2016/06/30

6月のまとめ

■ 座学ガンバな日

今日は、一日、レスキュー講習の予習の復習(ああ、ややこしい)をしていて疲れた。

備忘録に取ったメモをまず記事に起こし、それにほぼ6時間。結局、何を伝えようとしている話だったのかということをまとめるのに、小一時間。

あとは自分でロープワークの復習をしなくてはならない・・・。あ~疲れた。

■ レスキューの共有

いつも思うんだが・・・、

  二人で登っている時に、例えば、セカンドに落石が当たって気絶した

とか・・・
  
  トップがホールドが欠けて落ちた・・・

とか・・・

した場合、どうしたらよいのか?を共有していなかったら、どうするんだろう???

ま、要するに 危急時 ということなのだが。

自己脱出を知らなかったら、色々とまずいことになるだろうな~。

と思うので、いつも登りに行く人とは、レスキューを共有したい。

とくに高山のマルチやそれより危険な沢に行く人とは、レスキューを共有していないとなかなか行けない。

■ うれしかったこと

今回はクライミングはちょぴっとだけで、レスキュー知識の共有化をしたのだが、これは今月末の予習だ。

今回でもっともうれしかったこと。

 「もう前穂北尾根には行けるよ、行って来たら?」

と言われたことだ。

そうか~もう行けるかな~。なんかうれしいな~。一緒に行く人がいないから、行けないし行かないが、もう行っていいのか~。

3年努力すれば行けるようになるんだな♪

■ 羨ましいセリフ

今回羨ましいセリフがあった。

 「経験値で登れる」

ああ、羨ましい。多くの経験を持つこと自体が困難。経験値で登れてみたい・・・。

20代から登山を始めれば10年の経験で30歳。

40代だと50代・・・まぁいいけど。私はまだ成長途中なので、まだ成長しないといけない。

のは分かっているが・・・羨ましい。いいなぁ。既に、”味わいの境地”に立てて。早く自分の山ができるようになりたい。 


■ 行けるか行けないかの判断

心・技・体・知・経のバランス・・・

行きたい心、
行ける技術 
歩ける体力
自分に見合ったルートを選ぶ知識
危険を察知する経験

なのだそうだ。知識がバランスよくつかないのが、いきなり難しいルートというパターンなのだそう。

■ 突然上手になったクライミング

クライミング力のことを考える・・・ 5月はクライミングしていない。完全レスト。

これは、実は確信犯で、わざとクライミングには行かなかった・・・。吉田さんと登っている時、オーバーワークでパワーが出ないのが問題として指摘されており、体をフレッシュな状態で使う方がいいかな、と思ったことが一点。

またなんだか、内側にできている良いイメージを人工壁に行って壊したくなかったというのもある。

なんだかんだと言って、人工壁の登り、というのがあるからだ。

すると、6月は、突然上手になっていた。自分でもビックリだ。

■ 集中しすぎる癖

でも、バレエでも、こういうことはあった。プラトーに乗り上げたらレストするに限る。

考えてみるとバレエも、もっと上手になりたいあまり、熱中してしまうということが欠点にあった。

3、4月を振り返る。今登ってくれている人とは、大体2日連日で登ることが多い。

数えてみたら、5月前は、4回ほどクライミングしていた。たったの4回。8日間。

これは、あっという間に上達した気がするんだが、どうなのだろう?

■ 6月のまとめ

6月は人工壁中心に登る予定にはしていたのに、結果としては人工壁には行っていない。スイマセン。

梅雨時は体調を悪くしており、丸一か月が気管支炎な感じだった。梅雨時は誰でも体力が下がる。

あまり、激しい運動で消耗しないことが大事かもしれない。真夏も同様。


  1.     6月1日 甲府幕岩 
  2.        2日 小川山 烏帽子岩左岩稜
  3.        3日 小川山 烏帽子岩左岩稜回収 リバーサイド 
  4.     6月13 小川山一泊二日 兄岩
  5.     6月18・19 十二ヶ岳の岩場
  6.         乾徳山旗立岩中央岩稜
  7.     26日 ベースキャンプ 17~8本も登った(笑)
  8.     28日 人工壁 6本くらい?


■ 7月の予定

7月は土日は夫と過ごし、平日はクライミングかなと思っている。体もフレッシュになったし、全身持久力は体力温存期だ・・・私は夏にはとても弱いので。

今年はクライミングと正月に決めたのだし、パートナーの骨折も良い知らせが入ってきているし、今のうちに早く上手になっておかないと!







使ってはいけないビナ

■ セカンドの確保時に使用するカラビナ

セカンドの確保支点を作るとき、カラビナを噛ませるが、

  使ってはいけないビナ

がある。 このように薄型のビナだ。カラビナのスパインの形状が平べったいため、ロックがきつくかかってしまい、解除が困難になる場合がある。

薄いビナを使わない

このように

スパインの径が輪切りにした場合、

 丸型

のビナを使う。


アルパイン ピンチキット

■ ピンチキット

アルパインクライミングで考えられるピンチ(危急時)とは、何であろうか?

 1) ルートミスして支点がなく登れない

 2) ミスしていないが登れない

 3) なんらかの要因により敗退

これらの3点に備えるのが、ピンチのための道具である。

以下は、ベテランが見せてくれたピンチキット。

学びとるべきは、

  ・キットの洗練度
  ・何をどれだけ持つべきか

である。こういうものは、見て盗むことになっている。


左から

1)マイクロトラクション

2)簡易アセンダー

3)ケブラーコード(マッシャー用)

4)プーリー

これらはピンチからの脱出に必要になる道具である。

オーバルのカラビナに掛けてあるのは、プーリーを使う状況では、オーバルビナが必要だからだ。





簡易アセンダーは、

 使用できるロープ径

に注意。

これは 8mmから使える。

大体アルパインではダブルロープで行くからだ。


 ハーケン類(3種)

ジャンピング

リングボルトのボルト部2個

スカイフック

 ケブラーコード

細引きに見えるが、ケブラー。

大事な点は強度があるということ。




 こちらは私のピンチキット。 これらは、いつもアルパインに持って行くもの。

左から、

  ナイフ
  ケブラーコード (バックアップ用)
  タイブロック
  簡易アセンダー
  ハーケン 2枚
  プルージックコード 
  プーリー

 これをA’mDというオーバルビナにぶら下げて持って行く。

 私の簡易アセンダーは、10mm以上となっていた。




レスキュー復習

■ レスキュー講習

この二日間は、パートナーとレスキューの共有化をしていた。

去年の今頃・・・都岳連のレスキュー講習を受けた。渡辺輝男さんの講習で、とても楽しく、すごく勉強になった。

今回は大阪労山方式を教わった。

ロープワークは創意工夫が生きる。

そのため、やっていて、とても楽しい。

■ 自分で構築したい

なぜ好きなのか?というと、

 リスクを自分でコントロールしている感じがするから・・・

かもしれない。

 人に支点作りをやってもらうと、リスクを自分でコントロールしていない。

ので、なんとなく不安感が拭えない・・・(汗)

支点の構築に何の結びを使うか?というようなことを考えるのが、とても好きだ。

その時使っている脳は、登山の計画を立てている時の場所と同じ気がする。

■ 人工壁で理解したこと

初日は雨だったので、人工壁に行った。同行者は人工壁が苦手なのだそうで、似た者同士(笑)。

とはいえ、人工壁では、パンプするまでクライミング。

・・・というのも、実は私が安心してビレイを任せられると感じられる相手は、数多くなく、彼は、筆頭メンバーの一人である。

・・・ということなので、落ちるまで登る。もう腕がギリギリ。

しばらく外の岩に通ったおかげで、ルートセットの良しあしが分かるようになった。

 ・クリップポイントで、レスト体制が作れないルートセットは、NG

 ・1~3ピン目を取るまでに、核心部があるルートセットは、NG

ということだ。

どうも近所の人工壁の課題は背の低い人にとっては、危険が大きく感じられるルートセットが多いということが、同行者のベテランの視点から見てもあるようで、その点で納得感が得られたのが成果だった。

振り返って考えると、初年度で、まだビレイで落ちる経験を積んでいないために、ビレイを信用できず、ムーブ解決ができない状態で、怖かったのは、正常な感じ方だったのだ。

怖ければタノシクナイ・・・

その点が理解できて、とても救われた思いがした。

・・・ということで、結論、やっぱりメインに使うのは外の岩のほうが良い。






2016/06/27

幸福になるための手段としてのクライミング

■ Loveネイチャー

私は、日本の自然はとても美しいな~と思うので、

 美しい自然の中で過ごすのが好き

なのです。自然の中で過ごす、過ごし方の一つとしてクライミングがある、という位置づけ。

一方、純粋にスポーツクライミングは、

 競争原理

が強く支配する活動です。ちょっと苦手・・・。昔から、競争は苦手で、競争がある環境そのものを避けます。

■ つい頑張りすぎるピッタ体質

さて、フィットネス、

 幸福になるための手段としてのクライミング

ということですが・・・これには、体質別アプローチが参考になります。

アーユルヴェーダでは、体質を3つに分けますが、私はピッタ体質、火の体質です。

ピッタ体質の人は、集中力があるのですが、熱中しやすく、

 ・オーバーワークをオーバーワークと気が付かない
 ・競争原理があると、すぐに熱くなる

のが欠点なのだそうです。

■ 大事なことは Let it Go

クライミングは、趣味なので、

 できるようになってもいいし、できるようにならなくても良い。できるようになれば、儲け。

結局のところ、趣味の目的は、

 その趣味を持つことで、日常の他の煩わしいことが、煩わしさではなく、むしろ、楽しくできるようになること

ではないでしょうか?趣味で人生を複雑怪奇現象化してしまってはいけない。

クライミングやいわゆる”山”は、結構その傾向がある活動です。というのは、なかなか環境を整えるのが難しいからです。クライミングするのが煩悩化しないようにしないと!

そう言う場合、大事なことは、Let it Go、つまり、あまり執着しないということです。

■ あまり執着しなくても 山は逃げない

過去3年で学んだことは、

 行きたい時にタイミング良く行きたいルートに行けなくても、あまり気にしなくても良い

ということです。ご縁を含めて、

 Right route comes on a right time!

です。

 待つ時間は、そのルートへ愛情を込める時間

です。計画から時間が開いてしまっても、それはそれで、山がより味わい深くなる。パッと行ってしまったルートだと、思い入れがあまり出来上がりません。

■ 良き思い出を数多く持つこと

山をやる中で大事なことは、

 個人的な思い入れを数多く持つ

ということです。思い入れがあるということは、振り返った時楽しめる、良き思い出がある、ということです。

■ 奇跡を待つ

機会が成立することは、アルパインの場合かなり難しいです。

したがって、種はまくけど、あとは野となれ、花となれの鷹揚な態度が必要です。

まず、メンバーが揃うことが難しい。というのは、ただ登攀力があるだけでもダメで、レスキューを共有していないと、ルートへは行くことができません。

それ以外にも、ルートに対する理解の進み具合や指示に対する態度、協力できるタイプかどうか、など、リスクコントロールについては色々要素があります。

例えば、登攀力があっても一般登山で必要となるような、低体温に対する備えや読図、歩荷など一般的に必要になる最低限の部分が欠けた人をルートへ連れて行くと、それはメンバー全体での負担増になります。

そうしたモロモロの点で、メンバーが揃うことだけでなく、それぞれのメンバーのスキルがちょうどタイミングよく出そろうのが、まずもって一番大きな関門です。

せっかく揃っても、お天気で敗退もありますし・・・。つまり、ルートと言うのは、

 幾多の奇跡の積み重ね

の上に起こるものなのです。

 成立しがたきを成立させる、

ということなので、あまり頑張らずに、

 運を天に任せる、

くらいの気持ちがちょうど良いです。ただし、準備不足はダメです。日ごろから、爪は研いでおかなくてはいけません。

■ 楽しむことを主眼に据える

趣味の場合、基本的に、スキルアップしても、しなくても良い。、大事なことは、その趣味で

 心が満たされる

ということです。

仕事のように、”いついつまでに成果を出す”、というようなことを求められるのではないのですから(求めても、いけない)、あまり急がずに、

 楽しむことを主眼に据える

ことが大事です。

■ オーバーワーク → 体をフレッシュな状態で使う

もう一つ大事なことは、

 オーバーワークに陥らずに続けること

です。ピッタ体質の人は、目標達成志向が強く、オーバーワークの危険とは常に隣り合わせ。

私は、3,4月は、オーバーワーク気味でしたが、5月の一か月間レストしたら、体がフレッシュな状態になり、レストしただけで、上達しました。

やりすぎもよくないし、やらなさすぎも良くないということで、

 繊細なる速度コントロール

が必要なのが、クライミング。





ベースキャンプ

■ 誰か行く人いませんか?なクライミング

昨日は久しぶりにベースキャンプに行ってきた。

外の岩場では、緊張感 が主となる活動だ。外の方が、外的危険が大きい。

身体はどちらかというと、緊張つまり、

 収縮傾向

にある。ので、なんだか、体を伸び伸びと伸ばしたくなり・・・、伸ばせる人工壁にでも行きたいな~と思っていた。

体を伸ばせる人工壁No1といえば、ベースキャンプ。ベーキャン、行きたいな~となっていた。

ところが、今は人工壁に行く相手がいない。というので、困っていたのだが、うまい具合に週末、相手がいたので、ラッキーだった。

■ パンク

というわけで、愉しくエンジョイクライミングしてきたのだが・・・またまたハプニングが・・・。

帰路、車がパンクしてしまったのだ!しかも、延々と続くトンネルの途中だったので、車寄せがなく、1kmくらいはパンクしたまま走らなくてはならなかった(汗)。

しかも、場所は奥多摩湖に差し掛かる当たり・・・(汗)

最初にやったことは、携帯電話の電波圏かどうか、確認することだった・・・。スマホの電池があるか?も、かなり優先度が高い。

車寄せがやっと出てきて寄せる。

後続の車がパッシングしてきて、こちらに異常を知らせようとしてくれているのだが、分かっているってば~!! でもトンネルだと寄せられないんですよ~!と、相手がこちらに伝えてくれようとすればするほど、焦りの方が出てくる・・・。

車を止めて、ダッシュボードを開け、緊急連絡先を探す・・・うちのは東京海上・・・。なんとか電話が通じる範囲内にいる間に、日曜の夜遅くにならないうちに、誰かとつながらなくては!!

