闘病ブログとクライマーブログは似ていますよね…
更新が突然止まる=死亡
いくつ知ってるかなぁ…そういうの。吉田さんもそうだし。杉野さんもそうでしたよね。
面識のないアイスクライミングの山やさんもそうでしたね…
ブログ=安否確認、みたいな部分はありますね。
闘病ブログとクライマーブログは似ていますよね…
更新が突然止まる=死亡
いくつ知ってるかなぁ…そういうの。吉田さんもそうだし。杉野さんもそうでしたよね。
面識のないアイスクライミングの山やさんもそうでしたね…
ブログ=安否確認、みたいな部分はありますね。
■ 曲がった松は曲がった松とみる
今日の仏教説話は、正見でした。
現代のクライマーは、かっこつけたい気持ちと、クライミングそのものに対する理解の不足の2点で、正見、が出来ていない人が多いというのが、私の観察結果です。
そこで、きちんと見れていない事例をまとめておきます。
■ 偏見、悪見、邪見のリスト
1)ボルトルートは安全 → 40年前のボルトは、カムより危険
2)山岳会のベテランの意見を聞いていれば安心 → 人は年を取る 誰でも間違いはある
3)人工壁のビレイと外岩のビレイは同じ → 外岩はより難しい ミニマムスラック&ソフトキャッチ
4)自分はスゴイクライマーだと自己主張したいので、〇〇に登らなくてはならない
→ 趣味なので、そんなことをしなくてもいい
5)クライマーは常に上を目指すべきだ → 趣味なので、自分の好きに楽しめばよい
6)生死を掛けるのがクライミングだ → フリークライミングの時代になってからは、誰も生死を掛けることが正義だとは思っていない
7)初登こそが価値がある → 初登に価値があったのは事実だが、価値ある初登とそうでないものがあると歴史が証明している。現代に残されたのは、落穂ひろい、であると歴史が語っている
8)現代には価値ある初登はもう残されていない → スタイルを勉強することで、まだ埋められていないスタイルによる登り方はいっぱいある
9)この岩場には俺のレベルの人間が登るルートはもはやない → 課題を難しくするのは簡単。裸足で登ってみましょう
10)叫んでいる俺ってかっこいい → かどうかは価値観によります。怖がっている人に私からは見えます。
11)フリーソロしたい → 自動化が起こるまでの大量の登りこみが必要です。公共の岩場ではなく、自分で開拓した岩場でやらないと、業界中の迷惑になる可能性が絶大。
12)トップロープは安全 → トップロープは下部で落ちる量が大きいので、スタート時をタイトにしないと、下部で落ちたらグランドフォールになります
13)トップロープは安全 → かぶっている課題では振られて危険
14)リードは危険 → かぶっている課題ではリードのほうが安全
15)アイスは危険 → アイスではテスティングをしてからしか登らないので、そこまで危険なことはない。アイスで危険なのは、気温上昇 です。雪山と同じで気温が上がる日中は避けて登る。早朝と午後の遅い時間が安全時間帯です。
16)落は運 → 落があるところを見極めることができる目を養うのが本来はスキル
17)雪崩は運 → 雪崩があるところを見極めることができる目を養うのが本来はスキル
18)ビレイヤーは奴隷だ → ビレイヤーは、リードクライマーと対等 無いと登れない
19)セカンドはリードより劣る → 劣らない ジャンボさんの話を聞きましょう
20)マルチでは、事故が起こっても仕方ない → レスキューの訓練をしても使わず帰って来れるのが成功
21)ヘッデン下山はかっこいい → それは、上級クライマーがギリギリに迫った場合のことで、無計画な山で、不作為にヘッデン下山になったのは、ただの実力不足です。
