2021/06/29

成竹山 580m

■ 新しい友人と親睦の山

新しい友人から、山で朗読会があるから…というお誘いで、成竹山へ。朗読会に千円の参加費がかかるというのが、ネガティブ要因だったが、何回かOリングテストしても、Noという答えは出なかったので、どうしてかな?と思いつつ、出かけた。

登山ガイドレベルの人を、有料の山を誘うというのは、勇気がある誘いだと思うけれど、友人はそんなことは知らない訳だしね。

友人は家から歩いて、3歳と5歳を連れて歩くというので、なんとなくピンときた… 一人で山道を幼児二人は大変すぎる。

■ 山ヤ装備でないのが里山では普通 

行くと、友人は山ヤではないので、軽装で靴もローテクスニーカー、手作りのリュックサックだった。そうだよなぁ…。たかだか500mくらいの山で、”化繊のウエア着なさい”とか、ちゃんとしたザックを持ちなさい、とか、登山教育はかなり正確なのを知っている私でも、あほらし、と思う。

私はと言えば、当然だが登山ウエア…でもTシャツはコットン。念のためシャツを入れているがそれは化繊。肝だけ抑えておけばいいかなと。ザックも登山用のを持っていくほどの山でないので普段の。ただ、子供を背負うかもしれないと思っていたので、中身はかなり空にしてきた。水は余分を持って行った。

■ 子どもはコースタイム2倍で

子供たちは二人とも元気いっぱい。3歳でも歩けるのか?そこは自分の経験から疑問だった。ので、歩いている様子を見て感動。

登山は、だらだらした緩やかな傾斜が続く林道…というか廃林道が続く道で、”子供でも歩ける”という表現は子供を馬鹿にした表現かもしれない…というのは、壊れたアスファルト舗装の道って、意外に障害物が多くて歩きづらいからだ。無意識に歩ける道ではない。

が、まぁ林道。やっとこさ、ちゃんとした山道になったら、5歳のお兄ちゃんは超元気になった。そうだよねぇ~と思う。土の上を歩かないと楽しくない。というか、人間が元気にならない。

お兄ちゃんが元気になってきたころ合いで、弟ちゃんが、だっこーになった(笑)。だよなぁ。お母さんが落とし前をつけて抱っこ(笑)。とはいえ、私も荷物持ちで貢献。お母さんには、ザックを反対にしておんぶ紐にする方法を教えた。山道を抱っこして歩く羽目になったお母さんがぐったりしてこないか?そこが核心だと思って、できるだけのんびり歩いたが、5歳の元気なこと!

■ 5歳児のほうがクライマーより、安全管理を自己管理できる

そして、五歳児、賢い!その辺のクライマーなら、かっこつけて、リスクを冒して見せて、ええかっこしい、するようなところでも、急だから怖い~と言ってしゃがんでいる…それは尻セードって言うんだよ~とか、教えて、葉っぱ尻セードをして楽しむ。

子供は全然傾斜がないところも、急傾斜に感じるみたいだった。むしろ立っているところで、しっかりした5cm以上の段があるところが、楽しく見えるみたいだ。

さらに、お兄ちゃんはリュックサック途中で放棄した(笑)。やっぱり、空荷が人間は快適なんだよな~。フリークライミングは常に空荷でしょう。

重たいザックを背負いながら登る、アルパインアイスのルートなんて、何が面白いの?となるのも、不思議ではないよなぁ…人間としての欲求に素直だったら…。(ちなみにどんなのか知りたい人はここに写真があります。)

途中から沢も出てきた。快適そう。今度、沢登りを教えてあげてもいいけれど、装備がない。子供は沢登りより、ただ滞在型で、沢で過ごす、そっちのほうが好きだと思う。

ボルダーは色々あったけど、どれも、課題として魅力があるか?というと… うーんな感じ。

■ 尾根の下り

やっとこさ、尾根に乗り、下りにかかるが、途中で道があっているか?不安になったとのことで尾根に戻り、遠回りと思われる道を選択。それで正解。

この辺からなら、適当に降りても目的地に着くよ、と案内者は言うが…読図法によると、降りるほうが目的地から離れてしまうケースが多いんだよなぁ… 今回は私のGPSは圏外で戦力外だし。FiledAccessが使えなくなって、ホント不便。テクノロジー後退しているが、なんでなんでしょう?

一方、ローテクなヤッホー作戦で目的にいる仲間に呼びかけに答えてもらって、声のする方に行くという原始的な方法で、何とか目的地の原っぱに到着…。いや~ 仲間がいて良かったですね(笑)。

声が聞こえたら、元気回復。ついたら、もはや14時近くで、子供も大人もくたくただった。なにしろ、9時から歩いているからなぁ…。なんとなく予想していたことだったけど…。

■ 波動治療

時間切れで朗読は一瞬で終わり。あとは、不思議な波動治療器で友人が波動療法で治療されているのを眺めて過ごす。友人は膵臓の調子が良くないという診断だった。聞きなれないレメディ名が出ていたので、後で調べようと思った。Tabacum。レメディは大体、全体像は把握しているハズなんだけどなぁ…バッチ博士のレメディ以外のレメディなのかも???

(あとで調べたら、ドイツ発のホメオパシーのほうだった。砂糖玉舐める療法で、科学的根拠なし。だけど、依存するのではなく、試すのは問題ないのでは?)

さて、治療も終わったし、帰りましょう、ということで下り。立派なボルダー…、これなら課題にもなるのではないか?というのがいくつかあった。

■ 保全&観光

ローカルグループが保全してきた山で、景勝地を作る会というのを結成する?のらしい… 参加を呼びかけられたが、山を景勝地にすることに、私は、そもそも反対意見だからなぁ…。

でも、参加を呼び掛けるなら、ヤマップとか、雑誌の『のぼろ』、岳連に連絡するだけ、と山の世界でのマーケティングチャネルは超シンプル。

パラグライダー離陸地だったのっぱらは、ネットで情報を得た人たちが増えて迷惑しているのだそうで、それも、同じチャネルで登山自粛を呼びかければいいだけだよ、と同行者に教える。

なるほどね~と。今日はこのお役目で呼ばれたんだな~と思った。同行者は私が登山にどっぷり浸かっている人とはわからないわけだしね。

■ ほほえましい 

多少思い込みというか相手の意向を考えないで自分のアイディアを勧めてしまう傾向の強い人だということは分かったが、いい人だった。それにしても、草刈りしてほしいそうだが、なんで私が成竹山の草刈りをしたいと思っていると思ったんだろう(笑)??? 最期は、彼女の発想が、微笑ましい終わり方だった。

今日はなんと、3歳児も5歳児も、昨日、頑張りすぎて熱を出したそうで、あら~!と。お兄ちゃんが頑張ってくれたのは分かったが、二人とも、ホント楽しかったんだろうなぁ…

アメリカで住んでいた家で飼っていたラブラドールを、レイクタホに連れて行ったら、ボールを投げてくれというので、一杯投げてやったら、帰ってきたら、犬がぐったりして、寝ていることになったのを思い出した… 子どもと犬を一緒にしたら失礼かもしれないが…やっぱり、標高500mくらいの山でも5時間も歩けば、子供はぐったりなんだなぁ…

私はと言えば、全然、運動量が足りないので…というか、福岡の山でがっつり歩いたーと実感する量を歩くとか無理な気がする。でも、毎日1時間とかのほうが、まとめて20時間歩くより、絶対、健康には良い。

というわけで、ローカルで色々と問題がある山で、子供ガイドの経験蓄積?になった山だった。



2021/06/25

あなたは5.15より上ですか?

 https://genelife.jp/covid19-score/

Covid19 にり患しても重症化するリスクがない年齢層の人が、まだ治験も終わっていないワクチンを受けると、ワクチンのほうがリスク大になってしまいます。

逆にり患重症化リスクが高い人には、ワクチンによるり患ですら耐えれない体力の人もいます。

ワクチンは、軽いCovid19、コロナにかかるという意味ですよ。コロナにかからないという意味ではなく、自ら罹るという意味です。

インフルエンザワクチンも、ワクチンを打った人のほうが、熱だしているでしょう…

ので、自分が重症化するリスクがどれくらいあるのか?を見極めるところが一歩目です。

5.15よりみんな下だと思うよ~(笑) まぁ!クライミンググレードみたい!