ここはもう、あと何キロ行っても、コンビニもないし、ガソリンスタンドもない・・・ときどきある、駐在所くらいが頼みの綱かぁ・・・。

夫に電話して迎えに来てもらっても、2時間は最低かかる。車はレッカーを待たないといけないだろう。しかも、ここ周囲に何もないですけど・・・はぁ。車にあるのは、温かいウエア、水、バナナ2本。
まぁ2時間くらいなら、持つか・・・。

登山でなくても、登山のアクシデントと同じではないか~(汗)

後続の車が止まり、駆け寄ってくる。

「パンクしていますよ!」「そうなんですけど、車を寄せるところがなくて・・・」 

ラッキーなことに非番のお巡りさんだった。近所でレッカーしてくれるところを教えてくれた。

今度は後ろから、「おい、〇〇、何やっているの?」とランナーが駆け寄ってきた。

このランナーもお巡りさんで部長さんだった。「スペアタイヤはありますか?」「はい、あります。でも交換したことがない・・・(汗・汗・汗・・・)」

・・・ということで、奥多摩の林道、しかも、民家も、もうほぼない、リモートな環境でありながら、なんとお巡りさん二人に恵まれるという、幸運なる経験だったのでした・・・。

いや~、まずいところだったなぁ。マジで、ヤバかった。鹿しか出ないところだった。

お巡りさん、タイヤ交換してくれてありがとう!!

というので、30分ほどでタイヤ交換終了し、とりあえず、夫に復旧の電話をし、緊急電番は使わずに済んだ・・・

いや~ヤバかった。

≪反省 その1≫

1) タイヤ交換の練習をしておきましょう・・・ 

私たちは雪タイヤ履き替えも、近所の仲良しの整備工場のおじさんにお願いしていたので、ダメダメでした。

2) タイヤ空気圧は、たまにはチェックしましょう。

私は、普段、セルフで入れるので、「今度ガソリンを入れるときには見てもらおう」と思いながら、なかなか有人スタンドにいかなかったので、後回しに。

しかも、夫に近所の整備工場にチェックしてもらいたいというと、行かなくていいと言われてしまいました・・・(汗)

危機管理、他人事だと、いい加減になります。自分の親しい相手だと特にかもしれません。

人は安きに流れるもの・・・私も、流れていました(^^;) タイヤ交換、一回もしたことがない。うーん、これで、もしいつもクライミングで行く、林道でパンクしたらエライことです。

しかし、私が運転を教わった教習所は、大阪では一番厳しいと言われる都島の教習所をわざわざ選んで行ったのですが・・・タイヤ交換は習わなかったので、やっぱり

  危急時対策というものものは、一番大事なのに後回し

の感じはあります。今度、練習しておかなくては。

■ 夫が置き去りに・・・

ということで、危機一髪を乗り切った感のある昨夜のハプニング・・・。帰りは柳沢峠で帰ると、また怖いので、小菅のほうに抜け、大月経由で帰ってきました。

ので、時間も余計にかかり、お腹もペコペコ。

家に帰っても、夫は、自分のご飯もきちんとは食べれておらず、コンビニ。家には一杯買い置きがあるのに・・・です。

しかも私がへとへとで帰ってきても、お湯の一杯も出るわけでもなく、しかも、夫はもっと優しくしてくれとお願いすると、拗ねて寝てしまいました・・・。協力ゼロ。

夫もヤバい。彼に「一緒にどこか遊びに行こうよ~」、と誘っても、どこにも行きたがらない。特に難しい山ではなくても良いし、山でさえもなくても良いのですが・・・。

いくら働き盛りでも、休日を充実させないのは、非常に不健康だ。人生は仕事ではなく、休日にあるのだから。

夫が休日にどう過ごすか?は、個人で決めても良い事なのだが、彼に任せておくと、まったく活動がゼロになってしまう。

つまり、家で土日は、ゴロ寝しかしない。家のことも私に丸投げ。(これは昔から変わらない。)

・・・ということで、非常にまずいパターンです。二日ある休みの1日くらいは、家でゴロゴロするのが正しいと思いますが、二日ともごろ寝だとヤバいでしょう。

私もクライミングの誘惑に負けて、夫を放置しているので、反省です。マジ、色々とヤバいですな。

■ クライミングは順調

一方、クライミングは、順調でした。

今回は、何ができるようになっていて、何ができないのか?切り分けられるようになった。

ムーブはできるようになっていました・・・。

私に必要だったのは、外壁だったんだな~。だから師匠が人工壁は避けるように薦めてくれたんだな~と納得。

人工壁だと、足が使えるようにならないのです。

「手・足足」が人工壁の基本ムーブで、ということは、手を先に考えてしまいます。

でも、岩では、手ではなく、足なのです。

 ハンドホールド < フットホールド

この意識を塗り替えるのに、一年かかった(汗)。 人工壁に通うと、手を追いかけるようになってしまう。

一緒に行った人は、外では登れる人ですが、人工壁では手を出すタイミングがちょっと遅く、外岩メインの人は、人工壁では手のことを忘れちゃうんだ~と思いました。

人工壁のホールドは、向きがつけられているので、その向きに振ることができれば、大抵は都合の良いところに次のホールドがあります。

■ 後はパワー

ということで、今回は、ムーブの秘密が明かされたので、ムーブに悩むことはもうなくなってしまった。

今まで、5.8や5.9は何が難しいの?と言う感じで、やっても何も面白くなかった。

・・・のだが、今回、5.8や5.9もちゃんとムーブが出てくるのだ、ということを理解した。

やることはやっているんだな~。

というので、腕をパンプさせた後は、易しい課題で、ムーブの洗練度を上げる。そう考えると、いままで、何も楽しくなかった易しい課題が楽しいではないか~(笑)

しかも、クリッピングでレスト体制を作るのまで、”なるほどね~たしかにね~”という感じ。納得度、高し。

5.10Aは基本ムーブの確認だった。5.10bは少しパワーが必要で、私の場合、普通の人より、背が低く、保持力が弱いので、この2点で、普通の人よりも不利だが、この不利を乗り越えるのは、単純に保持力がつくか、つかないかの問題だと分かった。

美しいムーブをしようと思って、10Aのスマート度を上げていたら、そのうち保持力がついて、10bは楽勝になるだろう・・・。

外の岩場でも、足で解決するということを理解する部分は、この数か月で、だいぶ取れたのだった。

外の5.9も、インドアの5.9も、たとえムーブ解決力がなくても、オール正対で登れ、背が高い人やパワーがある人には、何も問題がない。が、ムーブ解決ができると、もっと楽勝に登れ、なにより、落ちるということはあまり考えなくて良くなる。

一方、5.10Aはムーブ解決がないと、ドタバタした、みっともないクライミングになってしまう。

大体、ふたを開けてみて、何を学習したのか、ということが分かるのがクライミングだ。

クライミングの難しいのはそこで、やり続けないと、何が課題だったのかも分からないわけだ。

■ トップロープとプロテクション

今回は、トップロープの必要はまったくなかった。

トップロープはムーブが分からないとき、下のビレイヤーがイマイチな時、にすればよいだけのクライミングスタイルなのだと理解できた。

クリッピングするということを含めてクライミング。外の岩でクリッピングなし、ということはないからだ。

クリップ用の体制がつくれないと、一か八かクライミングになるし、しかも、プロテクションがカムの場合は、クリップ中、体勢を保持する必要まである。

パンプして登れなくなってからは、易しい課題でムーブと体勢の確認をした。腕が曲がった状態でクリッピングになると、パンプが早いので、伸ばして取らないといけない。ついでにクリッピング時はレストチャンス。

■ まとめ

これまで、どのような軌跡を描いて、上達したのか?ということをまとめておく。

 1) 守りの技術を学ぶ時期 懸垂 & 基本のロープワーク 1年

 2) ビレイ クライミング自体への慣れ 半年

 3) すでに持っている身体能力だけで、登れるようになる 5.9のオンサイト 1年半

 4) 足を使って登る外岩での登りを理解する 2ヶ月 

クライミングの初期の頃、スラブを重点的にやるのは非常に良いと思う。スラブが足の基本だ。

クラックをするのも、やはりクラックができると、岩に対する基本的な見方が違ってくると思う。私にはクラックは非常に重要なターニングポイントだった。クラックが無かったら、クライミングを辞めていたかもしれない。

さ、今度はスラブに行かなくては。スラブでは何かが掴めている途中。次回は小川山だな。




2016/06/24

メンタルとマーシャルアーツ

■ 登れない原因はメンタルだよ

最近、「登れない原因はメンタルだよ」と指摘され、”さもありなん”、と思っています。

数えてみたら、師匠と岩に行ったのは、初年度2回だけでした・・・(汗) あとは落ちれないクライマーと登っていますから、登れるところしか登らないから、新たなスキル獲得にはならないですね。

■ 5.9アンダーの時期

個人的に、5.9アンダーの時期は、

 ・どういう課題でも落ちる可能性がある

 ・落ちても大怪我につながらない課題の見極めができない

 ・プリクリップすべきなど危険の予知力がない

ので、そうした目利きができ、安心できるビレイヤー(つまり経験者)と行くべきだと思います。

例えば、去年の今頃、私は5.8はリードできたので、5.8のクラック、愛情物語をリードしようとしたら、ダメと言われました・・・。小川山レイバックもダメ、のお達しです。

一方、兜岩では、5.10Aのフェイスは、朝一のアップもないでリードしています。(やっぱりアップは欲しいです・・・。)

■ システマ

システマの本を読んでいます。システマというのは、ロシアのマーシャルアーツなのですが、武道って、結構バレエと近い部分があり、システマもバレエをやっている中で、知った身体操作術です。

システマでは、

 ・戦うと同時に

 ・痛み

も、経験するのを重視しています。パンチを喰らうということです。理由は、共感性です。

これを、クライミングに当てはめると

 ・登ると同時に

 ・落ちる

ということになります。クライミングも、落ちることを学ばないと、落としてはいけないことが学べません(^^;)。

■ トラウマ化しないには?

しかし、痛み(=落ちる)には2パターンの反応があります。

 1)懲りてしまう  → 2度としない
 
 2)自信につながる

1)懲りてしまうと、単純に”二度としない”ということになります。

クライマーはこれは是非とも乗り越えなくてはなりません。

私がいた会では、リードで落ちて、ビレイで停めてもらえず、足を骨折して、リードは二度としないと決意した先輩がいました。

では、2)自信につながる、という道を得るにはどうしたらいいか?

回復です。

苦痛からの回復は、成功体験

となります。

■ 回復がキー

ダメージを受けたまま、回復しなければ、恐怖の記憶だけが残ります。苦痛から回復したという経験は、成功体験となります。

 成功体験 = 苦痛からの回復

です。

回復とは、なんぞや・・・となりますが、

 心拍数、血圧、呼吸、体の緊張、感情、などが元通りに戻ること

です。

クライミングではカンタンに

 平常心

と言っていますが、平常心と言われたって、動揺している人は動揺しているとは、考えていないものです。

私も落ちれないビレイヤーと登っていた心理状態(アラート状態)のときは、基本的にストレス下にあったと思いますが、はた目には平常心で普通に見えたと思います。

その時の心理状態は、本人にとっても

 まぁ落ちないだろうから、いいかな~

という程度のものです。根拠は、Ⅳ級-や、5.7くらいまでのところしか登っていないから、というもの。

12登れる人に聞いたら、ソロイストでは、5.7しか登らないのだそうです。

つまり、絶対落ちないグレードと言うものは、登れる人でも初心者でもそう変わらないものだ、ということですね。

基本的に安全パイは、限界グレードの2グレード下という話になっているらしいです。

■ 回復の方法

さて、では具体的な方法は?

 ・ブリージング (鼻から吸って口から出す呼吸)

 ・マッサージ(ボディコンタクト、筋肉を柔軟にする)

 ・痛みを知る 

とされています。

 ・消化器を動かす (=副交感神経が優位になる)

も良いそうです。

クライミングなら、落ちて、落ちても大丈夫だということを知る必要があります。

■ 他者への恐怖心を取り除くエクササイズ

これは、なかなか実践しづらいかもしれませんが、

   うつぶせになり、その上を他者が転がる、

というものです。

私はヨガを教えている側で日常的に良く人のカラダに触るので、救急救命では、脈を取ったり止血などが得意であったりしました。

また、海外生活が若いときにあったので、挨拶のハグに慣れており、抵抗がないほうかもしれません。

バレエもまたパートナーとの踊りですし・・・

■ 4大エクササイズ

 プッシュアップ

 スクワット

 シットアップ

 レッグレイズ

です。私のヨガのレッスンには全部入っています。スクワットだけは、寝てやっているので、あまり筋トレ効果はないですが。

バレエのレッスンには、プッシュアップ以外が入っています。考えようによっては、私はバレエでプッシュアップをやらなかったので、必要性があって、クライミングをしているのかもしれません。

■ 引き算

西洋的なメソッドでは、何かを技術などを”得よう”とします。つまり、足し算です。

しかし、逆説的なようですが、クライミングは積み上げるもの、ではないような気がします。

私がバレエをしていたときは、ただただバーこそ自分の居場所、と感じていました。いくらやっても飽きない感じです。

例えば、タンジュなど、ただつま先を伸ばすだけのことです。詳しく言うと、かかとからつま先を出す、というような細かな動きの技術があり、それを習得するのに、夢中で何年も過ごせてしまったのです。

まぁやっている時は、何へつながるのか?分かりません。私はヨガのインストラクターと言う道につながりました。

狭い意味のクライミングという技術もそういうものかな~という気がします。スラブではいま、エア拇指球を掴みかけている気がします。それを探求したいという気持ちです。

そう言う意味では、キャンパシングボードにぶら下がって保持力アップする、というのは、私の関心からは大きく逸れており、全く魅かれない気がします。

余談ですが、この本ではゾーン(フローとも言う)に触れられています。クライミングがゾーンと共に語られるのは、珍しいことではありません。フローではチクセントミハイの著書が有名です。またバレも、巨大な感動を作り出すことで、ゾーンへ人を導きいれる要素があるような気がします。







2016/06/22

落ちれないビレイヤーと登っていると登れるようにならない

■ 気づき

先日、十二ヶ岳の岩場に行ってリードクライミングしていて、分かったことがあった。

  ある特殊なメンタリティになると、Ⅲ級でも怖い

ということだ。Ⅲ級の岩場と言えば、片手程度の三点支持でも登れ、一般的に岩登りの経験がゼロの人でも登れる。でも、落ちれば大怪我になる。

(岩登りのカンタンさ) と、(墜落時の怪我の大きさ)は、まったく相関関係にない。 

カンタンであれば、怪我が軽い、とは、まったく言えない。

しかるに、簡単であっても 墜落時の怪我リスク小 とはならない。

カンタンであろうが、なかろうか、落ちたら、大怪我が待っている。

そのことには、カサメリ沢にクライミングに行った時、これ以上ない簡単さの、単なる歩きのトラバース道で、8m転落して理解した。あやうく頭を打って死ぬところだった。

■ 落ちるか落ちないかは、50:50

思慮深くない人は、そういうことは考えない。

だから、”簡単、簡単”、とそのまま、登って行ってしまえる。

その調子で、”ここもカンタン、あそこもカンタン”と、深く考えないままに登っていると、終に ”む、難しい・・・”となるだろう。

その予想は容易だ。

では、”む、難しい・・・”となった場合、次はどうなるのだろうか?