22)ゆとりがないほどかっこいい → 上級クライマーへの憧れは理解できるが、そのレベルにない人がやれば、ただのアホです
23)より高いグレードが登れる方が上だ → なら猿が一番立派なクライマー
■ボルダリングでのマット使用
公開されている岩場でノーマットはなぁ…。怪我でもされて明るみに出たら、岩場閉鎖の憂き目にあうこともある…というので、めんどくさいことを知ってしまったぜ、ちぇっ!と思っていたんだが…、あるトップクライマーの言質を取って、伝えたら、気持ちを変えてくれたようで、
”マット買います”
という返事が来て一安心。でもほんとに買うか?は未知数です(笑)。
■ ジムしか知らず、誰とも登っていないクライマーもいる
しかし、現代クライマーの情報源は、クライミングジム一択。誰とも一緒に登らず、クライミングの雑誌も読まず、フリーファンの存在すら知らない(フリーファンは、日本フリークライミング協会が出している無料の冊子だが、九州のジムで配布しているジムを見たことがない)クライマーがほとんどだ。つまり、安全に関する情報を得る、きっかけや情報源が皆無。
クライミングジムが、クライミングのマーケティングを担っているということは、つまり、安全に関する、必要で、良心的な情報を決定的に、誰もクライマーに流していない、ということだ。
クライミングジムが流しているのは、”どうやって、かっこつけるか?”という情報だけである。
ネガティブ面を言わず、ポジティブ面しか言わないというのがマーケティングでは当然の行いなのだ。
トップクライマーの皆さんには、このような現代的な状況を理解いただき、かつての山岳会の先輩から、あれやこれやを教えてもらった自分の境遇の優位性を考えてみていただき、同じことを大衆に向かっているのだと、率先して自分がどんな風に安全を確保しつつ記録を更新したり、プロジェクトを完成させているのか、ということを公開していってもらいたい。
なにしろ、クライミング界の常識では自分より登れる奴の言うことしか聞かなくていい、ということになっています。
ですので、11が精いっぱいの私が言っても、誰も言うことは聞きません(笑)。
こちらは、V16(6段)がどのように登られているか?分かる動画です。ご参考に。9割落ちています。
https://allnevery.blogspot.com/2021/12/ryuichi-murai-floatin-v168c-fa.html
ジョコンダで抜けたハーケンリボルトも教育も、ここまで放置が進んだ理由はなんだろうか?
九州に来て、自分の了見で、初めての岩場でも登るということになり、ボルトに対する知見がものすごく広がった。
とくに、2000年以降の開拓の岩場とそうでない岩場の事、つまりボルト品質のことは大きい。
いまだにカットアンカーで新規開拓をする人がいる、ということも、本州の開拓者が、
「え?!まだいるんですか!」
と驚くレベル感だということが分かった。
私はもちろん、カットアンカーがそんなに不味いボルトだということは、九州に来るまで知らなかったが…。
しかし、一体どういう理由で… これほどまでの長い時間…20~40年も…無視や放置が行われたのであろう???
ボルトに人命がかかっていることとか、ランナウトが危険であること、などは、クライマーであれば、当然、分かり切っており、新人クライマーから教わるよりも、ベテランであればあるほど、ツマラナイ見栄やちょっとした魔が差した程度のことで、クライマーが死んでしまったとかいう話は、長年やっていればいるほど見聞きしているハズだ。
そういうことを含めて、なぜ、これほどの放置や、終了点の作りのまずさ…が発生したのか?
一体これまで、誰も指摘しなかったのだろうか?
なぜ私以前に誰も指摘しなかったのだろうか?
