2025/01/02
2022/02/04
ネイリングの練習方法(ハーケン打ち)
■ 山岳総合センターではハーケン配布されます
登る前に、懸垂下降を覚えるのと同じで、ハーケンが打てないのに登りに行くのは、行き詰まり、ゲームオーバーの元凶です。
登ったら降りれないといけないのですから、次に何が起こるか?予測していれば、懸垂下降ができない状態で登りに行くことがいかにアホな行為か分かると思います。
ハーケンも同じで、自然界にボルトはないのですから、支点を自分で打てるようになってから、山に出かけましょう。例えば、根子岳。
原則で言えば、”敗退から固める”というのが原則です。
■ 経験値の偏った人のアドバイスらしいですよ
このような雑誌の記事について、このようなベテランの批評があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨセミテでいきなり練習?
シングルピッチのフリークライミングを十分していない人が、例えば瑞牆のマルチピッチでフリーの練習をしますかね?
国内でピトン打ちをしないで、いきなりヨセミテのビックウォールでネイリングなんかしたら大迷惑です。
そもそも、初級ルートでネイリングなんかするところがあるんですかね?
クラックをトップロープで登っただけでは、カムをセットし、それが墜落に耐えられるかわからないのと同じです。
また、エイドルートを経験者と同行しても、たいしたことはわからないです。ピトンは自分で打って荷重して効きを感覚として覚えるものです。トップロープでクラックを登っても、カムのセットや墜落したら大丈夫かは分からないのと同じです。
この回答者は自分でろくにハーケンを打ったことないでしょう。
”GWの奥穂にスニーカーにアイゼンを付ければ登れます”くらい、いい加減です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■ ネイリングは沢で練習するものです
私も初めて行った沢で、ルートファインディングを誤り、ハーケンを自分で打って降りてきたことがあります。合って良かった、ネイリング技術。
しかし、その日以降、私の技術的弱点は、ルートファインディング力がないことだと思ったので、慎重にルーファイするようになり、大体、登るところに、支点が出てくるので、一度もハーケンの出番になったことはありません。
ちなみにルートファインディングで最も易しいのは、クラックを登ることです。
クラックの場合は、ネイリングではなく、カムでの登攀になります。