2018/03/24

ひさしぶりにジム壁

■ ジム

今日は久しぶりにクライミングジムへ… 

フリーに強くなる、ためには、ジムが近道というのは、分かるのですが、なかなか触りたい気分になれないジム壁…何しろ、人工ホールドと外の岩場では、雰囲気が違いすぎて、共通点が見つけられない…

でも、今日は、行って良かったです。友人が店長をしていて、楽しく近況報告して過ごせました。ジムの課題も、楽しく登れました。

分かったこと…疲れてくると、頭が働かなくなり、ムーブが出なくなること。

初心者のころ、トラバースばかりを何度もやっていたのは、良かったってこと。持久力系トレーニングです。

今は、リード練習が必要で、私に必要なのはズバリ、自信、みたいでした。

アクシオンの壁とジム壁では、別人みたいに動きが良いのだそうで、それは、やはり恐怖心の有無が、ムーブに影響しているのだろうと。

それを思うと、私の恐怖心を払しょくさせてくれるラオスの岩場はすごい!

クライマーズサンド
人工壁はラオスよりも、ピンが近いはずですが、やっぱり怖い。のは、なんでだろうか?かぶっているから?というのは、ラオスもかぶっているので、あんまり当たらないはずなんだけど…

とりあえず、今日は楽しく登れてよかった☆ 

クライミングが好きだということが理解できた。

私のクライミングの優先順位は

本チャンルート>アイス>マルチ>クラック>スポーツ>ボルダー>インドアジム

です…


日向神

 連れて行ってもらったのに、記録をまとめていませんでした。反省。

初の日向神です。

夢中歩行 5.9 最初にヌンチャクをかけてもらって、オンサイト。そのあと、マスターでオンサイト。

■ グレーディング感

土地が変わるとグレーディング感が変わるのだそうです…

一般に、都会から離れると、グレーディングは辛くなるそうです(笑)

”辛い”、というのは、同じ5.10Aでも、難しくなるということ。

グレーディングというのは、そもそも、自分のスキルに適した課題を登るための目安として使うモノなのですが、”辛い・甘い”があると、思わぬ痛い目に(笑)?!

5.9だと思って取り付いたら、すっごい難しかった… などという羽目に陥ることもある。

というのが、土地が変わるリスク…

実際、私も、ラオスに行く前に、石灰岩の奥多摩の岩場いったんですが、5.8が怖くてリードできなかったんですよね…

岩の質も磨かれて、鏡のようにピカピカだったという… ラオスでは、今年は初の6Bオンサイトだったのになぁ… 岩場は不思議です。

今回は、真ん中にあるルートがきちんとマスターで、登れてよかった♪

■ 5.10b は、難しい

その後、近所の「狸のモモ子」や「本命チョコ」へ行ったのだが、なかなか厳しい…。

こ、これは…ワンランク上のムーブの切れ、的なものが必要と理解・・・。

なんだか、ムーブ的に、5級の壁を越えた先にありそうです。(5級はボルダリンググレードの5級、今、そこで詰まっているので…)

ボルダリング5級は、急にそこから難しくなる、というグレードです。 

■ 5級って?どんなスキル?

以前、ピラニアに通っていたころ、5級は、パワーで登る男子も、これ以上はパワーを頼りにできない、というグレードのように思いました。

9級とか8級とか、誰でも初日で登れるグレード。それでも、女性だとかぶりは、結構、正対しか知らない時期だと、ええ~?!となります。が、男子はたいてい平気。腕力で、さしたる努力もなく登れる。

ので、7~6級くらいも、同様に押し切る人もいます。クライミングはパワーだ!とおもうんですよね…そのころは。

女性だと、7-6級でも、ムーブを使わないと全課題制覇は、ないかも?背の高さにもよりますが…指力もないしね。 私は、このグレードをほぼ網羅的に登れるようになり、ムーブも分解して、2通りくらいは登れるようになったあたりで、5級は、登れる課題と、まったくダメ課題とに分かれる感じでした。