無知の知 が初心者クライマーに必要なこと

 


今日の仏教説話からです。

■ アルパインの初心者も、フリーの初心者も、ジムクライマーの初心者も、ボルダーの初心者も

無知の知

自分はまだ駆け出しだ、という自己認識が必要です。

■ 事例1 アルパインの人

インドアジムでリードで、5.11が登れるから、という理由で、北岳バットレス四尾根に今すぐ行けると思っている

■ 事例2 フリーの人(これは私です)

一回トップロープで1テンで小川山レイバックが登れたからリードして良いと思っている。

2度目で小川山レイバックにリードで取りつき、しかも、組んでいるパートナーは初見で、振り向いたら、ダラリンビレイだったので、カムエイドで降りてきた人。

■ 事例3 ジムクライマーの人

10年登っていて、5.12がRPできる人でも、長ヌン初耳。ロープをびしょ濡れにしてしまう。レスキュー想定不在。ロープドラッグであっても登れたと思ってしまう。

■ 事例 4 トラッドの人

トラッドを何年も登りこんできていても、カム設置位置が悪くロープスタックで、ロープアップができない。それでも登れたと思ってしまう。

■ 事例 5 ボルダラー

初心者講習に出ても、ランディング練習、マントル練習もなく、ただ気を付けて登る、だけ。方法論、皆無。

■ 事例 6 開拓クライマー

30年前の情報でいまだにカットアンカー&手作り終了点。現代のスポートルートに必要とされる支点強度にない。

■ 事例 7 オールドスクールクライマー

人工壁をしていないので、落ちるクライマーをキャッチした経験がないまま、「ビレイできます」と言ってしまう。落ちることが前提であるフリークライミングの岩場で、落ちないアルパインの登りをクライマーに期待してしまう。

■ 事例 8 安全の軽視 リードもボルダーも

インドアでは、落ちるまで登る、落ちてなんぼ、だが、アウトドアでは落ちて良いところと、おちてはNGなところの見分けが必要。リスクの加算ができない。

■ 問題の9割はグレード競争によるグレード依存症が起こした問題

結局、クライミングと言う活動の中で、何をゴールにして登るか?ということを考えた場合、安直に

 グレード

となってしまうのが、問題の根源です。諸悪の根源と言ってよい。

グレードは、自分の適したチャレンジを選ぶ際の、

 目安

です。

(グレードを目標とする)=NG

(グレードを目安とする)=OK

ま、問題は、グレーディングが目安として機能するには、バラバラになりすぎていて、まったく目安として機能していないっていうことなんですけどね…

そこは仕方のない面もありますが、大事なことは

 取れるリスクの範囲は人それぞれ、

であり、

 別にクライミングは命知らず自慢をするゲームではない

ということです。



2021/06/24

治験の終了日予定は2023年5月2日ですよ


クライマーは、元気者が多いので、そもそも、自己免疫で跳ね返せる病気(風邪)ですから、ワクチン打つまでもないと思いますが‥‥

それでも、どうもクライマーは浅慮な人が多くて、情報収集力も弱い人が多いような気がしますので、とりあえず、この動画が消される前にアップしておきますね。

ファイザーの出している一次資料に書いてあることが解説されています。


2021/06/21

本当にクライミング界のためを考えれば、という選択肢を取りましょう

 

■ 事実として間違っていることを熱心に解説して私を非難して来る人

もたまにいるんですが…。

そんな人の ”思い込み” を解除するには、何時間もの突っ込んだ議論が必要になると思われ、それをそういう人は要求してきますが…。それこそ、どんだけ…って感じで…。私はそこまで暇人でないというかですね…。さらに言えば、その方にそんな時間を突っ込むほど、その人と親しくない。

昨日は、ワクチンを打つか打たざるべきかで議論になりましたが、打つという人が私を見下した態度をとったのですが… その人に対して、むっとは来たけど、その人が人体実験にあえて参加したいのだったらいいんですしね…彼女の体は彼女の体。私は親でも何でもないので、自分で考えて正解と思う道をとったらいいと思います。

クライミングでは、

 カットアンカーが安全だと私を説得しようとしてきた人

には、驚きました。若い人です。

■ 5-15kNという数字の意味

そりゃ、トラッドでは、カムでバンバン落ちているんだから、適切に設置されたカットアンカーで、打たれてまだ間もない状態であれば、今すぐボルト脱落事故が起きることは考えにくいでしょう…

しかし、だからと言って、UIAAが世界的に基準として定めている25kNを大幅に下回る5kNー15kNで、新規に支点を整備することが正しいことだとは言えない。

つまり、今すぐ死ぬわけじゃないという1点において、白だからと言って、グージョンとカットアンカーを比較して、残りの9点はグージョン採用に現代では正解があるわけですから、カットアンカーでもいいよね、ってことにはならないのです。

■ なんでそういう発想になるのか?

なんで、そういう発想になるのか?ちっともわからなかったなぁ。

おととい山に友人と登りに行った。友人はアメリカ人なんですが、単純に彼女は山登りそんなに好きでも、自然が大好きというわけでもない… 日本のことですら、そんなに知らない、ごく普通のアメリカ人なんですよね…

じゃあ、なんで日本に来たの?と言えば、単純で、日本に住んだことがある、というエキゾチックな経験が彼女は欲しかっただけみたいなんですよね。同じようにエキゾチックな経験を積んだ男性との出会いも出会いやすくなるし…。

短い言葉で言えば、箔って感じですかね。だから、ほんと日本社会に不満だらけで、なんだかなぁ…と思いました。日本はアメリカとは違うから意味があるわけで。

■ 箔

この経験で、そうか、あの文句を言ってきた若い女性クライマーも、そう言うことだったのか…と分かりました。

その人の目的は、岩場を良くするってことではなく、自分を素敵に見せるためのクライミング、ってことだったんですね。

開拓も整備も手伝って、かっこよくステキな、できるクライマー、っていうことだったんですね… 開拓手伝いしたり、その情報を広めることは、彼女を素敵に見せるのに役立つ… 

■ 公共の善を考えるクライマーはごく少数

しかし、経験から言わせてもらえば、大体、クライマー連中っていう人種は自己顕示欲ばっかりで、クライマー連絡向けFBを運用していますけど、参加するクライマー連中の中に、役立つ情報を広めようという考えがある人、全然いません。

男性クライマーが積極的に出す情報って、どこを登って、どこをRPできたとか、自分がカッコよく見える話ばかりで、そういうのを見ると、私などは微笑ましいなって思うだけですけど

…とどのつまり、自己顕示欲、ってことですよね。

まぁ、私は記録として、こんな料理を作ったというFBをアップしていたら、女子力アピールしていると男子は思っていたらしいから…その人の本当の意図っていうのは、いつでも本人に直接聞いてみないことには、何か?と言うことは、分かりませんけれども。

それにしても、私の海外の友人が日本に来て日本文化に興味がありますっていうのに、一向に日本についての本も読まず…。なので、そうか、彼女にとっては日本に住んだことがあるというその経験、で自分がエキゾチックでステキに見えることが来日の目的なんだなって分かる…それと似ています。

