2024/02/27

【クライミング世直し】Set the standard!お前らクライマーなら、プライドを持て!

■ 生徒会長になるのがイヤだった小学生時代

クライミングの成長において、長いプラトーにいます。

そのプラトーとは… おそらく、客観的にみると、私は、指導する側に回らなくてはならないのです…。

でも…それが私はイヤなのです。

それは大人になれ!やだ子供でいたい!という葛藤と同じです。

登山やクライミングの世界に来て、今まで実業界で経験していたような、優れた人たちに追いつき、追い越せばいいだけの世界ではなくなりました。私は成長志向なので、優れた人と仕事することは、相手を目指せばいいだけなので簡単でした。

ところが、山をやるようになると山岳会に属すのですが、そこがまるで小学校時代に戻ったような、そんな人間生態というか、環境に置かれて、なかなかそれが受け入れられないでいます。

事例:鎌ナギへ行ったときのこと…リーダーシップの問題

■ 心の抵抗…アンフェアだ!私だって子供だ!

子どものころ、生徒会長に推されて、副会長やっていました。

それまでも1年生を除き、ずっと級長を務めており、それも3学期あるうちの2学期とか。もう級長がデフォルト状態で、それはなぜか?というと、ダントツの成績(全部5)とメンタルの安定感からです。誰が見ても、頭一つ飛びぬけているって感じだったんですよね。

それは子供心に、アンフェアだ!不公平だ!と思っていました…が、客観的に見ると、まぁ仕方ないなって感じでした。

家で、私が長女で、弟と妹がねしょんべんが3年生まで治らなかったように、心の成長が遅い人たちと、すっかり3歳におねしょを置いてきた私とでは、誰が見ても、お姉ちゃんが下の子を面倒見るのが正解でした。

これはアンフェアだけど、母への愛のために飲み込みました。

愛による、感情の抑圧です。どれほど私の母への愛が深かったか分かるでしょう…

■ 母の裏切り

時間を設定して、私は自分が一家全員の夕食を作り始めた8歳に妹がなるまで、主婦役・親役をしようと思っていました。ところが、弟や妹が8歳になっても、私の負担は減らず。

しかたないな、もうしばらく我慢しようか…。

私が15歳、弟が13歳、妹が11歳まで私はガマンしましたが、高校では堪忍袋の緒が切れて、放置しました。自分のために時間を使わなくてはならなかったからです。

すると母は、なんと

 私を虐待し、

弟や妹に家事を分担させることをしなかったのです。まぁ、様子を見れば、二人の兄弟はお子様だから…です。

これは、白亜スラブみたいですよね…。優れているほうが罰されて、全然登れていないリードクライマーが承認を得る。

九州では、九州クライマー連絡会というFB上のネットワークを作らざるを得ず、私がしたいことではないので嫌だったんですよね…追い出されてせいせいした。私は九州のクライマーではありません。むしろ、そんな不名誉な名前、要らないって感じ…

自分が早くから大人役をこなさなくてはならなかったことより、母の、この裏切り行為のほうが、私にはつらい出来事でした。

私は本気で怒っており、その身体的暴力の日以来、家に帰らず、事情を分かっている友達の家にかくまわれていました。お友達に感謝でした。

母は自分がしたことに意味が分からなかったようでした。というのは、知性で、私は実は当の昔に母を超えていたからです…。母にとっては、私は天才なのです。どんな負担でも耐えられるはず、と思っていたみたいです。

九州の人たちも同じですよね… 普通、クライミング歴3年の人にボルトは何を使うんですか?って聞きます?聞きませんよねぇ…。

■ 「お前が教えろ!」 → 「は?」

同じようなことが大人になっても起こりました。

山岳総合センターのリーダー講習で、講師の高橋さんが、私がエイトノットをすでに結べるのを見て、他の3人の男性講習生に教えるように言ったのは、反発しました。

それ、講師の仕事だろ!

というのは、母は、母親役の仕事まで私にやらせていたからです。

子供の私は断固として、弟や妹の、敵になるような親行為、はしませんでした。なぜなら、私は弟や妹と同じ子どもであり、子供として遇されるべきだ、子供は子供時代を生きるべきだ、と思っていたからです。

講師はあなたで、私は講習生でしょ!

ってわけです。その後、私の担当教官は、村上先生に変わりました(笑)。

■ アラーキーは、”兄弟”だった…

子どもの私の目には、弟と妹は、親のいないつらさを共有する相手…でした。

ですから、アルパインを教わっているときに、指導者がいない、そのつらさを共有する相手、と私はアラーキーをみなしていました。

なので、彼には私が教わったことは、積極的に共有する気持ちでしたし、実際いろいろな人を紹介しようとしました。例えば、ギリギリボーイズの伊藤さんです。

アラーキーが私から得た知識を黙って盗んで行っても、まぁ仕方ないか、良しとしよう、という気持ちでした。たとえ、私が有償で得た知識でも、です。

むしろ、できれば、

 私がベテランから教えられたことを他のクライマーに拡散してほしい

とすら、思っていました。クライミング界の安全の向上のために。

■ 注目されたい

ま、結局、彼は安全なクライミングなど、鼻から望んでいなかったことが最後に分かったのですが…。結局、彼だけでなく、多くの一般的なクライマーが望んでいるものは、

 注目

なのです。

僕を見て!ママ!って奴から、抜け出していないのでした…残念。

オレを見て!どう?かっこいいでしょ!です。 

そうかも?とは最初からうっすら疑ってはいましたが、心理学を学習して、やっぱりそうでした(汗)。

つまり、ナルシズムってことです。

■ アンフェア感

話がそれましたが、子供時代からリーダー役で、それは、アンフェアだと感じているという話です。

私の現在の最高グレードは5.11で、5.9で落ちることはもうないようであると思いますが、それでも、私のクライミング歴の短さからして、クライミングの世界で、なんらかのリーダーシップ・・・を私に期待することは、

 アンフェアな期待

であるだけでなく、私がクライミングの精神をまだ習得中の身であることから、不可能のように感じられます。

■ 伝達講習ならできる

エイトノットを仲間に教えろ、と言われたとき、私はムッとしました。

目の前に講師がいたら、講師が教えるべきだからです。

しかし…伝達講習をすることは、山岳会の伝統として、素晴らしい継続すべき行為だと思います。

伝達講習というのは、山岳会のひとり、ふたり、が、会を代表して講習会に出て、その講習会で学んだことを、会員に広める、ということです。

これが、今の山岳会に欠如している姿勢です。

■ 誰から学ぶべきか? 個人の時代

日本でクライミング文化的に民度が高いのは、東京です。

なぜなら、トップクライマーが首都圏に多いからです。クライミング界は、

 個人の時代

へ入り、都会でも山岳会は、悲惨です。集団は劣化し、個人が特出して優秀なのです。

ですから、誰から学ぶべきか?の問いは、

 ○○山岳会 = 集団 → ×

 ◎◎さん = 個人 → 〇

なのです。これは、ものすごく歴史的に有名な山岳会でもそうです。

実は、峰の松目沢という初級のアイスルートに出かけたとき(もちろん、リードです)、私の前に、東京の非常に有名な老舗山岳会がおり、初心者の私は、内心、”あ、技が盗めてラッキー!”と思ったのです。そっちはベテランで、明らかな入門者を連れていたからです。

ところがその会のリードクライマーのリードを見て、幻滅しました…。アックステンション登りだったからです。あんな短いの、私でもフリーで越えてるよ? っていうか、ここ入門ルートだし、フリーで越えられないのなら、こなきゃいいのに。それが私の心の声でした。

おそらく、想像するに、ですが、昔は、みな、アックステンションしてスクリュー打っていたのです。今時、そんな登りする人、いないです。片手で保持して、スクリュー打つんです。

もちろん、本人がヤバ!と思えば、アックステンションするんですけど…ルートで落ちるくらいなら、エイドですから…でも、してしまえば、敗北を現代クライマーには意味すると思います… 昔の人には、それが敗北にならない。

その価値基準でルートを登れば、どこまででも堕落できます…。

堕落しすぎて、これ以上易しいルートは存在しない、入門ルートの、峰の松目沢すら、アックステンションなら、普通に小滝や大滝に行って、リード練習したほうがよっぽどいいです。(ちなみに、大滝や小滝は、人工壁、みたいな意味です。みなが登るので、もうすでに段々ができてしまい、人工壁みたいに導かれ感あります(笑)。)

さて、このように

 A)古いアルパインクライマーの在り方(初登が是なので、エイドOK)

 B)一般的なフリークライミングを是とするフリークライマーの在り方 (オンサイト命)

 C)現代アルパインの在り方 (フリーはアルパインの基礎力ですルート)

 D)スーパーアルパインの在り方(チームオンサイトで初登する)

 E)トップフリークライマーの在り方 (プロテクションへのスタイル、日数で勝負。スタイルが勝負)

は、全部違います。下に行くほど、すごく自らに厳しいです。

その厳しさ…自己規律が、世界の登山界で評価されるのです。

価値観が違うのです。

例えば、ユージさんが、デイドリームを登るのに1ピン目のボルトを使ったら、価値が下がりますよね?

