienced in the industry. The route was familiar, and it was my 4th time leading it, so I didn't wear my helmet, which turned out to be a bad decision.

I set my first draw and then, instead of going left like usual, I decided to try going right, and that's when I fell. I hit the ground and cut my head, resulting in 7 stitches. The photo was taken when I returned home from the hospital.


The belayer was testing his new belay device, a click-up, which was supposed to catch falls without much skill. However, the device failed to work properly or he had just too much slack.

Those two incidents didn't break my heart but at least made me more careful and doubtful. It's not that I can't forgive those guys, but there are some things I just can't forget. This guy was also from Kyusyu.

What I could not forgive… An egoist

Then I came to Kyushu, where climbing is so backward. In my first year, I went back to Ogawayama to climb because I had no climbing partner here, so I didn't fully understand how dangerous the crags (and climbers) are in Kyushu.

In 2019, I climbed with my new mentor, a 74-year-old well-known old-school developer climber whom I had admired as a reader. He had a book. It was a delight to meet him in person, and he told me he still taught climbing to university students in the club.

I felt bad for him and offered my assistance. We went to Kagoshima one day, and before I even started climbing, I injured my right calf due to five hours of driving alone. Normally, climbers take turns driving to distant crags, but this time I drove all the way while he only sat there. I didn't mind.

What was not okay was his response when I told him about my injury: "That is not what I want." He didn't offer any help or even acknowledged my pain. So, I took him to a hostel so he won't be lost in some countryside and told him I was driving back home to Fukuoka to see a doctor, a full five hours alone. It was already two days after the incident and the pain was unbearable. So it took me 3 days to get medical attention for my injury.

This incident caused me a serious mental damage. I was very sad that my good intentions had turned into such a nightmare. I tried so hard to convince myself that it was due to his age, not his personality, nor intention, but my efforts were meaningless. He was also unkind to his wife.

People's true personalities show when bad things happen. That is when you know who is your enemy and who is your friend. To accept this reality took me a long time.

The second heartbreak; a narcist

The second incident was during the "Hakua Slab" climb in 2019, just before I go to Long Dong. My ex-partner, whom I had known since I was a total beginner, didn't seem to understand the importance of safety... I had been with him only a few times back in Kofu, before I came to Kyusyu, mainly I was trying to include him to my climbing mates since I was with good people with experience and rescue knowledges. My intention was so he can learn from them. I paid to gain my skills in the mountain in Nagano, taking a year long course, which is not for everyone...there is a screening to join, so I wanted to share.

He was the kind of person who was happy to be called the man closest to heaven, which is NOT a compliment in climbing, obviously; it's a warning for other climbers to stay away. So I was kind of sorry to him. Must be having a hard time finding a partner.

During the Hakua Slab multipitch climb, he connected pitch 4 and 5, which was obviously the rope is going to be short because we were climbing 25m and 35m with 50m single. 

As a result, we had to hang on just one bolt, which was a notorious cut-anchor(then we did not know. We were too new) and the cut anchor is known to have a strength less than a No2 Camelot cam for protection. I did not think he was going to use a bolt because we got some sets of cams.  Not just connecting the pitches, in the previous pitch, the rope was not up because he placed a cam to a wrong place, so the rope get stuck, so I had to self-arrest while climbing as a second. This kind of bad lead will never happened when I was climbing with my climbing mentor. 

Also, going back to the ground was impossible since rappelling requires double the rope length, but we had only one 50m single rope. Looking back, it was insane to attempt a multipitch climb with just one rope, but I did not realized it before the climb since I was attached to him already and was OK in the crags so trusted him since we had been climbing together for about half a year. 

In Japan the senior climber in a party decides things, and the one who climb better grade is the senior. So in retrospect he did not listen to my advice who climbs 5.1XX.. then since he climbs 5.12xx. Not just me, no girl can make him listen nor any experienced climber.

This climb left a deep scar in my heart, as I trusted him so naively and he endangered myself and himself, just to show off his climbing skills.

All he wanted was an honor. Such a sad person...

The conclusion

In both cases, my good intentions were met with disappointment. 

These incidents left me depressed for a long time, I actually was seeing a doctor last year of this season,  and I also suffered a knee injury, dislocated my right knee,  that took almost three years to heal. I guess I didn't want to climb with those people so much that my emotions turned into physical injury, and I lost interest in climbing altogether.  I don't think climbing worth my life.

I was scared that their personality immaturity would lead them to ask me to belay them again(they actually did), putting me in a difficult position to turn down their requests because they don't understand what they did wrong — ignoring an injured partner is bad behavior and a lack of rope planning is such an armature mind, which almost killed me; the both are not a small mistake nor inevitable mistake. It's more like their choice.

Moreover, they are not capable of acknowledging their mistakes, because that is who they are, their personal values... your ego is heavier than a injured partner, and your honor of climbing Hakua slab with 50m single is more important than safety... which means there's no hope for correction.

The Hakua Slab experience only boosted his confidence instead of teaching him a lesson. There were signs of this before, like when his 3 cams popped out during a fall, but he didn't learn from it; it only made him more confident.

I felt alone in this situation. My husband does not climb so he is no way of knowing my suffering. The people in Kyusyu is the same tribe as who gave me this pain. 

So no one seemed to understand the gravity of these incidents to me in Kyushu. Everyone was on their side, lacking compassion for me. In fact, they kept calling me a chicken only because I refused to take unnecessary risks, like falling on 40-year-old cut anchors or on the first pin. 

I concentrated on letting out my emotions in my blog to stay sane, but the more I wrote, the more I realized the darkness in their minds, not mine.

Actually I felt I am pretty good climber with proper education and risk sense. They are the odd ball not me.

Wise people stay away from bad people

For the climbers in Kyusyu, it is natural for them to fall easily on 40 year old cut anchor just because everyone else does it.  

But that is against what I was told... when in doubt, take No3 (the third point to the anchor) and never do easy fall unless you have taken 3 quick draws was my education.  Never lend your rope. Never let go of your break hand, test your protection before you put your weight on it.... those teaching has never convinces Kyusyu's climbers.  They insisted it was safe with them, but it was hard to be convinced, unless you were a fool. 

See these photo of removed bolts.


There won't be a second time of dropping me on the ground due to the lack of attention. 

There won't be a second time of him going to a multi-pitch climb with me, even with two ropes. 

Because they will never learned from the experiences. That's their values and personality.  The climbing community shares the same values in Kyusyu. The safe climbing is considered chickened climbing for them. Who is going to do it?

Everyone avoids confronting the outdated culture out of fear of being called a chicken from the community

So it was very hard to face the fact that they will never change and there is no way of climbing in Kyusyu... unless I bent my value... accept how they are... which means almost offering my life... which no one can and should. 

So this is why I am so into climbing education now... Japanese guys are the people who did Kamikaze, out of fear of being called a traitor in WW2, guess how hard it was to change their perspective... sort of brain washed. 

There is actually the similar mentality in Kyusyu's Hiei slab climbing... notorious huge runout routes in granite slab, their bolting policy was, 1 bolt for 50m climb of  UIAA 3rd, 2 bolts for 4th, 3 bolts for 5th.  Kamikaze was implied when I heard about this bolting policy from Misawa the developer climber in Hiei.

More importantly,  this policy reflects nothing on the climbing situation. Climbing is much more sensitive. You need a protection before the crux no matter what grade. 

There is no decimal grade when they were climbing, so all of 5.2 to 5.12 or over are in the same 5th category... so it is about 12.5m apart... that must be a very bold climber to climb!  

So the mixture of the pride and ego, it's hard to change their mind even today, when a regular guy can climb up to 5.12 normally.  And the worship of boldness as a male is the source of their pride so I feel kind of sorry now to them. Because in this way, I imagine climbing has never been much fun to them. 

Now, so this is the explanation of why I am not climbing in Kyusyu.  

I will be very happy to climb with safety oriented climber partner in safe crag such as Laos and Long Dong in Taiwan. I actually plan to go Laos when my ankle is cured.

I had an operation(surgery) on March 1st and it is my full 4 months now on rehabilitation. Fighting alone to cure. I was hospitalized one week and learned a lot.

I am the midst of my rehabilitation now and happy to be so... I have something more important than just climbing... I know now climbing is not what I want to put my life onto... I want my life to be more meaningful. 

I am more into creating a new world that everyone can enjoy their lives without endangering the others life nor the mother nature.

【提言】国際化が遅れることの解析

 ■ちあこちゃんねる

最近、ちあこちゃんねるにハマって、海外のバレエ団に就職した人のYouTubeを見ています。実は、私も海外では、似た生活していました。別にバレリーナじゃないけど。週二日働いてあとはしたいことしていました。

https://www.youtube.com/channel/UC3ksN_4AjdLqefrgnSfB8NA

クライミングは、バレエのように確立した職業ではないかもしれないのですが、それでも、

 自らプロクライマーと自称

する人もいるしなぁ…。プロのバレエダンサーと比べると、クライミング界の国際化(というより世界に追いつく度合い)は、バレエ界とくらべると、かなり遅れている。

端的に言うと スポコン&ナルシズム から、プロ意識&シェア ですかねぇ…

■ 似た発展の仕方

バレエとクライミングは、日本において似た発展の仕方をしているようで、女性版・男性版って感じです。

1)お家制度の採り入れ (と間違った指導法)

2)過剰な競争 (と若い人の身体への弊害)

3)満たされなかった自尊心を満たす場が成人 (成人後の趣味で男女別)

です。

日本のバレエ界も、ワガノワ式一色×コンクール中心の子供×大人のバレエ(女の園)、という図式で、かなりガラパゴスな発展でした。

知らない人のために解説すると、バレエは、指導法にイタリア、フランス、ロシア、英国のヨーロッパ式がもっとも発展を遂げており、ロシアの指導法は、国営バレエというロシアの国策が生み出した、どちらかというといびつな指導法で、こどもを身体測定にかけて、股関節が180度開く子供だけを鍛える、というのが最大の特徴です。

日本はなぜか、古い先生は全部ワガノワ。で、日本の子供は最初から股関節が180度ひらく子供なんていないので、無理をさせられ、筋骨格系が奇形児になっている人が多数。これは、日本の指導法が遅れている、ってことなんですよね…。私も弊害ができたので、ヨガへチェンジしました。

ヨーロッパのほうが教育システムが先進的で人体の現実に即している=良いので、ヨーロッパ帰りのダンサーたちからこんなチャンネルができています。

https://www.youtube.com/@dancerslifesupport

お教室制度は日本独特で、花道や茶道の家元制度を模したものです。師弟制度。レッスンのことは稽古と言いますし、挨拶は、昼でも夜でも、「おはようございます」です。

子供はコンクールで勝つだけが、ヨーロッパへの逃げ道。先生たちは自分の指導者としての名誉をかけてコンクール命で勝たせる。スポコンです。トウシューズが血みどろになっても踊る。ケガしても踊れ系です。なので、昔の日本人ダンサーはみんなスタイル悪いです。

で、一方、大人向けのバレエ教室っていうのもあるんですが、これは、もう経営のための資金集めの場です。指導は手抜き。なんていっても、今から別に上手になるはずないのですから(笑)。なんで先生たちの人気集めの場になっています。上手に踊れるようにしてあげようっていうよりは、日ごろのエクササイズの場。でもって来る人もエクササイズ目的の人はいいのですが…たまに勘違いして、チュチュを着てきたりするんですよねぇ‥。紐がバッテンでトウシューズ風になっているバレエシューズとか…。それが変だと気が付かない人もいます。全体に、人生ひと段落した定年後の人が多いので、大人で趣味としてバレエに取り組みたい人はかなり少数派です。バレエが好きなんではなくて、乙女チックな服を着たい人が来る。違いは、バレエ公演を見に行くかどうかですね…。好きな人は観劇のほうもします。

そうでない人は観劇には行かないので、日本はバレエを見る人より、習う人が多いといういびつな構造になっています。

■ クライミング界も似ている

で、考えてみると、クライミング界も構成は、同じ。

 特殊な教育法 × コンペ中心 × 大人のジム(男の園)でガラパゴスな感じ。

山岳会は、登山技術、ロッククライミング技術を伝授する場としては、もはや衰退の極み、って感じです。

バレエの教室制度と違い、教える側が無償なので、さっさとやめちまった模様。結果、親から無償で教えてもらえる二世クライマーだけが、ちゃんとした技術を得ています。

コンペ中心というのは、コンクール中心と言うのと同じで、勝たねばならない理由が親のエゴっていうのも同じですね。

でも、バレエでコンクールで優勝したらヨーロッパがその子を救ってくれますけど、クライミングでコンペで勝っても、日本ではそこで終わりで、別に何がどう、と言うわけでもない。

ちやほやされるって言っても、狭い業界内だけのことで、一歩外に出たら、ただの人です。

クライマーもバレエダンサーも、非日常動作なので、8~18歳のゴールデンエイジ期に、”ばっかり”、をしなくてはならなず、結果として、クライミング以外、バレエ以外の能力を身に着け損ねるということになっているかもしれません。

起業、って言ったら、かっこいいけど、他に能力がないためにする、っていうのが、バレエ教室であり、クライミングジムであり、クライミングガイドなんで…

必然的に、教えるのは下手です。そりゃそうですよね、その職業になりたくてなっているわけじゃないんだし。

ただ登るだけで一生済ませたい、とか、ただ踊るだけで一生済ませたい、みたいな人が、誰かに教えるっていう重責を担えるか?というと、これは、全く別な才能が必要なわけです。…が、現代社会にそれ以外の職業選択肢は、残されていないわけですし。

と言うので、

元トップクライマー=教え方が分からない=指導は、受ける側の能力次第、

みたいなことになるよなぁ…。

それに、同じ理由で、自分のお教室が自分のファンクラブであるのと同じ理由で、自分のジムは自分のファンの場でしかなくなるし、来てくれた一般の趣味の人たちに、「(俺が初心者の時にできたことが)なんでできないんだ!」ってことになる。バレエも同じでした。みはるちゃん(私が初心者のころに習っていた先生)怒ってたもんね。

■ 市民愛好家は自尊心との関連

プロとは無縁の一般市民愛好家の場合は、なぜか、

 自尊心の課題

と結びついている。日本では大人のバレエ教室は、満たされなかった自尊心を満たす場になっています。女性たちがフリフリのスカート履きたがる…私はあんまり素敵と思えなくて嫌がったら、「〇〇ちゃんだってかわいいよ」と的違いな慰めをされました…(汗)。フリル、積極的に着たくない…。子供時代ならまだしも。なんせ、私が、あこがれているの、イリ・キリアンとか、そっちなんですよ?

