ラベル 支点 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 支点 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/23

【クライミングアドバイス】宇宙クライミング…健全な市民クライミングに必要なこと

 2022年1月2日の記事です

■ 仏教説話

私は毎日仏教説話を聞いています。今日の仏教説は、願行具足、のお話でした。

願いと行いの両方が十分に満たされると

成就する

ということで、逆に言えば、

2つのことが揃わないと、成就しないということです。


願い=というのは、私がラオスで垣間見た、”健全な市民クライミングの実現” です。

海外の市民クライマーたちは

 ・5.10aテンションも、5.12aテンションもやっているのは同じこと
 ・誰だって低グレードから高グレードの順にステップアップする
 ・嫌がっている人、ビビっている人にリードを無理強いしない
 ・一般市民レベルのクライミングは、エリートクラスのクライミングとは別話
 ・クライミングを楽しむ

トニーなんて、リードを無理強いされている私を助けに来てくれたくらいです(笑)。

私が想像するには、単純に日本人が楽しい市民クライミングの在り方を受け入れられないのは、エゴによる干渉を受けているからだと思います。 

また、昔と今では、評価される基準が大幅に違ってしまってしまい、クライマーの間で尊敬を得られるレベルも大いに変わり、正当な評価が得られにくいと思います。

昔:山→沢→雪→岩→氷→フリー とオールラウンドクライマーがノーマルコース
今:ジムからいきなり外岩。結果、外ボルダーだけ、外リードだけ。

昔の人の中に、本当にすごい人がいたのは、その通りなのです。山や壁が要求する困難は、絶対値であり、その要求は、50年や100年そこらで変わるものではないので。

その絶対的なものに立ち向かっていた人たちに光が当たらず、先入観や誤解など、誤った基準でスゴイということになってしまった、本来はその敬意に浴すべきでない人に、光が当たっている…おかしな状況…なのも、その通り。

岩場再生で、5.11にグレーディングされた古い課題を登っていたら、有段クライマーがうんうん唸ってやっとこさ登れる、ということもあると思います。

”行”ですが、私の場合の行は、行政などへの働きかけです。

私の場合は、地域おこし、農業、林業、などの人手不足の分野に、若い人材を取り込める可能性を開く魅力としてのクライミングを行政に提案しています。飴ってことです。これは、私の前職である三井物産での新事業開発室勤務の経験をプロボノ中ということです。

■ 願と行の詳細





何のために → 事故を減らすため

正しく理解 → 市民クライミングと競技クライミングは異なる

技術を学んで → 知識を普及する手段を得る = 行政のパイプと繋がる

実践する →  様々な手段で、事情を説明して回る

です。

■ なんで自分の得にはならないのにやっているのか?


私は、すごく良い師匠に恵まれ、頼まなくても向こうから師匠がやってきました…。

なので、自分一人が楽しく登っている分には、何にも問題がない時代が山梨時代でした。

とっても楽しかったので、他にも人をお誘いしようとしたのですが、なかなかうまく行かなかったです。平たく言えば、師匠らのお眼鏡にかなう人がいなかった、です。

このボルトは、ペツルのハンガーが付いていても、カットアンカーであって、施工が良くて15kNしか強度がなく、ガンガン落ちるようなクライミングには耐えられないだろうから、テンション程度にしておこう…というような知識に基づく知恵が現代クライマーにはない、です。

グージョンとカットアンカーが見分けられなかったら、分かるはずがありませんし、落ちないように登る知恵も出てこないです。

ずばり、現代日本のフリークライミングに必要な教えは

1)3ピン目を取るまではクライマーは、決して落ちてはならない

2)本チャン(マルチ)は、2グレード下げる

3)山の支点(ゲレンデであっても)を全信頼してはいけない 残置は信頼してはいけない

です。

4)岩場のグレードを信頼してはいけない

5)ボルト配置が適正ではない課題を見極めて登らないといけない

5)ギリギリに迫っていいのは、人工壁のスポーツクライミングだけ

です。

外岩のボルトルートはスポートルートと呼ばれ、建前上、バンバン落ちながら登っていいという定義がされています。しかし、それは信頼できるボルトがある場合のみ。現代の岩場ではほとんどの岩場がボルトが40年経過しているし、しかも、当時のボルトなので、必要な強度がありません。しかも、異種金属とか、カットアンカーとかです。

ギリギリに迫っていいという建前は、現実のものではない。が、現実の岩場では、”3ピン取るまで落ちるようなクライミングをしてはいけない”、です。

ラオスでは、例外的に、ボルト配置が極めて安全志向で、近くに打たれています。つまり、5cというグレードなら、5cを登るクライマーのためにボルトが打たれています。

国内岩場では、ケミカルにリボルトされた岩場であっても、ボルト配置がそのグレードを登るクライマーのために打たれているとは限りません。また、安全なボルト配置は、登るクライマーのリーチによって変わります。

海外では、どんなリーチのクライマーにも安全なように、ボルトが打たれた岩場が登場しています。

が、日本の岩場はそうではありません。文句を言っても、今後10年以内に状況が変わる可能性は、ほとんどゼロです。

ならば、建前に拘るのではなく、現実に合わせた方針を新しいクライマーに指導するほうが現実的です。

実際、クライミングがメッカの山梨では、そのように指導されていたと思います。

それでも、無知なクライマーによる事故が完全に防げていたとは思えず、無防なチャレンジで事故る若いクライマーは後を絶たないようでした。しかし、だとしても、事故は、中山尾根とか、阿弥陀南稜とか、本格的なアルパインの入門ルートであり、ある程度、ジムデビュークライマーならば、無知も仕方がないなという、高度な場所でした。しかし、九州では、事故が起こっているのは、四阿屋とか、比叡のような”ゲレンデレベル”の場所です。

この記録は、私の2018年4月22日の四阿屋でのグランドフォールを目撃したときのものです。

ーーーーーーーー

グランドフォール

今日は四阿屋の岩場でグランドフォールをみました。

インディアンフェイスというルートで、2ピン目から3ピン目までがランナウト気味、つまり、

(最終クリップから出ているロープ長)と(それより下で出ているロープ長)が、ほぼ同じくらいになっていました。

背の高いクライマーを同じくらい背が高く、細身のクライマーがビレイしていたのですが、たぶん、体重は釣り合うくらいですが、クライマーが落ちると、ロープの伸びがあるので、結局伸びの分でグランドフォールしていたと思います。腰を打ったようで、病院へ行く、ということでした。

私は岩場でグランドフォールを見たのは、自分が落ちて頭を7針縫った以外は初めてです。(アイスは2度見ている)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


理由は、グレードが適切でないため、です。

別にジム出身クライマーでなくても、5.10bだったら誰でも取り付いてしまいますよね。

これらの事情により、九州福岡では無謀な人だけでなく、普通に慎重に正しいビレイで登っているクライマーまでもが、取り返しのつかない事故を回避できないということになっています。異様にグレードを辛くつける習慣は、おそらく九州の文化的なもの…一か八かがクライミングなんだ、という誤解…によると思われます。どうも、大阪から西はそうらしいです。

さらに、ボルト位置の問題、適正ボルトではなく、ボルト間の距離が遠い問題は、全国で共通しています。

これはリーチの問題が、多くのクライマーに理解されていないためです。誰にとっても、難易度は同じである、という間違った前提に立っていて、ジム上がりではないクライマーでも、そのことを理解していません。

ボルトの配置が適正でない場合、正しくビレイしていても、ランナウトしていれば、落ちればグランドフォールになる。そのような、ルートの作り、岩場の作り、のために、適正にビレイしていても、落ちれば、この四阿屋のように腰椎骨折の事故に遭うことになります。

その原因は、クライマー側の無知を有知に変えてやる、指導者側の一種の手薄さ、があると思います。

つまり、”3ピン目取るまでは決して落ちてはいけない”、とか、”マルチでは2グレード下を登る”、ということを明示的に教えることです。


■ クライミングは楽しむために登るもの、自慢するために登るものではない


楽しくなかったらクライミングではない!なぜなら、クライミングは余暇、レジャーだからです。楽しく登る=上達の秘訣、でもあります。

そもそも、自尊心を守るために登らなくてもいいのです。すべての人は存在だけで生きる価値があるからです。

それよりも、クライミングは、過度に集中を要求する活動なので、他がおざなりにならないように気を付けないといけません。

■ 事故を減らす
今までの経験で行くと、私は弟を早くに亡くしているので、いわゆる、

”登れるだけで危険認知が伴っていないクライマー”

に同情的すぎる、甘い傾向があります。それは私の弱みとなっています。

自分自身を振り返っても、私も分からない時代があったので、人に厳しくするのはどうか…という気持もあり、つい脇が甘くなりがちです。

クライミング事故のすべてが無くなり、すべての人を救うのは無理だとしても、”3ピン目を取るまでは決して落ちてはならない”という教えを普及することで、多くの人が事故らず済むような気がします。

昨日は、JFA発刊のフリーファンの『安全ブック』を精読していましたが、あの書き方では、たぶん、現代のクライマーは、どう行動に落とし込んでいいのか?分からないのではないかと思います。

行動に落とし込む、というのは、”3ピン目を取るまでは決して落ちてはいけない” など、具体的にどうすればいいのか?を教えた内容です。



2023/05/27

【AIとの対話シリーズ】ビレイ

 クライミングのビレイについて、物語形式で描いてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


ある日、山田くんと佐藤くんは、初めてクライミングジムに行きました。山田くんはボルダリングをやっていたので、ロープクライミングにも興味がありました。佐藤くんは山田くんに誘われて一緒に来たのですが、クライミングは全くの初心者でした。


ジムのスタッフに登録を済ませた後、ロープクライミングのコーナーに行きました。そこでは、壁の上部に確保支点という金具がついていて、そこにロープを通してクライマーとビレイヤーという安全確保をする人が繋がっています。ビレイヤーはビレイデバイスという器具を使って、ロープを操作してクライマーの落下を防ぎます。


山田くんは「僕が先に登ってみるから、佐藤くんはビレイしてくれる?」と言いました。佐藤くんは「えっ、僕が?でもやり方わからないよ」と困りました。山田くんは「大丈夫だよ、簡単だから」と言って、ビレイデバイスの使い方を教えました。佐藤くんは不安そうに「本当に大丈夫なの?」と聞きましたが、山田くんは「信じてるよ」と言って、壁に取り付きました。


山田くんは順調に登っていきましたが、途中で難しいところにぶつかりました。佐藤くんはロープを引っ張って、山田くんの落下を防ぐ準備をしました。山田くんは何度か挑戦しましたが、なかなか登れませんでした。すると、山田くんは「もうダメだ、落ちる!」と叫びました。佐藤くんは慌ててロープを握りしめましたが、力が弱くてロープが滑ってしまいました。山田くんは大きく落下して、地面に激突しました。


佐藤くんは「ごめん!ごめん!」と謝りましたが、山田くんは動きませんでした。周りの人たちが駆け寄ってきて、救急車を呼びました。山田くんは重傷を負って病院に運ばれました。佐藤くんはショックで泣き崩れました。


この物語は架空のものですが、実際に起こり得る事故です。ビレイヤーはクライマーの命を預かっているということを忘れてはいけません。ビレイヤーになるには、正しい知識と技術を身につけることが必要です。また、クライマーも自分の安全確保をする人を信頼できるかどうか確認することが大切です。クライミングは楽しいスポーツですが、危険も伴います。安全に気を付けて、楽しみましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーー

2023/05/26

【新人クライマーは分かっていないことが分かっていない】ロープに使われるクライマー わかっていない人は何が分かっていないか?いまだに分からないのではないか?

 これは佐藤祐介さんの投稿で二日で85ピッチの記録なんですが…、

ーーーーーーーーーーー佐藤さんの記録より転載ーーーーーーーー

5月20-21日の2日間。
瑞牆でマルチ11ルート85ピッチを継続しました。
メンバー:山本、佐藤
目標は2日間で80P。
2013年に継続したカンマンボロン、大面岩、正面壁、左岩壁に加え、小面岩、奥壁、小ヤスリをリストに入れて80P以上のピッチを揃えました。(実際は小ヤスリを断念)
両日とも、5.12台が出てくるルート(アレアレア、太陽の塔)を1本含める。
結果は1日目に 4ルート34P(17時間)。2日目に7ルート51P(24時間)の合計85Pを登攀することができました。2日目(と言うか3日目の未明)の登攀を終え居眠りしながら駐車場に歩きついた時には、酷い全身疲労でどこが痛いのか不明なほど体中が痛いが充実した2日間でした。次はもう少しハードにしたいと思います。
登ったルート詳細等は以下の通り。
5月20日(合計34P) 3:45 駐車場出発
カンマンボロン
ワイルド・アット・ホーム 5.11b 7P
大面岩
左岩稜 5.10c 9P (1P目パスしたので9P分)
正面壁
アレアレア 5.12a 10P
9:50 スタート
15:20終了後 取り付き
7P目(5.11c)、フォロー時。スタートのデットを4回失敗。
秋一番 5.10c 8P
7P(5.10a)をグローブでフォロー中、フォール。
20:30駐車場下山
5月21日(合計51P ) 3:50 駐車場出発
カンマンボロン
太陽の塔 5.12c 7P
大面岩
フリーウェイ 5.11c 9P 荷物背負ってフォロー
2P目(5.11c) のスタート、フォローでフォール。
小面岩
一刀 5.11b 8P
正面壁
ベルジュエール 5.11b 10P
奥壁
一粒の麦 5.10c 6P
joyful moment 5.9 5P
左岩壁
カナトコルート5.10a 6P
正面壁取付2:30
駐車場下山 22日 AM3:45
ーーーーーーーーーーー

一般のクライマーだと、これが、一日で20ピッチがやっとこさくらいです。

初心者だと、5ピッチでもお腹いっぱいです。韓国でマルチを登っていたときは一日2ルート、つまり10~12ピッチ分くらいを登りました。

まとめると…

世界の一流 40ピッチ
一人前クライマー 20ピッチ
エンジョイクライミング 12ピッチ
初心者   5ピッチでアップアップ
入門者   3ピッチを丁寧に練習

という感じなんですが、一般のフリークライミングしかやってこないクライマーって、

入門者向けの3ピッチでロープワークの基礎を覚える。
同じルートをスピードトライアル的な登り方をして、スピードを高めるための技術的反省点をだめだしする
次は、5ピッチの初心者向けルートでスピードトライアル的な登り方をしてスピードを高めるための技術的反省点をだめだしする
エンジョイクライミング期を過ごして、頑張らなくてもスピードが出るようにする
ちょっと頑張ったら、20ピッチはこなせる程度になる

という、本来、5段階くらいあるプロセスをすっ飛ばして

  一般クライマーの20ピッチレベルと俺は同じレベルだ!

