ラベル 開拓者向け情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 開拓者向け情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/02

【リーダーシップ】 東さんの開拓におけるリーダーシップ

 ■ 開拓者を訴えるクライマー?

岩場の事故を受けて、大開拓者の東さんから、通達?案内文が来ていたのでアップします。

たぶん、フリークライミングの世界では、個人化が進み、山岳団体と接点があるクライマーがあまりいません。

スポーツクライミングの世界とも、アルパインクライミングや登山をするための組織の山岳会とも、接点がないので、普通に外岩でクライミングしていても、どこの組織ともつながらない、ということになる。

その上、ネットをしないSNSをしない人だと、てんで、情報が流れてこず、

 見様見真似、

が広まる結果になっているんではないですかね? 九州の一時代前の支点を見る限り。

その見様見真似した相手がまっとうな人ならいいけど、”友達”とか、だからなぁ… 

それで、まったく頓珍漢な結末になるんではないだろうか?というのが、”周囲の人から学習しているクライマーたち”を観察して思った結果です。

ひどい人だと、トップロープノーテンで登って、”オンサイト!”とか言ってる。

マシな人でも、ロープドラッグしてまともなビレイになっていないのに、オンサイト!とか言っています。

昔の人でも、その周囲の人たちの偉い人1名が間違えば(カットアンカーを現代のリボルトに使おうとすれば)、その人を参照する全員(九州の開拓者全員)が間違う、と言う流れになっている。

■トップクライマーが情報発信しないと、ピンキリのキリの人がすることになる事例

クライミング界というか、日本人全般かもしれませんが、情報発信をしてリーダーシップをとる…例えば、世界のリン:ヒルのように…ことがなく、待ちの姿勢で、誰かから盛り立てられることを待っている傾向があり(謙虚さの美徳?)、その結果、ちゃんとしたクライマーほど陰に隠れ、実績が認められず、全く実績が頓珍漢な、栗城さんやら南谷さんやらが、自己主張するので、メディアに大々的に取り上げられる…という顛末になっているような気がします。

余談ですが、野口さんなんて、栗城さんが出てちゃんとしたほうに入れてもらえるようになった感じで、野口さんですら、お坊ちゃんクライマーとしてアルパインクライマーの世界では全然認められていない感じでした。

フリークライマーの世界では、奥村さんやら、菊池さんやら、北山真さんやらのプレゼンスが薄い。

それは、なぜなのか分かりませんが、ユージさんが花形なので、譲っているのでしょうか?そこは分かりませんが、アルパインも誤解がひどい世界ですが、フリークライミングは輪をかけて勘違いが横行しています。

私が言いたいことは、

ちゃんとしている人たちが積極的に情報発信してリーダーシップを取っていかないと、トンデモがトンデモと気づかれないまま、はびこり、何も知らない新人クライマーにとっては、異常が普通のことになる…。

ということです。事例としては、カットアンカーで二点が水平に二つ並んだハンガーのない終了点を見ても、それが変な終了点だということがまったく気が付かず、常態化している、ということが挙げられます。終了点で気が付かなければ、ランニング支点で気が付くはずがないでしょう。

正しい情報が入ってこない…が長く続いたのは、山岳会が形骸化して〇十年… 『高みへのステップ』にも、間違った支点が掲載されている事態になっていました。

九州では、私が来た時には、すでにそういう事態になってから、〇十年が経過していた…、ということだと思います。







文字起こしさんによる結果
ーーーーーーーーーーーーーーー
クライミングルートと支点

1. 支点と責任
クライミングの支点にはどのような責任範囲になるのか整理してみました。

1) ナチュラルプロテクション (クラックルート)
トラッドクライミングで使用するプロテクションには 「アクティブプロテクション(カム等)」と「パッシブプロテクション(ナッツ等)」 があります。 