現代にクライミングをスタートした私には、最初から、オールドクライマーのエイドは、”標準技術”ではなく、”まさかの時の保険”、でした。

御坂でも、私がテンションを残念そうにコールすると、ロープを頼ってもいいんだよ~と先輩が優しく声をかけてくれましたが、”テンションですら、敗北”であるのは、現代クライマーにとっては普通だと思います。なにしろ、皆、オンサイトを目指しているのですから。

エイド出さないと登れないくらいなら、難易度を下げてフリーで登れたほうが価値がある、オンサイトのほうが価値がある、ということです。

ちなみに、アイスクライミングは、トップロープでもアンコントロールには落ちれないです。落ちた場合、ロープの伸びがリードの倍なので、かなり落とされます。アックスが突き刺さって死んだ人もいます。なので落ちたかったら、トップロープでもテンションコールしてください。

■ 初級ルートで学ぶべきことを学ばないで、ステップアップする男性クライマーたち

私の目には、他の男性のアルパインアイスをする人は、早くリードデビューしすぎ、のように思われました。

…というのは、保科さんのガイド講習では、リードデビューは厳しく管理され、ジムで5.11がフリーで登れないとだめだったからです。アイスでは、垂直の6級の氷柱がすいすいリードできるようになったら、リードが解禁だそうでした。

逆に、早くリードデビューすることのメリットは、ロープの流れに最初から意識的になれることです。

当然ですが、最初は落ちることがありえないような、4級の簡単なところしかリードしないので、そこでの習得課題は、ロープの流れを正しく作ることです。

ま、相方は、正しくリード教育されても、ロープの流れを正しく作れていませんでしたが…。

男性は初級の段階で習得すべきことを、習得せずステップアップしてしまう。

それがなぜか?私には分かりませんでしたが、彼との登攀から分かるようになりました。

登れたか登れなかったか?の白黒思想での結果しか見ていないので、自分の致命的なミスに気が付かないで、本来、反省すべき経験を、成功体験に数えているのです。

■ 師匠と揉めた

保科さんで、私はアイスはデビューしてから、鈴木清高さんに出会ったので、リード許可の基準が違い、師匠の鈴木さんは不満を貯めたようです。

私が楽勝で登れるのにリードしようとしないからです。

それは、清高さんが持っている”登れている”という基準と私の基準が大きくかけ離れていたためです。

正直、私は、4級アイスは、何が難しいんですか?という感じで、最初から上手でした…。まぁ、4級ってそういうグレードですけど。清高さん的には、登れてるじゃーん、もうリード練習してもいいよね、って思うと思います。

当然、5級もほぼ登れ、問題は腕力だったのですが、腕力って身につくの時間がかかりますよね?

それで私は人工壁でも、パワー切れでビナが開けれず、落ちて地面近く(50cm)まで落とされたことがあったので、同じことをやるつもりはなかったのです。

実際それは正解で、私は55mの相沢大滝が3本登っても全くパンプしなくなった時、神津牧場のシャイアン20mをリードする勇気が湧きました。師匠の青ちゃんは、相沢55mをいきなりピンクでリードしても大丈夫と思っていたそうです(笑)。「スクリュー12本も打ったで~」と親切でした(笑)。でも、ピンクでのリードはリードの成功経験にはならない、です。補助輪付きリードです。それでもたぶん、男性クライマーはリードできたと数えるんでしょうかね? (余談ですが、ジム上がりのクライマーは4,5級が下手で、6級が上手です。中には4級どころか、歩きの2級がダメで、大滝までたどり着けない人もいます)

とにかく、師匠も二人とも、男性の基準で私を裁いていたのです。

八ヶ岳の三ルンゼに行ったときは、青ちゃんは、わーと取りついて滝つぼにドボンして(笑)、私とかっちゃんのリード練習は簡単すぎて、タバコ吸いながらそっぽ向いていました。

私は自分のスキルに見合ったルートをリードできて、満足でした。ここは溶けかけたアイスで、下はじゃんじゃん水流が流れており、きわどいリードが楽しかったです。レスキュー隊長経験者の青ちゃんがいるので、たとえ私が氷を打ち抜いてコケたとしても、安心でしたし・・。勝っちゃんは、ジムあがりアイスのクライマーで6級は上手でしたが、まだ本格的なリード許可は出ていませんでした。のでルート脇の小さな氷で、リード練習しました。6級が登れても、4級がこなせないとルートデビューは無理です。

同じことで、スラブがこなせないと、いくら人工壁で5.14を登ってもルートは無理です。ルートでのリードは総合力、なのです。

男性が女性と桁外れの腕力パワーを持っているのは、別に自慢になるようなことではないと思いますが、アイスでも男女差というのは、理解されずにいるという話です。

ちなみに私はヨガ講師するくらいなので運動神経はよく、体力は平均です。しかし、11クライマーの実力では、日本中のどこのルートも安全にはなりませんね。

■ 心・技・体・知

さて、伝達講習の話に戻しますと、今伝達されないといけないのは、

 クライマーの心の在り方

だということです。心技体知でいえば、心の教育がおざなりで、今のクライマー教育は、技術と、体力アップだけ、ということです。

知については、UIAAのアルパインサマーも出せたし、天野さんが新しいアルパインの教科書を書いているのを見ました。

それより、欠如しているのは、何がかっこいいクライミングなのか?という心の教育 のほうです。

何がかっこいいクライミングなのか?

の方向付けに失敗している、

だから、皆が、事故ったり、

長所をPRするつもりで欠点をPRするようなクライミング

に陥っているってことです。

私は、子供なのに大人の役目を背負ったアダルトチルドレン時代に戻るようなことはしたくありません。

しかし、伝達講習ならば、よろこんで役目を得たいと思います。




2024/02/26

【回想】高い倫理観のこと、アメリカ暮らしのこと、デイビッドのこと

■デイビッドのこと

アメリカにいたころ、デイビッドという恋人がいました。

デイビッドは、私を妻にして家族を作り、その家族のために生きるという、自己犠牲をしたがっていた…妻と子供がいるから、という理由で、本来、彼がしたいと思っていない、親を喜ばせるような仕事…アッパーミドルクラスらしいホワイトカラーの仕事に就きたいと思っていた…のです。しかし、それは彼の本当の姿ではなく、彼はそうした仕事…ライスワークを軽蔑していました。もっと彼らしい何らかの仕事…使命があり、それが見つけられないまま、人生が過ぎていくのが、彼にはもどかしく、手っ取り早く、愛する家族ができれば、家族のために生きることが生きる目的になる…と考えていたのです。それは彼にとって逃げでした。

それが透けて見えていたので、私はデイビッドの生きがいを肩代わりするのが嫌だったのです。それで結婚しなかった…正確に言えば、したかったけれどできなかったのです。

というのは、私は赤ちゃんの時から、誰かの生きがいにされそうになり、ヤダ!と言って、生きる理由を本人にお返しする役だったからです。祖母、母、みな、「私はあなたのためにこうして自己犠牲して、生きているのよ」と言いたがりました。しかし、本当はそれは私のためではなく

 自分のため、

でした。なので、私は人の責任まで負うのがイヤだったのです。これは、赤ちゃんの時からそうです。前世で何かがあったんでしょうかね?

デイビッドは、エリートの父親との確執を抱えていました。彼の父親は貧しい生まれから、軍隊に行ってダブルメジャーで大学を卒業し、AT&Tの幹部にまで登り上げたアメリカンドリームの体現者でした…よくジュネーブの出張でスイス人などの若者をカリフォルニアの家に連れて帰ってきていました…それで、良くお客さんがいるからおいで、と呼ばれて家に遊びに行っていました。 

モラガと言えば、名の知れた富裕地帯でした。その前はもっと富裕層の住むアラモにいたから、私にとっては特別感心するようなことはなかったのですが…。モラガに家がある、と言えば、誰もが、うらやましがるようでした。

デイビッドはそうしたアッパーミドルの暮らしに疑問を持って、当時は哲学科に属してミッションディストリクトに住んでいました。私と会ったのもミッションでしたが、ミッションは、ヒスパニックのエリアで、時に白人のデイビッドにとっては危険でした。私にとっては安心でも…。

それで二人で、もっと安全で大学に近いエリアに引っ越しました。住んでいたのは、シェアハウスで、一回にはジムおじいさんがいました。ここでの暮らしは安定していて楽しく、幸せでした。

デイビッドは大阪に来てくれ、そして孤独からアル中になってしまった…そのことで私は長い間、デイビッドの人生を狂わせて、申し訳ない思い…罪悪感を持っていました。

私は、アメリカで、本当は私は暮らしたかったので、アメリカのことを考える度に、なぜあの時さっさとアメリカ暮らしを選ばなかったのか?と思います。…というのは、デイビッドは、きっと私がグリーンカードのために、彼と結婚したとしても許してくれたからです。実際、彼は、中国人の女性と後日、結婚し、それは、ほとんど結婚詐欺でした。

でも、そうしたテクニックを使うことが、私には汚い手に思え
 
 汚い手を使って得た人生ならいらない、

と思ってしまうタイプなのです… おとめ座だから潔癖症です。

それはクライミングにも表れており、私のクライミングは、虚構があまりありません… 

 汚い手を使って得たグレードやルート、山ならいらない

それこそが私の弱さであり、強さでもあります。

いつか、私は死ぬ前にもう一度デイビッドに逢って、互いの運命のめぐりあわせについて語り合いたいと思っています。彼とは本当に心でつながれた関係でした。

■ David and I

I had a boyfriend when I was in the states. David was a man who wanted to have a reason to live and a reason to have a upper middle class life style as his father...which he denied and yarned at the same time...

Father and son relationship is difficult. His father was a great father, who has achieved American dream... from us army to double major at uni, and then be an executive in AT&T... George was a powerfull successful man. But David was a sensitive person.