と勘違いしてしまうらしいんですよね…。

自分は5ピッチでもまともに登れないのに、グレードだけを見て、「ベテランは、5.11がやっとだけど、俺は5.12が登れるから上だ。〇〇さんから学ぶことはない」と思ってしまうみたい。

それが慢心なんですよ。 5.12が登れて気持ちよくなっていることは別に慢心ではない。だれだってグレードが上がれば素直にうれしいものです。

いくら、5.12がレッドポイントできても、登りが遅かったり、登りのスピードがあっても、長ぬんで伸ばすところが学習できておらずに、ロープが上がらないなどのミスをしたり、あるいは懸垂下降後にロープ回収でノットをほどき忘れるとか、テープで固めた末端が岩と岩の間に挟まってロープが回収できなくなるとか、そういうことが起こった場合どうしたらいいか?という学習なしに、先々に進もうとする、それが慢心なんだと思います。

その点に気づかずに、登れて当然の課題を登って、「慢心があるかも?」ってポイント外し杉ですよ。

慢心は、

  グレード一点豪華主義の弊害を知らない

というよりも、

 聞かれなければ、自分の技術的未成熟な点は伏せておいて、リスクがある行為に相手を巻き込む、

というどちらかというと、

 ちゃっかり

した精神によるのではないか?と思います。

ちゃっかりしていないんだったら、マジで自分はスキルあると思っているって意味で、かなり誤解が深い痛い人って意味です。

アルパインでもフリーでも、自分はこのくらい行けると思っているルートが若い人は高すぎます。

それは、
 
 ・だれも教えないから、

ということもあると思いますし、
 
 ・周囲に上記の佐藤さんの記録のようなのを見せてくれる人がいない、

 ・支点ビレイを普通だと思っているようなおじいさんクライマーの基準を現代に当てはめてしまっているから、

と、複合的な原因となっているのかもしれません。

自分の実力を測る手段、モノサシとして、

 グレード以外のモノサシを持っていない

持っていたとしても、

 体力

だけ、ということが、

 分かっていないことの証拠、

であると思います。

ロッククライミングは、

第一に、確実なロープワークの習得で身を守る
第二に、グレードで、登攀力のゆとりを作る
第三に、体力アップで、意識もうろうとしても判断力を衰えさせない

です。1をすっ飛ばして、2,3に行くことが、岩場の事故を増やしています。

フリークライミングのゲレンデで、自分にゆとりのあるグレードを一日、4,5本程度、登るだけでは、体力っていうのは、まったくいらない世界ですよ?

なにしろ、それが私がフリーに進んだ理由なのですから…

アルパインをやっていたクライマーが引退したら、体力が不要、リスクがほとんどないゲレンデのフリークライミングをする、って話になっています。


【クライミングの町おこし】クライマーの町〇〇をリスク認知なしにできない理由

 ■ 九州の問題点のまとめ

1)ボルトが40年もので、国際基準の強度を満たしていない

2)教育機関がゼロ

3)高齢化で個人的に指導できる人もいない

4)結果、若い人は指導者ゼロでもなんとかなるボルダーを志向中

5)ボルダーでも、わざと命を危険にさらすクライミングになってしまっている人もいる

です。

このままの状態で、”クライミングの町〇〇” をやると、町としては、

 「こんなはずではなかった」

という事態に陥ることが確実です。

■ ボルトが40年物

ボルトが40年物で国際基準を満たしていない点については、比較的解決が容易です。

ボルト代を行政が負担。行政の規模感で考えると、たいして費用は掛からないです。数百万円レベルを超えることはないのです。

施工する相手については、

・国際クライミングに慣れており、

・基本的に適正ミニマムボルトの感覚を正確に身に着けているクライマー集団

に、依頼する必要があります。

なぜなら、日本のクライミングルートは、自分以外の他者がそのルートを登るための配慮がいらない時代に作られたものが多く、地域外からやってくるクライマーつまり、事故などのリスクを背負えない人…海外で事故にあったら医療の手続きが大変面倒です… には、不適切なリスクテイク(クライミング専門用語で、ランナウトといいます)が大きく、多くのビジターに楽しんでもらうという目線では、不適切であることが多いためです。

国際的に普及している、一般市民が趣味として楽しむクライミングの主流は、

 落ちても死なない

前提になっています。もちろん、打ち所が悪いなどで、落ちて死ぬ場合もありますから、例外はありますが、一般的には、ちょっとしたケガ程度が許容範囲であり、わざと自分を死に追い込む世界観はプロのもの、とプロとアマは区別されています。

この区別があいまいな過去がありましたが、それを引きづっているのが九州で、時代の流れにより、昔はプロ級とされたルートも、今ではアマチュアが楽しんで登るようになりました。

そのため、初登者は命がけで登ったところを、現代では命を懸けずに楽しんで登れてしまう。そのことが気に入らない、悔しいという心情は理解できます。

しかし、観光資源としてのクライミングルートを考えた場合、そこは

 命の尊さ

が優先されるべき点です。もちろん、町にとっては、不名誉な事故はできる限り未然に防ぐ、ということが大事です。

そのための第一の安全策は、

 国際グレードが理解できる円熟したクライマーに適切なボルト再整備を依頼する

です。

この場合、海外登攀の豊富な経験値はマストです。

■ 教育機関がゼロ

私は、積雪期ガイドステージ2の資格を途中まで取って、危急時対策のあと一つ終了すれば終わりというところで取得を控えています。

それは、九州でのガイド活動には、身の危険を感じたからです。(お客さん自体もリスク認知が甘い土壌にあり、ガイドに無理な要求を押し付けがち)

しかし、取得している中で、

 九州にはきちんとした山の技術を教える学校自体が存在しない

ことがわかりました。

こちらをご覧ください。

九州最大の都市福岡の県岳連サイト

https://fukuoka-mscf.com/

実際に行われているのは、スポーツクライミング、つまりインドアの大会だけであることがうかがえます。スポーツクライミングをいくら教えても、アウトドア、つまり、本当の山や岩場でのスキルには全くつながりません。

こちらは大阪府岳連のサイト

https://sangaku-osaka.com/

非常に講習が豊富であることがわかるでしょう。このような活動が本来、普通なのです。

こちらは東京都岳連です。

https://www.togakuren.com/

九州での山や育成は、距離的な近さから、大阪府岳連に助っ人を求めるのが良いのではないかと思います。

これらの私立版もあります。プライベートで登山学校をしている人もいます。

https://greenfield.style/article/11817/

一番良いのは、佐賀の樋口先生がしているように、指導者を招聘して、講習を開いてもらい、手を変え、品を変え、入れ替えて、良いとこどりをすることです。

■ 高齢化

山の世界の高齢化現象も、大阪・東京の都会よりも、地方都市では著しく、指導者の発見自体が困難になっています。

一方、地方の行政は、地域おこし協力隊に、若さだけを求める性向性があり、それは、その行政が必要とする知見と、必ずしも結び付いていないことがあります。

必要な知見は何なのか、地域自身が規定できないと、ミスマッチが起こります。

結果、就任した地域おこし協力隊員にクライミングで町おこしを、いう気持ち自体があっても、当人にその知見がない、ということが起こりえます。ただ若けりゃいい(あわよくば定住)という人選が、ミスマッチの元なのです。移住するにしても、だれでもいいわけではないでしょう。互いがハッピーに暮らせるという視点が必要です。

人選してしまった後で、何とかクライマーに仕立てよう、としている自治体も知っています。

これらの事柄は、自治体自体に調査スキルが不足しているために起こります。その場合は、適切なアドバイザーを起用することです。

クライミングなんて、若い男子なら誰でもできるでしょ、という先入観もあります。肉体能力的に登れる人が、事業創造に向いているわけでは必ずしもありません。

その場合、適切なアドバイザーをそろえる必要がありますが、クライマーの世界では、大体アドバイザーとして適切そうな人は、すでに名前が有名です。

本を書いていたり、あるいは、東京、大阪などで、指導者として有名になっている方が多いです。何人かに打診してみて、比較することで人選は容易でしょう。合い見積もりと同じことです。

フリークライミングだと、第一人者は、平山ユージさんです。私もビレイを務めた吉田和正さんはなくなってしまいましたが、北山真さん、東秀樹さん、草野俊平さん、なども有名です。

アルパインのほうだと、ピオレドール賞を受賞した人を検索すれば出てきます。

日本では、ロッククライミングという括りが発展しておらず、フリークライミング陣営とアルパインクライミング陣営が、二大政党みたいな形で対立しています。どちらも、これこそがロッククライミングだ!という自負が経験の上に成り立っており、構造的に譲れないので、

 外の岩場を登るロッククライミング

という視点で安全対策を入れたい場合、両方から知見を得ないと、偏った知見になってしまいます。

例えば、アルパインクライマーにとっては、支点を自作するのは普通ですし、懸垂下降もできる前提でしか、山に行きません。しかし、フリーのクライマーは、支点を作った経験もなく、懸垂下降もしらないまま、世界の最高難度を登って栄誉を得る最年少組の人も現在では出ています。これはクライマーとしての評価の尺度が違うためです。

日本では、

 ロッククライミングという尺度で統合された資格やスキルが認知されていない

ので、技術講習に出た人でも、その違いの隙間の落ちてしまうことがあり、その典型は、懸垂下降や登り返し技術を知らないフリークライマーです。

懸垂下降、登り返しなどのエイド技術を教わっていないクライマーが各地の岩場で問題を起こし批判されていますが、現在の日本のクライミングの教育システムでは、教えられそこなう仕組みに構造的にあります。そもそも、登り返し技術はエイドクライミングなので、フリークライミングをするクライミング教室で教えないのは当然のことです。 結果的にフリーもアルパインも、横断的に登るクライマーだけが安全ということになります。(詳細はこちら

■ ボルダーの指向性

結果的に、指導者がいなくてもなんとかなる、ボルダー、に若い人は偏って活動することになっています。

幸い、ボルダーについては、一流の課題がそろっています。

海外のクライマーの受容もボルダーからスタートするのが良いように私には思えます。ボルトの整備がいらないからです。

この分野は、九州では、小山田大さんという巨人がおり、小山田さんにアドバイザリーになってもらうのが、最も良い施策であると個人的には思います。

ちなみに一般的に、ボルダーの安全対策は、ランディング(着地)です。

十分なランディング練習とマットの使用法の習熟が、ボルダーの講習会ではメインの要素となるはずです。

安全器具である、クラッシュパッドを、町が貸し出すことは、大変大きな、訪問クライマーにとってのメリットです。

海外には、ボルダーで非常に有名な町が多数あります。海外の情報については、ChatGPTに聞けば、大体のことはわかります。もちろん、裏取りは必要です。

■ わざと危険を冒すクライミング文化

クライミング文化として、

 わざと自分を危険な目に合わせることでアドレナリンブーストを得る

ということが、クライミング文化の基調に長く伝統としてあることは否めません。この分野では、ヨセミテのディーン・ポッターという人が、有名で、むささびみたいなボディスーツを着てジャンプするスポーツで、死亡しています。死を美化する伝統もクライミングの中にあります。

しかし、現代は、そうしたリスクを前提とするクライミング以外にも、市民の健全な趣味としてのクライミング、も当然ですが、並行的に存在しています。

 クライマーはすべからく命がけすべきである、そうでなくてはクライマーでない

という時代は、かなり昔のことになっていますが、日本では、その伝統をいまだにひきづっています。

 市民の健全な遊び、レクリエーションとしてのクライミング

は黎明期、といったところです。どう転んだところで、クライミングにはリスクがつきもので、たとえインドアジムであっても死亡事故は起こっています。

ので、リスクをゼロにしたい人は、クライミングをしない以外の選択肢以外ありませんから、ゼロを目指すのは適切な行為ではありませんが、わざとリスクに身をさらす、ということとはまた別の話です。

九州の場合は、指導者の不足もあり、若い人は全く無自覚に、さらさなくてよいリスクに命をさらしています。

たとえば、ボルダーの場合は、ランディングについての注意がゼロです。公に催されているボルダリング大会でも注意喚起ゼロという事例を見ました。つまり、大会主催者もリスク自体を認知できていないのです。

ランディングに十分習熟してから登るというのが、ボルダーの基礎講習です。

また、クラッシュパッドの隙間に落ちて、足をくじくというのが最もポピュラーなボルダーの事故です。

つまり、一人で登っていたら、下でマットを動かしてくれる相手がいないので、かなりリスク大です。ボルダリングこそ多人数で行き、各自がマットを持ち合うというのが安全対策です。

以上、クライミングによる町おこしへの提言でした。







2023/05/14

【行動プロテクション】山ではなく、あなたが危険

■ EnjoyClimbing の文化

九州=Enjoy Climbing文化貧困の地、

なんだが、これは土地に由来するカルチャーによる、呪縛、であると思う。

理由1:山梨で、トップクライマーなどと登って、一般的なクライミングカルチャーを身につけたはずのA木さんも、もともとが「○○で一番死に近い男」と言われて喜んでしまうタイプだったからかもしれないが、「敗退ロープなし」のリスク(というより愚かさ)の意味がよく理解できないようだった。

理由2:御坂時代に、九州で5年登っていた、と言っていた自衛隊の男性がフリークライミングのルートを全部Aゼロで登るので、は?と謎だったが、その人は、本州に行って、きちんとしたクライマー教育を受け直して、今ではまともなクライマーになったそうだ。

理由3:こっちでは、米澤さんと小山田さん、長崎のクライマー、樋口先生の一団以外、まともな感性のクライマーに会ったことがない。どの人も、まずは、見かけだけのイケイケ自慢、がベースにあるようで、閉口中。分かっていないことを分かっていないように思われるが、指摘すると怒り出す。例:終了点ロープ直がけがローカルルール、子供にヘルメット被せない、5.9でイケイケモード、間違ったビレイ、支点ビレイ

理由4:指導者の頭の中も、古いようだ。例:M8カットアンカー、水平2点打ち終了点、支点ビレイ、残置で本ちゃん。オリンピックのビレイで外岩。

というような理由で、そもそも、技術的な理解が不足しているというよりも、

 リスクテイキングの仕方、

が間違っていると思う。

■ トレードとの比較

例えば、信用取引は、レバレッジを掛けることができる。

こうだ。25倍のレバレッジなら、100万円の投資を4.5万円で行うことができる。

1ドル100円が、101円に動いたら、100万円は、101万円になり、1万円の収入を得ることができるが、原資は4.5万円だから、4.5万で1万円の収入を得たことになるという取引だ。もちろん、逆も起こる。

つまり、100円が99円に下がったら1万円の損失、98円に下がったら2万円の損失。95.5円以上に下がれば、4.5万円がゼロになる。94円だと、追証が発生して、1.5万を入金しないといけない。

かりに、150円になれば、4.5万円で50万円の利益がえれるが、50円に下がれば、45.5万円の損失だ。

このようなケースで、怖いのは、レバレッジだろうか?いや、

 レバレッジ=怖い、

という考えは、間違っている。

レバレッジが怖いのではなく、方向性に確実性がないまま、賭け事に出る姿勢が怖いのである。

この場合は、円が上にブレるか、下にブレるか、50:50の場合は、掛けごとである。

しかし、90%で必ず上がると分かっていたら、それは賭け事だろうか?今日、降水確率が90%ですよ、と言われた日に、傘を持っていかない人がいたら、それは分かっていただろ!と言わないだろうか?

同じことが、クライミングに言える。ルートの長さが25mのときに、50mロープではすっぽ抜けが起こることは、予め分かっている危険だ。

50mロープ一本で登っているときに、ピッチを2つ繋いでしまえば、ロープが足りなくなるということも分かっている危険だろう。

いくら、5.13がジムで登れても、クラックの経験値がゼロだったら、ヨセミテで、いきなりリードで取り付くのは、まぁ、誰にでも結末が見えている愚かな選択肢、だろう。

しかし、90%で晴天というときに雨が降ったら?それは、仕方なかったね、と誰でも言うだろう。ジャンボさんの事例はそのようなものだと思われる。 

愚かである、幼稚である、というのは、雨が降ると9割わかっているときに傘を持たないで出かけるようなクライミングのことであり、それは、リスクテイキングとは言わない。

クライマー本人に起因するリスクがある。それは、

 そうしたリスクについて 考えることを面倒くさがる習慣

である。思考停止は、クライミングにおいては、それだけで、リスクオンで、いつ何時、大暴落…逆方向への動き…を起こしてもおかしくない、ということだ。

■ 事例

以前、アイスクライミングに行ったときに、登っているクライマーの落氷が当たる場所にたち、新人のわたしと相方に、アックスを使った支点づくりを指導しようとしたクライマーがいた。自分は先輩だと自認し、先輩風を吹かせてくれた次第だが、そこに立っていたために、ラクが当たって、ヘルメットが割れた。これは、アクシデントだろうか?

