ラベル カルマを断つ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カルマを断つ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/12/30

山での死を仏教的に理解する

■ もう頑張ってる

クライミングで、頑張れ、と言われるのが嫌でした。

なぜなら、すでに120%、頑張っており、これ以上、頑張れば、死に至るのではないか、特に、わざと危険なことを冒して粋がって見せるのがクライミングだと考えている人たちの同調圧力に負けて、40年もののカットアンカーでバンバン落ちながら登るのは、死へ至る近道である、と私の知性がいうから。

しまいには、過去のトラウマまでフラッシュバックしてきていました… 父にプールに突き落とされた3歳児の記憶が突然よみがえっていました…

50歳になれば、もう、誰からも頑張れ!と言われないと思って(笑)、ホントにやっとゴール!と思って、ホッとしたんだが…、マウンテンバイクのほうで、あらー、積み上げた体力貯金がなくなっているね~!ということで、ちょっと残念です。

■ 期待に沿っても反発しても影響

周囲の期待(=同調圧力)に振り回されていたんだな~と振り返る。

自分を変えさせられることによって関係を維持しなくてはならないくらいなら、その関係は、Toxicである、と思う。

私は十分、母や先生の承認欲求のために子供時代をささげたので、もはや、誰かの承認欲求のために生きていたくはなく、自分に由って生きていきたい。

自分に由ることを自由という。自分に由ること、自分のせいであることを自己責任、という。

甲府時代は、アンダーエスティメイト(君には出来ない)で自由を阻害され、福岡時代はオーバーエスティメイト(こんなこともできないのか)で自由を阻害されている。

クライミング界では、自己責任でしょ、の言葉を、自分勝手におれはしていい、けが人を放置していい、ビレイを交代しなくてもいい、破談寸前のボルトだと相手に知らせずに、相手を登らせてもいい、という意味に使っていたりします。

それ、無責任って意味ですよね?むしろ…


■ 他者との同調=教育の日本社会

他人によって生きることを是、とされ、それができることを”大人”とされることを、スマナサーラ長老は、ロボット化、と言う。つまり、教育。

教育は、ロボットのプログラムをプリインストールしようとしている、と言う。特に日本の教育はそうでないか?と思う。胎教なんて最悪のようですね。

■ 深い共感が癒しをもたらす

今日は、長老に深く共感されたことがどんなに大きな癒しだったか、ということがしみじみと感じられた。

そして、弟が死んだということが、なんだか自分の喪失、として初めて感じられた…

■ いい加減なリスク管理での死について

クライミングや山でも、

 いい加減な考え

のために、人はポロポロ死んでいるんだが、

 その人たちの命の価値が軽いのが切ない、

教えてやらねば!と思っていたが、それは

 私の仕事ではない

ことが分かった。

そう考えてしまったこと自体が、事故↓だったんだということだ…



そのような業を背負って生まれてきた人たちなのだ…ということが、仏教を聞くようになって分かるようになり、またどうせすぐ転生するんだろうな~と思うようになった。

互いを思いやるような関係性をクライミングで築き上げなかった人たちや、自分の今世の課題を前に進めなかった人は、たぶん、何万回も生まれ変わる業を積み上げているので、逆に言えば、永遠の命があるのと一緒のことになる。
 

ので、山での死については、そこまで悲しむ必要はないようです。彼らは、山で死にたい(それがカッコイイ)とすら思っているかもしれませんね。

それよりも、永遠にそれを繰り返して転生するのだろう…と見える

 山好きという業の、力強さ

にすごくびっくりしています。山に登ることを、まるで100%良いことのように肯定するのが世間の見方ですが、それは正確ではありませんね。山で不幸になっている人もいます。