これらはクライマーが独自にセットする場合が多く、 墜落の時に外れた場合は製品の構造的な欠陥を除いてセットした本人が責任を負うことになると思います。

2) アルパイン・クライミング
基本的には 「墜落しないこと」 が前提のクライミングです。 また残置ハーケンや残置ボルトを使用して外れた場合でも、 支点を設置したクライマーの責任を問うことはまずないと思います。 設置から年数が経過して腐食などで耐力が無くなっていることも考えられます。またアルパインの場合はナチプロをセットすることも多く、 支点構築もクライミング行為の一つであり、 残置支点ならその強度の有無を観察する能力も問われます。支点に強度がないと判断した場合は何らかの対応をする必要があります。

3) クライミングウォール
ヨーロッパでは欧州規格 (EN12572-1) に 「人工的な登攀施設」の強度や仕様が規定されています。 またクライミング競技に使用するクライミングウォールでは「競技規則」にこの欧州規格を批准するように規定されています。

この強度規格は汎用的な存在になってきたため、 管理されたクライミング施設や営業クライミングウォールでは設計・施工・保守管理に於いてこの規定に沿うことが求められると思います。 なお欧州規格ではハンガーの強度は試験荷重・ 使用荷重は670kg、破壊荷重は2,000kgとなっています。

4) 自然の岩場 (シングルピッチクライミング、スポーツクライミングルート)
このジャンルのクライミングでは難度の高いルートを目的なので、 「積極的な墜落」が前提となります。 このためクライミングウォールと同程度の支点強度があることが理想的です。 

またリピートクライマーはそれぞれのハンガーの強度をテストすることなく、既設のハンガーの強度を信用して登っているのが現実です。

ルート開拓者はそのことを鑑み、強度のある支点の設置を心掛けていると思いますが、岩の状態や開拓からの経年によって所定の強度がない可能性もあります。


①設定場所の問題
アンカーボルトはハンマーで打診して岩が硬く締まっている場所に打ちます。 ただし中間支点の割付け上、 どうしても岩の状態が良好でない場所があり、その中の最適箇所を選ばざるを得ない状況もあります。

また以下のような部分にはハンガーは設置できません。

a. カラビナを掛けると岩角に対してカラビナにテコ状の力が働く。
b.クイックドローに掛けたロープが岩との干渉でギロチン状になる。
c. 墜落すると緩傾斜部やバンドに当たる可能性がある場所。
d. アクシスに対して、一つ下の中間支点からロープが横断するような形になり、墜
落するとロープと交錯して危険な部分。
e. ロープがカンテやバルジを越えるような形になり、ロープの流れが悪くなるようなところ。

これらクライミングする上で危険な状態が予想される場合は、 ハンガーを設置する場所に制約を受けることがあります。

②岩場や岩質の問題
ルート開拓者はアンカーを打つときにハンマーで打診して、岩が脆くなく、ひび割れなどない状態の箇所にボルトを打ちます。 ただしハンマーでの打診音が良好でも岩の崩壊の規模が大きすぎる場合は予想できないと思います。

a.御在所岳中尾根バットレスではマイクロバス程度の大きさの岩が抜けた。
b. 城ヶ崎の 「キャデラックランチ」 周辺の岩が崩壊して、 数ルートが消滅した。
c.雪彦山(兵庫県) でボルトを打っていたタタミ畳くらいのフレークが剥離して、クライマーが巻き込まれた。

③ 特殊な問題

a. 応力腐食割れ
近年UIAA(国際山岳連盟) ではアンカーボルトの「応力腐食割れ」を問題視しています。 これはステンレス鋼などの耐腐食性の高い製品にもみられる事象です。 拡張式アンカーのようにボルト内に常に引っ張り荷重が働いている部材に対し数カ月から数年の比較的短期間に亀裂が発生することがあるようです。

b.ひび割れの拡充
石灰岩にはひび割れ部分に石灰成分が浸潤して接着剤のように再固着させているような箇所があります。 そこをハンマーで打診しても異常な音がしない場合もあります。 ただしハンマードリルの振動や拡張式アンカーによる圧力によって微細なクラックが生じることがあるかもしれません。 またこのクラックに水分が入り、 氷結するとクラックを押し広げて岩塊の固着力を緩めることが考えられます。 ここに打たれたハンガーに墜落衝撃がかかると岩が
剥がれる可能性があります。 ただしルート開拓時にこのことを判断するのは
非常に困難です。