いやちがう。そもそも、ラクがあるところに立ってはいけないという、基本を学びそこねたそのクライマー自身がリスクなのである。

いくら、教えてあげたかったから、という心理的な理由があったとしても、アイスクライミングの基本を学びそこねている、という事実が覆ることは無い。

ラクがあって当然のアイスの登攀中のフォールラインに立たない、

なんて、クライミングに行った初日で教わる。むしろ、教わらなくても、勝手に分かるようになるようなことである。

しかし、最近の若い人は、なにもかもを言語化しないと、分かるようにならない。

日本でもハイコンテキスト文化が終わりつつあり、ローコンテキスト文化への移行中であるため、察するという能力が低下してためだ。

これは、問い、を立てることで、思考にエンジンがかかり、思考停止を辞め、みな考え方をマスターすることができると思う。

■ 人的危険リスト

さて、このような理由なので、ローコンテキスト文化による、ハイコンテキスト化が、今、求められていることだ。

以下は、クライマー自身に起因している危険である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・登ろうとする山の事前の研究や情報の不足  → 慢心
・トレーニング不足 → 怠惰
・不良な健康状態での入山 (高齢になっても山を保守的にしない等)
・装備不足や装備を持っていても、それを使うための技術の未熟さ → 怠惰
・ずさんな食糧計画 
・体力や技術がともなわない登山ルートの選択(例:白亜スラブ)
・生活技術や幕営技術の未熟さ
・ナヴィゲーション技術の未熟さ
・健康管理に関する知識の欠如
・天候判断の知識不足
・リーダーシップやフォロアーシップの欠如

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ハイキング(一般登山)でも、無謀といえることはよく起こる。たとえば、心臓病に持病がある人が、数日の日程で、薬も持たずに、ヘリも飛べない、隔離された山、例:北海道や南アルプス深南部など…に入るなど。

他にもあるかもしれないが、とりあえず、これらを当てはまるかどうか?が、事故時に検証されるべきだと思う。

■  ジャンボさんと佐藤ユースケさんのケース

昨日、ジャンボさんの遭難報告書を読んだ。

https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2020/tozankensyu.vol35/tozan35_3-1yokoyama.pdf

同時懸垂下降でのすっぽ抜けの事例だった。

これは、ジャンボさんの人的リスクだろうか? ちがうだろう。

すっぽ抜けと言えば、馬目さんも懸垂でのすっぽ抜けをしているし、花谷康弘さんも同じだ。

スピードアップのためにストッパーノットを省略する、というのが、一流クライマーの流儀になっていて、そのためすっぽ抜けリスクは引き受けた上での登攀ということになっていると思われる。それだけ、現代のクライミングが

タイムトライアル的

ということだ。

一方、一般クライマーつまり、EnjoyClimbingのクライマーには、そんなタイムトライアルは必要ない。

時短は、追いかけるものではなく、クライミングを続けていれば、時間の方が勝手に短くなり、勝手にかからなくなって行くものだ。読図が上手になれば赤布が追いかけてくるようになるのと同じである。

■ 方向性の間違ったトレーニング(マルチに行きたいのにショートでグレードだけを追いかける)

ところが、マルチに行きたいクライマーが、マルチの手順を踏まずに、日頃ゲレンデクライミングを繰り返していると、その手順は経験値として積み上がっていかない。

例えば、ロープをまとめる速さが生まれてこない。ロープはロープバッグに詰め込むだけだからだ。(ロープバッグに入れておくにも、上下を不必要に返さない、返す場合もそっと返す、などと工夫が必要)

結局、ショートのトレーニングを何回重ねても、マルチに行くための、経験の土台が築かれない。ので、ショートしかしないのに、なんでマルチに行きたがるんだろう?とわたしなどは思う。

マルチに行きたい人はショートでも、リード・フォローで登って、セカンドの確保は上の終了点でやり、2人で、懸垂で降りてくれば、1ピッチのマルチに行ったのと同じことになる。

これをやらない人が、マルチに行きたがる=ただのミーハー・同調圧力、ってことで、行けるための根拠を積み上げていない。

そんなミーハーにつきあわされて、なんで自分の積み上げた技術を出さないと行けないのだろう?というのがわたしには謎だった。それは、搾取であって、ぜんぜん山の友情とはちがう気がする。

■ ローワーダウンでのすっぽ抜けと同時懸垂下降でのすっぽ抜けは同じ

さて、上記のジャンボさんのミスで、ジャンボさんは、原因は特定できていない。すっぽ抜けが起こった状況は、一般クライマーでもローワーダウンをするから、その状況と同じだ。

ローワーダウンで、普段、20m以下の短いルートしか登っていない人は何年登っていても、末端のすっぽ抜けには無自覚なまま、クライミング歴を積み上げていくだろう。

アイスでは、易しいルートが登れたら、次は、難易度をあげるのではなく、壁を大きくしていく、だから、ロープ長については、すぐに気がつく。55mの滝を登るには、60なら2本を連結しなくてはならず、ノットの通過がある。あるいは120mロープが必要になる。

昨今は、クライマーは

 グレードだけを追い求めている

 だから、ロープ長が足りなくてすっぽ抜けを起こしそうになったヒヤリハット事件というのは、初心者をとっくの昔に超えた10年選手になっても経験していなかったりする。

ローワーダウンで、ロープの残りが数メートルになったら、普通わかっている人は、何も言われなくても、ストッパーノットを結ぶものだ。

そして、そういう人が価値あるクライマーであって、高いグレードが登れるだけって人は、そのへんにゴロゴロしている。

無自覚なままの事故と、ジャンボさんのミスのような者は全く本質がちがう。味噌糞一緒くたにしないことが大事だ。

どんなに気をつけていたとしても、起こるときには事故は起こる。

それと事故をわざと誘発しているようなメンタリティがクライミングカルチャーとなってしまっているのとは全くちがう。

九州では、推測に過ぎないが、単に、手抜き・怠惰を、かっこよさに転嫁しているだけなのではないだろうか?

それのどこがかっこいいのだろうか?




2023/05/11

師匠恋し…エンジョイクライミングには正しいリスク認知が必要

 ■ 青ちゃんの最後の言葉:楽しんで登っていってほしい

山っていうのは、山そのものとの出会いと同時に、人との出会いもあるものだ。

佐藤さんの記録もそういう人との出会いで紡がれて行っているらしい。そうなんだ、と思って嬉しかった。

https://drive.google.com/file/d/1hEx6xLhSBwzooV78ZRJ8yVH6rEs9GYhJ/view?ts=645bed0b

世界レベルのクライマーでも、グレードを追いかけているわけではない、ということです。

普通に楽しんで登っていたら、こんなグレードが登れるようになるのが、現代アルパインクライマーなんですよ?? 



■ 雪から、アイス、そして岩へ

私の山との出会いは、雪の山… 美しい八ヶ岳の山にと、後に一人で、登り始めたのが最初だ。

厳冬期の八ヶ岳は、小屋も充実しているので、個人でも取り組みやすい雪山だ。さらに高めたいと思ったので、山岳会に入ったが、会自体が弱体化していたので、なかなかレベルアップはできなかったが、それなりに楽しい残雪期の鹿島槍鎌尾根やら、黒部川を遡行して、真砂尾根などに行っている。

山行リストはこちら。 

https://stps2snwmt.blogspot.com/p/201504201603-2016-2016-2016-201629.html 

すべて山との出会いが、人との出会いによってもたらされた山だ。

この2つは、御坂山岳会の榑林さんという素晴らしい先輩が企画してくれた山だ。(信大出身者)

苦言になるが、御坂は家庭的で良い会だったが、みなが良い人過ぎて、メタボになったオジさん登山者が一升瓶を担いで初級のバリエーションに行く、という無謀…凍傷者3人…を阻止する力がなかった…。

その時、私の参加を阻止してくれたのが、当時の師匠の鈴木清高さんだった。今でもお元気で登られているようで、時々、山の記録を拝見している。

インスボンや韓国のアイスは、青木さんという佐久の師匠と出かけた。私は雪の山は、単独初見での阿弥陀北稜を終わった。ロープが出るルートは、初級のアイスルートのジョーゴ沢から硫黄に登るとか、入門の峰の松目沢敗退だったが…も、なんとか済ませて、個人で厳冬期にテント泊ができるところで、それ以上の山となると、仲間が必要なので、雪稜はこれ以上レベルをあげるのは、もう無理ね…というところだった。

実際、フリーのルートのほうが、アルパインのルートよりも、リスクが小さい。ある程度フリーが上達するまでは、フリーに専念した方が良いという蒼氷の先輩のアドバイスもあった。

ので、結局、冬季のフリーはアイスだろ、というので、アイスクライミングを習得することに力を注いでいたのが、私の山梨最後の日々だった。

スケジュールは、全部クライミング優先(笑)。

■ アイスから岩、岩からクラック

青木さんは、もともと日本発のレスキューを組織した人で、30代のときに、わざわざ関西から長野にレスキュー隊を作った話をしてくれと呼ばれたそうだ。それが定年退職の年令になって、長野に移住したら、レスキュー隊の人が人手不足というので、もう退職の年齢なのに、手伝ってくれないか、という話が来たのだそうで、この30年レスキューの世界が衰退していったということをしみじみ感じたみたいだった。

私の山岳総合センターでのリーダー講習で、講師をしてくれた高橋さんと村上さんが、八ヶ岳のレスキューの隊長、副隊長だったので、私にとって、青木さんの技術には、非常に魅力があった。

私は当時、山梨アルパインクラブという義理入会のパートナーが、ジムで5.11が登れるからというので、北岳バットレス四尾根にいくというので、振り回されて、てんやわんやしていたのである。四尾根に同意した理由は、私は3年後くらいのつもりだったのに当人は今年のつもりだった…という大きなすれ違いがあった。

この時、花谷康弘さんに相談して、それを師匠に誤解されるという事件があった。ガイドさんだからだ。一般に師匠クラスの人はガイドを嫌うが、それは誤解に基づくことが多い。昨今、ガイド業している人は山岳会の貧困を理解しており、山岳会で登っている人をガイドの顧客扱いすることは無い。むしろ、山岳会が弱体化したことがガイド業の興隆となっているのだ。

山岳会を一つ運営している私でも、無料でギアを貸して連れて行く山にはやってられない感しかない。

一般に高校・大学などの山岳部を経由していないジム上がりの男性クライマーは、リスクの認知がものすごく甘い。

その上、女性の発言は言うことを聞かない。危険なビレイを指摘しても聞かない。

ジムで5.11が登れるというのは、北岳バットレス四尾根が登れるという何の裏付けにもならないが、そのことがよく分からないのだ。それはグレードが付与されている弊害のため。

北岳バットレス四尾根は、ルートグレードは3であるので、入門や初級ルートですらない。

御坂山岳会の先輩が気の毒がってくれ、「前穂北尾根にパートナー君も一緒に」と言ってくれたのだが、5.11の彼は来なかったので、結局、アルパインロックとはどういうことか?せっかく先輩が張り切って見せてくれたのに、共有できず、残念だった。

私はこの後、自分のリードで取れるルートということで明神主稜とか、ご近所の旗立岩中央稜に出かけた。もちろん、テント泊一式とカムを一式持って、自分でプロテクションを取っていくのである。こういうのを今の若い人はしなくてはならないが、みんなやりません… 

それより、派手で有名なルートに行きたがってしまいます。たぶん、ルートの選び方でみな間違ってしまうから死んでしまうのでは…。

ちなみに当時の私は5.8は落ちないでのぼれましたが、5.9が万全か?というと怪しいレベルでした。そもそも、日本のルートってグレーディングがもっとも曖昧なのが5.9です。5.9と言っても、実は10cだったりします。

それでも、私が上げたような冒険的ルートは、リスク認知がきちんとできれば、言い換えればロープが出せれば、行けるのです。

福岡の想山会はここで躓いており、ロープを出さずに北鎌尾根に行って死者を出しています。

■ フリークライミングはアルパインの基礎です

5.9は確実でないとならぬというので、山のルートは一旦お預けでした。だからフラストレーションが貯まるので、ときどき一人で出かけていました。厳冬期の甲斐駒とか。

フリークライミングに専念しようということで、小川山通い、が始まった頃、出会ったのが、青木さんでした。通称、青ちゃんです。個人名を出すのはどうか?ということで、A木さんと書いたら、荒木さんという別人と誤解されたそうで、それで青ちゃんと書くように改めていました。

荒木さんと青木さんが、同じA木さんになるとは、うっかりミスでした(笑)。

青木さんは、関西では名を知られた岳人のようで、最初一緒に行った摩利支天大滝のアプローチで、知らない人たちが次々に挨拶していくので、なに?有名人?って感じでした(笑)。アイスクライミング40年のベテランでした。

ちなみにベテランが私と登ってくれたのは、当時、私が大学生のO君の指導を頑張っていたからです。 63歳、43歳、23歳のトリオでした。若い男子は一緒にいるだけで危険で、何をしでかすか分からない爆弾だからです(笑)。

私は、ベテランから、多くを学びました。

彼が何を言うか?するか?ではなく、何をしないか?から学ぶのです。

ある時、赤岩のアイスに誘いが来たので、青ちゃんに話すと、「俺は行かねぇ」という答えでした。それで私も行きませんでした。すると、行った人は、氷が崩壊して足を骨折していました。それも若い人。 

大体ベテランは、日の高い日中はアイスを登らないし、南面の氷も避けている。と学習。

雪の山と同じですね。 悪い日は登らないのです。

■ 小川山通い

同様なのが、岩です。

岩は蒼氷の先輩が一年くらい月一で小川山に付き合ってくれましたが、小川山は、当時の私には桁違いに難しく、リードが取れるルートは殆どないのでした。

この頃、ホントはピラニアのムーブ講座に通いたかったのですが、金曜の夜は仕事の日で、だめ。その解消に日曜に仕事をスイッチすると、小川山が、ということでした。

その頃、菊地さんの講習にでて、クラックは、まだフェイスより見込みがあるなと感じました。

その後、故・吉田和正さんの講習でクラックを登り始め、青ちゃんと湯川を2日、そんなところです。

一応、TRで確保しながら、スリングで繋いだカムに落ちるというのも、一回はやってくれたのですが、一回でカムへの信頼、積み上がります?いや、それは…無理でしょう。

同時に登攀の力も上がっていっていたので、結局、デイビットと出かけた台湾のクラックでも別に落ちることなく、ほぼオンサイトで登り…ほぼというのは、登るのを辞めて降りてきたルートもあるからです…雨が降って、クラックに手を入れたら、手から脇の下を通って水が流れて来て、こりゃ無理だと思いました…(笑)。 カムエイドで敗退しました。5.4の看板ルートのほうは、最初は恐る恐るだったのに、最後はカム3つでのぼってしまう…回収便だったので…という手の抜きようになりました… あれを見たら、清高さんは激昂するでしょう。