■ ビレイヤー資源の取り合い

私は、故・吉田和正さんのビレイヤーになったのは、ただの状況的に仕方なく…です。色々なツヨツヨクライマーに声を掛けたけど、”そんなすごい人とは登れません”とか言って、誰も来なかった。

米澤さんと登っていたのは、米澤さんが開拓者だから、ではなく、初めから存在をHPを通じて知っており、歩きつくした痕跡も知っていたので、とても尊敬していたから。こんなに正しい山やはいないなと思っていました。ついでに、家がかなり近く、一緒に岩場に行くのに、交通費を折半で来て、互いに都合がよかったからです。別に泊を付けよう、と思っていたわけではない。

もし私が賢い選択、を取るなら、今でも米澤さんとは登っていたかもしれません…。ただ相方が怪我をしたときに保険にならないどころか、悪化させるような選択を取る人と登るのはいくら何でもできない…と泣く泣く断念、が正しい状況です。


九州ではクライミングをしていると、ホントに自信のない、自己顕示欲でいっぱいの男性像しか見えてこない…。やればやるほど、幻滅するばかりなので…、やっぱり自然農をするのが、感謝へ直通する道だなぁと思っています。

感謝できることをする、それが正しい選択肢。

しかし、それにしても、なんで山梨では次から次へと感謝しか湧かないような恩寵がクライミングで私にもたらされたのかなぁ… あ、そっか、九州で、この”ボルトは危険ですよ”活動を正しく展開するためだったですね…

というわけで私のクライミングにおけるお役目、は、しっかりと末尾まで全うさせていただきましたので、そろそろ引き上げさせていただきたいと思っています。

付録:揚げ足取りの人に対する対策 https://smartlog.jp/146311

2021/06/18

360 Ascent 現代的なマルチピッチの話

 ■現代的なマルチピッチ

これはスポーツクライミングのマルチピッチの話です。一回目のトライで12時間かかっている。

https://climbers-web.jp/news/20210203-1/

13ピッチ、最も簡単なグレードで7b、6ピッチは8a以上で、最難は10ピッチ目で257m付近の8b+(5.14a)。

非常に現代的で、こういうのが、現代の若者にとっては、最適なチャレンジなのではないか?と思いました。

最適なチャレンジができないというフラストレーションは嫌ですよね。成長、ということにとって機会喪失。

スポーツクライミングですから、死ぬリスクはなく、やたら困難…8Aとかです。

その代わり、ロング…かなーり長い。体力の限界を試される、ということです。オールアウトできる。短いルートが達成出来たら、次はそれを長くしていく、という意味で、クライミングの伝統を踏襲しています。

■通常のマルチとの違い

スポーツクライミングのマルチなので、リードがフリーなのは当然ですが、セカンドもフリーにこだわって登る。

伝統的なアルパインのマルチでは、スピード重視ですので、リードもセカンドも、エイドを許容しています。そうではなく、フリーにこだわるマルチというのが特徴。

■ そんなデカい壁どこにあるの?

こんなマルチが作れるキャンバスをどこに求めるか…ですが、ダムの壁とか、そんなくらいですかね…?でかい人工的なコンクリートの壁っていうのが…。クライミングのためにわざわざ作るっていうのは、今のところありそうにないですし…。

■ 子持ち有段クライマーも、これなら満足するのでは?

私は先輩に2段登れる人がいるのですが、アルパインは生死が関わるので、子供が生まれてから、彼は困難を追求するアルパインはしなくなりました。リスクの低い、富士山の春山スキーか、太刀岡左岩稜みたいな易しいマルチのみ。スーパーアルパインへ進む素養もあった人で、中国の未踏峰まで踏んでいますが…生死を掛けるクライミングって、社会人生活と両立しないですよね…。

この煙突高難度マルチだったら、彼でも登れる。

現代の高度に上達したクライマーが、挑戦でき、達成感を感じるには、こんなルートがいいのではないか?と思いました。

スポーツのマルチなので、何か事故があるとすれば、単純に自分のポカミスです。


https://www.redbull.com/jp-ja/films/360-ascent?autoplay=true

■メモ

「スタート前は少し怖かった。オーバーハングした壁と比べると、このような垂壁の場合、落下してロープが止まる前に壁やホールドにぶつかる可能性がある。だからその恐怖心をなくし、リラックスできるまでには何回か落ちる必要があった」

オリンピック選手でこういうのですから、私が怖いのは当然の反応ですね。

登山研修VOL.36を読んで、JMSCAにリボルトをお願いしましょう! 

 https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/tabid/82/Default.aspx

こちらにそれ用のフォームがあります!ぜひお金のあるJMSCAに資金拠出をお願いしましょう!



2021/06/16

登山研修VOL.36

 クライミングをこれからも楽しむために…と題された黒田誠さんの寄稿です。

https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2021/tozankensyu36/2-7.pdf

やっぱり、カットアンカーは終コンです。

クライミングを習得する5つのステップ

 ズバリ、これです(笑)。

まず、”知る”。知識の壁です。ヤマケイ登山シリーズ 『フリークライミング』(北山真)をきちんと読みましょう。

フリークライミングとは、ロープを前進の道具に使わない、という遊びなのですよ?支点をAゼロしていたら、遊んだことにならないです。

そもそも、ロープの使い方について勉強しないで来る人が多いので、パラパラでいいから、ロープの書籍を見ましょう…『イラストクライミング』に一杯載っています。

エイトノット、ムンター、クローブヒッチくらいは分からないと…。


■ やってみる

体験クライミングのことです

■ そのあとが肝心

やってみたら、何がどう危険なのか?ある程度分かったはずです。

死に筋をはずす=リスクをつぶして行けば、多少間違いを内包していても、死なずに進んでいくことができます。

すると徐々に ”分かる”という状態に近づいていきます。気づきの数は膨大です。

■ している

習慣と言うことです。私もクライミングは、ほとんど習慣になっています。

2021/06/10

開拓のリアルとインスタ映え?

 ■舞台裏が見えないのがいけないのでは?

私はインスタは飲食店ではないので、興味がなく、しないのですが…ツイッターもしないです…なにしろ、情報伝播とかムーブメント作りが狙いではない…ブログは内省が主たる狙いです。

しかし、FBで最近、女性が自分のセルライトとか、醜い部分を自撮りして、加熱する嫉妬の嵐… 自己顕示欲の競争を鎮火しようとしている様子が流れてきた…。

また、開拓者で有名な東さんが、開拓者は報われないと語っていました。そういえば、この写真の小山田さんもそう語っていました…

私も故・吉田和正さんのビレイヤーでしたし、米澤さんの手伝いで、多少は開拓の苦労には近いところにいたかもです…九州は岩場はいっぱいあるけど、すぐ苔でいっぱいになるんですよね。

で、一般クライマーのみんなは美味しいところ、かっこいいところだけしか見ないと思いますが…


これをするためには、これが要るんですよ。



ロープにぶら下がる知識と技術がないと、苔おとしもできないですよね。だから、技術的に無知なボルダラーとかジムクライマーはできないで、アルパインのクライマー上がりばっかりが開拓クライマーにならざるを得ないってことなんでしょう…

でも、そうするとアルパインの人はそんなに登れませんから…。課題の中身、成り立ちが、アルパインの思考体系に則ることになる…50mで3級1本、4級2本、5級3本、みたいな?

そこまで極端には現代はしないとは思いますが、安全は後回しになってボルトルートの意味がなくなるかもしれません…

あ、話がそれましたが、舞台裏のほうが大変なんだよ、って話題です。

2021/06/09

Work "with" nature, not "against" nature

 Work "with" nature, not "against" nature

is what I am learning now. I had learned how to work with nature in my mountain climbing, in snowy mountains.