C. リボルトの問題
リボルトの原則は 「オリジナルルートの尊重」 であり、ルートのアクシスやボルト位置によってルートの性格を変えることは慎まれています。 このため付近の岩の状態が悪くても、その中で「最適状態」の場所にアンカーを設置するしかない場合があると思います。

2.開拓者の責任範囲
自然の岩場でもスポーツクライミングルートは、支点に一定の強度があることが前提となっています。 また慣例上それぞれのクライマーは残置支点の強度を確認せず使用しています。

開拓者は誰もそのルートでケガをされたくありませんので、考えうる最適な場所にボルトを打っています。

もしそのボルトが抜けてケガをしたクライマーから訴えられ場合、すべての開拓者は以下の2通りの案内するしかなくなります。

① 私の設定したルートでケガや死亡があっても訴えない人だけ登ってください。
②私の設定したルートは強度に責任が持てませんので、ルートの上に回ってそれぞれの支点の強度を確認して、自己の責任に於いて登ってください。

自然の岩場ではクライミング前にルートの点検をすることは事実上困難です。 このため支点に関するトラブルがあっても開拓者には責任が及ばないことがクライミング界の不文律になっていると思います。

※道理上だれがみても危険な状態の支点や墜落一回で抜けた支点に対して、 開拓者に一切の責任がないとはいえません。 ここでは一定の期間や一定量の墜落でも異常がなかった支点のことをいっています。

また支点に異常があった場合はクライマー自身が補修するか、 告知や周知を行なうことがすべてのクライマーの安全につながる大切なことだと思います。

再度繰り返しますが、 開拓者は事故を無くすため、可能な限り安全に配慮したルート作りをすることが大前提です。 ルート開拓は労多く、費用がかかり、文句を言われることが多々あります。 それでもルートなくしてクライミングはありません。 今後もクライミング界に貢献できるよう同志の方々、頑張っていきましょう。
--------------- 太字、赤字当方

関連記事

リボルト講習会

小鹿野町 ボルト欠損で訴えられる

小鹿野で大規模伐採?


日向神で見られる一般的な支点についてのUIAAの評価





2023/03/29

【開拓者向け情報】ボルトルートでも終了点だけ打つという戦略

 ■ 終了点だけ打つ

昨日、中島さんに、ボルト提供を打診したら、

  終了点だけ打っているから大丈夫

って返事だった。

 さすが、考える人は考えているな

と思った。

■ へたくそな若者クライマー

米澤さんがクラックの横にボルトを打ったのは、

 最近の九大山岳部クライマーはカムをきちんとセットできないため

だった。

  自分がクラックを登るときに要るから…じゃない。

つまり、若い人のスキル低下のため。

たぶん、九州の終了点が奇天烈なのも、若い人の知性のレベル低下で、ヌンチャク2個終了点に使う程度の常識すら、きちんと実践できないので、諦めて、人工壁スタイルにしているだけ。

結局は、若い人の側に寄り添った結果なのである。

■ 人は必ず老いる

人は必ず老いる。老いれば、登れなくなる。

登れなくなれば、昔余裕で登った課題も、余裕ではなくなる。

余裕でなくなれば、ボルトが欲しくなる。

ボルトが欲しくなれば、ミニマムボルトの原則は守れない。

ミニマムボルトの原則が守れなければ、クライミングとしては堕落の道を歩んだことになる。

さて、どうする?

■ 終了点だけ打つ、という解決策

若い人が、画家の絵をなぞっているだけの、模写のようなクライミングで満足しているのは、それしか知らないためである。

つまり、ボルトを追いかけるクライミング。

ボルトを追いかけさせないためには?