アドレナリンジャンキーだったり、家庭が壊れたり、辞められない止められない状態の方とか…

一般に山が好き!というのは、非常にポジティブに受け取られていると思いますが、仏教的には、それは、単なる

 渇愛

です。それも、異常な方に入る。現在は山ブームで、異常渇愛、もよく中身を見れば、ただ

 みんなと同じことをしたいという同調圧力への降参つまり、ミーハー

あるいは

 名誉欲

ってことが多いです。幸福とバランスよく生活に取り入れましょう。

■ 参考 仏教における死

ーーーーーーーーーーー

 コラム|智慧の扉「死を想うことは精進の原動力」(2021年1月号)
 みな人生の計画を立てますが、誰の計画にもひとつだけ「死」という確実な予定は含まれていません。生きていることが暗黙の前提で人生の計画を立てているのです。しかし、実際にはどこを見ても死が見えます。物事が壊れていく(変化する)ことは、毎日・秒ごとに見えています。それなのに、人間は死について、あり得ないことだと思っています。私たちが築いてきた社会・知識・政治などすべては、死という現実が存在してはいけないものであるかのように振る舞っているのです。日常的に死と隣り合わせの医学でさえ、死を避けるための知識体系になっているのです。医学は人を生かすための学問であって、死は最大の仮想敵になっています。
 仏教では、このアベコベな人類の生き方を転換するために、「死は確実な現実である」とくりかえし確認することを推奨するのです。そのためにお釈迦様が提案しているのは、死をシミュレーションすることです。具体的には、「死ぬとき私の心はどうなっているだろうか?」と考えるのです。そうすると、まだ貪瞋痴が残っていることを発見できます。貪瞋痴の心で死んでしまうと最悪です。そこで「いつ死ぬかわからないのだから、とにかく心の汚れを落とさなくてはいけない」と修行に励む原動力とするのです。

ですから、「死」という確実な現実を認めることが、超越した心に成長するため欠かせない原動力となると憶えておいてください。死を想うことは、心に安穏をもたらし、人生を成功に導く秘訣なのです

ーーーーーーーー


 

2022/12/22

姉キャラを乗り越える

 『いつも無理してるなと思ったときに読む本』より

■チェックリスト 

  • しっかり者で、一人で何でもできる  ★★★
  • 周りから頼りにされている ★★★
  • プライドはちょっと高めだと思う ★★
  • 人に頼るのが苦手、甘えるのはもっと苦手 ★★★
  • 弱みを見せることができない ★★
  • 考えすぎたり、一人で抱え込みがち ★★★
  • 面倒見は良いが、自分のことは大体あと回し ★★★
  • 「ちゃんとしなきゃ」と思うことが多い ★
  • 誰かのために頑張るのが好きだけど、いつもオーバーワーク気味 ★
  • 「いい女」と言われることが多いけど、あまり自覚はない 
  • 実は男女関係にちょっと自信がない ★
  • いつも誰かの期待に応えている気がする ★★★
  • 自分はちょっと不器用なところがあると思う ★★
  • 肩の力の抜き方が分からない ★

 自己評価 ★出つけました。

■ いつまで頑張れば楽になれるんだろう?

フリークライミングにきて、「いつまで頑張れば楽になれるんだろう…」と考えるようになりました。アルパインをやっていた頃にはありえない…。

フリーってやってもやっても、これで良し!がない世界です… 

”私のこれで良し!” は、”うーん、ロープ屈曲せずにうまい事プロテクション打てたな~”とかでした。

■ リードに進むための基礎力としてのフリー

リードに進むには、基本となるフリークライミング能力が必要です。それが、どの程度のものなのか?というのが、あまり明らかにされないので、どこまで頑張ったらいいか?というのが分かりにくいのが原因です。

私はアイスが一番進んだクライミングなので、アイスで表現するほうが楽なのですが、

Ⅱ級 歩き

Ⅲ級 緩傾斜

Ⅳ級 70度 初心者でもセカンドならその日に登れる

Ⅴ級 80度 垂直

Ⅵ急 90度 オーバーハング 氷柱 

ですが、初心者のリードは、Ⅳ級なので、Ⅴ級が落ちる気配まったくなくスイスイ登れるスキルが、Ⅳ級リードの条件です。たぶん、男子は、そこらは無視して、勝手に登っているので、リードまで進んだ人でも、きちんとした内容のリードではなく、ロープ屈曲しまくりのほっといたら自然にロープドラッグで登れなくなる系のリードのようでした…たぶん、指導を受けていないのではないか?と思われました。