Also, I had learned how to work with rocks in my rock climbing... 



now I like to expand how to work with nature on my whole life. Not just my holidays... not just when I am going out cragging.  



I was an eco-friendly consumer for a long time but I feel now I like to step forward to a higher stage about working with nature...  like I do not feel the needs of eating what  this season can not produce... because eating against season is unnatural.  

So I guess I should judge my "success" according to 

  "how nicely I work with nature",   since the season never stops.

リーダーシップのレベル

 


クライミングでのお役目は終わりが見えてきました

 ■ 基礎的なクライミングなら、特殊な才能は要らない

クライミングは、基礎的な登攀であれば、特殊な才能がないとできないことではなく、普通は誰でも楽しく登れるものです。なにしろ、アレックス・オノルド君のお母さんは、60代でエルキャップを登っています。スタートは50代だそうです。

また私自身も43歳からのスタートですので、”一般ピープルがエンジョイクライミングするレベルのクライミング”、つまり、5.12以下、は、誰もに門扉が開かれたものであることを証明した、と言えるでしょう。

■ 一緒に登ってくださった方に感謝

ここ数年、私と登ってくださった方、夫が本来するべきことをして下さり、本当にありがとうございました。

最近、クライミングの業…も果てつつあり、やり残した仕事は、ほとんどなくなりました。

九州でのリボルトが進み始め、それを見ることができたのが、ホントに肩の荷が下りたというか…。なにしろ、九州、地元ですからね~。故郷は、私にとって悲しい思い出がある場所で嫌いと言っても、故郷は故郷。身内には良くしたいです。

九州の、私以外の誰も指摘できない、トンデモ終了点の数々の存在が、全国の良識あるクライマーの知るところになって良かったです…。あ、それどころかUIAAの知るところになってかもですが。

ほんと、それを伝えるために山梨でクライミングする羽目になり、そして九州に遣わされたんですかね???

だって、もともと、別に私はクライミング派ではなく、ただただ雪の山が好きで、登れる範囲で登っていただけの人ですからね。

山梨にいるから、山梨でローカルな山をするなら、どうしてもクライミング能力…特にクラック…が必要と言われて、そうか、と取り組んでいただけのことで…。クライミング大好きって言う人種じゃないんですよね。私が好きなのは、自然、のほうで、クライミングの命がけ路線は好きになれない…

なんせ、クライミング自体にそんなに情熱ないし。

とはいえ、ラオスにも韓国にも行くことになった。

それも、数奇なご縁と思っていました…。なんと、それは、このためだったのか!という感じ。

そもそもラオスに行かなければ、日本が変、というのも気が付かなかったわけですから。

インスボンに行かなければ、UIAAアルパインサマーの日本語版が世に出ることもなかったわけですから。

ということで、神(神という言葉が苦手な人には集団的叡智)の使徒としての役目は、大体全うしたかな…と。

■ 使徒として実行した仕事 3つ

UIAAアルパインサマーも出たし、日向神の支点のこともだし、大村にもスピード壁できそうですし…あとは、私はもう、倒れても倒れても立ち上がる、あしたのジョーみたいな、パンチドランカーみたいな状況ですので、ちょっと自分を充電しないと、次の良き出来事を仲介する、使徒としてのパワーも出ない感じです。

まぁ、何をしたら充電になるのか分かりませんが…通常は、旅が充電ですが… とりあえず、良い求人があるので応募してみているところです。

はあ~、長いクライミング旅路だったなー。疲れた。



ここからすべてが始まったフリーの旅路

慢はHumanのマン

 ■ 慢はHumanのマン

今日の仏教説話。人間というのは、どう転じても、

自分をすごいと錯覚

したい存在なのだそうです。とすると、クライミングは、さしづめ

 即席慢

ですね(笑)。

誰でも、登れると、”おお~、すげー”と思います。

比較的簡単に、感動が作れる(笑)。

■ 日本人は自信がない人が多い 

日本では、自信がない人、が多いと私は感じているので、それで、みんなを励ます?自信を持たせる手段として、クライミングはいいな~と思ったりしました。

クライミングは新しいスポーツで、まだまだ世間に誤解が多く、比較的簡単なことが難しいと誤解されているので、俺には無理って思う、ひょろ系男子が、細マッチョで自信があふれる男性に大変貌を遂げる可能性があります(笑)。

ま、そのような体験で作る自信というのは、幻想、とも言えますが、幻想でスタートしても、実際コツコツとした努力を積み上げることへのスターター、起爆剤としては有効です。知恵の領域の小技ですね。




■ 自分の至らなさに気づかされるのがフリークライミング

一方、え~?!人間ってこんなところにも登れるんだ~!という初期段階の感動期を脱して、フリークライミングの領域に来ると… 慢ではなくて、

 自分の至らなさに気づかされていく活動、

と言うことになります。そこでみんなが陥っている泥沼が、競争、です。

クライミングは、どんなに上手でも、さらにその上があるのが自然界ですので…

 他者と比べる心を捨て、自分との対話へ至る道

です。自然界に対して謙虚な気持ちへ転換していくだろうと思います。

よくヨガで言われますが、柔軟性の競争ではないんですよ…。柔軟性の競争だったらタコが一番優秀です。クライミングなら、それこそ、リスとかのほうがうんと上手に登るわけでしょう…

登れる人間が上、というのは、クライミングの外だけでなく、中でも、まったくあてはまりません。

慢に陥っている人は、とても失礼だったりもするので、そこから理解することができます。

周囲の人はリスペクトから、持ち上げてくれるでしょうが、それに動じないでいましょう。

運よく登れる人がもつべき態度は、集合的叡智からの使い手、という立場です。





2021/06/08

自分の都合の悪いことに、どう行動しているか?

■ 表業・無表業

 自分の都合の悪いことに、どう行動しているか?で、本音が見える

と言われています。

まぁ、これが公式ですね。



■ 公式をクライミング業界に当てはめてみると?

  問い)クライミング業界に都合の悪いことNo1って???

  答え)まぁ…ボルトの質の劣化でしょうねぇ…40年間放置問題。

なんと、ボルトが欠損して事故も起きているそうです。

  問い)クライミング業界がどう反応しているか?

  答え)見ないふりをしている 現実逃避

だって、フリーファンに書いてあるの、ソックス特集とかチョーク特集ですからね…。

売らんかな。

なんでリボルト問題みたいな重大問題を語らないのか?

■ 解決案

アメリカでは、ちゃんと冊子になって事故は時系列的にまとめられて、毎年出版されています。


一つの重大事故の陰には、300のヒヤリハットがあると言われています。

300を無視し続けていれば、そりゃ、重大事故、減るわけないわなー。

■ 事故経験談、求む

私はインタビューをして記事を書くスキルは職業レベルですので…ヒヤリハット経験を、ボルト脱落経験がある方、インタビューさせてください。

記事にして、ネット公開させていただきます。

誰もやらないんだかっら、仕方ないですよねぇ

2021/06/07

マインドフルネス・クライミング 一回60分くらいで

 私は個人的にストレス発散にはクライミングが一番効果的と思っているんですが…。

マインドフルネスというのは、

 自分が何をやっているかに超・自覚的 

という意味です。

https://next-sapiens.net/mind/stress/mental-exercise/

によると

 1回 30~60分の運動時間

 1回 90分を超えない

 3時間を超えると運動しないよりもメンタル負荷が悪化

だそうです。

 週に3~5回

 1週間にトータル2時間~3時間

やっぱり、集中することがいいみたいな気がするんですけどね。

自然界の中にいるということが大事なような???

