ラベル 水泳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水泳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/05

【大人向け運動指導】水泳で躍進中

 久しぶりに水泳しているんだが、だいぶ躍進中…不思議なもんだなぁ。

過去を振り返る。

2020/09/29

https://allnevery.blogspot.com/2020/09/blog-post_13.html
ホントの事始め。塩素でぐったりしていたあの頃。

2024/06/28

https://allnevery.blogspot.com/2024/06/blog-post_28.html

水泳全体

https://allnevery.blogspot.com/search?q=%E6%B0%B4%E6%B3%B3

現在、バタフライは、8キックして、1回呼吸とか。ドル平でだいぶ進捗。前バランスが分かるように。25mは、もはや何の問題もないが…。50mにチャレンジしないといけないなぁ。

https://youtu.be/Ni8oq3iZSRM?si=RHoMe3rlzRPcTwp8

今日は腕を使ったらしくて、左腕が疲れていて、よし!という感じ。

■西市民プール

とてもきれいな大会向けのプールなんだが、子供向けのエリアしか、自由遊泳の場がないので、ドリルをするにはそこに行くしかない。

それで行くんだが、きれいで広々としている。ドリルを黙々とやっている。

水中ウォーク、前、後ろ、横、反対の横。

ぶくぶくぱの呼吸練習歩きながら。

伏せ浮き。伏せ浮きからの、バタ足キック。前バランスの確認。

ビート版で、バタ足、ドルフィンキック、平、を各100m。

その後は、ドル平やバタフライ。ドルフィンキッククロール。と普通の平。持久力のシーンにはおらず、グライドを取る段階。

今日は、ドルフィンキッククロールでもだいぶ泳げました。数えていないけど、どれくらい泳いだんだろうな。

■足がつるとき=水に逆らうとき

水とお友達になることを目指しているので、脱力しようとしているんだが、どうしても力が入ってしまう…のは、呼吸が苦しくなった時。

呼吸の練習のドリルはやってみたけどうまく行かなかった。

でも、つっている足を見たら、ものすごい筋収縮だった。驚いた。

もう体力増進期に来たらしい。いやー長かったなぁ。すっかり筋肉はいなくなったが、今から体脂肪を燃焼しようという感じだな。

足の感じから、もう走ってもいいんじゃないかな?って感じがする。

何か持久的なトレーニングをスタートすることにしよう。



2020/09/29

リハビリの水泳

ここ1カ月ほどリハビリで水泳に通っています。

”登って治す”、という作戦は、私にはないと確信中。

去年の今頃、右ひざを脱臼したのですが、それはまだ痛いのです…安静時に特に痛いです。クライミングは膝に不安な要素が取り除けないので、ちょっとしたくないというのが実際のところ。それで水泳と思っています。

水泳を始め、上達が早いので、周囲の人に驚かれています… クライミングで数々の人格否定されるようなセリフを言われ、怒りを表現すべき時に怒りを表現しなかったことが、相手の邪慢を招いたな~と自覚が生まれています。例えば、「(中学のころテニス部でキャプテンをしていたなんて)信じられないなー」とか。カムスタックしたり、ロープが足りなくて登れなくなったルートに、自信を与えてしまう…とか。私のロープでなぜかリードしているとか…。

・ビレイミスで落とされた経験があり(自分のコントロール範疇外)、頭を7針も縫った人

・完治に2年以上かかると言われている膝の脱臼などをした体で、落ちるクライミングができない(をしない)

のは、普通のことのようです。

水泳ではそのようなリスクを背負わずに、筋力アップ&体力アップにいそしむことができるわけなので…。2月にも水泳はしていたのですが、コロナで閉鎖になってしまったんですよね。

考えてみれば、福岡に来て外岩へ行くための経済的ハードルが上がった今、やるべきことは外岩じゃないのかもしれませんが…。ジムにも色々と行ってみたのですが、あまり成果が上がらなかったのですよね。こちらのジムはボルダー寄りでリードよりではない気がします。今一番行きたいのはKoWallかもしれません(笑)。

というわけで水泳のまとめ。

8月20日、22日、24日、27日、28日 (5回)
9月1、2、4、8、10、11、15、21、23、26、28 (10回) 

約一か月たっているので、半月で一回行っているので、一日起きの計算…本人の意識としては、もっと頻度が少ないです。週3回行ければ御の字。

アイスクライミングで上達した時も、週に2~3回。クライミングジムも同じで週に2-3回でした。バレエに行っていたころは運動強度が低いため、4-5回。ヨガも同じくらい必要でした。

私の体は強度が高い山に月に13回行くと喘息などで、やりすぎサインを表示し始めます。福岡はやりすぎになるような強度が強い山はないです。

■ 水泳上達の記録

‥‥冬… 週1レベルでスイミングスクールへ


8月27日 塩素にやられてぐったり 

8月29日  教えるのが上手な人ほど初級クラスを担当するそう 

9月1日  ボディイメージ ローリング 戦士のポーズ2番

9月11日 水泳褒められた・・・突然上達 

9月15日   水泳 550m(距離) 初級者で一時間500m、だそうです。 ということで、私はどうも距離を目安に泳いだら良いらしい

9月後半 けのび上達 バタフライ、なんとなくできる、平、なんとなくできる

9月28日 700m泳ぐ プルのコツを掴む、ドルフィンキックで頭の位置変える

9月いっぱいで、4泳法なんとなく全体的にできるようになり、完全初級者は脱出し、大体様になってきた模様… 勝因は、息継ぎの自主練とローリングを意識した2ビートの自主練習。ただレッスンも受けたほうが多少の無理を頑張るので、良いようです。