 (落ちる) & (落ちない)

の二者択一しかない。 確率は、50:50だ。

■ 空想力

そういう風に、実際に落ちてしまう難しさまで行ってから、初めて次を考えるのが、8割の人だ。

夫の元君は、高所恐怖症だと自己申告しているが、クライミングしている私がびっくりするような危険な個所を、ヨイショと平気で越えてしまう・・・。

落ちたらどうなるか?を想像するのは、空想力の問題だと分かる。

そして、おそらく、8割の人に空想力がない。現場で行き詰って初めて気が付く人が8割だ。

■ 合理的な空想力 = 予想

空想力が私はたくましい。このままで行くとどうなるか?という未来予測を常にしている。

空想力は、現実の観察力に基づいている。

子供の頃、母が高額の買い物・・・DVDプレイヤーだの、ワープロだの・・・ちなみに我が家はシングルマザースリーキッズの世帯であった・・・を購入する姿を見て、我が家の教育費支出はヤバいと予測した。

それと同じで、下にいるビレイヤーを見る・・・。 なんだ?あの立ち位置は・・・。声を掛ける。「もっと壁によって!」 

リードしている先輩のビレイヤーのロープが超だらりんとしている・・・。ということは、私も、あのビレイで登らないといけないのか・・・(戦慄)。あれで落ちたら止まるまい。

ビレイヤーが酷使されている。さっきも彼だし、ビレイばかり連続4回だ・・・集中力も切れてくるだろう・・・。次に登るのは嫌だ。

今初めて流動分散を習っている? ということは、リードはしていないということで、ということは、経験の浅いクライマーに違いない。この人のビレイでは落ちれないな。

とまぁ、そんな具合。

■ 命名 アラート状態

その空想力がもたらす、心の状態で、ある特定の状態がある。

その状態のことを、何と命名していいのか分からないが・・・、確実に感知できる。

アラート状態とでもいうものだ。赤ではないが黄色というもの。

■ アラート状態

ということに気が付いたのは、十二ヶ岳の岩場で、カンテをリードした時に、特段、問題がなかったからだ。

以前に落ちれないビレイヤーで登ったことがあり、同じルートだと、差が鮮やかだったからだ。

この心理状態は、パニックではない。パニックになった状態とは緊迫感がまた違う。パニックは、もっと時間的な切迫感がある。

ただ、あてにならないビレイヤーを見ると、私は決して落ちられない。と決意する。

その決意は、失敗したら後がないと、オール自腹で臨んだ大学受験や財布に2万円しか入っていない状態で渡米したカリフォルニアでの2年と似ている。

今すぐどうこう、というのではないが、手違いが一つでもあると、非常にまずいことになる、という自己認識だ。

その時の心の状態は、とても特殊で、その状態を私はそうでない状態と切り分けられるようになった。

アラート状態(=信頼できない状態)と名付けよう。

■ 心的パワーの半分で登れるところを登る

信頼できない状態だと、心は半ば、怒っている。つまり、矛先が相手へ向いている。

岩には向いていない。要するに、岩に集中はしていない。

しかし、理性では、分かっていない相手へ怒りを向けても仕方がないと分かっている。能力がない母に学資を期待しても仕方がないと、あきらめるようなことだ。

しかし、合理的に考えても、頼るべきところが頼れない分の負担はこちらへ来る。

岩の場合だと、落ちれもしないので、心的パワーが100という容量があるとすると、下のビレイヤーへの怒り、ちゃんとしてないビレイを監視する心配、などに、心的パワーを30程度は、振り向けなくてはならない。

残りの70が、岩に振り向けられる心的パワーになる。

落ちれないということは、技術スキルにゆとりが必要になる。つまり、ギリギリではないということだ。

ギリギリでないためには、70の心的パワーに対して、さらに20%のゆとりを残して、岩にふりむけなくてはならなくなる。

つまり、56の心的パワーしか岩に振り向けられない。確実に落ちないためには、ゆとりの20%は必要だからだ。

ということで、振り向けられる心的パワーの約半分である56が、私が登るべき困難度の限界値となり、そのビレイヤーの元では、自分の能力の半分程度の困難度の岩しか登るべきでない、という結論になる。

能力の限界を試すのは、失敗が許されない環境ではできないのだ。

■ リラックスはできない

その状態の時は、”決して落ちない”という決意が、「こうやってみよっかな~♪」という思考錯誤を楽しむ、気軽な思いを凌駕している。

 (落ちてはならぬ) > (こうやってみようかな~)

ここまで書いて気が付いた。 そうか、楽しんでいないんだ。

(楽しみ)はお預けで、(決して落ちてはならぬという義務)が優先。

何事も楽しんでやらねば、スキルは身につかない。

楽しいという思いが土台になければ、岩登りはただの苦行だ。

まぁ、今まで苦行をこなしてきたわけですね(笑)。

■ 苦行から解放

ということは、会を退会したのは、本当に良い選択肢だったのだろう・・・

神は私に楽しめ、と言っているのかもしれない(笑)。

落ちれないビレイヤーで登る苦行は、どんな初歩的なクライマーにも、イラナイ。自分も落ちれないビレイしかしないから、相手の落ちれないビレイを受け入れる、ということは、Lose:Loseの選択肢だ。

岩でも、実生活でも、Win:Winの選択肢が誰にとっても取るべき道だ。

つまり、確実なビレイを身につけ、落ちても止めてもらえるビレイヤーと登る。

クライマーは、まずはビレイを身に付けましょう。そうしなければ、互いに登れるようになりません。

2016/06/20

十二ヶ岳の岩場

■ 十二ヶ岳の岩場

ゲレンデへ一緒に行く人とは本チャンへいくことができるようになりますが、ハイキングを一緒に行っても、本チャンへ行くことはできないし、人工壁だけ一緒に行っても本チャンに行くことはできない。フリーの岩場での経験の共有は必要条件であって十分条件ではない。

今回は、旗立岩がメインで、ゲレンデはついででした。甲府近辺には、兜岩や甲府幕岩など、フリーのゲレンデもあるので、どこにしようかと迷いましたが、十二の岩場にしました。ここは情報が得難いし、真冬でも使え、御坂山塊なので、神奈川方面への帰途に立ち寄るのに使えるからです。

岩場の性格としては日和田や長野だと物見岩などと同等で易しい初心者向きの岩場です。

■ 当日の様子

この日は朝から大快晴で、石和温泉での待ち合わせでは、「今日乾徳に変えようかな~」と一瞬よぎるくらいでした。でも同行者によると

 ・時間がタイトになる
 ・山だと登りでバテて暑い

というので曇りの日の翌日に本番が入って良かったです。

この日は、真冬でも登攀OKの十二ヶ岳の岩場は暑いのではないか?と不安になりましたが、風がさわやかで、湿度も低く思ったより、暑さは堪えませんでした。ただ紫外線が・・・。ほんのちょっと岩に張り付いていただけで日焼けが痛いほどでした。

石和温泉でピックアップし、御坂トンネル経由で西湖へ。駐車スペースには先行者の富士ナンバーが一台。

次回はマルチの上部へ
岩場へ到着すると、その人は単独でした。あら!きっとベテランさんですね。一番易しいルートがカンテなのですが、そこには以前はフィックスロープが張られていました。今みると、撤去されています。あら~。

ここをリードしようと思ってきたので、なんだかなー。ここは5.7くらいはあり、上はランナウトしているので、簡単ですが、朝一なら念のためと思い、Ⅲ級のマルチの壁に行きました。アップです。当然ですがリード。同行者はこんなとこラクラクなので、完全にお付き合いですが、初めてくるところなので、そう無駄にも感じないハズ(?)です。

下のフェイス壁に戻ると、同行者が不安そうに、リードを申し出てくれましたが・・・いや、ここは初年度でもリードしてきた壁ですし、朝一にへばっていてはいけませんので、ここは心を強く!カムを借りていきます。

易しいラインのカンテは支点が乏しいので、それが嫌な場所なんですよね。下にリングボルトありますが、上で7mくらいランナウト。なんでペツルが一個もないんだぁ! 

前回は、別のベテランの方を案内し、ビレイしてもらいました。

ここは出だしが核心で、出だしの一歩が嫌な感じですが、それはまぁ分かっているし、トップロープならアプローチシューズで登ったので、大丈夫です。カムを噛ませました。

先ほどのベテランさんも降りてきて、見守ってくれました。上がランナウトしているからです。隣の課題のボルトが最終で、ぬんちゃく3つで伸ばしてから、あとは思い切りです。

この後はトップロープ支点を次々隣りに移していけば、全課題が登れ、練習になります。一人がここをリードすれば、あとはリードしたくなければしなくて済みますから、初心者向きと言うワケです(^^)。

今回も、どんどん左にずれていきました。トポはこちらです。

初めてアイゼントレで来たときに、何も知らずに取り付いて落ち、数回目で師匠にレントゲンになっているよ~、と言われた思い出の5.10Bもパンプすることなく登れ、この壁では一番難しいノーマン・ベイツ5.10cも落ちずに登れ、6本ほどで終了。

午後の日の高い時間は非常に暑かったです。

■ マルチの上部

次回は、マルチの壁の上部に行くといいかも・・・でした。

そこは支点がぼろいからと言われていましたが、発言した人が登っていたので・・・ということは登れるんでしょう。

それを言われたとき、私は初心者でしたが、支点構築を初心者の私よりもさらに初心者のパートナーに教えないといけないという事情でした。そのパートナーがそのマルチ上部を登りたがったので、体よくあきらめさせるには、そう言うしかなかったのかもしれません。

なにしろ、その日初めて流動分散を作り、セカンドの確保機能がないスポーツ用の確保器しかもっておらず、終了点に着いたら、「えっと、どうするんだっけ?」となっている状態の人が登りたがったからです。

念のため言っておくと、その人が悪いのではなく、初心者はいつも動転して、普段していることもできない状態・・・”あわわ”となります・・・その人だけではありません。

また登れるスキルがないのに、登りたがるのも初心者にはいつものことです。

■ あれ?登れるようになっている・・・

この岩場では、アンダー気味のハングの乗越がのっこせないでいましたが、パンプもせず、腕が疲れることもあまりなく、のっこせたので、単純に3年くらいクライミングを続けていればいいだけのことだったんだなーと理解。

やっぱり成長はしているようです。小川山物語では分からなかったけれど、これは確実です。

同時期にアルパインをスタートした、少し年下の知り合いの男性が、たまたま岩場にやってきていましたが、彼はもう少し上のグレードを登れるようで、5.10Aの課題もリードしていました。

男性と比べると、腕力や蛮勇に劣る女性クライマーには少し余分に時間が必要と思いますが、5.10Aなら私もリードできるグレードですし、大体誰でも同じ程度の時間が必要なんだな~と思いました。

ただ組んでいる相手とあうんの呼吸が出来上がっている様子には、ちょっと羨ましく思いました。セカンドは先輩なんだろうな~と見て取れました。

帰りは、いずみの湯と思いましたが、大型バスが2台も止めてあったので、パスし、芦川の道の駅で、230円の天ぷら丼と220円のシソジュースを頂き、みたまの湯(770円)で締めて帰りました。

みたまの湯は混雑で敗退つづきでいしたが、いいところでしたので、また夫と行きます。

帰宅して夕飯。芦川のおいしいこんにゃくやシイタケの素焼き、焼き鮭。あとは10時前に寝ました。

≪まとめ≫

・トポ
http://www.ogawayama.com/Saiko/SaikoJ.html

・マルチの壁 Ⅲ級 1ピッチ 
・トパズ 5.8 (カンテ) NP リード 上はランナウト
・マーニー 5.10b TR
・ノーマン・ベイツ 5.10c TR
・マガフィン 5.10A TR
・アンソニー・パーキンス 5.10A TR

■ その他

3年前、始めてリードしたのは、”山羊座の下に”で、5.7と思っていたら、トポをみると、5.8になっていました・・・(汗) 当時のスキルとしたのビレイヤーの経験値を考えると、それはそれは冷や汗ものです(笑)。

隣の、壁のサイコ5.9や疑惑の風5.9の箇所でやっていた男女のパーティの女性は、その当時の私くらいのようで、とても大変そうに登っており、なんだか気持ちが分かるなぁ・・・と思いました。

初心の頃、付き合ってくれるパートナーはクライマーが怖がったり登れなかったりで、大変と思いますが、温かい目で見てあげてください☆

3年くらいは5.9アンダーの初心者クラスから、5.10Aリード、5.10b・cをTRで触るくらいに行くまでかかるもののようです。そうでない人の方がむしろ例外でしょう。女性なら、子供時代の登り遊びが不足しているので、なおさらだし、クライミングに接する時間に乏しい社会人バリバリなら、なおさら。毎週登りに行けるような人でも岩場の経験は、なかなか積めません。行く期間が一週間以上離れていると、オールリセットになるので、昔の人が岩場に通い詰めたような具合には、早く上達しないものなのです。

■ 根っこを作る岩場

今回は、だいぶ岩場の木がなぎ倒されていて、驚きました。トラバースが使えなくなっていました。

岩場に生える木は、ねっこが張れないので、成長すると、頭が重くなって強風などの理由が特になくても、自然に倒れてしまうのだそうです。

このような岩場での地味なクライミングも基礎練習ですので、根っこのようなものです。

基礎練習が不足して、高難度へ進むのは、岩場に生える木の倒木のようなことになるかもしれません。

師匠は最初の頃、私が人工壁やジムに通うのを嫌がりました。

・・・それは高難度のグレードだけを目指すようになってほしくないという意味だったと思います。

しきりに「そんなにすごいクライミンググレードがなくても登れるよ」と言われました。

ジムにいくとチクチクと言われるので、言われる側としては、カチンと来ていましたが、師匠の言わんとするところは理解していました。私もジムの人工ホールドが楽しいとは思えないタイプなので・・・。アルパインの人は強い男性クライマーでもみなそうのようです。それで仲間とつるんで、だましだまし行くのです。

外の岩場は足で登れますので、女性でも取り付くことができますが、最近の人工壁は、かぶっていてフリが出てくるのが主体で女性はあまり楽しくないものが多いです。

しかし、外の岩場ではビレイが習得できないので、やはり初心者の頃はビレイ習得を目的に人工壁に通うのが良いと思います。

今はビレイ習得ではなく、2点支持の習得で通うべき時期ですが、いまひとつジムに気持ちが向かないですが、この夏は、頑張ってみようと思います。






乾徳山旗立岩中央岩稜

■ 乾徳山旗立岩中央岩稜

さて、早速ですが記録をまとめます。

乾徳山旗立岩中央岩稜は、『日本登山体系』8巻に記載があります。また岳人2000年11月号にも記載があります。(が、両方ともあまり役には立ちません)

登山口: 7:40~扇平(月見石)9:00

  アプローチ 扇平まで: 
          約1時間(大平牧場から)  標高差700 駐車800円
    約2時間(徳和から)      標高差1200  無料

        扇平~取り付き : 約40分 (ほぼ山頂直下から懸垂3P)

      懸垂下降点(10:00) ~取り付き(10:40): 懸垂下降を含め、40分 
      登攀:11:00~13:00 3P Ⅳ級+、Ⅲ級、Ⅲ級(Ⅲ級とあったがⅡ級と感じた)
 山頂 13:00頃 
扇平:14:00 休憩30分 夫と合流 
下山:15:00

