ラベル 安全マージンの考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安全マージンの考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/05/01

含蓄のある画像 …街角の5.2

 どう見ても、登攀グレード、5.2。20cm置きにガバ。

それでも、ボルトレスで登るのが、いかに危険か? 

ボルトレス自慢が、いかに甘ちゃんの発想か、分かる事例ではないでしょうかね?



2021/04/30

ベテランのリスク、現代クライマーのリスク

私はクライミングをスタートして以来、相手を理解できず、なぜこういう行動をするのだろうか?ということで、苦悩することが増えたので、毎朝、仏教の説話を聞いています。

■ お別れの質

お別れが来たとき、ホッとするか?それとも残念に思うか…

 ホッとする ⇒ 悪い縁だった印

 残念 ⇒ 良い縁だった印

未練がないお別れに、薄情という印象を持つ人もいるのだそうです。しかし、仏教ではそうではなく、人の縁は流れゆくものだ、諸行無常を体得している=未練がない、そういうことだそうです。


■ この法則を当てはめると?

  ホッとする = もはやリスク管理に気を張っていなくて良い

  残念に思う = 楽しく登れていたということ

かなぁ…と思ったりしました。

■ 支点&ロープワークの共有

クライミングインストラクター協会の奥村さんによると、クライミング技術という言葉自体にそもそも、誤解があって、

 ムーブとかの上手に登る技術がクライミング技術なのではなく、支点、ロープワーク、その他をクライミング技術と言う

のだそうです…。みんな、誤解、そこからですもんね…。

私は、リスク管理から考えて、自分で自分のケツが拭けるクライマーになることを最初から目指していたので… まずは技術を確実にしよう、と考えていました…。ので、ベテランの師匠、青ちゃんと登るのは、私にとっては、観察から得るものが多かったです。登攀スキルは低くても、ベテランはリスク管理やロープの処理が大変美しいです。

私が若いクライマーに伝えたかったこと…それは、これです。若いクライマー君たちは、登れる技術を見せてくれて、”どうだ!”とデモンストレーションしてくれますが…、そこじゃないんですよ… 安心して一緒に登れるかどうか?は。なにしろ、まったくクライミング経験ゼロの男性でも、手が届けば、私より登れてしまうのは普通のことなので…。

ロープワークの汚さ、雑さ、そういうものが、核心化してしまうんです。ゲレンデ以外で、時間が核心になるようなマルチピッチでは…。セカンドにロープをまとめさせているようでは…。もちろん、セカンドは、トップを助けようとしているのですが…。

これを伝えたいと思って行ったのが、最後のインスボンでした。

(インスボンは東洋のヨセミテ。下手すると宮崎に行くより快適で安く行けるので、おススメです。最近はボルトも最新のに整備されていますし…。)

私がトップの時にも、ロープの始末が雑で、手間取ったことがありますが、それが核心化しないような時間の配分とか、そういうものを見込んで十分ゆとりがある計画を立てます。

インスボンでは、私が膝の脱臼で動けなかったことから、ベテランと先輩に組んで登ってもらいましたが、結局のところ、師匠の青ちゃんの手際の良さは、若いクライマーには理解できなかったかもしれません… そこが、唯一残念と言うか…。

というのは、私にとって、白亜スラブは、”失敗した登攀”だったのですが…、相方にとっては、自信をつけた登攀だったためです。


    私にとっては、大失敗のヒヤリハット体験
    トップを登ったクライマーにとっては、成功体験

その前に行ったマルチでも、失敗につながるような、雑なロープワークは見ていたのですが、私がうっかりしていて、それに対して反省を促すような流れが作れていなかったのです。

■ベテランと若手では、失敗につながるポイントが違います…

ベテラン ⇒ 情報不足、物忘れ、女性蔑視、古いリーダー観、がリスク
若手   ⇒ 雑なロープワーク、登攀能力への過信、フェールセーフの不在

ということがリスクになります。敗退の想定無しシナリオのロープシステムで行く、なんてことや、ギアが不足する、と言うようなことは、ベテランと行く場合は、考えにくいのです。ギアが不足した場合にも、どうしたらより良いか?というオプションが多いのです。