■ バイオフィリア(自然愛)

バイオフィリアという概念もあるそうです。

エドワード・オズボーン・ウィルソン

https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3_%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81#%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BB%AE%E8%AA%AC

自然の中で行うクライミングは、メンタルヘルスに最強ですね!

現代のクライミングの在り方としては、都会からのリセット、ストレス解消、マインドフルネスの実践、うつ病予防、などを、メリット、効果として考えたらいいのかもですね。

そうすることで、永遠に続くグレード競争から脱することができるのではないでしょうかね?



ザイルパートナーがいない場合の対処の仕方

 今日の仏教説話は、パートナーがいない場合

これがお釈迦様の回答。

マイナスになる関係は、時間の無駄ですので、断念しましょう…。誰かと群れていたいというのは、人間の本能のようですが、マイナスの人と一緒にいるくらいであれば、一人でいたほうがむしろ成長できます。というのがお釈迦様の真意で、これは、

一緒にいるべき友人を選べ、

という話です。良い集団に属すことが最優先で、それが叶わない場合は、一人歩め、です。


■ パートナーとの関係を選ぼう

高め合える関係 → ◎ プラスの関係

協力しあえる関係 → プラマイゼロの関係

足を引っ張り合っている関係 → × マイナスの関係

一緒にいる方が、一人でいるより、負担が大きく、成長できないのであれば、単独登攀のほうがおススメです。

トップロープフィックスで登れる岩場を確保しましょう(笑)。

2021/06/06

新人は何が分かっていないのかも分かっていない

 よく言われることですが、事実です。

新人さんは、何が分かっていないのかも分かっていない。質問をしてこないのは、分かっているからではなく、何が分からないのかも、分からないから。


だれも、落ちたら死ぬかもイチかバチかをやりたいとは思っていない

■ 今日の仏教説話

私は毎朝仏教の説話を聞いているのですが… 今日も、学習性無気力に陥ってドツボから出れないのは、自分だという想定で、自分がどうしたらよいか?を知るために聞いていたのですが、

 あ~これ、九州クライミングで見た現実だ~と理解…。

なんで30年前に賞味期限切れになっているボルトをいまだに使いたいのか?理解できないと思っていました。

が、そのようなクライミング界のことを正しく理解する場と言うことになった。

井の中の蛙 + 学習性無気力の象さん の心境になっていたんですね…


■ 外の世界を知ろう! 

例えば、こんな感じ。

(クライミングシーンでは、カットアンカーは使われなくなって、もう30年経っていることに気が付かなかった) 

+ (どうせ何を言っても、誰も話を聞かないのだから、という学習性無気力)

= 30年前の手作りアンカーが継続…

たぶん、こういう事情で、進化を辞めてしまったということですかね?

■ 若い人の方が知見が広いです 

若い人は小川山も行くし、ヨセミテも行くし、世界は昔の人より広がっていると思いますが、その世界を地元に還元しづらくしているのは、ずばり、儒教の教えと思います。年配の人の言うことがすべて正しいとか、年配の人の言うことを聞かないといけない、ってやつ。

でも、ちゃんと言えば、年配の人も話を聞いてくれますよ?

開拓者の米澤さんに、ボルトを購入して提供しますよ~って言っていた時は、一緒に最新のボルトカタログをのぞいていました…Hilti社のです。

年配の人が耳を貸さない、というのは、特定の人たちだけの話なのかもしれませんよ?

■ ちゃんとした人はちゃんといる

私の経験では、米澤さんは若い世代に協力したいという方でした。そうじゃない年配の人の方が多数派であるのは、否めないかもしれませんが、ちゃんとした人は、います。9:1くらいかもですが。

自分自身が、ちゃんとした主張をしていることが、ちゃんとした人をつながりあえる接点になるのではないかと思います。

私は、UIAAに、日本語版の教科書出して~、とリクエストしたことがありますが、ちゃんとリクエストは答えてもらいました。

私の経験では、イケイケクライマーの人たちは、イケイケじゃない人を見ると、一緒に登りたがらなくなります。

■ 外の世界を見よう

数日前にアップした北海道のボルダープロブレムの閲覧数がえげつないですが…(笑)、みなさん、やっぱり外の世界を知らなかったから、北海道ボルダーを見たかったってことなんですかね?

九州から出かけていく、とすれば、大体、小川山と思いますけど、残念、小川山も花崗岩だし、全然、怖い岩場なので、全く参考にならなかったりするんだろうな~(笑)。

行くなら、城山とか、今だと埼玉の二子山とか行かないと、登りの質として、世界が進化して行っていることが分からないのではないですかね?

いつまでも、”ハードフリーの世界観”を引きづっていては…。

私は、ラオスや台湾に視察に行ったらいいと思いますが…。年配の人ではなく、10代の人にこそ、行ってほしいですね。日本の常識、世界の非常識って分かると思います。

年配の人だと、海外の岩場に行っても、同じ登り方で登って現地のカルチャーと接点がないので、たぶん、何も学ばないで、俺んとこの岩場イケテル~と勘違いして帰ってきてしまいます。

■ アルパインのクライマーでカム持っていないって変ですよ?

アルパインクライミングだと、最初ピトンの打ち方を教わります。

私は、本式で、雪上確保から入ったので、スノーバー持っていますし、ボラートがリムーバブル支点で習った初めの一つです。ですので、アルパインの価値体系では、ボルトルートと言うこと自体が堕落です。

本チャンへ行きたいという人がカムを持っていないというのは、九州では当然のようですが、一般に支点がないのが本チャンなので、普通はありえないギア不足なので、本チャンクライマーになりたい人で、カムを持っていないんだったら、最初から連れて行かないことだと思います。

無くても、行けるルートはどこか?というので、自ら探して来て、例えば、関東だと、本チャン向けゲレンデは、三つ峠、です。登れるのは、中央カンテとか、〇〇番クラックとかをつないだラインですが… 腐ったピトンとリングボルトの世界です。

ので、当然、誰もそんな支点を信頼して登っているわけではないです。ノーテンが当然。終了点だけは、きちんとした(と思う)のが整備されています。山世界では、エリートである信大の学生も三つ峠へ練習に来ます。(そしてJDTの懸垂支点を作って残置して降りていて、びっくりしました)

一度、師匠の青ちゃんを連れて行ったら、猫の頭ほどもあるでっかい懸垂支点を、「こんなん信用したらあかんで!」と言われました(笑)。これを信頼しないなら、何を信頼していいの?という巨大な支点でしたが…。三つ峠だってこんな程度です。しかし、三つ峠はアルパインの人以外は来ないです。フリーの岩場とは考えられていない。

師匠とは、すぐに三つ峠のようなアルパイン的な岩場には行かなくなりました…行っても登攀が簡単すぎで、楽しくないから…。 

私は三つ峠は、まだ人工壁通いをスタートして3か月目の時に初回に鈴木師匠に連れて行ってもらい、2度目からリードで後輩を連れて行っています。

後で支点が超ボロイことを知り…、「私、まだ登攀下手くそなのに、2度目からリードしていますが、いいのでしょうか?」と不安になって、先輩に問い合わせしたくらいです。

関東では、大体そのような入り方が一般的で、九州のようにずっとセカンドで連れまわされて、行ったことがある本チャンが高度化する一方で、肝心のシステムの理解や技術が全然追いついて行かない、と言うことはないような気がします。たまたま、私が良い人たちに恵まれたのかもしれませんが。

以前、山梨で同じ会に同期入会した九州から来たクライマーが、行ったことがあるというルート名はすごいので一同期待したのですが、なんにもリードできない人で、フリーの岩場で、全部Aゼロ。で、会の先輩と一緒にビックリ仰天したことがありますが…。それじゃ遊んだことにならない…。その人は九州ではセカンドしかしていなかったそうです。そんな風な育て方は、本州では、誰からも誘われなくなりますね。会の”超”がつく仏の○○と言われている先輩ですら、めんどくさがっていました。

本チャンクライマー養成は、本人がフリーで自己研鑽しつつ、ルート本番は、3年はセカンドで経験値を上げるというのが王道のような?