余談ですが、このように心の中に、誰々が見たら…というのが良心の正体なのです。

インスボンは青ちゃんが生涯をかけて登り続けている山なので、誰か付き合ってあげてほしいです。廣瀬さんが有名ですが、青ちゃんにも取材が来て、でも断っていたそうです。私が同行した時点で30回目くらいでした。

一度、青ちゃんの情熱を引き継ぐのが私では、間尺が合わないと思い、若い人を連れていきましたが、私とは登れるのに、その人とは登れないみたいで、息が合わないみたいでした。

40代スタートの私だと毎年行ってもリードが取れるまで5年はかかると言われました。

まぁ、ホントのことを言えば、ルート次第で、インスリッジなどアルパイン入門ぽいリッジルートもあるのですが、そのフォローをするのが、いやだ、というのが、多分、本音(笑)。

しかし、入門者のフォローは、後輩には努められず、先輩、が必要です。その理由は、この白亜スラブの登攀をお読みください。https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

登攀歴10年のクライマーでも、こんなことになるので、初心者であれば、なにをかいわんや、です。

これは山梨アルパインクラブの先輩です。後で教えてくれたところ、

 登攀の仕方について指導は受けていない

そうでした。俺は教わっていない、のだそうです。私も山梨アには、数ヶ月しかいなかったので、様子はわかりませんが、ほとんど会長さんが気に入った女性クライマーを山に連れていくために男子は歩荷要員みたいでした。 

さて、そんなこんなで、師匠に恵まれたため、あれよという間に、海外クライミングデビューを果たしてしまった私ですが、インスボンだけですよ、師匠と登っているのは。

一人で行ったラオスの岩場、台湾の岩場に行ったことで、日本の岩場…普通のゲレンデと言われるショートの岩場…が、世界的に稀に見る遅れ具合…であることに気がついてしまいました。

九州では、そのため、フリークライミングでの問題点を多く感じるようになりました。 

それでUIAAのスティーブ・ロングさんに色々と日本の現状を相談するようになりました。彼とは、メール友達という具合です。海外の人の意見は、複数のソース(友人)を持っています。

日本のフリークライミングは、海外のフリークライミングとは明らかに違い、アルパイン色が強いです。初心者に安全なのは、海外のほうです。もちろん、海外にも危険なフリークライミングというのはちゃんと?あります(笑)。ただそれらが一般の市民向けクライミングとは峻別されているか?いないか?というのが違います。

海外の若い市民男性クライマーで、俺だってトニー・コールドウェル!と思っている人は、ほぼいません(笑)。たとえ、カムではなくナッツで支点を取るような人でもです。 

日本では、なぜか話が飛躍する。いきなり、お前もピオレドール賞、目指せよ、になり、中心的価値観が名誉に偏り過ぎています。

しかも、そもそも、アルパインを教える人、スポーツクライミングを教える人がいても、きちんとフリークライミングを教える人がいないのに。

それで、最近は、現代の若いフリークライマーはAMEGAの資格を取るのが良いと思っています。

■ 米澤さん

九州では、屋久島フリーウェイを開拓された米澤さんとしばらくご一緒していました。

米澤さんのことはお会いする前から尊敬していました。当時、御年74歳と青ちゃんを上回るご年齢の立派なアルパインクライマーでした。ヒマラヤ・タサルツェの記録を拝読し、失望されているご様子で、とても気の毒になりました。

米澤さんの開拓で、必要なボルトを私が提供しようとして、わかったのが、現代でも九州では開拓にカットアンカーを使い続けている、ということでした。米澤さんは、古い中根穂高さんの書いたものを読んでカットアンカーにしたそうです。つまり、グージョンが一般的になっているという情報自体が、九州には届いていないみたいなんですよね。

最近、中根さんの本を確認してみましたが、グージョン推奨というのがわかりにくかったので、ロクスノにきちんとグージョン推奨の記事を乗せるべきですね。JFAのフリーファンは九州では、入手自体が不可能感あります。

後で福岡山の会と比叡に行った時、M8カットアンカーを大量購入しようかと考えている途中の場面に出くわしました。

ボルトや使うべき資材など、JMSCAの経路で流したら、一発で全国に広まりそうなのに、全くそうでないのです。つまり、山岳会離れは、若い人だけでなく、年配の人もそうなのです。

比叡だけでなく、九州の一般的なフリークライミングのゲレンデ(例:野岳や八面)のボルトは、大体40年前のカットアンカーで、これは、まずいということで、JFAが来てくれたりしました。

しかし、JFAは現地の開拓クライマー(山崎さん)に、このボルトはまずいですよ、と言わないのです。なんか私に言ってもらおうとしているようでした。

しかも…なんと、日向神ローカルクライマーの代表開拓者の山崎さんが、私に、登れと薦めてきた”大蛇山”がリボルト対象でした…(汗)。

もちろん、私は、大蛇山、ヨーヨースタイルで登ったので、ボルトはそっとしか使っていませんが…。リボルト対象のルートをそうと知りつつ薦めてきたってこと?と青くなりました。しかも、リボルト前にすら、落ちろ落ちろ、と言われていたのです。

私は、ラオスのオーバーハングの6Aでは積極的に落ちています。別にK君に落とされて頭を6針縫ったトラウマはありません。寝ているルートで必要もないのに落ちると怪我します。 

開拓者は、一般にリボルトはしたがらない体質です。それでボルトが古くて登れないルートが貯まる一方、新たにカットアンカーで開拓している人が後を絶たないので、ルートが増えて、それもまた登っていい強度はないという悪循環にあるのが日向神でした。

確認したわけではありませんが、新規開拓ペースが早すぎる場合、資材を確認したほうがいいです。現代のグージョンは高いので、どんなにお金持ちでも何10本も開拓できるとは思えないです。1本一万円でも、100本作れば、100万円なんですよ?

■ 地方独特の対抗心がボトルネック

地方の人は、地方独特の対抗心?で、どうも中央のやり方に対する反発もあるのかも知れません。

肝心の人たちに…例えば、比叡の人たちに、カットアンカーがだめ強度のボルトであることは伝わらなかったかもしれません。

さらに言えば、当時、九州の師匠さんとしてお慕いしていた松井さんは、外岩の指導経験は少ないようで、どう考えても、これは初心者がリードするには適していないルート選択ではないか?というのが示されるのでした。

一般にフリークライミングは教科書的に言えば、1ピン目で落ちても死なないハズですが、1ピン目から落ちていいフリーのルートは日本にはなく、あるのは海外ですよ。

日本の岩場は基本的に、エイドのフリー化で作られたままのボルトの配置になっているので、リードの取り付きはほぼほぼ、ハイボルダーです(笑)

松井さんはボルト以前に課題の捉え方が、私とは違いました。例えば、愛のエリアの、”愛は勝つ10c”は、下部核心で左上しています。さらに言えば、5.10bが登れたから、すぐ次!とグレードをあげようとするより、同じグレードのものをたくさん登っていれば、グレードって勝手に上がっていくんですよね、なぜか、わかりませんが。ということで方針としても、合わなかったです。日本の岩場には、10代が少ないと言うのは理解できますが。

推測ですが、九州では、ボルトの検証自体が、年配の人は抜け落ちており、松井さんだけでなく、ムーブの高田さんも普通に残置を使って登っており、それを危険だと考えていないようでした。松井さんは、本ちゃんで残置を使って落ちたそうなのですが、そのことでボルトについての勉強は進まなかったのかも知れません。米澤さんですらカットアンカーで停止していたのですから、仕方ないことなのかもしれませんが、だからといって、間違っていることは間違っている。事実を覆して、残置を使う登攀が正しいことにはなりません。

余談ですが、クラックの岩場、大堂海岸もカットアンカーでした(笑)。もう日本国中そうなのです。

また、憶測ですが、九州では、若手のクライマーの育成が希望の星?なので、コーチ職にあると、選手として相手を見てしまい、性急にグレードを稼がせたい、自分の手柄としたいという気持ちが働くのかも知れません。

それは人工壁ではいいかもですが、普通のクラッギングではNGですね。

今までの師匠たち、清高さんや青ちゃんには、まったくなかった視点なので面食らいました。

一般に選手とされるような年齢…10代後半~20代前半…を終わった人は、全員、セーフクライミング世代ですよ。

43歳でフリーを始めた人を18歳と比べられても(笑)。

フリークライミングのグレードは、一つのグレードの中でも濃淡があり、私はギュリッヒのクライミング理論…5.9のベテランは、10Aの初心者であるを採用しているので、まだ4本しか(九州の)10A(オンサイトではあっても)を終わっていないのに、10cに取り付くというスタイル自体がリスクに感じられました。

その上、ですが、人工壁のスタイルが定着しているので、九州の人はすぐ外岩で落ちます。

すぐ落ちるスタイルのほうが上だと考えられているのも疑問で、私がヨーヨースタイルで登っていると、チキン扱いされるのですが、伝統的フリークライミングのエシックでは、ヨーヨースタイルのほうが、スタイルとして上ですよね?

その辺もどうもフリークライミングそのものが理解されていないようで、落ちろ落ちろと言われるのが苦痛でした。そもそもボルトが安心できないと結論がでているのに、落ちろと言われても。

古いボルトが安心できないこと自体が、九州では認知されていなかったみたいで、出会う多くの人は、カットアンカーは、カムより強度が強いと思っているみたいでした。大きな誤解です。

同じことがマルチピッチでも起きており、マルチではより深刻です。ランナウトが楽しいみたいになっている。

私も瑞垣で初めてのマルチではランナウトしていますが‥あれはカムで取った支点で自分のミスですが、それと話がちがうのが、ボルトルートのランナウトです。

歩ける3級スラブなら、いっそインスボンみたいにボルトを抜いたらどうかと思います。あってもランナウトしていたら意味ないですよね。インスボンも3級で取り付きはスタートですが、ボルト自体がないので、その時点で怖い人は来ないです。

九州ではマルチ=アルパインと理解され、取り付きまで徒歩5分の白亜スラブはアルパインとされていますが(これが大きな誤解であることは本州のクライマーは分かると思いますが) 、残置を使った登攀が基本になってしまっています。それは、アルパインではなくスポートルートというのです。残念なことに沢ですら、そうらしいです。(祝子川) 

というので、落ちれないボルト配置を肯定しているフリーのルートっていうのが九州のボルトルートの現状です。

というか、日本全体がそうなのかもです。私は、山梨のゲレンデでは、新しいルートかトラッドしか登っていなかったので、山梨でも気がついていなかっただけかもしれません。

余談ですが、小鹿野の紛争は、花崗岩のランナウトと、どっかぶりオーバーハングのランナウトを混同しているというのがあると思っています。

私もどっかぶりは、ラオスで登っていますが、被っていて地面が近ければランナウトは懸垂の失敗が許されないのと同じ程度の許容度の低さです。オーバーハングで地面が近ければ、なおさらです。逆に、地面から離れれば、別にどんだけロープがでていても安全です。オーバーハングのルートのほうが落ちるには逆に安全です。 

■ エイドクライミング

このような具合に、つぎつぎと、九州でのロッククライミング全体像が、私の前に暴かれて行ったわけですが…

JFAが来てくれたり、奥村さんが講習会を開いてくれたり、と次々と手が差し伸べられたわけですが… ありがとうございました。

でも、その差し伸べられる手を振り払ってしまうのが、九州クライマーみたいなんですよね…

わたしの仲間は、誘ったけど誰も来なかったですね…

それは、なぜなのか分かりませんが…。独自の発展を遂げているのは、その通りです。

その一つがエイドクライミングです。こちらの会では、ムーブの高田さんが指導者となって古典的アルパインクライミングというので、エイドを教えてくれているのですが…

現代のアルパインって、オールフリーですよね? 

そもそも、山に残置があるのがおかしいので。私の山岳総合センターの講習でも、初日に言われたことが、「山の残置は信頼してはいけない」とか、「支点ビレイはダメ」です。

まあ、初心者はエイドを覚えて置くと、ピンチに役立つとは思いますけど。私も初期にちょっぴりやりました。しかし、ピンチに出してOKのエイドの記録…残念な記録を…立派な記録としてロクスノにあげてしまうようになると…これは、前後不覚ってやつです。

山梨クライマーの先輩が、九州の悪習慣に染まり、そんな記録を出したので、本当に悲しかったです。これまでの彼の努力、フリーの登攀の栄光を無にするような記録だと思いました。

そもそも、彼はロープクライミングに向いていないほうだったので、ボルダーに転向するそうでした。性格を鑑みて、それが良いのではないかと思いました。

結局、彼と行動をともにして一般的クライマーの行動原理を知ったことは、すごく私にとって、参考になりました。これまでベテランからのハンドダウンだったので、一般的なジム上がりクライマーというのを余り知らかなったからです。

彼はジム上がりというよりは、山よりでしたが、行っていた雪稜など、雪上訓練や、スタンディングアックスビレーなどの確保技術ゼロで行っていたんだろう…読図技術もないだろう…ということがわかりました。沢もたぶんロープの出し方、いい加減ですね。というのは、一緒に行く岩場で、私にお助けヒモが必要なことが何回かありましたが、まったく気が付かない様子だったからです。チームで登った経験値はないのでしょう。

現代の若い人は、指導者がいない上に、技術習得にお金を払うこと自体をしないため、指導者との接点自体がなく、ロープを出す基準が全く習得されておらず、結果としては、イチかばちかなんですね…

そのままルートが難しくなるだけなので、長年やっている人のほうがリスクが高い。

トレードに例えると、リスクヘッジ無しで、デリバティブやっているような感じです。 追証が発生したら無限大です。つまり、命を取られます。

つまり、落ちなければ確保は要らない、というレベルをだんだん難しくしているだけ、なんですね。それで登れるのは、せいぜい入門ルートです。

初心者の時期に身につけておくべきリスク管理能力を身に着けそこねていると、そのことに負い目ができてしまい、バレるのが嫌で、講習会からは更に足が遠のく、という循環にあるみたいです。

小さな嘘がどんどん雪だるま式に大きな嘘につながっていくみたいなことになっているんですね…

ということで、非常に残念な終わり方をした先輩とのパートナーシップでした。指導者さえきちんとしていれば、まともな山やになったと思います。

■ 鬱

そのプロセスで、右足の肉離れ、右膝の脱臼、左足のアキレス腱断裂、と怪我が続いているのですが、鬱にもなってしまい、驚きました。

この鬱というの始まりが、漠然とした不安、でした。師匠の青ちゃんと別れた頃から始まりました。

青ちゃんと登っていた頃は、青ちゃんが警戒するくらい、イケイケでした(笑)。まぁベテランと登っていたら何も怖くないですよね。

ところが、リスク認知が疎かな上に、登れない人たちといることが不安の種になっていました。漠然ではなく、顕在化している不安です。

不安の裏には怒りがあるそうです。怒りを抑圧すると? 鬱になる。

ですので、このブログでは不安の根源を永遠に書いているような気がします(笑)。

フリークライミングをしたいのに、まったくフリーとは言えないような、落ちれないフリーを続けていて、十分な実力があると本人が感じらず、下部核心のルートは登るべきでないとリスク認知しているのに、グレードだけをあげさせられ、さらにスタイルで、落ちろ落ちろ、と言われば、そりゃ鬱にもなりますね…。

怪我は、私の潜在意識が、クライミングに行かないで済む口実を作り出すために作っていたのではないか?とすら、今では思っています(笑)。

               楽しかったあの頃・・・兜
 

 

2023/05/08

【AIとの対話】エイドクライミングとフリークライミング

今回は、ロッククライミングの世界でよく聞かれるエイドクライミングとフリークライミングについてお話ししましょう。これらは、クライミングの二つの顔とも言える技術です。それぞれの特徴や魅力について解説します。
 

エイドクライミングとは?