天候:曇り 時々雨 下山終了後 雨
 
■ ルートの性格 初心者向け 難しいところもあるが短く、体力負担が軽く楽しいルート

初級向き。乾徳山は奥秩父の前衛であり、都心から手軽なアクセス(最寄駅塩山)。しかも標高2000mに届くため、ゲレンデにない、天候の変化など山の性質も併せ持つ。アプローチは大平牧場からの登路が最短。徳和からだと駐車料金無料。

今回は一緒に行ってくれる人の負担を軽くするため、大平牧場からの登路を選んだ。この道は一番歩きやすく、プロフィールが良い。徳和からの林道経由の道は、植林の中であまり雰囲気が良くない。徳和からだと少し長いが、駐車が無料になるので、価格を優先する人はこちらが良い。

さて、6:00起き、6:30出発、7:40ごろ、登山口到着。大平牧場への林道は、落石が多く、普通車も入れるが、林道の運転慣れ程度は必要だ。水・トイレは無料だが、ぼっとん。

林道と林道をショートカットする道をまじえて標高200mほど上がると、すぐに道満尾根と合流する。開けてきたら、扇平。1時間弱ほどだ。9:00頃到着し、休憩を取る。

扇平は開けた草原で気分が良いエリアだ。大きなボルダ―が転がっている。そこから山頂へ向うポッコリとしたピークが見える。

扇平から山頂を眺める ほんの一息で山頂 

今回は、同行者はベテラン。ダブルだと3人まで登れるので、もったいないな、あと一人、ということで、色々声を掛けた(と言っても、ゲレンデくらいはやっていて様子が分かる人限定)が、空いている人がいなかったため、贅沢にもベテランを独占。アプローチはハイキング程度でゆとりがあったので、夫を同伴した。

同行者は遠方から・・・また電車での合流だったので、ギアはロープは私の物で行き、屈曲したルートでもないと思われたので、60mのダブル1本と敗退用に30mを用意した。カムは同行者に甘えて、ワンセット持ってきてもらった。(私がまだワンセット購入していないため)

扇平では多くの登山者と鉢合わせした。おじいちゃんが小学生くらいの男の子を連れてきていたが、不用意に”岩の向こう側へ行ってみなさい”などと薦めているので、「そちらは懸垂下降が必要な崖ですよ」となんとなく注意したりした。

下降点のチムニー
冒険心をはぐくみたい気持ちは分かるのだが・・・目の入る範囲内に子供は納めていないと、地形を地図で確認していないで、不用意に登山道から外れると え?→すってんころりん となりかねないと思うんだが、不用意な人は不用意なだけに、そうであるとも知らないので、余計な心配と思われたであろう。

我々は、というと、首尾よく、懸垂下降点を見つける。大体の場所は分かっていたので、問題なし。

懸垂支点を見つけると、若い男性のグループが、物珍しげに寄ってきて見ていた。

大体、アルパインクライミングを見る機会がないから、ギアやロープを見た男性は大抵は興味を引かれるみたいだ。

早速ハーネスをつけ、支度をする。懸垂なので、とりあえず靴以外の装備を身に着ける。少し冷えてきたので、同行者はレインウエアを着ていた。私はまだ大丈夫と感じ着なかったが、ビレイがメインだったら着た方が良い。動かないほうが冷えるからだ。

懸垂支点はちょっぴり怖い場所にあったので、短くロープを出して、ごぼうで降り、各自をセルフを取る。ちょっとしたことで、めんどくさがって手間を省かないようにする。ここは個性が出るところで、こういうところでサボらない人が好きだ。

懸垂は25mきっちり3ピッチと教わってきた。1ピッチ目は狭いチムニーを行く。同行者が先行してくれたのでありがたかった。行き先に何があるか不明の懸垂などは、経験が生きるからだ。そういえば、先にいつも降りる側だったなぁ・・・。今回は高待遇だなぁ。

とりつき


落石を落としそうな地面なので、同行者が岩陰にいることを確認し、慎重に落石を落とさないように降りた。

2P目の懸垂も支点があった。が、ガレガレで、ラクが起きそう・・・同行者は落ちた場合、大怪我になりそうな、ミカン箱大の石を積極的に落としてしまってから行く・・・。

大きな音が山に響く・・・。これは北岳バットレスなんかではできないな~。ここは下は何もない樹海だからできるけど・・・。

以前、バットレスで私が邪魔な石を避けたら、先輩が「あ~!!」と大きな声を上げて、いかにも”なんと非常識なことをするんだ?!”と言うそぶりだったが、私は先に落とすように教わっていたので、”?”と思ったのだった。

同行者は下に誰もいなければ、積極的に落とす派のようだった。

1P目に引き続き、ラクに最大の注意を払いながら降りる。3P目は立木を支点にした。

3P目から左にトラバースして取り付きを探した。2つ目のルンゼ、2つめの尾根だった。ここは記録を読んでおいたことが役立った箇所だ。

ヒントは、ガレで始まるというものだったが、安定した古いガレで、錆びて、ぼろぼろのガス缶などが落ちていた。このルンゼのほうが、下りてきた下降点のチムニーより堆積した岩が安定していそうだった。



安定したガラ場が取り付き

1P目


■ 1P目 核心部 え?雨??

さて、1P目基部で10:40. ちょっと休憩をし、支度して、「1P目、やらせてもらってよいですか?」と取り付く。11時近くにスタート。

古いハーケンが並んで打ってあるのが見え、記録で見たハングの写真と一致する。少し上に新しいアルミ色のハーケンも見えた。とりあえずハーケンを目指す。寝ていてクライミングはやさしく、大きなクラックを縦に掴むことができるし、エッジも使える。ただ足場は逆層なので小さい。

このあたりで雨が降り出す。一瞬ドッキリするが、まだ、ぱらつく程度なので行くことにする。

1ピン目、長めにスリングを出して取る。2ピン目もハーケンなのでスリング。ここもクライミングは、そう難しくないが、足場が小さく、露出感がある。 3ピン目、早くもハングの下に来た。

私自身は直上したいと思うのだが、ハーケンの連打が右側に見える・・・。そっちに行くと、トラバースなので、屈曲してしまうなぁ~と思いつつ・・・、トラバース。これは記録に引っ張られた感じだ。

トラバースは振られると思うので、怖いが、仕方ない。足場がスメアしかできず、スタンスに乗ることはできないので、カチホールドにぶら下がる。このカチはフレークだったので、ホールドに使う前に、叩いて確認し、次のスタンスも蹴って確認した。この全体重を預けた状態で、欠けたら、えらいこっちゃ!

直上のほうがクライミングは易しそうに感じたんだけどなぁ・・・。でも、沢などでは、怖いと直上したくなり、行き詰まって落ちるというのがパターンだしなぁ。支点を優先するのが賢いか。ただ後で、上からみたら、こっちにもハーケンがあった。でも下からは見えないもんなぁ。

トラバースしたら、カンテに支点が。しかし、ヌンチャクで取ったら、岩角なので、ロープが屈曲して、次のクライミングで全然ロープがでない・・・。下から、「そこは伸ばさないと取れないよ」の声。

うーん・・・今クライムダウンは正直つらい。ので、すこしロープを手繰り、上のハーケンで支点を取ってから、折り返してごぼうにして、少しクライムダウンし、ランニング支点を伸ばす・・・。流れが良くなった。

さらに上が核心部で、ハングの乗越し。普通のロケーションにあれば、なんてことのないハングの乗越だが、ロケーションが怖い。せーの!でマントリングになる。ザックの重み分の負担付で大丈夫だろうか?確信がもてない。

・・・ので、さらにすこし右に避け、トラバース気味に乗越した。こちらは、せーの!がない代わり、スタンスが小さく、ぶら下げたカムなどが邪魔になり、苦労した。

ここは落ちたら、ヤバいと思うが、不必要な力が入ることなく、体の動きは悪くなく、あまり落ちる気はしなかった。 いや~、烏帽子岩左岩稜や数々のフリーのゲレンデ、行っていてよかったなー。

ただザックやギアが邪魔で、フリーはいいなぁと改めてアルパインの不自由さを思った。今度はザックを背負って登る練習しておこう。

すぐ上の小テラスは足場がよく、ロープの流れも、これ以上延ばすと悪いので、ピッチを切りたかったが、あいにくリングボルト1個しかなかった。

1P目核心部 

■ ビレイポイント構築

とりあえずカムでメインロープのセルフを取る。これはカムというより、ナッツみたいなセットになった。1点では不安なので、2点目もカムで取り、クローブヒッチ。2点目の収まりがイマイチだ。

スリングのセルフを冗長として、リングボルトに取った。このリングボルトが、低い位置に打ってあり、位置関係的に流動分散が作りづらい・・・。

ので、一番位置関係が良い、2つめのカムにセカンドの支点を作る。が、2点目は収まりが悪かったので、念のため、もう一つ薄い縦のクラックに、小型カムを入れた。これはバチ効きだった。

この3点で固定し、リングボルトの方はバックアップで4点とした。

後でセカンドの先輩に見てもらったが、「このカムは効いてない。ダメ」。2つめのカムは、もっと上に取った方が良かったようだ。

後で冷静になって考えると、リングボルトを除き、カム3点をスリングで連結し、固定分散を作れば良かったと思った。

メインロープの連結で済ませてしまった。

■ 2P目

さて、ロープアップし、セカンドに上がってきてもらう。次も行きたいが、考えてみたら、来てもらっているのに、一回もリードさせなかったら、悪いよなぁ。

「1ピン目はすぐ取ろうね~」と目の前のハングに次のカムを噛ませ、相方がスタート。出だしはまた乗越しだ。

しかし、どんどんロープがでるなぁ・・・。次のピッチはずいぶんロープが出た。最後5mのところで、「あと5mだよ~」と声を上げるが、返事なし。2m。心配だ~。「あと2m!!!」返事なし。変な所でロープが足りなくてフォール、ってならないよなぁ・・・、と心配し始めた頃、ロープが止まった。60mのロープがあと1.5mくらいしか残らなかった。

上がってみると、これは、超快適な岩尾根だった。うーん、これは、快適な、いいピッチだ。難しくなく、単純に楽しい。

が、上がってみると、もうすぐ眼前にそこに縦走路が見えており、ハイカーがお弁当を広げている姿が見えた・・・。なんだか、もうすぐ終わり感があるぞ。

支点もハーケンときどきカムで楽そうだ。歩けるピッチで、左右に切れた岩稜。

いいピッチだなぁ。さっきのドキドキ感はないなぁ。

■ 3P目

ビレイポイントに到着。支点は岩角だったので、とりあえずセルフとるが、すぐに、選手交代して、登り始める。登り初めに、しっかり1ピン目のランニングを取るべきだが、易しく、あまり必要を感じないでいたが、3mほどすぐ上にハーケンがあったので、ラッキーと1ピン目を取る。易しい箇所だったのだ。

さらに岩のとんがりを越えると、すぐに立派なペツルが並んで二つ。え?!終了点?

2ピッチ目をだいぶ伸ばしてくれたおかげで、きっと3p目は半分先取りって感じなのかなぁ。さっき、岩角に懸垂支点みたいな古いスリングがあったしなぁ。

というわけで、3P目はほとんど歩きだった。なんだ~ということで、あっけなく終了。

ベテランに良いピッチを登ってもらえて良かった☆
あれ?あそこにハイカーが。もう終わり?

■ 山は実力順

終了点は広場になっている。テント泊したら良さそうなロケーション。

一般登山者の人たちが不用意に「こっちに下山道あるんですか?」などと言って入ってくる。地図を見ていたら、そんなこと言わないはずだと思うんだが、人=道、と思っているのだろうと分かる。

一般生活における日本人大衆の考え方というのは、「他の人と同じことをする=安全」であるから、どうしても、山でも同じ考え方をして、誰かがいると、そこに行ってしまうのだ。

同じように日本社会で普通に受け入れられ、真実を反映していない考え方として、悪平等というのもあり、「その人がしているなら、自分もして良いに決まっている」と他人を見て思うのが日本人。

私がそこに居たら、登山者のおじさんは、俺だって行って良いはずだと思ってしまう。つまり、皆、結果が同じになるはずだ、という前提がある。しかも、暗黙の序列があり、無条件で、女が下で男が上になっている。

山では、上記ふたつの日本人の”常識”は、まったく正反対で、赤信号みんなで渡れば・・・?みんなで遭難。これはトムラウシなどでも証明されている。津波も同じだ。

”あれくらい俺でもできるさ” → ”いや、体重の重いメタボおじさんにこそ、つらいでしょう”と、結果は残酷だ。

逆に言えば、一般生活で、あまり実力どおりの結果を得ていない人からすると、山は実力通りの結果を出すので、山はたのしいなーとなるような気がする。

おそらく、山が楽しくない人というのは、山でシビアに自分が単独で行けるところ=自分の実力、であることに、いら立ちを感じるのではないだろうか・・・。余計な憶測だが。

そんなことを思うのは、山でふんぞり返っているオジサン連中が、いつも下界の地位を持ちだすからだ。社長だの部長だの言っても、山ではただの歩けないメタボおじさん。自分の体重の3分の2しか体重がない小柄な女性に、自分の酒を背負ってもらわないと、山で酒を飲むことすらできない。

そんなことを思わずにはいられないような、いい加減系の登山者が一杯の日だったので、山頂はいいかな・・・と一瞬よぎるが、同行者は、乾徳山が初めて、ということだったので、山頂へ向かう。

■ 山頂へ

乾徳山の山頂は、終了点から5分もかからないところにある。山頂直下は鎖場で鎖がでているが、クライマーなら鎖はイラナイで登り降りしてしまえる。

一般登山者の若い男性が、完全ぶら下がりで鎖にぶら下がって鎖を手繰り寄せていたので、終わってから取り付く。デシマルを付けるとしたら、5.6とか、5.7とかかなぁ・・・。

山頂は祠があって、お賽銭が置いてあったが中国人の人たちはお賽銭を持って帰ってしまうのだそうだった。

二人で記念写真を撮った。

山頂からは、黒金山へ続く稜線、牛首のタルなどが見える。ずっと稜線を行けば、奥秩父の主稜線に合流する。

乾徳山は主脈からは離れているので、あまり知られていない。西側を見ると、大蔵経寺山の長いラインと奥に、我が家へ続く、昇仙峡付近の無名のピークの連なりが見える。末端は岬になっていて、愛宕山で終るので、ずーっと頑張れば、愛宕山の麓の我が家からも、徒歩で奥秩父へ到達することができる。

我が家のあたりは武田神社があるが、その奥からは山で、背後に山を配し、脇に小川が流れる位置関係は、風水的にとても良いのだそうだ。

武田神社のさらに奥には、金桜神社があるが、そこを起点にして、昔は金峰山方面に9つの登路あったそうで、大体6日程度かかったそうだから、我が家から徒歩で奥秩父に行くと、6日程度、低山の藪尾根を歩くことになるのだろう・・・そそられないなぁ。

■ 下山

今回は、ベテランと二人で行ってもよかったのだが、夫はまだ乾徳山を知らなかったし、安全管理上も余分な体力があと一人分あっても良かったので、夫を伴った。夫はハイキングなので、待ち合わせは高原ヒュッテとした。

高原ヒュッテでは、電波が入らないらしく、メッセージが入れてあったが、私のスマホでは全然電波が入っていた。夫には電話をしたが、彼は山ではなくても電話を取らないタイプなので、期待していない。しかし、こういうときはいつも連絡が必ず取れるという習慣がないと不安だし、サポートにもならない。

扇平まで二人で降り、ザックはデポして、高原ヒュッテまで、一走りで10分。一登りで20分。合計30分で合流した。同行者には休憩してもらった。電話が使える状態だったら、もっと良かったのだが、まあ、仕方のない時間の支出。

あとは、登りにも使った道をピストンで大平牧場まで。それほど苦も無く降りる。降りて車に乗った途端に雨が降り始めた。

■ 山の締め

帰りは、この辺では唯一の源泉かけ流しのはやぶさ温泉(600円)へ。ちょっと混んでいた。17時前には、すっかりのんびりしていた。

さらに、お食事をして締めた。プチとはいえ、本チャンをして、ギアの入った重いザックを背負った人、二人がラーメン(670円)で、標高差700m分のハイキングしかしていない夫がとんかつ定食(笑)。

何を食べても良いのだけれど、運動量とも、貢献量とも、カロリーは比例していない。

ラーメンで締め 汗をかいた後は塩味の汁気がほしくなります

■ 夫との意識の温度差

夫からは、2時間高原ヒュッテで待つことに文句を言われたが、待つというのは、あらかじめ言ってあり、本でも持って行って、と促していた。計画書も送付していた。

私なら、自然の中でのんびり昼寝でもしながら、2時間過ごすのは苦痛ではない。建物があるくらいなら余計そうだ。むしろ外にいたいので、テント、テントが重いならツエルトでも張って、寝転んでのんびりしたい。寝転んで本でも読んで、暇をつぶすことは家でも、いつもやっていることで、なにも文句はない。

山の師匠を得た頃、強調されたのは、

 自分が何をしてもらえるか?ではなく、パーティに何を貢献できるか?

