2024/04/30

【リスク中心思考を身に着ける】フリークライミングの入門ルート

さて、思考を進めます。

 ■リスク中心思考を身に着ける

フリークライミングでも、クライマーとなるのに大事なことは、

リスク中心思考を身に着ける

ことです。これは、VUCA時代の生き方と同じです。

■現代クライマーとは?前提が違ってきている

現代で、クライマーと言えば、ボルダリングジムでスタートした、フリークライミングのクライマーのことです。

この時点で、冬山というリスク要素は、ほぼ外れます。寒いところで一般的なフリークライミングはできないためです。

■ 前提が違うと何が違うか?を考える

フリークライミングとアルパインクライミングの差が最も顕著なのは、

 支点の強度

です。もちろん、フリークライミングにも、トラッドなど支点が自作しなくてはならないクライミングもあり、私はそちらよりですが、一般のクライマーは、

 ボルダリング⇒ ボルトルートのロープクライミング

と進み、ボルダリングで止まってしまう人が9割です。そのうち1割がリードに進み、さらにそのうちの1割が外岩に進みます。

したがって、そのような人を前提にした場合、フリークライミングの入門ルート、とは?

もちろん、支点が強固なルートです。

この点が九州では、転換が非常に遅れています。

■ リスク中心思考の原則

1)どのような性格のルートか?知る

2)リスクを想像する

3)思考停止を避ける

4)実際にリスクをマスクする具体的な行動をとる

です。

■ フリークライミングの入門にふさわしいルートとは?

現代のクライマーは、沢登りや雪山など支点構築やロープワークを経由して来ません。

ので、

1)ボルトが強固なルート

が初心者が登るのにふさわしいルートです。なにしろ、初心者というのは、落ちるもの、なのです。落ちることが死なずに可能なところに行かないといけません。

つまり、登攀は簡単で、外岩環境だけが本格的、ということです。

入門者には、高度な登攀は求められず、どのような登攀ルートに挑むにしても、共通項となる、前提となっている、リスクがマスクできるか?どうか?が問われます。

フリークライミングの場合、それは、プロテクションです。

フリーの入門ルートでは、プロテクション構築能力がほとんど問われない、すでに作られたアンカーにノットを結ぶだけで良い、というのが入門ルートです。それが確実なことが、第一歩だからです。

したがって、”40年前の入門ルートでボルト打ち替えが進んでいないプロテクションプアのルート”は、上級者向けであり、どんなに登攀が易しくても、初心者には危険、です。上級者のセカンドとして行きましょう。

現に比叡では報道されないだけで、死亡事故がバンバン起きています。

昔は、スラブは登山の延長線で登れるため、入門ルートとされていましたが、スラブを練習できるクライミングジムはないです。

したがって、昔から伝統のスラブルートを入門ルートとするよりも、ラオスにあるような石灰岩クライミングの5.8や5.9が続くマルチピッチを入門ルートとするのが良いように思います。

石灰岩のクライミングは、登り方がプラスチックと似ているためです。スラブはムーブ全然違います。

ここらは偉い人同士で話し合って決めてほしいものです。文登研あたりが決めればいいのでは?

ここでは、私が入門ルートとして登った、小川山の春の戻り雪4P、を事例として使います。

事例: 春の戻り雪

 1P目・・・5.7 30m

 2P目・・・5.7 30m

 3P目・・・5.6 25m

 4P目・・・5.7 15m

そもそもマルチピッチですので、マルチピッチ特有のトラブル…

例:ロープがアップされない場合などには、当然セカンドのクライマーも備えてから行きます。具体的にはロープがアップされなくても、自己登攀で終了点にたどり着ける必要があります。

■ 2)リスクを想像する

さて、春の戻り雪はボルトは確実で、行くことになったとしましょう。40代初心者の私にも勧められたルートですので、他の方には当然、薦められると思います。

最も長いルートで、5.7 30m。そこから、仮に敗退するとなると?