エイドクライミングとは何でしょうか?エイドクライミングは、登攀中に人工的な支点や補助具を使用する技術です。ハーネスやロープ、フットループ、リングなどを駆使して進むため、より困難な壁や長いルートに挑戦することができます。エイドクライミングでは、体力よりもテクニックや戦略が重要となります。

フリークライミングとは?

一方、フリークライミングは、エイドクライミングとは対照的です。フリークライミングでは、人工的な支点や補助具を使用せず、自分自身の力だけで岩壁を登ります。身に着けた装備は安全確保のために必要ですが、進む際には岩の突起やクラックを利用し、バランス感覚や体力を駆使して進んでいきます。フリークライミングは、技術と体力の両方を求めるため、クライマーの能力や経験が重要となります。

どちらが優れているのか?

では、どちらが優れているのでしょうか?正直に言いますと、どちらも魅力的であり、クライミングの醍醐味を味わえるものです。

エイドクライミングは、一般にビッグウォールクライミングと言われ、より大きな、困難な壁に挑戦するための一般的な手段として利用されています。

現代のプロのフリークライマーは、ビッグウォールをフリー化しています。つまり、フリークライミングは自分の能力や限界に挑戦する手段として魅力を持っています。

一つのルートには、エイドセクションとフリーセクションが存在することもよくあります。たとえば、インスボンにもエイドセクションがありました。

エイドセクションではエイドクライミングの技術を駆使し、フリーセクションではフリークライミングのテクニックを活かして進むことが求められます。これにより、より多くのクライミングのスキルや戦略を駆使することができます。

エイドクライミングとフリークライミングは、それぞれ異なるアプローチを要求するものですが、どちらもクライミングの魅力を存分に味わえるものです。エイドクライミングでは、長いルートや特に困難な箇所に挑戦することができます。人工的な支点や補助具を利用することで、壁の上を進むための安定性を確保することができます。

一方、フリークライミングは自分自身の力とテクニックに頼るスタイルです。岩壁の突起やクラックを巧みに使いながら、身体のバランスと力を調和させながら進んでいきます。クライミングの技術を磨きながら、自分の限界に挑戦し成長していく喜びを味わえます。


 私はアルパインクライミング、つまり登山からクライミングに入りました。ので、フリークライミングについては、今からというところで、山梨から福岡になりました。フリークライミングについては教えてくれる場を探していますが、どうも、国内でフリークライミングを教える機関はないようです。

海外では、AMEGAクライミングガイドが、きちんとしたフリークライミングを教えているのではないか?と思っています。ロッククライミング、と表現した場合、両方を教えるのが、良心的なクライミングインストラクターだと思われます。

私は、フリークライミングをしたいのであって、スポーツクライミングのやり方で外岩を登りたいと思ったことは一度もありません。

特に海外の登攀に行くようになり、怪我や事故は、さらに許容できなくなりました。

私の目標は、誰でもロッククライミングの世界で自己実現できることを証明することです。

女性でたとえ高齢でのスタートあっても、普通に海外の登攀に行けるくらいには、誰でもなれます。英語は必要なく、クライミングシステムの理解そのものが、海外では共通言語です。

”自分にはできない”などの思い込みを解除し、勇気を持ってチャレンジした経験を持つことで、日本の若い世代のインスピレーションとなりたいと思っています。

現在はアキレス腱の断裂のため、自宅療養中です。そのため、クライミング知識の普及を最優先に考え、正確な情報と技術的な光明を提供することに専念しています。

肉体的に登ることだけを優先して、クライミングについての理解が足りないことが、事故の温床のように思います。

私の経験と知識を通じて、若い世代には、事実や現実をしっかり見てもらい、ロッククライミングコミュニティ全体のレベルアップを目指してほしいと思います。

また、持続可能なアウトドアライフを追求し、自然を尊重することも私の信念の一つです。

人は自然なしでは生きていけない。

エイドクライミングとフリークライミング、それぞれの魅力と特徴を理解し、自分のスタイルに合ったクライミングを楽しんでください。

現代のロッククライミングを十分に楽しむには、基礎的なエイドクライミング能力は必要です。初めてマルチに行く、という段階から、自己確保で登る方法は知っていなくては、行けません。

なにしろ、フリーで登れなくなる確率は、初心者の方が高いのですから(笑)。

どちらのスタイルでも、常に謙虚でいることが、クライミングでは特に大事です。実力誇示は死へ続く道です。

安全に楽しみながら、クライミングの世界を存分に堪能しましましょう☆



2023/05/06

【高みへのステップ 4】出題 と 回答  現代的問題点

これは高みへのステップ4より、クライマー向けの演習問題を読みやすいようリライトしたものです。

どうも、公的機関で教わっていないクライマーは、ロープの配分がまともにできないみたいだからです。

■  演習問題

(1) 問題
図のルートの登攀について計画を立てよ。 

2名のチームで、 山頂上からは、登山道を歩いて下る予定とする。 初登後間もない既成ルートであり、以下の情報がある。

・全ピッチのビレイポイントは安定したテラスである。

・1~3ピッチ終了点の各ビレイポイントには強固に打たれたハンガーボルトが2本ずつ
ある。

・2ピッチ目のクラックの幅は、フィンガーサイズからフィストサイズの間で変化する。
・4ピッチ目には灌木やブッシュがある。


【問1】
持参すべき登攀装備と数量を示し、その理由を述べよ。
【問2】
1ピッチ目の登攀で予測されるトラブルと対策を述べよ。
【問3】
2ピッチ目の登攀で予測されるトラブルと対策を述べよ。

【問4】
3ピッチ目でリーダーが中間支点について注意すべきことを述べよ。
【問5】
全体を通して、退却の際、問題となる事柄と解決方法を述べよ。
 

1P:50m 5.7 スラブ
2P:20m 5.8 クラック
3P:30m 5.9 スラブ
4P:40m 5.10 クラック

5P:リッジ

■ 当方の経験による修正案

高みへのステップに記載された問い方は、昔の賢いクライマー向けで、現代クライマーは、もう少しかみ砕かないと、答えられる人が少ないのではないか?と、実経験上、思いましたので、 現代クライマー向けに平易に問いを立て直してみました。

現代で核心になっているのは、問いを作る能力も下がっていることです。

【問1】

ロープは、シングル・ダブル・ツインのいずれにすべきか?何メートルにすべきか、考えを述べよ。

(※ 現代クライマーはそもそも、ダブルやツインがある事自体を知らない)

【問2】
 

1ピッチ目のスラブ登攀で予測されるトラブルと対策を述べよ。

(※ 現代クライマーはスラブの登攀自体の経験が著しく低い)


【問3】
 

2ピッチ目のクラックの登攀で予測されるトラブルと対策を述べよ。

(※ 現代クライマーはクラックの登攀自体が経験値が著しく低い)

【問4】
 

3ピッチ目でリーダーが中間支点を用いるにあたって、どのように強度をチェックし、どのように不足した強度を補う方法が考えれれるか、具体的にを述べよ。

(※ 現代クライマーは、岩とではなく、ボルトと対話しているのがクライミングになってしまい、無意識の前提は、ボルトを追うことであり、クラックが合っても、中間支点を補足するとか、長ぬんで伸ばす必要がある、ことを理解していない) 

【問5】

全体を通して、コールが届かない場合、問題となる事柄と解決法を述べよ。

全体を通して、トップが登れなくなった場合、問題となる事柄と解決法を述べよ

全体を通して、どのような場合に退却になる可能性があるか、思いつく限り、事例をあげよ。

全体を通して、退却の際、問題となりうる事柄とその対処方法を述べよ。

■ ポイント

全般的に、問いの中にヒントを散りばめないと、答えをするヒントもない場合、まったくわからないままになります。

また、シミュレーション能力、

 ○○だったらどうなるか?

というシナリオ立案能力が落ちているようで、

 残置が崩壊した場合

 コールが届かない場合

 ロープがアップされない場合

 トップが墜落した場合

 セカンドが上がれない場合

などの誰でも普通に思いつけるピンチ事例についての対応力をつける前にルートに出てしまう(そのピンチをかっこいいという武勇伝にしてしまう。例:カム3つ飛んだ)などが、いつまで立っても、

 高度なリスクに対応するクライミング能力が上げられない理由

になっています。

ちなみに、命がけで上記を学習しました(一言、言わせて)

 

2023/04/29

【高みへのステップ 4】 日本のアルパインロックが超ダサかった件


■ 国内アルパインロックが超ダサかった…

しかも40年以上経過した山のルートで、ボルトエイドをやろうとすること自体が、もはや、自殺行為。

 すでにオワコン化している登攀スタイル(大体、初日に残置を信用してはだめと教わります)を、そうと気が付かず教えている、アルパインクライマーって…(汗)。

念のため、言っておきますが、私は、乾徳山でアルパインロック入門をやっていますが、なんにもテンションしていませんので。

現代のアルパインロックでは、支点が信用できないので、

  残置無視で登る登攀力が、できてからでないと危険

と思います。全く共通認識にはなっていない模様。

■ ひえー スポーツクライミングをやっぱり山に持ち込んでいる

 

逃げ足早いほうがいいです。

山では、なんかやだな、と思ったら登らない、という文字通りヤマカンが、命を守ります。

■  エイド・クライミング=日本のアルパインロック=40年もののボルトでやれば自殺行為


第2登以降=ただの金魚の糞登山って意味じゃ…?

■ 演習 こういうのやったほうがいいですよ。ギアをきちんと揃えられない人多数

 


2023/04/26

オレだって教わっていない!の克服

 ■ オレだって教わっていない

クライミングって、本を読めば基本的なことはちゃんと書いてあり、別に誰からも教わらなくても

 懸垂下降ですっぽ抜けしたら、自由落下

とか

 岩角にロープが当たったら、流れなくて、登れなくなる

とか、

 2級、3級の歩きでも、高度が高ければロープが必要 

とか、

終了点を占領しては行けない (直がけすると終了点が削れる)

とか

普通に登って、周りの人のリスク管理を見ていれば、分かるようになっていくものと思いますが…

分かっていなかった人、私のことを羨ましがっていそうだったんですよね。

鉄って経年で劣化せずより強くなる、とか、そんなの知っていたところで、それは外ではなく適切に保管していたらの話だし、ハーケンは外にしかないですから、知っていたところでだから何?、って知識です。

■ 誰もきちんとクライミングを教わったことがある人はいない

山岳総合センターに行ったり、2名の師匠を得たりしていますが、みんなが想像するような手とり足取りの指導なんてないですよ?

たぶん、あると思っている人はお受験の害で、正解がある世界だ、と思っているのです。

クライミングに正解はありません。最善解があるだけです。

私は、後輩には手取り足取り教えるけど、自分自身は、勝手に学べ、みたいな方法で教わりました。

支点の位置をどこにするのが最適なのか、とか、半年くらい悩んで、考え抜いた記憶があります。 

私はどちらかというと、1を聞いて10を知るタイプなんです。クライミングの先輩からもそう言われました。

講習会の良いところは、これは学ぶことである、という前提が働くことだと思います。

現場で学ぶ、って男性はできないんですよ。正確には、できない人もいる。ナルシズムが強すぎて、

 実際にカムが3つ飛んでも、そこから学ぶどころか、オレかっこいい!と思って

しまいます。強すぎる自己肯定感=反省しない&逆解釈=永遠に学ばない、です。

■ 自分で分かるようになる人 = だめな子を許せない人

心理学によると、私だって、誰からも教わっていない典型事例みたいなんですよね。

でも、努力で必要な能力は身につけてきた。

だから、いいカモにされている。

でも、自分の力でできるようになったと感じている人、つまり私、みたいな人って、ちゃっかり、ずるして教わっちゃおー!みたいな人のことが、どうも

 許せない

みたいなんですよね。 

許せるようになるために、家事力の学校に行くことにしました。私が一番許せない人は、

 私の家事にフリーライドして、自分は好きなことをして生きている人、

だからです(笑)。

クライミングでも、私が苦労して得た知識にフリーライドされることには、まったく協力する意識ゼロです。

■ 6歳のわたしを乗り越えることにした!

もし私が、クライミングでフリーライドしたがっている人たちを許せるとしたら…

再度、きちんと家事を教わって、手とり足取り教わることでしか、私は自分を救う事ができないのだろうと。

海外で暮らしたり、学生寮で暮らしたりして、自分は普通のお母さんがいる家のことを知らないという自覚があったので、その後、少し時間ができるたびに、家事をきちんと身につけようと、色々やってはみたのですが…

英語も、プログラミングも、クライミングも、取り組む気になればできるようになったのに、家事は身につかず…。仕事では成果があがれば、それは承認欲求が満たされます。給料にも反映されます。

しかし、家事は、一生続き、誰かに褒められるということはなく、部屋の隅の誇りと同じで、やらなければ貯まる一方です。

私は家事を夫と分かち合わないと子育ての時期を乗り越えることができないと思っていたので、家電にはお金を掛けてきましたが…家事も、取組課題として、興味がある間はいいのですが、他に興味があることができると、すぐ散らかる。

最近では数年前に、コンマリメソッドをやろうとして挫折しました。挫折するたびにダメ人間決定みたいでした…(><)

家事力アッププログラムの主催者の西崎さんの娘さんが言っていたそうですが、親から成功した結婚を見せてもらっていないのに娘の私に期待されても無理、と娘さんが言ったそうです。まさに、同じ気持ちがあります。
 

私は自立が早くて、自分の分どころか、弟と妹の分をやってきて、弟と妹は私を親と勘違いしていたみたいなんですよね… 

例えば、30歳の頃、妹にお金を貸してほしいと言われ断ると、切れられました。親と思っていない限り、逆ギレされるとかおかしいです。

同じことがクライミングで起こりました…私が登れる課題グレードだからと、怪しいボルトのエリアに連れて行かれました…いくら5.9でも、オールアンカーのルートに登りたい人いるわけないですよねぇ?こんなボルトですよ?

そんなところに連れて行って、「ビレイしてあげる気があるよ」と言われても…それは、”してあげる”に入らないです。むしろ、その逆。
 

■ 成功したクライミング、成功した結婚

成功した結婚どころか、私は親から成功した家事の仕方自体も教わった覚えがないです(笑)。

当時は子供だったので、仕方がなかったけど、心の反応が残っていて、

夫に一家の家事や料理の能力を当然のように期待されることに、なんだか、理不尽な要求をされているような気

がしてしまいます。

これは、井上さんに声かけられたりしたときと同じです、なんで私?みたいな。

UIAAの事務局長のステーブさんにイギリスに来ない?と言われたときも同じ気分でした。

なんで私?みたいな。

家事の仕方なんて、教わったことがないのに…クライミング教育なんて受けたこと無いのに…みたいな。

特に フリーは誰からも教わった気持ちがないです。都岳連の岩講習は、アルパインだし、ビレイ講習は、インドアジムの話ですよね。 

■ 家事は女の仕事ではない 人間の必修課題

働くOL時代も夫は、家事は女の仕事、と思っている‥。今はなおさら、そうみたいです(汗)。

でも、私だって、家事の仕方、習ったわけじゃないのに…。

なんで私ばっかり?