He came to Osaka, to live with me when I went back to do my rest of years in my university... but he became alcoholic out of solitude. He had no one else to talk to...but me.

I felt guilty about this for so long time... I wanted to marry him, but I did not want to be a reason for him to live, it is too much responsibility, and I can not owe that much...

My mom, and my grandmother, wanted to live for me, as a child, but I did not like it, I wanted them to live their own lives, and enjoy their own lives... I felt so even as a baby...

so I tried to be an adult super quickly... so no one need to live for me. or limited their lives, because of me.

A person should live the full potential of their own lives... that is my wish, since I was just a baby...

I miss him a lot and I wish to talk about how our lives turned out when I have a chance...

He was a true friend of mine...

【クライミングインストラクターマニュアルの確立】他スポーツから学ぶ: 

■大人の水泳指導で感じていることを話しました

■ インストラクターズマニュアルが確立していないクライミング業界

今必要なのは、

 人工壁を子供に教える方法

じゃありませんよ。あんなリスクフリーなものは、子供は勝手に登るんで、オートビレイ器でいいくらいです。じゃなくて、

 大人に外岩を教える方法

です。18歳男子大学生の体力・知力を前提にした、俺の言うとおりにしろ指導法、では、全く無効であることは、白亜スラブのリードクライマーの様子を見れば明らかでしょう…。

5.12がフィジカル的にゲレンデで登れたとしても、きちんとした講習会などで座学…一つは具体的なテクニカル情報と、より重要にはクライマーとしての在り方、を教えないと、普通の人は、あんなふうになっちゃうんですよ。

あんなふうって?

ロープの確保を深く理解していない、支点の重要さを理解していない、です。

グレード追求主義=お受験の偏差値への偏重と同じことで、結局、クライミングの本質、駆け引きなどを理解していないのです。

しかも、そこに同調主義が入るので、できていない自分を見ても、みんなも同じように出来ていないから、俺、普通だーと、安心してしまうのです。

■ 大人を教える楽しみ=人間理解 大人とは?人間とは?

この動画のオトーサンは、大人を教えることが面白かったそうです。

大人とは?

  A: 頑張らせるだけでは習得できない。

人間とは?

  A: 楽をしたい生き物。

まさしく、これですね…。

事例: 白亜スラブのアラーキー …

頑張らせるだけ=俺の背中を見ろ…では、終了点の作り方や、トポの見方は学ばないんですよ。学ぶのは気取り方とか…(笑)。

人間とは?

楽をしたい生き物…。25+35=60だけど…50mのロープで終了点、飛ばすんですよ。

間違っても、40mのロープで行く、が回答ではありませんからね。

答えは、楽をしようとしない = クライマーとしてのあり方を学ぶ、ですよ。

ユージさん、1ピン目のボルト使っていないでしょう?? 記録からあり方を学びましょう。

話を戻しますが、屈曲があるルートはその都合でピッチを切る、のが技術的には正解ですから。

ただ多くの人が技術的な正解を、分かっていても取れない、それが問題なのです。

つまり、この2点を踏まえた大人向けのクライミング指導法の確立、が今求められていることです。

私が取り組みたいことはコレです。というか、無意識で、ずっと

 サンプルネタ集め

しています。

■ 何が出来たら大人の指導ができるか?

・言語化が上手
・手本も上手

だけでは不足です。相手に寄り添う力 + 解決ドリルを繰り出すクリエイティビティ が必要です。

①大人は言われた通りのことができない。

これはバレエの先生をしていても、すぐ理解できます。大人は、白紙で来ない。

ゆがんだ体を持ち込みます。ので、白紙である子供の体にバレエの素を入れるのは簡単ですが、大人のゆがんだ体にいくらバレエの素を入れても、無効です。それで、基本的にマイナスをゼロにする、予備運動を入れます。ヨガ教室でも同じです。

②できない理由は人それぞれである

すでに出来上がった体に、(スポーツ技術)を入れることになるので、できない理由が人それぞれです。心と体の両面に理由があることが多いです。

例:

・白亜スラブで支点を飛ばさず安全に登れない理由=心理的理由

 めんどくさい&小さなミスが重大事故になることを理解していない&無責任

・実力以上のルートを選んでしまう理由=心理的理由

 実力を誇示したい&仲間に入りたい=承認欲求&帰属欲求

③ …とは言え多くの人にとって共通の問題点がある

例えば、50代以上の人にとって肩が上がらない、というのは、ほとんどの大人の共通の問題点です。

バレエだったら、正しくアンオーできない。ヨガならダウンドッグができない。クライミングだったら、肩甲骨の動きが悪いからリーチが制限される。リーチが制限されれば、手繰り落ちのリスクが増える。

他に 股関節が硬い、というの多くの人に共通の点でありますね。

あとは、そもそもパワーが不足している。フリークライミングは一定の肩の力、体幹、指の力、などがいります。

なので、これらは、クライミングジムに入店前に解決してきてくれないと、普通にムーブを教えても、そのムーブができません。

ちなみにアルパインで必要になる足腰の力は、フリークライミングではマイナスに働きます。ボッカ大得意な肉弾丸みたいな男性って大体フリークライミングは下手です。体格がひょろ男系マッチョ、つまり細マッチョが向いているんです。体の大きい人でも登れる唯一のクライミングはスラブですかね…。

クライミングは、少なからず、自らの男性性に、体が小さいことで、コンプレックスを感じてきた人の男性らしさについてのコンプレックス解消の手段になっています。細くて男らしくない、と気おくれを感じている人でも、男らしさを発露することができるからです。

したがって、女性で登れるクライマーが嫌われる理由です。せっかく俺の男らしさを見出すチャンスがあったのに、そこで女性にその成果を否定されては、面白くないのが当然ですよね??

ここでも、人間心理がかかわってきます。師匠はよく、クライミングは心理的なもの、と言っていました。

■ 指導法の確立法… 研究

1)できない人の動きをインストラクターがマネする
2)できない理由を理解する
3)その人向けの個別のアドバイスを与える
4)それでうまく行くか?検証する

前提:人間だから、体も心も違う。

■ ただし、一万円のものは千円では買えない

つまり、1000時間の練習時間がかかることを、10時間で済ませることはできない…ということです。

もちろん、習得の遅い早いは在りますが、

 最低限の努力が必要な量、って決まっている

んです。グレード至上主義を採用してしまうと、この最低限の必要量の努力を端折ってしまうんですよ…。だから、お買い得11、なんか探してしまう。

私が4つ5.10aが登れたら、5.10bに行く登り方が嫌だって言う理由です。

水泳オトーサン的には、こういう方はうまくならない、インストラクターがいくら良くてもダメだそうです。

100回やったら、1万回分の成果が手に入ると思っている=グレード至上主義、です。

トップクライマーで、努力を避けているクライマーなんて見たことありません。

■ 一生ストレスなく、登るには?

目標と努力のバランスを取る、です。

私はこれを山梨時代にやって、楽しかったのです。九州の、恐怖系ど根性クライミング指導で、全く楽しくなくなり、しかも殺されそうになり、辞めました。

グレード至上主義で私の実力を表現すれば、私の最高グレードは、野岳の5.11です。これで、5.12が瞬間芸で登れる人より、ムーブ力は上です。女性は力に頼れない分、ムーブを習得せざるを得なくなるグレードのスタートが早いです。日本の岩場では、ピンも遠いので心も試されます。

あの野岳の11って、たぶん、先輩がグレードを稼げば、私が自信を持ち、クライミングにやる気になる、と思って連れて行ったんですよね…。相沢大滝をいきなりリードさせようとした師匠と同じですね。

ジムに行っても同じように、したくないクライミングをすることになって嫌だったんですよねぇ…。

したくないことをさせるのって親切じゃなくて、スポーツ虐待、っていうんですよ。

精神的に大人な人は、ちゃんと自分に適した努力はできます。頑張れと無理強いで上手になるのは子供だけです。

■ どういう指導者になれば、成功なのか?

私の今の水泳の先生は、指導テクニックが素晴らしいです。

どのような先生になったらよいか?の事例として挙げておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。

先生のご指導は、まさに水を秘密を知り尽くした知恵の泉のようです。手を変え、品を変え、他のスイミングクラブでは、手に負えなかった水恐怖症の生徒を、まるで奇跡のように泳げるように導いてくださりました。優しく導き、安心させてくださり、本当に感謝しています。

先生は、いつも年配の生徒さんたちの心に寄り添い、みなさんの不安や恐怖心を、静める力を持っているように思えます。

先生の専門知識と情熱によって、みなさんも、楽しくて健康的な運動を通じて何歳になっても自分自身を向上させていると思います。多くの人に、ポジティブな変化をもたらしていることを誇りに思ってくださいね。

私にとって、先生との出会いは本当に幸運でした。私も80歳になったら先生のようでありたいと思っています。いつまでも、素晴らしい教育法をぜひ水泳界に広めていって下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

80代の先生だから、自分は泳がないです。

私の水泳の先生は、どうも私を教えることが楽しいようです。

というのは、先生の指示が私の体はすぐ入るんですよね…。

小さなムーブの変更ですが…。バレエを19歳からやっているので、指示が入りやすい。動作のコピーも上手なんです。つまり、バレエでは大学生山岳部男子みたいな感じです。まぁヨガも同じですね。50歳になっても、習得の速さは相変わらずです。