フリークライミングで一般的男子が登れる程度まで一旦クライミングができるようになってから、アイスに来た人は、Ⅵ級は上手なのですが、Ⅳ級が超下手くそで、Ⅱ級で転んでいたりするものです。

同じことが、クラックでも、外岩のルートでもいえ、易しいルート…例:リッジ…で学ぶべき、ロープの配置方法などをきちんと学ばないで、いきなり、自分の能力ギリギリのルート…壁…に挑んでしまうのが、一般的な男性クライマーのようです。(事例:白亜スラブ) 

たぶん一般的男性は、当人が持つ俺はこのくらい出来る、という自己イメージは、本当の実態より大きいような気がします。 

その幻想を壊さない人が男性は好きそうです(笑)。 

■ 私の安全マージンが厚いのではなく、世間が無知

また安全マージンも、わたしは厚すぎるという避難?を受けましたが、私より関西の女性クライマーはかなり厚く、相当登れてもリードではなくTRだったので、九州の安全マージンが薄すぎるというか、古いボルトやランナウトに対するリスク認知が軽薄短小すぎるんだと思います。

それはおそらく事故情報が共有されておらず、どこも事故の情報を集めていないので、結局、ランナウト等で起きた重大事故事例について、大方の人が無知でいるためではないかと思います。山の事故ではなく、岩場の事故は報道ゼロですから。(例:四阿屋でのグランドフォール

■ 起こっていること

私の自分を後回しにする癖という弱点に、ここぞとばかりに、パートナーが付け込んでいると思う。

 ■ 処方箋

1)競争心 → 負けを認める

2)期待 → 自分軸を確立する

3)強がり → 人に与えてきたものをリスト化

4)完璧主義 → ダメでも愛される理由を捜す

5)犠牲 → 誰かのために頑張ってきたことを承認する

6)アイデンティティ喪失 → 相手の魅力を30個あげる=自分の魅力

7)罪悪感 → お恨み帳

8)無価値観 → 頑張ったことで手に入ったことを考える

9)平和主義 → アファメーション

10)理想主義 → 頑張らない選択肢を持つ

11)思考優位 → 体を動かす

■ 予想される不安のリスト

  • 必要とされなくなって、居場所がなくなる
  • ばかにされたり、見下されたりするんじゃないか?
  • 相手にがっかりされたり、「期待外れ」なんて言われたくない
  • 自分がすごく弱くなったように感じる
  • 今までの頑張りが無駄になるんじゃないか
  • 誰からも愛されなくなるんじゃないか
  • ちゃんとしていない自分なんて、何の役にも立たないのでは?
  • 誰も相手にしてくれなくなってしまうのではないか?
  • もめ事が多くなるのは嫌だ
  • 周りから孤立してしまうんじゃないか?
  • 何もしないナマケモノになってしまうんじゃないか? 

■ 『ビヨンド・リスク』を読みましょう

https://amzn.to/3FMPy8X キンドル無料です。

フリークライミングというのは、本来は、アルパインが持つリスクから、フリーって意味で、元々はかなり安全なクライミングのハズです。

一般に、アルパインを引退する年になったら、フリーでお茶を濁しましょうか、という話なのです。

私はその路線で、山をスタートしたのは38歳ですから、あれ?もうとっくに若い時期すぎてる…というので、元が文系女子ですし、ヨガを教えていたくらいですから、体力自慢というわけではないですので… 最初から、あら?アルパインは無理って話だったのねーという感じでした。

ので、冬のゲレンデフリークライミングである、アイスに転進です。コンペに出たのは、師匠の青木さんが、なかなかリードに進めてくれないので、トップロープオンリーなら、コンペにでも出ようかというのが動機です。コンペはリードはないですから。

