ラベル mind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/27

Tohriyama Coffee: Some beautiful things happening...

English 

I intended to write my diary as usual, but I realized I cannot write in Japanese. It is not the language that seems fitting for what I am trying to express. 

So, taking advantage of knowing two languages, I decided to write in English today. For me, English is the language for expressing emotions. 

Yesterday was a beautiful day. 

Scar

I took a family with a baby to Matsukuni, a shared farm of natural farming. There, I met many people who still remembered my name. I had forgotten their names on the contrary. 

I had forgotten almost all the people's names there while I took 6 months off for my ankle injuries. Before the injury, I was so into farming and loved the style. But eating just vegetables led me into nutritional deficiency, made me depressed, also made me very weak physically.

So I had contradicting feelings about natural farming. 

Also, she... I forgot her name... someone who reminded me of a "typical good mother"  in Kyushu...  well, I don't know how to express the feeling. It was at least a shock to me, reminding me of the scar of injustices and betrayal that I had as a child. 

I felt very keen rejection towards her, not from her side, from me. I felt she was just "pretentious" to be a good mother figure, not really a good one. 

Being a good mom is her wish, not for the kids, which was exactly how I felt for my own mom. 

Oh, yeah, I know why I don't remember people's names now. 

I started to suppress my mind to protect my heart from being broken. I erased memory. 

But actually, people were there nice as usual. I was about to bury even some good memories of them too. 

The couple I took was very nice and seemed impressed with the idea of natural farming. I was so glad I took them there. 

Toriyama coffee

I did not know why, but I felt kind of tired, so I went to a nearby coffee shop, Toriyama Coffee, a recent favorite of mine. 

There, I had a really good talk with the cafe's owner, Kazu, or Taisho. 

There was a lady customer when I entered a cafe, and she seemed very withdrawn to me. 

In that particular cafe, people talk to each other; that is the reason why I like it.

Unlike other typical Japanese cafes, people sitting next to each other do not talk to each other at all. 

There, everyone's friendly and talks to each other, sort of like in the US. I know some people say the reason why people in the US are so friendly to each other is because they are trying to make sure you are not their enemy... but why not? 

I had a great time in the US 30 years ago, as a young adult when I had no idea at all about how the world works, and I learned American style as a young women starting her life for the first time. I lived in a poor community and a wealthy community, and for both, the key to safety was people skill. 

Kazu, the Taisho, he noticed that I am very tired, immediately. 

Then he listened to me and shared a conversation with that very quiet lady whom I did not know how to talk to... she had responded without any resistance... 

he's got great people skills. 

HSP 

I asked him how he does it. 

He said he's HSP, he's afraid of being disliked so much, he developed how to open people's minds. 

Wow! 

That is what Milton Erickson had been admired for, and how he cured people of the most severe mental disorders... 

I asked some further questions on his people skills and how he does things. He seemed a natural born with the skill; he'd been depressed when he was young, and his doctor put him on medicines for the mental disorder... he's been through the process of getting better, he gained the skills... 

For me, I am the kind of person who tends to say, "Let's go! Let forget the past and see the future" so I am protecting myself by not thinking my scar so deeply... maybe. 

Now so far, the great skill of his is used for the customers, and everyone gets friendly there, and leave there somehow feeling better... 

In a way, he is giving a cure to people's broken hearts. For the price of a cup of coffee. 

I was hurt and I know it

On saying goodbye for the day, he said he misses me going back to Osaka, and that was so nice and ringer to my mind... 

I'd been there only a few times. We only see each other at the cafe so my attachment to him was, I thought, from only my side. I liked him so much I gave him my old MTB. 

I liked him because I lost my young brother when he was only 24. 

I liked him because he was the same age as Matthew, an American child I took care of when he was only 6 years old. He would be as old as 35 now. 

So my liking Taisho was only the reflection from my side, I knew. 

So this was a surprise to me he gave me back the same "Like". 

If you don't know where you're going, any road takes you there... if you don't know where to place your attachment, any person takes your attachment for their own use... they betray you, by using it un fairly...injustice.

My mom... was the first one who took advantage of my attachment towards her to fulfill her ego. 

Not all people... not all people... Taisho might be safe... 

Now my mind goes towards the people who came to my yoga class for seeking the cure for their minds... people come to a yoga class for that.  People can be quite open to a Yoga teacher. 

Isn't it scary? 

To give so much, without expecting to get it back? Yes, it is scary... 

You do have a risk of getting a rejection. 

But what is there for you to lose? Your heart. 