クライミングも同じで、男性たちは、テストステロンを見せびらかしたがっている。それを見て女性がうっとりするというより、男同士で、「お前、男らしいな!」って互いに承認したがっているようでした。「強いねぇ」っていうのがそれ。

でも、クライミングの真実は、強くなくても登れる…のがバレるといろいろと困るから、正直女子には来てほしくないのかもしれません。あるいは、弱い男子が歓迎なのかもしれません。解析はともかく、どこかに都合の良い悪いの線があるよなぁ…

バレエは女の園ですが、クライミングは男の園です。

どちらも、なんだか自尊心や自己顕示欲、人気集めのほうが重要テーマで、肝心の技術習得のほうは、なんだかおろそかになっている、っていうのが特徴です。

■ 国際的な環境

たぶん、バレエもクライミングも、もっとも先進的なのはヨーロッパであると思われますが、

1)お家制度ではなく、指導者資格をきちんとして、指導法を習得した人が教える

2)子供は才能がある子供のうち好きな子だけが特進 プロへ

3)別に2)でプロの道を歩まなくたって、フツーに生涯スポーツ(予防医学)として続けられる

です。別に何歳になっても草野球してもいいし、プロでなくてもテニスするでしょう。

なので、

 男女の垣根、著しく低い

 プロとアマが明らかに線引きされており、プロレベルをアマに求められることはない

 市民レベルで普及している 

が違いです。

海外のバレエクラスは、男性のおじさんとか普通にいます。そりゃ昔、若かった人は誰でも年取ったら、おじさんだよなぁ。

トウシューズがアマに求められることはないし、公演への出演が義務だったり、チケットノルマがあることもないです。

それに教えてくれる人は、その教室のベテランとかではなく、ちゃんと、もともとプロで踊っていて指導者になった人です。先生がプロで、生徒がアマ。日本では先生もアマで、生徒もアマ。

まぁ、西洋文化の僻地、オーストラリアに行ったときはバレエクラス取ったら、下手で驚きました… カリフォルニアより下手だった。なので西洋国でも文化の差はあります。いつかヨーロッパで、クラス取ってみたいです。

クライミングは、ジムオーナーがクライマーじゃない、クライミングを分かっていない人が多くて、そういう人に習ってしまった人が、あふれていますよねぇ…例えば、福岡でクライミングを初めてすることになったら、小川山に行くとカルチャーショックと言うことになるでしょう… なんせ、終了点、直掛けでいいよいいよ、っていうローカルルールは、かなり特殊事例です。

つまり、私が経験したのは、日本のクライミングメッカと僻地の距離感ってことですよね。

■ ロッククライミング指導者マニュアルの不在

気が付いたことは、誰も指導法を分かっていない、ってことです。ムーブの教え方ではなく、ロープワークやロープワーク周辺のあれこれってことです。

元々、クライマーの歴史の第一ジェネレーションのプロ級クライマーたちが、

 現代版ロッククライミングの教え方 指導者向けマニュアル

というものを作っていないので、(ちょっとだけ、ほかの人より、俺登れるー)&(若者の職業難でジムでも開こうかー)となったのかもしれません。

とにかく、指導法がなっていない。

指導は、結局コンペで勝つ方法に偏っており、ぜんぜん、

 アウトドアロッククライミング指導法

になっていないので、外岩に行って、ロープ足りませーん、とかそういうことになっている。私を引っ張り落そうとした人もいました。実際、ほんとに落とした人もいました。

そんな、ちゃんと教わっていない人が99%の中を、死なないで登れるほうが奇跡の連続、っていうことになっています。

現状日本の岩場では、まだまだ40年前のカットアンカーが主流なので、人工壁の登り方しか知らない人が、安全に外岩デビューできるようにはなっていないです。この知識ですら、誰も明示的に教えていない。日本のボルトを信用するのは愚かなことです。

それもこれも、

 ロッククライミングの正しい教え方が分からないまま、俺を見て盗め!

っていう教え方をしているからで、見て盗める知性が上等な人は、とっくに盗んで、その指導者のもとは、とっとと去ってしまっているわけなのですから、結局、日本の大企業と同じで、

 できない子だけが残る仕組み

になってしまっています。というわけで、

ロッククライミングの歴史第一世代の栄誉あるプロクライマーの方は、

 アウトドアロッククライミングの指導者向けに正しい指導法を後世に残す

というのが、クライミング界に対する恩返しとしては最良のものではないかと思います。

特にカムのセットの習得法については、スティーブに聞いたら一家言ありそうでした。

日本のクライマーと言えば、カムが三つ外れて、反省するどころか、それが自信につながるという低レベルの理解力です。

自分がクライミングを全く勘違いしている、ということすら、そもそも理解できていない段階。自分が分かっていないことが分かっていない、ということです。

そういうことは、王道ではない、良くないと気が付いても、日本では、外道のほうが自分に都合が良い勢力のほうが多数で、基本、アウェーですから、正しいことを教えたい人がやる気になれないのは、分かりますが、ガラパゴスを辞めようという努力は、バレエ界のヨーロッパ帰りの女たちを見習うと勇気が出てくるかもしれません。

上記チャンネルをどうぞ参考にしてくださいね。

プロクライマー〇〇の一日、とかそういうの作ったら見る人多いと思いますよ。急がば回れ、ですよ。

王様は裸だと気が付く人が増えないと、日本は全然変わりませんよ。

【Translator’s Note】How to manage Japlish

A few translator’s comments:

I don't usually say these things to my clients since it only confuses them, but there are some words that need consideration and decision.

1)Bolting -> Japanese has "rebolt" as a Japlish. I try not to use "rebolt" since it gives a wrong impression to the Japanese audience. However, in rock climbing categories, when the situation is absolutely perfect, I will use it. So far, there has been no such case.

2)Climbing ethic. "Ethic" is perfect in English, but in Japanese translation, the term terrifies the audience since it is not at all familiar to us. So, I decided to use the milder and more often heard term, "moral." You know how climbers are. They don't read! So, this document's first priority is readability.

3)Any unfamiliar term, I can just spell out without translation, but so far, there has been no such case thanks to your plain writing. I personally think you are a very wise person since writing plainly is not easy.

■ 要約

・リボルト はジャッププリッシュ(和生英語)です。
・エシック=倫理 は、日本のクライマーには高尚すぎると思われるので、モラルで代用









2023/07/28

【Safety】On Japanese crags bolting situation: Transition from Aid to Free

I am finally going to be a saint…

40 years old & 5-15kN

I am involved in bolting issues in Japan for the past 5 years, providing information to local governments, and have successfully finished one crag by reinstalling new bolts. 

Japanese climbers are still using 40-year-old bolts with only 5-15 kN strength when they were new...

I had a few climbers from overseas come to climb with me at a Japanese crag, but the problem is that there is no suitable crag to entertain them...

Now, Yuji is facing a very tough time trying to fix the crag in his area, but he is not succeeding.

The older generation thinks it is their right to deny the removal of old bolts and replace them properly.

The developer climbers are taught that the routes are their "artwork" when they are young, and they only install bolts for their own use.

As a result, there are many routes that are no longer safe for climbing free. They insist that young climbers should bring their own bolts for protection or climb the un-climb-able routes.

This way, only a few good climbers can accomplish the mission impossible! 

Today there are such a variety of people climbing, women, child, old and foreigners... it used to be only young Japanese male around 20's.

As a short climber, 152 cm (a little under 60 inches), the crags meant for young man's height are very dangerous for me. This is the reason for me go climbing abroad. I prefer safety over cost.

The distance between each bolt is too far apart in Japan, since historically, Japanese crags were developed by aid-climbers for aid-climbing. Today, no one likes to climb the crag with aid. No fun.

We need the transition from aid-climbed crags to "free climbing" crags. Well, at least in Kyusyu... all of those routes I've climbed were aid route turned into free. 


The purposes of bolts in aid climbing and free climbing are so different, for aid the bolts does not need to be that strong, because shock load does not need to be considered, and for the bolt distance,  the far the better. But in free Climbing, old aid climbed bolt layout is unreasonably dangerous, especially for a short climbers.

It's ok this way, when only selected few were climbed, but see Tokyo, see Fukuoka, 
young 20ish guys who started in a climbing gym, can not climb the routes even I, rather matured woman can climb. Be realistic. It's unsafe for today's climbers out of climbing gyms. 

If the local government of the crag wants to prosper, the crags need to be open to everyone including them. 

Young people, speak up!

Knowledge of bolting is not only important for Japanese young climbers, but they also need to have the courage to speak up for themselves.

Moving on the history of climbing is not rebellion. 

Japan still follows a seniority system, so the voices of the young are not heard; only the opinions of old or rather outdated individuals are considered.

However, it has been the age of free climbing since the 1980s, and now it's been over 40 years. No one really likes to climb the hugely runout aid routes anymore.

Even the old climbers themselves acknowledge the risks

They are trying to make a younger to lead climb, including me, a late starter who began climbing at age 41... has to lead when climbing with 70's. See me climbing in this photo. 


The left is me. leading. Note that there is another climber in right. So two climbers were belayed by one belayer. Understand the message untold. The old climbers are already so old that they seek help in lead, even to the weakest tribe like me in the industry.

So they know the risk, of course, only they can not admit it, just like once you pretend that everything is ok, you got to keep lying. It is not OK, older forks are too old to lead climb in the crags.

Thus, installing new bolts with updated knowledge and skills is actually a "benefit" to them too.

In fact, it's good for everybody.

But older people, when they get old, they are no longer capable of understanding what's really "beneficial" to them. They get angry at anything different from the old ways they are accustomed to. 

I realized this by injuring my Achilles tendon and spending time with elderly residents in hospitals who no longer know what's good for them and they attack even nurses.

Who wants to climb with this kind of anchors? But if this is their best shot... who can blame? 
Young men, now,  it is your turn to work for the other fellow climbers. 

2023/07/26

【海外情報と日本の進化】クライミングとバレエ

■ちあこチャンネルの衝撃

ここまであけすけに語ってすごい楽しい!と思って驚いた… ちあこちゃんねる。

https://www.youtube.com/watch?v=ciooVJfMZw8

海外カンパニーで踊っている人の、赤裸々な日常、ですが、別に日本人だからと言って特別な何かがあるわけではなく、フツーです。私の海外生活の時もこんな感じでした。

そのフツー感がいいですねぇ!!

普通に10年スロバキアで踊り、退団、芸術監督が突然いなくなる、などなど、就職活動や各国のカンパニーの様子が、普通の普段着感覚でわかる。

こういうYouTubeをクライマーの若い人もやったらどうか?と思いました。

■ バレエでも海外

バレエは19歳からです。大人になってから習ったので、ヘタウマというか、

 3歳から習っている人=プロクラス、
 小学生から習っている人=先生クラス、
 60代になってから習う一般の大人=もうパは何も出現しない

という構成の中で、

 先生たちには、当然、遠く及ばないが、大体の他の大人リーナより上手

という微妙な立ち位置に長いこと、いました。それはヨガの先生になって生かすことになりましたが。

バレエ同様、クライミングでも、海外で行う、ということが、私の中では喜びの源泉になりました。

なぜか? 日本の仕組みが、普通の大人にとっても、成長の足かせになっているっぽいんですよねぇ…

その証拠は、若い人は、みんな海外に出ます。クライマーもそうですよね?

■ 国内トップクラスでなくても、海外クラスに出てもいいですよ?