アイスの場合は、クライマーの中の頭の中の固定観念の方が間違っていることが多く、イケイケクライマーの人は、わざと危険な薄いアイスを登りたがります。

しかし、アイスクライミングは、バチ効きで登るものなので、基本落ちません。かなり安全です。アイスの状態の見極めの力の方が大事です。

まぁ、そういうわけでコンペでたのですが、師匠は私がコンペ向きに登りを変えると、リードしろと言ってきたので、ゲレンデでコンペ向きの練習のハズがリード練習になり、

コンペ向きの登り(安全よりスピードをとる登り)と

リード登り(スピードより安全をとる)

では性格が真反対なので、リード登りをコンペでもする羽目になりました(笑)。

そういうことで、指導者レベルでも、リスクのとり方の幅に差があることを理解していない場合もあると分かりました。コンペも出ないし、セカンドをしたことがない人は安全マージンが薄い登り、が分からないのです。

■ トップロープ登り & ドラツー

トップロープ、すなわち、セカンドで登っているときは、安全マージンというのは薄くていいです。スピード重視です。

リードで登る場合は、落ちたらパーティ全体に迷惑ですから…。時間もそのほうが余計かかるし。落ちるくらいなら、その前にアックステンションしろ、みたいな感じです。

昨日見た平出さんの動画では、ミックス壁で、岩にフッキングできず、落ちているところがありましたが…。 

あれ、ドライツーリングをやっていると、上手くフッキングできるようになると思います。ドラツーの人工壁の方が、外に岩場の岩角に引っ掛ける系のミックスより、数段難しいです。なんせ金属のホールドとか、5mmくらいしかフッキング余地ないのに、滑りやすかったりします… しかも、被りが強烈なので、ツイスト(側体)しないと絶対に登れないです。

またホールドに効く、向きが限定的で、かなり許される体制の幅が狭くなります。鉛直方向に引くだけのアイスとはまた違うテクです。

最後、余談でしたが、雪稜→アイス→アイスルート→ドラツー→ミックスルートという成長ステップは、冬季バリエーションに進むのに有効だと思いました。

ドラツーの人工壁は簡単に安く作れるので、九州でも作ったらいいんではないですかね?

 




2022/09/27

ふたりのA木

■ 子どものころの傷

18歳のころ、母は私の心の優しさに付け込んで、自分の責任である弟と妹の養育まで、長女の私に押し付けようとしたわけですが、そして、ちゃんと私はNoと言って、お断りしてきたわけですが(行為)、
 

  そんな親でも心配になる(因)
 

ことに変わりはない。業力不滅で、業力…愛情…は、残っているわけです。

似たような状況で、同じ業(スキーマ)が繰り返される…
 

■ 一人目のA木さん

師匠の青ちゃんは、憎めない性格の、大人げない、お父ちゃんタイプの人でした。

どれくらいやんちゃ(=大人げない)か?というと、韓国でクライミングしていて、店からつまみ出されるくらい大人げない(笑)。ああ、私のいる時でなくて良かった。

娘のことが目の中に入れても痛くないほど可愛いみたいで、社会的な成功をすでに収めた後の私から見れば、そんなことで自慢するの?みたいな内容(つまり、自慢話にならない)の娘さんの自慢話をしてくるのでした。そのため、私を可愛がってくれるのは、本当は娘さんがクライミングをしてくれたら嬉しいけど、してくれないので、代わりなのだろうと思っていました。

しかし、3年前の今日の記録をみたら、弟子の私が右膝脱臼して、ワイドは、今、無理~…って言って、涙目で訴えているのに、自分が登りたいから、って理由で、ショイナードB

この時は、引きづる足で登っていて、ほんとに私は愛されていないなぁ…って思った。無理して出かけて行って、泣きっ面に蜂で帰ってきた。けど、それでも、師匠は師匠…。 

彼と出会ったことで、自分の母親がADHD的だったんだと分かりました。母親のADHDぶりに振り回された子ども時代だったような?