50mのロープの半分は25mなので足りません。60mのロープが必要ですね。小学生レベルの算数です。

この程度しか、このルートを経験していない人には分かりません。そこでリスク軽減のため、先輩に話を聞きましょう。

問うべき問いは

1)ヌンチャクは何本いりそうですか?

2)長ぬんは要りそうですか?

3)終了点からの懸垂に捨て縄は要りますか?

4)ほかにあるリスクは何ですか?

です。

私は、あそこはランナウトだけ、という回答をもらいました。

ランナウトがリスクってどういう意味?

ランナウトというのは、ロープが保険として機能しないので、落ちれない、という意味です。

したがって、5.8のここを登るには、2グレード以上のムーブ能力のゆとりが必要です。

そのため、5.10aのスラブ程度は、ショートのルートで登れるようになってから行きます。

他に当然、外岩ですので、季節の問題があります。梅雨時はスラブはつるつる滑りますので、チャレンジには向きません。乾いた季節がおすすめです。

他にルートまでたどり着けない、というアプローチの問題もあります。

さらには、ロープワークが稚拙で時間がかかってしまうというリスク。

混雑するリスクもあります。

フリークライミングの場合、対人リスクがあります。これを何とかできないといけません。

さらには、相方がビレイが下手、とか、相方が分かっていない奴である、というリスクもクライマーが何とかしないといけないリスクと、現代フリークライミングではされています。

人工壁で十分ビレイを確認してから、行きましょう。人工壁でOKの人でも、外岩ではNGのことが多いです。

特にスラブ。古いクライマーに教わった人は、流して止めるなどと平気で言います。現代のロープは伸びが良いので、ほとんどの場合、流す必要はありません。流して止めたのは、麻のロープの時代の知恵です。

例外も、もちろん、あります。下のビレイヤーが重たく、パッツンビレイでオーバーハング下に落とされ、振られて岩に激突する場合です。これはスラブに当てはまりません。

■ 3)思考停止を避ける

私は白亜スラブの登攀では、相方に同情していたので、「敗退なしで!」を受け入れた結果、頼りないボルト1点に仲良くぶら下がる羽目になりました。

これは、この人が、まさか25m+35mが60mであることを計算できないとは思いもよらなかったためです。

敗退シナリオを想定していかないということ自体が、傲慢です。

しかし、敗退できないということに追い込まれるのは良く起こります。その時どうしますか?

懸垂下降したくても、ロープが足りない場合の、ピンチ策を考えてから行きましょう。

そもそもそうならないクライミングをするのが大事なのは言うまでもありませんが。

敗退できない場合、最悪ヘリレスキューです。

さて、そのルートは、懸垂の失敗や、ボルトの欠落などで、自分が死んで元が取れるルートですか?

リスクとリワードの比率を考えましょう。

私にとって白亜スラブは、お付き合いルートだったので、自分の命がそこまで粗末に扱われたことについて深いショックを覚えました。

いくら傲慢な人でも、相手の命がかかわることで、傲慢さを発揮するとは思わなかったのです。この時発揮されたのは傲慢さではなく、計算能力の無さ、かもしれませんが。

計算能力の無さが原因だとしても、現代日本で小学生レベルの算数が計算できない人がいることを前提としていなかったのでした。

こういうこともあるので、事前の相談にはしっかり時間を掛けましょう。

もし相手がそうしない人だったら登攀自体を遠慮しましょう

■4)実際にリスクをマスクする具体的な行動をとる

1)”その岩場で出てくる”ムーブのスキルを磨いてから行く

2)ロープワークを磨いてから行く

3)懸垂下降に熟達してから行く

4)十分事前にルートのリスクについて相談してから行く

5)自己登攀は双方がマスターしている

6)レスキューを双方がマスターしている

です。

これらの3つができると、あとは、お天気が良く、岩が渇いており、平日の空いている日に、早い時間に取り付けば、ほとんどのリスクはマスクできたことになります。