ラベル 九州クライミングのまとめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 九州クライミングのまとめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/21

【自己理解】周囲への期待が高すぎる件‥‥

■周りの人が自分の期待より、情弱(レベルが低い)という事情

福岡に来て思うのは、

井の中の蛙

を今現在進行形で継続中の福岡の人って、井の中の蛙状態に気が付かないので、自分たちの古い常識に非常に強い正義感を持っていること。

そして気が付いた側の人は、他の人全員が気が付いていない、という前提で、ものすごく他者を見下してくること。

 A)井の中の蛙に気が付いていない人 = 自信満タン

 B)井の中の蛙に気が付いた人 = 他者見下し系

例えば、

    Google先生に何でも聞く、

ってことは、もう10年前の山梨で普通の一般の人がやっていることでした。福岡では、Google自体を使いこなしている人がいない(Aの人材)。

で、使いこなしている若い人(B)の人材は、すべての人を見下してくるので、私なんて、28くらいからGoogle使っているし、プロのプログラマーとしてコーディングが可能だが、IT音痴だと思われて、めちゃくちゃ見下してくる。

福岡の若い男性の他者見下し路線は、いったいなぜ?と言うくらい強い。おまえら分かってねーだろ、俺なんか時代の最先端を行ってるんだぜ感がオシオシである。

でもそれって、マジただのフツーですけど?

■ A人材・B人材と同じ土俵に載ったら負け

私と夫は、山梨に行ったとき、大阪と比べて世間が30年遅れている!と思って、びっくりしたのでした。

その頃は一般登山を二人でしていましたが、GPSで登山した軌跡が取れますが、それをしただけで、ものすごくハイテク人材扱いでした。え?ヤマレコで出てるよ?

っていうか九州ではヤマレコ知らず、ヤマップが一番最先端だと思っている…。ヤマレコは、アメリカのマウンテンプロジェクトの物まね、です。ヤマップはヤマレコの物まねです。

でも、山梨では、普通に、教えたらありがたがられました。あるいは、私たち夫婦がやっていることを真似て、自分は真似ているのに、まるで前から知ってるみたいな感じでやっている人がいて、ちゃっかりしてんなーと思ったりしたのでした。

 C)素直に真似る

 D)教えてもらってありがとうと言う姿勢がなく、ちゃっかり自分の手柄にする

山梨は30年遅れと感じたが、それでも、C人材か、D人材でした。私が御坂山岳会に参加したときは、私はリーダー講習の出たことは話をして出たので、先輩たちは、「ぜひ当会へ」という姿勢でしたが、「え、今時はムンターっていうの?へぇ~クローブヒッチ?昔は半固定と固定とか、インクノットとか言ったんだよ~」と時代のすり合わせを最初からしてきていました。

だれも、「は?クローブヒッチ?なんだよ、それ!」とか言いません。この自分の古い知識が絶対的正解だ感は、九州独自で、ただ井の中の蛙だっただけではなく、

 俺が正しい!

が半端なく強い。なんで? 

いやノットの名前くらいだったら、別になんて読んでもいいのですが、

 支点ビレイ

 危険個所でロープを出さない

 明らかに間違ったパッツンビレイ

 明らかに間違ったビレイの立ち位置

 明らかに使うべきでないボルト

などの、命のリスクが直接的にかかる危険行為に関してもそうなのです。ある会のメンバーなどは、

「易しいところではセルフをとらない!」

と叫んでいましたが、

「動くものに道標をつける」

「2人を1人がビレイする」

「エイドをアルパインロッククライミングにそうと記述しない」

「フリーで登れていなくても、全く意に介していない」

などなどで、”?”となりました。”?”となっただけではなく、そのままやれば、死に直結。

まとめると、

 A人材=自分が(古くて)間違ったことをしていても自信が満タン

 B人材=自分が(誰でもやっている)普通のことをしても自信が満タン

でした。その自信が謎。

そこはさらっと、新しい情報にしていけばいいだけなのではないでしょうか?例えば、最近はジム上がりのクライマーが主体なのだから、ジムでビレイを教え、ある位程度…例えば5級がすいすい登れた時点で、外岩に連れていくとか。

っていうか、アルパインでリーダーをやっている山岳会の指導者たちは、ジムの5級登れるんですかね?もしかして登れないんじゃないですかね?

九州クライミング界・登山界は、40年遅れのA人材が主体で、そして、A人材は、自分たちが時代から取り残されて遅れていることにまったく気が付かない上、ものすごく自分のやり方だけが正解なのだ感がある。

たしかに古い技術は役に立つことが多いです。私も、カラビナで懸垂下降する方法を3つ以上知っています。なんせ、新人はビレイ器を落とすことがあり、山で落としたら、まず見つかりません。その時カラビナ懸垂ができないと、家に帰れないですよね?カラビナ懸垂だけでなく、肩がらみや腰がらみも教わりましたが、垂直でやる気になります?しかも、ゴアテックスの高級ウエアで?

でも、普通に外岩を集団で登っているときに、腰がらみなんて要らないし、カラビナ懸垂を知らなくても別に困りません。それより先に覚えることがあるだろ、って感じ。ビレイの体重差の話が分かっているとか。

繰り返しになりますが、40年遅れの人は、遅れている自分たちが正解だという感じがものすごく強い。

間違ったビレイでもそれが正解だと主張したりする。

分かっていないのは、”おめーだろ感”で、ものすごい張ってきます。

でも、本当に分かっていないのは古い人のほうです。

■ トリック?恥ずかしい目に合わされている若い人?

さて、現代の新人君が、そうした古い考えに接すると、圧倒的正解感で先輩は教えてくれるわけなので、一般的な人は相手を疑うことができません。言うとおりにして、その基準をも受け入れる。しかし、その基準…40年前のトップクラス。

40年前の山岳会のトップクライマーって、現代ではただのその辺の人と同じスキルです。

逆に言えば、現代でその基準を適用すれば、ただのその辺の人が、え?俺ってもしかしてトップクラス?って思えてしまいます。

米澤先生は、私と野北の岩場で登った時、私がカムで登るので、「昔はあなたがやっていることができるだけで山岳会のトップリードだったんだよ」でした。実際、今でも九州ではアルパイン系の人は、フリーのリード能力5.7止まり。

40代スタートの私がリードできるようなところって、実際、入門者から初級者クラスの課題です。野北で登った課題は、小川山や昇仙峡で登っていたころと比べると、まぁ楽勝感ありました。

インスボンだって、小川山と比べると楽勝なんですもん。登りやすい。楽で長いです。もちろん、当時、私は登り慣れが必要な時期だったので、それで充実した登攀ができたのですが、まさか、簡単で長い課題を登ったことが、困難の克服をメインの価値判断の基準とするフリークライミングの世界で、自慢話になるとは思っても見ませんでした。ので、別に自慢していないと思います。

アイスクライミングに関しても、時代錯誤が顕著です。現代となっては、アイスの5級なんて、”あのー、その日、初めてアックス持った素人でも登れるんですけど?”みたいなグレード。壊れそうなアイスを登る行為は、まぁ基本、考えていない人のやることです。

コンペで、解け解けのスカスカ氷になった部分を見ては、

 「アックスサクサク刺さってめっちゃ登るの簡単だけど、リードはいやだよね~」

と皆で言いあいます。それで分かりますよね?あんなのが、目の前に出てきた滝で起こっていたら、まぁ基本登らないです。

師匠の青ちゃんなんて、高い標高の八ヶ岳にあったとしても、南面のは登らないくらい慎重です。摩利支天に行ったときも、ベテランの俺のほうが分かってるのは当然なのですから、私が登りたくて取り付こうとすると、制止してきました。これくらい登れよ、とあおられたことはありません。九州の指導者はあおり系で、事故を起こすクライマーを作っています。

以上を総合すると、誰も登ってなかった課題の初登…それは簡単なのに危険って意味で、すごさの表現じゃなくてバカさの表現ではないんでしょうかね?

九州男児の底力を見せてやる!

なんて、

 簡単だけど、ものすごい危険なルートで張り切って登って見せてくれる

のは、今ではどちらかというと、

 子供っぽくて可愛らしい行為、

なのではないでしょうか? 男らしい行為っていうより。

今日、アイスクライミングのワールドカップのギンちゃんの動画を見て、そう思いました…。ギンちゃんは大分出身のクライマーなのに、全く九州で無名。スルーされている。

本来なら今こそ祝杯ですよ。九州男児よくやった!って。別に九州男児だから、すごいってわけではありませんけど、ほんとすごいです。そのすごさが分かっていないって話。でもって、すごくない記録をすごいすごいとあがめているって話。

ギンちゃんと一緒に練習したことがありますが、めちゃ丁寧にいろいろ教えてくれました。

つまり、えばっていない。なんで、九州では、男子なら登れて当然の5.12がやっとこさのしょぼい人がえばってるの?

だって、5.12で一般標準男子なら、なんとか登れるってのに、5.12をつけていたって話ですからね。

クライミングの世界はまだ人口が少ないので、初心者でもトップクライマーとの接点がすぐ起きます。

しかし、九州ではそういう恩恵がないので、ただA人材がいうことを黙って聞くしか、若い人はクライミングを知る機会がないのかもしれません。気の毒ではありませすが、情報化時代、普通の情報力があれば、気が付きますよね。

福岡出身のクライマーで、本州で活躍している人に話をしてもらえばいいだけだと思いますけどね…

あまりにスポーツクライミングとしてのアイスクライミングが発展したので、別のものになってしまって、外で氷を登るアイスと競技の間に落ち込んだ、

 技術的つながり、歴史的つながり

が全く見えなくなってきてしまっているんでしょうね… 今では6級の氷柱だって、趣味で登ってるだけで競技はしないクライマーが登ってる時代に5級で自慢していたら…自慢ではなく無知の露呈ではないでしょうか?

逆にスポーツクライミングしか知らないで、カットアンカーのボルトにバンバン落ちている、なんてのも、無知の所産です。外岩はフリーであっても、ドカ落ちないように登るもの、という教育を受けました。ボルトが衝撃に耐えれる保証はないからです。そのほうが岩場の現実を反映した登り方です。

ホント、クライミングも知性が必要です。

もっと悲しいのは、最初から山梨・長野で、現代の価値基準をインストールされたはずの人が、周囲からの賞賛欲しさに、A人材の言うとおりにしてしまうことです。

王様は裸だと分かっている人が、裸の王様を見て

 素敵なお召し物ですね、って言っているようなもの

ですよ。

これらの件に関しては、

 私の側の問題=私がクライミング界に持っている期待が高すぎる、

と言うことではなく、

 周囲のレベルが明らかに低すぎる、

という結論に達しました。

私がすごいのではなく、周囲の人が時代遅れすぎる、のです。

まともな思考能力の新人の側が付き合ってられんのは、生命保存の法則から当然です。

2024/02/19

【白亜スラブ】プロテクションプアのルートとして確立したら?

 白亜スラブの記録を読みなおしていますが、

https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

彼はちゃんと日本人男子の平均的運動能力を備えた人だったので、5.12まではオンサイトとまではいかなくても、四苦八苦すれば登れましたけど、学力のほうは標準より下だと思いますので、

・ロープによる確保の仕方、

・ロープドラッグを起こさない方法、

・トポの見方、

などをきちんとは指導されておらず、主たる動機が、

 グレード稼ぎ、

にありました。この点でも、標準的クライマーってことです。

なので、ボルト打ち換えなどの、いわゆる

 リーダーシップ

には不適合な人材でした。もちろん、今では違うかもしれず、成長して、適正なクライミングができるようになっているかもしれませんが、

クライミングには、

 行動の振り返りと、

 それを基にした

 行動修正

の2つが必要で、それがない人でした。一言で言えば、反省する習慣がない。

これも、一般的な習慣だと思いますので、責める意図はありませんが、長年、多くの周囲の人からは、そのやり方では、早晩事故につながる、と指摘を受けていても、その理由が本人には、今一つ理解ができないようでした。それはまさに振り返り力の欠如からです。

それ以前にも懸垂でロープがちょっと足りない、アイスのリードでリードラインの読みが甘く、ロープが強烈に屈曲する、クラックでカムの設置位置が悪くロープがスタックする、などの失敗を露呈していましたが、なぜか成功体験として彼の中では数えられるようでした。

それらは私から見れば、失敗したリードです。

失敗は悪いことではなく、そこから学べば貴重な教訓です。

しかし、教訓とするためには、振り返り、そして、行動修正しないといけないのですよ…

ここが欠如しているのが40年来のアルパイン教育で、学びを重視していません。

したがって高度なルートに行っていても、実力は表現しておらず、ただの運試しです。

■ ボルト打ち直しではなく、ボルト撤去

一般に、

 初心者はスラブ

と相場は決まっています。私も初心者時代に頑張ったマルチピッチは、5.7が3ピッチの春の戻り雪です。

 初心者なのに、いきなりクラック

とか、

 初心者なのにいきなりどっかぶり

ってことはめったにないです。私はジム上がりクライマーは石灰岩の岩場でデビューするのが適しているデビューで、インドアジムで、スラブは練習できないので、ぶっつけ本番でスラブを登るのは、トップロープを張ってもらっても厳しいと思います。

実際アイスでは、どっかぶりの6級は登れても、4級が全く登れないジム出身クライマーは普通です。私は逆なので、うまいことリードを交代できてよかったのです。

私は雪の出身なので、スラブには耐性がすでについた状態で、小川山は登っていました。

クラックは雪でも出てこないですし、アイスクライミングの登りとも全くムーブが違うので、苦労して、1年程度はへとへとでした。同じクラックでも、

A)プロテクションにクラックが使えるが、ほとんどフェース登りで行けるクラックと、

B)本当にクラックしかなく、ムーブもクラックをたどるしかない、クラック登り限定のルート

では、必要な能力が違います。

初心者は、フェイスで登れるクラックでプロテクションの設置を覚え、その後本来のクラックに進みます。

さて、白亜スラブですが、プロテクションプアのルートの典型として、トポに記載し、プロテクションは全部撤去したらどうですかね?

そうすれば、ここを登るのに十分な能力…

 プロテクション設置能力

 ブランクセクションに耐える能力

の2点を備えたクライマーを迎え入れることができるルートになると思います。

今のように中途半端にボルトがあるせいで、いざとなれば、エイド出来るという気持ちが芽生え、安易にルートをゲットできる!と思ったクライマーが集まってしまいます。

錫杖などは、上級クライマーが行って、残置を撤去しています。それでも、時代遅れとなった過保護な親切心から残置する人たちとのいたちごっこですが、

 残置を頼るクライミングってそれ、そもそもアルパインの精神ですか?

 そんなんで、アルパインのクライマーが育ちますか?

      氷は、プロテクションが打てるから、登り道になったんですよ


2023/10/25

【結論】クライミングにおけるバカの壁だったのではないかと…

■ バカの壁?

これは、ベストセラー『ばかの壁』の要約なんですが…


■ 10年登っていてもバカの壁は超えられていない

最近、うつから回復して、栄養が良いときは、なんかスッキリと物事が客観視できるようになってきたと思うのですが…

結局のところ、私が九州でのクライミングで経験してきたことは…10年登っていても、25mのピッチと35mのピッチを切らないでつないで登ってしまったら、60mのロープでも足りないということが分からない… そもそも、それ以前にロープ1本でマルチに行くことの愚かさが分かっていない…ということは、結局

 バカの壁

に直面したということなんではないかと思います。

白亜スラブ(マルチ)に登ります、と言うときにロープの計画をどうするか?と言うようなことは、山岳会のチェックが働かない…。簡単な足し算だから、誰もが分かっているだろう、というのは、全く、無効です。簡単な足し算ですら、ちゃんとできないのが、今クライミングに来ている一般的な知的水準みたいです。

■一方で、ベテランは昔から怠惰

一方でベテランなら、知的水準をクリアしているのか?というと?

例えば、ロープを出す水準をどう決めるか?というようなことですが…愚かな人は、一言では言えない、とか言います。一言で言わなければいいんです。

リスクを言語化しないベテランって、言語化が難しいのではなくて、たぶん、言語化するのがめんどくさいか、考えていないだけではないですかね?