これは、英語を習得したときも同じでした。教える人、楽しくなるんですよ。すぐうまくなるから。

その上、自分でちゃんとコソ練行くから…。たぶん、努力をできる遺伝子を親からもらったみたいです。

従って指導法の確立をしたいときに、有効な素材なんですね。

青ちゃんは私にアイスを教えて楽しかったと思いますよ。すぐ上達したんで。

■ ミラーニューロン 登りたいスタイルを持っている先生を見る。

しかし、登りが彼の登りそっくりで笑ってしまいましたが…。あれは私の登りっていうより、青ちゃんの登りですね。ずっとビレイしていたから、ミラーニューロンで、人間は登り方そっくりになってしまうんです。

なので、女性は体格が近い女性の成人クライマーから指導を受けるほうが、男性は男性の成人クライマーから指導を受けるほうが、ミラーニューロン効果が出ると思います。

体格で先生を選ぶ、はありですね。







2024/02/25

【内なる神との対話】フリークライミングの神様とお話ししました

■ 追記

ユージさんのデイドリームの記録の感想を書いた後で、再度、

白亜スラブの記録について再考したこちらの記事を読んだが

https://allnevery.blogspot.com/2024/02/blog-post_37.html

もうこれは、私が故・吉田さんに出会った時点ですでに、そのこと自体が

 フリークライミングの神様の導きであり、

(そうでなければ、彼が私をビレイヤーに採用することはなく…)

したがって、フリークライミングの神様が、私を九州に送り込んだ…のだとしか思えませんね…

ジムで登れない・登らないように、わざわざ嫌な思いをさせて、岩場を巡らせ、自分のクライミングを進化させるのではなく、各岩場を観察させ…

これらのすべての出来事は、内なる神が計画したことだったのです。

私の鋭い舌鋒なくして、いったい誰が、これほどまでに、地に落ちた、九州クライミング界を告発できたでしょう?

なにしろ、九州って、”トップロープは、残置に直掛けするのがローカルルール”って真顔で言ってきた人たちですからね… しかも、言ってきた人、クライミングジムの店長。

カットアンカーをカットアンカーでリボルトしようとする悪癖は、主に比叡のものです。

もう…どんだけダイナソー?

古いピトン(ハーケンのこと)なんて、抜かれてもう50年くらい経っているのが、ヨセミテですら、そうなのに、いまだに

 ひん曲がったRCC

を後生大事に使って、そんなものに萌え萌えしている白亜スラブ…時を止めたルート…。

情けないのは、そんなルートに、本場の山梨で登っていたクライマーが、カマかけられて、ホイホイ出かけていき、自らのトンデモクライミングを披露していることです。

ああ、恥ずかし。

クライマーなら、プライドを持ちましょう…

【記録】Daydream5.14aのユージさんの素敵な記録

■ 素敵な記録

ユージさんの記録だが、さすがトップクライマーと言う書き方がされている。

https://www.climbing-net.com/news/daydream_0223/

正直、小峰っちが登った時の記録は、稚拙で、中2病?みたいな内容で、ガッカリだった… こんなのしか書けないのか…と悲しくなった。

ユージさんはさすが大人で、なおかつトップクライマーであり、基本的なことが抑えてあり、歴史的に誰がこのルートを愛してきて、誰が伝統を継承してきたのかも分かる…さすが大人のクライマー。

吉田さんにも言及してあり、配慮してくれたんだなぁって感じがする。

そして、55歳で、まだ14が登れるってのがすごい。55歳ってもう人間老化が始まる歳ですからね…

ユージさんがいなければ、グレード、混乱して大変なことになるであろう…なんせ日本人は内向きで、海外のグレードが体感で分かっている人は少ないのである。

■ 以下、当方 太字

良いと思ったところを太くしておきました。
-----------------------------------------------------------------


文=平山ユージ 写真=前田雅章 

20日ほどのトライの末、山梨のDaydreamを2024年2月19日第4登(小峰直城、浦野誠動、中嶋渉に続き)に成功することができた。

一本目のボルトは使わず全てのプロテクションを登りながら決めての完登で、難易度は2009年に完登したCobra Crack 同様の難しさで、Marsより難しいと感じていて体感的には5.14bではないかと思う。 

Daydreamは僕がクライミングを始めてまもない1984年の秋、当時のトップクライマー(故檜谷清さんや池田功さん)が果敢にチャレンジしていた光景を目にしていたが、その後に故吉田和正さんなど様々なクライマーが長きにわたりチャレンジしてきたプロジェクトでもあった。

2020年1月19日、ついに小峰直城が初登に成功し、歴史的な一本が完成した。そして二子山のPeaceful Mountain 9aを成功した直後の2022年3月24日、僕は初めてDaydreamに指を捻じ込む機会を得た。 

Daydreamの内容は、下地の悪い高さ5m、3級ほどのハイボールがアプローチ的にあり、そこからプロテクションを固め取りしてから5手、4mのシビアなジャミングが続く二段、さらにプロテクションを一つ決めてサイドプル、アンダーを総合的に組み合わせた10手、5mの少しランナウトを強いられる二段のボルダーと2つの二段のボルダーパートが核心となっている。

その後また一つプロテクションを決め3mほどの易しいクライミングをこなし終了点となる。

それら全てを合わせると16〜7mのルートとして構成されている。 Daydreamを攻める上でフィジカルやテクニックだけではなく岩のコンディションや指皮との駆け引き、またトラッド特有のリスクとの兼ね合いもあり時間をかけ少しずつ攻めた。

とは言え、春になると岩のコンディションが悪くなることを予想し、2月末までに決着をつけたいとの思いでこの日は雨混じりの天気で完登トライを決行した。天気の崩れや曇り空はフットホールドが見やすかったり、極端な暑さは軽減されたが、湿度は高く滑る感覚はかなり強かった。とは言え時間をかけトライを重ねた成果がしっかりと重なり形となって2シーズン、20日ほどのトライの末、この日最初の本気トライで成功することができた。 

指皮、岩のコンディションとの兼ね合いは厳しいクライミングにはつきものだが、共にチャレンジしてくれた大西良治を始め沢山のクライマーに支えられ繋がった一本で、クライミングを始めた頃、トップクライマーのチャレンジを見学するため15歳の自分をあの場所に連れて行ってくれた方々、そして様々な形で多くの方々から最近になっても刺激を頂き、Daydreamに出会ってから40年の時を経て55歳になる数日前に登れたことも大きな喜びとなり多くの方々に感謝をお伝えしたい。

また、この成功が一つの励みとなり自分の年齢に合ったクライミングを今後も追求できればと考えている。
-------------------------------------------




■ 吉田さん関連の記録


追悼文 
https://allnevery.blogspot.com/2016/09/blog-post_68.html


吉田パンケーキと旭川
https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_9.html


みんなのヨシーダさん
https://allnevery.blogspot.com/2024/02/blog-post_3.html


その他
https://allnevery.blogspot.com/search?q=%E6%98%87%E4%BB%99%E5%B3%A1

【クライミングによる地域おこし】メンタルこじらせ系の人々なのかも…?


■【ひきこもり」になる「原因」と「対処法」を塾頭が答えます

この動画の方はすごい。ほぼ理由は

  過干渉

でした。

■機序

過干渉
→コミュ障
→失敗を経験できない
→人の痛みが分からない
→人をいたわる能力がない
→人のことを察する能力がない(母性)

対策
1)助けない
→ 子供は助けてが言えないため、例えばガリガリにやせ細っていく
→ ギリギリで、そっと助け舟を出すが出しすぎない

事例: 
・成人した40代後半の息子に、「あなたのご飯を作ってあげるのが私の幸せ★」とか言ってしまう母親

=過干渉の権化= 現世日本の諸悪の根源、かもねぇ~。

そんな子供大人の男性と結婚したい女性は、この世にいない。

■ クライミング=引きこもりの社会形態

だから、コミュ障の人ばっかり集まっていて、

 おれなんて…

って意識で社会から引きこもり、岩場にこもっているんだろうなぁ…

この人たちにかけてあげる言葉は

 大丈夫、出てきても大丈夫だよ~

なのかもしれません。

Umbrella can not stop the rain but it makes us stand in the rain.
Confidence may not bring a success but it brings the power to face any challenge in life.
 






2024/02/24

【心理技術】無敵の自己肯定感を持っている人はクライマーに不向き

■ 無敵の自己肯定感=母親から無条件の愛を与えられてきた人

なので、それだけしか登れないのに、

なぜそんなに自信があるのかなぁ~と

ずっと思ってきたんですが…

FCが高い人は、アダルトが低いので、自己客観視ができない、んですね…

つまり、自分の姿は見えていない。

…ので、当然の結末として、全然凹まない(笑)。

赤ちゃんのころって、立ち上がっただけで、

 よくできたね~

って言われますよね?

アルパインやクライミングで、

その状態だということです…

■ めんどくさいから…という理由で終了点を飛ばしてしまう人には、カウンセラーが必要

なんですが…

普通の人は、めんどくさいけれど、やらなければいけないことについては、

脳内の親 (主に自分を責める声)

がやらなきゃダメでしょ!っていうので、ぐるぐるしてしまい悪循環に入ってしまうのです。

その脳内の親の父親…CPが欠如していると

無敵の自己肯定感になります。

■ めんど…!!となっている=おかーさーん、やってー!状態

その状態で、行動できなくて悩んでいる人への処方箋は?

心の中で、

母親を登場させます。 そして

 よしよしする

次に 父性を登場させます。そして

 おい、終了点を飛ばすとまずいぞ!