しかし、家事って、女の仕事っていうより、普通の人間の必修課題ですよね。

大体、家事が、一番人生でやりたくないことです。なぜなら、私が家族全員のお皿を洗って夕飯の準備をしている間、弟と妹はテレビを見ているだけで、完全に私をお母さんと勘違いしていたからです。

私も子供なのに…。

クライミングでも、同じで、若い男子は完全に私をコーチと勘違いしており、

「どの課題を登ったらいいですか?」「トップロープ、貼ってください」

と一切、主体性なしどころか、クライミングの主役は、なぜか自分です。

私は先輩にそんな態度を取ったことはありませんでした。自分の立場はわきまえていました。

つまり、先輩が登りたいのに登ってもらい、自分はそのおこぼれを登るだけでした。クライミングの主役は先輩なので、先輩が登りたいところを登る、です。

自分が登りたいところを登るときは、それをビレイしてくれる人と組みました。ビレイはかわりばんこ、が次の段階です。 

まかり間違っても、自分が登りたいところを登ってください、なんて厚かましい要求ありませんでしたけど。

家事では、夫ばかり、仕事(遊びの位置づけ)だけしてずるい!みたいな気持ちです。

私は実業界では夫よりも能力が高く、家庭にこもるのは、才能の浪費です。誰に言われなくても自分でもそう思います…しかし、こんなに頻繁に転勤続きで、どうしろと?

でも、夫の方は、真逆の発想していそう… 僕ばかりが苦労している…と思っていそうです。

…というので、私は料理はそこまで好きでなく、やるべき義務としてやっていたことなのに、夫は私を料理好きな家庭的な人だと勘違いする…なんで?ということが今、我が家で起きているのです。まるでクライミングで起きたこととそっくりです。

相方は、私が料理をアップしたら女子力PRだと思っていたらしいんですよね(汗)。

というので、物事を正道に戻すため、家事力6歳の私を救うことにしました。

2023/04/20

【若い人向け情報】 岩場のボルト代って一体いくらなの?

 ■ ポケットマネーでボルトを買う時代は終わった

カットアンカーっていくらか?知っています?

ホームセンターレベルのカットアンカー。ネット検索で100本、33100円。つまり一本300円。強度は、正しく施工して最大15kN。カム並。下手くそが施工すると5kN。

現代のグージョン。つまり、きちんと強度が出せると25kN。もちろんこれも下穴がでかすぎるとか、そういうまずい施工はまずい施工で、

 誰が打ったボルトか?

っていうのが、課題の安全性に直結する。几帳面と言われる開拓者が打ったボルトのほうが、認知症気味とか、発達障害気味とかで、作業の一部を悪気がなくても忘れてしまいそうな人が打った物よりは信頼度高そうだ。別に認知症や発達障害の人を貶めているわけではなく、事実だ。そういう人は精密さが必要な作業には向かない。


ロックテリックスの10mm×90mmアンカーとハンガーのセットで約900円。

ラッペルステーションが4600円。

中間支点が8本として7200+4600=11800円。

ビット(ドリルの刃)が1500円(岩質によるが10~30本の穴が開けられる。穴を掃除するブラシ数百円も消耗品。

これを換算すると、東さんがほとんど一人で開拓した宝塚の岩場は、資材だけで40数万円。

要するにクライマーは一人のお金持ちの懐に、

 みんなでたかっている

っていうタカりになってしまっているんですよね…。(私にもたかろうとしたみたいなんだけど…汗)


私は岩場を開拓したら年会費をとっても良いと思います。これが私有地なら何の問題も無いです。ジムと同じです。

クライマーは自分の登る岩場のボルト代くらい応分負担すべきです。

会員制の岩場なら会費を払って登るべきです。お金を払いたくないのなら、そうでない岩場にいけばいいのです。(大体ボルトが40年ものでボロいと思うが)

■ カムは一個1万円以上 それでもみんな払っている

トラッドのカムは、一個 1万円以上。それでも、みんなフルセット持っていて、2セット持っている人もいる。

アイスクライミングのスクリューは一本1万円。デビューしたての時から、最低でも3本は持っていないと(相方が3本持っている前提)、どこにも登りに行けない。人のスクリューで自分の本気課題をリードした人を知っているが。

ロープだって、ダブル1本をクライマー同士で持ち寄って、2本になるのが当然のことなのだ。

いつから、コーチ役の先輩がロープ代負担するのが当然になったんです?? 歴史を知らない私には謎だが、コーチ役の人どころか、新人にロープ代、負担させちゃおうってセコい人、知ってる。

プロテクションは、クライミングの要なのに、そこはちゃっかりして、自分の懐は傷めないで済まそう、って人が、外岩クライマーには、多いんですが…

そういうクライマーって尊敬できます?

私には、なかなか難しいなぁ。

自分がやりたい活動にかかる経費だったら、ちゃんとコスト負担するのは、特に褒められるわけでもなんでもなく、普通のこと、ですよね。

税金逃れしたい心理と同じなのかな?

小鹿野でも、タダで登らせろ、って論理でしたが、なんでそれが正当な主張と思うのか?

私には理解できませんでしたけど… みんなはできるんですかね?

常識を動員しましょう。   ボルトはきのこではありません。タダでは生えてきません。

2023/04/19

【若い人向け情報】ボルトがボロい岩場での登り方

九州では、ルートは40年前のカットアンカーがまだ主流で、ローカルクライマーは、どのルート、あるいはどのエリアが危険か?というのを知っていますが、外部から訪れるクライマーは、『百岩場』が頼りなので、ボルトがボロいことを知りません。

それでも、年季の入ったベテランクライマーは登ったりしているので、

  あ、大丈夫なのかな?

とか思って、取り付いてしまうかもしれません…。しかし、登り方がちがうんです。

ので、ベテランがどうやって、40年もののボロいボルトを登るかを解説します。

1)まずはオブザベ  

オンサイトで登れば、ボルトを使うことになりません。

ので、ボルトがボロくても大丈夫。

つまり、ボルトレスで登るくらい、グレードを下げます。

どのくらい下げるのか? 5.12を普段人工壁で落ちながら登っている人は、5.9くらいまでに下げます。 

2)プリクリップ可とし、常にトップロープ状態にする

一般的な身長の人は、大体手が届くと思いますが、エイドルートは誰にとっても遠い事が多いので、プリクリは保身のために必要です。

プリクリしない人でも、人工壁では、”腰クリップがいい”と教わっていると思いますが、腰クリップなどという悠長なことは言えないボルト強度なので、できるだけ、ロープより下にいるようにします。

もちろん、この方法だとたぐり落ちたときのダメージがより大きいですので、絶対にたぐり落ちないか、たぐり落ちても停められるスキルを持ったビレイヤーと組みます。

3)たぐり落ちれるビレイスキルを得る

上記参照。たぐり落ちのリスクが高いクライミングスタイルを、ボルトがボロい岩場では採用せざるを得ません。

奥村さんが、たぐり落ちてもキャッチする、きちんとしたビレイを教えています。

4)墜落より、テンション

落下係数2の墜落はしません。そんなことをしたらボルトが破断してしまうかもしれません。

ので、テンションを多用します。少しでも、これは、落ちるかも?と思ったら、ドローをかけたあと、ビレイヤーに張ってもらって、テンション程度にしておきます。

5)終了点も見極める

横水平に2つ並んでいるルート=昭和なルート。あんまり、信頼しないほうがいいです。しかも、グルーで固めているとか、崩落しそうなやつとかあります。

師匠は、そんな終了点を見て、怖い、怖いと嘆き、終了点にテンションかけるまでに10分位かかりました。

そのような場合は、3点目の支点が取れないか考えます。だいたい木の根っことかあれば、バックアップが取れますが、バックアップになるモノが何もない時は、下の中間支点もバックアップとみなします。

終了点が崩壊しても、一個下の次の支点が保ってくれる可能性もあります。

6)トップロープだからといって安心しない

フォローは、トップロープですが、そもそも支点がボロいのですから、ランニングのドローからロープを抜かず、できるだけ頭上にドローや支点が多い状態で登ります。

7)下のビレイヤーはクライマーに指示する

ゼットや逆クリップは当然ですが、そこで落ちたらどうなるか?を下から指示します。一度私は、後ろにケーブルが出ているので落ちれば当たるのに、下から連絡がなかったことがありました。登っている人は眼の前しか見えないんですよ。

8)ダイナミックムーブ厳禁

デッドはしない。落ちれるボルトのルートでも、デッドで取ると、下手なビレイヤーでは墜落の際に、グランドになります。かと言って引っ張られたら、もっと困るし。

 ■ 一般的な人工壁の登り方

1)オブザベは、ほとんどしないで取り付く

2)えーどこーとか言いながら、下のビレイヤーに次のホールドを教えてもらう

3)足元より下にクリップがあるのに、張って-とか言う。今張ったら、引っ張り落とすことになります

4) すぐ落ちてパワーセーブする

5)すぐダイナミックムーブに頼る っていうか、それがクライミングだと思っている昨今

6)ビレイがシビアでないので、無理してでもリードする

7)長ぬんで伸ばすとか不要

上記のやり方をそのままボルトがボロいルートに適用してしまうと、死が近づきますが、問題は、その事自体をクライマーが分からないことです。

ですので、ボルトルートという補助輪付きのクライミングから入らず、アイスクライミングのような、最初から、自分でプロテクションを打つこと前提のクライミングから入るほうが、クライミングという行為そのものへの理解が深まります。

ある程度登れる人でも、一度アイスクライミングをやってみたらどうか?と思うほど、上級クライマーでも、ボルトを追いかけることだけに執着してしまって、それがクライミングの本質ではないということに気がついていないことも昨今多いです。

一つの岩場の中で、弱点を登るのがアルパイン、強点を登るのがフリークライミング、ですよ?ジャンボさんもそう言っていましたよね?

弱点と強点の間に、どこか自分にとって響くラインがあるはずです。そういうのを見つけると、とても楽しいですよ。自分を深く知ることにもなるし。



2023/04/17

クライミングもメタ認知が必要… クライミング紛争の根本的原因はこれでは?

■ いがみ合いの人々 = メタ認知が低い人びと

クライミングを始めた初心者の頃から、いつも思っているんだが、

  メタ認知

というのが、ほとんどのクライマーに欠如している資質なのではないだろうか?

というのは、わたしが、かなり後発のクライマーで、クライミングの歴史を知らないせいで、蚊帳の外感があるせいだと思うが、

A)アルパインのクライマーはフリークライミングの人たちを、初登じゃない、と言って否定し

B)フリークライミングのクライマーは、アルパインの人たちを、下手くそだなぁ!なんで、こんな簡単なところでエイド出すの?

と思っている(らしいことが今回判明)。

そのどちらにも属さない、残されている道を行くと

 第三の道: フリークライミングなのに、落ちれない(落ちたら死ぬ)でも、スイスイ登れるだけの力をつけて、オンサイトする

しか道がなくなる。

これを地で行っているのが、現代の(主に)2世エリートトップクライマーです。 

しかし、23歳のクライマーでは、古いクライマーたちが何をめぐって言い争っているのか?わからなくて当然です。

私だってスタート43歳なので、全然分からなかったです。

■ すぐハングドッグに逃げるのは悪いスタイルですよ?

RP主体の現代のクライミングでは、インドア人工壁上がりの人は、指力のセーブのためにすぐ落ちて、ハングドッグします。

しかし、すぐ諦めて、墜落してハングドッグすることが悪いスタイルであることは、現代の一般クライマーは教わっていません。ので、ボルトにテンションしないでヨーヨースタイルで登る人をバカにしてしまいます。

ヨーヨースタイルのほうが優れたスタイルですよ?最悪はエイドです。

一方、紛らわしいですが、

 ショックロードなしのテンションは安全対策、

です。ボルトがボロいルートでは、墜落はせず、テンションにとどめておきます。

しかし、若い人は、結局、どのルートが落ちれるルートなのかの情報の見極めが難しいため、岩場で誰かがハングドッグで問題解決している姿を見て、自分もその通りにする、という、

 ものまね戦略

が命を守る解、になる。だから、人気が特定のルートに偏る。しかし、墜落&ハングドッグと、ボロボルト対策のためのテンション登り、は似ているけど、異なります。

ものまね戦略のおかげで、

 ハングドッグ2時間みたいなクライマーが量産される

ことになる。

故・吉田さんは、執着心で登るクライミングスタイルを広めた人だが、別にハングドッグが長い人ではなかったです。

しかし、執着心のところだけが取り出されて、誤解され、現代では

 ハングドッグが長い=執着心=良い行動

と誤解の上塗りが、現代の標準クライマーの標準的な行動になっている。

それを見た、もともとアルパインをやっていたクライマーたちは当然だが、そんな姿を好ましくは思わない。すぐハングドッグする=すぐ諦める、という、基本的に執着心と反対の行為だからだ。”お前、そんな簡単なところですぐ落ちるなよ!”が本音なのだから。

しかし、ジムクライマー出身の若者の側からすると、ルートファインディングを登る前に行うっていうのが無理!って話なのだ。なんせジムでは、赤いホールドを見て追いかけてください、って話なんですよ? 岩を見て、ムーブを想起するとか、自分が登れるか?登れないか?すら、ただの生岩を見ただけでは、分からず、グレードによって、予め、教えてもらうしか無い。 

■ 日本のトップクライマーがたどる厳しい道

その時期を過ぎたか、あるいは、クライマー一世の親によってエリート教育を幼少から受けれた(クライミングは、非日常動作なので、幼い頃スタートするのが超有利です)クライマーは、第三の道の結果として

 落ちれないルートをオンサイトで落とす

結果になるので、現代の日本人若手クライマーは、世界に突出して、すごい技術の持ち主ばかりだ。海外に行けば、あっという間にトップクライマーです。

中島渉さんの動画みましたか? いやマジ大変そうでしたよね?

しかも、そこまで行くのに、

 A.幼少期から学ぶ、もしくは、

 B. クライミングに人生をかける、

もしくは、両方ということが基本。 

これでは、細い道すぎます。

■ 一般クライマーに同じことを求めるのは非現実的

問題は、これを、

 日本の現代クライマー全員に適用しよう、というのは、現実的に無理!