バレエは、サンフランシスコでもクラス取っていましたし、メルボルンでもそうでした。日本である程度には、なっているから(つまり、プリエが何か分かりません、とかないです)、どこへ行ってもクラスに参加しても、ばかにされるようなことはないです。

クライミングと同じですね、別に高グレードが登れるわけではないですが、ロッククライミングの方法を心得ているので、誰と組んでも登れます。(つまり、懸垂下降が何か、分からないってことはないです。これ日本のクライマーは、身に着け損ねていますよね)

バレエ鑑賞のほうは、パリオペラ座でバレエを見るのが初めての海外で、サンフランシスコ時代は、シーズンでチケット買って、マチネとソワレ両方、見たりしていました。当然、天井座敷ですが…。最後は、世界のコレオグラファー、ジョン・ノイマイヤーの通訳をして終わりました。 そういうことなので、バレエの事情というのは詳しいです。

で、

1)海外のバレエクラスは、別にプロ級だけの人のクラスではない。民主化されている。

その辺は、クライミングと同じですね。日本のクライミングに足りないのは、民主化です。

分厚い愛好者という層があってこそ、真のバレエのすごさや価値が理解され、プロが生きていく道が成立するわけです。歌舞伎役者が、いきなりイギリスに行って、プロです、って言っても生きていけるわけがないでしょう…その逆が日本のプロバレリーナの流出ですが、それは、国内に、プロが生きていくだけの十分な愛好者層がないからです。

クライミングに関しては、もう岩場を登るロッククライミングの技術伝播は、青色吐息で、虫の音です。例えると、町のバレエ教室つぶれそう、みたいな感じで、山岳会は全く機能しないどころか、間違った技術を伝える場になっています。

■ プロの男性バレエダンサーのチャンネル

Tomoチャンネルも衝撃でした。


バレエコンクールの闇 プロバレエダンサーが語る

とタイトルもショッキングですが… 日本のバレエ界って、お茶やお花を習うとき、免状制度であるように師弟制度を取り入れたことで、日本に広まったんですが…それは導入時は妥協だったんですよね。海外のやり方では日本はバレエをできない、ということで。それで古い思想のバレエ団は、個人名を冠したバレエ団であることが多いです。しかし、時を経てそれは良い面よりも、悪い面が大きくなりました。

今、日本で成功しているバレエ団は、新国立とか、スターダンサーズとか、Kバレエとか、海外の仕組みでやっているところです。

このTomoさんの素晴らしいところは、海外の男性ダンサーと互角に戦って勝っているところです。外国人より足長い(笑)。

クライマー男子も、海外のトップクライマーと互角に登る人が出てきてほしいですね、なんかユージさんで打ち止め感ありますが。

私も東京にいたころ、原宿で男性の若い先生のクラスがあって、取っていましたが、また取りたくなりました。

■ 谷桃子バレエ団の衝撃

古いバレエ団って、プロ級のアマチュア、みたいなことになっています。しかし、バレエのレベルが高騰する中に合ってそんなやり方ではやっていけなくなったのが、谷桃子バレエ団。 例えるなら、古い山岳会。

YouTubeで包み隠さず全て話す【老舗バレエ団の覚悟】https://www.youtube.com/watch?v=XcRHcZfQRO8&t=13s

色々あるんですが、最大の差は、ダンサーの地位で、日本ではバレエ団にお金を払って踊らせてもらうもの、海外は逆で、当然ですが、出演してお金をもらうのは、ダンサーです。

日本では、ちびっこから大人までチケットノルマ持たされます。私も経験あります。そのせいで、バレエ教室を辞めたことは一回だけではありません。なんせ、よその家の4歳児が衣装着て踊るのを見たいというひとんちの事情に、数万円ものお金を寄付する羽目になるのか、みたいな感じでした。チケットノルマは日本だけの現象です。

■ 反論も出ている

プロとしての姿勢が甘い!という指摘も、出ています。


下調べが足りていない、という指摘…私が海外のクライマーに出している指摘と同じでした(笑)。

■ 日本のトップ → 海外 → 日本に還元

バレエも昔は歌舞伎と同じく、幼少期から特訓受けてプロ級になった人だけのもの。

クライミングは、バレエと比べると…海外帰国者からの良い影響を日本のクライミング界に反映し損ねているように思いました。

逆に言えば、日本のクライミングは、いまだに世界が狭い、視野が狭い、ってことです。

■ クライマー界=日本男性、バレエ界=日本女性

バレエ=女の世界、クライミング=男の世界、とすると、本当に日本の男性の”クライミングを進化させる力”は、バレエの進化と比べると、劣後するんだなぁ…と思いました。

バレエも古い世界なので、クライミング同様、有名な古株のバレエの先生、が障壁になっている。しかし、バレエのほうは、日本バレリーナつまり若い人(女性)の世界進出がすごくて、もうほとんど国境の垣根がない。

そうやって海外のバレエ団で踊り、一流になった人たちが今度は、帰国して日本で教えるので、日本の指導者レベルは一気に上がっている。昔みたいに、著名な先生に滅私奉公しないと、先生に慣れないっていうのはないです。

一方、クライミングは?といえば、情けない。いまだにビビって、大勢で海外に行き、誰とも交流せず、現地のクライミングを学ぶこともなく、現地の友人を作ることすらなく、ただ行って、帰ってきて、ヨセミテで登ったぞーと自慢するのは、国内の行ったことがない相手向け。昭和の前半のノリのままなんじゃないだろうか?

しかも、足の引っ張り合いが著しい…世界のユージですら、自国を良くしようとしただけで、自国の仲間に足を引っ張られる始末なんである。

吉田都さんは日本では受け皿がなかったのでロイヤルでイギリス人を楽しませることに人生を使い、40歳で引退して帰ってきて日本で芸術監督をしているんだが、彼女の才能を日本に還元できなかったのは日本人の器が小さいからってだけで、別に彼女のせいではない。

吉田都クライマー版は、平山ユージさんだと思うが、それにしても、結局、そのユージですらうんざりさせるのが、日本の古い山岳業界なんである。

それもこれも、日本男性の意識が、俺が俺が、で、本来競争の土台は、世界を舞台にするべきところ、勝つ見込みがないからか、狭い範囲、俺の岩場とか、俺の山岳会とか、せいぜい大きくても国内岩場、みたいなことをやっているうえ、俺の俺のと言う割には、再整備をする気はゼロ、だから、結局、遠目に見ると、足の引っ張り合いにしかなっていない…

俺様PRに忙しくて、能力を伸ばす、という方向に時間と労力を割けない、からである。

日本バレエと日本クライミング。

女性の世界のほうが、気が付けばワールドクラス、になっているという現実を日本男性は真摯に受け止めたほうがいいですよ。

いつまでママー、誰かーって泣きついている気なんだろう…

誰かもいない、ママもいない、いるのは、自分だけである。

というわけで、提案。

1)海外で登っているクライマーは、その様子を知らせる
2)山岳会は惨状を知らせる
3)みんなで、日本が世界に遅れている現実を見つめる

2023/07/25

【クライミング心理学】開拓者がかたくなに、ルートを分かち合わない理由が分かった

【聞き流し系セミナー動画】心理学の力を使って自分の才能に気づく方法!

この動画で、なるほど~と思いました。これが、古い開拓者が、失敗したボルト位置でも、再整備の時に、位置を適正に変えられるのを嫌がり、自分の”著作権”にこだわる理由ではないですかね?

経営者: 「彼には給料をあげてやりたいんだが、レシピを公開してくれないんですよね」
「今だと、どうやっても彼の料理を楽しめるのは、1店舗だけ。だと、どうやっても60万が限界なんですよね。しかし、彼がレシピ公開してくれたら、多くの人が楽しめて分だけ、払える。給料は青天井」

シェフ: 「俺が苦心して盗んで頑張って独学して編み出したレシピをほかのやつに渡してなるものか」

↓   クライミングバージョン

岩場: 「初登者には報いてあげてやりたいんだが、ルートの再整備を許可してくれないんですよね」
「40年前のままのボルトで、あの配置だと、どうやっても彼の課題を楽しめるのは、身長170㎝で、5.14の超ベテランだけになってしまう。そうだと、どうやってもボルトを交換する代金すら出ないんですよね。しかし、彼が再整備とボルトの位置変えに賛同してくれたら、岩場を公開し、外国人や女性、子供を含め、多くの人が楽しる。そうなると、いくらか観光収入をボルト整備に持っていく道は作れそうなんだが…」

開拓者: 「俺が苦心して作った課題をほかのやつに触らせなどするものか。あれは俺の課題だ」


結局のとどのつまり、分かち合いのこころ。

それがないから、結局、豊かさが現れることはないんですねぇ…

つまり、俺だって教わっていねえし!とか、俺だって苦労したんだ!とか、本人が拗ねちゃっているから…

そんなこと言ったら、私なんて、お金出して、自腹で、雪訓だって受けてきたわけなんですけど…? みんなタダで技術を習得できる幸福な時代にいたのに、なんでそんなにケチなんでしょう?

昔の人のほうが豊かな山ライフを送ってきたのに、なんでまぁ、そんな、けち臭いことになってしまったのか?

ガリガリ病、って奴なんだろうか?

2023/07/23

【開拓者むけボルト情報】ボルトバイブル 

■ Bolt Bible

以前このブログでも紹介していましたが、ボルトバイブルと言うものを海外では、若い人がブログにまとめてくれています。

Google翻訳で見れば、誰でも見れます。

誰でも見れると私は思っていたんですが…ここ10年ほどクライミング業界を見ていると、海外情報の取得については、私が期待するほど、障壁が低いようではないし、若い方でもあまり使いこなしていそうでもないのかね…?という、諸般の事情もあるのかもしれないというので、再度紹介します。

Google翻訳で日本語に自動翻訳したイメージはこんな感じです。内容を理解するには十分の翻訳結果が得られます。

どこぞの大企業の重役じゃないんだから、機械翻訳の日本語がこなれていないとか、文句の言うのはやめましょう(笑)。


リンクはこちらです。

https://www.hownot2.com/post/bolting-bible-rock

最近のAIは優秀なので、ChatGPT4の有料版を使えば、読み込みから概要のまとめまでやってくれるかもしれません。

私は無料版しか使用する予定はないので、有料版を持っている方、試してみてくださいね!

余談ですが、日向神のボルト見せたら、え?!とびっくり仰天していましたよ。

他の参考記事

https://allnevery.blogspot.com/2020/01/blog-post_12.html


2023/07/20

【ボルト位置】ボルト位置に知性が表される

■ ボルト位置に、開拓者の知性が現れる

ベテランの人に、いまだに気になっている九州の課題について聞きました。

というのは、ボルトの位置って、開拓した人がサボっているのではなくて、開拓者本人もアップアップでどこに打ってよいのか、わからなかったため、悪いのかもしれない。つまり、本人も悪気がないのかもしれないと思ったからです。

というのは、私自身もクリッピングするゆとりがないときに、クリップを飛ばすことがあるからです。

あとは、ラオスでクリップが近すぎて忘れたことがありました。日本の遠いクリップに慣れていたからですね(笑)。あれ、もうクリップだったの、みたいな?

というわけで、ボルト位置は、ゆとりがありすぎてランナウトするというのではなく、クライミングが難しすぎてボルトを打つゆとりがない、というのも考えられますよね。

ボルト位置などは、後世の人に悪いことをする気がなくても、やっちゃうってことは、人間なら誰しにもありますよね。まぁ、そういう場合は、間違いを指摘されたら、あ、ごめん、と言うと思いますが。

で聞いてみたら、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボルト位置というのは設定者の知性が現れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おかしなルートを作ると、あいつは馬鹿だと思われます。あいつのルートは危険だから登らないとなるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ ドイツ式 vs フランス式

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドイツ式 : 試登せずにいきなりラッペルしてボルトを打つ。

ステファン・クロバッツが小川山「Ninja(5.14a)を開拓したのがこれです。1メートル以上のスリングを掛けないと登れないルートになりました。トップロープでの試登はしません。

フランス式 : フランス式というのはトップロープで試登し、それからボルトを打ち、トップロープでトライを繰り返し、レッドポイントします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ Ninjyaは悪い見本

…ということは、Ninjyaは悪い見本を提供していますね。JFAのリボルトの経緯を読んだ記憶がありますが、もうかなり苦戦してリボルトしたみたいでした。

…ということは、Ninjyaをあがめているというのは、悪い見本をあがめているということになり、日本人の西洋人コンプレックスの現れ、なのだろうか?

現代の若者が登攀力だけでボルト位置の悪いルートを克服している事例https://allnevery.blogspot.com/2022/10/ninjya514a.html

今あるボルト位置が絶対だとなると、克服する側の能力は異様に高くならざるを得ない、っていう事例かもしれません。

発達障害気味のお母さんを持つと、子供は異様に”できる子”になってしまう…みたいな(笑)?

ちなみに、故・吉田和正さんは、フランス式でした。私は、一本、吉田さんと一緒に開拓中のルートがありました。正確に言えば、私に初登させようと、吉田さんが選んだルートがありました。それで、吉田さんがフランス式と言うのが分かります。

■ 現代では、ボルト位置は、慎重に設定するべき

カムで登ったり、ハーケンで登ったりして、セカンドが回収するのなら、プロテクションの位置は、その時、たまたま気に入った箇所でもいいと思います。

現代の開拓では、初登する人には、かなり大きな権利が与えられています。

その最初のボルト配置は、未来永劫、そのまんま、という権利です。

しかし、その最初の配置が、

 テキトー

で、

 熟慮を全く含まないもの

であったとしたらどうでしょう?

たとえるなら、

 落書きにモナ・リザ(傑作)と同じ著作権を設定

してしまうようなものです。

いやピカソは落書きでも立派でないか?と言う声がありそうですが、ピカソの模写、みたことありますか?ものすごい精密画です。それだけ高度な能力を有してから、らくがきみたいに力を抜いているので、らくがきでもパーフェクトバランスってことになります。

一方、ただの落書き、に陥っているらしいのが、ラッペルしただけで試登せず、いきなりボルトを打っただけのルート

九州で有名なのでは、八面のカプチーノがそうでないかなと思います。なんか疑問が残るボルトの位置でした。このベテランによると有笠山南国エリアの白と黒5.11bもそうだそうです。

■ ハングの扱いが変なのでは?

九州では、ハングの乗越がある場合に、ボルトの位置が微妙だなー、これ、いまいちだなーと思うことが多かったです。

というのは、その位置では、岩の上でヌンチャクが寝てしまい、空中にゲートが垂れていない、と言う事例が多く、ロープをかけると、岩にロープが当たってしまいます。

もしくは、凹にボルトが打ってあるので、岩の下で長ぬんがいることになって、あまりプロテクションとしては機能しない、と言うことになる。

    事例:アッポロ11号。これじゃロープが流れないのは当然。長ぬんがいります。

たぶん想像するに、こういうのは、そもそも、アルパインロック(リッジ登攀)の凹凸があるルートを十分登りこんでいないで、岩場に来た人がボルトを打つと、こうなるのではないだろうか?