上級クライマーだと自負する人々が…だ。
自己責任で登っていると豪語する人たちが…、だ。ボルトの見極めなど、自己責任の最たるものだからだ。
正しいビレイヤーの立ち位置。海外の動画を見るだけでも、見れば分かる。■ 毎日おかもん先生の仏教説話を聞く
これは、おかもん先生のサイトから (https://bukkyouwakaru.com/dic/s105.html?fbclid=IwAR3ktLXLObAZR9jDuNjZyG6dGeQ4QpIfFXQf5BlPvKYOEPQzHUiokt6ATDU)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白骨とは他人の死を見聞きしたときの驚き
次に仏説譬喩経の人間の実相のたとえ話に出てくる白骨とは何を例えているのでしょうか。
旅人は白骨を見つけて、ドキッと驚きました。白骨を拾ったときの驚きとは他人の死を見たり聞いたりしたときの驚きをたとえているのです。
テレビや、新聞を見ると毎日のようにどこかで誰かが亡くなったことが報道されています。災害で、事故で、事件で、病気で、いろんなの訃報が報道されない日はないといってもいいでしょう。
★ここが問題です、クライマーの死亡や事故事例が検証されていない。ロクスノにもフリーファンにも、検証が掲載されない。事故や死はなかったことのようにスルーされている。
ショッキングな事件や事故で誰かが亡くなったことを聞くと私たちはドキッとします。通ったことがあるトンネルが落盤して数名の方が亡くなったと聞くと、「ああ、あのトンネル通ったことがある、自分だったらどうしよう」とぞっとします。近所の知人が突然亡くなったと聞くと「えっ、まさかあの人が・・人間の命ってわからないものですね」とドキッとします。
このように私たちは、思いがけない訃報や身近な人の死にふれたときに驚いたりびっくりしたりしますがこの驚きを白骨を見たときの驚きにたとえているのです。
私たちは白骨の野原を歩いている
では、私たちの足元にはいったいどれだけの白骨が散らばっているのでしょうか?世界中では1秒間に17名の方が亡くなっていると聞いたことがあります。この日本では約20秒に1人の方が亡くなっているそうです。
一日に直すと、世界では 15万人の方が日本では 3千3百人が亡くなっています。まさに雨露のように人の命は消えているのです。
私たちの足元には無数の白骨が散らばり白骨の野原を歩いているのが私たちということでしょう。
ところが私たちは、他人の死を見たり聞いたりしても他人事、他人事、と聞き流してしまい、やがて必ず自分にやってくることだということを忘れてしまっているのです。
★ クライミング界では、忘れるというより、最初から、命知らずを自慢するような本末転倒になっているのは、子供が赤ちゃん返りをして、親の注目を引こうとする心理と同じになってしまっているからであるようだ。
トンネル事故を聞くと驚きますが各地の補修工事をしたそうだから滅多なことはないだろうと安心したり近所の人の訃報を聞いても、あの人は、お酒やたばこばかり飲んでいたからな自分は健康に気を付けているから大丈夫だろうとなんくせつけて、自分とは関係ことにして目を背けていないでしょうか。
白骨を見つたときは、驚いた旅人も、次第に慣れて平然と、白骨の野原を歩くようになりました。その旅人の前に、突如、唸り声とともに現れたのが餓えに狂った獰猛な虎なのです。
この虎は何をたとえているのでしょうか?
これは、私たちに必ず訪れる死という現実なのです。
誰もが死にたくありません。そして、死から目を背けて生きています。しかし、誰もが必ず死んでいかねばなりません。死と向き合ったときに本当の意味で生きるとは何なのかが問われるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★はクライミング業界の問題点です。毎年、一記事くらいは、大きな事故が起きているので、事故の検証を掲載するべきでしょう。
ランナウト王子で知られる佐藤祐介さんですら、事故に遭っていましたよ。
これは、一流クライマーを育てた樋口先生のコメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
120cm,90cm,60cm,40cm,30cmそして一般的な20cmのものを使って、流れがいいようにセットしてます。
完登できない場合でも、ロワーダウンしてくるときに余分が有れば、さらに流れが良くなるようにセットを微調整して、次のトライに備えてます。
うちうちでは、短ヌン、中ヌン、長ヌンという呼び名で
「そこ、長ヌンがいいんじゃない」とか指示出し合ってますね。
少しでもローブは流れが良い方が、登る方にも負荷がかからなくて済むので。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 精密度が高い!