と言います。

■ 母性ばかりの九州

もしかしたら、九州男児をダメにしているのは、

  母性だらけの女性たち…

いいでちゅよ…ママがやってあげまちゅよ…っての。

かもしれませんねぇ…

あなたのためにご飯を作るのが私の幸せ★とか… マジ、ありえない…。

くれぐれも言っておきますが、奥さんは、お母さんじゃないですからね~





【心理学】自分の失敗パターンが出そろった感じですね

ーーーーーーーー南ゆうたさんのブログよりーーーーー

「あなたは自己中心的で、わがままで、上から目線で、偉そうだ!」という悪口

を言ってくる人は、もしかしたら、

その人自身がその傾向があるだけ

かもしれません。

その人自身が自己中心的だから、他人からの健全なNOやお断りも「自己中心的」に見えるのかもしれません。

この場合、「他人は私の要求に従って当然」と思っている傲慢な人ほど、「思い通りに動いてくれない相手」に、「自己中心的」だと言っているのですね。(CP自我)

「自分を中心にすべき」なのに、そうしてくれない相手に被害者感情を抱き、「あなたはなんて自己中心的なのだ!」と悪口を言ってしまうのです。(FC自我)

また、その人自身が「上から目線」だから、他人からのちょっとした意見にも過敏に反応し、「あなたは上から目線で偉そうだ!」と言っているのかもしれません。(CP自我)

この場合、その人自身が他人を見下して優越感に浸る必要性に駆られています。

「あなたは私より下の位置にいるべきだ(CP)」と思っているからこそ、相手があなたに意見した時に「下の者が偉そうに言うな!=あなたは上から目線で偉そうだ!」と感じるのです。

ーーーーーーーーーーー

ああ~ これだな。

これ、私の母がFP自我の人でした。

 一人ぼっちでかわいそうな小さい〇〇ちゃん…って自己イメージ

だったんですよね、母は。

だから、娘の私は、「ママ、かわいそうじゃないよ~私がいるよ~」と言ってあげる役でした。

母の自由で奔放なところは、過保護ですべての石を取り除いてレールを敷こうとする一般的な親と正反対で、私はそんな母が自慢でした。ママがディスコで、ディスコクイーンになって帰ってきたときは、あきれましたが、それでも、一人で夜遊びもできない世間の母親たちよりはかっこいい、と思いました。

私は12歳でしたが、あまりに早熟で20歳に見えていたので、町を歩いていると、良く男性にナンパされ、心配した母は私を夜の店に連れて行き、アルコールで飲んではいけないものを教えました(笑)。母の教育はそっち。門限作る、とかじゃなかったのです(笑)。

でも、15歳でアメリカに行きたいというときに、私の進路はお金がないからという理由で阻まれ、あとで聞いたらたったの30万円。母がローンを組んで買ったお着物50万円…。娘の私の教育は着物より重要じゃなかったんですよね(笑)。まぁ、いいけどさ。だから、母は幸せだったと思うので。

しかし、それらの過去の出来事は、すっかり子供時代に置いていた!と思っていたのに、

クライミング活動で、再現が起きて、

”全然、かわいそうじゃない人が俺をかわいそう認定”していて、周りの人からの親切を要求していたり… (例:子供が6人いる男性)

日本の年齢順の秩序の中では、目下に当たる私の側が、100%合わせてあげて山が成り立っているのに、「わがままだ!」と言ってきて、”ほへ?なんじゃ、これ?”って思ったりしました…。

俺は日ごろ過去の栄光を自慢してるけど、もうデブで登れず、かわいそうな奴なんだぞー、それくらい分かれ!って態度???

なら、自慢しなかったらいいのでは…。

膝が脱臼していて、”痛くてつらい”、って言っているのに、なんでよりによって、ステミングが必要なルートを選ぶ?

それって、わがままなの、あなたのほうですよね?

ってなりました…。

そりゃなるよなぁ。右ひざは一人一個しかなく、右足は一人一本しかない。替えは効かないのである。

それでも、私が子供時代に培った、

 ガマンと忍耐

で、この局面を乗り切ってしまったので…さすがの神もあきれ、さらなる試練を私に課すことになった…。

余りにパートナーのアラーキーに「上から目線で偉そうだ」と言われるので、

一体私の何がそうなのか?自問自答してみましたが、

私の知性が優れていることは欠点ではなく、

クライミングや登山でのリスクを未然に防ぐのに有用な資質

としか思えませんでした。

それでも、私の側が間違っているのか?

それを証明するために、登ることになったのが、白亜スラブで、相方は

 25+35が50ではないことを計算できない知性

であることを行動で、自ら証明することになりました…。私のせいですかね? 

いや、たぶん、計算ができなかったとか、の知性の問題ではないな。

要するにめんどくさく、怠惰だったんでしょう…

だって、子供って、そういう風にしますよね。

■フラッシュバック

一方の私は、この経験で、2歳の時に父親にプールに落とされて溺れかけた、というトラウマのフラッシュバックを経験するようになりました。

これだったんですね、意味もなく水が怖い理由…。

おかげで学生時代はプールの授業から逃げ回るのに、いろいろと大変だった…

2歳の赤ん坊を水に突き落とす父親は、どのような人物ですか?

2歳の赤ん坊を水に突き落とす父親は、非常に危険無責任な行為をしている人物です。

子供に対する暴力的な行為であり、法律で明確に禁止されています。

このような行動は子供に深刻な身体的・心理的なダメージを与える可能性があります。

父親としての責任愛情が欠けている可能性が高く、精神的な問題を抱えている可能性もあります。子供の安全と幸福を守るためには、このような行動を取った父親に対して法的な措置が取られるべきです。

クライミングパートナーを自分がめんどくさかった程度のミスのためにリスクに晒すクライマーは、どのような人物ですか?

クライミングパートナーを自己中心的で無責任な行動によって危険に晒し、最悪の場合、死に至らせるクライマーは非常に危険無謀な人物です。

クライミングは信頼と責任の重要な要素を含む危険なアクティビティであり、パートナーシップと相互の信頼が不可欠です。

自己中心的な行動やミスは、クライミングパートナーの生命や安全を脅かすことになります。

このような行為はクライミングコミュニティで厳しく非難され、しばしば法的な責任を問われることもあります。クライミングにおいては、安全が最優先であり、パートナーとの信頼関係やコミュニケーションが重要です。

これ、私が言っているんではなく、ChatGPTが言っているんですからね…

傲慢で上から目線だ!とChatGPTに言ってくださいね。

これ以上、言わなくても、分かりますよね…

心理学によるとこのように、相手を非難してくるパーソナリティーの人は

  ナルシシストやボーダーラインの人

だそうです。納得しました。

心理的障碍者だったんですね。

私においては、警戒しないといけないのは

 危険予知能力

が、父親への信頼感や愛情、あるいは、パートナーに弟を投影してしまったことで、弟への愛情が私の弱点となって、無責任さ、言い換えれば、知性の低さ、ですが…への警戒心が薄れ

 抜け道化

してしまったということです。普段どおりの冷静な判断力が発動できなくなっていたってことですね。

■ 一般化

これを一般化すると、エゴグラム診断によって、

 クライミングシーンで、その人が事故に遭いやすいパターン

が検出できるかもしれません。

FCが強い人が山の世界ではほとんどで、それで、無謀登山が多く、日本の登山界では遭難件数が毎年過去最高を記録中です。特に団塊の世代。いまだにバブルよ、もう一度って思っている人たちですからねぇ…

というわけで、登山者の性格を事前に登山グループ全員が把握することで、

事故に陥るパターン

を統計化すれば、そこから、ミスの本質が導けるような気がします。

これは、登山程度では、死ぬことは起こりにくいですが、クライミングでは、ほんの些細なミスが、死亡しうる事故に直結しますので、有効な手段のような気がします。


普通の人はこの赤い線のところにも来ない人が多いそうです…



2024/02/23

【クライミングによる地域おこし】岩場はローカルクライマーのもの、ではなく、地域住民全員のもの

 ■ 岩場はだれのもの?

「軒先貸して母屋取られる」

これは、故・吉田和正さんが良く言っていたセリフでした…

これは、他人に親切や好意を示して、手助けをすることが逆に自分に損害をもたらすということを指摘しています。

具体的には、自分の家の軒先(家の外側の一部)を他人に貸してあげることで、その他人がその家を乗っ取るような状況を招く、という意味合いが含まれています。

例えば、誰かが友人にお金を貸してあげるが、その友人がその後、借金を返さないで逃げてしまう、というような状況を想起させます。つまり、親切や協力心から行動することが、逆に自分にとって不利益な結果をもたらす可能性があることを暗示しています。

岩場のアクセス問題で、起きていることがまさにこれ。

私に起きたことも、まさにこれ。

一部の?古いクライマーや初登者権利を擁護する人たちは、岩場は俺のモノだ!と主張すると思いますが、

 ふつーの市民感覚からズレている…。

まさに軒先貸して母屋取られる、が地権者が感じる、境界線の侵入感覚でしょうなぁ。

普通に相手の立場で起こっていることを想像したら、誰でも分かると思いますけど…

■ 岩場を独り占めしたい!そして岩場から上がる上がりを独り占めしたい!

っていうのが、たぶん、奥の方にあるからこうなるんでしょうね。

岩場はだれのもの?