易しいルートで学ぶべきことをすっ飛ばして、開拓しているってことです。

■ ハングがある場合のボルト位置

ーーーーーーーーーーーーーーー

傾斜が垂直の部分から、例えば50センチのルーフを越えるとします。

ルーフの下にボルトを打っと、通常のヌンチャクではロープの流れが悪くなります。(日向神ではこれが多い。上記のアッポロ11号参照)

さらにルーフにエッジがあれば、墜落したらロープに損傷が起きるでしょう。(ロープがエッジにこすれると切れます)

それらを考慮すると、ルーフの上で、カラビナがルーフに当たらない位置がいいです。

しかし、安定した態勢でヌンチャクを掛けられない、しかもランナウトするなら、墜落しても危険でない位置にボルトがあるべきです。そのボルトがルーフ上のボルトと近くてもいいでしょう。

この様なルーフ上のボルトが遠いルートでは、クリップ側のゲートが開けたままにできる、スティッククリップが有効です。

岩の傾斜、オーバーハング、ただの前傾か、ルーフかで、この辺は変わります。

つまり、ロープがドラッグしない、クリップに危険がないのが前提です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

きちんと安全が確保されていない、あまり知性が感じられないボルト配置のフリークライミングのルートでは、

ーーーーーーーーーーー

無意味なプレッシャーが入ります。

ーーーーーーーーーーー

とのことで、私が感じていた、”精神的プレッシャー”は、これではないか?と思います。

”無意味な”プレッシャー=ボルト位置悪いよ = 不必要に危険、ということ。

■ プレッシャーにはもともとめちゃ強いほう

…というのは、私は、自分を強くする、良いプレッシャーっていうのは、どちらかと言うと歓迎で、山でも、リスクには立ち向かうタイプだったからです。じゃないと、一人で海外へ行って働いてきたり、卒業課題を一人でこなそうと、阿弥陀北稜に行ったりしますかね?

ロープが出す・出さないの判断がありますが、こりゃいらねーだろ、みたいなところで、でも精神的に怖い人もいるんだし、勇気がないのを責めるのは、かわいそうだから出してあげようねーってタイプではありません。それは、今時の若い男子のほうです。

私が判定しているな、ってところは、ここで落ちたら一巻の終わりという、確実にリスクが見えているところです。

ので、岩場でも、別に怖がりではないんですよね。高いところが怖いってないし。

いつだったか、ボルダラーでリードに進みたいとかいう人を岩場に連れて行きましたが、アプローチで、フィックスロープが出ているところでも、怖がって降りてこれない始末でした。ボルダラーは歩けない。


無意味なプレッシャーの事例: これは最初の見た目から、初心者向きでないルート。凹の中にボルトがあると、屈曲が大きくなる。ルーフの上のボルトは、スティッククリップしないと、リーチが短い人には、安定した位置からは、ロープがかけられない。かけられないで落ちると、どうなるか?下の突起した部分に激突です。これはクライムダウンで降りました。

■ 精神的な苦悩

私はかなり我慢強いほうなので、数々の、ん?んん?ってできことでも、相当に我慢を重ねたと思います。

しかし、登る人としての基本的な安全管理の認知能力が働いてしまうと、どっちかというと自分が悪いってよりは、ルートの質がどうなんだろう?と思ってしまうんですよね…

これは、他責 ということではなくて、

 客観的なジャッジメント

のような気がします。


2023/07/19

【クライミングのケガ】ほとんどオーバーロードのケガ

■ 疲労骨折

クライマーの醜い指を見るたびに

 あの指にはなりたくない

と思ってきたんだが…。一度、ピラニアでなりかけたんだよなぁ…。

あんなふうになりたくないと思っている人ですら、起こるクライミングのオーバーロード問題。

普通に楽しい人なら、もう100人いたら100人がオーバーロードかもしれません。

https://www.dancerslifesupport.com/stressfructure/ より引用

ーーーーーーーー

運動を辞めてから6週間で回復、

ーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーー

疲労骨折が見つかりました

→レッスンも体育の授業も辞めました

→6週間経って、MRIとかとってOKが出たら、ゆっくりレッスンに復帰します♡

 ーーーーーーーーーー

だと、また疲労骨折をするらしい…

ーーーーーーーー

オーバーロードのケガっていうのは原因が結構あるんですよ。

  • レッスン量が多すぎる
  • レッスンテクニックが良くない
  • 食事量が足りない
  • アライメントが間違っている
  • 筋力の弱さやバランスの悪さ

などなど。

ーーーーーーーーーーーー

インドアのクライミングで、指を使わないってありえない。(いやある、ドラツーの壁を使いましょう!)

テク=パーソナルレッスン 小山田さんのみたいなスキル習得志向のもの つまり、一回そのホールドが偶然保持できただけではなく、保持するスキルとして定着を目指すもの

食事=分子栄養学  運動する=栄養要求量が多い

アライメント=モビトレ  おじいちゃんおばあちゃんと一緒にマシントレ

筋力=筋トレ  フツーにダンベル持ちましょう

バランス=ヨガ 片足立ちの変形です

って感じです。これのクライミングバージョンがあれば…。

たぶん、普通にクライミングジムに併設で、

 ・モビトレマシンを設置して、整形外科に毎日通ってくるおじいちゃん、おばあちゃんたちにクライマーがマシンの利用の仕方を教えてあげる

・ヨガクラスを開催し、自分の動きをマインドフルに見つめる経験を持つ → これでクライマーたちは自己を客観視できるマインドが育つ

のではないですかねぇ?

男子だけにクライミングを任せておくと、必ず

 一発逆転主義  = 一本だけ何が何でも世界最難課題が登れたら、みんなが俺をちやほやしてくれる~

っていう発想で、目を血眼にしてお買い得5.14とか、6段とか、探す羽目になりそうです。つまり、栗城さんのフリークライミングバージョン、ボルダラーバージョンです。

それじゃクライミングの何も分かったことにならない…。

クライミングも社会の中で位置づけられる=ボルジムに、マシントレやスポーツマッサージ、栄養相談室併設、とすることで、自分たちクライマー人種を客観的に位置づけられるようになると思います。

バレエも女性の執着の世界で、疲労骨折で踊れなくなる人が多いです。そんな世界をスルーして踊っていましたが、みんなが疲労骨折で踊れなくなる世界に私を誘い込もうとするので、いやになって辞めたんだった…。19歳から踊っている人にプロ並みののめりこみを求められても無理です。

同じことで、41歳からフリークライミングをやっている人に、山岳部に入部したての大学1年新人みたいなクライミングを求められてびっくりした。

教え方がなっていないです。

時代はとっくに、市民クライマー時代、市民バレエダンサー時代ですよ? 

私は、バレエは、カリフォルニア、パリ、メルボルンでクラスを取ったことがありますが、日本みたいな競技選手向けレッスンって、選抜された高校生くらいの人向けで、一般クラスでやっているの見たことないです。

同じことで、クライミングも、ラオス、台湾、で登った時は、みんなで楽しむために登り、

 おまえ、そんなのものぼれねーの

みたいな人はいなかったですよ?



2023/07/18

【海外情報】 アメリカのアクセスファンドでのクライミングスチュワード求人

https://www.accessfund.org/about/careers/red-river-gorge-climber-stewards

のDeepLの翻訳です。太字当方。

ーーーーーー

 概要

アクセス・ファンドは、持続可能なアクセスとクライミング環境の保全に向けてクライミング・コミュニティをリードし、鼓舞する非営利のアドボカシー団体である。1991年に設立されたアクセス・ファンドは、全国800万人以上のクライマーを代表し、土地の保護と保全、持続可能なアクセスのための活動、そして刺激的な支持者のコミュニティ形成に取り組んでいます。公有地の政策とアドボカシー、スチュワードシップと保全、土地の取得と保護、草の根のアドボカシーと組織化、クライマー教育、リスク管理と土地所有者のサポートなど、6つのコア・プログラム分野でその使命を遂行しています。

アクセス・ファンドでは現在、レッド・リバー・ゴージ(RRG)地域のクライミングエリアで、クライマーを中心とした来訪者と交流し、教育するクライマー・スチュワードを2名募集している。クライマー・スチュワードはアクセス・ファンドのスチュワードシップと自然保護プログラムの一部です。スチュワードはアクセス・ファンド、USFSスタッフ、レッド・リバー・ゴージ・クライマー・アライアンス・オブ・クライマーとともにレッド・リバー・ゴージ・クライミング地域全域で活動し、増え続けるクライマーとつながり、刺激を与え、教育します。

クライマースチュワードは、クライミング・コミュニティとリーブ・ノー・トレース(LNT)の重要なメッセージや、重要な保護倫理や行動をつなぐ重要な役割を担っています。クライマースチュワードは、土地管理者や地元の支持者と共に働きながら、レクリエーション管理、資源保護、教育とアウトリーチ、公有地管理などのスキルを学び、開発する機会があります。クライミングエリアの保護に情熱を持ち、他のクライマーとの交流や教育が好きな方には、1シーズンだけレッド・クライミングを楽しみながら、現在と未来の世代のためにクライミングエリアの保護に貢献するチャンスです。

仕事の責任

クライマースチュワードは、レッド・リバー・ゴージ地域のレクリエーションの長期的な持続可能性においてユニークな役割を果たします。以下はクライマースチュワードが指導・参加するプログラムやアウトリーチの代表例です:

クライマーコーヒー(Climber Coffee) - クライマーにコーヒーを無料で提供する朝のイベントを、持ち回りで開催する。クライマー・スチュワードは、コーヒーを淹れて提供する、情報を提供するテーブルを設置する、クライマー・コーヒーの開催場所のチラシを掲示する、クライマーとクライミングやキャンプ、自然・文化資源保護などに関する最新の問題やベストプラクティスについて話し合うなど、イベントの運営を担当する。

クラッグ・チャット - クライマーがクライミングをしている間、岩場を訪れてクライマーと交流する。クライマースチュワードはシーズン中、さまざまなクライミングスポットを訪れ、現在の問題やベストプラクティスについてクライマーとコミュニケーションをとり、レッド・リバー・ゴージの特別な自然に対する理解を深める手助けをします。スチュワードはクライミングをする必要はありません。

コミュニティ・イベント - パートナー団体に参加し、コミュニケーションをとることで、レッド・リバー渓谷全体で開催される幅広いコミュニティ・イベントをサポートします。

スチュワードシップ - クライマースチュワードはボランティアの機会を奨励、促進し、レッド・リバー・ゴージ内の様々なスチュワードシップの機会に参加します。

応募資格

経験とは、ボランティア活動を含む、有給・無給を問わず、当社の募集職種に直結する能力、知識、スキルの構築に役立つ経験を指します。応募資格の有無にかかわらず、ご興味のある方はぜひご応募ください。カバーレターで、あなたが私たちのチームにどのように貢献できるかをお聞かせください。

レッド・リバー・ゴージとその保護に対する情熱。

レッド・リバー渓谷の登山エリアや歴史に関する知識。

環境教育、科学、自然保護、スチュワードシップ、または関連分野での経験。

自然・文化資源保護のベストプラクティスに精通し、それを伝えた経験があること。

信頼できる車を利用できること。

シーズン中(下記参照)、様々な天候の中、RRGまたはその近郊でキャンプをし、生活する意欲のある方。

口頭でのコミュニケーションとプレゼンテーションのスキルが高いこと。

外向的な性格で、教育的なメッセージを伝えることに熱心であること。

クライミングエリアのスチュワードシップ、教育、アドボカシーに情熱を持っていること。

強い組織力。

自主的に、またパートナー団体と協力しながら仕事ができる方。

アクセス・ファンドの正義、公平性、多様性、包括性(JEDI)の旅に参加し、クライミングエリアを誰もが利用できるようにする方法を学ぶ意欲のある方。

応募資格

きれいな運転記録と有効な運転免許証。

身元調査が十分に終了していること。

現在COVID-19の予防接種を受けていること、またはその免除を証明できること。

凸凹、緩い、急な地形を歩く/ハイキングする能力。

35ポンドまでの重量物を持ち上げ、移動する能力。

必要に応じて、継続的な教育やその他のトレーニングに積極的に参加する意志があること。

望ましいスキルと経験

スピーチ、アウトリーチ、教育の経験。

地元の動植物、地質、歴史に関する知識。

自然保護科学や土地管理のベストプラクティスに関する経験があること。

リーブ・ノー・トレース・マスター・エデュケーターとウィルダネス・ファーストエイドの資格。

ーーーーーーーーーー

このような職種が募集になるなんて、アメリカはうらやましいですね!

日本の岩場のある自治体でも同じような内容で、地域おこし協力隊を設計してはどうかと思います。


【リーダーシップの実例】 リーダーシップをとるってどんなこと?

こんなことです。 変革を率いる=リーダーシップ。

合田さんも指摘していましたが、今の山岳上位団体に足りていないのは、

 リーダーシップ

です。コンプライアンスが問題、っていうのは言い換えると、

 みんなが自分の利益だけを考えて行動している

って意味ですよ?