You can lose your love by being used... see what had happened to me in climbing? I was used, my kindness was used, and not just all that, my life was about to be taken away... only because I was so kind to my climbing partner... I was hurt, and that hurt made me depressed... made me wish to die. 

Betrayed? Yes. 

Do I have to cry aloud? And let go of my anger? Yes. 

Do I have to seek revenge? No. It's in vain. 

Do I have to heal my wound? Yes. 

How? I have no idea. 

Maybe coming to this cafe? 

You can be more

On saying goodbye, I pointed out that he can be possibly larger... that was all I can give to him, also all I had as a mentalist... 

People in Japan create a glass ceiling somehow by themselves. They tend to think "I am a small car" when they can be a big truck or a bus. 

It had happened to me too... I took myself so small and said no to the gift that life had given to me... like the BMS trad fes or an invitation to join Telecom New Zealand...or living in the US...  

I know it does not come from personal childhood experience, it comes from being a good Japanese. We are taught to be humble and that includes not to take a big chance since a good person does not do so... but in reality, when those "chances" come, they come not to YOU, they come to your inner self, inner DIVINE, so you have to take it. 

Taking it is good for everyone. or should I say, it maximize the use of you as a human to the world... you are only responsible finding a good usage of yourself so you can help the world to be a better place. 

He said, "Your words stunned me." Did I hurt him? 

If so, it was not intentional; it was meant to... not to minimize oneself just to be a good Japanese,  people should become who meant to be... so that was my intention.



2018/04/18

ランナウトと登攀力はセット販売

今回、鹿川の三澤さんからお話を聞くことができて、勉強になったのは、ランナウトのこと。

50mでⅢ級なら1本、4級だったらピン2本、5級なら3本、と中間支点を取るのに、基準があったらしい。それは、ランナウトに耐える部分に、価値が置かれていたから。

かつては、登攀は、名誉を求めるもの。

楽しむ、という対象ではなかった、ということなのだ。

本来、ロープをつけるのは、なぜか?

当然だが、落ちたときに確保されているためだ。この考え方では、1ピン目は近く、2本目も1ピンと同じ距離程度、3ピン目は2ピン目よりやや遠くても良く…、と、(ロープの全長)と、(最終支点から出ている長さ)が、

(ロープ全長)>(最終支点から出ている長さ)
という関係に常にあるように、支点を作る。(余談だが、これはアイスでリードすると誰でも分かる)

しかし、ランナウトしている岩場では、このような、オーソドックスな考え方は、全くされていない(笑)。

単純に4級は落ちないので、中間支点は基本的に要らないでしょう、しかし、とはいってもゼロ個では、ロープをつけている意味自体がゼロなので、申し訳程度に打ちましょう、ということなのだ(笑)。という事情で中間支点は形骸化。

ので、

 ランナウトした岩場=絶対落ちないスキルとセット販売。

ということが分かったため、今回、奇数ピッチをリードしたのは、絶対落ちないスキルがあるということで、ほっとしました(笑)。

私にとっては登攀力は最低限身につけないといけないスキル的な、ノルマ的な感じなので…。

2016/06/24

メンタルとマーシャルアーツ

■ 登れない原因はメンタルだよ

最近、「登れない原因はメンタルだよ」と指摘され、”さもありなん”、と思っています。

数えてみたら、師匠と岩に行ったのは、初年度2回だけでした・・・(汗) あとは落ちれないクライマーと登っていますから、登れるところしか登らないから、新たなスキル獲得にはならないですね。

■ 5.9アンダーの時期

個人的に、5.9アンダーの時期は、

 ・どういう課題でも落ちる可能性がある

 ・落ちても大怪我につながらない課題の見極めができない

 ・プリクリップすべきなど危険の予知力がない

ので、そうした目利きができ、安心できるビレイヤー(つまり経験者)と行くべきだと思います。

例えば、去年の今頃、私は5.8はリードできたので、5.8のクラック、愛情物語をリードしようとしたら、ダメと言われました・・・。小川山レイバックもダメ、のお達しです。

一方、兜岩では、5.10Aのフェイスは、朝一のアップもないでリードしています。(やっぱりアップは欲しいです・・・。)

■ システマ

システマの本を読んでいます。システマというのは、ロシアのマーシャルアーツなのですが、武道って、結構バレエと近い部分があり、システマもバレエをやっている中で、知った身体操作術です。

システマでは、

 ・戦うと同時に

 ・痛み

も、経験するのを重視しています。パンチを喰らうということです。理由は、共感性です。

これを、クライミングに当てはめると

 ・登ると同時に

 ・落ちる

ということになります。クライミングも、落ちることを学ばないと、落としてはいけないことが学べません(^^;)。

■ トラウマ化しないには?