ってことです。

第一に、”落ちても死なない”というのが、オーソドックスなフリークライミングのお約束です。(もちろん、RとXの符号付きを除く) 

第二に、一般的なクライミンググレード(ムーブの能力)は、5.10代の人が25%で最多層です。

海外のアンケート調査が示していますが、そうでなくても、12登る人だって最初から12を登るはずがないです。誰もが5.10時代、5.11時代を過ごして、5.12になるのです。そこまで行く途中で死んでるって話なんです。

日本では、5.12は、登れて当然の中級グレードになってしまいましたが、それは、それくらい登れないと、日本の岩場では、ランナウトした10代が特に危険で、安全に登れないからです。岩場に行き始めると、誰でもそのことは分かるのにもかかわらず、トップロープだと馬鹿にされるので、結局、メンツに拘る人以外は、命と岩場では、誰が考えても、命のほうが大事なので、どんどん一般的な思考回路の人は、淘汰されることになるからです。けっか、メンツのほうが命より大事な人だけが残る。

他のクライマーから仲間とみなされるのに、人生と命をかけないといけないのでは、要求が高すぎます。

第三に、今人口が増えている一般市民クライマーは、 趣味の人たち、で、クライミングに人生を捧げている人、なんていません。もともと、肩こりにいいからボルダリング、始めました、みたいな人に命がけを求め、そうでなければクライマーじゃない!というのでは、求めるほうがが求めすぎなのは、日を見るより明らかでしょう。

そりゃ、命がけでクライミングしてきた往年のクライマーよりも、命をかけていない現代クライマーのほうが上手なのが、ムカつく、というのは、私にも理解できます。が、仕方ないでしょ。若くスタートしたほうがラクなんだから。

ウエアが高級なのがムカつく、とか言っても仕方ないです。

ということで、今の日本の岩場の現状は、

 普通の能力の人にとって、無理ゲー

になっています。

■ 歴史的経緯を知る恩恵

それは、小川山育ちのわたしでも同じで、たとえば、ジョコンダって、腐ったハーケンが一ピン目でしたよね(笑)。

しかし、そこで、一緒に登っている人たちからは、「このハーケンは、このルートの歴史を示すためにそこにあるのだ」と聞かされるわけです。

そこで、そーっと、手で抜けるハーケンを、フレークの割れ目に戻しました(笑)。

 

腐食で膨らんで、かなり年季の入ったハーケンでしたが、別の岩場では、それくらい腐ったハーケンでも、”まぁ、とりあえず何もないよりはマシかもしれん”と思いながら、スリングをかけておいたことがありました。(注:ドローは使わない、タイオフ)

ということで、わたしのような、師匠に恵まれた幸運な人ではない、一般的にジムでクライミングを教わって、インドアのリード講習に出て、インドアリードがアウトドアリードと同じだと思っている人は、腐ったハーケンを全信頼してしまいます。そこにそのまま置いてある理由が、歴史的経緯を示すため、だとはわからないからです。

年輩のクライマーは、腐ったハーケンを置きっぱなしにしている理由は、”残置を信用するなよ”と若いクライマーに教えるためだ、ということが、若いクライマーには、全く伝わっていないことがわかりません。 

彼らの時代は、クライミングというのは、”一流大学の若者” がやる活動で、そのへんの偏差値50みたいな人ではなかったからです。つまり、これくらい分かるはず、という基準が、高いのです。現代の一般の人は、もっと噛み砕いて説明してやらないと分からない人が主流です。それは同じ大学の後輩に対しても、です。全体にまんべんなく物事に対する理解力が下がっているのです。

ちなみに、私は天下の東工大(理系の東大)の院生を、蒼氷(名門山岳会)の先輩につけて、エリート教育をしてあげたことがありますが、蒼氷のエリートを付けても、その子は、一年後、だらりんビレイをしていました。人は教えられたように、ではなく、他の人がやっているように、やってしまう生き物なのです。蒼氷で教えられないんだから、誰だって教えられなくて当然です。東工大の知性でわからないんだから、それ以下の人は全部わからなくて当然です。

■ 山の世界も同じだった

山の世界でも同じで、百名山の山行脚が山登りだ!と思っている人は、山頂で「オタク、何個目?」とか聞いてしまいます。その人にとってはスタンプラリー競争が登山の全てで、他のスタイルがある、とは思いつくことができないからです。

聞かれた人は、”なんのことだろう…???”となってしまってしまいます。

本格的という形容詞がつく登山の方では、高所登山の人は、体力一点豪華主義で、読図もクライミングもてんでダメというか、登山技術として身につけなくてはいけない、とそもそも、思っていない。下手したら、雪崩の知識もないかもしれません。なんせ、チームに専門家がいて、その人が判断し、自分は登るだけだからです。

読図ができる沢屋さんたちは、今度はクライミングは下手くそなので、クライマーに異様に高い信頼を預けてしまい、中間支点がない崩落箇所でもクライマーならリードできる、と誤解していたりします。脆いところにいくらハーケンを打っても、打った岩ごと崩れ去るだけです。

ね?群盲像を評す、でしょう?

これら全部が、

 メタ認知

の不足から来ている、というのが私の見立てです。群盲像を評す、ということになっている。

みな、一つのクライミング、という世界の話をしているのに、相手が見ている世界が分からず、自分が見ている世界がすべてだ、と思ってしまうということです。

今回の小鹿野の騒動も同じではないでしょうかね?

というのは、平山さんはジムオーナーなので現代クライマーの現状を見知って知っていると思いますが、古いクライマーたちというのは、自分の仲間内の狭い範囲でしか、クライマーと接しないからです。 

この推測は、当然間違っている可能性もありますが、菊地さんや中根さん、あるいは、若手のガイドできちんとアルパインとフリーの両方が分かる人たちは、大体、自分たちと一般クライマーを区別して考えているのに、古いクライマーはそうでないような気がするからです。

■ 安全マージンは、個別です

現代の一般クライマーの安全マージンと 中島渉さんのような2世エリートクライマーが取れる安全マージンは、全く違います。

私は安全マージンが厚すぎると文句を言われたことがありますが、43歳でスタートした女性の安全マージンが厚いのは、理性的な合理的結論で、18才でスタートした男性と同じだったら、その人の知性を疑うべきです。

■ 典型的現代クライマー像

現代の一般クライマーは、最初の5年くらいは、5.11がインドアジムで登れるから、バットレス4尾根はオレ楽勝!と思うくらいのクライミングに対する低理解度です。

トラッドクライマーでも、最初の10年ほどは、カムの配置が悪いとロープが流れなくて登れなくなる、その程度のことが分からないくらいの低理解度です。

インドアリード出身だと、5.12が登れても、長ぬんで伸ばすとか知らないです。

これなど、昔のクライマーで5.12といえば、会を率いるエース級ということなので、そんな人が自分の首を絞めるクライミングをするなど想像すらできないでしょう。

さらにいえば、カムでとった中間支点による安全の確保は、身長によってちがう、 ということもわかりません。

遠いピンが身長の低い人にとっては、危険だ、ということが40年登っていても理解できないのは、セカンドを務める経験が、リーダークラスの人には、皆無だからです。盲点になっている。つまり、古いクライミング文化では、経験が限定的で、気がつくチャンスがなかった、ってことです。

今、挙げた事例は、山岳会で登っている重鎮と言われる人たちには、全く気がつくチャンスがないです。

こんな低い理解度で、今の若い人達は、クライミングしているんですよ?

■ オススメ 海外の登攀に行く

年輩のクライマーにとって、メタ認知をつける、オススメの一手が、海外へ行き、海外の外国人若手クライマーと登ること、です。

自分の会の若い人を引き連れて、登れるオレ、を見せつけるために海外に行っている場合ではありません。

海外の若者と登れば、日本の現代の若者や、山岳会の後輩に対する変な期待…オレが○○歳の頃は、これくらい登れたぞ…なんでお前が登れないの?がない、ので、

  へぇ~、今の若者はこんなふうなんだー

と中立的視点で納得できます。

たとえば、私はアメリカ海兵隊の若者を日向神につれていきましたが、初夢は登れないそうでした。海兵隊の人なんだから、勇気がないとか、体力がない、ということが問題になっているわけではないですよね?

■  開拓者としてほそぼそとやる

さて、どっちを向いても、やれやれ、という状況なのが日本のクライミング界ですが、そういう中にあって、ゆいつ安全なのが、開拓者として、山や人生を終わることです。

開拓者になれば、現在の開拓スタイルは、グランドアップではないので、ラッペルでぶら下がって、岩にご対面。…つまり、命はかけていない…のに、初登の栄誉は得られます。

ラッペルは、若い人にさせると危険ですが、熟練クライマーにとっては、全くリスクゼロです。

もちろん、開拓は、ブッシュの整理とか、苔落としとか大変ですし、ボルト代も負担がありますが(ちなみにやったことがあります)、年をとると時間もカネもあるので、問題は、そこではありません。

それを盾に開拓者への感謝を要求するのも変な話で、感謝されなきゃ、やらないっていうのなら、やらないで、岩場を次世代に残し、のんびり縁側でお茶でも飲んでいてくれてもいいわけです。

クライミングは、登る方も開拓も、あくまで、自分がしたいからやっていることでしょう。

問題は、国内では、大体、主要な岩場は、すでに開拓され尽くしていて、新たな岩場は、かなり僻地にある、ということです。

なので、フルタイムの仕事を持っていて、現役世代の忙しい人はやれない。しかし、リタイヤ後であれば、自由な時間は持て余すほどあるので、そういう時間が取れる。つまり、 

 世代間分業 

が成り立ちます。としたら、定年退職後は、チャンス到来、です。終了点だけ打ちましょう。あるいは、開拓許可だけ取りましょう。

時間の問題は、自分がその僻地に住み込んでしまえばいいとも言えます。実際、故・吉田さんが取ったのは、その戦略です。

決して行ってはならないのは、地権者の許可なしの開拓。負の遺産になります。 

お金があれば岩が付いている山ごと買い取るのがオススメ作戦です。

■ 僻地住み込み型開拓に、地域おこし協力隊制度を活用する

私が提案したいのは、これの若者バージョンです。

開拓ができるレベルに成長した、海外の適正グレードが理解出来、5.14のルートを5.15と間違って発表しないレベルのクライマー限定

ですが、当人が地域に住み込んで、開拓するとするならば、僻地にある岩場で、現代の基準に合わせたボルト強度と、グレード付与、そして、適正ボルトの岩場を作ることができます。

あるいは、そのような人を招く才覚がある人が地域おこし協力隊に就任する。たとえば、岐阜の岩場のように、です。小山田さんが開拓応援に行っていますよね。

平たく言えば、インドアジムでスタートした人が外岩デビューするにあたって、落ちれる岩場を作ることです。

もう変なメンツは捨てて、5.8で若者が落ちてもいいじゃないですか。5.8だからって何が何でもボルト2本じゃなくてもいいじゃないですか。たかだか、5.8のルートなんだから。

20mのルートだったら、適正ボルトは、グレードに関わらず、5~6本くらいでしょう。

なんせ、5.8とか、5.10代とか、今では雑魚みたいなグレードなんだから、大して貴重な課題でもないし、仮に、すごく面白い5.8なら(小川山の愛情物語とか、川上小唄みたいに)、「これは簡単だけど、上手になってからしか登れないよ」とトポに書いておけばいいことです。

つまり、どの5.8も同じ扱いにせず、課題によって、価値に差がある、という現実を認める、ということです。しょぼい5.8もあれば、素敵な5.8もあるのは、現実であり、仕方ないです。

開拓者にもいい開拓者とそうでない開拓者はいます。それはどこの世界でも同じです。

■ 現実逃避を辞めることが唯一の正解

こんなにインドアジムが増えて、ジム上がりのクライマーが量産されているのに、受け入れる側が古い価値観と古い現実認識のままでいるから、岩場では、重大事故になります。

かといって、現代クライマーの側に、おまえらもっと勉強しろ、と言ったところで、じっと座っているのすらできないような人(発達障害)が増えている現代なのですから、かなり無理な要求です。昔のように、優秀な人がクライミングに来ているわけではないのです。

岩場での死亡事故や重大事故を防ぐのは、すでに岩場でたんまり楽しんだ人に課された使命と思って諦めて、現実を受け入れるしかありません。

じゃないと、日本中アクセス問題で登れる場所がなくなります。自ら首を締めます。

岩場を公開しなければいい、という問題にしてしまおうというのは、それこそ、姑息です。

■ 自分の正義を押し付けない、相手の事情を推し量る

クライミングっていうのは、基本的に誰が何をしているか?でリスクの内容が変わります。

例えば、1例で、プリクリップをあげましょう。

同じところに立っても、背の低い人には、クリップできない位置に、ボルトがありますから、その人がプリクリップするのは、マイナスをゼロにする行為で、他の人と同じ安全を確保するだけのことです。プリクリップして、やっと平等。

おなじプリクリップでも、普通に手が届く人が、プリクリップしたら? それは、日和ってる。弱虫、チキンということでしょう。

プリクリップという一つの行為にしたって、どういう条件の元での行為か?その人の持っている身体条件からみて、その判断がどうなのか?を見ないと、

  勇気がある・なし

ですら、正確に把握できません。

事例2です。

普通に考えて、20歳の若い男性が40kgの荷物を担いでいても、たぶん全然きつくないです。しかし、60代の女性が20kgの歩荷で、山小屋に食料を運んでいたら、すごいですよね?40kgを70代男性に担がせたら、いくら元アルパイン出身でも、虐待です。

そういうのがまったくなく、

 全部ひとつのスケール=グレードで測るだけ、

という前提になっているのが、おかしいのです。

…というか、登っていたら、普通は、誰にとっての、どんな内容が本当に偉業なのか?ということは、分かるようになってくるものです。

 分かるようになってこない=真面目にクライミングに取り組んでいない

んじゃないの?と邪推してしまいそうです…

■ 自分のこと

私は、43歳でスタートして、アイスクライミングは良き師匠を得て中級者、岩は3年でインスボンセカンド、ラオスと台湾は一人で出かけ、日本人パートナーではない外国人と組んでマルチまで登っています。

私は山岳総合センターで雪上確保から教わったので、アルパインの人たちにも受け入れられ、故・吉田さんのビレイヤーをしていたので、フリークライミングの人たちにも好意的に受け止められ、そのお陰であり、これは、一般的ではない達成だとは思いますが、それを行うのに、

 5.10代のスキルしかいらない

ということに若い人は気がつくべき、勇気をもらうべき、と思います。 

■ ロープワーク講習会×海外

ムーブ習得より、大事なのは、リスク管理です。

ジムで5.12登れるより、先にロープワークを講習会への出席と独学で確実にするほうが、自由に外岩で登れる道は広がります。

海外で登る、という選択肢は、日本の外岩で登るにしても、ブレークスルーの道です。

日本の5.10台では、落ちれませんが、海外の6Aでは落ちても、ほとんどのケースで大丈夫です。もちろん、クライミングですから、100%安全ということはありませんが、ビレイヤーが悪いというリスクも加味して、ボルトがうたれた岩場もあります。(例:ラオス)

しかも、激安です。2週間8万円でお釣りがくるほどです。

親は孝行するもので、スネをかじる対象ではありません。同じことで山岳会というのは、貢献するために参加するもので、無料の登山学校代わりにするものではないです。

そんなチンケな手段にとらわれず、恐れず、海外に進みましょう。

ラオスでは一見の旅行者でも、講習を受けて登ることができます。そんなのを恐れてどうするんでしょう?

私が海外で一緒に登った方々、フランス、シンガポール、ドイツ、アメリカの人たちです
 

【参考】

当ブログのトップ人気記事です。現代九州クライミングの実情を知るのに、合わせてどうぞ。

https://allnevery.blogspot.com/2021/12/blog-post_16.html

2023/04/05

ロープが重いのは誰のせい?