もちろん、地権者のもの、です。

さらにいえば、その地域に住む住民全員のもの…みなに恩恵が回っていないから、地権者から追い出しを食らうんですよ…。

クライミングで、メリットが地域全体に落ちていれば、クライマーは歓迎され、クライミングは許可されるはずです。

観光客が、出入り禁止になったって聞かないでしょう‥

それは、観光客が地域に観光収入をもたらすから、ですよね?

で、クライマーは今、地域に何をもたらしているの?

うんこ

雄たけび

事故

迷惑駐車

と…

あと何なん?


■ クライミングと関係がない住民にも、愛されるにはどうなったらいいのか?

近所にお店があれば、そこで買い物するとか

挨拶するとか

さわやかな笑顔で接するとか

困っている人がいたら助けるとか

なんか、しないと、クライマーって、ただの粗大ごみ並みの存在になってしまう…

いやもうなっているのかもしれない。

だって、有名なクライマーってみんな

インドアのコンペクライマー。

 外=悪い子

 インドア=良い子

みたいになっちゃってるもんねぇ… 

インドアで登っているのは、プラスチックであって、母なる大自然ではないですよ?

アウトドアツーリズムってのは、母なる大自然のほうですよね?

【クライマーとしての在り方】1

「度胸のある人はいいけれど、度胸だけの人はちょっと…」

「ザイルのトップには責任がある」

”取れるところで取らないプロテクションは、馬鹿っぽい”

”ロープを出すか出さないかの判断は、登攀の難度ではなく、そこで落ちたらどうなるか?である”

”ロープが重いのは、なんのせい?”

”他人の基準で作られたものさしなど、何の役にも立ちません” (クラックのグレーディング)

”ラインは目で見て心で感じて決定するもの”


2024/02/22

【ChatGPT】クライマー社会をChatGPTに聞いてみたら?

 このような回答が得られました(笑)。

問い

人の私有地にこっそり入って、岩を登り、雄たけびを上げたり、うんこ紙に火をつけて山火事にしたり、そのために違法駐車を行うような人を詳しく表現してください

ChatGPT

そのような行動をする人は、非常に危険で破壊的な行動を取る傾向があります。彼らは法を無視し、他人や環境に対する配慮が欠如している可能性があります。彼らの特徴や行動をより詳細に表現すると、次のようになります:


  1. 無法者: 法律や規則を無視し、自己の欲望のみに従う人物です。
  2. 暴走する侵入者: 私有地に侵入し、自己の行動をコントロールできない人物です。
  3. 自己中心的な破壊者: 自己の楽しみや興奮のために他人や環境に害を与える人物です。
  4. 環境破壊者: 山火事を引き起こすなど、環境への悪影響を無視して行動する人物です。
  5. 安全無視の挑発者: 自己の行動が他人や自然に与える危険を無視して挑発的な行動を取る人物です。
  6. 社会不適合者: 社会的な規範や倫理を無視し、他人に迷惑や被害を与える行動をする人物です。
  7. 危険な違法行為者: 法律や安全に対するリスクを無視して違法行為を行う人物です。
  8. 無責任な娯楽探求者: 自分の楽しみのために他人や自然を犠牲にする無責任な行動をする人物です。
  9. 自己満足の破壊者: 自己の満足のために他人や環境に被害を与える行動をする人物です。
  10. 社会的逸脱者: 社会的なルールや常識を無視し、自分の欲望のみに従う人物です。

■ ホワイト化する方法

問い:

このような人たちの行為はすでに許されるものではありませんが、贖罪するとすれば何をすればよいでしょう

ChatGPT

これらの行為は確かに許されるべきではありませんが、贖罪や回復を求める場合、以下の手順が役立つかもしれません:

  1. 責任を認める: まず、自分の行動が誤りであったことを認め、他人や環境に与えた影響を理解します。
  2. 謝罪する: 影響を受けた人々や組織、環境に対して謝罪し、自分の行動がもたらした被害について責任を取ります。
  3. 修復を行う: 可能であれば、被害を修復するための行動を起こします。例えば、環境への影響を修復するために清掃活動を行ったり、被害を受けた人々に対して支援を提供したりします。
  4. 再発防止策を取る: 同様の行動を繰り返さないようにするために、自分の行動を見直し、再発防止策を取ります。例えば、他人や環境に対する配慮を深めるために教育プログラムに参加したり、倫理的な行動規範を定めたりします。
  5. 積極的な行動を取る: 自分の行動がポジティブな影響をもたらすように、社会や環境に対して積極的な貢献を行います。例えば、ボランティア活動に参加したり、社会貢献活動に取り組んだりします。

これらのステップを通じて、過ちを認め、回復し、社会や環境に対して貢献することで、贖罪のプロセスを開始することができます。

さらに10個聞いてみたら、こうなった。

こうした行為を贖罪するためには、真摯な態度で行動を改め、過ちを正すことが重要です。以下に10の方法を挙げます:

  1. 責任の認識と謝罪: 自分の行動が他人や環境に与えた影響を認識し、関係者に謝罪します。
  2. 被害の賠償: 自分の行動によって生じた被害や損失に対して、適切な補償を行います。
  3. コミュニティ奉仕活動: コミュニティや地域社会に貢献する奉仕活動に参加し、自己の行動を挽回します。
  4. 環境保護活動への参加: 環境保護活動に積極的に参加し、自然環境への貢献を行います。
  5. 教育や啓発活動: 自分の行動から学んだ教訓を他人と共有し、同様の過ちを犯さないよう啓発活動を行います。
  6. 被害者支援への協力: 自分の行動によって被害を受けた人々や団体の支援に積極的に協力します。
  7. 法の遵守と自己規律: 法や規則を遵守し、過ちを犯さないよう自己を律するための努力をします。
  8. 倫理的な行動の実践: 他人や環境に対する倫理的な配慮を持ち、それに基づいて行動することを心掛けます。
  9. 反省と自己成長: 過去の行動を振り返り、自己成長のための努力を継続します。
  10. 謙虚な姿勢と周囲への感謝: 自己の限界や誤りを認識し、周囲の人々や環境に対する謙虚な態度を持ち、感謝の気持ちを示します。
■ クライマー集団としては、どうしたらいいか?

問い

行為を行った特定の人物が不明の場合、集団としてはどのような態度が望ましいですか?
ChatGPT 集団としては、次のような態度が望ましいと考えられます:
  1. 責任の共有: 集団全体が責任を共有し、不適切な行動に対する責任を認識します。
  2. 調査と真実の追求: 事実を明らかにするために調査を行い、問題の根源を突き止めます。
  3. 謝罪と被害者への配慮: 集団全体が被害者に謝罪し、被害の修復や補償に協力します。
  4. 再発防止策の検討: 同様の問題が再発しないようにするための対策を検討し、実行に移します。
  5. 倫理的な指針の策定: 集団内で倫理的な行動の指針を策定し、徹底的に遵守することを約束します。
  6. 公平な処置の確保: 集団内の全てのメンバーに対して公平な処置が行われることを確保します。
  7. 透明性とコミュニケーション: 集団内のコミュニケーションを促進し、情報の透明性を確保します。
  8. 教育と啓発: 同様の問題を未然に防ぐために、集団全体が教育や啓発活動を行います。
  9. 協力と統一: 集団のメンバーが団結し、問題解決のために協力し合います。
  10. 前向きな改善の追求: 問題に対する前向きな解決策を追求し、集団全体の成長と発展を促進します。

■ このような資質を一言で表すと?

このような人物は、協調性があり、集団の発展と安定に貢献する可能性が高いです。

  1. 航海の船長: 集団を安全な航海に導き、目的地に確実に到達させる船長のような存在です。
  2. 庭園の庭師: 集団を美しく整え、調和のとれた環境を築く庭師のような存在です。
  3. オーケストラの指揮者: 集団の調和とバランスを保ち、美しい音楽を奏でる指揮者のような存在です。
  4. 石を積み上げる建築家: 集団を強固に結びつけ、堅固な基盤の上に発展を築く建築家のような存在です。
  5. 広がる森の木々: 集団内で成長し、多様性と豊かさをもたらす森の木々のような存在です。

■ 問い:自分には関係がないという態度を取る集団内のメンバーはどのような人物と言えますか?

集団内で自分には関係がないという態度を取るメンバーは、次のような特性を持つ可能性があります:

  1. 無関心な者: 問題に対して興味や関心を持たず、自分には関係ないと考える人物です。
  2. 責任逃れをする者: 問題が起きた際に責任を回避しようとし、自分の関与を否定する人物です。
  3. 他人の問題として認識しない者: 問題が他人の領域であると認識し、自分の問題として捉えない人物です。
  4. 自己中心的な者: 自己の利益や欲求を優先し、他人や集団の問題に関心を持たない人物です。
  5. 現実逃避をする者: 問題に対する直面を避け、現実から逃れるために無関心な態度をとる人物です。
  6. コミュニケーション不足: 問題について情報が不足しているため、自分には関係がないと誤解している人物です。
  7. 問題の重要性を理解していない者: 問題の重大性や影響を理解しておらず、自分には関係がないと考える人物です。
  8. 集団に対する帰属意識の欠如: 集団への帰属意識や責任感が薄く、自分には関係がないと感じる人物です。
  9. 他者への無関心: 他人や集団の状況や感情に無関心であり、自分には関係がないと思う人物です。
  10. 対人関係の希薄さ: 集団内の関係や連帯感が希薄であり、他人の問題に共感や関心を持てない人物です

■ 朽ち果てた看板、腐りかけの果物、壊れた時計の針…

上記のような人物をメタファーでChatGPTに表現してもらった…

結果…。

朽ち果てた看板: 朽ち果てて書かれた文字が読み取れず、ただ無気力に立っている看板のような人物です。

腐りかけの果物: 腐りかけていて臭いが立ち込める果物のように、周囲に不快感を与える存在です。

壊れた時計の針: 時計の針が壊れて進まず、ただ動かずに固まっているような人物です。

…。

これでは、自己肯定感が持てるはずがない…。

あなたは、どっちになりたいですか?