しかし、痛み(=落ちる)には2パターンの反応があります。

 1)懲りてしまう  → 2度としない
 
 2)自信につながる

1)懲りてしまうと、単純に”二度としない”ということになります。

クライマーはこれは是非とも乗り越えなくてはなりません。

私がいた会では、リードで落ちて、ビレイで停めてもらえず、足を骨折して、リードは二度としないと決意した先輩がいました。

では、2)自信につながる、という道を得るにはどうしたらいいか?

回復です。

苦痛からの回復は、成功体験

となります。

■ 回復がキー

ダメージを受けたまま、回復しなければ、恐怖の記憶だけが残ります。苦痛から回復したという経験は、成功体験となります。

 成功体験 = 苦痛からの回復

です。

回復とは、なんぞや・・・となりますが、

 心拍数、血圧、呼吸、体の緊張、感情、などが元通りに戻ること

です。

クライミングではカンタンに

 平常心

と言っていますが、平常心と言われたって、動揺している人は動揺しているとは、考えていないものです。

私も落ちれないビレイヤーと登っていた心理状態(アラート状態)のときは、基本的にストレス下にあったと思いますが、はた目には平常心で普通に見えたと思います。

その時の心理状態は、本人にとっても

 まぁ落ちないだろうから、いいかな~

という程度のものです。根拠は、Ⅳ級-や、5.7くらいまでのところしか登っていないから、というもの。

12登れる人に聞いたら、ソロイストでは、5.7しか登らないのだそうです。

つまり、絶対落ちないグレードと言うものは、登れる人でも初心者でもそう変わらないものだ、ということですね。

基本的に安全パイは、限界グレードの2グレード下という話になっているらしいです。

■ 回復の方法

さて、では具体的な方法は?

 ・ブリージング (鼻から吸って口から出す呼吸)

 ・マッサージ(ボディコンタクト、筋肉を柔軟にする)

 ・痛みを知る 

とされています。

 ・消化器を動かす (=副交感神経が優位になる)

も良いそうです。

クライミングなら、落ちて、落ちても大丈夫だということを知る必要があります。

■ 他者への恐怖心を取り除くエクササイズ

これは、なかなか実践しづらいかもしれませんが、

   うつぶせになり、その上を他者が転がる、

というものです。

私はヨガを教えている側で日常的に良く人のカラダに触るので、救急救命では、脈を取ったり止血などが得意であったりしました。

また、海外生活が若いときにあったので、挨拶のハグに慣れており、抵抗がないほうかもしれません。

バレエもまたパートナーとの踊りですし・・・

■ 4大エクササイズ

 プッシュアップ

 スクワット

 シットアップ

 レッグレイズ

です。私のヨガのレッスンには全部入っています。スクワットだけは、寝てやっているので、あまり筋トレ効果はないですが。

バレエのレッスンには、プッシュアップ以外が入っています。考えようによっては、私はバレエでプッシュアップをやらなかったので、必要性があって、クライミングをしているのかもしれません。

■ 引き算

西洋的なメソッドでは、何かを技術などを”得よう”とします。つまり、足し算です。

しかし、逆説的なようですが、クライミングは積み上げるもの、ではないような気がします。

私がバレエをしていたときは、ただただバーこそ自分の居場所、と感じていました。いくらやっても飽きない感じです。

例えば、タンジュなど、ただつま先を伸ばすだけのことです。詳しく言うと、かかとからつま先を出す、というような細かな動きの技術があり、それを習得するのに、夢中で何年も過ごせてしまったのです。

まぁやっている時は、何へつながるのか?分かりません。私はヨガのインストラクターと言う道につながりました。

狭い意味のクライミングという技術もそういうものかな~という気がします。スラブではいま、エア拇指球を掴みかけている気がします。それを探求したいという気持ちです。

そう言う意味では、キャンパシングボードにぶら下がって保持力アップする、というのは、私の関心からは大きく逸れており、全く魅かれない気がします。

余談ですが、この本ではゾーン(フローとも言う)に触れられています。クライミングがゾーンと共に語られるのは、珍しいことではありません。フローではチクセントミハイの著書が有名です。またバレも、巨大な感動を作り出すことで、ゾーンへ人を導きいれる要素があるような気がします。