ロープを出す基準は、人による、というのは、言語化を放棄した回答です。

1)一般登山しか知らない、クライミングしない人 → 少しでも危険を感じたら、面倒がらずに出す

2)クライミングのベテランやトップクライマー→ 記録に挑戦中の場合はスピード重視なので出さない&ストッパーノットも結ばない

■ 問題は…

現代のロッククライマーと言う人たちが、カッコつけることを主眼としているために、

1)の段階の人なのに、2)を気取ってしまうということです。

初心者時代を通らずに、ベテランにも、トップクライマーにもになる人はいない。その当たり前の事実が無視され、初心者の段階の人が、

 自分を大きく見せるためにロープをを出さない

ということで、結局、事故が増えることになります。指導する側も、同じ見方をしているので、初心者に向けてノーロープを要求する事態になっているのが九州です。

指導者の”バカの壁”もあるってことです。

■ それもこれもグレードで能力を判断できるという幻想が盲点になっているから

5.12が登れても、5.14が登れても、山にまつわるリスクの勘定ができるか?というと別の話ですし、岩の見極めやロープの配分、あるいは正しいロープの使い方を理解しているか?というのとも、全く別の話です。

グレードを目安に実力を勘案する…と言うのでも駄目だし、経験年数を参考に実力を勘案するっていうのも、また全くダメです。


2023/03/16

九州男児は共感力ゼロモンスター化している

■ 九州男児は、思いやり不感症

リハビリへ向かっていたら、ご夫婦が歩いていて、奥さんは杖をついているのに、旦那さんが、前をエラソーに歩いていて、奥さんの方はかわいそうに、待って~って状態でした…
 

それで、奥さんの方に、「お母さん、足大変ね、大丈夫?」と私が声をかけたら、

「大丈夫じゃない」と。返事。
 

その後、旦那さんが、後ろを振り返りました。
 

一部の九州男児の、俺様度、はちょっと常軌を逸している具合です。
 

”杖を付いている人の後ろを歩く”
 

 とか、
 

”困っている人が目に入る範囲に歩く”
 

とか、あまりにも、普通に分かるようなことがわからないなんて…。
 

共感力が低いにも、程がある、って感じ。しかし、これは九州の全県民で作った、間違った、
 

 共感力ゼロモンスター、
 

です。男がエライ、という教育や思想を問答無用で受け入れてしまった結果だろうと。

この文化だから、肉離れした足で2日も連れ回されたり、リハビリクライミングです、って自己申告しているのに、落ちろ落ちろと言われたり、男と同じリスクを、背が低くてクリップできないのに求められたり、とかするわけです。

相手の事情に自分を当てはめることができないというのは、

 知性の低さ、

の現れです。

《参考》 世界「男女平等ランキング2022」、日本は116位で史上ワースト3。G7ダントツ最下位

https://sustainablejapan.jp/2022/07/13/gender-gap-index-2022/75161 


■ 同じグレードを登るのだったら、背が低いほうが技術が上ですよ

男性はよく分かっていない人が多いですが…。

特にボルダーをしないアルパイン系のクライマーは、背が低い人にとってのほうが同じグレードだったら、より難しいということが分からないです。
 

例えば、同じ5.9を登るとすれば、140cmの人にとっては10bくらいのムーブが必要になります。160cmの人にとっては普通に正対ムーブで取れます。ムーブ解決できないような場合だと、小さい足を拾う必要があり、そうなれば、もっと高度になる。そこのところが分かっていない人が多いです。
 

ただし、自然界は絶対条件的であり、人を区別しないので、フリークライミングに進むということは、フリーで大体の感覚で5.9とされるところは、ほぼオンサイト出来る能力ができてから、それ以降の話です… ホールドが遠いからって、付け替えてくれたりしませんので。その代わり何でも使えます。


一般に外岩デビュー(5.9が不安なく登れるスキル)は、ボルジムでは5級くらいなのですが、5級以上(7級や8級)をええかげんに作っているジムは、要するに、そうした理解力がないって意味です。5級より上の級でムーブの基礎が作られます。

ボルダリングは突破力と言いますが、一発パワームーブみたいな、男性のマスターベーション的な感じ。それが楽しいのは、マッチョリズムを楽しむ男性の思想なんだろうなぁ… 頭使うより筋肉使うみたいな感じ。

そうじゃない頭を使うクライミングが好きです。


2023/02/08

20年遅れの九州アイスクライミング(を1年半後に知る)

『北海道の登山史』 

という本が、時間が変に余ってしまって立ち寄った名寄図書館にあったので、さっそく最終章(最近)をチェック…。
 
アイスクライミングでご一緒したことがある、伊藤仰二さんと、福岡出身のクライマーである中川博之さん、安藤勤さんの登攀で、締めくくってあった。
 
・2003年=ミックスクライミング 元年
・雷電海岸 裸の王様 M8
・     波乗りやすべえ M6~M7 

ちなみに CMCは長野・山梨では知らないクライマーはいない。ちゃんとしたアルパインをする人にはぜひ行ってもらいたい会で、山岳総合センターの指導員の人は、ここの人が多い。日本のアルパイン指導は、もう山岳総合センター以外、できるところがないのではないだろうか?(私もここで山を教わりました。1年の講習で35人中女性5人で当日に2人辞めた)
 

 

■ ロクスノ096の九州アイスクライミングの記事

鹿児島黒稜会の記録で、ルートが紹介されている。私はちなみに行ったことがない。行きたいという気持ちにこれを見てなるか?というと…、せっかく紹介してくれたのに、なんだか申し訳ないような気がするんだが、ごめん…ならない。グレードも適切なのにね…。

黒稜会は、私が福岡でご一緒していた九州開拓クライマーの米澤さんの古巣で、私は米澤さんのことは、お会いする前から、折り目正しい由緒正しい山屋さんだな~と思って尊敬していた。近所の背振を歩きつくした記録に好感したから…なんだが、お会いした時点で、74歳で、もう今では80歳に差し掛かろうというご年齢です…。(知っていると思いますが、米澤さんは屋久島フリーウェイの開拓者

それで、開拓していた岩場で使っていたボルトが、とっくに山梨や本州では使われなくなっている 

 カットアンカー

 だった…としても、無理もないのかもしれない…

…んだが、そのような情報弱者であることを気が付かない、後進の人たちが、問題なのかも? 誰か、なんで教えてやらなかったのだろう…

クライミング歴3年しかなかった私だって、米澤さんにFixe社のボルトを進呈しようとしたくらいなんだから…当時クライミング歴3年の浅知恵ですら、現代クライマーなら、Fixe社くらい、知ってる。JFAが縁遠くて、フリーファン見たことがなかったのかなぁ。

だから、若い人があんまり頑張っていないのか?それとも、儒教の影響で、目上の人が言うことを丸のみしてしまうのか… そこは分からないが、

  九州のクライマーの情報弱者ぶりは、若くても、かなり深刻…

は分かる。ロクスノ096号は、2022年6月の発刊で、九州ではM5のミックスで、なんだかすごいことだ、ということにされているような書き方なんだが…(誤解ですよね?)

ごめん、私、ただのオバチャンクライマーだけど、もうミックスM5のマルチ行きました…みたいな?

M5とか、M6は、20年前…つまり、2003年時点の難ルートで、もはや、トップクライマーは進化してしまい、”難ルート”ではなく、”入門ルート”&”エンジョイクライミング♪ルート”、なんですよね…。 

アイス歴40年の往年クライマーの師匠にとっての、エンジョイクライミングルートは、私みたいな入門者にとっての入門ルート。ちょうどよいので…。

■ 記録とエンジョイクライミングルートは違う

もちろん、クライミングの喜びは、個人のものだから、M5だって私にはすごいことですよ!リードまだしていないし。

でも、それ、”私には”、で、現代のトップクライマーにとっては楽勝だってことくらいは、分かる… 

こちらが現代アイスのグレーディング表です。

 ■ 現代はミックス時代は終わって、ドライ時代ですよ?

言葉の使い方も変わり、ミックスはまだ使うけど、ドライのDのほうが現代トップレベルです。

現代のトップクライマーってD14とかD15を外で登っているんですよ?

それでも、ボルトルートだから、トレーニングです、みたいな感じ。

MとDは、まぁ大体同じです。M5はD5とほぼ同じ。ドラツー(ドライツーリング)は、練習壁が東京の昭島と、長野の岩根、あと、たらこウォールくらいしかない…。

ドラツーのメンバーはみな顔見知りです。私はコンペ出たくらいで、知り合いができたときに引っ越しになったので、ギンちゃんくらいしか知らない。でも大分のクライマーですよ。

というわけで、M5は現代クライミングでは、難ルートとは言えない。どちらかというと、フリークライミングの5.9みたいな位置づけ。登れて当然みたいなグレードだ。

だから、M5とかM6だと、見つけても、もしかしたら、誰も発表しないかもしれないですよ…。

私も奥昇仙峡で、初心者のころ、見つけた滝ありましたが、誰にも教えていない…。ちっぽけな滝で、雑誌に載せるようなものではないと思いました…。というか、思いつきもしませんでした。

ロクスノって記録を乗せる雑誌だと思っていたので。

■ 長所をPRしているつもりで欠点をPRしている?

それにしても、ロクスノは、なんで、こういう記事が出たときに、相手に教えてやらないのでしょう?なんか嫌がらせ? それとも何にも考えていないのでしょうか…。

正直、これを表紙で見たときは、この号のロクスノ、買おうかな~とチラッと思ったんです…。

九州に来ている”不運な”アイスクライマーって私くらいしかいない…もしかして、私のために掲載してくれたのかな?って…私は長女なので、なんでもよい方に解釈してしまう癖があります。

が…、中身見て、買わなくて良かった、と思った。アイスは、一番好きなクライミングだけど、私は当然ですが、記録を作ることには興味がなく、

 脆い氷瀑には決して登らないように指導

を受けました…。いくら支点がスクリューになっても、

 スクリューは壊れないけど、氷は壊れます

 から…。青ちゃんなんて、-24度にもなる冬の八ヶ岳の氷瀑でも、南面のは登らないくらい用心深いですよ?ベテランがベテランであるのは、脆いのは登らない判断がきちんとできるからです。

そうでないクライマーは、みんなベテランになる前に死んでる。 

知り合いの男子は、登って足、折ってた…。一緒に行っていたらレスキューしてやらないといけない側です…。

■ 九州ではボルダーをしましょう!

でも、九州は温暖なんだから、無理してアイス登らなくていいんじゃないかな… いくら温暖でも、ピークを目指していれば、氷やミックス帯が出てくるときがある…その時に対応力がある、程度でいいのでは?

やっぱり、 九州では日之影ボルダーでしょう! 地の利を生かしましょう!

冬でも上裸で登れるのは、九州だけですよ(笑)。

 

2023/01/07

機能不全家族ニアイコール九州のクライミング環境

 ■ どこかで話題になっているんだろうなぁ…

昨日は、九州の4年の総括の話が、突然の閲覧上位リストにあがり、一体どこでどういう風に話題になっているんだろうなぁと思いました。

 https://allnevery.blogspot.com/2021/12/blog-post_16.html

自分で言うのもなんですが、私の立場から見えた九州の状況を、ホントに適切にまとめていると思います。

つまり、九州のジムは、岩登り大好きというより、クライミング人気にぶら下がるお金の方に興味があって、みんなやっているだけで、山好きでも、岩好きでも、クライミング好きですらないかもしれないってことですね…

こちらに来た当時の私は、脱・初心者しつつあるくらいのクライマーで、フリークライミングの登攀歴3年(アルパインはもっと前から)、10cを2,3便で登れ、11が初オンサイトくらいの実力でした。女性では普通のスピードですね。女性は男性のマイナス1グレードです。

海外での登攀も一人でこなせ、やっと自立できるようになってきたね~というころです。クライマーとしての自由をやっと謳歌しはじめたところ。

今は、心に受けた傷から、自己修復中です。全く孤立無援で大変な戦いでした。

■ 機能不全家族

私は子供のころ、厳しい環境で育ったので、自分に課す課題が厳しく、あんまり甘えないのです。甘えないというのは、相手に要求しない、って意味です。

山梨時代にいた家庭的な山岳会では、新人男子(30代、背高い)って、先輩どころか同期の私にすら、「トップロープ張ってください」って真顔で言ってきていました…しかも人工壁!で。 私は言ったことないです。逆に、「まだ、こんだけしか登れないのにリードしろ、リードしろ、と言われるんですが、してもいいんでしょうか?」な感じです。

考えてみたら、そういう風に甘えられるほうが、山岳会を家族だとすると、健全なような気がしますね。

■ ロープ持ってもらうのがふつうらしかった

私の、甘えない癖は、機能不全家族の出身によるところです。体格が劣る女性は当然要求して良い「ロープ持って」すら言わないので、台湾に行ったときは、パートナーの米国人男性が私のザックの重さにビックリ仰天し(カム一式とロープのクラックセットが入っていた)、強制的にロープは召し上げられました…。向こうは、めちゃ驚いていました。

これは、私がアイス出身だからです。アルパインアイスがスタートなので、そもそもザック25kgが定番でした。12~3kgだったら何も持っていないのと同じくらいの軽さです…。フリークライミングに来たら、感心されるので、は?と思っていましたが、考えてみたら、フリーのクライマーって全然、歩きがダメですよね…歩荷も。アイスはギアが重くて、まずはギアを担いでゲレンデまで行くところが核心です…。大体、遠い。小滝でも1時間は歩かないとつかないです。

この事件で、自分で自分に男性並みの要求を課していることが分かったのですが…、これって、日本の女性はみんなそうですよね? 一般社会でも、フルタイムで働いて家事して子供産んで、って、男性の倍以上働いて、男性と同等の給料は要求しないでいる。

(そのためか、世界中で日本人女性はお買い得商品と目されているようです(笑)。大人気です。その逆が日本人男性でお買い損と思われている(笑)。)

私も子供のころからその路線で、武闘派。家で母親代わりに家事して、家族の夕食を作り、その上、学校でも級長で成績も1~2位、生徒会連盟の仕事まで追加される、みたいな学生時代を過ごしました…いやー、マジ、疲れた、あの頃。嘘ではなく、過労で気絶したことがあります。

当時は子供で、世間の普通が分からず、社会が私に要求するがままにすると、そういうことになりましたが、大人になっても同じで、子供を産もうとすると働け、働こうとすると家族の面倒は誰が見るの?という具合で、女性の人生って、あのー、それって何人、分身いるの?不可能なんですけど?みたいな感じです。

クライミングでも、結局、同じで、男性と同じ基準で女性を裁くならば、女性への負担は、倍増どころかべき乗です。なんせ元のパワーが小さく、背も低いのでリスクは倍増で、能力的には半分なのに、リスクは普通の人より大きい訳で、技術的要求度も高いわけですから。

同じ1年の経歴なら、5.11登れる男性より、5.10登れる小柄な女性の方が、純粋なムーブの力は上かもしれません。なんせ、私の先輩はフィジカル強い人でしたが、5.12RPの実力があっても、アイスではムーブ私の方が上でした…それを考えると、あまりムーブの洗練が無くても5.12までは男子は登れちゃうんだということですから…。

女性でパワーや身長に不利がある人は、車に例えると、軽自動車でオフロードを走らされ、高速道路を80㎞でなんとか走っているみたいな感じです。

その女性の私と比べても、

 昨今の新人男性は、全く登れない状態&ロープワーク白紙状態、で岩場に現れる

と思います。

それは前述のように、彼らが、健全家庭?で育っているから(笑)。

こちらは車で例えるとベンツなのに、高速を40㎞で行くようなものです。160㎞出るのに、40㎞。まぁ、それでも、同じところにつきますけど。

 先輩、トップロープ張って~っていうのは、男子ですよ、近年。直接、言わなくても、先輩をおだてて岩場に行き、岩場で、僕のぼれません、僕無理です、と言えばいいだけ、と分かっているので、ちゃっかりそうするようです。

そのような男子には、先輩たちも用心深く、ガラスのハートを守ってやっているようで、

 それくらい自分でしなよ、いい加減リードしろよ、

とか言わない。トンデモビレイをしていたとしても、誰も指摘しないです。ちょっとした指摘で拗ねて、来なくなるから。まさに箱入りです。

でも、そのような会の在り方のほうが、「お前、こんなのも登れねーのか」という旧態依然の根性路線のよりは、いいのかもしれません。

甘えさせる母親と厳しい母親どちらがいいのか?みたいな、答えの無い問いのように思いますが。

■  機能不全家族

機能不全家族の要点というのは、

 子供を守ってやるはずの親が脅威になっている

って点です。

 新人を守ってやるはずの仲間(山岳会、指導者)がむしろ脅威になっている

というのが九州クライミングとの類似点です。

なんせ、指導者と自認する人自らが、スポーツクライミングのようにポロポロ落ちるクライミングを、40年経過したカットアンカーで実践してみせ、ルートでは残置に頼って実践し落ちるている、ということなのです。

あるいは、指導者の側がやってはいけないビレイをしているとか。指導中のクライマーより登攀できないとか。

なので、守ってくれるハズのものが逆に、脅威になってしまっています。

それが私には過去のデジャブーとして再現されるので、ダメです…。この関係性では私は安心して登れません。

つまり、機能不全家族の連鎖、みたいなことになっているってことです。

■ 指導者に再教育が必要

結局、その指導者もクライミングの指導は、受けていないので、そうなってしまったんではないでしょうかね?

あるいはビレイでも同じですね… ビレイは、座ってやってはダメだとか、支点ビレイは使わないとか。

フリークライミングのビレイをしないとだめですよね。

スポーツクライミングのビレイは、コンペビレイです。オーバーハングしたところを落として止めるビレイを、ランナウトした外岩課題でやったら、グランドフォールになります。なんせ、後ろに走れ、くらいなビレイが必要なんですよ?

アルパインクライミングしか存在しない時代のクライマーのビレイは、基本お粗末です。落ちた人を止める経験値はゼロだからです。

その上、アルパインルートだと自慢しているのに、ボルトルートです。本州のアルパインロックでは、残置はそもそも使えないように、抜かれているのが現代の在り方です。

残置に頼ってはいけない!

というのが、アルパインをやっている新人に最初に言われることです。

九州ではイケイケ自慢なのに、ボルト信仰、ボルト=安全、という信念が出来上がっている

のですが、これは全くの誤解です。

カットアンカーなんて、1本100円以下しかしないんですよ?今どきクライミングジムのホールドだって、1ホールド数千円とかですよ?しかも、その100円のが40年経過していて、異種金属っていうのが、普通になっている状態です。 まさにロシアンルーレット。


 あなたが人の親だったら、子供にこんなルートを登らせるでしょうか?