を考えることだった。

体力がゆとりがあるなら担ぎ、時間にゆとりがあるなら、作業を先に済ませておく。相方のセルフが外れていたら、かける。安環は相手の分もチェックする。懸垂のトップにはロープを弛ませてあげる。メンバーの一人に負担が偏らないようにする。

そういう発想で山岳会も選んだし、私の行動を決めるのは、相手に何がしてやれるか?だ。

今回も、大平牧場の乾徳山は標高差700mしかなく、運動不足で体力低下が気になる夫にも、同行のメリットがある、として同行をお願いした。そうでもしなければ、ソフトウェアエンジニアの夫は、365日運動しないからだ。山中の道案内も私で、トップは、初めてこの山にきたベテランが歩いてくれた。

■ 6年の待ち時間

実は、ここ山梨にいること自体が、私にとっては、6年間もの”待ち時間”、”一時停止”だ。

私の職業上のキャリアは夫の転勤によって断絶され、山梨での時間自体が、いわば、することがない、”待ち時間”だ。

その持てあます時間、夫を待っている時間を少しでも有意義に過ごしたいということで、始めたのが山だ。

山梨では山がとても良い。山が嵩じて3年で、アルパインへ進み、クライミングへ進んだ。

山ヤの皆にとって、お金を掛けてでも、やりたいのが山とするなら、私の場合は、「他にやることもないし・・・」ということでやっているのが山だ。恵まれていて、すみません。

■ 自信

仕方なしにやっているから・・・と言って、手抜きなことはしない。それはモットーだ。

行動原則は、生き方となるから。

だから、1年間の講習を受けたし、読図はゼロから出直して、独学でマスターした。

他にすることもないからやっているとはいえ、結果として、ゼロから6年目で、ここまで来れたことには、誰が何と言おうと動かぬ自負を持っている。

このタイプの自負は、努力の質と量に根拠があり、自分で自分を認めることができる、正当な自負だと思う。資格や地位、パートナーの後光をかざしているのではない。だれかにやらされたのでもない。

私のヨガの仕事のほうでは、ラジオの出演をしているが、それに自負を持つか?持たない。単なる運だからだ。選ばれるのは実力ではないので、華やかではあるが、いくら選ばれても、自信には、つながらない。だから、会社でも部長や課長など地位を与えられるのは、ご褒美とはなるが、自信にはならない。

仮にこれが、他にすることもないからと、コンビニのバイトでもしていて、同じ精神的果実を得れただろうか?単純に不幸になってしまっただろうと思う。だから、6年の待ち時間の過ごし方としては、有意義だと思う。

私にとっては、今回はとても意味がある山行だった。

なぜなら、これは師匠が私にくれようとしたプレゼントがやっと私の手に回帰してきた山だからだ。

しかも、連れて行ってもらうセカンドではなく、自分で企画し、自分でロープ構成を考え、自分でメンバーをお願いした。私の手による、私のための、わたしが作り上げた山。

この3年間の努力を積み重ねた結果、成立した山なのだ。小さいが、確実に。

そこのところが夫には全く伝わっておらず、まるで、連れてこられて迷惑とでも言うような態度しか夫は示すことができないのが残念だった。

同行してくれた先輩は、上記のような事情が分かって、ひと肌脱いでくれた人だ。

■ ケーキでお祝い♪

帰りは、シャトレーゼに立ち寄り、ケーキを買った。この日は父の日のようだった。

私にはバイオロジカルな父は、4歳くらいから会っていないから、見も知らないオジサンでしかないが、人生では、たくさんの父を持った。同様に、山でも多くの先輩がいる。とても幸せなことだ。

小中と学校でも父親代わりとなってくれた恩師がいたし、最初の職場、ロボットの開発部でも師匠がいた。英語ではメンターと言えば、良いだろう。

師匠は技術を伝授し、弟子の方は、師匠がやりたくもない大量のコード生成を受け持つ、という、持ちつ持たれつの関係ではあるが、互いに利益がある関係だった。それは仕事では、最終的には、社外まで伸びた。最後の会社を辞めてからは、客先だったアメリゴが、しばらくメンターとなってくれたものだ。

いつも、年長の実力者にはメンターになってもらう。たまたまではあるが、父娘くらいの年齢差のことが多い。

今日はシャトレーゼのケーキでお祝いだ。父の日のケーキが大きかったが、生クリームのショートケーキにした。夫はいつもチョコケーキ。

シャトレーゼからの帰り、自宅まで残りの10分は、ガス欠になってきたので、夫に運転をお願いした。

でも、帰ったら、いつも私には作業があって、夫はゴロンとするだけ。結局、自分で夫と二人分のコーヒーを淹れて、ケーキセットで祝杯を挙げた。

いつも自分で自分にご褒美を出す。まぁそれが私らしい生き方だ。高校時代に2年バイトして苦労してオール自腹で獲得した進学も、渡米やその結果のTOEICの高得点も、それがもたらした就職先も、17年毎月返済した奨学金の全返済も静かな勝利であり、誰とも分かち合うことがなく、その時が訪れた。

今回は、それを理解してくれる人が、少なくとも一人はいたから、同行者を得ることができたわけだ。

とても充実した二日間だった。


■ 参考サイト

老舗緑山岳会の記録 緑でも行動時間そう変わらない。
山の彼方に 取り付きが分かりやすい 
ぶなの会の記録  ぶななのに、これくらいで長いと言っている・・・(汗)
山と兎
無名山塾 私の感触より難しく書いてある
凄そうな方の記録 

こういう記録は山が分かっている人が書いてくれると助かりますが、分かっている人が会所属者とは限らない昨今の事情を反映しています。良き記録を選ぶのも選択眼の一つかもしれません。

初めて行った時の乾徳山 ロープワークを教わった。ムンターでカラビナ懸垂できるようになった

2016/06/19

連れて行ってもらうはずだったルートに自前で

■ 連れて行ってもらうはずだったルートに自前で♪

今週末は、山の先輩に ”良い先輩はケツを歩いてくれる先輩だ” を地でやってもらいました。

乾徳山旗立岩中央稜です。3P、Ⅳ級+、Ⅲ級、Ⅱ級。

ここは新人のアルパインデビューに良いような、アクセスがよく、アプローチも短く、ピッチ数も3Pのルートですが、一緒に行ってくれる人がいない状態でした。

前の山岳会では入会直後に、ここへ行きたいと申し出ていましたが、先輩の返事は、「支点がしっかりしているフリークライミングのルートにしてください」というもの・・・

アルパインの基本技術である、天候判断、装備の検討、ルートファインディングなどを、どんなに幼稚で、易しい段階からでも、身に着けさせようと考える、昔流の育て方を志向する師匠とは、会の先輩の考え方は乖離がありそうでした・・・。師匠は、登攀技術以前に、山を見る目を重視するということでした。

そして、師匠は易しくてもリードを重視する人でした。アイスでも初年度からリードでした。リードする気がない人には山の技術は教えないと態度をはっきりさせていました。私もその考えに賛成です。

一方、会は危ないことはさせない、ということで3年目でもトップロープだけですし、ビレイなんていつになったらマスターするのと言うような状態でした。一般的に人工壁通いをする人なら1週間でマスターする内容が数年目の人にもマスターできないので、当然の帰結としてアルパインのルートにも行けない、という状態でした。

まぁそれは、教えていない(教える時間が限られている)ので、落ちないルートしか行けない(行かない)。 このことについては現状を考えると、仕方ないなぁと理解はしたのですが、理想的な姿からは程遠いということは確実に言えることでした。ビレイができないと岩には連れて行かないと言わないから、落ちれないビレイしかできるようにならないという道理だったのです。

今回は、アルパイン初年度で、連れて行ってもらうはずだったルートに自前で行くことができるようになり、それはとてもうれしいことでした。

ケツを歩いてくれた先輩には大変感謝です☆

■ 師匠の直伝

来てくれた方は、かなり遠方からだったので、日帰りはもったいないな~ということで、1泊二日として、前日はゲレンデにしました。

ゲレンデは、どこが良いかな~と悩みましたが、せっかくなので、行ったことがない場所が良いだろうと、十二ヶ岳の岩場へお連れしました。ここは百岩場に紹介されていないので、連れて行かれないと分かりづらいからです。

土曜のほうがお天気の予報がよかったので、どちらを先にするか、悩みましたが、前日がゲレンデ、翌日が本番と言うゲレンデ→本番という正当派の流れにしました。これは、師匠の直伝です。

例えば、アイスルートに行く前には、アイスゲレンデを組み合わせ、一泊二日にします。

十二ヶ岳の岩場と乾徳山旗立岩という組み合わせは、師匠鈴木と過ごした、アルパイン初心者の日々を思い起こさせました。あのころは本当にありがとうございました。今、私があるのは、師匠鈴木のおかげです。

不思議なことに、初日の岩場に鈴木さんのお弟子さんがひょここり現れ「あれ!?」と久しぶりの再会。二人ともまったくのゼロの時点で出会い、スタートがほぼ同じ時期です。彼とはルートも師匠をまじえて行ったことがあり、二人とも三年目ですが、彼の方は、アルパイン志向の師匠の会に属して、師匠や一緒にクライミング練習する先輩や同期の仲間に恵まれた会環境で、順調に成長しました。

私は、と言えば、「〇〇さんはもう××ができる・・・」と師匠が話す内容を羨ましく聞いても、相手がいないのですから、与えられない環境に指をくわえるばかり。

一緒に岩に行く、信頼できる相手に恵まれず、クライミング経験を積みたい初心者の時期に、思うように経験値を積むことができずに、フラストレーションを貯めました。

「一緒に行く人がいないと文句を言って行動しないのではなく、会内で仲間を育てるべきだ」という師匠に意見に、「そうだな」と思い、会のメンバーを人工壁での練習に誘ったり、勉強会に誘ったりしましたが、やはり最初からモチベーションが違う人たちは、ダメでした。

善意のつもりでも、ビレイで私を引っ張り落としそうにしたり、ルートでもロープを指定しても持ってこないなど、何が分かっていないか分かっていない状態にあり、無知のために信頼することができないだけでなく、むしろお荷物状態でした。私の方がフォローに回らなくてはならなかったのです。私自身がまだ初心者なのに、ガイド並みに案内したり、安全管理しないといけなかったのです。トップロープを張ってあげる立場です。

まぁ、でも他会の友人によると、師匠の会のような状況が特別良い事例で、私のような状況のほうが、むしろ普通のようでした。特にアルパインに特化していない会では、”トンデモは当たり前”のようでした。

同行者を得ることには、苦労して登ってきたので、もし師匠の会の新人だったら、これくらいの時期には、ここへ連れて行ってもらうだろうというようなルートへは、思うように行けないでいました・・・。

この乾徳山旗立岩も、初心者当時に「おススメしますよ」と師匠から薦められてはいたものの、先輩たちも、このルートを登ったことがなく、提案しても、前述のように、考え方の違いから却下され、という状態・・・。

先輩も連れて行ってくれないし、つるべで行く相手もおらず、行くと返事してくれる相手はルート名を出しても、知らない。つまり、行きたいのかどうかも分からない。

もちろん、会の先輩は、そういうことも理解してくれ、前穂北尾根に連れて行ってくれたので、先輩たちは先輩たちなりに頑張って連れて行ってくれたわけで、感謝しています。

でも前穂北尾根に行った時、ロープ径が11mmだったことには驚きました・・・。確保器に入りません。11mmを使う人なんてイマドキいませんから、アルパインから離れて長いのだろうと分かります。そんな中、新人が行きたい!というから、頑張って行ってくれたんだろうなぁ~。そうかぁ・・・。先輩たちにとっては、とても大変なことだったのです、たぶん。

11mmがちょっと昔のロープだったことも新人は分からなかったので、”なんで私の軽量シングルではだめなのかしら・・・”と当時は思うばかりでした。

それにしても、山梨には、前穂北尾根でなくても、近場でこんなにアルパインの基本を楽しく学べる良き場所があったのねぇ・・・。

この岩場をもっと活用していれば、先輩も負担少なく、新人にアルパインって何がどういうことなのか?というところを伝えることができたでしょう。

新人のペアで連れて来れば、「もう分かったでしょ、あとは二人で勝手に成長してね」という路線も可能になったことでしょう・・・。情報はあったのに、もったいないことでした。

しかも、このルート、別の会で、話をしたら、話をした人が聞いて行ってしまったんですよね。

新人育成のノウハウ・・・それはある意味、昨今は得難いモノと思いますが・・・・は、師匠が思った相手・・・おそらくは私の会の先輩たち・・・へは、伝わらず、外野の耳敏い人に次ぐに伝わってしまった・・・。

このことは、私からしてみると、あたかも、私へ贈られたプレゼントが、私の手をするりと抜けて、誰か他の人へ渡ってしまったような、寂しい気持ちを起こさせるものでした・・・。

”ええ~?!師匠は、私のために”良いよ”と薦めてくれたルートなのに・・・”ということです。

でも、3年、機会の成立を待った甲斐がありました。

3Pと短いルートではありましたが、1P目のⅣ級+の核心部と3P目をリードし、初見でつるべで行くことができました。

初見&つるべ

っていうのが大事な点です。

核心部1P目 ハング下をリード中



2016/06/17

心配が遠ざけた甲府幕岩

■ 心配が遠ざけた甲府幕岩

最近、甲府幕岩に行った。甲府幕岩・・・ ある山の先輩がずいぶん前に、「被っていて初心者向きでない」なんて言っていた岩場だ。 先日は初めて行ったのに、2本もオンサイトがあった。初めて行った岩場でオンサイトしたこと自体が初めてだ。

なんで、あの時、彼はそんなことを言って、私を岩から遠ざけようとしたのかなぁ・・・。岩へは行かさないようにするのに、ジャミングとか自慢げに見せてくれたしなぁ・・・。

よく心臓の悪い長女の話をする人だった。娘さんはもう大人なのだが、手放すのが心配なのだろうという親心が読めた・・・。いつも心配していた。

まぁ私にもそんな感じだったんですかね・・・。娘というには、だいぶとうが立っていますが(^^;)

山岳会を選ぶとき・・・「〇〇会は子供じみている、〇△会は高齢化・・・」全部の会にダメだしして、そんなんじゃ、行くとこないじゃーん、な感じだったしな~。 

どこにも属せなければ何もできないだろう、ということだったのかもしれないが・・・どっこい。

私はresourcefulな人だったのだ。開拓営業向きかもしれない。不思議なご縁を自力で切り開いてしまった・・・。自分でも不思議だ。

”登りたい人はどこにいても、自分でパートナーを見つけ出してきて、登るんだよ~”なんて、知り合いが言う。・・・ということは?