■ ビタミンB50効果

栄養が充足されたので、正常な思考回路が回復したらしく、睡眠が取れれば、取れるほど、

”ああ、そういうことだったのか…”

と理解できたりしている。

ロープが重いのは自分のせいだということに気がつくのに10年もかかったんだなぁ…あの先輩…ということが、今朝、わかった。

■ クレイジージャムを私の新品のロープで登った先輩のこと

クライマーは、自分のロープで自分の登りたいところを登るもんだ、という教育を受け、さっそくロープを買いたい、となったわけだが、甲府の石井などは全国最下位に売上が落ち込んでいたし、エルクに行ってもスポーツクライミング用の11ミリとかしか店の人が分かっていないというので、わざわざ、メジロのカラファテまで行ってロープを買った。

初めて会う中根穂高さんは、その時は、ただの店員さんとしか思っていないわけだが、すごく話しやすく4時間はおしゃべりして、色々もの…ロープクランプとか…を見繕ってもらい、彼の薦めで、ロープは、ダブルでも使える軽量シングルを買った。

その話題をしたら、会の先輩が、一緒に小川山レイバックに行かないかと誘ってくれたので、これはわたりに船とでかけたのだが、不思議だったのが、私の新品のロープを小川山レイバックで使わず、クレイジージャムで使ったこと。(ちなみに私はクレイジージャムは登っていない。つまりこの日、新品のロープを使った人は彼だけ…笑)

ま、全く初めてのクラックで、テーピングも知らなかったから、教えてくれた先輩のことを喜んで、そのときは、悪く思っていない。ただ不思議に思っていただけだった。

なんで自分のロープで登らないのかな?と。

今になって振り返ると、その人は、

(自分のカムの配置が下手くそで、ロープが岩と擦れてしまうような位置にカムをセットしてしまい、ロープがでなくなり登れなくなっている)

ということに気が付かず、

(ロープの直径が太いのが悪い)

と思っていたのだろう…(笑)。

だから、新人がロープを買ったので、これを使わせてもらいたいと思ったんだろうが、そのまま言うと、新人に大きな借りを作ってしまう。

それで、結局、「小川山レイバックに連れて行ってあげる」ということになったんだろう。

ちなみに、新人は誰でも最初は連れて行ってあげる、状態なので、別に恩を必要以上に着る必要はない。クライミングって、そうやって順送りに、先輩が後輩の面倒を見てきた世界だからだ。

さて、この人は、後日、龍頭泉のワイドを一緒に登った時、同様にカムの配置が悪くてロープが流れなくなったので、そのカムの様子を写真にとって、本人に分かるようにしたら、返事は「なんだよ」「なんでそんな事言うんだよ」だった。本人は、まだオンサイトできた♪と思って喜んでいたからだ。

別の人だが、いつも、カムの配置が悪いときに、リードしてくれた先輩にそれを告げると、

 「すいません」

という返事が返ってきており、それが普通の反応だとすでに学習済みだったので、”なんだよ!”って反応には、”ん?なんか、変な反応だな”とは思ったが、オンサイトして喜んでいるし、水を差すのも悪いので、ま、いっかと私もスルーしてしまったのだった。

今思えば、要するに、私と初期の相方がやっていた、易しいルートでロープの流れを学ぶというプロセスを彼はすっ飛ばしていたんだろう…(https://stps2snwmt.blogspot.com/2014/08/blog-post_14.html) 

■ 技術と理解をあげないまま、行くルートの難易度だけが上がる現象

このときのことを悔やんだのは、後で白亜スラブというマルチに行った時、ロープがアップされなかったから…。

本州の人は知らないだろうから、断っておくと、白亜スラブは、九州クライマーの憧れで、ここが登れたら、いっぱしのクライマー扱いされるという登竜門なのである。別に私はそんなところに行きたいと願ったことはこれっぽちもない。

ロープアップされないので、しかたなく、自己確保で上がったら、やっぱり岩角で、カムが設置してあり、そこにかけたら、ロープが流れなくなるのが当然という配置だった。

ので、やれやれ… と思ったのだった。

そのピッチだけが、私でもフリーで登れそうな箇所だったのに…。他の箇所は私がフリーで取り付けそうなところは、ないんだよなぁ、このルート…ってことだった。

その後、大堂海岸に行ったら、私が登る課題は無いエリアに連れて行かれ、またしても、私のロープバッグを持って、スタスタと彼は自分の登りたい課題の下に行ってしまった。

しかも、そこは私は、背が低いため、ビレイに行くだけでもお助け紐が要るような場所で、彼は一人で行ってしまったので、お助け紐を出す人がおらず、私はたどり着けない。

彼の狙いは、私のロープであったのであり、私はロープにもれなく、ついてくるおまけの厄介者、って扱いであったのであった…。私を排除して、私のロープだけをゲットするために練られた作戦だったわけであった。

このときは流石に文句をいった。新品のロープなんですから。普通は遠慮するものです。なんと文句を言ったら、じゃあお金払う、買い取る、と言ってきたのですが、その後買い取ったか?買い取っていません(笑)。

結局、この経験で、一般的なクライマー(例、この人)は、ふたつのことをフリークライミング教育の中で教えられ損ねている、ということがわかった。

1)ロープは、クライマー本人が登るために選ぶこと

2)カムの配置が悪ければ、ロープが流れなくなり、登攀が継続不可能になること (ロープドラッグ)

■ ロープは自分用

クライミングロープは伸びがある。ダイナミックロープと言う。

体重が軽い人は、より伸びるロープを使っても、別に問題ない。が重たい人が、よく伸びるロープを使うと、低い位置で落ちれば、当然だが、グランドフォールし勝ちになる。

したがって、ロープの伸び率や直径は、体重との兼ね合いで決まる。私は軽いクライマーだし、下のビレイヤーが自分より、重たい人のことが9割というか、100%なので、バッツんビレイの可能性が高く、細い径のロープを使っている。

■ ロープドラッグ

どんなにインドアでリードが上手でも、ロープドラッグについては学んでいないことが多い。

彼ではないが、インドア出身のクライマーを外岩に案内したら、ぜんぜん長ぬんを使わないので、ロープが流れなくなったが、それでも、彼は成功した登り(オンサイト)だと思っていたようだ。

私の上記の先輩も、自分が登った登りのカムの配置を吟味して、自分の登り方が良かったかどうか?と自己評価する、というのはやっていなかったのだろう… 

  教訓:クラックのカム回収は、本人がすべし

ロープドラッグによって、リード困難になる、というのは、別に難しいクライミングに行かなくても、初級のルートで起こる。

グランドアップ課題というのは、直上であることが少ない。そりゃそうですよね、岩の弱点を探して作ってあるのですから。 

例えば、太刀岡左岸稜などの入門ルートでも、全然ロープが動かなくなってしまったりする。そのため、ダブルのロープで屈曲をかわしつつ、確保したり、あるいは長ぬんで伸ばしたり、の工夫が要る。

こういうのは、簡単な沢登りですらも学べることだ。

■グレード主義の弊害

一般に、グレードで実力を誇示したい人は、入門ルートは飛ばして、最初から、高い難易度の、フリークライミングのルートとして整備されたところに行く。例としては、屋根岩2峰みたいな。

そういうところは、シングルロープしか持っていないフリークライミングのクライマーが行くことを前提にしているので、大体ルートが素直に作られている。

ある時、別の先輩が、7ミリのダブルで登ってくれたのだが、1ピン目を別々のクイックドローにかけず、ツインでやるように、同じドローにかけたら、それがたまたま写真に写ってしまい、それを見た、師匠が、「これは間違っているよ」と教えてくれた。

そうやって、人は、間違いつつ、学んで行くものだ。ちなみに、このときの人にこれを告げたら、ありがとう、という話だった。

だから、私は、いつでも、安心して、ありがとう、と言われることを期待して間違いを指摘してきたんだが…。

結局、白亜スラブのような登攀になってしまっても、登った本人は、あの内容でも、すごい自信になってしまっていた。

どんな内容?と気になる人はこちらへ…当時の記録

■ スタイル不在のフリークライミング

わたしの目には明らかに、”失敗”と映る登攀が、その先輩だけでなく、一般的な他の若い男性にとっても、”成功” と感じられるらしい、ということは、

・矢筈岳で支点ビレイされながら、エイドで5.10cを2時間半かけて登った人も全然それを意に介していないようだったし、

日向神で5.12を登らせてあげたインドア出身クライマーも、登れたという感想のようだったし、

3例とも、登れていないものを登れたと思ってしまうのは、どういう理由なのだろうか?

と、ミステリー小説の謎を解くような疑問が、私の頭の中に湧いてしまい、ずっとそれを探究する羽目になった。

結論としては

 1)スタイル教育の不在 (モラルハザード)

  2)男性特有の万能感 (愛着障害)

の2つが原因のようだ。 

アルパインのクライマーでも、スタイルについては、教え損ねられており、九州では、未だに、残置を使ったエイドでの登攀が完登とされ、疑問視されないで済むようだし、残置を使うことに対してのモラルも崩壊している。

ロープの流れを気にしないといけないようなルート自体の経験値が、フリークライミングのショートと、インドアジムを行き来しているだけでは、経験値を積めない。

経験はないのに、グレードはインドアジムで上がっていくから、外岩で登るときには、

 こんな簡単な岩場、俺が登る課題はこの岩場にはねぇ

と思ってしまう。

■ 心理学 愛着障害

一方、愛着の方は

愛着障害

ということを学んで、そうか、根拠のない自信、自己万能感、が、まだ覆されたことがないのがその理由か…とわかった。

平たく言えば、

 挫折をまだ経験したことがなく、

 自分にも、その辺のクライマーと同じく、死や病がいずれ訪れる

ということが分かっていないってことだ。

別に、人と比べろ、って話ではない。ましてや、自己肯定感を低くしろ、って話でもない。

誰でも小さい頃は、自分を中心に宇宙が回っているものだが、大体、思春期くらいで、あれ?お母さんは僕のことを世界一かわいい、って言ってくれるけど、◎◎くんのほうがモテるじゃないか?変だな…とか思うわけである。それが起こらないと、永遠に自信満タンである。

甲府のときも、ジムで、腹の肉のたるんだおじさんを、まぁ気の毒に…と思ってみていたら、そのおじさんは、女性から熱い眼差しを得たと勘違いしたらしく、いきなり、うりゃーと登り始めたんだよなぁ…。違うってば。

■ 親は盲目

振り返れば、私の母も、私のことを世紀の大天才だと思っていたらしく、あれもこれも…と要求が際限なかったよなぁ。

子供の方では、たかだか地方都市の熊本高校くらいで…つまり、各中学からのトップ1,2名の成績優良者が集まった程度のレベルで、”あれ?自分はこの集団では最後尾だな”、と分かるわけである。断っておくが、クライミングでも別に私はすごいクライマーではない。なりたいとも、全く思わない。 

親の目っていうのは、比較優位という視点がない、ということ。

親は、何があっても絶対に自分の子供が大好きなのである。世界一、と思っているものだ。

それは、子育てしていれば、自分の友人が親になって、「うちの息子、1ヶ月留学させたらペラペラになって帰ってきたの!天才かもしれない」と浮足立っている様子を見たりして、”やれやれ、親ばかも、大変だな”、と思ったりするわけだ。そういう場合は、友人の立場としては、早急に、舞い上がった親の頭を冷やしてやるのが、子供にも親にとっても良い。

実際、そんな女性の友人がいたので、我が家で外国人の友人のニッキ-ちゃんを呼んで、ホームパーティをし、その子を主役にしてあげたんだが、全く話せなかったので、親としては、期待がしぼんだようだった。別に失望させようっていうのではなく、親の期待が際限なく膨らんだ子供は、追い詰められることになるので、予防しただけだ。これを期に更に発奮して英語学習に励んでくれれば良い。

昨今というか、ここ70年くらいは、家族システムが壊れ、社会からのサポートがなくなり、なかなか、周囲の大人が膨らんだ親のエゴに気がついてやることができない。

男性は、母親の愛情を自信の根拠にしているので、母親にご飯を作ってもらえるだけで、自己万能感が永遠に続いてしまう人もいる。

■ 行き過ぎると自分以外は、すべてバカの世界観になる

自分に自信があることは悪いことではないのだが、行き過ぎると、どんなことに対しても、「ったく、あいつは…」ということになる。

つまり、自己反省力が下がるのだ。

例えば、林道で正面衝突を避け安全に運転しようとすると、当然だが、運転は遅くなる。

それを「ああ、安全運転しているな」と受け取らずに、「なんだよ、下手くそ」と受け取ることになる。

自分はガンガン攻めるタイプだから、自分と同じ運転スタイルをしないと、下手くそだと思ってしまうわけだ。

クライミングも同様。迷ったらハードプッシュが適切な戦略として機能するのは、予備力が大きい、若い男性、の時期だけだ。

多様な素質ということに視野が回らず、どんどん自己肯定感が上がっていってしまっている途中のプロセスを目撃したが、上記の林道の運転のような、あんまり根拠があると思えないことにまで、俺のほうがすごいよな…と結論していそうだった。

日本の男性は、母子密着の世界の中で、母親を安全基地にして、世間という荒波と戦っている。

戦争で兵士が死ぬ時、口にしたのは、お母さん、という言葉が多かったというのは誰でも知っているだろう。

その事自体は悪いことではないが、成人して、ある程度、期間が経てば、自分自身の位置づけや人生への納得感、というのは、普通は、適正にできていくものだ。つまり、俺だってまだまだやれる、とは思わなくなるってこと。

この年齢で〇〇をスタートしても、ピオレドール賞は取れないな、とか。自分はこういう面が得意で強みだけれども、相手は◎◎の面がすごいな、とか。

自分という人間の落とし所がわかり、傲慢さが収まってくるというわけだ。これは、『TheGoodDoctor』で、辣腕イケメン外科医ニールの精神的成熟のプロセスを見ていると分かる。

世の中にはそういうふうに、円熟と言うか、成熟した大人のものの見方、を学ばないで、

 自分以外はすべてダメ、

という見方に納得を深めてしまう人もいる。

あるいは、自分の挫折を拠り所とできず、自分の娘や息子にリベンジ期待をかけてしまう人もいる。

■ 予言的未来の実現

そういう人は、大体、予言的未来を実現している。

例えば、こちらが親切にしたのに、なぜか怒り出し、あー面倒だった、と感想するとか…。

つまり、こちらの意図を汲む能力が低い。

事例。一度、ボルダーが気に入ったという人に、ボルダリング用の指トレグッズを貸したことがある。

というのは、誰でも分かるようにボルダーって、

 突破力のクライミング

だからである。

努力、ということをしたことがない彼にも、いよいよ地道な努力が必要になる時期が来たんだなぁ…としみじみときて、応援してあげようと思っただけだった。私はちょうど、膝の亜脱臼で当分は、指力より、全身運動、と思われたので、友人のよしみで、これを貸してあげよう、と気をきかせたわけだった。努力をするのは、コツコツの積み上げで、それは本当の自信につながる道だからだ。

しかし…こちらの意図は伝わらず、結局、ありがとうもなく、投げ返すように返却されたんだよなぁ… 

まぁ、督促しなければ、返却する気もなさそうだったから、取り戻しただけで、セーフで良かったんだが、貸していたロクスノはそのままだ。山の先輩からもらった大事なものだったのに。

なんで親切にして、相手から恨みを買うような事になったのか?と自分の行為を反省するために勉強したが、愛着と予言的未来(無意識の前提)を紐解けば、分かる。

大体、貸したものを返してもらうことくらい、ごく普通のことで、はーい、と言って返せばOKのはずだ、普通。逆なら、はーい、と言って、特に問題なく返ってくるものだ、普通。

それが起こらないところには、何らかの心理的問題…があるのである。

■ 避けるべし

まぁ、できれば、そのようなところには、そもそも近づかないことである。そこに気がつけなかったことが、今回は私の失敗だ。

女性のバージョンでは、うまいこと避けているのに、男性になると避けられなかったのは、私の弟の死への心残りのためである。投影が起きていたってことだ。

その予兆は、最初の小川山レイバックで、私の新品のロープで先輩がクレイジージャムをレッドポイントしたときからあった、ということに気がつくのに、なんと10年かかったって話でした。

業ですね。