これは、以前、属していた山岳会の女性の先輩が、久しぶりにジムで会って、登っていたグレードと同じだったので、自転車に乗れるようになった系の、ひと段落したスキル、のようでした。

これより上に行かないと、まぁクライマーと呼ぶにはおこがましいだろうな。入門者時代が終わって、初級者クラスになったという段階で、まだまだ先がありそうです。

■ 一番多い人口

デシマルグレードだと、私は、5.9はオンサイトでき、5.10bRP、最近初めてオンサイト、というレベル。

5.9~5.10Aというグレードが、アメリカのクライミング雑誌、Climbingによると、クライマー人口の中で、最も多いグレードでした。

取り立ててトレーニングに血眼にならずに、楽しんで登る、というタイプのファンクライマーは、おおよそ、このぐらいのグレードに落ち着くのではないか?と思います。

ラオスでは、大体6Aは登れたので、一般的なファンクライマー人口の、ど真ん中?くらいに位置している実力ではないか?と。

■ さらなる精進が…

というわけで、なんとか平均値まで来たので、これから先は、またまた更なる精進が必要な時期に突入です…

去年、2017年は、ジムは全くクライミングできなかったのですが…、遠征で楽しんで、登れた。

■ 遠征

遠征は、カンフル剤ですね~ほんとに。遠征だと、毎日その期間は登るので、とっても上達します☆

クライミングは何といっても、二日目が良く登れますから・・・

遠征ばかりで、やりくりしたい・・・・というのが本音…でも、ジムにも行かないと、ここより上に行くのは、なかなか身体能力を上げる意味で難しいだろうなぁ。

身体能力って、毎日取り組むことで上がること、だからです。

■ おまけ

気候面では最高のコンディションだった♪

夢広がる景色を見て、帰ってきました。

楽しみながら、取り組むことが大事。

この日はプチ国際交流もできてよかった♪



スーの思い出 初の6Bオンサイト

スーは、スーザンの略称です。スーは、イギリス人のおばちゃんクライマーさんでした。欧米の伝統的なお人形、ラグ人形のアンを思わせるカーリーヘアのスーは、とても内向的で、静かな方でした。アメリカの人みたいに騒々しくない。それが、とってもイギリス人らしいな、という気がしました。

何歳になっても、まだ上達したいと望んでいる、I still want to get better... という言葉が印象的でした。背中は丸まって、完全にクライマー体形…というか、行き過ぎ感あり、でした。

彼女と登った6Bが、私のラオスでの、ベストクライム、でした。

Cannyonに行く、というのは、私の提案でした。前夜、夕食を食べているときに、オスカーが、じゃあ、みんなで一緒に明日はクライミングに行こう、と言ったとき、私が提案したのです。

Cannyonは、去年トニーと行き、11くらいから10代、9アンダーまで、幅広いグレードがあるエリアだから、グレードがまちまちな混成部隊にぴったりと知っていました。水がないゴルジュみたいな地形の場所で、狭い岩と岩の間にルートがひしめき合っているので、最大6人くらいかな。

混成パーティだと、易しいのだけがある場所だと、上級者は楽しめないし、逆だと初級者は楽しめない。それで、ここを思いついたのでした。ロープは80mを借りました。

スーは、きちんと教育されたクライマーだ、と私を判断したようで、私のビレイで、6Bを登ってくれました。その”静かな闘志”がみなぎる、後ろ姿を見て、「私も登れるんじゃないか?」という気になり…なぜか… 登ってみたら、なんかいい感じ~。

隣で登っていたオスカーからも、ムーブがかっこいいね~などと、ほめられ、スイスイと行かないまでも、さしたる困難なく、登ってしまった6B。初のオンサイト!

6B(5.10b)でのオンサイトは初めてだったので、うれしかった♪

あれは、なんで登れたのかなぁ~?