…と言っても、リードできそうな易しいピッチは、保険付きでリードさせてもらい、構築した支点などに、ダメ出しを貰うのが良いと思います。なにしろ、新人が作るアルパインアンカーは信頼できないので、フォローだって落ちない人が必要です。

そういうのは、易しい雪稜で、SABをしていれば分かります。こんなところで落ちないから要らないよな~と思っても、スタカットが前提です。先輩がこいつは歩けて落ちないと思えば、コンテに変えてくれるかもしれないですが…歩きの技術的確立が前提なので、歩き下手だとロープだされてしまいます。

昨今は、大学山岳部でも、歩きも登攀も下手くそなままで、ロープが必要なバリエーションへステップアップしている場合が多いので…ロープを出すか出さないか?の判断は、迷うようなら出す、にしておかないと事故が増えます。

昔はある程度、足が揃った人しか来なかったところにそうでない人が来る時代が現代… 前穂北尾根とか、阿弥陀北稜とかで、死亡事故が起こる時代なんですから。どっちも入門のところです。師匠は阿弥陀北稜なんて、一日2往復余裕でできるのが当然なんだよ、と言っていました。私もそう思います。大体、赤岳ノーマルルートだって、一日3周くらいできそうな短さですもん。

九州の市民山岳会では、バリエーション未満の北鎌尾根で、死者を出したと聞いています。

以上はアルパインのクライマーの育て方、ですが…、アルパインというのは、支点作りも自分持ちというクライミングのことです。

■ 支点の強度が相手持ちのクライミング = ボルトクライミング

九州では、マルチピッチが、半アルパイン・半フリーみたいなことになっているようですが…本格的な山岳地帯でのアルパインの代わりに、練習場、ゲレンデとして、ボルトを打ってあるマルチがあるのですが、そのマルチがいつしか練習ではなく、本番に変化していったもの…が、九州のマルチの位置づけのような気がします。

ランナウトして、ロープの意味がないマルチピッチの岩場ってことですね…比叡みたいな。

まぁ、落ちないグレードだったら、ボルトが遠くないと、何もスリルがなくて、楽しくない。ということもあったのだと思いますが…インスボンもそのようですし…。

落ちないはずのグレードで、落ちてしまうクライマーが来てしまう昨今…ということなのかもしれません。昔の人はすごく登れる人しか来なかったから、問題にならなかったのに…ですね。時代が変わったってことです。

あるいは、5.9と書いてあったら、ホントに5.9しか登れない人が来てしまうとか…。昔の人は、12登れて、5.9です、という謙遜の美徳だったのが、今の人はジムで5.9登れたら、外でも5.9で登れると思っている人が普通です。そのような新人が外国では当然です。そのためにグレードってあるんでしょ、と一般に思われています。

まとめると

 登れもしない奴が来る

 グレードギリギリで取りつく

の2点です。でも、フリークライミングの世界のルールでは、

 1ピン目掛けれたら、どこで落ちてもいい、

 ギリギリのグレードに取り付いてよい

それが当然ですからねぇ…。その行為を責めるのもおかしい話になってしまいます。

時代がフリークライミングの価値体系に進化しているってことですよね。それに現場が合っていないのです。

■ レッドポイントグレード、オンサイトグレード

本州では、RP〇〇、OS○○と、オンサイトグレードとレッドポイントグレードが違うのが理解されていると思いますが、九州の古いクライマーさんはそういう理解もしておらず、登れる、という言葉の内容が、オンサイトでスイスイ登るのが登れるという意味だと思っているかもしれません。

それだと、5.12を登れると発言して良い人は、佐藤祐介さんだけみたいなことになります。5.12で確実に落ちないと証明して見せたクライミングが、スーパー赤蜘蛛フリーソロだからですが…。

一般にジムで登っていて、5.12登れますという男子は世間にゴロゴロしており、もはや中級者としか呼ばれません。が、それでも、やっとこさ10回のトライで1回、5.12が登れても、5.12クライマー。下手したら100回に1回の人もそう言ってよいことになっているのがフリーです…。

そのような世間の変化を知らない、というのも、齟齬の原因にあるのかもしれません。


■ 原因はなんであれ、大事なのは、世界を知ること

とまぁ、原因の分析に文字数を使ってしまいましたが… 大事なのは、世界が変化していることを正確に把握することです。

閲覧数ごぼう抜きの赤岩青巖峡のボルダーは、5.12、どっかぶり、ハイボル、ボルトあり、です。こんなのをひいひいと苦しみながら、パワームーブで登り、落ちたとしてもボルトがあるから安全、というのが、現代クライマーの好み、ということです。

だれも、落ちたら死ぬかもイチかバチかをやりたいとは思っていないってことですよね。






2021/06/05

詐欺的支点が出来てしまう歴史的経緯

 ■ 詐欺的支点 ボルトなのに危険

無雪期の本チャンルートに行くのに、強固で、落ちれる支点があることを期待して行く人はいない。

だから、ピトンが抜けようが、伸びたリングのリングボルトがあろうが、あるだけラッキーで、”あー、ここでルートファイあってたんだ~”と思うだけだ。

もちろん、残置ピトンは、使わないか、使っても、目印にするだけで、カムを一式持っていく。

私自身も乾徳山でそんなルートをしました。大先輩にフォローしてもらいました。

■ ボルトルート=スポートルート=落ちれるはず、なのに、落ちれない?

変、というのは、ボルトルートなのに、アルパイン、ってやつかもです…。ボルトを見れば、十分な強度があって落ちても大丈夫と、当然のように、100%の信頼をしているのがクライマー。特にフリークライミングしかしない、ジム上がりクライマー。

なのに、そのボルトが強度不足で、落ちれないんだって!ってなったら、詐欺ですよね。

それがピトンだったら、なんも問題ないけど…ピトンってリムーバブル、なんで。

だから、古いボルトで信頼ができないのだったら、抜いてしまえばいいんじゃないかと思うのですが…違うんでしょうか…。

最初からリムーバブルで登るのが、昨今のクリーンクライミングの流れなので。

グージョンが欲しいなら、お金を払えるようになったら、設置すればいいのでは…。

■ インスボンのこと

まぁ、インスボンもそんなルートではありますが…。

もともと、ボルトは、ピトンのステップアップだったからかもしれませんね。

そんなインスボンも、新しい時代の波に合わせて、ボルトは打ち足され、

 恐怖の大ランナウトを楽しむ岩場、から、

 花崗岩の快適なフリクションを楽しむ岩場

に変貌しつつあります。

大ランナウトを楽しみたい人は残念かもしれませんが…自分が楽しむだけだったら、ボルトを飛ばして登れば、問題なし…。

自分が味わった恐怖をほかの人にも味わってもらい、あれがリードできるんですね~すごいですね~と言ってもらえる、という喜びは、過去の遺物となるかもしれませんが… 

他者承認が得られなくなること と、死者が減ること を天秤にかけたら、やっぱり後者が社会の全体善に貢献するわけなので…。

■ 脳の仕組み

命がけでリードできるタイプの人は脳の仕組みがどこか通常人と違うのだそうです。

師匠の青木さんは、腰椎骨折でボルトが何十本も入っている大手術が必要な大事故の回復後でもインスボンリードできたし、その上、そのクライミングで再度墜落して、かかと骨折していましたが、それでもリード。もう、危険認知、という面で見るとスイッチがオフ状態だったのかも?ですが… そんな人でも、11とかいうショートではテンションですから。(時間が余ってショートもやった) 自分の限界はわきまえていました。