築きあげた環境からすると ”登りたい人”なんだろうな~。ああ、苦労した。

■ 幼稚なクライマー

知り合いで女性パートナーを独占して他の人とは登らせない人がいる。

たぶん、それも心配がそうさせるんだろな~。

若い男子の安全管理についての認識は、かなり甘い。

以前、雪の山で、大きな雪割れがあった。そこで頭が空っぽの、ただのっぽなだけの新人君が私に向かって言うには、「ジャンプ!」だと! もちろん迂回しました。

山でデッドはない。 しかも、自分で自分が勝手にジャンプするなら、文句はない。人に強要してはいけない。

そういう浅はかな考えに付き合わされて、足を折っても、「山は自己責任」であるのだから、こういうことを人に強要して平気な人からは離れているに限る・・・

スタンディングアックスビレイをしてもらったら、追いついたら両手を離しており、スマホ中だった・・・(汗)。

ビレイは超だらりんで、しかも指摘しても聞かない。聞かないのは、私に嫌われるためだと分かっていた。彼は嫉妬をしていたのだ。

合宿、何しろ、私の名前のほうが上に書いてあった。そりゃそうだな。勉強量が違う。

そもそも、クライミング練習にさそったら、新人の私にトップロープ張ってくださーいと恥ずかしげもなく、頼んできた人だった・・・

・・・結局は、無知ということで、こういう人は、クライミングの本を読んだりしたりも、おそらくしない。知らないのを恥ずかしいとも思わない。

・・・がカッコいいという側面だけは理解しているので、カッコいい部分だけはやりたいわけなので・・・ 

結果としては安全管理不在になる。自分に対しての責任感がないから、他の人に対してもあるわけがない。

こういう若い人は多い。格好の良さが先行している人だ。大体登りたいだけでビレイスキルがお留守だ。

そう言う人も、経験を積んで、ロープをまたいで落ちたり、1ピン目を取る前に落ちたり、手繰り落ちしてグランドスレスレになったり、経験から学んで行くのだろう・・・

そういう風にしか学べない人もいるだろう。

死なない程度のヒヤリハットが一番勉強になるのは、なにも、危険認知ゼロの人には限らない。

けれども、そういう人と組むことになると、困るのは組んだクライマーの方だ。

・・・という”非常に危険な”立場に、私が陥るのを嫌気してくれたんだろうな~と、回想中。

大丈夫です、一流クライマーを選んで一緒に登っています☆

実力差がありすぎると

■ すっきりしない日々

ここ数日、気分の切り替えがうまく行かないというか、すっきりしない気分の日々を送っていた・・・

頑張りたいのに頑張れない感じと言うか・・・ 。

しばらく前に、アルパインのルートに行ったら、とっても楽しかったので、私としては、これまでの努力が報われたような、超・ご褒美感があった。

が問題が・・・ 相方には、それは”ご褒美”ではなく、”ちゃっちゃと片づけちゃいたい”感であることだった。

実力差がありすぎる相方と組むのも、難しいモノなんだなぁ・・・と学習中。

私には、とっても新鮮で、何度も「すっごい景色ですね!!!」と連呼。でも、相方からは良く考えたら、返答無し・・・何しろ、30回も登っているのだそうで。

■ 小さい喜び

最近、岩では少し上手になった。 それで、喜びを味わっていたら・・・ あっという間に相方は次の課題を用意していて、なぜか触るのは、10dとかになっていた。もう次は11になってしまう・・・(汗)

まぁ c の次は d なんだけど・・・ 大体、2グレードづつ上を触ることになっているみたい・・・

登れて楽しい!!という瞬間って、一瞬なんだな~。

また登れない自分を味わう日々か~  

ということで、しょげてしまったのだった。はぁ・・・

■ 山ヤさんはM
 
こうなってくると、私はそもそも、山をしたいのだろうか?と疑問になってきてしまう・・・

だって、ずーっと、満足って瞬間はないわけなんですよね、この調子で続けると。

前に苦労した箇所がなんとも快適だな~という幸せを噛みしめたいのに・・・

■ 上達すると失うもの

でも、私も相方の気持ちが分かる・・・

というのは、南沢小滝に行った時のことだ・・・ なんと、あの時私は退屈していたんだよな~。

アイスでいく小滝は3年目に過ぎなかったのに。初めての学生らはとても楽しそうで、なんとなく、私は、保護者な感じになっていた。

登ってもいいんだけど、登らなくてもいい感じと言うか・・・ 前にも登ったしなぁというか…

きっと上達すると失うものもあるんだな~ということがうっすらわかってしまった・・・。

まぁリードへ進む頃合いってことなんだろうなぁ。

岩ではそこまで繰り返し登った課題はないかもしれない・・・ 退屈するような課題は今のところない。

ので、何を触っても楽しくて、何をやっても新鮮なんだが・・・一緒に行ってくれる人の方はそうでもないのかもしれない・・・。

山は、ローテーションだな~と感じる。先輩は後輩の面倒を見る。後輩はいつか誰かの先輩になる。

私もいつかどのルートも同じように感じてしまう日が来てしまうのだろうか???

そうだとすると、あんまり早く上達してしまうと、楽しみの日々が少なくなってしまうのではないだろうか???

登れないほうが幸せ、ってのもあるのかもしれない・・・

すぐに登れない方が幸せなのかもしれない・・・

そんなことを考える今日この頃。

■ 気持ちを明るくするには?

でも、今日は、図書館で、マルチピッチのルート集と登山体系を借りてきて、すこし元気が回復した。

また山の本ですか、的な感じは否めないが・・・。

私が一番元気になれる本は、今のところ、登山体系である(笑)。

マイナールートが気になる。

調子のよくない日の対応法

■ 調子のよくないときのことを考えておく

1)簡単な課題をたくさん登る  = 自分は登れるんだ!というイメージを体や頭に焼きつける

2)あとに楽しみになるようなイベントを予定にいれる ビール?

3)クライミングをやめて違うことをする

4)まったく違ったトレーニングをする 何が良いでしょう?

■ 調子が悪いとは ・・・心身の消耗のサイン

1)当初届いていたホールドが届かなくなる → 筋力が低下

2)苦痛を感じる → 同じ部位を酷使(指の皮) (腱に過負荷)

3)ムーブの精度が悪くなってくる → 保持力・集中力が途絶えてきている。

4)クリップがやばい → 保持力が低下している。

5)やばい落ち方をするようになる → いっぱいいっぱい

これらの兆候が「やめ時」を告げるサイン「やめ時サイン」

ということです。 しかし、全く違ったトレーニングってのは、なかなか難しい~。クライマーが好きなことって後他に何があるっけな感じです。

普通の山歩きだったら、特に困難なく歩けてしまうからな~。後は食事の楽しみを追求するとか、焚火とか、お酒とかでしょうか?

夫であれば、確実に温泉だな~。

■ 腕の張り

腕が今もまだ張ってるんですが・・・これ完全になくなるまで登らないというのはないなーと。

そんなことしていたら、1週間丸々登れないです。

ので、やっぱり、クライミングするのかなぁ・・・ 今日は晴れて、とても気持ちが良い日なので、岩に行きたいな~という気分ですが、ぶらりと行くわけにもいかないのが岩。

活動的で生き生きとした毎日のためには、晴れていない日にしっかり準備しておくのが大事だな~と思った今日でした。



2016/06/13

ハプニングのあった小川山

さて、昨日の記録を書いておかなくては・・・。

一日目: 兄岩 ピクニクラ 5.10b
          タジヤン Ⅳ 5.10A
          三日月のピン・クリップ 5.10B

          あまり岩の状態がよくなかった。リードは不許可。
2日目:兄岩 
          もみじ 5.10A TR これは上部で苦戦
          マガジン 5.10A  これは登らず。
          
          ガンバレクマさん 5.10b フェイスで取り付くしまなし
     父岩  小川山ストリート 5.9 Tr
          小川山ストーリー 5.9 Tr

うーん、今回は、課題の性質が徐々にフェイス寄りになってきた。すると、フェイス登りはあまり得意でないらしく、腕が張って今日は大変。

 スラブ → 何かを掴みかけているような?

 フェイス → ガンバレクマさんで、まったくフェイス(保持力)なしと判明。

 クラック → 出てこなかった 残念~

クラックでも、マガジンは、シンハンドで、まったく指が入らないようだった。11代後半を登っているパートナーが、中間部で苦戦中なのを見て、私にはないなと見て思った。マガジンは、ロケーションが緊張を強いる場所にあり、真下はずーっと下まで、空間。露出感あり。

ディエドルなので、ステミングの技が使えるのか?と思ったら、全然そうではなく、ほとんどフェイス的に小さいカチを拾って、登る課題のようだった。登っていないので、相方のムーブを見て理解。

これは私は離陸から無理だろう・・・と思ったので、登らなかった。

初日は、結構いい感じに登れたが、翌日はちょっと調子が悪かった。相方の調子がとても悪く、なんだかいつものようには楽しそうではなかったのが残念・・・

■ハプニング

たまたま朝、講習会の時世話になった講師とバッタリ出くわす。 それで、夜そっちのテントにも顔を出しまーす、ということになったのだが、ちょっとしたハプニングが起こってしまった。

遭難や事故についての話をたしか、していて、相棒が、「結果があるところには、かならず原因がある」・・・と、一般論としてはしごくまともなことを言った。

ただ雰囲気で、その一般論やまともなセリフがひどく残酷に聞こえてしまうようなシーンだったのかもしれない・・・

えっ?と思った時には時すでに遅く、飛び跳ねたポップコーンみたいな勢いで、テーブルの向こう側に座っていたおじさんが相棒に殴り掛かっていた・・・

すぐに周囲の大人(・・・ということは、それ以外は子供か)が止めにかかったが・・・

ビックリした・・・(汗)

不用意な発言だったのかもしれない。でも、それでも今日初めて会った人を殴る理由はないだろう。

というか、今日初めて会った人だから、殴れたのだろう・・・

というわけで、なんとなく後味の悪ーい宴会の終わり。

■ 調子の出ない日

というわけで、相方は翌日はクライミングの調子は出なかった。目の横を殴られていたので、少々痛そうにしていた。

なんだか、気の毒だが、一体どういうことでこうなってしまったんだろうなぁ・・・。はぁ(ため息)。

朝は支度をし
ていると、向こうの会の人が謝りに来てくれたが、来てくれる人は限られた人だったし、肝心の知り合いの先生は来なかったし・・・

どうしたらいいんでしょうねぇ。 傷害事件で訴えることもできるのに・・・ただ、相方は強い奴なので、あまり怪我もせず、動揺もしていないようだった。強い人だ。

それで私も大したことないかなと思ってしまったが、やっぱり、クライミングは調子が出なかったので、なんだかんだと言っても、やっぱりハプニングがあったら、あんまり良いことはない。

もしかしたら、通常のスケジュールを変更して、さっさと温泉にでも入りに行けば良かったのかもしれない。

二人でできる、何か楽しいことをすべきだった。前の晩は、スモークなどをして、おいしい食べ物をたくさん食べて、上機嫌だったのになぁ。

頭の切り替え、何でするか? クライミングをする人はクライミングで頭の切り替えをしたいと思うものかもしれないが・・・クライミング自体が精神力を要するものなので、まぁ気分が乗らないときは、どうするか?というようなことも考えておかなくてはいけないな、と思った機会だった。








2016/06/12

安心感で解凍中

■ 成長?

最近、パートナーからも、「会ったころとは全然違うね」なんて言われて、

 もしかしてクライミング成長期?

と、内心喜んでいた・・・ら、なんだかどうも違うようだった・・・(汗)

単純にマイナスレベルに振れていた針が、ゼロを差しただけみたいだ。

■ 小川山物語

本格的な登山を始めて、まだ半年くらいのときに、先輩が小川山物語に連れて行ってくれた。このとき、私は小川山自体が、まだ2回目などで、ぜんぜん外の岩場になじんでいない頃だった。

なので、完全初心者なのだが、小川山物語は長くて、上まではいけなかったが、ムーブや高度感など、特に何も問題とは感じなかった。上まで行けなかったのは、スタミナ上の問題で、だるくなってしまったのだった。

クライミング3年目に突入の今、小川山物語へ行ったら・・・・前と変わっていなかった・・・(汗)

あれ?成長してないなぁ・・・ 今日は、昨日の夜宴会でお酒を飲みすぎたきらいがあって、パートナーも私も、調子が悪かった・・・のは事実だが、小川山物語、2年前と比べて、スムーズ度が上がっているかと言うと・・・ 上がっていないような?!

あれぇ・・・。

・・・ということは、つまり、初心者で何も分かっていないがために何も怖くなく、したがって体がスムーズに動いていた当時に戻っただけ?! もしかして???