母同様、色々、てこずらさせられたけど、師匠は師匠。

師匠で思い浮かぶ別の家族は、弟でした。

弟は、頭が悪いと言われてコンプレックスだったけど、本当はちゃんと賢い子どもでした。じゃないと、水泳でメダル選手とかにはなれないですよね。 でも、私は姉として、彼に気の毒感をもっているわけですね。

今も痛む膝は、青ちゃんがテーピングしてくれました…。本人が、怪我を何度もしているだけあって、上手なテーピングでした。 

ところで、膝は今も良くなっておらず、今でも痛いです。

■ 二人目のA木さん

実名を書くのは、つるし上げる用途ではなく、A木さんと書くと、師匠が連れて行ってくれた岩場を、二人目のA木さんが行けるのか?と誤解が誤解を生むからです。

誤解がないようにしないと!です。

二人目のA木さんは、師匠の青ちゃんほどは高度な場所は登れません。青ちゃんのようなベテランではありません。

先輩の荒木さんも、私が取り付いた日向神の10dを、”ちょっと待った”と言って、自分が登って見せ、ランナウトの危険を私が察知できなかった点をカバーしてくれました。

あれはありがたかったな~。

九州に来てから2年ほど、ビックリ仰天の岩場の数々を一緒に巡り、「こりゃ~、JFAが見たら、ひっくり返るね~」と私は言っていましたが、よく考えると、JFAが見てひっくり返ると分かるのは、私だけだったような?

初めて一緒に行った太刀岡での出来事を良く覚えておくべきでした。

岸良では、私のビレイをしてくれず。大堂海岸では、自分が登りたいところだけを登っちゃって、しかも、それって、私のロープだった…。

同じようなことはその前にも何度もあったのですが、結局私がリードできる優しめの課題がない岩場だと、かわりばんこという法則は、ゆがめられざるを得ないので、男尊女卑になっていることに気が付かなかった…ってわけでした。

岸良は私がリードしたくて行った岩場だったので、そこでビレイしてくれないということは…男尊女卑な方と分かったので、もうそれ以来登っていない。

お互いクライミングの初心者の時代から、苦労して技術習得に努力しあってきたと思うので、ロープの出し方を分かっていない様子…例えば、登攀の後で出てくるⅡ級の場所を岩角にひっかけながら、行くこととか…を見ると、

 たぶん教えられていないのだろう、

と思っていました。そうじゃなくて、師匠から、盗む能力がなかったのかもしれません。

なんせインスボン、3年前の今日、痛む膝を抱えて連れて行ったんで、青ちゃんのリードを見たはずですし。(https://allnevery.blogspot.com/2019/10/blog-post.html

彼、何年もクライミングジムを経営しているパートナーとヨセミテに行っていたので、恵まれているほうだったので…。ヨセミテの経験を話さないことを考えると、ヨセミテでは、大したことができなかったのだろうと。それはそれで気の毒です。

しかし、彼は私の倍くらいのクライミング経験があるはずなので、そんな長い経験があったとしても、大した内容のリードはできない…(白亜スラブ参照のこと)というような情報が私にとって役立つわけなのでした。

つまり、このレベルの人にはこの程度の理解を期待して良い、とかそういうものです。男性は概して、自分のことを大きく申告しがちです。真に受けてはいけない。

一般法則として、男性は、登れても、ロープへの理解がイマイチ。女性の私は、そういう現状と比べると、ロープの理解がきちんとしているので、相手から見ると、これくらいは登れるだろう、と男性のリード技能のものさしで測られると、全然登れません。なんせ、日本の岩場では、チビのほうが取らねばならないリスクは大きいのです。男性にとっての5.9は、私にとってのナインではありません。

(現在の私は、日本的基準では、登れてやっとこさ5.9ってとこでしょう。このままでは殺されるとマジで思ったので、ここ3年、登っていません。登らなくなれば、ムーブがあってもパワーが無くなり、登れなくなります。)

私が苦しむのは、愛情があるが故で、その逆ではないです。

仏教では愛情=執着。

私には子供はいませんが、ちょうど子離れ期の女性が、同じような問題で苦しむ時期… 女性としての人生を順調に生きているってことですかね…

それもこれも、先祖の導き?によって、焼き畑へ出かけたおかげ。

クライミングを離れて良かったのは、こうして関係性を整頓できたことです。