腐りかけの果物と航海の船長…

私は、広がる森の木々である方を選びます。






【心理技術】現実から逃げ、理想化された世界に閉じこもる人々…虚像の舞台のヒーロー

■ 大地の中のお魚

私の高校時代は暗黒時代でしたが、エリートだけが進学できる進学校に入ってしまったので、まぁ

 大地の中の魚みたいな気分

でした。私がお受験エリートであることは、結果としては事実そうなのですが、それは

 独学と言う地頭で勝ち取ったもの、

であり、まったく現代受験システム…幼少期からの詰め込み教育…にお世話になったわけではないからです。

むしろ、その逆。自立と主体性で、勝手に勉強していたら、あれ?お受験楽勝になった、ってのが真実でした。

アイスクライミングで起こったことも同じですよね。私はアイスではワルツを踊っていただけです。

私が獲得したスキルは、大体、ほとんどそんな感じです。

英語もアメリカから帰ってきたら、TOEIC一回目が870点で、一度目はどんな試験なのか知るために受けるものとお受験相場では相場が決まっており、二度目は、925点でした。本人は楽しくアメリカで遊んで帰ってきて(それなりにヨレヨレでしたが)、そんな調子で高スコアなので、こんなつまらん試験、と思って、3度目を受けるとかありえません。楽勝過ぎてお金の無駄です。

ところが、一般の人って700点を取るだけですごいこと。夫なんて、万年500点代です。夫には悪いけど、勉強する要領が悪すぎ、英会話学校なんて通うこと自体が、習得するための発想として間違っているんですよ。ところが、これを言っても夫は意味が分からないんですよ。ほかに方法が思いつかない。

私は別に学力が低い人や知性が人より劣る人を馬鹿にしているわけではありません。バカにしていたら結婚しないでしょう。バカにしていたらロープ組まないでしょう。

じゃなくて、戦略が下手だよ、と指摘しているのです。その、習得の仕方、なり、クライマーとして成長する方法論、なり、そうしたことが、成果が出ていない人のやり方の、ものすごい非効率さが分からないんですよ、相手側からは。みんながやっているからっていう理由がその戦略の選択の理由なんで。できていない人の真似してどうするんです?

同じようなことが、九州ではクライミングで起きています。まぁ全国か。

A)新人さんは、ロープクライミングの習得の仕方に対する戦略性が非常に低い。

B)指導者は、ロープクライミングの習得のさせ方に対する戦略性が非常に古い。

新人さんは、誰か教えてくれそうな人に、胡麻をする作戦一択

指導者の側は、昔の18歳大学生男子に教えるやり方… いいから登れ、黙って登れ、俺のやってるようにやれ、は、現代では、スポーツ虐待、っていうんですよ。人工壁のやり方をそのまま、外岩に持っていくのもご法度ですよ?

まとめると

 新人=ゴマすり作戦

 指導者=スポーツ虐待

どっちも、まずいやり方なんですよ。その結果が如実に表れているのが、九州のクライミングですね。

■ JFA依存症

なんせ、関東では、JFAが救世主として入っているので、地頭力のなさをJFAが補ってくれています。

でも、JFAは補い、ですからね。あくまでサポート。

なのに、九州では、JFAが○○してくれない…みたいな、お母さんが僕の面倒見てくれないんだよ、みたいな心情に陥っている。

九州では、地方行政も同じですもんね…〇〇してくれない病は、地方では根強いです。東京はいいなぁ病。

しかし、日本で頑張って経済を引っ張ってるの、東京一択ですよね?頑張っていない人が頑張っていない結果しか得られないのは当然の結末なんじゃ?

クライミングも全く同じです。アメリカじゃ、S&P500を引っ張っているのは7社だけ。同じことです。

■ 40mランナウト 

エルキャップフリーソロ、国内記録ですら、スーパー赤蜘蛛フリーソロの時代に、

40mランナウトって… まるで

 虚像の舞台のヒーロー

ですね。

■ 猫の首に鈴付ける役?

まるで猫の首に鈴をつける役を九州でのクライミングではやらされて嫌でした。しかし、私は事実を指摘しているだけです。行く先、行く先、変な岩場ばっかり、でした。

・40年経過したカットアンカーをカットアンカーでリボルトするのは、明らかに愚かな行為です

・40年経過したカットアンカーをそうだと自覚せず、人工壁並みにバンバン落ちるクライミングを外岩で強いるのは、かっこいいのではなく、本州では、ただのバカ…分かっていない人だということになっていました。

・2ピン目や3ピン目でランナウトした課題なんて、中間支点としての役割を果たしていないので、毒親ならぬ、機能不全ボルト、いわば、毒ボルト、です

・ビレイは正しくしましょう。フリークライミングは落ちることを前提としたクライミングです。

・アルパインクライミングのクライマーは、支点構築を学びましょう。山に残置支点は在りません。

・アルパインロックのルートでは落ちてはなりません。また十分レスキューをすり合わせた人のみが出れるのがルートです。ルートは限られた人の特権です。

・沢にあるボルトを信用する人は、たんなるバカです。

・一般登山以上の、雪の山は、雪上訓練と雪崩の講習会を受けてから。これも特権です。

・自分が登りたい岩場は自分たちで整備しましょう。JFAが管理責任があるわけがない

・開拓者はオンサイトしていません。まずい位置にボルトを打ってしまう人もいます。開拓者は、当然ですが神ではなく、間違うこともあります。

・岩はもろく、壊れるものです。本物のアルパインのクライマーは、叩きながら登っています。

・現代で5.12が登れても、男性クライマーなら、ただの標準的な登攀能力って意味です。なぜなら、男性の平均的能力の人がギリチョン登れる課題に5.12をつけてきたからです。

・日本の岩場は歴史的に、男性の標準身長での安全なクリップ位置しか念頭にない開拓をされてきたので、低身長の人には、手繰り落ちのリスクがあり、手繰り落ちを避け、ムーブを増やすとすれば、そのムーブは5.9レベルではない可能性が高く、5.9は5.9と額面通り受け取るのは危険です。背が低い人が取りつく場合、それ以上の能力開発が必要です。

・例えばラオスには、6Aは6Aのスキルで登れる課題が岩場に用意されています。 

いくらこうした指摘をしても、賛同者が現れないことには、岩に落ちた種です。根付くことはできません。




2024/02/21

【自己理解】周囲への期待が高すぎる件‥‥

■周りの人が自分の期待より、情弱(レベルが低い)という事情

福岡に来て思うのは、

井の中の蛙

を今現在進行形で継続中の福岡の人って、井の中の蛙状態に気が付かないので、自分たちの古い常識に非常に強い正義感を持っていること。

そして気が付いた側の人は、他の人全員が気が付いていない、という前提で、ものすごく他者を見下してくること。

 A)井の中の蛙に気が付いていない人 = 自信満タン

 B)井の中の蛙に気が付いた人 = 他者見下し系

例えば、

    Google先生に何でも聞く、

ってことは、もう10年前の山梨で普通の一般の人がやっていることでした。福岡では、Google自体を使いこなしている人がいない(Aの人材)。

で、使いこなしている若い人(B)の人材は、すべての人を見下してくるので、私なんて、28くらいからGoogle使っているし、プロのプログラマーとしてコーディングが可能だが、IT音痴だと思われて、めちゃくちゃ見下してくる。

福岡の若い男性の他者見下し路線は、いったいなぜ?と言うくらい強い。おまえら分かってねーだろ、俺なんか時代の最先端を行ってるんだぜ感がオシオシである。

でもそれって、マジただのフツーですけど?

■ A人材・B人材と同じ土俵に載ったら負け

私と夫は、山梨に行ったとき、大阪と比べて世間が30年遅れている!と思って、びっくりしたのでした。

その頃は一般登山を二人でしていましたが、GPSで登山した軌跡が取れますが、それをしただけで、ものすごくハイテク人材扱いでした。え?ヤマレコで出てるよ?

っていうか九州ではヤマレコ知らず、ヤマップが一番最先端だと思っている…。ヤマレコは、アメリカのマウンテンプロジェクトの物まね、です。ヤマップはヤマレコの物まねです。

でも、山梨では、普通に、教えたらありがたがられました。あるいは、私たち夫婦がやっていることを真似て、自分は真似ているのに、まるで前から知ってるみたいな感じでやっている人がいて、ちゃっかりしてんなーと思ったりしたのでした。

 C)素直に真似る

 D)教えてもらってありがとうと言う姿勢がなく、ちゃっかり自分の手柄にする

山梨は30年遅れと感じたが、それでも、C人材か、D人材でした。私が御坂山岳会に参加したときは、私はリーダー講習の出たことは話をして出たので、先輩たちは、「ぜひ当会へ」という姿勢でしたが、「え、今時はムンターっていうの?へぇ~クローブヒッチ?昔は半固定と固定とか、インクノットとか言ったんだよ~」と時代のすり合わせを最初からしてきていました。

だれも、「は?クローブヒッチ?なんだよ、それ!」とか言いません。この自分の古い知識が絶対的正解だ感は、九州独自で、ただ井の中の蛙だっただけではなく、

 俺が正しい!