■ ビビり

実は、8mの転落のあと、クライミングにいくのが、どうにも怖くて仕方なくなった。でも、頑張って、ビビり癖を付けると良くないと思って、岩に通った。

確保理論などを勉強したり、実際に遭難事例を知ったり、何より、分かっていない人の危険行為をいくつも見たりして、どんどん、山に行くのが、特にクライミングに行くのが怖くなった。

三つ峠などは最たるもので、初めて師匠に連れられて行った時は、中央カンテ、「何が難しいんです?」って感じだったのだが、2回目からはリードするようになり、リードするようになると、ビレイが信用できないので、怖くなり、しまいには、岩のフリクションも信頼できない感じになった。

三つ峠はとくに他のフリーのルートと比較しても、怖いと感じた。 フリーのルートでは、短い課題を最初の頃は、やりたかったが、実は高度感があっても、高いほうがグランドしないので、安全だ、ということが分かるようになり、ショートも怖くなった。

離陸が核心だったりすると、もう「張り気味でお願いします」(笑)

最初の頃は、全然怖くなかったのに・・・。つまり、どこで落ちたらグランドするか、理解ができるようになり、それで怖くなってしまったのだった。

三つ峠では、落石の危険を分かるようになってしまい、それで、怖さ倍増。

雪稜もスタンディングアックスビレイで両手を離してスマホしているのを見て、怖さ倍増。

アイスのだらりんビレイをみても、怖さ倍増。

とはいえ、クライミングはしないと上達しない。

なので、結局不安を抱えたまま、初心者のビレイに身を任せて登ることになった。

  確実な確保をもとめることや、
  安全管理の抜け目なさ

を期待することは初心者にはムリだろう・・・と、半ばあきらめ、落ちれないビレイヤーだけど、登りたいのだから仕方ない、と受け入れてクライミングしていたような気がする。

この考え方が師匠には気に入ってもらえない一つの理由となったかもしれない。

つまり、クライミングは、落ちれない確保で登ってきたから、クライミングしたいのにしたくないという超矛盾したことになっていたんだろうなぁ・・・。

最近一緒に組んでいる人のことは信用したのか?どうか良く分からないが、リードで落ちたけれど、止めてもらったし、アブナイことはあぶないよ、と言ってくれる人だと信頼しているので、あんまり怖いとは感じなくなった。

昨日は、けっこう体を倒してムーブの体制を作ったりした。今のパートナーになってから、なんだか、緊張が解凍中ってわけだ。

つまり、私はクライミングでは落ちて死ぬかもしれないという怖さで縮こまって、とっても固い動きになっていたんだろうな。

いや~ やっぱりクライミングに必要なのは、

 ・止めてもらえるという安心感

 ・喰われないという安心感

なんだろうな~。

喰うか喰われるか、FightORFlight (戦うか逃げるか)と言われる、そういう緊迫した状態にいて、本当にリラックスとは無縁に登っていたんだなぁ・・・。

やっぱりビレイが確実な人と組むのが一番ですね。


2016/06/09

クライミング因数分解

■ 因数分解が難しい

クライミングと一口に言うのだが・・・

 ・前穂北尾根に行くのに必要なスキルセット
 ・ガマスラブをリードするのに必要なスキルセット

はだいぶ違う・・・ 山行成立に必要な能力(読図、テント泊、計画、天候)ではなく、純粋にクライミングだけを見た場合でも違う・・

 ・前穂北尾根 → ほぼ体力 行程が長いので集中力を切らさないこと ステミング、
            4峰でのルートファインディング(大きい意味での)

 ・ガマスラブ → スラブのバランス力、小さい意味でのルートファインディング

前穂北尾根で4峰のルートファインディングを見失って違うと思っても、即墜落にならない。(かなりヤバいけど)

ガマスラブで、ここに足を置いて、次はあそこで・・・とやって、その次?あれ?どこ?となったら、即行き詰まる。

即セミである。セミと言うのは、前進も後退もできないことである。

そうなってからでは困るので、スラブという固有の岩、ガマルートという固有のルートについて、十分熟知して、自分がきちんとスラブとお友達になっていないと、オンサイトはできないわけだ。

オンサイトが重要なわけですからね。最終的には。

スラブならスラブのしっかりした基盤が必要。そのためには、手近なスラブから・・・となるわけだが・・・。

正直、前穂北尾根に行った時には、半年頑張って人工壁に通って、ほぼダイアゴナルだけをマスターしたのだが、あれって意味あったのかな?と思ってしまった・・・

フリ、出てこなかったしな~ でも、きっとすべてはつながっている、今のところよく分からないけれど。


Hindu push up(a.k.a.dand)-the right way!

これは、ヨガのダウンドッグとアップドッグを繰り返しただけですが・・・ ヒンズープッシュアップと呼ばれているそうです。

ヒンズープッシュアップは、肩と胸、腕、股関節屈筋の強度と柔軟性を鍛えられる特異なプッシュアップです。コツを飲み込めば、一連の動作を流れるような素早いモーションでこなせるようになるはずです。このバリエーションでは、三頭筋と肩上部、大腿四頭筋、臀部、胸部がすべて一度に鍛えられます。
 http://www.lifehacker.jp/2016/06/20160603push_up.html より引用。



クライマーの猫背を解消するのに、かなりおススメ。

2016/06/08

フォールしたら、すぐ登り出しちゃいけない

■ すぐに登り出さない

最近、ゲレンデのショートで、リードしていて、フォールした。3mほど。

落ちたら、急にヤル気が出て(笑)、よっしゃ!と登ったら、また落ちてしまった(汗)。3回目は落ちなかったけど・・・。

下に降りたら、「あんなにすぐ登り出しちゃいけない」と教えてもらった。

ええ~?!そうなんだ~!!

■ 血圧が下がる 運動機能が低下する

別の人から、

肉体的ダメージがあると、体の防衛反応で血圧が下がり、さらに運動機能低下するため、平らな道もまともに歩けなくなります。なので簡単な所でまた落ちます。要確保です。

と教わった。

私のは、ショートだし、ゲレンデでのリード中で、落ちたくらいの日常的な話で、アルパインでの墜落とは違う。

が、

 落ちたらすぐに登らない

は、大事な知恵だ。

■ ザックがあるときは滑落より転落注意

一度岩の帰りに、トラバース道でザックに体が引かれてしまい、そのときたまたま、甲武信など、大きな山ばかり、12山行も連続して登っていたときだったので、たぶん少し疲れが出て、腹筋が入るタイミングがほんのちょっと遅く、ザックに体を持って行かれてしまった。

後ろ向きにでんぐり返し2回転半。8m。

ザックがあると、後ろ向きに転落したら止まらない。

ということを学んだ。ザック、重かったんだよな~ロープが入っていて。でも、ロープ免除で行くのは、おかしいと思う。

■ リードクライマーのザックは軽く

先日、烏帽子岩へ行った。パートナーは、この道何十年のベテランで、ここには30回くらい来ているという。烏帽子岩は、難しいところで、5.7、5.8しか出てこないので、日ごろ、11をリードしたりしている人にとっては、クライミンググレードは、余裕のよっちゃんである。

が、ザックがちんまり~。 そういえば、太刀岡左岩稜の時も、若くて強いクライマーの先輩がリードしてくれたが、ザックはちんまりだった。登攀は?5.9がせいぜいで難しくない。

それだけザックの重さがあると、大変ってことなんだよな~ 腹筋が。

屈強な男性でも、ザックの重さ+登攀は堪える。

リードクライマーのザックは軽く。

2016/06/07

Testing the new friends

Testing the new Friends from Wild Country on Vimeo.

クライミング・マントラ

■ 氷と岩

クライミングは、アイスクライミングから入った。・・・というのは、私にとって、山=冬、山=雪、で、正直、無雪期の山って、偵察だったからだ。

なので、初めてクライミングしたのは、アイスクライミング。しかも、ただの体験講習だからそんな一流に教わる必要がないのに、それも知らず、保科雅則さんという超一流の講習に参加してしまった・・・

教わった時、「”閉じる閉じる、開く開く”のリズムで」と言われた。

ので、それ以降、アイスクライミング中は、

 ”閉じる閉じる、開く開く”

と心の中で言いながら、登っている。結構良いみたいで、易しいアイスなら、安定感が出てきた。

■ 山の下山

実は、山の登りより、下りが得意だ。下りは何と言いながら下っているか?というと・・・

 ”内転筋、内転筋”

と念じながら下っている。内転筋と言うのは、脚の内側の筋肉のこと。要するに重心が逸れない。

バレエのプリエと言う動作は、要するにスクワットなのだが、一般のスクワットが上体を折り曲げてしまうのに対し、プリエは、上体を折り曲げない。折り曲げないと股関節の柔軟性が必要になる。

股関節が柔らかいと、上体を折り曲げずに済む。使う筋肉は、大腿四頭筋ではなく、内転筋。細い筋肉であまり疲れない。一般に小さい筋肉を使うと疲れない。

ので、筋肉を疲れさせないために、”内転筋、内転筋”と言いながら下山しているのだが、実際、全然疲れないので、下山口で、膝が痛いというオジサンたちを見ると、「内転筋を鍛えたらいいのにな~」なんて思ってしまう・・・

オジサンたちは、すごいバネだね~なんて言うけれど、膝の筋肉ではなくて、内転筋。

ある友人に、下山時なんて言って降りてる? と聞いてみたら、彼女は、「ひげダンス、ひげダンス」とか言いながら、下りているそうだ(笑)。

ひげダンスもいいのかも(笑)?

■ 岩

で、私の岩が問題だ・・・ なんと念じながら、登るべきなのか?

 候補1: ”右手、右足。 左手、左足”

 候補2: ”手、足・足”

正対は、右手・右足。 ダイアゴナルは、手・足足。

でも・・・これだと、中継ホールドとか、レイバックとか、片足スメアとかに対応できない(^^;)。

■ 考えないで登る?

なぜか、考えないで登ったら登れ、考えて登ると、登れない・・・(汗)

普通はフリークライミングの人は逆のような気がする。みんな、よくムーブを覚えていて、一挙手一動が克明なクライミングの記憶になっているみたいだ。

みんなの脳内では、なんというマントラが話されているんだろう・・・?

■ 最近の成果

・スラブは何かをつかみかけているような? エア拇指球か?拇指球に乗る感じが一瞬

・朝一リードがあって感動

・でも、みんなは満足していないみたいなんだけど・・・私としては、なんだかこの小さな幸せに驚きつつ、満足しているのだが・・・



2016/06/04

6月1週のクライミング

■ 平日クライミング

平日パートナーで最近組んでいる青木さんから、連絡が久しぶりにあり、今週平日は、楽しくクライミングできた。

6月1日 甲府幕岩 
  2日 小川山 烏帽子岩左岩稜
  3日 小川山 烏帽子岩左岩稜回収 リバーサイド

反省点は、日常性の維持。 まぁ今回は、久しぶりだったので、また夜に飲みに出てしまったのだった。1日、やきとり屋へ繰り出す。翌日、 瑰泉へ。これが失敗。近くに寝ていた人がうるさく、夜あまり休めなかった。

3日目、烏帽子岩で残置してしまったカムを回収した後、リバーサイドに行くも、疲れが出てしまい、クライミングに投入する気力のレベルゲージが、だいぶ下に・・・。

これはちゃんと寝ていたら、そうしなくて済んだと思うので、反省だ。

アルパインには、どこでも寝れる図太い神経も必要だが、私の場合はシュラフで身体を守られている感じがあれば、結構どこでも寝れる。だが、今回は解放感がありすぎて、あまり寝れなかった・・・。寒かった。とはいえ、山では、寒くて寝れないことが普通だ。

■ 甲府幕岩

甲府幕岩へは、初めて行った。ほとんど瑞牆エリアだった。この辺りは森の雰囲気がとても良い

なんだか行って見たら、初心者向きの岩場のようだった。ハングばかりであなたには難しいと言われていたのに・・・。それはどこのことなんだろう?

行かない方がいいよ!と言われていたので、???と思ってしまった。

朝は9時集合と遅めのスタート。大快晴で、気持ちが盛り上がる。

ところが・・・太刀岡山を通り過ぎ、観音峠へ入ると、なんと林道は通行止めだった(汗)。観音峠大野線は通行止め。

大明神線、前山大明神線を通って明野に抜け、塩川ダムのあたりから、甲府幕岩へ。2時間もアプローチにかかってしまった。

着いたら昼ごろ・・・(涙)。 先行pは、1パーティだけだがランチ休憩中だった・・・。

豊穣の森エリアで、まずはリーダーA木さんが、ピリカ(10b/c)を登る。下部が核心。

当然のようにロープを渡されたので、なべちゃん5.8を登った。正直言って、リードで登れるかどうかの判断が、まだ付かない・・・。

が、なべちゃんは安定してオンサイトできた。ベテランK田さんも同様にリード。

ところが、隣のピリカでは苦戦。TRで3テンしたら、降ろされてしまった・・・。3テンアウト制か~。

イエローマウンテン5.9もオンサイトできた。結構、自分としては、オンサイトが2本もあって、大満足(笑)。

エリアを移動し、HIVE 5.10Aへ。TRでやったら、1か所、ぬんちゃくを置いて登ってしまう。2便目はあまり問題がない。 ただちょっとcrumsy… クラムジーな感じだった。日本語でいうと、どういう感じだろう・・・まごつく感じというのかな?まだムーブの解決が論理立ててはできないからだ。

「リードする?」と聞かれるが、もうちょっとスムーズになってからのほうが良いような?この辺の判断は保守目だ。

帰りは運転もスムーズに帰り、甲府で焼き鳥屋へ繰り出す。10時近くまで飲んでいた。

 ・なべちゃん オンサイト
 ・ピリカ 3テン
 ・イエローマウンテン オンサイト
 ・HIVE TR 2便  

とってもいい岩場だった。また行きたい。トータル5本

■ 瑰泉(かいせん)

翌日・翌々日2連チャンで、小川山の予定。往復しないで、小川山で泊まったら?と提案したら、甲府の岩盤浴場瑰泉が体がとても休まって、気に入っているのだそうだ。

よほど良いところなのだろう・・・と、私も偵察に同行することにした。というのも、宿泊費とすると、1750円は安いが、銭湯代とすると、高い。甲府に住んでいたら、甲府に宿泊する必要はない。ので、なかなか偵察も行く気になれないんだなぁ。夫と行くための偵察。

朝は6時出発。小川山到着8:30 予定通り。左岩稜については、こちらに別に記事をまとめた。

   小川山烏帽子岩左岩稜

■ 脱初心者するには、理解が核心だということ

烏帽子岩左岩稜は、20ピッチと長い。初心者同士でパートナーを組んでいた頃、一緒にステップアップして行くための易しいマルチピッチの候補として考えていたルートだった。

その他、同じような性格のルートとして考えていたのは、乾徳山の旗立岩中央稜、稲子南壁左方カンテ、無雪期中山尾根、太刀岡山左岩稜。

これらは、師匠の入れ知恵だった(笑)。ところが、相方はクライミング初年度で、北岳バットレス四尾根に行きたがった。13ピッチもあるし、山としても一泊二日。ルーファイをミスして、2尾根に行った人もいて、ひどい目に遭っている人もいた。

ロープワークの未熟さもだが、アルパインの困難がどういう困難なのか?について、ひどく無知な気がした。無知を無知と気が付いていない気がした。

当時は、うまく言い表せなかったが、3000m級で、13ピッチのロングルートに挑戦する前に、相方とは、やっておくことがいっぱいありそうな気がした。が、それを言っても、なかなか、合意に達せなかった。

困っていたら、先輩が助け舟を出してくれた。北岳の偵察山行だ。下部岩壁だけでも、初心者だと時間がかかって大変だ、ということが分かった。

その後、アルパインのルートグレード1級の前穂北尾根へ行った。3ピッチしかロープは出ない。相方も連れてきていいよ、と先輩が言ってくれたので、誘ったけれど、不参加で残念だった。

二人で一緒に夢を見ることができない・・・ということが分かり、パートナーシップは、解消となった。これに行ってくれていたら、また別の展開だったかもしれない。

アルパインクライミングについての技術的課題や、何が難しくて、何ができると、どういうルートに行って良いのか?という説明を初心者にするのは、とても難しい。

初心者側の理解しようという努力が不可欠だ。

ロープワークとか、ルーファイとか、言葉で言って聞かせても、その言葉が具体的に意味する内容は、伝わらない。

■ グレードの弊害

しかも、悪いことに、なまじ、グレードがあるせいで、「5.7?じゃ登れるじゃん」と思ってしまう。

たしかに5.7なんて、今日クライミングを初めてしました♪みたいな人が初日で登れる。私だって5.7なんて初日でクリア。何が難しかったんですか?となる人の方が多いだろう。

でも、山にある5.7を登るのは別の話だ。山にあると、墜ちたら死ぬのだ。

まずは、ロケーション…足元がすっぱり切れて落ちたら一巻の終わりというようなところにある。床に置いてある丸太を渡るのはカンタンだが、高さ100mにおいてある丸太を渡る気になりますか?