ーーーーーーー

為末 大 

私の提言です。

【夏季期間において10-17時は18歳以下のスポーツ大会を禁止する】

としてはどうでしょうか。

(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」では、「35度以上では、原則運動を禁止する(特に子供)」というガイドラインを出しています。今の日本では気温の上昇が著しくなっており、38度を超えることも珍しくありません。

これは夏の間のスポーツ活動禁止ではありません。日中の大会を夕方以降にすれば大会開催は可能です。例えば10:00-15:00を17:00-22:00にずらします。南欧州では、17時以降に大会が行われており、私のレースも23:00あたりでした。または早朝でも構いません。例えば現在19時の気温は都内でも29度です。つまり夏季期間は全体的に生活を後ろ倒し(または前倒し)して、日中の活動を避けるということです。

多くの大会は日中の運営を前提としており、もし17時以降の開催になると、ロジスティクス、人の配置、放送時間など多くのことを変更しなければならなくなり大変です。それでも、私はスポーツ界全体でリーダーシップを発揮して変えていくべきだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ケガからの回復】イップス・無意識・自動化・潜在意識のこと

■イップスになりやすい人の意外な特徴と今浪が実践した克服方法


最初から上手に登れて教わっていない人=クライミングを教えるのに向いていない人

っていうのは、言語化、と言う面から、自分が簡単にできることは、言語化できないので、教える側、インストラクターの側に向いていない、という話がありました。

言語化以外にも、イップス(投げれたものが投げれなくなる)という面でも、同じことが起きている、という動画でした。

クライミングで言えば、

 ・あのビレイでは落ちれない
 ・この課題では落ちれない
 ・落ちるかもしれない
 ・落ちても、ビレイヤーに停めてもらえないかもしれない
 ・落ちたら死ぬかもしれない
 ・落ちれば、軽蔑されるであろう

と、落ちることに対してネガティブなイメージを持てば、動きは固くなり、当然ですが、より失敗しやすくなります。失敗に対する恐れが、失敗と言う現実を引き起こすことを予期不安、と言います。落ちる落ちると思って登っていれば、ほんとに落ちるというようなことですが…

私の不安は、”予期不安”ではなく、客観的事実…ロープが上がらない…に基づくものなので、単なる

 正確な未来予測

であり、自己実現している未来ではないです。どちらかというと、本来、ロープを組むべきでない却下路線の人と組んでしまっているという、

 境界線があいまい、

という境界線問題のように思います。

さて、スポーツの世界では、心と体の関係の研究が進んでいるのにも関わらず、クライミングはせっかく後発スポーツなのに、他のいろいろなスポーツ、野球など…と比べても、心の問題は置いてきぼりみたいです。

あるジムの店長がぼやいていましたが、現代のボルジムに来る人は、自動化につながる反復練習を好まないそうです。

それは、外岩にもその傾向が表れており、登ったことがある課題を再登する、という習慣が失われています… ひどい人になると、あっているかあっていないか、わからない、岩場のグレードを見て、5.12以上にグレーディングされている課題がないと、

「俺が登る課題は、もうこの岩場にはない」

と豪語したりします。(その人、5・10bで落ちていたりもしました。まぁきっと、カッコつけてみたかったんですね。)

日本の岩場では、グレーディングはあてに全くなりません。大体、成人一般男性の能力でこの課題が登れるってことは、たぶん、5.12くらいだろう、みたいな付け方です。グレードが人をふるいおとしているのではなく、普通の人が登れるから、このグレードみたいな付け方なんですよね。

そうなると、自己申告してくるレッドポイントでの最高グレードはかなり高いのに、その自己申告RPグレードが想起させる経験値は、全く積んでいない、と言うことが起こりえます。

5.12登れます、っていうのは、僕は男子の平均的体力・登攀能力あります、って意味でしかなく、昨日いきなりクライミングしたような人でも、エイハブ船長1級は登れます…。

というかグレーディングにおける考え方が逆で、

 大体平均的な男子が登れる=一級 & 5.12

というほうが正解なのです。

そこをどんどん自動化していくことができれば…つまり、

 無意識 → 意識化→ 自動化(再無意識化)

ヨセミテのフリーライダーになりますよね? ヨセミテのフリーソロは、自動化の勝利なわけなので、その仕組みを日本のクライマーは、全然分かっていないのではないでしょうか…

一発逆転思考と言うか、えいっ!と飛びついて、偶然取れたホールドにしがみついている(肉体的にも精神的にも)。

コンペならそれでも良いかもしれませんが、というか、コンペはそういう偶発的要素を入れない限り、クライミング能力が上がりすぎて、競争にならないんだろうと思います。

そもそも、いくら一撃で登れても、ロープがスタックしてビレイヤーに全然力が伝わってこないようなロープの使い方して登れた、5.12オンサイトって、価値ある登攀です?

フツーのクライマーなら、いまいちな登りだったから、きちんと登りなおしておこう、と思うと思うけどなぁ…

結局、どんな手段を使ってでも、

エイドでも、ロープスタックでも、カムが外れても登れさえしたらいい

という、まぁどちらかと言えば、

 かなぐり捨てている登り

で、登れた♪ と言ってしまっているのは、誇らしいことと言うよりは、むしろ、恥ずかしいこと、あるいは幼稚なこと、100歩譲って、ゆとりのない登り、と言ったほうがいいかもしれません。

■ イップス的なものが発生したら

カイロプラクティックの領域で、身体条件反射法(PCRT)という療法があります。

これは、かなりおすすめです。長年の持病だった、腰の痛み、胸椎のコリ、なくなりました!

【インドアクライマーへの忠告】 山行計画書を立てる&書く習慣をつける = 予測&自己の客観視

■夢

今日の夢は、夢の中で、「この人たちは〇〇という経験が不足しているのではないか?」という予期不安を持っている夢だった。それは時間の計算に関係していた。

一般に、山や上がりのクライマーなら、タイムトライアル的なクライミングにおいても、計算がある。

例えば、標高300mで1時間、〇〇Km歩くのに1時間、あるいは2万5千の地図のはしから、端まで歩いて1日、など、目安となる量的な感覚をもっているものである。この難易度で20mなら〇分だな…など。

ところが、ロープにハングドッグをして、うんうんうなっているのがクライミングだ!と思っている人は、時間的な認知をしていない。何時間かかろうが、RPはRPと思っており、2時間ハングドッグするような人もいる。執着心があってよいとすら、さられているが、マルチで、2時間粘って登られたら、もう日が暮れる。そんなのは、成功したクライミングにならない訳だ。

まぁそこが未踏なら、なりふりかまわない成功、でも、いいわけなんだが。今時そんなところはないでしょう。

アルパインをやる人からもうしなわれているのが、

 山行計画書

をきちんと立てるという習慣で、老舗の山岳会でも、だれてやっていないところは多い。

比叡のマルチを登らさせられたとき、山行計画書がなかったので、

 比叡がゲレンデあつかい

だということが分かった。きちんとした山であれば、それなりに準備と心づもりが必要なので、ゲレンデ=エンジョイクライミング、つまり、いつもの装備で構わないって意味だ。つまり、レスキューの道具立てとか、非常食なども必要最低限って意味。ゲレンデに懸垂の道具を持ってこない山やはいないが、アッセンダーやら、プーリーを入れていないことはあるだろう。ロッキングのカラビナも足りないかもしれない。アッセンダーやらプーリーって、ショートではまず出番があることがないからだ。

■ 自己対話=書く習慣

書く習慣=自己対話

なので、書くという習慣がない人は、山やクライミングで自己対話がなく、自己対話がない人は、自己を客観視することが著しく少ないので、危険認知をそもそも自分がしていない、ということ自体に気が付いておらず、反省しろ、と言われたり、反省がない人と指摘されても、それがピンとこない…

その結果、何年たってもそのままである。本人は何も悪びれていない。単純に自分を客観的に見つめる手段…内観を持っておらず、その場にいた他の人と同じ行動=同調だけが、自分が普通だ、と感じるよすがになっている。

しかし、クライミングにおいてみんなと同じが青信号であることは著しく少ない。特に、九州ではベテランといても、その当人が間違ったビレイをしている率は、実に100%であり、ベテランのほうが間違った技術内容を伝播しているガン細胞になっている。

ので、誰とも登らず、自分で自分を内省するような、孤独なボルダラーのほうが考える力事態はつくのかもしれない。

■ まとめ

このようにまとめると、インドアクライミングから、アウトドアクライミングへ出かけるときにまず第一に欠落している思考は

 計画を立てる

という必要性がある、ということ、そのものの認識だ。

ジムに行くのに、計画書を立てる人はいない。だから、行ってから考えるで間に合ってしまう。

ところが、自然界では時間という制限がある。とにかく日が暮れる前に地上に降りたっていなくてはならないのだ。

ショートだって、時間帯によってはとてもまぶしくて登れたものではないということもある。まぶしくてビレイが難しい=登るに適さない。ということもありうる。

そもそも、計画書を立てないから、アプローチが1分のところと、1時間のところを同じに評価してしまう。

山の大小が分からなくなるから、すごくない自称登山家が、俺はすごい!と言ってきたとき、突き返す言葉なく、受け入れるしかなくなる。

つまり、日本の登山のレベル低下と、すごくない記録を堂々とロクスノに出してしまうような恥ずかしい倒錯は、計画書を書き、書くために未来予測する、と言う習慣が失われたために、どんどんと失われてしまったのだろう。

結論、山行計画書を立てましょう。特にマルチピッチの山岳ルートでは必須です。

終日ゲレンデクライミングするような場合でも、計画書を立てる習慣づけがあれば、クライマーが自己を客観視し、自ら、テーマを見つけて成長するという行為は質が向上すると思われます。

これでは全然一人前になれない・・・ 

理由
1)ロープにはシングル意外があるという知識がない
2)ロープを濡らしてはいけないという知識がない
3)長ぬんで伸ばすなどが教えることが想定されていない
4)ランナウトの見極めもあるのかないのか、危険個所認知、に含まれているのか?
5)季節、時間(日照)の変動が想定されていない 夏にスラブはしない
6)ビレイヤーの体重が考慮されていない
7)アプローチと体力度が考慮されていない

分かっていない人の特徴=分かっていない点を指摘されると怒ります。例:高尾山もひとりで行けないのに、マルチやアルパインのバリエーションには、男性に連れて行ってもらっている女性クライマー= 北岳は一人で行くべきだ、と言うと怒る。道案内されていくバリエーションはその人の実力のうちには入らない
例2:カムが外れるトラッドクライマー。落ちて3つはずれた=実力不足が分からない。逆に自慢になってしまう。
例3:不必要なランナウトで燃える。ランナウトはやむを得ずせざるを得ないときにとっておくもので、必要もないのにするものではない。
例4:行こうとしているルートが不自然に高度。5.11がジムに登れる=いきなりルートグレード3のアルパインルート…を指摘すると、行けると思っている。沢などでも同じことが起こる。


2023/07/17

【禍さって福となす】クライミングのマナー解説

ピオレドール賞を受賞した登山家がまさかの…

予期不安でも、パニック障害でもなく、ほんとに危険を予知しているだけだった…(汗)

『緊張しないからだ作りワークブック』

という本を読んだ。心身相関を勉強中で、私の体に、クライミングで不安が刻印されたのかもしれないと思ったからだ。

この本は、あがりやすい人におすすめ。 

■ 予期不安ではなく、ただの危険予知だった 

私のは、これはクライミングでまずいことが起こるんではないか?という予期不安、であるので、上がりではない。

はっきり言って、むかーしから、ほとんど、あがらない子供でした。全校生徒の前で朗読とか、演説とか、フツーに、毎回というか、毎週やっていました。

予期不安というのは、このままでは、うまくいかないという不安のことで、私のは、根拠のない予期不安ではなく、本当に危険な目にあわされた、という事実という根拠がある不安なので、問題に正面から取り組む以外は、不安を解消する手立てはない。

それにしても、

5.11がジムで登れるからと言うだけで北岳バットレス四尾根に行けると思ってしまう男性とかから、「僕が守ってあげるよ」と言って登場しておきながら、白亜スラブでは、ロープあがらないんですけどーっていうのが、日本のクライミング界の真実の姿なんである。

相互扶助を旨とする登山界で、パートナーがケガをしても、「僕の宴会が…」というのが実態になっているのがクライミングの重鎮と言われる人の真の姿なんである。

人は完ぺきではない、という言葉を添えたとしても、それでも、

 零落

ぶりを見せつけられた、ということにほかならぬ事態なのである。

そんな零落したクライミング界&登山界なので、全然すごくないことをあたかもすごいことを自分がなしとげたのであるかのように、本人だって誤解してしまう…くらいのことが起きている。

”ミニチュア栗城”は、すぐお隣のクライマーなんである。

そんな中で、健全な精神を維持するのは、自分以外の全員から田中さんと呼ばれてしまう鈴木さんが、本当は俺は鈴木だと自己認識を続けるくらい難しいことなんである(笑)。



2023/07/15

【クライミングの着地点】コンペで勝つ=一人以外は全員敗者になるゲーム

■ GOLD HORSE ROCK FESTIVAL 小山田大さん&今泉結太さんトークセッション <ダイジェスト>

動画が回ってきました☆ 

着地点というから、ランディングのことかと思いきや… どこを目指すのか?って意味でした。

■ ほとんどの人が負けるゲーム

コンペって、100人出場したら、優勝者以外の99人は負けるゲームなんですが、そんなのに出て楽しいですかね? まぁ、楽しい人は、それでいいと思うけど。

大体の選手の手記って、いかにつらかったかと言う話だったりするよなぁ…

他の価値を示してあげたいと思ったりしますが、難しい…。

海外で登れば、コンペやグレード主義なんてつまらない遊び方だなぁと気が付くと思いますけど…。

でも、日本人はフリークライミングでも、極地法(つまり団体様の身内主義)で登っているから、現地の人と交流がなく、結局、海外のカルチャーに接することはない…。

■ 北鎌尾根で上がり

そういえば、天野和明さんも同じようなこと言ってたなぁ… 残念と言う口調で。

山登りをスタートした若い人…山ボーイとか山ガールと言われる人たちですが…の着地点が、

 北鎌尾根を登って上がり、大体5年

って言っていましたね…。知的ゲームを楽しむ山登りではなく、自己顕示欲の山登りだとそうなるよなぁ。

私は38歳で山をスタートして、3年は個人で登り、41歳で山岳総合センターに参加し、フリークライミングは43歳からですが、そこから3年で、ラオスやインスボン、韓国のアイス、4年で個人で台湾の岩場に行けた。

だから、こういうクライミングをするのに必要なのは、フィジカルやスキルの問題ではないですよね。

ついでに、余力でUIAAのアルパインサマーの出版につながる契機を作った。これは穴の開いた桶理論です。ご褒美でBMCフェスに誘ってもらったけど、行きませんでした…。

すいません。なんか私なんかが、行ってもなぁと思ったんですよね。だって、各国代表者って、グレード自慢の人ばかり来ていそう。私なんて行っても、カルチャーが、そもそも合わないですよねぇ?