■ 機能不全家族の連鎖を止める

結局、きちんとした教育がない、というのが問題の発生源だけれども、今指導している人は、自分もきちんとした教育は受けていないので、

 ハイハイ~落ちていいよーしか言えない

のだろうということです。

(正しくは、外岩では3ピン取るまでは死んでも落ちるな、です。そう思っていても、新人は1ピン目で落ちるものなのです)

クライミング教育に関して言えば、

スポーツクライミング、フリークライミング、アルパインクライミングの3つはしっかり区別する、

ってことです。これをちゃんと教育としてできているのは、

 親がクライマーだった2世クライマー教育

だけのようです。

現在、トップクライマーとして名をはせている人たちは、ほとんど、クライマー2世です。

親がクライマーならば、後輩には人ごとのように、”自己責任でしょ”と言って突き放し、教えないクライミング教育も、自分の子どもに対してならば真剣です。本音を言うでしょう。

私の師匠だった青ちゃんも、私には娘に語り掛けるように本音で語ってくれました…そりゃ死なれたら、困りますよね。

逆に言えば、2世クライマーのように、自分の命をしっかりジブンゴトとして考えてくれる指導者がいない一般クライマーは、丸腰で挑んでいるので、よほど用心していないとかなり危険ということです。

山岳会も、用心しないと機能不全家族状態です。

きちんとした指導を受けていない先輩、というのも同じで、ちゃんとしたトップの責任は取れない自分の行動を棚に上げて、セカンドに遅いとか、文句言うレベル感です… トップには責任がある、ということ自体が学び損ねているんですね…。

ということなので、一般の市民クライマーは、本州で研修を受けましょう。

 

      こういう課題設定でリスクをピックアップする訓練をしましょう

2022/12/07

殺されかねん

■ 九州の山やがウザかった

こちらで、FBでどんどん九州の山やが私をフォローするようになり、ホント嫌だったな…

九州の山やさんって、読むに値する記録を全然書いていない上、安全管理がまるでダメで、そもそも出すのをめんどくさがってロープを出さない。

その上、ビレイさせたら、なんじゃこりゃ?!で、ダイナソーレベル… 支点ビレイに片手ビレイ、座ってビレイするのは当然… 制動確保がまだ現役。

 九州にはアルパインのルートはないので、アルパインは妥協して、スポーツクラミングでお茶を濁すか…、とあきらめると、スポーツですら、全然ダメ… オリンピックでビレイを習ったから、奥村講習はイラナイと言われ、え?!フリーの岩場にスポーツの理論を持ち込んでいる?となった。さらに、岩場では、ボルトの経年劣化情報もないし、現役の新品ボルトがカットアンカーとかで、紹介された開拓者は木工ボンドをケミカルの真似事で使って炎上しており…

ランナウトした箇所に関する処理法…怖いの我慢する、一択。ムーブとか、ボルトを選んで落ちる、とかいう話になっていない。ただのむこうみずと何の差もない話になっている。

アイスは私は得意だし好きなんだが、年に一回もアイスができない人たちから、上から目線で連れて行ってやるぜと言われても… 

これは三ルンゼの記録だが、

https://iceclmb.blogspot.com/2017/02/blog-post.html

こんな簡単なのでも、ルートなら充実はしますが、こちらで、そんな山やっている人にあったことがない。みんなそもそも、

日本登山大系

を読んでいないのではないだろうか?なんせ、フリーやスポーツの人は、日本登山大系、全く知らない。地域研究?なんのこと、って状態だし。

■ 一体連れて行ってやる、のは誰か?

そんな知識レベルの人に連れて行ってやると言われても… 誰が誰を連れて行ってやる、のか、理解力が不確実なので、
 

 3歳児がお母さんに連れて行ってやる
 

と言っているのかもしれない…という疑いが払えない…。なんせ初めて行った顔合わせ山行で私がリードしてやらないといけない、という話だったし…。

 連れて行ってやると言われて、連れて行ってくれ、だったらどうしよう…(汗)

マルチに行きたい、と発言できる資格は、ビレイが確実、セカンドを確保できる、プルージック登攀で自分のケツはふける、懸垂下降ができる、支点が自作できる、ですよ?なんもなしで連れて行ってる。高いグレードが登れても、トポも調べてこないでは…。何を教えているのでしょう?

結局のところ、言動から察する限り、山のこと自体をまったく理解していないのは、自称ベテラン山屋の九州人のほうで、私の方ではないような気がした。なんせ動くものに道標付けて、これで良し、とか自己満足に浸っているんですよ?

もちろん、九州にいるかぎり、大した山のリスクはなく、日がすっかり登ってから登りだしても、普通に降りて帰れちゃうわけだから、早立ちとかする必要自体がないかもしれないんだが。

そんな人に上から目線で説教されたら… もう目も当てられん。

連れていかれて自分が死ぬ、って結構ありますからね。

北鎌尾根に初めて行って死んだ女性、初心者にはロープ出す、という習慣があれば、死ぬ必要なかったでしょう。この女性のことは、来てすぐ、聞きました。

命かけるようなルートでもないところで殺す・死ぬ羽目になるのは、山をなめているからです。 

しかも、そのことについて反省がない。死んだ=名誉、になっている。ただの犬死です。 

山には全部リスクがあります。それをひとつひとつ対応する力があるようにする、というのが教育です。リスク教育=クライミング教育、です。

そして、山にはちゃんと順番があります。順番飛ばしして、スポーツで5.12がRPできるっていうのは、実力がある、には入らないんですよ。その人の山のサイズ、いうなれば、”22m”ってことですよね? 

もうだいぶ、蹴散らして誰もフォローという名の監視をしてこないので、ホント楽になりました。

嫌だったわー。この数年。

大分、スッキリしました。

             これは使ってはいけないボルトです

 

2022/11/18

山の価値観の閉そく状態…40年前の常識で止まっている?

■山の閉そく状態

ある人に、冬山向けの洗っていないウールの手袋をお送りしようかと思って、手袋を眺めていると、現代の山登りが、大したことはできない世界になっており、残念に思ってアルパインを去り、それでフリークライミングに来たんだよなぁと思ってしみじみしてしまった。垂直ではなくて水平を目指すことにした人…すごい旅をしていたのに、なかなか世間の評価が来なかったんだよなぁ…

現代の山登りって、もはや、どこに登山史の地平線が広がっているか?というと、オリンピックアスリートレベルの5.12がフリーソロ出来るスキルを、標高5000~6000程度に持っていくって話で、結局、どこを向いても、一般の山ヤ、が夢を持って、山に取り組めるレベルっていうのがないんですね…

例えば、正月の中崎尾根とか定番すぎて、どこの会も行くので、正月後半に行けば、

 誰かのトレースを後ろから歩く山 =つまらん山

なんですよ。九州の人の判断基準は、みんながやっている=俺も、だから、中崎尾根行けるとおもったらしいですが、中崎尾根は正月最初に一番目に歩くパーティになれば、バンザイラッセルですよ。でも、後から行ったんじゃ、歩くだけ。だから中崎尾根行きました、は、実力の提示にらない。後立の遠見尾根も同じでラッセルの時、行ったんじゃなくて後から誰かの跡を歩いていくだけ、で自慢する人います。バカみたい。金魚の糞登山っていうんですよ、それ。

前に84の先輩で、志賀の岩場で2度も緩い岩を掴んで落ちた先輩が、谷川に連れて行ってくれると言い、その前に馬蹄形をやってほしいと言ってきたときは、この先輩と谷川は嫌かもしれないと思いました…。なんせ、フリーの岩場でも楽を掴むくらいなんだから、谷川なんて脆い山、死にに行くようなものかもしれん。

すごくいい先輩で、いつもテント泊で仲良くしていたんですが、先輩とはアイス登ったことがないのに、なぜか初めて連れて行ってくれたのは、甲斐駒黄連谷で、謎だったなぁ。普通は、いくらいつも一緒に小川山行っていても、アイスもやるでしょう…ロープ合わせ。でも、連れて行ってあげようというのがありがたかったな。結局、昇仙峡でワイドして遊んだのだが。私は黄連谷が課題になっている段階でパートナー欠乏で足踏みです。

この先輩には世話になったが、登りは11止まりで、それだと今の私の実力と変わらないので、当時はナインでもアップアップだったからあれだけど…先輩のことを考えると、その程度の登攀力では、どこのアルパインのルートにも安全には行けない、と思える。最後の辺りは、先輩が足を怪我しての病み上がりで、私は上達して上手になっており、メンツが…みたいな感じで気まずかった。

御坂の先輩たちはみんな11止まりだった。で、「昔は11だと尊敬されたけど、今は11は登れない方・・」と苦笑い中だった。つまり、君が僕らをありがたがってくれるのも今のうち…みたいな感じ。それでも、当時は私は小川山は、トップロープしかできない実力なので…先輩たちの板についた登攀が羨ましかったが。その実力を持っていても、「ごめんね、赤岳主稜は連れて行ってやれる力は、うちの会はないんだ…」ということで、阿弥陀北稜に単独登攀することになった…。これはヒロケンさんには気に入らんかったみたいだったが、事情はこうだ。

私は会で行くにしても、最初からパートナーをフォローにしてリードで取りつく気なのに、デブのメタボ先輩が6人の大所帯で行くと言い出し、大所帯になればなるほど、スピードが落ちてアルパインスタイル、から遠ざかり、まるで極地法か?みたいになるので…その先輩とは別パーティで、同日行動すると言ったら、嫌われた。ので、結局、その日には行かず、私は後日、一人でオンサイトした。アルパインのルートってオンサイトって言っていいんですかね?よく分からんが。

余談だがこのメタボ先輩は、他の人に凍傷させていた。3人。いや~マジ行かなくて良かった。行かずに済んだのは当時の師匠が止めてくれたおかげである。

赤岳主稜は、センターの卒業試験課題だからやりたいが、どうやっても一人で行くことはできないルートだ。が、阿弥陀北稜くらいが一人でこなせないようでは…。恩師の村上先生は、いつもここ一人で登っているので、まぁ、自分が大丈夫なのは分かっていた。別に先生にルートに連れ出してもらったことはない。先生はレスキューで忙しいのだよ。

阿弥陀北稜では、登っている途中、モタモタした新人ガイドと思しき男子とおじさんのパーティを追い抜いた。この人、ムンターが出来ないみたいだった。っていうか、今ここで習っているみたいだった。


話がそれたが、アイスで5級のリードまで進んだので、次は、6級となると、そのためには7級に取り組んでいないといけないという話で、ならばとドラツーに進んで分かったのは、冬壁の土台になる基礎スキルも、一部の人の間では、非常に高度になっており、アックスを使ってミックス壁を登る、というのが、一般人にも、可能な現代の冬のフリークライミングだ。

多くの古い山やはここでアイスは特殊クライミング、という誤った理解に進んでおり、アイスはミックスクライミングの土台であり、5級レベルのリードは避けて通れない。5級というのは、氷柱って意味です。九州であるようなスラブ系アイスでは4級止まりです。私、相沢大滝をスイスイ登ります… ごめんね。アイスってリーチ関係ないし、上半身パワーも4級ってイラナイって意味なんで。なんせアイスの4級ってセカンドなら初心者が登るレベルなんですよ、リードは別としても。つまり全く自慢にならないレベル。なんで、雌鉾のアイスが出たときはおったまげた。いくら凍らないって言っても。現代アイスで話題に取り上げれうレベルじゃない… 飛竜とかだって凍らないアイスですが、あっちのは6級のアイスです。だから話題になる。もっと驚いたのが、こっちでは、それが一般クライマーに理解されていないで一流クライマー扱いってことでした…え~?! 鉱泉あたりじゃどっかぶりを普通の女子が登っていますが…

さて、一般山やには、5000~6000mで体力を吸われながら、5.12レベルの登攀を繰り出すってのはない。

そもそも、アルパインクライマーで5.12以上が登れる人はいるわけがない…というのは、ある程度フリークライミングに没頭しないとそのレベルに行けないからだ。

フリーでは体重が重いと不利なので、痩せて軽量化すると?今度は歩荷がヤバくなるし、山で弱くなるし。あちらが立てばこちらが立たない。

黒部横断が、宮城さんというどちらかというと沢やのクライマーを含んでいたので、宮城さんは、フリーはどういうレベルを登る人なのかなぁと思ったのを覚えている。ほとんどのツヨツヨフリークライマーは、5.13から上でないと、ツヨツヨ、って言わない。

ツヨツヨの人を何人か甲府で知っているが、彼らは、アルパインの泥臭い山には全く興味がない。どっちかというと、貴公子、みたいな感じでめっちゃ清潔感ある。肉体も節制して、酒など飲まない。なので、どうも二つの人種の接点ってすごーく狭いみたいなんだよな。

さて、標高が高いなら、普通の人は空気が薄くて、歩くだけで精いっぱいであり、登攀は無理だ。だからヒマラヤ行っている人が登っている山って大体丘レベル。高尾山みたいな山ってこと。福岡なら宝満みたいなの。一般人は分からないから、ヒマラヤと聞いただけで、ものすごい山…山野井さんの山みたいなのしか想像できないので(笑)。その尊敬に便乗しているっていうのが実情だ。

逆に登攀のレベルが5.12だったら、下界ですら、22,3mのを1本だって、普通のクライマーはその日は終わりになってしまう。みんなが言っている5.12はレッドポイントグレードで、ぜんぜんオンサイトグレードじゃないんですよ。

12レッドポイントレベルで褒めてくれるのは、40年前の常識の古いクライマーだけです…今じゃそれ、レッドポイントじゃなくてオンサイトレベルにしてくれって話よ?

この5.12は、ボルダーなら1級ぐらいで、1級のボルダーって、昨日山始めました、みたいな大学生の男子が、「僕登れました」と言ってくるレベルで、一般男子がなんの努力もせず、リスクもカバーされていたら、最大の突破力を発揮すれば、一瞬は可能なレベル。

つまり、他の人が一瞬しか出せない瞬発力を、継続的にずーっと出せる人=スーパー赤蜘蛛フリーソロレベル である。あれ出た時、5.12フリーソロって、私にとっての5.11フリーソロみたいなのだから、スゲーと思った。

ほとんどの山屋が言っている”俺、5.12が登れる”は、レッドポイントレベルであり、オンサイトレベルではないから、ほとんどの人は、記録のすごさがよく分かっていないようだった。なんでエルキャップは理解されたのか?というと映画のおかげ。 佐藤さんも映画になってほしいですよ。

現代には、”超人”がいて、5.12も”山で”フリーソロで、行っちゃうのです。だから、普段のフリーは、みんな5.13より上を登っているような感じですよ。フリーって言ってもボルダーじゃなくリードでですよ。九州にはボルダーで突破力(だけ?)がある人はいっぱいいます。

しかし、私も、トップロープなら初心者のころから、まぐれっぽい確率で5.11が登れていたりしたので、そのまま1グレードアップグレードすれば男子になる…と考えると、御坂の先輩やらが、5.11では自慢にも何にもならない…と考えていたのは、私が、5.10なんて自慢にならないと考えるのと同じだろう…と分かる。 

九州ではリードする人は、5.9でイケイケムードで、ビックリした。山梨でナインで自慢する人いない。つまり、時間が止まって40年前だと考えるとつじつまがあう。

さて、こんな感じで、

 5.12ノーマル つまりオンサイトレベル

 5000とかで登攀ができる心肺機能

 雪山に耐えられる肉体と知識

 山やのリスク管理能力のアレコレ

 フリークライミングのリスク管理能力のアレコレ

をすべて備えているのが、現代のトップアルパイン・フリークライマー。

なんでややこしい書き方したか?っていうと、九州では冬壁がないので、アルパインという言葉が深く誤解されており、ほとんどアプローチがない山で、歩荷もゼロで、ボルトも整備されているマルチをアルパインと言ってありがたがっているようだからだ。

え~それフリーのマルチじゃないの?みたいな感じだが…あれかね?越沢みたいなゲレンデってことかね?…、どこにアルパインの心があるか?と解くと、どうも

支点がボロイ

って点にあるようなのです。アルパインルートだから支点ボロクっていいよね!みたいな。

でも、普通、山に支点はゼロ個ですよねぇ?だから、支点を自分で作る能力がない人は行かない。

しかもルートファインディングも教えていないで、ピンクテープが少ないのが良し!とか言ってる。テープなんてゼロ個なんですよ…読図できれば要らないんで。

九州では、フォローなら、登り返しとかも教えないで連れて行ってる…全く”登る”以外無知でフォローに行っているので、同じように

無知の人をフォローにして登ることが先輩の務め

になっている。

そんな無茶なことをできないっていうのは、クライマーの良心、のような気がしますね。

私は自分の後輩には、全部教えてからしかルートには連れて行かないので。

自分だって、全部出来るようになってから行きましたしね。どうも、九州の人が私を嫉妬したのは、なんにもできないのに連れて行ってもらってる~ずるい、と思ったみたいですけど、私自分のケツは自分でふけるようになってるから、師匠が出来ただけなんですよ。

海外も一人で行っています。仲間とつるまないと何もできない人たちと同じにカウントして、私に甘えて連れて行ってもらいたいのかな?と思いました。

小川山で預けられた5.12登る若い子の様子を見ると、そうとしか思えないのですが…。ヤツ、トポも持たんで来たからな。マルチ登りたいって自分でいうのに、セカンド確保のセット知らなかった。

九州では、そんなセルフレスキュー不在の状態のマルチがみんなの憧れのようです。

しかも、ボルトが整備されたルートなのに、ボルトの強度がカム以下ということに無理解で、カムのルート自体を根拠なく危険と断罪している…つまり、フリークライミングどころか、スポーツクライミングの発想しかできないっていことで…

スポーツクライミングの意識をフリーの岩場に持ち込んだら、危険です。ビレイも違いますし。なにより、フリーでは落ちていいところと悪いところがあります。

いやはやビックリです。スポートルートのつもりで、カムより危険な抜け落ちそうな40年ものカットアンカーにバンバン落ちろ!って。しかも、セルフレスキュー不在で登るのが慣行ってこと。これじゃリスク満タンです。落ちなければ安全、を地で行きます。なら、ロープもなしで登ったらいいんじゃないの、な感じです。

その上、4本オンサイト次、ルールが適用されるんですよ?たった4本でそのグレードの何が分かるのか?