スーの登っている姿を見て、イメトレが良かったのでは?なんて思います。

こんな風になりたいな、と思える女性クライマー像を垣間見せてくれた、スー。

叶うことはないと思うけれど、もう一度組みたいクライマーです☆ 

なんか生き方的に、あり方的に、憧れました☆

生涯、夢中になれる趣味を持つ、というのは、ステキなことです。

2018/03/19

クライミング=リスクコントロール

■ 「9割、落ちてる」

知り合いの13登る男性クライマーは、落ちるのが怖くて、登攀力を上げれないでいる私に「9割、落ちてる」と教えてくれました。

これは、致し方ない面もありました。アルパインでは、”落ちる”=”死”だからです。しかも、私がパートナーにしていた人は、師匠以外はみな、ダメビレイヤーだったから、落ちて止めてもらえる確信ゼロ。

それを教えてくれたのが、丸1年と少し前。11月の小川山屋根岩1峰でした。その時は、短い5.10bがレッドポイントできたのですが、初めて外岩でたぐり落ちしました。落ちるつもりがなくて落ちました。あれ?!って感じ。

たぐり落ちは一番してはいけない落ち方です。たぐり落ちするくらいなら、手繰らないで落ちたほうがいい。

ビレイヤーが優秀で助かった。女性で12まで登る人です。彼女もバンバン落ちている。

■ 不意落ち

こういう ”不意落ち” をする人には、上手なビレイヤーが必要です。初心者のビレイヤーは、止めれないことがあるから。

普通は、クライマーは墜落をコントロールしていて、不意落ちしない。

私がたぐり落ちた原因は、クリップ動作の時に、手足が2点支持のバランスになっていなかったからです。つまり、クリッピング体制を作れていない。

それ以来、

・落ちそうと感知したら、自分から先に落ちる
・下に声をかけて落ちる
・クリップ体制のときは、2点バランス厳守

が、課題。昨日は、その3点が、なぜかできた!

今まで、どんなビレイヤーを変えても、なんだか、それができなかったんですよね…。

ラオスに行って良かったなー。怖くない外岩環境って、やっぱり必要です。

ラオスでは、落ちることなど考えもせず、バンバンリードしていたからです(笑)。

自信、それが私に必要だったもの。ちょっとリーチが遠くて、クリップしづらいとか、そんなことでも、自信は揺らぐもの・・・私にとって揺らがないラオスは、ありがたい存在です。

Full Metal Jacket:オスカーとの思い出

■Full Metal Jacket & AgroYoga

フルメタルジャケットは、ラオスで去年登って、今年も再登した6A(5.10a)の課題です。

"Full metal Jacket 6a" was my very personal climb. I had climbed it with Tony last year and re-tried this year again with Oscar from Sweden.

去年登った時は、いったん棚に上がってから、上のヌンチャクが、どうしても、反転するので、安心できず、なんども整え直して、レッドポイントした課題でした。これは、トニーと登った課題。

Last year I had climbed with Tony, and after I got on a terrace, the draw kept turning to wrong side and I had to climb down so many times to tidy up the draw... it was the draw, that made the climb so difficult. I felt I can not fall in the draw unless I make it sure that will hold me, otherwise, I will hit the terrace.

今年は、自分の成長の確認のために、再登したい!と思っていました。6Aのどっかぶり課題だからです。フルメタルジャケットは、ずっとがぶっており、ツイストで登るパワー系課題です。

This year, I wanted to climb the same problem again to see how I grow as a climber this year. The last year I was a total beginner but I felt I had done my share of endeavor so I wanted to see how it goes. 

Full metal jacket is power route, it is overhang and you need a power and move. 

今年は一人でヨガでもしようかなーとしていたところに、偶然オスカーが通りかかり、午後の最後の一本を一緒に登りに行くことに…。

This year, I was doing yoga alone and Oscar came by, and since he was also alone, we went off for a climbing for the last one for the day. 