一方、若い方は、登攀そのものの、能力は高いのですが… 普段フリークライミングだけをしていたら、どう転んでも、ロープへの慣れは、蓄積していかない訳なのです。いわんや、ボルダー。ボルダラーにロープの知識を求めるわけにはいきません…

結果、こんがらがったロープをほどく時間のほうが、登攀そのものよりも時間がかかる羽目になります。

そうしたことが、伝わらなかったのではないか?と思う、それだけが残念、というか、自分の発信力の限界と言うか、伝えそこなったなぁと思う唯一の点です。



2020/04/09

安全マージンの考察 続き

■Kindle無料の本

こちらのKidle無料を見つけ、いや、我が意を得たり!と思ったりしたのですが…

https://amzn.to/39InrG2

■ アルパインクライミングとフリークライミングでは安全マージンが違うこと

まぁ、誰でも分かっていることですが、アルパインとフリー、そしてスポーツルートでは、安全マージンの厚みが、それぞれ違いますが(アルパインは厚く、落ちれば死、フリーは薄く、落ちてもキャッチしてもらえる、スポーツは安全)、九州は特に、”命知らず礼賛文化”が強い文化的土壌があるようです。

それは、おそらく、最新のクライミング文化が東京発であるものであるために、地理的に遠い九州には入りにくい…中央のクライミング文化から遠いからですかね…。10年、20年遅れは普通のようです。

文化的には、アレックス・オノルド君の『Free Solo』を指針とするのが良いと思います。

この映画を見れば、どれくらいの安全マージンを取って彼がフリーソロに挑んだのか、理解ができます。

安全マージンは、一般的には以下のように違います。

1)インドアのスポーツクライミング 最も薄い=落ちるまで頑張る

2)アウトドアのスポーツクライミング 次に薄い=落ちても良い

3)アウトドアフリーのトップロープ  支点が良ければ厚い = 落ちるまで頑張る

4)アウトドアのリード プロテクション次第 先にプロテクションの勉強をする 落ちない

5)アルパイン =落ちてはダメ

参考までに、アイスクライミングは、落ちないところしか登らないクライミング、です。

■ 九州の岩場で、落ち練習はない!

フリーのスタイルでの、ギリギリクライミングへの移行

に躓いて、早4年… いいかげん、私もギリギリへ迫りたいですが(笑)、過去3年の九州の岩場の探求では、

  フリークライミングで許される(とされる)ギリギリに迫れる強固な岩場では、なかったんではないか?

と思っています。日本のフリークライミングの岩場は、フリー的に登ってOKの岩場ではなく、アルパインの岩場の難度高いバージョンと化しているのでは…。

やっぱり、日本の岩場で怪我をせず登るには、アルパインの岩場でフリーをする並みの、上乗せした安全マージン(つまり、スキルのゆとり)が必要な気がします。

1)落ちれないボルト品質
2)そのグレードを登る人のために配置されている訳でないボルト配置
  (5.9は5.9を限界グレードとする人のためには打たれていない)

主たる理由はこの2点です。

いや~、ほんとに良かったですね。あんまりスムーズに飛躍しなくて…

■ 悪い想像 …四阿屋のインディアンフェース

初めて四阿屋に行ったときに、グランドフォール事故を見ました。

あの課題は、5.10bなので、私がギリギリオンサイトできる可能性があるグレードなので、あの事故を見ていなかったら、取りついていたかもしれません。

墜落者は腰椎骨折で、1年半。

その2は、日向神の太郎ですかね…。どちらも、取りつかなくて正解の課題ですが、それが分かるようにはトポには書かれていません。

■ 思考力

というので、色々考えると、リスク管理をきちんとして、リードに取り付くためには、色々と思考力、が必要です。

大体、クライマーは最初、それに惹かれるもの、だと思いますが、思考力不要のボルダーが先だと、色々とリスクを考えながら取り付くのは、めんどくさい、となってしまうというリスクがある、ようです。

瑞牆で登攀中のワタクシ なかなかスリルだったのでした