というわけで、山梨時代は、あークライマーの地平線は遠いな~一生かかっても到達無理!と思っていた”憧れの”地平線は、福岡時代になって、こんなのと一緒にされたらかなわん!となったんでした。一緒にやっていたら明日にも殺されそう。地に堕ちたらこうなるんだ、みたいな感じ。

アルパインクライミングは、ここでは、単なる無謀に冒涜されている。

なんせ、最初の矢筈岳で、5.12登れます!って言っていた若手のエースクライマーが5.9(5.10c)で、エイド出して、2時間半もかかっていたんですよ…それ見て、実力が分かった。私もそのピッチ、トップロープで登りましたが、登れたし、師匠の青木さんの方がずっと上手だと思う。 しかも、なんと時代遅れの支点ビレイだったし。

私程度のへなちょこクライマーにとっては、九州メンバーの勘違いを治す、ってのは、重荷すぎて、担げません。なぬお~と悔しくなった方は、是非、山梨に殴り込み掛けてみてくださいね。みんなが上手でビックリすると思いますから… 啓発されるくらいでちょうどよいと思います。

九州では変な風にクライミング教育が独自発展しています。奥村さんが監督している佐賀の樋口先生のところ以外は。

そういえば、超有名な会で秘蔵っ子扱いされていた女性クライマーが小川山辺りに行ってコテンパンにやられたみたいだったなぁ…そりゃそうだべ。なんせ九州では終了点にロープ直がけがルールです、って教えてくれた人だから、それじゃ小川山ではマナー違反甚だしくなるだろう… 

そんな程度の教育を”立派な教育”と勘違いして受けているのが九州のクライマーで、超気の毒、なのではある。なんせこの会のベテラン、初対面の私にリードお願いします、って人なんですから…したけど、ビレイヤーが一人で、二人を登らせてた… これでこの会に頭下げてたら、私の知性の方がとち狂っている。

誰か何とかしてやってほしいが、一番いいのは、転地だろう…なんせ九州には高い山はないのだからして。

マルボーさんや奥村さん、山野井さんが開拓したルートがある行縢は、クラックルート…カムが使えない人に、用はない。が、九州では、カム大嫌いアレルギーみたいだし…。開拓している人は外の人。

そのくせいまだに新規開拓ルートもカム同程度の強度しかない安物のカットアンカーを使いたがっていたのである。

超、はてな?って感じだった。 

別にボルトルート(スポートルート)でもいいが、なら、スポートの精神で整備したら?でしょう。実際、高難度を登ってるクライマーはリスク取っていないです。リスクを取っているのは下のビレイヤーのほうでした。

 



2022/05/25

現代の5.12登れます、は、10cで2時間半くらいかかる登攀能力レベル

 ■ 男の子の子どもの心

こんなことを言うのも、若い人の意欲をそぎそうなので、気の毒なのですが、男子って子供のころの心が、俺ってかっこいい、で、それを母親はわざわざは否定はしないので、社会に出て広い世界に触れない限り、そこで高止まりしてしまい、自己認識が偏差値より下でも、高止まりしたままになるみたいなんですよね…

私も自己肯定感は別に高いほうがいいと思いますし、わざわざ、お前なんてこんなレベルでしょ、と言うつもりはないですが…

 クライミングで、自分の登攀能力を大きく見積もったままでいると、危険

なんですよ。 だから、ちゃんと自分の姿を客観視してね、と言っています。

■ ショートで5.12が登れても、OBGなルートでは、5.10cで数時間かかり、エイドも出すレベル

ってどういうことだと思います?要するに、グレードで判定しても全然下手くそ、登れていないって意味ですよ。

なんせスカイフックとか出していましたからね。背が高い男性クライマーで30代の生きのいい奴、高田さんというオールドクライマーの最高傑作としてのお弟子さんだと思いますが…

そこは、5.9という触れ込みだったので、それで行ったのですが、12登る彼が何時間もかけているそのリードで起きたのが支点ビレーだったのでした。

クライマーも下手くそなら、ビレイも古色蒼然ってことです。

■ 支点ビレイ

リードクライマーへの支点ビレイは、やってはいけないビレイで最初に教わります。

他に紛らわしいものにディレクショナルアンカーというのもあります。違いは勝手に勉強してくださいね。ハーネス忘れちゃって…とか言うなら、分からないでもないですが、現代の確保理論というのは、ビレイヤーをショックアブゾーバーとして規定しているところからスタートです。ショックを緩和しない木に、ビレイ器、括り付けてどうするんです?

レスキューとか、セカンドの確保でのみ許される。

■ 北山真さんのフリークライミング

という本がありましたが、なぜか手に入りにくくなっている。

あれには、一行目に支点ビレイはNGだとちゃんと書いてありました。

私が想像するに、名誉欲を手放すことができないオールドクライマーが不勉強の上に築き上げた名声がガラガラと音を立てて崩れるのが嫌なので、揚げ足とりをしているんだろうと。

アルパインクライミングの人、特にオールドクライマーは、登攀能力に劣等感を持っています。グレードで言えば、10cのところに5.9をつけるくらいです。

しかも、現代のクライマーは、ひよっこが、俺、5.12登れるっす、と言ってきたりしますからね… オールドクライマーの世界で言えば、5.9が登れれば、会のトップクラス、12が登れれば、世界のトップクラスだったわけです。大昔の話ですよ。

なのに、昨日今日クライミングを始めた若造が、12とか言いやがって、と面白くないのは、分かりますが、じゃオールドクライマーもジムに行って登ったらいいじゃないですかね?

でも、それは大抵の人が嫌がるんですよね。なんせジム有料なんで…。ま、年金暮らしじゃそれも分からないでもないですし、実際、外の岩=無料なので、外を登ることが目的なんだったら行かなくていいですよね。

なんで、問題は、劣等感のほうなんです。それを基に、いろいろと攻撃がある。

技術についての、無知を守ろうとするのは、劣等感からの頑固さです。九州人はそれに加え、昔から東京・大阪に対する劣等感があり、さらに九州にいさえすれば、男を立てる文化で守ってもらえる、というのがあります。

余計、外に出て、自分を客観的な目で見て実力を見るということができなくなる力が働いています。

■ ものすごく難しいルートに行っていた

ある時、どこへ行ったの?と聞いたら、えらい難しい冬壁に行っていたんですよね… それは敗退して帰ってきたようでしたが…。

そのことは師匠の青木さんに、九州にこんな子がいるよ、とメールして分かったのでした。

5.12がスイスイ登れて、40kgが担げる人がいたら、連絡するという約束?約束でもないですが、これは次世代の山の歴史を作っていく才能がある人なので、私には、どんどん若い男がロープを組みたいとやってきますから、見かけた人は報告する決まりです。

で、師匠が、「そのルートは俺が若い時登れたのより上」とか言うんですよ。

でも、その若者二人、どう見ても師匠の青木さん寄りは、貧弱だし、頼りない感じだったんですよ。師匠の青木さん、もう年配で、孫がいる世代。あっちは今子供を作る世代…

大分後になって、九州では、アルパインに接することはほとんどできない(そりゃそうだ、雪が降らない)から、フリークライミングに流れるしかなく、そうなると、5.11がジムで登れるから、北岳バットレス四尾根に行ける、という山梨で起きた誤解と同じことが起きるんだと気が付きました。

まぁ、私をセカンドにせず、自分たち男子同士で勝手に行ってくる分にはいいと思いますよ。

■ 女性に自分のけつを拭かせたら、やっぱかっこ悪いですよ

私は、男尊女卑文化の人ではありません。

ですが、私の登攀能力と、腕力、あるいは歩荷力などは、年齢相応の女性平均値ですから、同じ年齢相応の平均値の男性よりは、劣るということです。

自分より能力が劣る人に、自分のミスの後始末をさせたら? やっぱりかっこ悪いですよね?

なんで、白亜スラブのあのような内容の登攀で、自己肯定感が上がりまくる人がいるのか?

それが私には、かなり新鮮でした…。私がリードしていたとしたら、どんなグレードが登れたとしても、ロープアップができなかったことなど、セカンドに平謝りに謝るところだからです。

ま、私が悲しみをつづったブログを書いたので、夏ミカンを持ってきてくれましたけど…

なんだか、夏ミカンを貰っても、ちょっとポイントがずれているんだよなぁ…という気がしたのでした。

■ 何がカッコ良くて、何がカッコ悪いのか?

強きが弱きをくじいていたら、そりゃ、悪人ってことですよ。

弱い者いじめと同じ結果を意図しなかったとしてもしてしまったということですから。

まぁ、そう言うことが分からないということも、基本的には文脈を理解する、理解能力、そういうところに帰結するのかもしれません。

結局、きちんとしたリードはできていないよ、ということ、つまり自分で思っているよりも、あなたの実力、真の姿は下ですよ、ということは伝わったのかなぁ…

3つカムが飛んで落ちた、とか自慢にならないんですよ、ホント。

      こういうのをスキルというんですよ、自慢するならこっち


 

2022/05/16

課題を小さくブレークダウンする才能

■ 課題を小さくブレークダウンする(因数分解する)才能

私は塾なし(外部からの支援なし)で、幼稚園から大学までのお受験を制してきたので、何が得意か?というと当人にとっての問題(できない理由)を細かくブレークダウンする、ということなのです。

■既成のアルパイン教育には適さない人が増えている現実

例えば、アルパインクライミングの教育(”本格的な登山”の登山教育)は、懸垂下降からスタートです。(これがフリーのクライミングにも欠けています)

ですが、一般の人、つまり初心者、に、いきなり懸垂下降させても、怖がってできません。

私も山岳総合センターで、1日目でやらされましたけど、これは無理と思いました。高さも、たった17mの人工壁ですし、自分でノットを結んで降りるのですが、いくら先生がノットをチェックしても、信頼できないのは自分、ですし、何しろ高さがミスを許さないわけなので。私はこの恐怖体験を乗り越えることができましたが、その日で辞める人もいました。

言っておきますけど、山岳総合センターのリーダーコースって誰でも、は、入れませんからね。冬山経験値がそれなりに蓄積している人しか、入学すらできないです。(つまり、九州岳人は誰も入れないかもしれませんね)

そんな学校に来ている人でも、初日に脱落者が出るのです、従来の教え方だと。

これは、現代の人が昔の人とは、異なるからです。それは当然のことなので、相手に向けて教育法が進化していなくてはならなかったのに、していないということなのです。

■ 私の教え方

ワタシなら、立てるところでロープに体重を預ける感覚を最初に覚えさせます。

そうすれば、セルフには常にテンションしたほうが安心なのだということも最初から分かります。

■ self-teaching

こんな調子に、ずっと自分で自分を教育してきました。

その知識をタダで分かち合う上に、出来ない奴呼ばわり(登攀力がない奴はダメな奴だ)される。それはさすがに、いかに仏の私でも嫌です。

無料でもらってありがと~というのは、まだ許せますが、無料でやって、追い銭取られるのは誰だっていやですよね。 

例えば、私が長野で得ている人脈を提供させられたり、することです。

登攀力というのは、別にクライマーの能力の評価基準ではないです。大体の分かっている人は登攀能力なんて後からいくらでもついてくると分かっています。

■ 善意の悪用

私が荒木さんと一緒にパートナーを組んで登っていたのは、山梨時代から知っているクライマーは、彼一人だけだったからです。

彼が来る以前にも、福岡では、福岡山の会の女性クライマーや、ジムで登ろうとしてみたり、長野に登りに行ったりしています(サブガイド扱いされて嫌でしたが)が、ピンとくることがなかったのです。

福岡山の会では、終了点の結び替えは教えず、直がけで良いと教えていたようで、それを教わった若い人がジム店長になり、それを一般の人に広めるという流れになっていました。

山梨でそんなことをしたら、岩場で即注意を受けるでしょう。

つまるところ結局、名誉ある山岳会でも教える技術は別ということです。

なので、当時、荒木さんと登ることの方が私にとって安全でした。ので、彼には感謝しています。

が、荒木さん自身もきちんと教育を受けたクライマーではありませんから、一般男性並みにクライミングができるのは、男性の筋力があれば普通のことですから、私が登れないところにロープが掛けれて助かりますが、ロープ掛けるだけなら、ビレイヤーが必要なのはお互い様であり、全然、私にとっては得るものがないのは同じになります。私はリード練習が必要なクライマーで、別に初心者体験コースは要らないからです。(ちなみに九州の岩場は初心者がリードデビューするには適した課題が非常に少ないです。だからみなRPクライマーになるんですよね)

つまり、相手から学び取るということはできないということです。

師匠を持つこととはそこが違いますね。

師匠を持てば、その在り方、から盗み取ることができます。例えば、米澤さんは栄誉あるクライマーですが、なんとビレイループですら二重に加工されていました。福岡山の会の安全管理のずさんぶりとはエライ違いです。

山梨時代から私を知ってくれているクライマーからは、私と荒木さんが一緒に登っているのは、

”私は荒木さんはあなたが言うことを聞いてくれて、どこにでもついて来てくれてビレーしてくれるから組んでいるのかなと思っていました。”

だそうでした(汗)。

なぜ、私は荒木さんと登り続けていたのか? もちろん、弟のこともありますが、基本は、私には、彼にどうしても伝えたいことがあったのです…。

それは、ニードルや白亜スラブでフォローして分かったのですが、

 彼の思う実力が彼自身が思っているより下だ

ということです。男性は自分の実力を客観的に判定できないことが多いです。だいたいコンペとか、出るの嫌いな人、実力が分かるようなもの…例えば都岳連のロープワーク講習会とか、そういうのですね…出るのが嫌いな人が多いです。

ロープがジャムして登攀に時間がかかるなど、師匠たちと登っているときには全くあり得ませんでした。懸垂でちょっと長さが足りないとかもなかったです。(彼とは頻発)

ロープアップがなされないなどもなかったです(仕方がないので自己確保で登りました)。

■ 無知が原因

ショートしか知らないと、リードが上でセカンドが下、みたいな価値観に陥り勝ちです。

しかし、このようなリード内容では、どちらかというと、セカンドが下手くそリードにおつきあいしてやっている、というのが正確です。

基本、先輩というのは後輩のけつを歩いてやるもの、後輩のミスを拾ってやるのが仕事なのに、後輩の私が、ケツ拭いてやってる…(汗)。

立場が逆転している上、彼は私がビレイが必要な時にしてくれませんでした(岸良)。理由はそこの登攀が自分には簡単だから。彼に簡単でも私には面白いのですからこれはフェアではありません。結局、私には得るものがないです。

この人は山梨時代から何度も、ロープに対する敬意の無さを指摘されていましたが、全然身につかない、というのが周囲の人の共通認識でした。

それは本人が身につまされないからです。

そもそも、”危ない人”と称されたら、普通はクライマーとしては不名誉なことですが、それが逆で、名誉だと思っているので、指摘が堪えないのです。

そりゃそうで、現実にも、自己確保で2,3ピッチ登る羽目に陥るのは相手であり、自分ではないので、本人は自分の行為で、一向に危ない目に合わず、人を合わせるだけなので、フィードバックが働かない。

さらに危ない人と言われたら、負のフィードバックが働いて喜んでしまいます。

■ 逆のフィードバック

個人を事例にしましたが、この傾向は九州全体の傾向です。

ただし、全国レベルでの講習会などに出れば、自分のことがもっとよく見えると思います。見えるのが嫌だから、出たがらないのかもしれませんが。

私は、大したグレードは登れませんが、セカンドの人が自己確保で私のリードに追いつかないといけないような羽目に陥らせたことはありません。

そんなリードをしたら会の先輩からおしかりが飛んで来るのが普通でしょう。自分で自分を危険な目に合わせるのは当人の勝手ですが、人を合わせたら迷惑行為です。

リードクライマーとしての責任を持つというのはそういうことになります。

それを教わっていないと解釈が逆転します。

私は、自分に対する安全より、パートナーに対する安全を拡大するように登っています。逆に言えば、自分は当然リスクをとるけど、相手にはリスクや無理を取らせないということです。

■白亜スラブ

白亜スラブの登攀は、私にとって、ゴールと定めていた5.11まで登れるスキルを身に着けたとしても、アルパインルートの選択肢は増えないと分かったので、その意味で行って良かったですが、私にとっては、活動全般のモチベーションの低下になる山でした。

前の山岳会の先輩たちが、全員11は楽に登れるのに、山にやる気を喪失している理由がわかったのでした。何も安全が増えない。 つまり、広がらない。

自分にとって得るものがないのに、人の引率登山的フォローをしてやる理由は、私の中にはありません。

しかも、感謝されるべきところで老い銭取られる(ダメ呼ばわりされる)など、トンデモ、の部類です。

■ 私にとって簡単なこと

私にとって簡単なことがほかの人に難しいことは別にいいので、頼られても教えますが、自分で身に着ける方法を模索する前に、誰かに教えてもらおうとしてしまう人は、結局は遠回り、なので、教えません。

20歳のころですが、海外も私は身一つで行き、運転免許を取得したり、銀行を開設したり、住居捜したりも、自分でしました。日本人の多くは、最初はどこかのサービスを利用したいという人が多いですが、そういうのにおんぶに抱っこされる人は、一生自分で出来るようにならないんですよ。

つまり、自分の願いをかなえるために必要なスキル、と位置づけられるべきことが、面倒なこと、に位置付けられてしまうから、です。

ロープワーク、ノットや結び替え、登り返し技術、危急時講習は、みなさんが安全にフリークライミングを実践するにあたって必要なスキルです。

結局、どれだけ怖くても、最初から、懸垂下降も四苦八苦しながら自分で試行錯誤で覚えたほうが、その後応用力もついていいということです。

悲劇とは、コンペクライマーで高難度が登れるのに懸垂できないとか言うやつです。小川山で逢いました。そういうクライマー。 ロープがスタックして登れなくなるリードクライマーも似たようなものです。普通は、セカンドにごめんなさい、という場面ですよ。

ただし、受験勉強や海外デビューと違い、クライミングは、懸垂下降など、身に着けるプロセスで、致命傷になっては死んでしまい、元も子もゼロですから、最初は立てるところで自分が安心できるところからスタートします。

体重をロープに預ける安心感というのを覚えることが、

 現代初心者クライマーの第一歩の課題

です。今のクライミングジムでは、赤のホールドを追っかけてください、しか言っていないので、それで外岩で登れるはずがないですよね。これが登れてもリスク管理ゼロのクライマーができるカラクリです。

昔のクライマーは大学山岳部で先輩について屏風岩がスタートの定番ですから、それと比べると、え?という低レベル。公園でロープに体重預けるところから、ですから(笑)。

でも、それが一番早道なのです。 

私は、38で山をスタートして、阿弥陀北稜、初見単独で行けるようになりましたから、私が見本です。大学山岳部では、阿弥陀北稜、一杯遭難者出していますね?