つまり、ボルトがなければ良い。

しかし、ここがルートであるということは示したい。

   結論: 終了点だけを打つ

これは、クラックと同じスタイルである。

■ 年配のクライマーはトラッドクライミングの教え方を知らない

私の師匠の青木さんが、背の低い私が自分のカムのセットが必要だということが分かっていなかったように、 

一般的な年配のクライマーは、トラッドクライミングの正しい教え方、は知らない。

自分だって教わったことがないからだ。

トップロープクリーンで登れた後は、疑似リードが必要だ、という認識すら無い。

一言、「俺は疑似リードが嫌いだ」

で終わりで、ボルトの間隔というものが、個人差の産物、であるという認知をする能力やそのための経験をする機会、そのものがないためだ。

そりゃそうだ。

人のカムで登った経験が皆無の人ばかりなのである。老年期になっても登っているクライマーというものは。

つまり、俺のクライミングの歌、は奏でて来たが、人のクライミングの歌を聞いたことは無い。

例えば、ギリギリボーイズの伊藤仰二さんが、いつも師匠とふたりで登っているアイスクライミングに来たことがあったが、彼と比べればいくら、アイス歴40年の師匠でも、どう考えても技術は伊藤さんが上だろうと思うが…

それでも、伊藤さんが、師匠の打ったスクリューを活かして登ってくれた。つまり、年配者を立て、譲ってくれていた。 

日本では、若年者は年配を立ててくれるもの、なのである。 

伊藤さんのほうが師匠より実力が上だからやってあげることができるが、まだリードクライマーとして修行中の私には適切ではない。私には私の安全が第一なスクリュー配置が必要だからだ。

そこは、どうあがいても、年配のクライマーには理解できない。人のスクリューで登るほうが、簡単だと思っているからだ。 そりゃ打つ手間は省けるかもしれないが、リスクが少ないか?どうか?は身長による。

■ ベテランクライマーはフリークライミングのことは知らない

つまり、ベテランというのは、人の作ったルートを登って、この人のクライミングの歌はいい歌だなぁ…と、実感するようなクライミングのレベルまで行っていない。

現代のクライミングの歌は、岩の場合、おおよそ5.12以上で奏でられるためである。もちろん、それ以下でも良い歌はある。例えば、屋根岩2峰などは色々なスタイルの歌が聞けるルートとして有名だ。

が、そんなの、若いときの右も左もわからない頃にすっかり登っちゃって楽しかったーで終わりで、後は自分の歌を奏でる方しか興味がない。

俺は俺の好きに登るぞーというのが誰だって、定年後は楽しいわけである。

一方で、歳を取っているから、もう難しいのは登れない。

例えば、湯川だったら、10cのフィンガーなんて、出だしからずっとテンションで、普段スイスイとインスボンをリードしていたからって、トップロープ以外、無理なんである。

なんなら、女性の方が指が細いから、君、これ、いけるんじゃないの?くらいな勢い。

最初の師匠の鈴木さんなんて、トップロープを自分に将来貼ってくれる人を育てていると公言していたくらいである。ずっと登り続けるには、そうする必要があるからだ。

クライマーなんてそんなもの、現実主義者なのだ。

当然、年を取れば誰だって過去よりは登れなくなる。

■ 岩を汚すよりは

とはいえ、岩場の開拓をするような、効率の悪いことに時間を費やせる、ゆとりがある人が昨今いない。

世の中の労働市場は、労働力不足であえいでいる。

というので、定年退職後の人の出番となる。

日本の岩場は、開拓されつくされたというのが、一般的な見方だ。

残っているルート=落ち穂拾い。

歩く手間をかけて丹念に探せば、いいのだが、その時間がないとなると、既存ルートの隣にもう一本作ろうということになり、ルートの人口密度が濃くなる。

すると、分かりづらくなる。

それだけでなく、限定、とか付けないといけなくなる。

は?って感じになる。ここ人工壁かよ!ってことだ。

一方、到達までに6時間かかる岩場では、誰も遊びに来てくれない。例:前穂北尾根

というので、このような状況下で一番良い解決策は

 岩場を見つける 

 初発見者権限として岩場に発見目印をつける (=終了点)

 終了点だけ打つ

という手だというのは納得した。

■ 適正ボルトの時代変化

そもそも、適正ボルト間隔は、昔は、身長が日本の平均男性の160cm前後に合わさっていたと思われる。

しかも、エイドのルートだと、特別のっぽだった人が、お前がいけ!と言われて登っていたわけで更に遠くなっており、170cm以上の人に合わさっている。

ところが、現代では、子供も登る、女性も登る。 

それでは、現代では、ボルト間隔が遠すぎる。

つまり、140cm前後から必要になる。 

しかし、140cmの人向けの間隔でボルトを打ったら?