オスカーは7Aを登れるので、フルメタルジャケットの隣の、アグロヨガ6Bをやることになりました。6Bは私はリードできないからです。しかし、このアグロヨガが曲者…

He climbs 7a so we decided to climb 6b "AgroYoga" right next to "Full metal jacket" for him. we both kind of satisfied.

7Aを登れるオスカーも、2ピン目かけるだけで必死なのです。1ピン目はどっかぶりのルーフで、ルーフから2ピン目までが・・・マントリング課題。ひいひい言って、やっと2ピン目をかけました。後は大したことはなかったのですが…

But to my surprise, 6B "AgroYoga" was so difficult, Oscar had a struggle till he got 2nd pin(draw).  

I tried and could not make it till 2nd draw. To get to first pin, it was already hard, you have to hang on your right arm only... wow! 

Wow! This is hard!  so we both cried!  

さて、私の番ですが、トップロープでも、1ピン目が、落ちると非常に振られるのです。でも、ヌンチャクからロープを抜かないと登れないし… 

隣のクライマーが 「Do you need spotter?」と言ってスポッターに駆けつけてくれたくらい。スポットしないと、おちたら振られて、岩にぶつかる・・・のが怖くて登れない…(汗)

While I struggle, someone next to us came to spot me!  Because if I fail, I will be banged to the rock wall... so scary! 

私はだいぶ粘ったのですが、結局、登れないので、オスカーは回収に行く羽目に。しかも、7Aが登れる彼が2度目でトップロープでの回収なのに、また同じ個所で苦戦…

After all, I spend so much time, I could not make it... just get tired and tired.

なんだか下部核心な課題だなー

So Oscar had to go retrieve the draws... but even he had to struggle on top-rope. 

その後、本命のフルメタルジャケット6Aに行ったのですが、アグロヨガを頑張りすぎたせいで、すでに腕力使い果たしており、去年リードしたフルメタル…に四苦八苦。6ボルトしかないのに、休み休み行って、6テンション、みたいな登り方でした…(汗)

Then I went to my "Full metal Jacket 6a " and it was... disaster! It only has 6 bolts but I had to ask him to take me 6 times!

I was tooo tired already... 

私は数日前に6Bを、ヌンチャクがかかっている状態で、ですが、オンサイトしており、その時の思いが残っていて、6Aのフルメタル…なら、今年は去年より楽勝だろう…くらいに思っていたのです…なんの、なんの。

I had on-sighted 6b a few days before this, and I felt I might be able to climb 6b already, somehow, without so much struggle... no way! I was just arrogant and stupid to think that way! I was just so completely being realized there are a lot to go...

ステキだったのは、そのあとの出来事です。

After that, my best time came... Oscar was so gently talking about climbing... it is not just the grade, the fun of climbing is just so important and, sometimes 7A climber can struggle on 6b... it is no use of sticking to what does not make you happy...

帰りにしょんぼりしている私を、先輩のオスカーが慰めてくれるのです。クライミングには、課題の室によって、損得があること、グレードだけが能力ではないこと、グレードはただの目安であること、7A登れても、6Bで苦しむこともあるんだよ…と。無理に自分の楽しめない課題を登ることもないのだ、ということも言っていました。

完全に山岳会の先輩後輩でした(笑)。向こうが年下だけどね

It was a gift and advice from him... him who is better climber than me, who has just started....

オスカー、スイス人の超イケメン!声も素敵な方でした.

Oscar was such a good looking man, and he was such a young gentleman! 