■ ちゃっかりしている初心者はおよびでない

一方、プロというレベル、そのスキルを得るために、学校に行ったり勉強したりして得たもの…を、ただで貰おうとしたら、それは、盗み、ということになります。

私のスキルで言えば、山岳総合センターで教わったこと、私が有料で教わったことをタダで貰おうとすることなどですね。

雪上訓練なしで厳冬期に雪山行くとか、雪崩講習を受けていないパートナーとか、私にはありえません。 夫とはGWの仙丈レベルで終わりですが、その夫ですら雪崩講習は、受けています。

雪上訓練は数万円の講習、雪崩講習は4,5万円の講習ですよ?

お金がないなら山に来るなという話がかわいそうというのは、ズルしたい人の思想かもしれません。なんせ独学でやれないなら、人から教わるしかありません。

師匠らから私が教わったことをただで貰いたい人もいます。例えば、インスボン行きたいとか。私の海外登攀にパートナーとしてついてきたいとか。

海外のスキルも同様です。私はプロとして有料級でアテンドとして仕事をし、ジョン・ノイマイヤー氏の通訳もしています。タダでくれ、と言われて、ハイという人、世の中にいるんですか?

もちろん、レベルが色々で、福岡に来てからの驚きは、私が日曜プログラマーレベル、初心者レベルと思える内容をみなが有料で売っていることですが。

80代のクライマーはそうです。比叡山のボルトをカットアンカーでリボルト仕掛けていた時は驚きました。現代クライミングではボルトはグージョン以上ですよ?100円以下でボルト打ちたいとか勘弁です。

九州のクライマーは、トラッドは危ないと思っていると思いますが、

・赤の他人がいつ設置したとも分からない5~15kNしかないボルトと、

・自分が設置した5~14kNのカム

では、どっちが安心ですか?

しかも、ボルトはランナウトしていても、カムなら、自分の都合で設置できます。

これが、(より下のレベル感の人)が、(より上級の人)をそうと判断できない、ということが起こっていますよ、という内容です。

みんなマルチ行きたがりますけど、宙づり登り返しとか、自己脱出とかできないのに、羨ましいからと、連れて行ってほしいと、そう言います。

そんな技術は、本に載ってるレベルの技術ですので自習してから来るべきでしょう。2年もフリークライミングをしていて、5.12が登れるのに、マルチの確保のセットが分からない、と言われたら、普通は、はい、サヨウナラですよ。

自分で勉強しようとして、なかなかうまく獲得できないでいる人には、親心で教えたくなりますが、おこぼれ貰いたいと言われても、ぜんぜんやる気になれません。それは本人のためにならないからです。

海外でもいますよね、何年海外生活しても、英語しゃべれるようにならない人。日本人グループで固まっています。そして、日本人の序列に守られて生きることを選びます。

九州は国内なのに、リードやマルチのクライミング、冬季登攀では、その縮図みたいになっています。井の中の蛙ということです。 

山の技術と関係がないボルダーのほうは良いのではないでしょうか、よく分かりませんが。

その原因は、アルパインの教育、クライミングの教育機会のなさ、です。若い人は、都岳連まで行って講習を受ける価値はあると思いますよ。そうすれば、自分を客観的に位置づけ出来ると思います。

■ ボルトルート=練習台

みんなが行きたいというルート…ニードルや白亜スラブなど…は、ボルトルートですので、本当のアルパインのルート、つまり、ボルトレスの、支点自前のアルパインルート、は、九州にはほぼないも同然です。

前穂北尾根には、九州でボルトルートのマルチを登っても、登れるようにはならないでしょう。

大事なことは、易しいルートでも、自分で支点を作って登る経験値を高めていくことです。

つまり、本州のきちんと登れるクライマーから見たら、ボルトがあって登攀は簡単で、ランナウトしていたら、ただスリルを味わうだけのルート、という意味で、”実力が上のルート”という意味ではないです。

”実力が上のルート”というのは、行縢のマルボーさんの開拓を見ていれば、現代は、ピオレドール賞を貰うようなクライマーでなくても、一般クライマーレベルであのような登攀…5.11レベルのクラックのマルチ…ができる時代なのだ、と理解できるでしょう。

5.7でランナウトさせて初心者をビビらせ、俺はできると胡坐をかいているのが、およそどんなことなのか、想像も着こうかというものです。

まさに40年遅れの九州クライマーが、現代レベルのクライミングを理解できないってのと、はこれです。

ショートなら、フェイスで5.12が登れるクライマーなんて関東では普通に一杯います。その程度で他の人を馬鹿にする資格が生まれることはないです。せめて13登ってくれないとブイブイは言わせられないですよ。

ま、登れない私が言うのもなんですけど。登れないのではなくて登る気がないので、あしからず。

フリークライミングは、私は余禄でやりたいだけで、命をかける気にはすらすらなれないですし、スポーツクライミング(ボルト)なら、なおさら、なのです。

 

  これは阿弥陀北稜での、私のアイゼン歩行の足跡です。達成を感じました(笑)

2022/03/17

時代錯誤なレベル感で、”俺カッケー”は、結論的にかっこよくない

■九州に来て以来、時代錯誤感に悩んでいる

極めつけが、

”3級しか登れないのに2段をノーマットで登る”というボルダラーでした。マットなしで登んな!というトップクライマーの弁を伝えたら、”マット買う金がない…(涙)”とか。50男が、クラッシュパッドを用意できないって…? どれだけ、弱者なんだろう…もう、お気の毒で、声も出ません。が、2段のボルダーを登るかどうか?は、生死が係る社会正義の問題ではなく、単なる快楽、趣味のほうのニーズなので、他人の私が解決してやるべきとは思えない。

■ 経験豊富なクライマーを求めて…

それ以前も、一緒に岩場に行った方が安全が高まると思われる、

 ”経験豊富なクライマー”

を求めて、あちこちの会のドアをたたきまくったわけだが…全部ダメだった。

 ★支点ビレイして来る自称”経験豊富なクライマー”とか、 会1

 ★お座りビレイしてくる”自称経験豊富なクライマー”とか、 会2

 ★2名を一人でビレイしてくれる”自称経験豊富なクライマー”とか 会3

九州のクライマーは、ちゃんと登れる人でも、何が安全か?を理解しておらず、原因は、

  大昔にアルパインクライミングを教わったキリ、技術更新してこなかったこと

によるらしい…。そういう人の下で育った、一見、まともなクライマーでも

”5級の寝ている氷で初登自慢”とか、そういうことになっている…。

(まぁこれはロクスノ編集部でも、分かっていないくらいだから仕方がないのだろう)

しかし、分かる人には分かってしまうので、

 長所をPRするつもりで欠点をPRすることになっている。

■ ハッキリ言って ”老害”

往年のクライマーで、70代にでもなれば、誰でもお荷物になる。頼りになるというよりは、お荷物になるのは、人間だから構わない。

が、けが人に、さらにその怪我が悪化させるような具合だと、お荷物、という言葉は生ぬるい。いないほうがマシも生ぬるく、いてもらったら、有害、くらいな話になる。誰とも登らず一人でやっていた方がすぐ医療機関にかかれるということになってしまうからだ。

そういう人とは登るべきでないが、社会を見渡すと同じことが、老害、と言われている。

■ (頼りにならない)× (時代錯誤)の二重苦状態

私が、ボルトの不備を指摘したにも関わらず、そして、それは後日JFAのリボルト対象となり、私の指摘したリスクが証明されたにも関わらず(危ないと思わなければ、JFAはリボルトしないからだ)、

  あなたは、落ちるのが怖いだけで、ボルトが危険だというのは違うと思いますよ

と言ってきた人がいたが… ある、ふとしたきっかけで本音が聞けた。

「うちのメンバーのほうがあんたより登れます!」とのことだった…。やっぱり。残念だったが、まぁ、そういうことだ。つまり、私を登らせようとするのは、自分のメンツのためであり、私への思いやりというわけではなかったのだ…。だよなぁ。青ちゃんは、私が頑張ってリードしていて、震え出すと…、”降りてきなさい”、と言うもんなぁ…。

大体、ビレイヤーに落とされて頭を7針も縫ったことがある人にリードを無理強いするとか、普通に考えたら、恐怖心を悪化させるだけで、一番必要なのはその人を安心させることだと、まともな大人なら分かる。

しかも、私が指摘したリスクは、フェイクではなく、事実なのだ…その岩場では、いまだにトンデモ終了点を作っているし、それを伝えても、肝心の開拓者に誰も言わないから、延々とトンデモは善意で作られ続ける。その人は自分が正しい終了点の設置や正しいビレイの在り方を分かっても、伝達をしない。なぜなのだろう…

その会で、まともな人にはいまだ会ったことがない…。

 いくら私が親切でも、命を上げることはできません…

■ グレードクライミングという病

は、どんなに知的な人でも、陥る病のようだ。”登れる奴が上”病、ということだ。

しかし、フリーでは、グレードが異なってもやっていることは同じだ。5.8でテンションするときの気持ちと、5.14でテンションするときの気持ちは同じなので、レベルの差は、通過点の差に過ぎない。どっちが上っていうのにこだわっているのが、フリーでは滑稽なことなのだ。なんせ、世界のトップに行くまで、延々と同じことの繰り返しだからだ。

そこが、日本でしか登らない人にはわからない。

■ スポーツ=リスクフリーって意味ですよ

スポーツクライミングのグレーディングは、リスクフリーの上に成り立っている。だから、スポーツクライミングの人とアルパインクライミングの人を同じモノサシで測ることには意味がない。

フリークライミングのグレーディングも、同様に、道具なしで登れるスキルのことを言うので、フリーで登りたい人には、55mの登り返しをすることは求められていない。

求められているのは、ヨセミテクライマーや、エイドクライマーや、レスキュー隊員だ。

アルパインのクライマーも、危急時技術として当然のように備えている。が、危急時であり、本来は、違う。

エイド技術はどこで教えられているのか? 

それはどこにも書いていない。

本当にフリークライミング、を厳密な意味で適用したら、グリグリ登りはフリーでは当然ないし、登り返しやカウンターラッペルも、フリークライミング技術ではない。

ので、当然だが、フリークライミングの教本に書かなくても、著者にその責めがあるはずがない。

したがって、日本のクライミングに欠落しているのは、

 危急時スキルを教える教育機関

であり、”自称・経験豊富なクライマー” ではない。

これまで書いたように ”自称・経験豊富なクライマー” と登ることは、むしろ、自殺行為になる可能性が高い。

■ 人々が堕ちていく…

このように、グレード至上主義は、人を堕としていく…ついには相方ですら、同じ価値観に堕ちてしまい、2000年も2020年にもなって、”エイドで沢初登”を自慢するような奴に堕ちてしまった…(涙)。

ああ、課題がもったいない。人を選びさえすれば、エイドではなくフリーで初登できたかもしれないのに。

それまでは山梨にいたので、周りにはギリギリボーイズの方とかが、ゴロゴロおり、ものすごい記録を出していたので、彼のナルシシズムは、自他ともに客観視の光線にさらされざるを得ず、どこで何を自慢したらかっこいいか?というのは適切な判断がされていたのに、九州にきたことで、ん?これはもしかしてかっこ悪いのではないか?と客観視するブレーキが外れてしまったというわけだった…。残念だ。 

歴史が分かる人が記録を読めば、残念さが分かると思う。まぁ、クライミング界の男性は男性に優しいから、「あいつも名誉欲には勝てなかったんだろ」程度の話だろう。

自分の名誉欲のために、5人も6人も人を殺している課題のリボルトを認められない人も、関西にはいるようだし… 自責の念で、ガンになったりしないのだろうか?

かえすがえすもったいないのは、せっかく山梨で自分の実力を客観視する力が育まれたのに、九州に来たら相対的地位が上がってしまって、天狗になったことだ。

しかも、その根拠は、「あなたのご飯を作っているのが私の幸せ」という母親の弁…、ただ母親が気を使って言ってくれている事すら気がつかず、無邪気にその言葉を信じれる心…が支えていた。まぁ、40になっても50になっても、親から見れば子供は子供。特に息子は、母親にとっては格別な愛着があるものだから、母親がそう発言してしまうのは仕方がない。しかし、それをその言葉のまま受け取ってしまう息子の側のほうが…(汗)。精神的成熟が遅いということだと思う。普通は、俺がかっこいいかどうか?もう一度考えてみるものだ。

というわけで、九州の風土というのは、人…とくに男性をお子様化させる。前はちゃんと大人をやれていた人でも、やれなくなるのだ。

俺かっけーっていうのは、誰にでもある。女性にだって、あるだろう。しかし、男性のナルシシズムの発露の仕方としては、命知らず自慢の俺、どーだ!というのは、40男、50男がやるには、10歳児的すぎる。

現代では、5.12の課題でも、もはや高難度、とは呼ばれない。それは中級者課題と呼ばれる。そんなことは、山梨時代に嫌というほど分かっていたはずだ。

そんな程度の低い課題で吠えていたら…?かっけー!!というよりは、恐怖心の発露、であり、むしろ、かっこ悪い方に入る。

そういえば、多良山程度の山(ハイキングの山)で、獣を恐れて、大声出していた男性いたなぁ…。

■ 現代のかっこいい=1000m、5.12でフリーソロ

いくら命がけでも、4級のところで40mランナウトを自慢していたら、かっこ悪いのが現代だ。それがカッコよかったのは、40年前の話なのだ。

今の時代に自慢になるのは、アレックス・オノルド君のレベル感であり、

40年前              現代

四級(5.8)でフリーソロ  → 5.12でフリーソロ

40mランナウト(ロープ付) →   1000mでフリーソロ

なんですよ? 

みなさん、どんだけ、クライミングニュースチェック、サボっているんですか?

こんなのには、ちゃんと出ましょう!


【イベント情報・パタゴニア「繋ぐ壁」】

JFAのサポート企業であるパタゴニアから、クライミングフィルム公開のお知らせが届きました。

2020年春、横山勝丘、倉上慶大の2人が、屋久島で行なった開拓の様子を綴ったストーリーが、3月31日(木)21:00に、公式YouTubeアカウントhttps://www.youtube.com/c/PatagoniaJP

でプレミア公開されます。

3月26日からは、上映会と両氏によるトークイベントを、全国で順次開催。開催日時と会場は次のとおり。参加費無料・要予約。ぜひお近くの会場に足を運んでみてください。

※先に、3月31日のプレミア公開でトークイベントの視聴が可能とお伝えしましたが、トークイベントのオンライン視聴はできません。訂正してお詫びi致します。

3月26日(土):屋久島会場 プレミア上映 18:30- 20:30(会場 屋久島環境文化村センター ※屋久島会場のみ申込み不要)

3月27日(日):福岡ストア 19:00- 20:30 (定員25名)

3月30日(水):神田ストア 19:30-21:00(会場 KANDA SQUARE 3F・定員50名)

4月2日 (土):神戸ストア 19:00-20:30(定員18名)

4月6日 (水):名古屋ストア 19:45-21:15(定員25名)

4月10日(日):渋谷ストア 19:00-20:30 (定員25名)

予約はこちらから

https://patagonia.resv.jp

2022/02/26

九州ではショートでも2グレード下げて登りましょう

■ 今日のウィークエンドホイッパー

は、ユージさんもいたらしいクライミングでのホイッパーでした。

5.14を登るような人なら、墜落は慣れているハズです。それでもクリップ飛ばしとかしてしまうんですねぇ…

私も、福岡に来てすぐのころ、米澤さん開拓の10Aでクリップ飛ばしをしてしまいました。クリップするゆとりがなくて飛ばしたんですよ。あれ、絶対10Aではないと思います。
後から聞いたら、米澤さんの課題はかなり辛いそうでした。

5.14の高グレードを登る人がクリップ飛ばすくらいなんだから、低グレードしか登れない人が、追い詰められたときにクリップを飛ばすことに対して責めることはできない…

しかも、グレード付与が適切でない場合は、かなり設定者に問題があると言わざるを得ない。なぜなら、より高い次元で物事が見えているのは、開拓者の側であるからだ。

ということで、私は九州では、2グレード下げて登るのを、アルパインのルートではなく、普通のショートのルートでもお勧めします。

四阿屋も、2グレード辛いと言われていますが、その意味は、10Aが10cになるのではなく、10Aが11Aになるという意味だそうです。

2022/01/31

素直さと謙虚さ

■ この4年間の苦悩の理由 嫉妬のミラーニューロン

最近、大嶋信頼さんという心理学の先生の本を手にし、九州に来て私に起こったことはこれだ!という確信で、色々と謎が氷解中です。


私には、クライミングにおいて別に何も嫉妬されるようなものはない。

何も嫉妬されるものがないのに…という人が嫉妬されると、学習性無気力=鬱になる。これだな!クライミングで私に起こったことだなぁ…。

元の動画は、ここです。

クライミングにおいては、九州に来て以来、普通にしていても、やることなすこと、全部裏目に出る感じ。イメージ、”身ぐるみはがされる~!”でした…

別に山梨では、特別いい目に遭っていたわけでもないし、有名なクライマーに媚を売って、特別扱いしてもらったわけでもなく、むしろ逆で、普通に山岳会が機能している時代の人なら無料でゲットしているようなクライミング教育…を、わざわざ運転3時間の安曇野まで行って、”お金を払って”受講して、能力を身に着け、自分で勝手にのし上がったわけなので、九州に来て、私ほどの環境が厳しくない人が、本を読めば分かる程度の知識すらもない=努力をしていないのに、期待の大型新人扱い、厚遇されているのを見ると、どっちの環境が恵まれているか?と言えば、あなたでしょ!という環境なのに、なぜか、嫉妬される…という状況でした。(どこかで見た図だ。そうか、私大に行っている人に国立大に行ったために嫉妬されるやつか)

まぁ、たしかに雪も岩も、基本的に、気温がマイルドなので、リスク管理についておろそかになっても、身につまされない、ピンと来ない、というのは、理解できる。昨日もサチさんの投稿で、太字にしたが、山梨クライミングでは、今の時期、”基本マイナス”。