韓国人の人たちの話でも、インスボンでは登攀能力が高くてもリードする人としない人が分かれるのが当然という話でしたし… 韓国人と言えば、一般日本人が真っ青になる危険なクライミングスタイルの方たちです…アイスご一緒しましたが…1ピン目地面(笑)。なんじゃこりゃ?ってビレイです…。後ろに取るビレイヤーのセルフの代わりなのだそうです。

そんなんで、登っているアイスだから超危険ですが… 5級がず~っと続くという、やさしくて長ーい系アイスなので、落ちるわけない。ただ楽しいだけなのです。日本みたいに切り立っていて短い、という超危険アイスとはわけが違います。

 易しくて長い=安全管理はおろそかでも登れる

 短くて難しい=リスク管理をきちんとしないと即死亡事故

です。クライミングは地面に近いほど危険なんですよ?だから、高いほうが危険という一般人の誤解とは逆です。

そんなこんなで、私はアイス楽しいだけで、韓国のクライマーにも、上手に登るね~と言ってもらえた…ので、危険ビレイを見ても、自分に害が及ぶことがないなら、そんなに問題と思わないのです。

短くて難しい=危険、なのに、ボルト落ちれない系、だとやっぱり、ロシアンルーレットでしょう…。それはショートで落ちれないボルトって意味ですから… ショート=ラッペルで開拓されている岩場、ってことなので、そういう岩場では、基本的にはフリークライミングのルールに則ってボルトを打ってあるだろう、と想定されることになります。

がその想定と違うことが、事故多発を招いているとしたら、それは想定と違うことが誤りであるのではないかと思います。


2021/06/04

グージョン化歓迎

■ 我慢、がその理由でした…

”そのボルトは現代的基準では、強度不足ですよ~”、

”そのビレイの立ち位置は、間違っていますよ~”、

その程度の指摘が、なぜ、「ありがとう~」と受け入れらないのか?

なかなか理解ができなかったですが…。



全否定されていると受け取っているらしいですね…。仏教用語で、我慢、というそうです。

つまり、自分の過ちを認められない、ということ。


ある人たちが、黒い点をめぐって議論になったそうです。豆なのか?虫なのか?

ジーとみていると、その黒い物体は動き始めたそうです。

それを見て、あ、虫だね~と決着せず、”動く黒豆だ!”と主張するのが我慢。

その物体が、飛び始めても、”飛ぶ黒豆だ!”と主張するのが我慢。

冗談みたいですが、ホントにそうならないようにしたいですよね!

■ TR課題のボルダー

ところで、昨日アップした北海道のボルダー画像、いきなり177ビューで、通常の10倍の視聴率ですが(笑)。

ボルダラーの皆さんも本音はトップロープで登りたかったってことなんですかね???

いや違う!と主張したら、それは 我慢、なのかも?

ボルダーにせよ、壁にせよ、ロープを出すか出さないかは、

 (落ちたらどうなるか?)と(個人のスキル)によります。

ハイボルダーで命知らず自慢ができるのは、幼児のころからクライミングを始めて、クライミングが歩くこと並みに習熟している人の場合です。

一般の人だって、歩き始めは何度も転んで歩けないですが、大人になって、えっと、右出して‥左足出して…とやっている人はおらず、高度に自動化されているでしょう… それと同じことで、クライミングも考えないでも登れるくらいに自動化が完成されている、超・エリートの方たちは、ハイボルでノーロープやっていいと思いますが…。

なぜなら 

 (このレベルの登攀では落ちない)が、そういう人は自動判定できるからです。

一方、30代とか40代になってクライミングをスタートしたような人が、そういう人たちと、同じ基準で登る必要はありません。というか、それやったら、ただのアホです。

昨日は、ボルダラーで最強の小山田さんの開拓画像が回ってきましたが…試登はロープついていましたよ。

2021/06/03

ロープで登るボルダー


北海道から、回ってきた写真です。赤岩青巌峡 バウ 5.12とのこと。

ボルダープロブレムでも、ロープを使うクライミングが適切、というケースは、たくさんあります。

九州の人は知らないみたいなので掲載。

■ TR課題のボルダー

これ、いきなり577ビューで、通常の40倍の視聴率ですが(笑)。

ボルダラーの皆さんも本音はロープで登りたかったってことなんですかね???


ボルダーにせよ、壁にせよ、ロープを出すか出さないかは、


 (落ちたらどうなるか?)と(個人のスキル)によります。


ハイボルダーで命知らず自慢ができるのは、幼児のころからクライミングを始めて、クライミングが歩くこと並みに習熟している人の場合です。

一般の人だって、歩き始めは何度も転んで歩けないですが、大人になって、えっと、右出して‥左足出して…とやっている人はおらず、高度に自動化されているでしょう… 

それと同じことで、クライミングも考えないでも登れるくらいに自動化が完成されている、超・エリートの方たちは、ハイボルでノーロープやっていいと思いますが…。

なぜなら 

 (このレベルの登攀では落ちない)が、そういう人は自動判定できるからです。

一方、30代とか40代になってクライミングをスタートしたような人が、そういう人たちと、同じ基準で登る必要はありません。というか、それやったら、ただのアホです。

昨日は、ボルダラーで最強の小山田さんの開拓画像が回ってきましたが…試登はロープついていましたよ。

 

クライミングとEatingDisorder(拒食症)

■ クライミングと拒食症

バレエの世界で起こっていることと、フラクタル(相似形)だったので、びっくり仰天しました…

西洋社会というのは、日本を含む東洋社会より、勝者を圧倒的に祝福するんですよね。例えば、私は外資に勤めていたことがあるのですが、営業とか、期末に表彰式があって、大阪だとヒルトンみたいなホテルを貸し切りにして、みな着飾って出かけ、成績トップ営業は、表彰台に登って、みなの拍手喝さいを浴びるんですよ。

そこでは、皆様のおかげです…とかいう日本的な表現は形式のみで、やっぱり勝つって大事、みたいなメッセージが流れているわけです。なんせ、リアルにスポットライトです。

五輪も同じですよね。

”言っていること”より、”やっていること”が本音。 

いくら口で、「勝つことがすべてではない」と言っても、行動が、”勝つことがすべてですよ”、と行動で示してしまっては…。

勝者を素直にたたえるのは良いことだと思いますが、コンペとかコンクールとか、そういうものは、全部、西洋からきたものなので、結局、結果至上主義、メダル主義みたいになってしまうのです…

勝利のために手段を選ばず…みたいな? 

そうすると、命を削って勝つ、と言うことになってしまいます。クライミングでは軽いほうが有利なので…痩せようと頑張ることになりますし…腎臓や肝臓に悪いということがハッキリとしている糖質制限ダイエットとかも同じですね…。

出方が反対方面になると、やってはいけないと分かっているドーピングに手を染めることになるとか…。

体を信頼しましょう。

たぶん、人間の体は、その人が欲した活動は、なんでもできるように作られています。無理をして痩せないでも…。無理をして筋肉付けないでも。

過剰な無理と、適切な無理の境界線が、本人からすると見極めづらいですが、食べたものを吐く、というのは、あきらかな異常です…。

もし友人がそうなっていたら、教えてあげましょう…。教えられない雰囲気がある、と動画でも語られていますが…そうなると大人の出番かもしれませんね…


しかし、バレエの世界とホント似ているなぁ…クライミング…。 やっぱり、有名にならなきゃ、一発逆転がない…。クライミングで生計が立てられない、っていうのがネックなのかなぁ…。

それで無理をしてでも、有名・知名になるために、勝利を目指してしまうのか?