が半端なく強い。なんで? 

いやノットの名前くらいだったら、別になんて読んでもいいのですが、

 支点ビレイ

 危険個所でロープを出さない

 明らかに間違ったパッツンビレイ

 明らかに間違ったビレイの立ち位置

 明らかに使うべきでないボルト

などの、命のリスクが直接的にかかる危険行為に関してもそうなのです。ある会のメンバーなどは、

「易しいところではセルフをとらない!」

と叫んでいましたが、

「動くものに道標をつける」

「2人を1人がビレイする」

「エイドをアルパインロッククライミングにそうと記述しない」

「フリーで登れていなくても、全く意に介していない」

などなどで、”?”となりました。”?”となっただけではなく、そのままやれば、死に直結。

まとめると、

 A人材=自分が(古くて)間違ったことをしていても自信が満タン

 B人材=自分が(誰でもやっている)普通のことをしても自信が満タン

でした。その自信が謎。

そこはさらっと、新しい情報にしていけばいいだけなのではないでしょうか?例えば、最近はジム上がりのクライマーが主体なのだから、ジムでビレイを教え、ある位程度…例えば5級がすいすい登れた時点で、外岩に連れていくとか。

っていうか、アルパインでリーダーをやっている山岳会の指導者たちは、ジムの5級登れるんですかね?もしかして登れないんじゃないですかね?

九州クライミング界・登山界は、40年遅れのA人材が主体で、そして、A人材は、自分たちが時代から取り残されて遅れていることにまったく気が付かない上、ものすごく自分のやり方だけが正解なのだ感がある。

たしかに古い技術は役に立つことが多いです。私も、カラビナで懸垂下降する方法を3つ以上知っています。なんせ、新人はビレイ器を落とすことがあり、山で落としたら、まず見つかりません。その時カラビナ懸垂ができないと、家に帰れないですよね?カラビナ懸垂だけでなく、肩がらみや腰がらみも教わりましたが、垂直でやる気になります?しかも、ゴアテックスの高級ウエアで?

でも、普通に外岩を集団で登っているときに、腰がらみなんて要らないし、カラビナ懸垂を知らなくても別に困りません。それより先に覚えることがあるだろ、って感じ。ビレイの体重差の話が分かっているとか。

繰り返しになりますが、40年遅れの人は、遅れている自分たちが正解だという感じがものすごく強い。

間違ったビレイでもそれが正解だと主張したりする。

分かっていないのは、”おめーだろ感”で、ものすごい張ってきます。

でも、本当に分かっていないのは古い人のほうです。

■ トリック?恥ずかしい目に合わされている若い人?

さて、現代の新人君が、そうした古い考えに接すると、圧倒的正解感で先輩は教えてくれるわけなので、一般的な人は相手を疑うことができません。言うとおりにして、その基準をも受け入れる。しかし、その基準…40年前のトップクラス。

40年前の山岳会のトップクライマーって、現代ではただのその辺の人と同じスキルです。

逆に言えば、現代でその基準を適用すれば、ただのその辺の人が、え?俺ってもしかしてトップクラス?って思えてしまいます。

米澤先生は、私と野北の岩場で登った時、私がカムで登るので、「昔はあなたがやっていることができるだけで山岳会のトップリードだったんだよ」でした。実際、今でも九州ではアルパイン系の人は、フリーのリード能力5.7止まり。

40代スタートの私がリードできるようなところって、実際、入門者から初級者クラスの課題です。野北で登った課題は、小川山や昇仙峡で登っていたころと比べると、まぁ楽勝感ありました。

インスボンだって、小川山と比べると楽勝なんですもん。登りやすい。楽で長いです。もちろん、当時、私は登り慣れが必要な時期だったので、それで充実した登攀ができたのですが、まさか、簡単で長い課題を登ったことが、困難の克服をメインの価値判断の基準とするフリークライミングの世界で、自慢話になるとは思っても見ませんでした。ので、別に自慢していないと思います。

アイスクライミングに関しても、時代錯誤が顕著です。現代となっては、アイスの5級なんて、”あのー、その日、初めてアックス持った素人でも登れるんですけど?”みたいなグレード。壊れそうなアイスを登る行為は、まぁ基本、考えていない人のやることです。

コンペで、解け解けのスカスカ氷になった部分を見ては、

 「アックスサクサク刺さってめっちゃ登るの簡単だけど、リードはいやだよね~」

と皆で言いあいます。それで分かりますよね?あんなのが、目の前に出てきた滝で起こっていたら、まぁ基本登らないです。

師匠の青ちゃんなんて、高い標高の八ヶ岳にあったとしても、南面のは登らないくらい慎重です。摩利支天に行ったときも、ベテランの俺のほうが分かってるのは当然なのですから、私が登りたくて取り付こうとすると、制止してきました。これくらい登れよ、とあおられたことはありません。九州の指導者はあおり系で、事故を起こすクライマーを作っています。

以上を総合すると、誰も登ってなかった課題の初登…それは簡単なのに危険って意味で、すごさの表現じゃなくてバカさの表現ではないんでしょうかね?

九州男児の底力を見せてやる!

なんて、

 簡単だけど、ものすごい危険なルートで張り切って登って見せてくれる

のは、今ではどちらかというと、

 子供っぽくて可愛らしい行為、

なのではないでしょうか? 男らしい行為っていうより。

今日、アイスクライミングのワールドカップのギンちゃんの動画を見て、そう思いました…。ギンちゃんは大分出身のクライマーなのに、全く九州で無名。スルーされている。

本来なら今こそ祝杯ですよ。九州男児よくやった!って。別に九州男児だから、すごいってわけではありませんけど、ほんとすごいです。そのすごさが分かっていないって話。でもって、すごくない記録をすごいすごいとあがめているって話。

ギンちゃんと一緒に練習したことがありますが、めちゃ丁寧にいろいろ教えてくれました。

つまり、えばっていない。なんで、九州では、男子なら登れて当然の5.12がやっとこさのしょぼい人がえばってるの?

だって、5.12で一般標準男子なら、なんとか登れるってのに、5.12をつけていたって話ですからね。

クライミングの世界はまだ人口が少ないので、初心者でもトップクライマーとの接点がすぐ起きます。

しかし、九州ではそういう恩恵がないので、ただA人材がいうことを黙って聞くしか、若い人はクライミングを知る機会がないのかもしれません。気の毒ではありませすが、情報化時代、普通の情報力があれば、気が付きますよね。

福岡出身のクライマーで、本州で活躍している人に話をしてもらえばいいだけだと思いますけどね…

あまりにスポーツクライミングとしてのアイスクライミングが発展したので、別のものになってしまって、外で氷を登るアイスと競技の間に落ち込んだ、

 技術的つながり、歴史的つながり

が全く見えなくなってきてしまっているんでしょうね… 今では6級の氷柱だって、趣味で登ってるだけで競技はしないクライマーが登ってる時代に5級で自慢していたら…自慢ではなく無知の露呈ではないでしょうか?

逆にスポーツクライミングしか知らないで、カットアンカーのボルトにバンバン落ちている、なんてのも、無知の所産です。外岩はフリーであっても、ドカ落ちないように登るもの、という教育を受けました。ボルトが衝撃に耐えれる保証はないからです。そのほうが岩場の現実を反映した登り方です。

ホント、クライミングも知性が必要です。

もっと悲しいのは、最初から山梨・長野で、現代の価値基準をインストールされたはずの人が、周囲からの賞賛欲しさに、A人材の言うとおりにしてしまうことです。

王様は裸だと分かっている人が、裸の王様を見て

 素敵なお召し物ですね、って言っているようなもの

ですよ。

これらの件に関しては、

 私の側の問題=私がクライミング界に持っている期待が高すぎる、

と言うことではなく、

 周囲のレベルが明らかに低すぎる、

という結論に達しました。

私がすごいのではなく、周囲の人が時代遅れすぎる、のです。

まともな思考能力の新人の側が付き合ってられんのは、生命保存の法則から当然です。

2024/02/20

【心理学】無共感性に基づく攻撃行動の被害

■ もっと頑張れ、まだまだ頑張れ…? ダメな俺たちのために?

さて、ここ4年間にわたる、

  失業×肉離れ×右ひざの亜脱臼×仲間の裏切り×鬱×アキレス腱断裂×という逆境生活

そもそも、夫の仕事の転勤で、

  自分の意図によらず、失業

その上、

 やりがいや生きがいであったアイスクライミング&トラッドクライミングのはく奪

で、精神的に落ち込んでいるところに

 クライミングだめだめ事情が発覚

疲れた。

そこにあったのは、

 脅しとパワハラによる古い指導法

で、

 もっと、もっと の古い価値観

で、心がすり減った。ちょうどそこへ、

 ずるい人が現れて、搾取される

ことが起こり、

 背負うべきでもない責任を背負わされそうになり、

 拒否すると、仲間外れにされる

という、パターンでした。

しかも、そもそも

 レベルが非常に低下している

 それを自覚できていない

 パワハラである

 そのパワハラを指摘すると、保身に走る

という私の想像を上回るずるさ具合でした。しかも、それをやっている人たちが、パワハラと自覚ができない。

あーびっくりした。

開拓者には、名誉もあれば、責任もあります。指導者には、被指導側を保護する責任があります。

無共感性に基づくハラスメントということが

クライミングで蔓延している…