九州では、朝以外は日中10度くらいまで上がるから、寒い、寒いと言っても寒さの中身が違うんだよなぁ…。まぁ、体感はなぜか、ホントに寒いんだが。

■ その土地に合った山岳教育

さて、4年前の昨日は、ガイドステージⅡの試験を受けていたころのようだ…。しかし、もう4年か…私が山梨でクライミング三昧していたころは、はるかかなたということだ。

ーーーーーーーーーーーーー

登山ガイドステージⅡの検定試験を受けて思ったこと。

登山ガイドステージⅡの資格で案内できる職能域は、森林限界を超えない程度の樹林帯の森の中までです。八ヶ岳で言えば、しらびそ小屋まで、とか本沢温泉まで。

その職能で案内できることを考えると、岩稜は通りようがないです。

それなのに、ショートロープが検定に出てくる。

一般の山岳会にいても、20年いても、ショートロープが必要になることはないです。会で出てくるのはコンテ。あるいはスタカット。

なので、ガイドはガイドを育成する機関が必要だと思います。現行では山岳会上がりの人がガイドになるのが定番ですが、ガイドって今、訴訟では負け続けですが、山の経験値を積むのは、長い長い時間がかかります。私程度の経験値でも、8年、山の数で500弱、雪山の数で120弱、アイスの数で60弱です。それだけ頻度を上げても、ショートロープなんて必要ない訳で、たかだかステージⅡのスキルは、自然に任せていては身につかないわけですから。もう少し本腰入れた本格的なガイド育成機関がないと、

求められるスキルは高く、

顧客に提供できるサービスは低く、

したがって、取得コストは異様に高く、回収できる利益は非常に小さい、ということになり、ガイドのなり手はいなくなると思います。

私は登山者としては、理想的に…良いスピード感でという意味です…育った気がしますが、それはガイド資格とは全く別のトラックです。なので、山岳会でいくら長い経験があっても違うような気がします。自分がいた会の先輩たちを想像して、かれらがガイディングスキルがあるかというと、違うなと。もちろん、山やとして尊敬できる人たちでしたが…
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

このような文章を書いているんだが、福岡に来て、例えば、山岳会などの現状や、アルパインクライミングにおいて、指導的立場にある人たちの様子を見て、ますます、これでは山やは育たない、と確信するに至った。

その土地にはその土地の個性に合った山、クライミング、山岳技術があれば良く、いわゆる”アルパインスタイル”が、雪の降らない九州には、構造的に存在しえない、というだけの事ではあるが…。

逆に言えば、例えば、ボルダーなどは、年中登れるんだから、そうでない地域よりは、先進的になっても良かろうと言えるものだが…、まぁ、現実はそうではない。

せっかく、他地域に競争優位性があるボルダーも、アルパイン分野での遅れと同様に足を引っ張られて、遅れている…。その基本的な理由は?というと

 人材

ということだろうが…。本式にやりたくなったら、そりゃ、山梨とか長野に行きたいよなぁ…普通…と誰でも思うので、これまた、人材流出を阻止することは不可能なわけだ。

となると、どうしたらいいのか?ということになるが…やっぱり、ここは、”九州男児の登りを見せやるぜ!”などと、片意地張らず、普通に、外部講師を呼んで、”よろしくお願いしまーす!”ってのがいいのではないだろうか?

つまり、九州に欠けているものは、素直さや謙虚さ、なのではないだろうか?

2021/12/16

【クライミング事情】4年の総括…九州クライミングの状況

■ 6回悪いことが起こったら、それは悪いことではなく良いことかも?

人生には、6回続けてさいころの同じ目が出るように運が悪い時期がある。そのことを記した。1/7776の確率で出るそうです。そんなこと、人生に起こるか?と思いますが、起こりますねぇ…

昨日は、ひょんなことから、田嶋一平さんとチャットする機会ができた。それで、この4年間の総括、みたいなものができた。

思えば、私のクライミング行脚は、近所のクライミングジムを訪ねることから始まったのだった…。

■ 一つ目の”事件”…クライミングを教えると怒るジム

近所に田嶋さんのやっているJoyがあったので、当初、私は、福岡は山梨と違って都会だし、自然界は離れていて、岩場も質の良いものが山梨のようにあるわけではないだろうと想像していたので、ジムクライマーとして福岡ではやっていく気持ちだった。

外岩は最初っから捨てていたわけである。

山梨時代は、外岩が良いのでジムに行く理由がなかった。ジムに行くと言えば、外岩でできなかったムーブをピラニアの室井さんに、「すいません、こんなアンダーでもって、遠めの一手を取る課題ってありませんか?」などと質問していた。要するに完全に外岩の攻略用というジム利用法だった。そもそもアイスはインドアでは、できないですし。

というので、やっと都会!ジムに通って、フリーで一皮むけるぞーと思っていたわけだった。

と・こ・ろ・が!

田嶋さんのジムで、「ブラボーのバイトに応募した」と漏らしたら、なんと2日目で出入り禁止にされたのである。まだ月会費払って2度しか行っていないのに。(当時、払った月謝返してほしいです…マジ)

しかも、言いがかり。「教えないでください!」とかいう…。(教えないジムはジムとしての努力義務を果たしていないかもしれない) その時は、ジムで会った大学生男子の一団が、私が登った課題が登れず、「どうするんですか?」とか聞いてきたので、「あの一手が、とれたら終わりだよ」と答えただけである。これのどこが教えているんだか。

当時の記録

https://allnevery.blogspot.com/2017/08/blog-post_13.html

奥さんはどう見てもクライマーじゃない人だった。ついでに言うなら、ジムがあまり清潔ではなく、いや…これは…(汗)という感じだったので、経営面で、こりゃ問題ありなジムだな~という感じだった。

が、ちゃんと『Climbing』とかいう雑誌が置いていたので好感。とりあえず、私は九州クライミング事情が知りたかったのだが…そういう情報の入手先として、ある程度、色々…例えば、四阿屋は2グレード辛いと言われているとか…分かるまでは、しばらく通いたいと思っての入会だったが…。

ま、上記のような理由で通うことができなくなった。

(なので、どの岩場も前評判を知らず、白紙状態で行くことになった)

■ 2つ目の”事件” クライマーがやっていないクライミングジム = ブラボー

しかも、以後、ブラボーがまた…。ブラボーはクライマーがやっていないジムなので、採用面接する人に、クライミングの話をしても何も分からない。故・吉田和正と言って分かるか?当然だが、分からない。山梨で登っていたと言って分かるか?分からない。ラオスで登ったと言って分かるか?分からない。要するに採用する人もド素人さん、である。(この人が福岡県連会長になったそうである)

なんとか採用になったが、初日のバイトで、カウンター裏にあるブラックリストを見て、「これ、何ですか?」と聞いたら、ビレイが危険な人のリスト。ところが、それを言ってくれた人が「この人たち、ビレイ待機でこういう風に持たないんですよ」とデモしてくれたその手が…ATCなのにグリップビレイ…(汗)。

つまり、このジムではATCなのにグリップビレイを教えているってことか…と真っ青になって、その日で辞めた。クライミングの掟は、”君子、あやうきに近寄らず”、である。

なんせ、命より大事な仕事など、現代日本にはない。

これは指摘して後から謝罪が来たが…ビレイでこれであれば、一から十まで、”古色蒼然”である可能性が高く、ずっと修正を言い続けないといけないだろう…と想像ができ、しかも、年下の男性が店長で、その人が職場で目上となると…?いばらの道しか思いつかないので、私個人にそんな自己犠牲を強いてまで、そこで働く必要はないと思われた。

当時は、まだ福岡一年目で、福岡での生活にバラ色を夢見ていた。久しぶりの都会で深呼吸する気持ちというか…。ヨガもクライミングも、趣味としてみると、田舎の山梨より都会の福岡の方が、より都会で人口が多い分、先進的であるのではないか?と予想できたからだ。

外岩は年に一回の遠征でいいや、という気分だった。

正直、小川山に行くも台湾・韓国に行くも、コスト的に変わらない。なら、小川山なんかより、台湾の方が、あるいは韓国にアイスに毎年行く方が合理的に見えた。

■ 3つ目の事件 5級、6級をおざなりにしているジム

これが私の福岡一年目だったが、驚いたことに九州の東京・福岡で一番難航しているのは、ジム探しだった。

ジムは、福岡は質が低い。というと反論が出ると思うが、

 クライミングの全体像

が、分かっている人が、超少ないわけなのである。オールラウンドクライマー、がいない。

例えば、室井登喜男さんは、ボルダラーであるが、当然アルパインの事も分からない訳ではない。ので、私みたいなアイス大好き!みたいなクライマーがジムに行って、恐る恐る、「あのー、〇〇ってのを登ったんですが、こうこういうムーブが全然できなくて落ちました。似たムーブの課題ないですかね?」とかいう、ジムの人が作ってくれたルートセットガン無視な質問をしても、は?ここは俺のジムだ!俺の課題を登れ!とか言わない訳である。一緒に考えてくれる。

ジムのお兄さんで、「僕、クライミングしたことないんです」みたいな人はいない。「僕、外岩、行ったことないんです」みたいな人もいない。(驚くなかれ、福岡のジムでは普通にいる)。

それどころか、「外岩に行く人が嫌い」とお客さんである私に向かって面と向かって、攻撃してくるジム店長もいる。おそらく、嫉妬の裏返しで拗ねてそうなってしまうのだと思うが、お金を払って、わざわざ嫌な思いをしに行くバカはいない。(余談だが、福岡では殿様若者は大変多い。なんでお客が媚を売らないといけないのだ?)

ので、そのジムには全然行く気になれない。課題も、山梨時代のジムより質が劣るし、その上、都会のジムだから高い。

もちろん、それぞれに特化したジムはある。

スタンプは、コンペクライミングをするのなら良いジムらしく、徳永さんというセッターが良いのだそうだが、私はあいにくコンペクライミングには興味がない。そりゃ当然だ。今からオリンピック選手になる!なんてあるわけない。競技で選手が強くなるための課題より、6級5級でも考えさせる課題があるほうが役立つわけである。

普通のジムは、5級、6級なんてルートセッターはセットしていない。ルート入れ替えすらほとんどない。つまり低グレードを登る人には、良質のルートセッターは、接点がない。

大体、外岩リードを登るのに、ジムグレードでは3級程度までしか要らない。ので、段の課題でいくら質が良くても、外岩クライマーには無用の長物だ。

ジップロックもボルダラーになるには良いジムだと思えたが、一日いただけで指が痛くなった。課題がボルダー寄り、なのである。ボルダーとは突破力のクライミング。指への負担が重い。外ボルダラーになりたい人に最適なジムだろう。指が痛い=通うには向かない、全身運動にはならない、である。課題は好みというかとても楽しかったので、たまにボルダーが好きな人には、勧めている。

フリークライミングと言えば、普通はロープクライミングである。その名の通りのジムがあり、リードというリードができるクライミングジムもあるが… は、リードエリアが狭すぎて小さすぎ、ビレイヤー同士がぶつかりそうで危険。結局リードするより、ボルダリング壁に落ち着くことになってしまいそうで、意味なし感がある。ここも課題は、普通に良かったと思う。

■ 4つ目の”事件” 技術的に間違っているビレイ連打

公共のかべでは、アクシオンはタダの怖い筋トレ。なにしろ、ビレイが、超・怖い人が揃っている。いきがった片手ビレイとか、壁から離れたビレイとかで、そんなものに身をさらしながらやる筋トレは、恐怖耐性筋トレである。

恐怖は、ムーブの習得にマイナスであることが科学的にも証明されている。課題は全然考えられておらず、良くないと思う。

■ 結論: 福岡は九州の東京ではない・ただのド田舎である

というので、まぁ、どれもやっても得るものがないわけではないが、高いコストに見合わない訳である。そんな無理してまで、やらないでも…となる。

なら、ジム代を交通費にかけて無料の外岩に行った方が楽しい。

話がそれたが、つまり、福岡は、スポーツクライミングという面でも、ぜんぜん九州の東京、ではないということだ。Pump2みたいな良質のジムはない。

ので、シリアスクライマーは、どんどん県外に流れていくということになっている。

行き着く先は、東京、山梨、長野、群馬であろう。北杜市が定番である。

私も、この状況ではそれがいいだろうと思う。

クライミングガイドも、充実は、全くしていない。きちんと教えている人が、まぁ、つまるところ、一人もいない。

https://allnevery.blogspot.com/2022/04/blog-post_67.html

樋口先生が唯一ちゃんとしているが、高校生と登る羽目になるのは、かなり大変だろう。

■ 山梨との比較

その点を山梨と比べてみると、山梨は、人口の割にクライマー人口が多く、シリアスクライマーが流れてくる先、流出側ではなく、流入側である。

こんな県は他にはあるまい。長野に流入するクライマーも多いが、基本、北杜市、がクライマーのベストロケーションというのが、一般的な認識のようだ。(ユージさんのいる入間も、岩場のある奥多摩に近いが、奥多摩、登攀禁止エリアが、あり過ぎで、ややこしすぎますよねぇ‥)

■ 5つめの”事件”  外岩のボルトが40年の基準のまま… カットアンカー現役

上記のような事情から、山梨時代の先輩が引っ越してきた時点で、ジムは諦め、ほぼほぼ、山梨アルパインクラブとしての2名での活動が始まった感じだった。

とりあえず、九州の主要な岩場巡り…2年で一巡、出来た。ほぼ主要な岩場は、すべて回ったので、岩場を掌握している感は現在ある。

回った結果、分かったことは、九州のリードクライミングが流行っていない理由。

なにしろ、ボルトがボロかった…。しかもカットアンカー。20年前どころか、40年って感じだった。(https://allnevery.blogspot.com/2021/04/blog-post_29.html

■ 6つめの”事件” 現役開拓クライマーが無知

その上、現役の開拓者ですら、木工ボンドをケミカル代わりに使うとか、で、創造力ありすぎ!というか、間違った方向に発展している。

ボルト知識的に情報弱者なのである。

その人が、九州最大の岩場で、見たことがない、ヘンテコ終了点を量産している。そのオンパレード具合は、同時に”生と死の分岐点、展覧会状態”と前に誰かが言った、そのままだった。

これはYさんおひとりのことではない。Iさんも同じで11の課題を100本とか量産しているが、量産している=ボルトが安物、である。周囲の人は彼に教えてやらない。結果新しいルートでも、国際基準の25Knを大きく下回り、上手に打ったところでカム程度の強度…15kNしかないカットアンカーにみなさん、人工壁ばりに、じゃんじゃか落ちながら登っている。カットアンカーって、下手に打つと1,2kNしかないんですよ?

見たことがない終了点は、使い方が分からないので、いちいち長野の師匠に聞いていたら、いちいち、外野から、あーだこーだという指摘が入り、遠くはチェコから、格式の高さではUIAAの事務局長から、アドバイスがたんまり来て、これがうわさに聞いていたトンデモ支点なるものか…!と、これまで本で読んで話に聞いていたことを実体験することになった。

           人気ルートの手作り終了点

        一番ポピュラーな道端エリアのシャックル直付け終了点
      これもこちらで初めて見た支点

■ 7つ目の事件… 周囲も無知

九州で岩登りをスタートした、若い人は当然、小川山や城山で登った経験もない。

山でクライミングをスタートした人ですら、三つ峠も知らず、ほぼ沢登りも知らない。雪の山も、八ヶ岳の3分の2のミニチュアサイズである、大山、止まり。本州では、八ヶ岳ですら、楽勝ルートという位置づけられているのにも関わらず、である。

したがって、指導者が間違ったことを教えても、教えられた側が、そうか!と気が付くこと自体ができない。

山岳会の会長レベルの人ですら、年に一回の日山協やJMSCAが主催する集まりには出ていないと思われるので、年に一度どころか、40年知識はアップデートされていない。

壁から2mも離れたビレイをしていて、それを若い人の手本ビレイにしてしまう、とか、
クライミング初心者には向かない下部核心のルートだとかを登るように勧める…とか
そういう指導者しかいないので、指導される側は、そういうもんか…と受け入れてしまうしかない。

教えられる側は、自分で理解しておき、自己保身をするしかないが、それが基本的には目上の人の意見を保護にできない儒教文化の地であるために、下の者は身を守ることすら、できない構造になっているので、まるで戦中の軍隊みたいなことになって、しかも上の人はそのこと自体が無自覚である。

JFAの勢力の範囲外であるので(範囲内の長崎でもまったくグージョンは普及していないが)、結局、まともなボルトの岩場は九州には一つもない、ということになって、まともなものを見たことがないために、誰も変なことを変だと気が付くこと自体ができないでいるのである。

若いクライマーは、小川山より先に、城山に行きましょう。ボルトはそこで観察しましょう。小川山は人気のないルートは放置されています。

■ 8つめの”事件” 野岳よ、お前もか… 八面は更新

野岳の開拓者は、全国的にも有名な東さんで適正ボルトで知られる開拓者だが、東さんの岩場ですら、カットアンカーが打ってある。一向に変更される気配はない。新規開拓はどんどんされるのにも関わらず、だ。

最近、八面が全面的にリボルト終了したそうだが、これも指摘されて行われたもので、自発性があった活動ではない。その上、地元山岳会が、こそこそとボルトを抜く、などの行為すら、あった。何かやましいところがあったのだろうか?

■ 9つめの”事件”  入門レベルで大ランナウトが明示的に教えられていない

支点や終了点だけではなく、これが噂に聞いていた、トンデモ・クライミング技術か!という経験も、たんまりたまった。

まず最初のトンデモ経験、その1は、

2~3ピン目でランナウトしたインディアンフェイスという四阿屋の課題で、グランドフォールを見たこと。

地方の課題で、グレードが辛いのは、珍しいことではない。が、ランナウトって。

3級や4級と一続きである、スラブのランナウトと違い、フェイス…つまり5級、デシマルで、5.○○でスタートするルートは、ランナウトというのは、落ちたら死ぬって意味ですよ?明示的に、RやXをフリークライミングではつける。それがアルパインの慣習に習っているのでついていない。スラブだって落ちたら大根おろしだと思いますが、垂壁とリスクの差は比ではない…。ハングでランナウトしたら?もう、地面に激突ですよね…

この方、腰椎骨折で全治6か月ってことでしたが、一生クライミングできないかもしれないですよねぇ?