…というわけなので、まぁ私自身は、良い内容の山を選んで、やってきたんじゃないかと思います。事務局長の誘いを断れる人間はそういませんね。

■ 指力は天賦のモノ

ただボルダーは全く、適性、感じませんねぇ…。いや~、指、痛そう。ボルダーに必要になるフィジカルを私はもっていないと思うんですよね。

そのフィジカルを作れますよ、と、どこかの超有名トレーナーが言ったとして、やりたい!って思うかと言うと… 思わないかもしれない…。

のんびりピクニックしている場所に、たまたまボルダーがあれば、登って遊ぶのもいいかなって思うのですが、そのボルダーのために世界の果てまで旅しようという気にはなれない…。

まぁ、それは岩場も同じですが…。フィンランドのアイスクライミングに誘われたことがありますが、行ってもいいなって思いました。

好みのクライミングは、人それぞれですね。

■ 40代、50代クライマーは文化を作る世代

小山田さんは、最近、パーソナルレッスンを始めたそうです。

海外では、アメリカでもイギリスでも、アレックス君とか、エミリーとか、名だたるクライマーがオンラインコースを作ったり、いろいろと取り組んでいます。

日本のクライミングガイドは、自分がクライミング活動をする資金源としか、お客さんをみなしていないので、どちらが与えられている側か?というと、実はガイドのほうなんですよね。

トップロープを張って、こんなのも登れねぇのかと、顧客を見下して、終わり。

それじゃクライミング文化が栄えるはずがないですよねぇ?

もちろん、誰だって食べていかなきゃいけないので、仕事をしてお金をもらうのはOKなのですが、まぁ与えようと思って仕事している人とそうでない人は、仕事の仕方、記録の書き方でわかるよなぁ…。

ジムで小山田さんが教えてくれるセッションがあるそうで、技術中心のセッションだそうでした。

テーマは、一回目は保持、で、二度目はヒールフック。 

そういえば、ピラニアでも、金曜夜にやっており、時にユニークな課題があったなぁ…

私は仕事でほとんど出ていなかったのですが、数少ない出れたときに、反対の足から始めないと登れなくなる課題があった… とりつきの足をどっちから出すかが核心で、数手先を読んでおかないと、反対を出しただけで行き詰ってしまう課題でした。

あれ、気に入って、行ったら触る課題、にしていました。

ピラでは、そんなにコロコロ課題変わっていなかったけどなぁ…。というか、むしろ、自動化するまで登りこみたいので、変わったら困るっていうか…。

今のクライミングジムの人は、ルートセットに追われて大変なのだそうです。

一回登ってもう終わり、っていうのが最近の人は好きならしい。

私とは全然違うなぁ… 私はスキル習得志向なので、バレエでも、プリエとは何か?エレベーションとは何か?ってだけで20年も遊んでしまいました…

クライミングは、フリークライミングは今からってところで、福岡に来たので、私のフリークライミングの歴史はまだ始まっていない…(笑)。

始まらないで終わるかもしれん… ま、それもそれでよいかと思っています。

クライミングは遊びなので、遊びで死ぬわけには行きませんね。

そういえば、吉田さんが、軒先貸して母屋取られるなって言ってたよなぁ…

2023/07/14

【アドベチャーツーリズム】Crags in Japan を!

 こちらにHikes in Japanというサイトがヤマケイにより整備されています。

https://hikesinjapan.yamakei-online.com/

これの岩場版を誰か作ったらどうですかね?ちゃんとしたトポが書ける人。

Crags in Japan ですね。

■ クライミングのカテゴリー 昔と今

歴史的にクライミングは、

アルパインクライミング→エイドクライミング→フリークライミング→スポーツクライミング→ボルダリング、

と進化してきたので、この順番で学んでいないと、ロッククライミングというカテゴリーで必要な知識が伝授し損ねられてしまう、という構造的問題があります。

昔の分類

クライミング

 ・エイドクライミング 

 ・フリークライミング ・ボルダリング  ・インドア 

                     ・アウトドア

            ・リード     ・インドア

                     ・アウトドア

注:この分類法だとロッククライミングと言う括りでの知識伝授が起こらない

現代事情に即した新しい分類

クライミング

 ・インドアクライミング(スポーツクライミング)  ・リード

                          ・ボルダリング

 ・アウトドアクライミング(ロッククライミング)

              ・スポートルート

              ・トラッドルート

              ・アルパインクライミング

              ・マルチピッチクライミング

              ・ビッグウォール(エイド)クライミング

              ・ボルダリング

 ・アウトドアの特殊なクライミング

              ・沢登り

              ・アイスクライミング

              ・ドライツーリング

大体、海外はこの分類です。雑誌もジムクライマーは別で、ロッククライミングは、外岩情報しか載せず、コンペ主体のジムクライミングとは区別されています。

■ インドアは安全管理ゼロでも登れる

スポーツクライミングが行われるインドアは、全然危険がない。ので、大体インドアの人がアウトドアに移行するときに、事故るリスクが大きい。

・トイレ有無

・落石の有無

・ロープ長

・ピクニックシートを広げていい場所と良くない場所

・ひなた、日陰

・季節 暑さ寒さ 虫 日射 雨

・けがをした場合の救急車の取り付け安さ

・行方不明になった場合のインパクトの大きさ 

・補給スポット(飲食物)へのアクセスの長短

・仲間の重み

・外岩では、落下係数が0.3になるように設計されているわけではない(ランナウト)

・ビレイ技術の差

・ホールドの見つけにくさ 

・技術的な違い (例:終了点。外岩では懸垂下降の技術や支点構築技術はマスト)

・歩荷の有無

・歩く力の有無

・自動車を保有しないといけないこと

・宿泊能力 野宿、車中泊、Pキャン

・アクセス問題への配慮

・チッピングなどの倫理観の順守 (外に岩にホールドをつけない…笑)

■ 問題点

大体の問題点が、外の岩場を、インドアジム化しようとしてしまうということですね…

本来、加工してはいけない外の岩を、チッピングして加工しようとしたり、ホールドをつけ足して登れるようにしようとしたり、終了点を人工壁のようなものにしようとしたり。

最大の問題点は、人の頭の中の切り替え。インドアの頭をアウトドアの頭に切り替えるのが、現代人は下手です。

■インドア出身のクライマーがリスク認知に疎くなる理由

福岡市内では、歩いている人、前を見ていません。スマホ見ている。前を見ていないんだから、当然ぶつかるよなぁ。ぶつかっていない人は周囲の人がよけてやっているだけ。

同じことがアウトドアで起きる。インドアからアウトドアに出たら、周りの人がその人が死なないように配慮してやっている。しかし、本人はそのことに全く気が付いていない。

トイレはここですよーとか、車は代わりに出してあげますよーとか、ロープも持って行ってあげますよーと、指導者の側がしていると、本人は、

あれ?どうするんだっけ?

考える機会が奪われていることになります。

アウトドアにインドアの11ミリ×30mのロープを一度持ってきてみれば、あれ?足りない…とか分かるし、え?太すぎて確保器に入らない!とか、懸垂しづらい!とか、分かるはずです。

そういう小さい失敗をする機会を、周囲の人が奪っているため=過保護なので、結局、いつまでたっても、

 俺って登れるー

って気が付くだけで、

 自分の足りなさに気が付けないクライマーが量産

されるわけです。

インドアのスポーツクライミングのほうが、アウトドアのロッククライミングよりも、必要になる身体強度が強いのですから、登れるのは、まぁ当然の帰結です。

自己肯定感が上がるのは結構なことですが、それより、先にちゃんとしたクライマーになるためのリスクの学習が盲点になっていますよ。



2023/07/13

【クライミング心理学】 男子の世界には、”助け合う”世界がない

 ■男性の対人関係の特色

最近、男性の対人関係を見て、私は

 競争相手

と目され、それで、男性の嫉妬による攻撃、を受けたんだなーと思っています。男性のクライミング社会って、むかーしから、

 ルサンチマン

が主だと言われています(汗)。

ルサンチマンなんて高級な言葉、現代の男性にはわかりません(笑)が、平たく言えば

 男の嫉妬

ってことです。クライミング界で顕著なのは、

 チッピング

です。こちらに小山田大さんのブログがありますが、ほんと、しつこくチッピングの被害を受けられています。

そういえば小鹿野の5.12の課題で、女性が使える位置にあったホールドがつぶされたという事件がありましたよね…あれも、チッピング。

”チッピングしてはいけない”、なんて、そもそも、クライミング界全体を貫く背骨みたいな倫理観です。つまり、よっぽど根深いメンタル障害でもない限り、普通の人は、

 チッピングはよくないことだ、クライマーの倫理観に反する

ってわかっている、ってことですが、それでもやってしまうくらいなのだから、

 男性の嫉妬という心の闇がどれだけ深いか…

ってことですね。

男性のトップクライマーたちは、大体もれなく、全然すごくないクライマーからの嫉妬による妨害に苦しんでいます。

要するに日本社会がそれだけ、男性に競争に勝て!と言ってきたってことですね。

■ 原因

さて、そのようなことがなぜ起こるのか?

男の子の子供を取り巻いている人間関係を見てみますと・・・対等の人間関係がほとんどないんですよね。パートナーシップっていう人間関係です。

父・兄 → 上下関係

母・姉 → 一方的に甘える関係

弟・妹 → めんどくさいが、我慢して、かまってあげる関係

特に男性の兄弟しかいない家族関係…例えば、父・母、お兄ちゃん、俺、みたいな4人家族は四人家族でも、一人しか女性がいない家庭に育つと、

 女性 = お母さん = 甘えさせてもらって当然の関係

が、その人の女性観の前提になってしまいます。

そういう人でも、クラスメートの誰それさんを好きになったことがあると思うのですが、結局は

 手に入れても、どう扱っていいのかわからいてないので、大事に箱に入れてしまっておく

と言うことになりがちで、相手がクライマーとして成長していくためのニーズを自分が満たす=つまり、十分に信頼ができるビレイを提供する、とか、結婚生活において互いに支えあう=つまり、妻がピンチの時は自分が家事を提供する、とか、分からないんですね。

 大事にする=トップロープ張ってあげるよー

 大事にする=僕が働くから君は家にいていいよー

になってしまいます。つまり、”適切な大事に仕方” が分からない。正解はこれです。

 重たいロープもって上げるよ → ケガや病気の時以外はよけいなお世話

 ビレイしてあげるよ → パートナーシップとして当然の行い

家庭なら

 妻の妊娠中、僕が働くよー =ビレイしてあげるよ → パートナーシップとして当然の行い

です。僕の転勤についてきてー(涙) は、僕が守ってあげるよではなく、僕を守ってー、です。 

■ 競争だらけ

一方、父、兄、弟、と言うのは、結局のところ、母の愛を奪い合う

 競争相手

です。クラスメートで、例えば、部活などで、

 良い仲間関係

に出会えるならいいですが、昨今は、子供の習い事って、ほとんど

 習い事=追加の競争

で、誰それが誰それちゃんより登れる、登れないという競争関係を、親も、子供のモチベーションを上げるため、という口実で、持ち込んで、まったく違和感を感じないです。

しかも、日本の部活って、いまだに先輩後輩の旧システムだし…。スポーツ界は、いまだに、スポコンで、しかも、上下関係に厳しいとなると、

 パートナーシップを学ぶ場ってどこ?

ってくらい、存在しない訳です。

■ 足を引っ張る、が正当化される

このような競争社会においては、勝者となることだけが正当化されるので、

 すでに勝っている人の足を引っ張る

が正当化されます。なので、

 チッピングしている人は、全く反省しないどころか自己弁護する声明を平気で発表したりする

訳ですね。それは、男性が

 勝ってなんぼ

だという世界に生きている、という思い込み(リミティングビリーフ)に生きているからです。

■ クライミングの喜びは、十人十色なんですよ?

こうした、勝ってなんぼというリミティングビリーフができてしまう背景には、

日本のクライミング指導者が、勝つ以外の価値を、後進のクライマーに伝達し損ねている、

ということがあります。

つまり、

 スポーツクライミング&コンペで、グレード至上主義を作り出した

ってことです。九州はそれが色濃く、違うことやっているのは、小山田大さんだけっぽいです。

■ 大事なのは、グレード以外に目を向けさせること

私は、もともと、運動大好き派ではなく、体育の授業をさぼったせいで大学で留年になりそうになったほど、運動は後回し派でした。ほかの教科はAなのに、体育はDとか。だから何ー?みたいな反省すらないタイプ。

そんな私が、どうやってヨガの先生になるに至ったのか?

それは

 スキル習得重視

だったからです。スキル習得重視とは、コツやテクニックの習得、もしくは探究に着目して運動するって意味です。

例:

バレエ → プリエとは?エレベーションとは何か?

水泳 → ローリングとは何か?

クライミング → 2点支持とは何か?

登山 → 読図ができるとはどういうことか?どこからロープが必要か?キックステップとは何か?

例えば、私が一定レベルを到達したクライミングの一種である、アイスクライミングでは、ムーブは、正対、側体、フラッギング、しかいりません。あ、乗越のマントルもいるか。

それで上記に習熟するためにジムでやっていたのは、8級の課題で、正対登り、側体登り、インサイドフラッギングで登る、アウトサイドフラッギングで登るの4種の登りを、自動化するまで繰り返す、でした。

アイスクライミングは、フラッギング多用します。ヒールフックはやってしまうと登りが簡単になりすぎるので、競争にならなくなるので、コンペでは禁止されており、ヒールフック用のスパイクが出たクランポンは販売されていないほど、です。つまり、アイスはムーブもパワーもほぼ基礎的なもの以外いらない、ってことです。

いるのは、リスク回避の判断力です。つまり、壊れるような氷瀑にはそもそも取りつかない・登らないって意味ですよ。

もちろん、薄さを知らなければ、取りついていけない氷もわかりませんから、登りますけど、トップロープで薄さに迫ります。私はこれで、貧乏神の滝で、周囲のアイスクライマーの誰も登れなかったのを、トップロープクリーンで登ったので、薄さに迫りたいという気持ちは、もはやなくなりました。

したがって私がアイスで成長するなら、もはやドライツーリングに向かわねばならず、実際、最後は、ミックスルートをセカンドですが、やっていました。

このようなスキルに着目した方法で成長していると、グレードと言うのは、自分が取りついてよいミックスルートのルートグレードを見るための参考値、でしかありません。

つまり、目指すものでは自然になくなります。

参考までに、大体M5とM6の間くらいです。M5だと簡単すぎ、M6だとできないということです。

現代のトップクライマーは女性でもD15,14あたりですから、こうして、その差が分かると、変に隣の〇〇ちゃんと比べても仕方ないなーとなります。目くそ鼻くそ、ってことです。

しかし、そういう風にせず、

「お前、階段、何段飛び降りれる?俺、5段。」「俺、6段」

「俺、9段!」(すげー!一同尊敬!!)