5.9マスターについて

■アルパインクライマーの最低条件の一つ

このブログは、フリークライミング向けにまとめているので、アルパインクライマーとしての一通りの完成の一端である5.9マスターを書くのもどうか?と思いますが、記載します。

(余談ですが、アルパインクライマーの最低ラインは、歩荷力、踏破力、と登攀力、生活力、読図力、条件判断力、など多岐に渡りますが、登攀力は、そのうち踏破力と2大重要ポイントな感じ)

5.9マスターというのは、5.9ならどんな課題でも登れる、というような意味です。調子が良ければ登れるとか、登れる5.9もあるけど、登れないのもある、ではなく、

”安定して5.9が確実に登れる”

という意味。

スティーブ・ハウスさんは、これをザイル不要で登れる、と表現しているそうですが、同じことです。絶対に落ちないグレードということ。

■ フェイス、クラック、ワイド、オーバーハング

フェイスの5.9はもちろんのこと、クラックも、ワイドも、5.9なら登れるというのを、クライミングを始めて以来、当初の目的にしていました。

この目標達成は、まだ道半ばです。今は、5.9は、確実な登りを身につけつつありますが、まだスピード感はありません。

先日はベテランクライマーの5.9を見ていて、だいぶ感動しました。すいすい、とは、このことね!って感じ。

■ 5.9のいろいろな質

5.9にもいろいろな質があることが、去年2度目のインスボンで分かりました。

…というのは、フリーの5.9とアルパインの5.9は違う…登山靴で開かれていたり、もともとザックを背負って登ることが前提だった5.9と、クライミングそのものに特化した5.9では、もちろん、後者のほうが登攀そのものの質的に、難しいのです。それは、前者の5.9はザックを背負うことを前提にしてグレーディングしてあるからです。

登攀のムーブ的に5.8くらいの難しさでも、それがものすごく怖いところにあったり、えらく長くて体力を消耗したりすると、難しさが加味されて5.9になったりします。

ラオスでも、ただの長い6A=6Bという公式が成り立つ場合がありました。

■ 10台に入るとフリーのトレーニングが必要

5.9と5.10台では、質的にかなりの開きがあります。5.9というのは、たぶん、平均的な身長、体重、体格の人にとっては、ムーブなしで登れる、正対しかいらない課題のように思います。もちろん、ムーブを使って登ってもいいのですが。ムーブがあると楽になります。

一方、5.10aというのは、ある意味、フリーのトレーニングなしには、難しいというか、平均的な人にとっては、ムーブがいるような気がします。

■ スポーツクライミングの意味

海外では、どっかぶりも、正対で超えるパワークライマーが多く、ビックリ!

ラオスは、どっかぶり系ですが、正対ひきつけオンパレードでした。スポーツクライミングとは、このことなんだー!と開眼。つまり、パワーで登ることが目的なんだなと。

私は、フィジカルは弱いので、それでは無理で、フラないと登れません。このフリ、というのが、自転車に乗れるようになる系のことなので、私にとっては習得に、だいぶ時間がかかりました。フリなどは、年齢が早いほど習得も早いと思われます。

■ 岩を見る目

それとは別のスキルで、岩を見る目。…が育っていないということで、5.9がオンサイトできるまでに2年半かかりました。

岩を見る目が育っていないと、すってんきょうなところを登ってしまって、進退窮まり、危ないです。プロテクションから離れすぎる、ということも、初心者では良くあります。

その結末は、アンコントロールな墜落です。アンコントロールな墜落だけは、なんとしても、避けなくてはなりません。

■ どのような質で自分が強いのか?

5.10Aは、質によってオンサイトできたり、できなかったり、今でもしています。

とはいえ、トップロープでは、11Aが登れたことも一度だけあり、クライミングについては、どのような質の課題で、自分が強いのか?いろいろ思案中です。

基本的にカチは苦手です。指力は弱いです。

5.10Aがコンスタントに登れる、というためには、確実に登れる5.9の登り貯め…、いわゆる ”5.9貯金” を外岩でするだけでは、全く不足です。

ジムで、”ムーブ貯金” が必要だ、と先日、外岩に行って思いました。

というわけで、なんだか、クライミングスイッチがオンに…な今日この頃。

2018/03/12

ヘンリーのこと

■ ヘンリーのこと…

ヘンリーは、ラオスで今回一番世話になった人です。コロラド出身の素敵な74歳!生き方としてブラボーなクライマーです。指は外れてしまっており、ちょっと力を入れると、並びがずれてしまう。膝は登っていると、カクカクと音がする、アンザイレンはダブルボーラインというオールドクライマーでした。