いったい、どう責任を取るつもりなんだろうか? 九州では報道されないだけで毎年、1人や2人死んでいます。

新人などには情報は回ってきません。内輪で回すので、ビジターなどはしらされぬまま、岩場にご対面ってことになります。

内輪の情報網に入る条件は、内輪のクライマーと個人的つながりがあるかどうか?です。

■ 9つめの”事件” グレードが不適切

”5.9なのに10bムーブ”…である。地方での岩場で課題が辛いのは、別に珍しいことではない。

問題は、5.9なのに10bムーブが要求されるその状況を好ましいもの、と捉えていることだ。にやにやしながら嬉しそうにそう語る。それが疑問だ。

グレードは適正でないと、現代クライマーは、インドアクライミングジム出身者が多く、グレードをそのまま受け入れる人が多いため、偽りがあっても、そのまま取りついてしまいます。

落ちる=頑張った証なのは、分かりますが、落ちるまで登るのを楽しむのが、外岩クライミングなのではなく、落ちないで登るようにするほうがいい事情ばかりが蓄積していっているのが、日本のボルト事情です。古いボルトで落ちるクライミングをしてはいけない、のは外岩クライマーの常識ですが、そんなことは、インドアクライマーは知らないで岩場に来ます。

普通に考えたら、何も知らない5.9が限界グレードの人が取りついたら、10bが要求されるわけで、当然落ちる。つまり、落とすことを意図している。

それでも人工壁だったら落ちるのが当然なのだからいいのではないかと思うが。外岩でそれ? ま、もちろん、その課題で10bのムーブが要求されるところは、終了点間際の上部で、落ちても別に大きな問題にはならないようだったので、問題ではないかもしれないが…。

この騙して、落とす発想が、その岩場では主流だと思われ、不安になった。しかも、支点が奇天烈(上記)。

一事が万事というのが大体クライミング業界だからなぁ…。つまり、発想が幼稚な岩場ってことである。

まぁ、その課題は私がオンサイトできたくらいなので、5.9で妥当だろう。なんせ、そこで最も易しい課題だからだ。下手したら山梨では5.8が付いているかもしれない。

ちなみに、そこは、ヨセミテ仕込みとか言う佐世保の海軍の兵隊の若いアメリカ人を連れて行ったが、登れなかった。だから、問題は彼ではなく課題のほうだろう。

この課題の後に続く次の難度(10a)の課題を登ったが、それもオンサイトできた。

■10個目の”事件” イケイケ文化

イケイケ文化は、今となっては簡単になってしまった5.9を登れば尊敬され、山岳会のトップが5.12を登るのが最高難度であった40年前のクライミング文化っぽいですよ?

5.12中級者と言われる今の時代の難易度で、イケイケやっていたら、すぐ死にます。現代岩場事情に即さないということです。

後日だが、私が特に喜びもなく、静かにオンサイトできた、その課題を、”俺ってかっこいいだろ、どーだ!”オーラを発しながら登ってくれた、若い男性クライマーがいて、かなりシラケた。そんなの自慢になるグレードじゃない…。

九州ではたぶん、基準が一昔前に古い。 5.12RPは上級者ではなく、中級者といわれるようになってから、すでにひと一人、成人するくらい、20年くらい経っているんですよ?

43歳からクライミングしている女性が、3年程度の修行してオンサイトできる程度の難易度のところで、若い男性がカッコつけて、かっこいいのだろうか? 

現代のクライミングのレベル感を鑑みると、どーだ!俺かっけーというオーラをしょってよいのは、5.13から上みたいですよ?その辺も疑問に感じるのが九州で、ブイブイ言わせるグレードが低すぎる、というか…。

師匠の青ちゃんは、インスボンをすいすいリードしてくれるが(しかもケガした足で)、日ごろ、”俺なんか全然登れない”と言っていて、それも慰めるのがめんどくさかった…なんせ中高年クライマーにとってグレード競争なんてどうでもいいって感じなので…が、現代のクライミングレベルを考えると、青ちゃんの方が正常だと思う。

普通の若い男性は、まじめにやれば、数年で、5.12くらいは登れるものだろう。なんていったって、握力たったの17kg、身長152cmの私で、3年やって、5.11が見えているわけだから、男性の11なんて自慢の種になるわけがないのである。むしろ、努力を欠いている証とすら言えるかもしれません。

なにしろ、日本のボルト配置は、男性に有利に出来ているのだし。実際、小川山で一緒に登っていた男性クライマーで、11で自慢していた人はいない。むしろ、引け目に感じているほうだと思う。

ブイブイオーラというのが、これが九州の基本にあるようで、これも、余り易しい課題でやると、滑稽ということだ。すくなくとも一般的に10代でブイブイは変だ。山梨では、そんな人には会わなかった。

たぶん、ブイブイ=やる気がある、と九州では誤解されているが、ただリスクの認知がなく、ブイブイだけがある人にリードは取らせられない。デッドで取るだけしか手段がない人にリードさせられますか?させられませんよね?

このブイブイカルチャーなんだが…イメージは、露出狂…。おれの〇〇どうだーと開陳したら、え?めっちゃ小っちゃ!みたいな?だけど、露出狂の本人は、どーだ!と思っているので、指摘もできない…指摘すると、マジギレするか、心に傷を負いそうだ、みたいな?そんなイメージが湧くのが、九州でのクライマー目撃体験でした。

■ 11個目の”事件” 支点ビレイ

その後も、古色蒼然としたアルパインの伝統に触れることになったが…例えば、支点ビレイとか...。

その後、12個目の事件として、”九州でいうところのアルパインクライミング”、はマルチピッチの岩場をエイドで登ることを意味するのだと分かった。

そんなクライミングは唾棄されて、久しいと思いますよ?

基本的に、みんなあんまり、フリークライミングとアルパインクライミングの差を分かっていないんじゃないか?と思えた。

■ アルパインクライミングが、微妙に本州と違う… アルパインじゃなくてエイドクライミングだった

なにしろ、アルパインクライミングの技術しか教わっていない人がフリークライミングの開拓をしているので、両者が混同されて、意味が分からないことになっているのだ。

それどころか、アルパインクライミングの技術も、きちんとは教わっていないんじゃないだろうか?

というのは、普通はアルパインのクライマーは、支点はリムーバブルが当然だ。

九州では、それが、ぜんぜん当然にはなっていない。ほとんどの人がカムを使うスキルもなければ、ハーケンも打てない。支点構築スキルを身につけなければいけない、とも、思っていないようだ。

その5。すでに支点がプリセットされたボルトルートスキルしかないのに、本州の本チャンに行って残置で登る気でいるらしい。それは、自殺行為に等しい。

そんなの、クライミングをスタートした初日に教わるようなことだぞ?

なにしろ、ちゃんとした本チャン、つまり残置に頼らないクライミングを練習する課題が九州にはない。残置で登る=危険行為ですよ、と明確にメッセージ化されていない。

■ 対策その1 : オールナチュプロでグレードを上げていけば、未満の人は来ない

例えば、本チャンアルパイン的ルートの代表、白亜スラブは、残置などなくても、カムで登れる課題だ。

普通のアルパインのクライミング論理では、残置なんぞ、頼らないクライミングをするのが普通だ。私の旗立岩を高度化したものである。

そんな支点構築スキルが求められて当然の本チャンルートでも、古い信用ならないボルト(40年経過したカットアンカー…汗)なんかがあると、ボルトがあれば、落ちて良いと考えてしまう。甘えが出るのだ。結果、非熟練クライマーが来てしまう。

なにしろ、アプローチが5分とかだと、ゲレンデ、と勘違いしてしまうのである。(実際ゲレンデと考えるのが良く、ルートの成り立ちをきちんとトポで伝えるのが良いようである。つまり、ルートの性格的には、練習台、であり、本番、ではないってことだ。)

■ 対策その2: 老舗山岳会にはむしろ行くべきでない

私がセカンドを務めた白亜スラブで、先輩は、終了点を見落としたせいでロープが足りなくなり、中間支点1点のボルトに仲良く2名がぶら下がる羽目になった。

この記録は、クライマーとしては、恥ずかしい記録なのだが、あえて掲載するのは、彼も騙されて、これに行ったのではないか?と今では思っているからだ。

彼の実力を正確に測る能力がある指導者がいれば、ボルトが信頼できない、白亜スラブを薦めるとは思えない。痛い目に遭わせてやろうと意図された可能性が高い。

つまり、彼は、九州における山岳コミュニケーション上騙されていた可能性が高い。その騙された彼に私は巻き込まれたわけである。あの登攀は私が並みのセカンド…自己確保技術を持たないクライマーであれば、ヘリレスキューになったことであろう。

そして、今の時点でも彼はそのことには気が付いていないだろう…。だまされたことについてもだし、セカンドの技術に頼ったリードだったということにもだ。

二人でぶら下がった当時ペツルだと思っていた1本のボルト、あのボルトが抜けていたら、二人とも、さよーならー、である。

そして、その支点は、信用ならない、40年が経過したカットアンカー

現代のボルトで、”普通”は、グージョンの事である。私たちは無知で、カットアンカーを当然のようにグージョンであると思っていたわけである。

さて、この記録を老舗山岳会は、ダメな記録、とは認知できない。すごい!とか、えらい!とか言ってしまう。それは山岳コミュニケーションの誤解が日本海溝より深いからである。

山ってカッコつけるためのものっしょ!と言うわけで、彼らも、”本気の山”…一歩間違えば死ぬ山…は、やってきていないことを意味する。なんせ本気の山でふざけた行為をしていれば死者の列を作るだけなんである。

いったいどこで時がとまっているんだろう…?

■ 対策3:現代のアルパインは支点は自作ですよ?

その経験…クライマーとしてのボルトタイプに関する無知…も、悲惨だったが、九州の輪場に必要なのは、そもそも、終了点を見落としてしまうとか、ロープスタックさせてロープアップできなくなるような、未熟なクライマーを呼び寄せないようなルートの作りが必要なわけである。アプローチが短いと勘違いしやすい。

ボルトを抜けば、そんな奴は来ない。

いくら、お調子者でおだてに弱い人でも、オールナチュプロとなれば慎重になる。(グリーンポイント)

オールナチュプロ=本当の実力が示せるってわけだ。オールナチュプロという言い方が混乱を招くのかもしれないが、同じルートでも、プリセットされたプロテクション(中間支点)で登るクライマーは下手くそ、オールナチュプロで登ってちゃんと登ったことになるのが本チャンだ。

なにしろ、山に残置があるわけがないのだから、残置を頼らずに登るのが、普通にアルパインの完登と言え、それにふさわしい課題だろう。

北アの錫杖など、誰かが残置する度に、ボルトやハーケンを抜くクリーニングにトップクライマーが出かけているんである。九州のみなさんは、残地はありがとーって使っているらしいんだが、それは、甘々クライミング以外の何物でもない。

要するに、甘ちゃんを育ているのがボルトなんだが、現実のボルトは40年経過して、あまちゃんに有利なはずだったのが、現実的には、だましルート、って結果になっている。

思うに、ボルトレスにしなければ、クライマーは岩の歌が聴けるようにはならないのではないだろうか?

現代クライマーは、ボルト追っかけで、ボルトの歌を聞いてしまう。

もちろん、支点さえ自前であれば、エイドを出しても、テンションしても、アルパインだからOKだ。つまり、完全フリーで登ることは、求められないのがアルパインだ。

弁財天岩東稜 https://allnevery.blogspot.com/2019/01/hyugami-benzaiten-iwa-east-ridge.html

とはいっても、昨今のトップアルパインクライマーらは、ちゃんとチーム全体が、オールフリーで登っているが、そのこと自体が年配のアルパイン系の人の間では、理解されていないのではないだろうか?

だから、年配者は、現代のスーパーアルパインの記録を読んでも理解できない。

日本アルパイン史において、クライミングの基準を塗り替えたと言える偉業の甲斐駒のスーパー赤蜘蛛フリーソロが、全然日本では話題にならなかった理由が、これなのではないか?と思う。たぶん、白亜スラブと同じくらいにしか思えなかったんでしょうねぇ…なんせ九州の岩場でアプローチ6時間とかないんで。

日本では、”アルパインクライミングと言えば、エイドクライミングのことだ”と古いクライマーが、若者に教えるので、若い人は、”そうか”ということで、現代的な記録も、正確には読めないで、読み違えてしまう。

だから、すごい記録が出たとしても、すごさが正確に理解できず、一昔前の感覚で、自分にもできる、と思ってしまう。”猫も杓子も、俺だって佐藤ユースケ”って思ってしまうようだ。

それは現代の若者が、どんなふうに自分のアルパインの記録をつけるか?で推測できる。

エイドで登ったことをそうと明記せず、楽しく登った記録にしてしまう…という時代錯誤なことが行われている。

読んでいるほうは、まさかエイドとは思っていない。当然だが、記録を読んだ現代人の側は、現代で登攀と言えば、フリーで登ったことが前提になっているので、すごいな、今度声をかけてやらねば、と思ってしまう。

そんな誤解によって、得しているのは、古い常識のまま登っている新人のほうで、損をしているのは、ほんとにすごい偉業をしている人たちである。すごさが認知されていない。

参考:登山と嘘は相性がいい 

■ 対策4 :まっとうなフリークライミングのルートを増やす

ランナウト核心の比叡のようなルートを、フリークライミングのルート(ゲレンデ、練習用)として性格づけたいのなら、ボルトはリボルトして、落ちれるように、ちゃんとメンテすることだ。

フリーは、エイドを出さず、完全にロープに頼らず、登るものだからだ。その代わり、リスクをとって、えいやっ!とやり、落ちても、XとかRとか書いていない限り、当然、死なない。全然、アルパインとは指向性が違う。

参考:最近、白亜スラブはフリークライミングのルートと結論しました。

大体、最近のクライマーは、どんなお粗末スタイルで登っても、終了点にたどり着きさえしたら、”登れたー!!”と言ってしまう。

実際、白亜スラブも、登れていないが、登攀直後は反省がなかった。むしろ、自信につながってしまっているようだったので、これでは、事故が減らないはずだと思った。

300のヒヤリハットが5件の重大事故の背景にあるからだ。しかし、ヒヤリハットをヒヤリハットであると認知できなければ、向上がない。

これが日本から事故が減らないカラクリだ。

クライミングスタイルの教育は、なおざりで、ショートでは、

 ハングドッグ&レッドポイントのグレード競争

になっているから、5.12がRPで登れても、時間が勝負のマルチやビッグウォールでは通用せず、ロープクライミングの基本をマスターできていない。カムの配置が悪くて、ロープをスタックさせても、俺、登れた、と言ってしまう。そりゃ、20mでしか通用しない。

長ヌンで伸ばさないと岩角に当たってロープが流れなくなる、なんて、普通に仲間と登っていれば、盗めるというか、教わらなくても、自然に分かるはずなんだけどな。

終了点を見落とした、ロープスタックしてロープアップできなかった、なんて、”登れた”と、普通は胸を張って言うことはできない。復習山行の対象だ。

ま、この事件で、相当懲りたわけである、私は。

これに行ってしまった理由は、単にフォローがいなくて気の毒だなぁ…と、すでに、先輩後輩の絆があったため、である。

今では、あんまりにも寛容だった自分を反省している。

九州のトンデモクライミング事例:どんなレベルの人が比叡に来るか

 https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html

■ 対策 5: 5.10代が危険と警戒する

アルパインの論理で、フリークライミングのルートが作られている率は、5.9~5.10代の初級ルートに多い。(おそらく、もともとの古いアルパインのクライマーたちは、高難度フリーは、全然、登れない人が多いからだろう。)

また、単純な、エイドルートのうち替えルート、が多い。

その悲惨さNO1は、八方が岳のボルトラダーうち替えで、1m置きにリボルトされた10c。

現代の一般的なクライミンググレードが登れる人がリボルトしているのではない(こっちのリードクライマーの能力は一般的に低い)ため、古いボルトの置き換えで、思考停止しているわけなので、岩がもったいないことになっている。

その課題をさも、自慢げにお披露目されたときには、ああ…、ここまで何も分かっていない人たちだったのか…と目を疑った。いわゆる山岳会の人たちと行ったからだ。本人たちは、自信たっぷりなので、こちらは、なにも言えない。

■ 対策6 グランドアップとラッペルダウンは別物と自覚する

アルパインとフリークライミングのルートの最大の差は、

 ・グランドアップか、

 ・ラッペルダウンか?である。

もちろん。フリークライミングには、ラッペルとグランドアップの両方があるが、アルパインにあるのは、グランドアップだけ。

グランドアップにも、ドイツ式とフランス式があり、ドイツ式のは、ボルト位置が吟味されていない。いきおい、遠くて、危険な課題と言うことになりやすい。

アルパインクライマーがフリーの岩場の課題を開拓したことが、何に現れるか?というと、クリッピングチャンスの捉え方、である。

アルパインの人は、基本をリッジ登攀に置いている。つまり、基本的に落ちない傾斜のベースに、ところどころ落ちるところがあるわけで、その落ちるところ、というのは、難易度というよりも、おかれた場所の危険度、である。沢登りでも、この辺の機微は学習できる。

例えば、高さ30mに置かれた足場板は危険だが、高さ1mにあれば危険でない。なので、難易度というよりも、危険度が問題であり、アルパインだと易しいからと言って、支点を取らず、どんどん高度を上げてしまうというのが、初心者が陥りがちなミスだ。つまり、ランナウト。沢なら高巻きでロープを出さないとか。

私も過去にやらかしているが、マジの初心者時代だけである。それを延々と訂正しないで続けているのが九州クライミングである。

アルパインルートでは、危険個所、つまり、核心前以外は支点がないのが普通だ。それは現代クライマーにとっては、歩ける難易度だからである。言い換えれば、ガバがあるところは、快適に登攀中なので取らない。登っていても、一般的な山やであれば、ここで落ちるやつはいないと思える。ジャンで落ちる奴がフリークライミングに来ると思います?来ませんね?