を目指してしまうのが、一般男性にとってのグレード至上主義的クライミングの実態です。

つまり、せまーい身内内で競争しているってことです。

階段になぞらえるなら、15段とか、20段とかが一番すごい人の世界で、5,6段しか飛べない人を馬鹿にして、9段飛べる!と自慢したところで、目くそ鼻くそってことが分からなくなってしまいます。

それこそが、このブログで、世界のツヨツヨクライマーを紹介している理由です。

スポーツ選手にとって自分の実力を客観的に位置づけることができる能力は大事ですよ。

■ グレード以外にもあるクライミングの価値

1)そもそも、屋外で太陽光に当たること=ビタミンD生成で、心身に良い

2)スキーやゴルフと比べ、自然界を傷つけることが最も少ない遊び

3)クライミング自体が、国際言語で、クライミングの手順さえわかれば世界中の人と友達になれる

4)クライミングは集中力を要するので、瞑想になる

5)バランス力を養う 

6)年齢を問わない、子供から、おじいさんまでやるスポーツは少ない

7)大人からスタートする人口のほうが圧倒的に多い 

8)非日常なので、普段使わない筋肉を使える

9)自然界に対するリスク認知が自然と深まる

10)責任感を養うことができる 

11)パートナーシップを学ぶことができる

12)国際性を身に着けることができる

誰もブイブイ言わせていないラオス。グリーンのシャツの子はフランス人だったが、初めてクライミングする、と言うことだった。誰も恩着せもしない。


2023/07/12

【スポーツ障害】意欲と無謀の混同 & 心身条件反射法によるブロック解除

■ 自分軸

昨日は、興味深い日だった。

朝から、世界中からうちの施術を受けに来ますとHPに標榜しているある整骨院に行った。

ちなみに私は、本当のプロの整体師を尊敬している。東京暮らしのころ、東京バレエ出身の芸能バックダンサーをやっている男性の先生の指導を受けたことがあった。その先生から教わった整体院で、ヨガでのハムストリングスの過伸展による、強度の強くない肉離れを直してもらったとき、魔法のように治って、驚いたことがある。しかし、その一回だけで、まぁ、基本、宣伝をしているようなところはダメだ。宣伝をしなくても、そこに整体院があるとは分からないような、ひっそりとしたところで、一流の施術は行われているものだ。

参考:浜崎治療院 http://hamasaki-chiryoin.com/ (上記の医院ではないです)

話を戻す。行って自分の症状をあれこれ説明したら、なんと施術に自信がないという回答が返ってきた。施術者が効果を確信できないような施術にお金を払うわけにもいかないので、そのまま施術を受けずに帰ってきた。

これは、まぁ自分軸という観点から見るとよいことのようだ。そういえば、一緒に組もうとか言ってきた、クライミングジム店長の男子に、パートナーを辞退させたことがあったなぁ…。 彼は俺はあなたが思うよりクライミングを分かっている!としつこく言ってきたが、カムでしか登れないシークリフの壁、そのジムの一番近所の野北だが、終了点整備を持ち掛けたら嫌だという。そして、どこかのマルチで、ベテランクライマーが墜落してお客さん事落ちている記事を引用した。

要するに、ボルトが確実な岩場で、私だけがドレイヤーでビレイするクライミングしかしたくないっていう話だったらしい。カムで登る気がないクライマーは、私の中では、まぁ、クライミングを別に分かっている人ではないと認定している。ボルトを追っかけるだけのクライミングって、登山でいえば、道標を追っかける登山で、それじゃ、スタンプラリーと何が違うん?

まぁそんな奴はこっちから願い下げだというので、向こうから下がってくれて、断らずに済みよかったんだよなぁ…

と言うようなことが再度、起きた(笑)。なんだかなぁ…という気分になったので、帰りにラフィネで、首のマッサージを受けたら、これがものすごく気持ちよく、ビンゴだった。

■ MYクライミングでの委縮の進行について

私のクライミングでの委縮は、山梨アルパインクラブの先輩(と想定していたが、とっくに私は彼よりクライミングの理解は先に進んでいたようだ…)として組んでいた、荒木さんが、

  ”実は全然クライミング行為を分かっていないのではないか?”という疑い

が、

 だんだんと確信に変わっていくプロセス、

だった。

白亜スラブでの彼の登攀で、”あー、やっぱり、実は分かってない人だったんだー”というのが、確信になった。 

というか、それまで、なぜか私のロープをもって行っちゃう、とか、ロープが地面に届かない懸垂なのに反省がないとか、数々の謎の行為が、なるほど、という納得に変化した。

じぇんじゃえん分かっていない人だったから、ショートで、「カムの位置が悪くて、あれじゃロープがスタックしますよー」と教えてあげても、「ありがとう、どれどれ?」ではなく、「なんだよ、せっかくオンサイトしたのに、なんでそんなこと言うんだよ!」って答えが返ってきたわけである。

■ 年配の人だからってわかっているとは限らない

こちらでアソボウという会を率いてきた松〇さんにもお世話になったが、松〇さんが提案してくれるショートの課題にも疑問があった。

例えば、初心者には向かないとされる、”短かしい”と言われるルートや、下部に落ちる核心があったり、そこが直上ではない、などとビレイのテクが必要なルート、あるいはもう、ボルトが取り換え間近なルート、を紹介される… これ、初心者である私が登ってもいいんだろうか?と疑問になってしまう、おすすめ課題選択、ってことだ。

そういう事例から、だんだんと松〇さんもクライミングのことを別に分かっている人ではないんじゃないか?と思い始めた。猜疑心の芽生え、ということだ。

これは従順を旨とする儒教国の九州では嫌われるが、クライマーになるなら決定的に必要な資質だ。

何事も丸呑みはいけない。

松〇さんは、悪い人ではない。もちろん荒木さんも悪気があったわけではない。

ならば、原因は何だ?

■ 意欲と無謀の混同

九州では、

 意欲がある、

ということが、無謀である、向こう見ずである、ということと混同されているような気がする。

例えば、インドア出身のクライマーは、アウトドアに出て、当然トップロープしかさせられない。ので、トップロープさせると、そういう人はたいてい

 デッド

で取る。

それを見たら、山梨では渋い顔をされる。九州では、いいね!って顔をされる。

これが最大の差だ。

しっかし、外岩で、デッドで取るような人に、リードさせられますか? させられませんよね? 

アウトドアの岩場でのリードで、人工壁で落ちまくるみたいに平気で落ちる人は、まったくロッククライミングに必要な、リスク感性、お留守です。

もう、クライマーには向いていないと言えるレベル。

しかし、リスクの取り方を自分で学ぶのがクライマーの仕事なので、誰も教えてくれません。

ただ、フィードバックがこんなに違うと、誰だって誤解しますよねぇ。 

デッド=いいね! デッド=渋い顔、では、外岩クライマーになるために、

 ん?俺、なんか間違ったっけ?って思うチャンス

が、九州の人には、与えられていない

誰だって登っていたら、そのうち、そんな登り方をしていたらダメだ、ということが分かってくるはずなんですが、九州では誰もがポジティブシンキングすぎて、クライミングをあおるだけが善になってしまっているので、分かってこないままの人が、ほとんどみたいなんですよね… しかも、それをやっている舞台である、岩場のボルト、40年の年代ものなのに。

それは、デッドで取る=意欲的、ということで、意欲をほめる、という、指導者の善意からスタートするのではないかと思います。善意だけにやっかい。

それ、逆効果の教育効果、出しています。

さらに言えば、そんなスタイルだから、ボルト連打が当然になる高難度へ行くことだけが、安全性を高める行為になります。日本の岩場なら、大体5.12以上は安全なボルト配置です。

さらに言えば、5.14とか、高難度は基本、各駅停車で落ちながら登れるようなボルトになってる。

意欲というのは、リスクを理解し、自分で主体的にコントロールする、という方角に向けないと、ただ登りたい、登りたい、では、いざ登れなくなった難度のときに落ちて、ただ一度の失敗で、死ぬだけのことになってしまいます。

クライミングには、ここで落ちたらどうなるのか?という想像力が必要なのです。

「ちゃんと止めてあげるから、落ちていいよー」という頼りになるビレイヤー根性も、時と場合、です。

落ちていけないところ、っていうのが、クライミングにはあり、それをクライマーは、当然わきまえているべきなのですが、人は完ぺきではないので、ビレイヤーはそれを下から教えてやる、という協力体制が必要です。

その下のビレイヤーの役目をやってくれる人が、ものすごく少ない。それができる能力がある人が少ないです。ただロープもって、でくの坊みたいに突っ立っているだけが、ビレイできます、の中身だったりします。

もっと悪いのは、人工壁でのビレイを覚えて帰り、それが正しいビレイテクだ、という信念を作ってしまった人で、それだと、落下係数0.3に適したビレイはできても、外岩の落ちれない課題に対しては全く対応不可能です。

だいぶ話がそれましたが、このような事情で、意欲的なクライミング、は、無謀なクライミング、と混同して理解されやすいです。

さて、昨日は、すごくいい日で、午後に予約していたカイロプラクティックの先生がすごかった。

心身条件反射法と言う施術をされ、イップスの治療などで成果を上げているそうです。

 https://www.youtube.com/@familychirofukuoka

クライミングは、メンタルがもろパフォーマンスに影響するスポーツですから、安心できないクライミングパートナーと登るほど、クライミングにとって、悪影響があるものはありません。

スポーツクライミングの日本代表などの成果は、落下しても100%死なない、という安全性に立脚しており、
 
 最も安全なクライミング=ビビリの人がやるクライミング=スポーツクライミング

ですよ。スポーツクライミングしていたら、勇気あるね、ってならないです。そこも大誤解があるよなぁ。

つまり、価値観が、あべこべになっている。

病巣は根深いです。

■スポーツの怪我を早く治すために

2023/07/11

岩の歌と氷の歌

■ クライミングで何を表現(身体化)していたのか?

私の ”冒険心” および ”知性” です。

得意のアイスクライミングでは、-20度みたいな環境で登っているのに、別にケガをしたことはありません。

いわゆる九州でのイケイケクライミングが、どうも私はイヤだったのです。そんなクライミングをしたくないと思いながらやっていたということですね。

■ 氷との信頼関係の構築

アイスクライミングは、平たく言えば、氷って、いつ、どの程度、私の体重を支えられるんでしょう?みたいな感じです。

 朝早い=氷は固く締まって硬い→ コンディションが良く登れる→どんどんリスク取る
 気温高い昼間 = 上記の反対

などなど… 北面の氷、南面の氷、水量、特定の滝、人工氷瀑、で個性が全部違う。

■ 岩 自己コントロールできないリスクは、ビレイヤーの質

岩の場合は、まぁ、岩というものは、耐えられる荷重に限界がほとんどない。

氷は、耐荷重が毎回、異なります。ところが、岩は、氷と違い、まぁほぼ100%壊れないので、岩そのものは、100%信頼できます。まぁたたいて登るもろい岩場もありますけど、そういうところは登らないのが賢いクライマー。

岩登りにおいて、とくにフリークライミングをゲレンデで行うクラッギングと言う活動において、リスク要因なのは(信頼できないのは)、

 下で墜落を止めてくれるはずのビレイヤー(つまりクライミングパートナー)

のほうです(笑)。

ですから、

 氷における不確実性 氷そのもの = 自然物 = 自然科学

 岩における不確実性 人     = 非自然物 = 社会科学

と 自然物か非自然物かの違いがあり、非自然物に対する探究というのは、私の望む探究分野ではないような気がします。

 人を理解 → ×

 自然を理解 → 〇

です。


人間の体は、個人にとって最も身近な自然物ですので、人体や人間心理に対する探究=〇で、とても興味があり、しかも、逆エンパスなので、相手の抑圧を発見するのが得意です。

ついそっちに目が行ってしまう。

 大体の男性クライマーの抑圧 = かっこいい俺とみなしてほしい

 大体のツヨツヨクライマー = 岩に魅了されており、↑のようなことはあまり考えていない

■ 感情の身体化

と言うことにとても興味があります。

かっこいいかどうかにとらわれている人は、アイスや雪ではルート取りにその感情が表現されます。

例えば、最初にすごく難しいルート取りをしてカッコつけます‥後からだんだん弱気になり、簡単なところへ行くようになる(笑)。

ところが、そういう抑圧がない人、男らしさコンプレックスがない人、は、ちゃんと最初から最後まで首尾一貫したルートどりをします。

■ 手のイボ

実は、手のイボを自分の意思で消したことがあります。アンドリュー・ワイル博士の『ナチュラル・メディスン』です。

つまり、感情で病気は作れたり消したりできる、ということですね。

■ アイスクライミング


      これがアイスクライミング(氷との信頼関係構築)で、リスクは氷の崩壊。

私はアイスダンスを踊っている間に勝手に上達してしまった…。もう体が覚えている系です。アイスクライミングはバレエのワルツステップと同じです。

これが岩で、コントロールできないリスクは、ほとんどビレイヤー(パートナー)の質だけ。



例外的に、日本では、ボルトの劣化で安全と言える岩場は現在ほとんどない。

それは日本だけの特殊事情であり、本質的には岩の歌は氷の歌とは全く違います。

固くて信頼できるから、人は山登りの中で、いくつもある登道…沢と言う道もあれば、雪と言う道もありますが…どちらももろく崩れやすく危険なので、より安全を求めて、岩という登路を選ぶわけです。

現在の日本の岩場は危険なので、安全が確認された場所以外は、あまりお勧めではできません。それくらいなら、アイスクライミングのほうがうんと安全です。

【クライマー新人教育】フィジカルだけで登る男性クライマーはクライミングのことが分かっていない

■ エリートの教え方ではやっぱり初心者は、教われない

ある日、田んぼの除草方法について、学んでいました。

これは、指導者への愚痴ではないですが、教え方が、ダメでした。何がダメなのか?