でも、ホントは、〇〇のためにクライミングするのではなく、

 単純に好きだからする

だけで、成績とか結果とかは、本来、どうでもいいわけです。

登っていたら、なんか、ええ~、こんな高いところに人間って来れるんだ~と驚きますよね。基本…。

私は最初、3mくらいで落ちていたので(笑)… それでもインスボン、300mですけど、行っていますもんね…。まぁセカンドですけど。(それでも落ちたの1回か2回だけ)

せっかく頑張った、長い年月を挫折の年月にしてしまわないことが大事です。

■ 競争に目がいくのは幼い魂の傾向なのかも…?

幼い魂、無邪気な魂、ということです。というのは、植物でも、苗の時代は、周囲と競争させて育てたほうが結果が良いからです。

小学生や中学生で、競争しているのは、単純にかけっこが楽しいという原理でいいと思いますが、自我を形成する高校生、ハイティーンになってまで、競争で勝つこと、を自分の存在価値にしてしまっては、自我形成に失敗という意味かもしれません…

クライマーとしては、高校生から25歳くらいまでの頃が一番伸びる時期なので、伸ばせる伸びしろは伸ばしてやりたい!と思うのが普通だと思いますが…そこで肉体を滅ぼしかねないような無理なトレーニング… 痩せることもですし、トレーニングしすぎの骨の変形とか、怪我… そういうのも良くないですね。それはカラダからの辞めてのサインなので。

アシュタンガヨガも怪我をしながら、ヨガし続けろ、と教えられますが…やっぱり間違っていると思いますね。私も私に必要なのは、毎日継続でき、筋トレ効果がある程度あるような強度の強いヨガだなと思ったので、スタートしましたが…アシュタンガヨガ自体が怪我の原因になってきたので、これは違うと思って辞めました…。

私はバレエもどんなにやっても努力が足りないという世界なので、素直にそうかと思い、あまり疑わず、やってきましたが、すでに成長期を終わった体で取り組んでも、ターンアウトの弊害は、私の体にすっかり定着していますしね…。反張膝、ストレートバック、ストレートネック… 大人でコンクールワールドが関係なかった人ですら、そうなるのですから、やっぱり、間違った思い込みと継続は、体を痛めてしまいます。

良き習慣は人を守ると言いますが良き習慣ではなく、悪い習慣で破壊されそうだったのかも?

クライミングも、同じで、指が変形するほどのことをしてしまって、それが勲章程度なら、自分だけのものなので、いいと思いますが、

  指が曲がっていないなら、クライマーじゃねえ!

みたいな相手への境界線を犯しているようなのは、ちょっとどうか…と思います。

日本では同調圧力が強く、そうなり勝ち。アメリカも実際のところ、同調圧力の国だから、あんなにダイバーシティ、ダイバーシティとうるさい訳なんですよね。

競争は楽しむためにやるもの。結果は気にせず、クライミング自体を楽しみましょう…


2021/06/02

Patagonian Epic, Getting to the Big Climbing Wall | The Whistler, the Wi...


パタゴニアって、ボルトあるんですね、驚いたな。すごいピッチだった。

2021/06/01

クライミングが執着化していないか?

 ここ数年ほど、長く考えていることは、

クライミングが、執着化いないか?

ということです。

クライミング愛というと、良い意味に取られるのが、西洋的捉え方ですが、東洋では愛は執着です。ですので、必ずしも良いものではないです。

本音を言うと、もうクライミングめんどくさすぎで、私の人生を豊かにするよりは、単にややこしくしているので、さっさと終わりたい、ということもあります…

ただやり終わっていない仕事があり、それが私の後ろ髪を引いて、終わるに終われない…

そんな葛藤の中に4年ほどいます。運動という意味では、バレエという別の趣味もあったので、バレエ天国の福岡にいることだし、復帰してみようかなとしたのですが、いつでも戻れるということを確認しただけでした… もう賞味期限が切れた趣味だった。


クライミングが、思い通りにならない、ってあるのだろうか…??? うーん…

思い通りに頼れるビレイヤーとの関係を築いた、という経験がないかもしれません。というのは、青ちゃんとの間では、私はあまりチャレンジをさせてはもらえなかったからです。

チャレンジという意味では、先輩の荒木さんが、小川山レイバックを初めて登らせてくれたことに落とし前をつけてくれたというか、赤のカムでのカム落ち練習や大堂海岸でのスーパークラックでの疑似リードなどをしてくれ、先輩として、きっちりビレイしてくれたなぁと思っています。いや~、三倉で入門クラックリード、あれはギリギリだったなぁ…。そんなこんなで、けっこうギリギリリードは、大安心の先輩のビレイで登らせてもらっているので、感謝。

疑似リードの量やカム落ち練習の量、あるいはムーブ習得にかかる時間、などは、

 ”質量的問題”

があります。この質量を本人に判断させるのが大事だと思います。

私の最初の師匠の鈴木さんも、私がトップロープで登っている様子を見て、アイスリードさせれると思ったみたいで、いきなりリードでしたが…リードが怖い人が、怖いと思っている理由は、怖くない人は、よく話し合って聞き取りしないと、思ってもいない理由です。

例えば、私は握力が弱いので、回収する側でもけっこう大変で、スクリュー残置したことががあり、リードで登るほうだったらなおさらだなと思っていました。効率を求めるマルチで、リードする場合には、アイスだとほとんどの時間のロスがスクリュー…スクリュー埋め込みに時間がかかるとそれだけで、パーティ全体のロス時間です…

そんなこんなで、スクリュー設置が楽になるギアを持っているおじさんと意気投合したりしていました…おじさん曰く、年を取ると、男性でも握力が下がってスクリュー打ちが大変になるのだそうです。

話がそれてしまいましたが、クライミングのどのようなスキル要素でも、

 習熟に要する時間は人それぞれ

なので、その人それぞれの部分を個人のニーズに合わせないと、リスクが増えます。

スポーツクライミングなら、”クリップ動作”とか、あるいは、トラッドなら、”カム選択の素早さ”とか。カム設置、も熟練が必要です。その熟練はカムエイドで作る。

■ 慈悲

慈悲は愛の対立語です。

愛: 自分が起点

慈悲: 相手が起点

 クライミング愛=自分がクライミングを愛している

 慈悲で登るクライミング=クライミングに自分の働きが必要とされている

〇〇さんは、クライミング業界に必要な人材だ、という言い方をされている人がいましたが…その意見には私は疑問があるな…と感じる方でした。というのは、初登者の権利の主張ばかりが大きく、その文字数、もっとクライミング事故の削減にどうしたらよいか?などにつなげてほしいと思ったからです。

私が思うクライミング業界に必要な人材は、井上D助さんですね…。頑張ってほしいと思っています。

ですので、私の慈悲は、差別的、です(笑)。


私自身は、私がクライミングで理解したことをまとめてしまって、早く別の活動に本腰を入れたいと思っています。

というのも、クライミングが私の生活を豊かで、思い出深いものにしている、という風には最近は感じられないからです。子供クライミング体験を除いてですが…。

しかし、子供たちのクライミングも、気を付けないと、すぐコンペワールドになってしまいます。幼いうちはそれで良いと思いますが…心身の健全な発達のため、なので…それがユースが終わるころ、20歳ころになっても、自分の職業的な身の振り方が分からなくなると、やはり問題かなぁと思います。

大事なことは、クライミングで食べることではなく、クライミングを通じて、何を学び、どう魂を磨いたか?だと思います。

クライミングに限らずですが…、すべては、魂を磨く、その道具なのです。