ヘンリーが登れる課題は、基本的には、寝ているか垂壁ということになるのですが、彼は3Dに行きたがるので、少々不思議でした。あるとき、長い5cのマルチに行ったのですが、ルート取りが私と全く違い、驚きました。

私が楽々で登ったところが彼には難しく、私がこわごわ登ったところが、背の高い彼には楽勝で、クライミングは、損得あるから、うまいこと、質的な損得を組み合わせることで、スピードアップになるなあ…と思いました。

どんな人とでも、長所と短所を組み合わせて、エンジョイ・クライミングができる事例というか…そんな感じです。

一つ印象的だったのは…6Aのリードです。代わりばんこに行きたいところに行くということにし、彼が選んだ6Aは、彼は登れなかったんですが、回収のため、私がロープをかけた後、かぶりで落ちて宙づりになり、ローワーダウンか?と思いきや、プルージックしていました。しかも、シット!とかファック!とか言いながら、四苦八苦。あれって、執念??? セカンドの務めを何としても果たす!ってやつなのかなぁ。

あれはどういうことだったのか、いまだに謎です…。ビッグウォールアピールでもないでしょうし・・・ 私でも登れそうなマルチに誘ったら、6bの箇所はフォローもできないから…と断ってきたので、プルージック自慢ではなさそうです。

一番目の師匠は、かつて、「夢は助さん角さんを従えて登ること」と言っていたのですが…そんなことではないだろうし…

という疑問を持っている思い出のパートナーです。

彼とのベストクライムは、ケーブマン!


ヨセミテボーラインのリスク

Risk of Yosemite Bowline Knot from Masa Sakano on Vimeo.

2018/03/10

2018年3月現在のまとめ

■ フリークライミングについて

私が最も好きなのは、アイスクライミングではありますが、アイスクライミングのスキル向上にフリークライミングが役立つことは否定できませんので、フリークライミングでも成長し続けることが必要です。

フリークライミングでの成長は、一般に、スラブ、フェイス、かぶり、ワイド、クラックと、様々なタイプを分けて考える必要があります。一般に初心者はスラブでスタートです。

1)スラブ ひと段落 5.10b
2)フェイス 苦手系 5.10A
3)かぶり なんとか 6A
4)ワイド インスボンレベル 5.8~5.9
5)クラック プロテクションの安心 5.9登りだめが課題

というわけで、タイプに沿って意識的に登り分けて行くことが、今後はいいかなぁ、と思っています。

クラックは、今年、カサブランカがリードできれば御の字ですが…。まずは、龍の子太郎かな。太刀岡左岸稜、積み残し中です。湯川、今年はいけそうにない(涙)ので、残念。クラックは、今のレベルだと、湯川で課題をほぼ全課題リードすれば、いい感じですが…。機会に恵まれるかどうかが核心です。
スコーミッシュは、今年は少々背伸びにあたるのではないか?と思っています。

とりあえず、平素は、パワーとフィジカルの向上が課題。つまり、ごくふつーの運動能力をアップするのが良い時期にいます。

2018/03/05

本匠の岩場

昨日は、初めて九州で岩場に連れて行ってもらいました♪

ラオスと同じ石灰岩の岩場です。

お天気があいにくで、前夜に一雨あった後で、岩場が濡れており、少々怖いことに…。

しかし、この岩場以外は、乾いている場所はないようでした。

これは宮前エリアです。アプローチゼロ分!

山と渓谷のクライミングサイトにトポあります。



■ アップ?

宮前エリアで登れそうなのは、ないかと目を凝らしたのですが、どうも自信がつきすぎ?で、どれもこれも、登れそうに見え、「これ9じゃね?」と言いながら、トポを見ると、11b!