人に親切にしたのに、俺がチキン呼ばわりされる。

それは受け入れがたい。

もしくは、ミニマムボルトの原則に反しているだの、との批判を受ける。

そもそも、そんなにミニマムボルトがいいなら、ボルトが嫌な人は、すっ飛ばして、フリーソロしてくれよ、と思うが、そういえば、喧嘩腰になる。のも、得策ではない。

めんどくさいことをすべて避けるには?

 終了点だけ打つ

これで解決なわけである。

米澤さんは、終了点は打っていたが、全然使っていなかった。立ち木にぶら下がって開拓しているから、自分の継続トレーニングには、その立ち木で別に十分だからだ。

だから、私もそのようにしている。ボルトはいらない。

なんせボルトのほうがカットアンカーだから信用ならない。別に、立ち木で懸垂で降りれるからいいのである。

しかし、ボルトがないと

 そこがルートだ

ということが示せない、ということなのだ。

これは、この終了点がないとルートだと認識できない人のために完全なる募金、なのです。

なんせ自分にはいらないわけですから…

大したクライマーでもないとすでに明らかになっている年齢の人が、開拓者のエゴを主張して、限られた岩場資源を独り占めしようとせず、後世の

 ちゃんと現代レベルで登れる人に、国際レベルでの適正ボルト

を打ってもらうほうがいいに決まっている。 

その時のために若い人はせっせと海外の岩場にでて、

  国際グレードのグレード感の吸収

に勤めましょう。

海外旅行は大変疲れます。海外で移民として暮らすのも、若いときは、言葉もあっという間に覚え、楽勝です。

が、年をとると、言語・文化の吸収能力が下がっているので疲れます。

若ければ若いほどいいわけなので、海外でできるだけ多くの岩場に触れましょう。

そして、その知見を成熟してから、日本の岩場に持ち込みましょう。

これで世代間連携はバッチリです!

《関連記事》

クライマー別カム配置の考察

https://allnevery.blogspot.com/2019/08/blog-post_68.html 

トラッドのリード習得法

https://allnevery.blogspot.com/2023/01/blog-post_11.html

ロープの伸びが配慮されていないボルト配置 → エイドルートなのでしょう

https://allnevery.blogspot.com/2022/01/blog-post_4.html

ラオスのメモ

https://allnevery.blogspot.com/2016/11/memo.html

2019/02/05

コケ落としグッズ

今日はそこそこいい日だった☆

コケ落としグッズゲット♪ なんかデッキブラシは100円ショップのもののほうが、固くてコケ落としにふさわしいようだ。

これに加えて、折り畳み式のノコギリと、ホジホジするための棒…鉄の棒が良いがキリのようにとがっている必要はない…があれば…

岩場の整備は、基本的にコケ落としなのである。

落とした後にも泥がついており、泥が滑るので、岩がスメア可能になるほどにきれいになるには、一雨欲しいところだ。

デッキブラシの柄は、短く切って、長く残ったほうはチーターズクリップに活用しようということになった。

 これは、前回の整備で、コケとして落とした植物。

コケ落としついでに、同定しようと思い、家に持ち帰ったが、コケでは同定できなかった…。

同定できなかった理由はすぐに判別した。コケではなかったのだ(笑)。

苔のように見えて、コケではない、コケシノブという植物だった。

名前すら苔のようだが、シダ類。コケシノブ科コケシノブであるようだ。

なんだ~しのぶだったのか、と。

シダも、コケも同定の講習会に出たことがあるが、まったく検索以外に同定力は上がっていない(笑)。

植物の同定は同定博士にお任せするに限るなと思った次第。