もちろん、地面が近い間は、取るのはフリーと同じだ。(クライミングは高さが低い方が危険。地面に落ちれるから。)

一方、フリークライミングというのは、そもそも絶対にロープがないと、登れない傾斜を登るものだ。5級とはそういう意味である。

だから、フリークライミングのグレードは、5.XXというように5から始まるわけだから。UIAA3級はロープがいらないグレード、4級はロープが人によって要らないグレードなのだから。

一方、デシマルで始まるフリークライミングでは、いつでも、どこででも、落ちること前提である。

フリークライミングでは、落ちれない品質のボルトなら、あるだけ無駄である。

こちらは世界のお墨付き。https://allnevery.blogspot.com/2023/07/climbing-policybetter-to-have-no-bolt.html

そこが、アルパインの人は切り替えできないのだろう…。こんな易しいところでは落ちないから、イラナイと考えてしまう。

50mの登攀で、3級では1本、4級で2本、5.XXで3本という換算表は、まったく岩の現状を何も反映していない思考法だ。

何級だろうが、落ちたら死ぬところでは、核心前に1本。カムなら、念のため、2本だ。

雪稜なら、落ちて死ぬところなら、2級だってタイトローピングするものだ。事例はクレバスウォーキング。

(余談だが、師匠や講習会、ガイド講習を受けていないクライマーは、タイトローピングを習得していない人が9割だ。)

一方、どこでも落ちる、という前提の5級スタートのフリークライミングでは、ガバ=クリッピングチャンス、というのがフリークライミングの前提だが、元アルパインクライマーが、フリーのルートを作ったのではないか?という課題は、大体が、ガバ=ボルト飛ばし、になっている。

その結果、れっきとしたフリークライミングの課題なのに、なぜか落ちてはいけない課題、ということになってしまっている。

例えば、四阿屋のインディアンサマー。初日に3ピン目で墜落して腰椎骨折した人を見た。2-3ピン目がランナウトしているためである。

あるいは、例えば、八面 カプチーノ5.9。

オバチャンクライマーの私がオンサイトで、見ず知らずのビレイヤー(つまり、信用はまだできない人)を相手に登れたくらいなんだから、5.9でいいとは思うが…なんじゃこりゃ!と思った。

昨日聞いたら、そこは、新人にはトップロープでしか登らせない課題ということだった。んじゃ、トポに、トップロープ課題と書いておくべきである。

大体、一番真ん中の良いところにある5.9だったら、その岩場に初めて来た人は、普通に喜んで取り付いてしまうだろう。

余談だが、私が登っていた時に、誰でも知っている有名アウトドアウエアのメーカーで店子をやっている男性たちが集団で登っていたが、同じ5.9、若い男子でも全然登れず、TR以外ありえない感じでしたよ。

まぁ、そんなこんなで、支点の質が40年前であることや、課題の質がアルパインの論理で、作られていること、などから、色々と普通は、フリークライミングでのボルトルートを期待していたら想定しなくて良いとされる、想定していない、きわどい目、に遭った。

いや、ひどい目以外は合っていないというほうが正しいくらいのレベル感だ。

心が擦り切れて、鬱病になった…。

九州では、そんな私にさらなる行政改革?を期待したようであるが、そんなの、外者から指摘される前に、ローカルクライマーの自分たちで、自己改革してほしい外者、よそ者から、指摘を受けるまで直さなかった、というのが実情なのであるから。指摘に対して、逆恨みをするのも、辞めてほしいものだ。

自分の仲間が間違ったボルト打ちをしていたら、仲間である自分が指摘してやるべきでしょう。第三者である私が言ってますよ、悪口ですよ、と告げ口するのは、私に責任転嫁しているのである。私に猫の首に鈴を付ける役目を期待するのはやめてほしい。

カットアンカーは、私じゃなくても、誰が見ても時代遅れで強度不足です。ホームセンター調達のプレートとかも、安物買いの銭失い、時代遅れすぎます。

人工壁のホールド一個に何千円も出すのに、なぜ一本1000円くらいのグージョン代が出せないのか?謎です。

■ カム不信 …カットアンカーは信頼できるのに、カムは信頼できない?!

不思議な倒錯もある。カム不信だ。これも古い価値観が更新されていないためではないのだろうか?

40年前の腐ったカットアンカーには、落ちろ落ちろ、と言われる(例:大蛇山。登った後すぐリボルトになった)のに、カムで登るトラッドを私が登ると言えば、「命知らずですね~」みたいな対応をされる。

誰が打ったともしれない40年前の腐ったボルトに、ポロポロと気軽に落ちて、それが抜けてグランドフォールするのと、自分がセットしたカムが抜けてグランドフォールするのでは、どっちがいいですかね?

この辺は好みの問題なのかもしれないが、私なら、自分がセットしたカムに落ちる方がまだ納得がいくけどな。

ちなみに自分のカムに落ちたことはありますが、それが抜けたことはまだないです。

■ その他

その他、色々と疑問な出来事が起こった…。

最近起きた 公開されている岩場で3級しか登れないクライマーがノーマットで2段登りたい!

なんて可愛いもので、

クラックなのにボルト、とか

外岩なのに人工ホールド、とか

2名のリードを一人がビレイ、とか

支点ビレイをされているのに、されている本人が気がついていない、とか

動くものに道標つけて、これで良し!とか

背の低い私に向かって、エイドで鍛えてやる…とか。

最期のやつなんて、死の宣告に近い。

昔のエイドルートって、ボルトが打たれたのは、40年以上前だろう…フリー化以前だからだ。つまり、ボロい。そして、背の低い人が、いくらアブミの最上段に載ったところで、手が届かないものは届かない

このことは九州大学で教えるくらいの知性があっても分からないみたいなんですよね…

エイドというのは、困難度は常に距離である。墜落距離と比例してリスクが増すからで、つまりランナウト核心と同じことだ。A1、A2、A3と困難度が上がるグレードの中身、内容を調べれば、誰だってすぐ分かる。それをちびの新人に向かってやってあげるよっていうのだ。こんなの、殺してあげるよ、喜んでね、と言っているのと同じことだと分からないのだろうか?フリーにおけるAゼロだって、手が届けば出来るが、届かなければできないものだ。

それ以外にも、私のリード中に、他のクライマーをリードさせて、一人で2名をビレイしたトンデモ・クライマーから、連れて行ってやっても良い、と言われた。そんなトンデモ・ビレイで登らないといけないなら、登らない方がいい。そもそも、2名が一名をビレイするなら分かるが、一名が2名をビレイするなんて、リードではありえない。マルチのセカンドを上げる時だってセカンドで、たるんでいるロープで落ちても大した怪我にならないから、だ。

以上を勘案すると、”連れて行ってやる”のは、どう考えても、こちら側である。

…というわけで、九州では、理解が反転…倒錯…している人が多数で、その理解の反転は、普通にまじめに論理的に考えたら、変、と気がつく程度のものが多い。

要するに、みんな考えてはいないで、周囲の空気に流されて、あの人は往年クライマーだから、ついて行けば、ただで教えてもらえる、と期待してやってるのだろう…。

つまり、新人はすっかり雰囲気に騙されている気配が濃厚だ。

技術なんて持たず、教えることができないから、教えられない人…言語化できない人…を仰いで、クライミングについて行き、俺はお前を連れて行ってやっているんだぞ、と不当に恩を売られるのに気が付いていないわけだ。連れて行っている本人は、技術がなく、文字通り命がけだから、なまじ、その気持ちは、嘘ではない。

逆に新人の側は、ありがたくもなんともないものを、高額で買わされているようなものである。

このような状況なので、山岳会には入らない方が良い。入ったら、殺されてしまうかもしれない、ということになっている。かといってクライミングを正しく教える機関はないし、杉野さんみたいな、クライミングガイドのしっかりした人も聞かない。

一人で2名をビレイするとか、ATCなのにグリップビレイとか、リードクライマーを支点ビレイする、とか、間違った技術を広めているのは、むしろ会のほうなのだ。

…が、これから技術を習得したい人は行くところがない。

■ グレードは適正に…とはいえ

一方、グレーディングが辛い、というのは、開拓者が置かれた事情を鑑みて、ある程度は理解できる。

あるグループで、自分が一番登れる人になってしまったとしよう。あるルートを開拓したが、自分以外は誰も再登できない。

となれば、今まで自分が登ってきた最高難易度のものと比較して、それより難しければ、1グレード上げ、易しければ1グレード下げるだろう…それしか、参考になるものがないからだ。

もし、私のように10代がギリギリで、5.9は、まぁ落ちないレベルの人が登れば、私が落ちるようなところなら、5.10cかな?とかいう付け方ができる。あるいは、何トライでレッドポイントできたか?カウントすることでグレードを与えることができる。私のレベルなら、10cは、2回か3回でレッドポイントが今のスキルなので、レッドポイントにかかった便数で、グレードが図れる。

しかし、開拓において豊富なテストクライマーが得られることは、ほぼないので、一つの岩場の中で、グレードが易しい順から難しい順にきちんと整列していたら良し、というべきだろう…。

■それより問題なのはランナウト

そもそも、ボルトルート(スポート)のフリークライミングは、どこで落ちても死なない前提のクライミングなので、問題になるのは、グレードが辛いことより、ランナウト、である。つまり、落ちてはいけない作り、である。特に、その岩場で一番易しい課題。

何しろ、初めて行った人は、一番易しい課題に取り付くのである。その課題が5.9と書いてあって、10cであっても、どこでも落ちれる作りなら、「あー、難しかったー」で、終わりだ。

ところが、落ちれない作りの課題だと、追い込まれて、やむなしで落ちて、大怪我してしまわざるを得ない。四阿屋のインディアンフェースである。行った初日にグランドフォールで腰椎骨折した方に遭遇した。

お気の毒だが、フリーファンには事故報告は乗らなかった模様だ。事故の情報が、どこにも載らなければ、事故がその岩場で起きていることも知られないままになる。

もちろん、これがアルパインのクライマーなら、ここで落ちたらヤバい!と思った時点で、エイドの道具、例えばスカイフックなどを出して、安全に降りるなどの対処が可能だが、普通のフリークライマーがスカイフックを持って、岩場…しかも、ゲレンデ…に行くかというと?当然だが行かない。スカイフックなんて名前を聞いたことがある人、自体がいないだろう…。エイドの道具だからだ。

当然、本番でもないゲレンデにスカイフック持っていく人も普通はいない。

というわけで、普通のフリーのクライミングしかしない人向けに、ランナウトした課題、落ちれない課題には、Rを正直につけておくべきだ

大体、フリークライマーというのは、スポートルート、つまりボルトルートでは、ボルトへの信頼をベースにして、俺は安全なクライミングを選んで登っている、と思っている人たちなのだから、ボルトルートに取り付いて、まさか、自分がRつきを登っているとは思っていないのだから。

ここでも、ルートに欺かれることになっている。

そもそも、フリークライミングの教育に、エイド技術で急場をしのぐなんて出てこないのだし。

もちろん、落ちたら、ビレイヤーが後ろに走る、とか教わらない。

そんなことを知っているのは、昨今アルパインのクライマーでもいない。アルパインロックのルートで、後ろに走るビレイをできる岩場なんてない。大体のルートでは、1ピッチ目以外は、ハンギングビレイになる。

後ろに走ることを知っているとすれば、アイスクライミングのクライマーくらいだ。私は幸いアイス出身だが。

アイスクライミングでは、支点となるスクリューが高い。1本1万円だ。勢い、支点の数が限られるので、できるだけ本数節約で取るので、下のビレイヤーは、「ねぇ、もう、早く取ってよう… これだと私、だいぶ後ろに走らないといけないじゃない…」となる。

もちろん、ビレイヤーの方が軽かったら、後ろに走ろうが、落ちられれば、前に引かれるので、意味なしである。それどころか、前に引かれて、氷に激突して下手したら、ビレイヤーの方が死んで、落ちたクライマーの方が雪のクッションで助かるレベル感である。

九州では、ランナウトという言葉の語義、自体を古いクライマーは理解していないかもしれない。

https://allnevery.blogspot.com/2022/10/blog-post_28.html

■ 総括

というわけで、総括すると、

アルパインロックの本チャン的ルート = ボルトを抜いて本来の支点を自作するルート設計へ

フリークライミングのルート=ランナウトの問題解決し、本来のボルトが信頼できるフリークライミングのルート設計へ

という二つのことが課題なのが九州だ。

あとはトポの充実。ちゃんとトップロープ課題とか、RとかXとかつけておくべきだ。ボルトの設置年月日と施工者名も同様。そのルートがエイドで初登されたのか?グランドアップ開拓なのか?もかなり重要なコンテキストだ。

現代のクライミングの様子を鑑みるに、高齢化で、要するに、クライミングが怠惰化したのだろう…。

なにせアルパインのクライマーにとっては、支点を自作しなくて良ければ、タダの快適クライミングである。

怠惰でなければ、好意的に考えて、現代においてもカットアンカーをカットアンカーにリボルトしようとするなんぞ、カットアンカーが現代では適切なボルトでないことを知らない=無知だった…のであろうが、どちらにしても、その期間は40年間、で、尊敬に値する行為か?というと?答えは明白であろう。いくら九州が僻地でも、10年遅れとかくらいまでだろう、その言い訳が許されるのは。

フリーのクライミングルートがフリークライミングの論理で貫かれていないことも、基本的には、意味あってつけたグランドアップ課題というよりは、単にエイドの置き換えであるだけ、とか、ボルト位置に失敗した、というだけのことであろう。

断っておくが、私は5.11が登れるようになってから取り付く5.9があっても良いと思う。憧れのルートということだからだ。しかし、それには歴史的経緯が必要だ。しかも、そういう性格のルートだということを広く認知され、トポに書いてある必要がある。なにしろ、トポはコンテキスト、どういういきさつで開拓されたか、を伝えるため、にあるのだから。

九州では前の世代のツケ…2000年代でも、本州ではとっくにリタイヤしているカットアンカーボルトの本チャン、ボルトが信用できないフリークライミングのルート…に、延々と後世の世代が付き合ってきたわけだ。

その際に、危険になるのは、昨今、10歳以前からエリート教育を受けている最精鋭のコンペクライマーではない。彼らは登るために新規ボルトを(グージョンで)打ってもらえる。そのための予算は、税から出ている。

一方、普通に趣味としてクライミングに接し、クライマーのやっていないクライミングジムでクライミングに接した、一般市民クライマー達には、コーチはいない。師匠も当然いない。クライミングジム店長も頼りにならず、ガイドもおらず、九州では、クライミング講習会も開催されない。

たとえ、講習会が開催されたとしても、地元の反発を憚って、このような知識は伝えられない。

そういえば、御坂山岳会の先輩が九州に転勤になり、その先輩はとっととクライミング辞めてしまっていたなぁ…。それはこういう訳だったのだ。

というので、これで4年間のクライミングの総括、お終い。

■ 当方の山の実績

7年前の昨日は、阿弥陀北稜をソロで登っていたようだ。

九州2度目の転勤後の生活だが、最近気に入っている作家さんである、谷本真由美さん風に言うなら

『九州クライミング要注意マニュアル』

だわな~ いやマジこれですよ、この5年間は。

誰も気に掛けたり、救ってやらんかった、落ちこぼれクライマーたちの技術実態が、いかにひどいことになっているか、分かった。いまだに、グリップビレイしている。

これを危機だ、危険だ、間違っている、と気が付くことすらできない、若い人たち… 年配者は悲惨だが、その悲惨さにすがっている新人クライマーのほうがもっと問題だろう…

北海道では奈良さんが1月の海でSUPでアイスを偵察に行き、トドと戦っていた…(笑)。クライマーらしいバカやってますね(笑)。

九州では、1月でもゆとりで無雪期シュラフで寝れて、そんな温暖地で、4級や5.9程度をランナウトして、俺ってすげー!と雄たけびを上げているのである。

この雄たけびのしょぼさが分からないかな? めんぽこの大滝にしても同じです…。あれ普通にアイスやっていたら、発表するほどのものか?と自覚して発表しないと思うぞ?

”九州男児”の言葉の意味は、今では、甘ちゃんってほうが正しい。それをロクスノすら検知できないクライマー業界… 

九州でまともな路線で、頑張っているのは、小山田大さんくらいなんじゃないでしょうか?真冬でも上裸で日之影で登っていらっしゃいますが、何を示すか、見ればわかりますよね?

若い九州のクライマーは、日和りきったアルパイン族の真似していたら、人間が腐ってしまいますよ…。

フリーのレベルに至ったら、クライマーは、とっととヨセミテなり、ラオスなりさっさと出て、日本人以外のクライマーに新しい技術はもらいましょう。

海外に出ても日本人同士とつるんでいるんじゃ、全く意味なしですからね!


こんなの要らないカットアンカーボルト ペツルではありません。
40年前の常識=今は非常識。新規リボルトをカットアンカーでやるのはやめましょう

                 残念な終了点 近すぎ

         自己責任を求めながら、設置者責任放棄しているけどね…

    ボルダリングの岩場にもマット使ってくださいと書いて貼っておけばいいのかも?

                                      シャックル直付けは辞めよう。

PS 総じて楽しんでいるというコメントを貰いました(笑)。スリルとサスペンスでした。
 

白亜スラブについての信頼できるガイドさんの情報
 
男性vs女性 女性にだけ異様に要求が高い
 
■ 追記 竜頭泉は終了点が更新中だそうです
ビホー (ぎょぎょ!)
アフター 
 
終了点は縦にオフセットしているのが普通です。
 
真横に2点並んでいる=昭和=勉強不足 

九州で、終了点が変だということに気が付いたのは、普段、私がアイススクリューでのアンカーを上下にオフセットして打ち、十分に距離を離すように教わっていたからです。




 
奥村講習 
https://allnevery.blogspot.com/2022/01/blog-post_9.html

黒田論文   https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2021/tozankensyu36/2-7.pdf