どうも、岩を見る目がおかしくなっているようです…(汗)

とりあえず、その”間違った感性”を修正すべく、もっとも易しい、5.10bへリードで取りつく…

と、2ピン目で、ぬめり敗退。 怖くてホールド持てません。濡れていないホールドは、外傾していて持てません。

その後、人の登りを見て、どこにホールドがあるか再トライ。なんとか、テンションしつつも、3回目のトライで完登できました♪ 午後になるともっと濡れて悪くなり、登れなくなったようです。

ので、私が最初に登った九州の課題は、山女5.10bです。成長したなぁ。

■ ムー大陸

その後、乾いているほうへ移動。ムー大陸5.10cをしましたが、ステキな課題でした。下は寝ていて、落ちる気配すらなく、上はかぶっていて落ち放題。 核心部でホールド遠くて取れず、墜落3回でアウトです。

しかし、良く考えられたルート選択でした。やはり初心者は、一歩目がかぶりで落ちる場合は、ちょっと慎重さが必要…。1手目が核心の課題は、あまり良くない。

■ 上が核心のほうが良い

以前兜岩で、1手目が核心の課題(初めの1歩)で落ちて、頭を7針縫った思い出が。ラオスでも、1歩目が核心の、「AgroYoga 6B」は、7A登る人でも大変そうにしていました。私は登れなかった・・ 上は簡単そうなのでしたが…。

■ 課題の質により損得アリ

そのあと、クライミングというのは本当にグレードで図るものではないね、という話をお互いにしたのでした。グレードというより、課題の質で損得があるのです。

なので、自分の好きな楽しい課題を登る、ということが、大事になります。

ただ自分が何が好きなのか?は、最初はよくわからないです。

私の場合は、アイスが自分が一番好きなクライミング。その次はハンドジャムサイズのクラックです。かぶりは苦手ですが、それはアルパインしている人みんなかも…。

下半身が重いとかぶり系は上半身パワーが余計必要で、つらいかも?

ラオスでは傾斜の殺し方が少し上手になり、3Dクライミングなので、アイスでも傾斜を殺せるようになって帰ってきた。

岩での傾斜を殺す方法は、ホールが限られるので、足しか自由度がなく、足の自由度を最大に活用する方法を開発するのが課題です。 

ジムでは、すべての課題で足自由で登ったほうがいいですね。

■まとめ

1)足を活用する
2)フィジカルを上げる


2018/03/02

ラオスのまとめ

1/31 ピーチ人員不足で欠航 新幹線へ
    スクート 隣の女性 同じ宿
    大学生男子5人組 タイ
2/1 ホテル無料送迎 8:05
   ノックエア 10:05→10:50
   友好橋のバス 13:00 
   タクシーでGCHへ アグネス&マーティン ドイツ人 30.000Kip建て替えてもらう
   ※入国時に半券がなくて叱られる
   15:40 GCH着
   16:00~ パーティーメーリーへ 韓国人に会う
   ヒロさん、石川さん、Garry、に会う 石川さん&Garryとヨガ
   18:30 ビーフバーガーの夕食

2/2 朝、おかゆ
   石川さん、ヒロさんに登らせてもらう Hilton VeganShnitzel 他
   6A ×2 5C×1
   ランチ サラダチキン、コーラ
   午後、ツリーラウンジへ ララバイ その他 合計8本/日