その教え方では、”教わること”が、初心者には無理という教え方なのです。

これはクライミングの教え方でも同様に感じたことです。

ただ手順を追わせる、という教え方…特にロープワークで顕著です‥‥は、すでに陳腐化しており、クライミングは技術だ、という教え方や、クライミングは自分と岩との対話だという教えをしないと、男性は特にクライミングを教わること自体ができないようです。

■ 事例

「条間に体を入れて、株間の草を接点から下から刈る」

自然農の教科書に書いてあることはこれだけです。指導者もそう同じことを言います。

ところが、草によっては水草で、不定根が出ており、刈るとそこから増えますので、目の前にある草を刈る、と言うことをすると逆に増えます。ジッパーのように引っ張って行けばその先に本体の根がロゼット状に茎を這わせているのを見つけることができますが…それを見つけるという作業は、条間に体を入れて株間の草を取る、というのとは全く異なる作業になってしまいます… それでも水草はしつこいので、その本体の根を刈らないと…となり…

そうなると基本と全く違う…

となります。私はこれできちんと草を刈っており、それでも逆に水草が増えてしまうので、おかしいな~と何度も指導者に質問してみたのですが…彼は、私の作業の何が問題なのか、解決できなかったです。終いには、はぁ?何が分からないの?何度同じことを言わせるの?みたいな感じになりました…

しかし、絶対に何かが違う…と思って、田んぼを歩き回り、ベテランの田畑さんが作業していたので、チラ見したら… 

・草を刈る位置が違う

・刈った後の草の戻し方が違う

でした。草を刈る位置は、なんと、分厚い腐食の下です。接点から刈るどころか、芝生マットみたいになっている田んぼの腐植層5cmくらい下です。そして、刈った草はその腐食と混ぜて、天地を返してグルグル巻きにしてしまいます。腐植の天地が入れ替わる感じです。

こうすると、水草を制することができる…出来上がった田んぼの印象も全く違います。

お隣の太田さんが私とは比較にならない草ぼうぼうで、稲苗の姿が草に隠れて見えないほどでしたが…新人さんなので、ダメのやり方で除草していました…私はピンと来たので、田畑さんを呼んで、太田さんに刈り方を見せてもらったのですが、太田さんも、指導者の指導どおりやっていると思っており…もちろんベテラン田畑さんも指導者の指導通りやっていると思っており… 二人とも言われたとおりにやっていると主張しますが、ぜんぜん実際の作業を見ると深さも後処理も違うし、何より結果も全然違う…

私は、こうして起きていることに、誰も悪い人はいないのに、なぜか失敗する人と、成功する人が出てくるものなのだなぁ…と思いました。

何しろ、全員が全員、川口さんの本に書いてあることをやっているつもりで、結果は、全く遠く届かない成果しか出せないということは、川口さんの手から、何かマジカルなパワーが出ている、とか思ってしまいます。実際は、そう言うことではなくて(そう言うことに帰結したくなる気持ちは分かるが…)、指導している人が、

”していないつもりでやっている無意識の作業のコツ”

というようなことがあるのです…

それは指導している人は、自覚してやっているわけではないので、言語化できないのではないですかね??


■ クライミングとは何かを言語化することが不足しているクライミング界

私はクライミングは下手ですが、下手だからこそ、言語化できる感じです。

上手な人は、へたな人がなんでできないのか、そもそも分からないらしいんですよね。

この場合の上手な人というのは、

偶然、

・日本のボルト配置にマッチしている、40年前の日本国の男子平均身長にマッチする体格がある

・フィジカルが、40年前の一般男子標準程度に強い

のです。というのは、5.12までのグレードというのは、こういう内容の課題が5.12です、とつけられているわけではなく、つまり、グレードが先行しているわけではなく、

”大体の平均的男性が、やっとこさ登れる感じだから、5.12くらいだろう”、

という意味なんですよ。こういうことを教科書に書かないと男性は分からないんです。

昔の基準で5.12=すげー なので、俺スゲーと勘違いしてしまいます。現代では、5.12はアップです。そりゃそうです。平均的男子のフィジカルで技術ゼロで登れる課題に、5.12をつけただけなのですから。

なので、数年クライミングに取り組んで、標準的な男性で、5.12に届いていなかったら、自分は日本人男性の標準的なフィジカルを持っていないことを疑うべきです。つまり、数年やっても、それ以下の人は、ものすごく運動神経が悪いってことですよ?

逆に技術がない人は、安間佐千さんより懸垂ができても、13aまでしか登れない。江本さんに「14が登れてもいいはず」なんて言われていた人がいたそうです。

■ 人はフィジカルの限界が来てからしか、工夫をスタートしない

このことはどういうことか?というと、フィジカルが標準の一般男性クライマー男子にとっては、5.12から上が本当に、クライミングの創意工夫や努力がスタートする、ということです。

逆に言えば、フィジカルが標準男性に届かない女性などは、5.10代からそうした、創意工夫がスタートします。

男性は自尊心のために登っていたりするので、自尊心の面で、周囲より俺は登れない!と自覚するタイミングが遅いので、本当の意味でクライミングが始まっているわけではない男性は、創意工夫をなかなか、スタートしません。

ので、結局、引き出しは、低グレードを登る私の方が多い、みたいなことになってしまいます…。

フィジカルに頼ってクライミングをしていると、いつか限界が当然来ます。

その時にめんどくさくなってクライミングをやめる人 → こらえ性がないとか努力が苦手なタイプ。

その時にこそ、その人が本当にクライミングが好きなのかどうか?が試されるということですね。



2023/07/10

【クライミングによる地域おこし】アドベンチャーツーリズム、75兆円市場

■ アドベンチャーツーリズムと言う言葉を知りました

https://www.travelvoice.jp/20210915-149560

こちらの資料によると成長率21%、75兆円規模の巨大市場です。

■ 観光庁のサイト

おお~というトキメキ。なぜなら、日本人は、お上への依存的な態度が根強く、お上のほうがそれをおもんぱかって行動するみたいなところがあり、お上が推進の意向である、という全体像?大きな視野を知ることは、国民の同意を作るのに、非常に有効だからです。今でも、日本の産業界は、護送船団方式、で、だいぶ崩れてきてはいますけど、お上が言い始めたことは、大体10年後には実現しています。

私が三井物産OLだった十数年前は、インバウンドと言えば、まだクールジャパンとか言って、PRレベルでしたが、その後福岡に帰ってきてみると、なんとインバウンドによる外貨獲得が、一都市の勝ち組・負け組を決めるほどでした。

福岡は、インバンド勝ち組。 私が7年山梨にいた間、山梨で出会った外国人観光客は、西穂山頂で出会ったクリスだけですが、クリスは、スマホで働きながら、山に登って、日本を放浪していました。そんな人が福岡はやたら多いです。

今度の21日にもシンガポールからお客さん来ます(クライマーではなく一般観光ですが)

こちらに国の政策をまとめた資料サイトがあります。


■04_第四部 観光市場における現状分析と課題(令和3年度AT事業 成果報告会)

https://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_000316.html

■ 日本のロッククライミングによるアドベンチャーツーリズムは岩場の再整備なしにはありえない

です。

なんて言っても、40年前のボルトって…それで登りたいクライマーがいるわけないじゃんってレベル感。

普通は10年で取り換えですよ?それを40年サボっているわけなんですから…


2023/07/09

【クライミングによる地域おこし】 ”バム設備導入”で、小さくスタートする

■ リボルト代捻出装置

日本では、空前の家余りで、不動産の購入は、あと回しにすればするほど、条件有利になります。

一番ババをつかんだ人って、たぶん、バブル絶頂期に購入した人ですね… 

クライマーのゲストハウスというのは、岩場のボルト基金をねん出するための、マネタイズ装置として、ラオスをお手本に、考えたものです。

私が何千万円か出してペンション経営みたいなのしたがっているのだと、みんな思っているらしい…(汗) 

全然違いますよ?そもそも、そんなお金どこにあるんです(笑)? 

しかも、そもそも岩場が魅力がないことには誰も来ません(笑)

■ 高級サービスはいらない

ラオスでは、6ドル/泊 くらいで、宿泊できますので、30泊しても、18000ドル。なら泊まろうかと言う人は出てきます。

大体、西洋人クライマーは、長期休暇、1か月などをクライミングに充てます。

■ 同じ言葉を使っても…

一方、日本の受け入れ側(地方自治体など)がイメージしているのが、

 日本の民宿 

と思われ、そこに、とんでもないかけ違いがあります。

 日本の民宿=上げ膳、据え膳、手取り足取りのおもてなし

です。

 無料で宿泊して、食事も質素に済ませて、すべての持ち金をクライミングに費やしたい!

というクライマーのニーズに合わない!

 日本的発想=かまいたい

 顧客の実情=ほっといてほしい

■ アクティビティはすでにある

クライマーのニーズは、人手不足でサービスを提供できない日本に好都合なんです。

日本の自治体の成功事例報告を聞いていると、農泊でもなんでも、おもてなしでてんやわんやしている様子が、逆に生きがいがなくて、死ぬのを待つだけだった年配の人の生きがいになって楽しい!って路線です。

今時、日本では高齢者は余っており、20代は、孫文化と言って、自分より年上の人が自分のニーズを満たしてくれないと、”つかえねー”っていうくらい不遜です。

同じことが中国と韓国で起こっていると思われ、中国・韓国がメインの顧客層の農泊では、

 ばあちゃんちに(もしくはじいちゃんちに)来た孫

という顧客イメージがぴったりです。したがって、タケノコ掘りましょう、とか、しめ縄作りましょう、とか、毎日、アクティビティを提供してやることで、顧客の満足度が高まります。

しかし、これを 疑似バムクライマーをしたがっているインバウンド客でやると?

えー、ウザい、ってことになります。

こちらにスコーミッシュでの バム記録が書いてあるブログがありますが…

https://i-love-banff.com/sub/squamish%E6%BB%9E%E5%9C%A8%E8%A8%98%EF%BD%9C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%A0%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

必要なのは、

  •  シャワーを浴びる場所
  •  安く食料を入手できるスーパー
  •  無料駐車場
  •  空港で借りれるレンタカーが海外平均並みに安いこと

の4つのほうです。これで世界中から、バムクライマーが、岩場を求めてバム生活をしに、日本の岩場に来ることができます。自治体の人が手掛けるべきはこっちのほうです。

たぶん、情報を整備するだけでできます。

もちろん、来ないかもしれません。

■ ボルト整備が先です

というのは、クライミングで死にたい!と思っているのは、日本人おじいさんクライマーくらいで、大体の一般クライマーっていうのは、普通に堅気の仕事を持ち、一か月のサマーバケーションで、海外の岩場に行くというのが普通のライフスタイルだからです。遊びに行った先で死にたい、ってあるはずありません。

ということは、終了点が40年ものの、日本の岩場は、世界的にみて優先度、かなり下のほうです。

こんな状況で、クライマーのためのゲストハウスを作ったところで、そもそも商品である岩場事態に、魅力がない、ということなのですから…。

■ 瑞垣

私が思うには、日本でもっともバム活動しやすいのは、瑞垣ではないかと思います。

・そもそも、トラッドの岩場なので、ボルトが問題にならない

・いったん入れば、歩いて岩場に通える

・多くの日本人クライマーが訪れるので、カーシェアしてもらいやすい

・課題数が多い

というので、北杜市は、このお宝に気が付かないわけですが…まぁ、いいんじゃないかと。

知り合いにタイの開拓者がいますが、日本はレンタカー代が高すぎる、っていうのが瑞垣に登りに来ない理由でした。

今では立派な大都市になってしまったバンコクで働く、ヨセミテ育ちのミレニアム世代の若者が、そういうなら、かなり適切な指摘なんだろうと。

■ 地域課題は、誰の課題か?

そもそも、各地の地域おこし自体が、地域住民自らが取り組むべき課題、です。

主体者は、地域。

だれかーと言っている時点で、その地域は、振り落とされる側です。

ということなので、結局のところ、

 日本の岩場って、その価値を見出してくれる人=日本の高齢者クライマーだけ

という悲しい事実がそこにあります。デイケアセンターと言われている岩場は多い。

若者は、無料で登れる岩場には見向きもせず、インドアジムにお金を投じます。年10万円くらいが標準ですが、それくらいのお金があれば、あっという間に岩場の整備費用になりそうですよね。10人集まれば100万円で100万あれば、50本は整備できそうです。

50本と言えば、小粒の岩場レベルです。たった10人で。

ところが、日本の一流クライマーだって、コロナでもなければ、国内岩場は見向きもしない訳ですから、ガールフレンド(海外岩場)は大事にしても、お母さん(国内岩場)は大事にしない思春期の男子みたいなことになっています。

しかし、それは、誰のせいか?っていうと… 魅力がないお母さん(国内岩場)って気がしませんかね?


  こんなボルトで、どう素敵でしょ、って言われても、”…” ってなりますよね。