私も、長ヌン、持っていますが…一本だけです。あとはスリングで対応、なので、120cmスリングと60スリングです。
この写真は小滝を登攀中の私ですが…やっぱり1本目は伸ばしていますね。
■ 登る場所を選びましょう
ノーテンションで登るのは、アイスでは当然というか、岩のように、”やった!オンサイトだぜ~!” とか ”レッドポイントだぜ~!”ってのはありません。
あまりにも当然で、スタイルの区別ないです。
そもそも、登る場所を見極めること、そこからスタートです。どこでも登れるので。
岩場の場合だと、ボルトにより、ココしか登れない、と登る場所が強制的に指定されています。
自由度? ひくーい。
これでは、見る目が育たないですよね。だって最初から、登る場所を選ぶ、という発想自体がないですからね。
ブランクの岩を見て、どこをどう登ろうか?と発案できないということです。
一般にアイスでは、もっともアイスの硬いところを探します。プロテクションの都合がクライマーの都合より優先です。
■ 結果、ロープの屈曲についても、無知でいられる
岩では、ボルトが指定され、登るところも固定されて、いいなり状態、またオンサイトか?レッドポイントか?くらいしか、評価の物差しがない…ので、その結果、ロープが屈曲したら登れなくなる、ということについて、かなり長い間、無知でいられます。(昔はプロテクションはリムーバブルで好きなところを登っていたので違いますが)
レッドポイントした後の登りについて、吟味しない。
逆にスタイルが、クライミングの安全知識を学習する阻害要因になっていますね。
レッドポイントできた!と思ったら、ロープドラッグがあっても、成功!っていう結論にまとめてしまえます…。
なんで、そんなに下手くそなのに、皆自信満々なんだろう?っていう疑問が少し溶けた(笑)。
アイスだったら、みんなに「うーん…」 「あちゃ~」という顔をされるロープの流れであっても、岩登りだと? 「レッドポイントおめでとう!」です。
これでは、反省が生まれないです。
なるほど、こういう訳だったのか。
■ 登りのゆとりは関係なし
ロープドラッグを考える…などは、クライミング中のゆとりの量が必要になります。計算する項目数がそれなりに多いからですね。
美しいライン |
これのどこを登ろうか~と考えて… |
こうなる。 |
濡れたロープを干し中 |
めっちゃ、ひょんぐっていた奥壁手前の天然クーラー |
カットアンカーからグージョンに打ち直されている |
緩んでいるカットアンカー |
どうも九州では(というか日向神ではなのか?)理解されていないようですが…。
カットアンカーは終コン、ですよ。
私がカットアンカーの仕組みを理解していない(ボルトの短さは強度と関係がないのだそうです。へぇ~。Byマサさん。マサさん、ありがとう~)のは、事実かもしれないですが、
カットアンカーを理解することは、クライマーとして全く重要なポイントではない、
です。
カットアンカーは悪くない、を主張する日向神クライマーにマサさんの指摘を伝えたところ、カットアンカーを理解していないのはお前だろ、と、連絡がきましたが。
私がカットアンカーを理解することより、九州のクライマーがカットアンカーのルートを主体性をもって判断しつつ登れる、ほうが大事です。
カットアンカーについて理解すべきは、唯一…終コンのボルトということです。
とっくの昔…30年前に賞味期限切れのボルトです。施工が成功していて、ピカピカ状態で、せいぜいカム並みの強度しかない。
(1kN~最大15kN。UIAAが規定するスポートルート(=ボルトルートと言う意味)の強度基準は、25kN。スポートルート以外で落ちまくる=リスクテイキングなクライム、が世界のクライマーの定義です。ボルトルート登っているつもりでトラッドやっているのと同じです)
ので、落ちたい人は、各自の判断で勝手に落ちればいいでしょう。
私は、サビたカットアンカーでバンバン落ちる登りをしたいとは思えない、ですので。
”古いカットアンカーは安全です”、みたいな話だったが、ではなぜ更新になるので?というので、この方面に突っ込むのは、めんどくさい議論だった。
結論: カットアンカーの支点は終コン。
終コンのボルトで落ちる登りをするかしないかは、個人による。
したい人はご自由にどうぞ。
ボルトの短さは強度と関係がない |
ボルトの短さは強度と関係がないそうです |
カットアンカーの全体像 今も新規開拓で使う人がいます |