それに悪さ。砂がついていたり、木の葉、木くず、虫、風、日射。環境はアウトドアなのだから・・・。

長さ。5mの5.7を登るのと、40mの5.7を登るのでは、もちろん、40mのほうが大変だろう。山では、時間が長く、何ピッチも集中力が要求される。

そして、プロテクション。プアというより、自分で立木を選んで、取らなくてはならない。ギアが足りなくなったら、どうする。

ロープドラッグ。ロープの流れを作るのが下手だと、歩くだけの場所でも、ロープが出なくて、すぐに前進が困難になる。

時間。ちょっとしたことに手間取って、5分余計にかかると、20ピッチあれば、5分×20回。100分の遅れは、山では大きい。悪天候につかまって、吹きさらしの稜線で進退窮まったら、身を寄せ合ってビバークをしなければならないのですぞ。

チームワーク。こうしたことを乗り越えるには、共通の理解と、あうんの呼吸が必要だ。

親しさ。ビバークなんて嫌いな人とはできない。「オレ浮気したい」と女性の私に向かって言う人とテント泊したが苦痛だった。

そういうことが、なかなか分からなくなってしまうのが、グレードの弊害だ。

■ 今回のルートの特徴

今回の烏帽子岩左岩稜も、難しいところは、ほんの少しで、私がイメージしていた小川山的なマルチピッチとは違った。屋根岩2峰セレクションみたいなのが、7Pではなくて倍あるのかなぁ・・・と思っていた。

行ってみると、セレクションはとてもフリー寄りだが、烏帽子岩左岩稜は、ずっとやさしく、その代り高度感と景色が素晴らしかった。

すごくアルパインっぽい。登っていると景色が素晴らしすぎて、高度感や恐怖を忘れてしまう・・・。

今回も実際そうで、少しも怖いと感じなかった。

ただ、やはり、「ここ、落ちたら死ぬよなぁ」と思った。

高所恐怖症の夫を連れてくることは、セカンドで連れてきても、不可能だということは明白だった。

同行者は、ここには30回も来ているのだそうだ。

私は今回、5.5などの易しいピッチではリードする気でいたのだが、初見リードはありえない、ということが明白だったので、黙っておいた。リード者はセカンドからまったく見えない。つまりルーファイをミスしても、そのミスをセカンドが拾うことができない。

それにリードしたいとわがままを言って、時間が押したら、パーティ全体として効率が著しく下がる。

パーティでもっとも合理的に早く抜けるには、パートナーのオールリードが合理的選択だった。

それにしても、去年の段階だったら、ここへ来ても楽しめなかったかもしれなかった。登攀力の安全マージンのゆとりが足りなかっただろう。高度で恐怖心が出ると、体の動きが悪くなるからだ。

20ピッチの長いピッチが、5時間程度で済んだのは、パートナーがルートを熟知していたことによる。

■ 残置回収

山頂でギアを整理したら、黄色のカムが一つ足りなかった・・・。

ので、翌日戻ることにした。8合目付近だ。 こちらのほうがロープワークなど、私には勉強になった。

一部登り返しがあったが、プロテクションがなく、頭上のクラックに挟まっているチョックストーンが落ちそうだったので、ここは登るべきでないと判断した。登攀的には易しそうだった。

では・・・というので、懸垂で降りようか?と思うが、下りるのは簡単だが、下りた後、どうするか?ダメだったら、登り返しになる。

プルージックで登り返せばよいとは言えるが、不確定要因が多い。ロープを引きぬいてしまったら進退窮まってしまう。

というので、懸垂で降リる案も廃案。

右に巻いてみたら、なんだか行けそう、といので、1ピッチロープを出してみる。次は短い懸垂。次はカンタンな登り返しだが、ロープを出す。

パートナーは見えなくなったが、うまくカムを発見したようだ。やはり思ったところに残置してしまったようだった。見つかって良かった。

この日は、6時出発し、8時半小川山着。12時には下山終了したので、別のエリアに向かった。

■ リードでフォール

もう昼だし、近所がいい、というので、リバーサイドに行った。

パートナーが、アウトオブバランス5.9をリード。前回、ここへ来た時、私は、ここはTRで、何も考えずに何が難しいの?と言う感じに登れてしまい、楽だった課題だ。

その時、これはリードできるんだろうなぁと思い、2便目は、考えながら登った。すると2便目では落ちてしまった。前とは違うムーブを試そうと思い、そうしたら、2便目で落ちてしまった・・・ので、リードは出直しと結論。

なんでなのだろう?考えると、余計悪くなる。

という状態の課題なので、相方がリードした時に、トップロープを残してもらって再登してから、リードにトライする予定だった。

が、とりついてみたら、あら?!ロープがいつの間にか抜かれていた。

しかも、抜かれているということに気が付かないで、取り付いてしまっていた・・・気が付いたのは、2ピン目を掛けるとき・・・。

「あれ?トップロープでって言ったじゃーん・・・」 「え~?そうだっけ?」 

してやられたなあ・・・

というので、まぁいいか・・・とそのまま登る。私には、”クライマーとしての私”が正確に理解できないのだし、相方はベテランで、彼の方が私自身について理解しているだろう。

最終ピッチまで、もたつきながらも、無事進む。

が、最後のところは、多少寝ているのに、そこで落ちてしまった。指がかかるクラックが浅くなって、レイバック気味なクラック+片足スメアという登りから、完全にスメアに変えるところ。右足に遠くにスタンスがあるのに、見落としていた。

結構落ちて、3mくらいフォール。

リードでは初めて、落ちた。

もちろん、人工壁では落ちながらリードしているのだが、外岩のリードでは、初めてだ。

まぁ、ビレイをしているので、落ちている人を目撃したりして、平気だということは、頭では分かっているのだが・・・。

落ちる恐怖を不必要に大きく勘定している、というのは事実だ。

それは当然で、山岳会で一緒にアルパインに行くことになるビレイヤーたちのビレイは、かなり信用がならなかった。

だらりんを平気で、立ち位置がかなり遠かった。私を引っ張り落としたり、ロープそのものの理解がまったくなかったりした。一緒に登って落ちると殺されるなぁと分かった。

それで、岩に一緒に行くのはやめることにした。ゲレンデ通い→アルパインが、正しい流れと言うことも分かっていない人たちと行くのは嫌だった。

フリーの人は、ゲレンデしかない。それでも、フリーの人の方が、山岳会に属している人よりも、クライミングに慣れており、したがってビレイに慣れており、安心感も拡大だった。フリーしかできなくても、”ビレイでチョンボしました~”で、死ぬよりは良い選択だ。

さて、落ちたら、非常に悔しくなり、すぐに取りかかった。ら、2度目も落ちてしまった。まぁ、落ちるのに慣れるのも勉強だからいいか。

足が引っかかって、腰を打ったが大したことはない。3登目は、遠くのスタンスに足をかけたので、終了点近くのガバが取れた。

しかし・・・トップロープでは1撃だったのに、リードでは不安定で3登も必要とは。

今のところ、考えた方が動きが悪い。

■ めんどくさい

この課題は、同じ終了点で隣の10b/cも登れる。ただスタンスが極小になって、小粒なカチを持たないといけないだけだ。

リードで登れたら、次はトップロープで、限界を伸ばす番なのだが・・・眠い。

しかも、とりついてみたら、気持ち的に、とっても、めんどくさい。

ただめんどくさいのだ。それで、靴を変えてみた。小さいカチスタンスに乗りやすくなって、楽勝気分が出ると、気持ちが切り替わるかな~と思ったのだ。

でも履いて登ってみたが、あんまり、気持ちが盛り上がらない。ただ、めんどうな気分だ。

それで、今日はこれで終わりだな~と思った。こういうとき、あと一人いれば、その人が登ってくれればいいのだが、二人なので、私が登る気を失えば、クライミングは終わりになってしまう。

相方には申し訳なかった。

なんだろうな~、このめんどくささは。

前の日よく眠れておらず、眠かったというのもある。でも、睡眠不足は山では普通だし、緊張して交感神経がONになれば、眠気は吹っ飛んでしまうはずだ・・・

それで家に帰って昼寝を試みたが、あまり眠れなかった。帰って仕事に行ったが、仕事はいつも通りで快調だった。

帰ったら、夫がベッドで伸びていた。それで私も食事せず、ベッドにもぐりこんだ。夫とはいつも一緒に寝ている。いつもの環境で寝ても、やっぱりよく寝れなかった。

呼吸法や瞑想で、副交感神経をONに切り替えたり、短時間で急速に心を鎮める練習も必要なのかもしれない。

フォールに動揺したようには思えなかったし、体力にゆとりが不足しているようにも思えなかったが、今日も、とても、だるい、めんどくさい気持ちだ。

だが、このブログの長い報告は書けている。めんどくさいときには、文章を書く気になれない人は、とても多い。なのに、私は平気だ。私の場合、めんどくさいときは、料理や後片付けにはゲンナリ感が出る。

そういう種類の問題かもしれない。

まとめ 
 リバーサイド
 ・アウトオブバランス 5.9 リード フォール2回
 ・マダムバタフライ TR 

■ めんどくささ

・・・というような内容の3日間だった。4日目もクライミングしたら、めんどくささにめげていたかもしれない。

メンタル的に、クライミングが長時間続けられる、というのは、どういうトレーニングなのだろう。

山では、長い時間歩いていても、あまり飽きることはない。 

しかし、山も飽きる、ということをおと年、中高年のおばちゃんのスタンプラリーみたいなピークハントに付き合って理解した。

ただ数をこなすような山は、好奇心が刺激されなくて、飽きてくる。疲れではなく、退屈さ。飽きて歩きたくなくなる。やれやれ…という気持ちだ。

最近も山で単独で歩いていると、ちょっとめんどくさい気持ちになったことがある。太刀岡山のハイキングに出かけたら、2時間ほどだが飽きが出たし、乾徳山の偵察山行も同じだった。

山から新鮮味が薄れてしまったのは・・・遠くに見えている目標がなく、糸が切れた凧みたいな気分だからだろうか?

山をスタートしたころには、憧れがあった。今は、憧れはなくなってきつつある。

いや、むしろ幻滅中と言ってもいいかもしれない・・・。山の大部分が、独りよがりのお山の大将的欲求・・・世俗的な欲望に汚染されている、と観察の結果、結論したからかもしれない。

あるいは、危険予知なしのアルパインは、10中10、死へ続く道だと、確信が持てたからかもしれない。

私のモチベーションの9割は、好奇心で、残りは向上心だ。山で自分を向上させたいと思っている。それは登攀ではなく、例えば、相互に信頼し合う関係を築く、というようなことも含めてだ。人間的成長。

そうした気持ちは、しょうもない初歩的ミスで死ぬリスクを見ると、減退する。両手離しで、ビレイしている人を見ると、バカバカしくてやってられない気になる。

私一人が真面目にやったって何になるんだ?

ヤル気が減るのは、「頑張ったところで、どこへもたどり付けない」と行き止まりを見たときだ。

行き止まりとはつまり、無謀な登山者であり、それを指摘しないリーダーたちだ。

心理学的には希望の反対。

願わくば、この道はどこへ続くのだろう?とワクワクしながら進みたい。






甲府幕岩

■ 甲府幕岩

甲府幕岩と言うから、甲府から近いのかと思いきや、全然、瑞牆周辺エリアだった。観音峠からの道は封鎖中。

・なべちゃん オンサイト
 ・ピリカ 3テン
 ・イエローマウンテン オンサイト
 ・HIVE TR 2便  

とってもいい岩場だった。また行きたい。トータル5本。


 


2016/06/03

小川山烏帽子岩左岩稜

■ 烏帽子岩左岩稜

去年から行きたかった、烏帽子岩左岩稜に連れて行ってもらいました♪

うーん、ここは難しいクライミングは出てこないので、登攀力的にはそう課題が大きいわけではないですが、高度感があって、落ちたら死ぬな~とリアルに実感できるので、去年の登攀力では、精神的ゆとりがなくて、結構ギリギリだったかも?

今、行って良かったです♪ 楽しめました☆ 

ここに行くには、5.9は平気な感じでリードできるくらいな、ゆとりがあるほうがよいのかな?

私自身、ここを楽しんで登れたことで成長を感じました。

■ リード?

ここをリードするには、ロープの流れを上手に作れる必要があります。以前、相方が太刀岡左岩稜で、5.5のピッチでもロープの流れが上手く作れないで、ロープドラッグにより登れなくなっていました。

リードする人は、ルートファインディングをして、プロテクションを適切な感覚で設置して、という洞察力が必要です。それには、セカンドで登って、どこでピッチを切ったらいいか?プロテクションはどこで取るのが、適切か?など、よく観察しておく必要があります。

■ 最後のピッチ

最後は5.7のワイドなのですが、ザックがあると引っかかって登れないので、ザックだけ別に上げる必要がありました。ここはちょっとだけなのに、ちゃんとしたクライミングって感じであくせくしました。

他には、5.7のクラックが、ロケーションが怖すぎ!落ちたら一巻の終わりな感じの壁でした(汗)
クライミングは易しく、私でも登れました。

他は歩くピッチもあるくらいで、登攀自体は易しかったのですが・・・1P目でプロテクションを回収していたら、環付ビナを落としてしまい、一度取りにローワーダウンで下してもらいました。

一か所、冗長で取ったアンカーのカムをうっかり置き忘れ、翌日取りに戻りました。この取りに戻る方が、ロープワークなど色々と勉強になりました。

■ 寒気が入った日

6月2日は、冬型の気圧配置となり、晴れたのですが、朝廻り目平に着くと、金峰山が白くなっていました。霜が降りたようでした。甲府はもう夏なのに、びっくりです。

ちょっと寒いくらいで、ナノパフを着て登りました。6月なのに!!

■ 記録

9:37出発 10:30登攀開始 ~16時登攀終了 17:33 駐車場