2/3 エリコさんと会う日 オスカーと朝ヨガ
2/4 朝ヨガ エリコさんと Monturaズボンに注目を集める
2/5 Best Day 
   私の提案でCanyonへ行く 
   1.TR Tetriss 6A
         2. Super meat boy
         3. Super mario
        4. Frogger
        5. Bomberman
      オスカー、アントニオ、コニー、スー、ヴィラ、テオ
   ・NZのオリバーの英語が分かりやすくてステキ
   ・ガリー、スコットランドのアクセント強いがとっても親切 190cm
   ・スーが6Bにドローを掛けてくれたこと
   ・ヴィラ回収
   ・テオが話に来てくれた
   ・タイ、カナダのカップルが一緒にご飯を食べてくれた
   ・コニーのビレイはうーん、だが・・・
2/6 朝 DavidたちとHiltonへ 5C+を安心できないビレイで
   よくわからない新ルートを登れるだろうと思ってリードして、登れた
 6A Dancing Batterfly をオンサイト
 その後、コニーのリード練習 4から 3本
 午後は、Workshopへ
 その後オスカーとフルメタルジャケット 玉砕

2/7 Davidたちと出かけ、ヘンリーに会う コニーのために5cにロープを2本かける
    Eight Ball 
    Rope Grabler 
    その他 
   夜隣の人が耳栓を探している

2/8 スイスオールディーズへ ひたすらリードの日
   夜うるさい 隣の人が悪夢を見たようだ 
   月がきれい
   スコットに会う
   朝、ガリーと肩のストレッチ
   
2/9 レスト日
   自転車 40.000Kip 
   銀行で両替 3000円分
   インスラーでデイビッドとバッタリ
   マッサージ痛い
   チーズケーキ今年もおいしい コーヒーもおいしい
   自転車に乗るには暑い日
   フランス人の子供が多い日 (女性シャワーに男の子がいてびっくり)
   デイビッドからニンジンケーキ貰う
   夜、また隣の人がシャウト





2/10 ヒルトンへ
    マルチへ 時間が無駄になったなーな日

2/11 ターケークのインスラーに移動 メコン川の夕日を見る
    デイビッドとバッタリ会い夕食 
    朝5時には起きていたのにパスポートを渡してもらい損ね、取りに戻る
    域の売払って、トゥクトゥクに乗り、ホテルへ戻る
    チケットはたったの70THBで去年の75ドルはなんだったのだろうか?
    ホテルの若い人にバイクで送ってもらう
    クレジットカードどれもダメ
    結局、詰め替えて払う
    ノックエア 11:45 → 12:00
    14:00 ドンムアン
    Peterに会い、アマリホテルへ

2/12 深夜00:30 成田へ

海外クライミングのススメ

10年ほど前は、キャリアウーマンみたいなことをしていました。

で、日本では海外駐在のおじさんというのは、アメリカ>イギリス>その他欧米>中国>東南アジア>みたいな序列があり、あくまで日本で出世の階段を駆け上がるための、箔付のための駐在で、駐在先を訪ねていくと、所長は何もしないで、現地採用の部下が実質回している、ということを良く目撃しました。

私が会社訪問をしたのは、日本の駐在支局以外にも、欧米の外資の支所もあったのですが、欧米では、MBAを卒業した若造が一旗揚げる場所となっており、日本の出世の階段とは全く意味が違っていました。日本の場合は、箔付でなかったら、罰ゲームかご褒美です。どっちにしても、あんまり実質的に働かないで、駐在費だけどんともらえるポジション。

そこには日本での出世が一番という、なんとなく封建主義的な、江戸時代みたいなノリがありました。みなが東京を見ていて、それは、世界の経済成長や可能性を目の当たりにしても、意識としては変わらないのです。たぶん、男性は、群れの中での序列がそれほどに重要なのではないかと感じました。

最近、私のクライミングも、戦場がグローバル化してきました。まだ2か国だけですが、思うのは、これは、日本国内だけに視野があるときよりも、選択肢が多く、成長も加速するということです。

一般に日本の感覚では、日本を卒業してから世界、みたいなノリがあると思いますが、その考えは、そうした前時代的な年功序列に代表される考えに根を発しているように思います。

世界が下で、日本が上、っていうのはなく、今の時代は多様性の時代なので、いろいろな国にいろいろな強みがある。むしろ、早い段階から、世界の岩場に行ってもいいのではないか?と思います。