History

How I started

Took me a year to understand the climbing system, no kidding.

I have started climbing in 2013, when I started to take an alpine training. Prior to then, I had no climbing experience. Back then, I was totally unaware of importance of free climbing in today's mountaineering, i.e. I was very used to the snowy mountains but not climbing.

So it took me a year to understand climbing system in details, such as difference between falling when rope is below your feet and falling when around your hip, i.e.., fall factor 1 and 2. It took me a full year until I feel totally confident about I do understand climbing system.

For an year, I have learned from a 40 year expert, male, my mentor, Mr.Kiyotaka Suzuki, as his apprentice. Then, I learned ice climbing from also 40 year expert Mr. Keiichi Aoki, who used to be a rescue chief, so I had two mentors, both of them had over 40 year experience.

This is my history in short;

Previously 3 years of trekking and hiking including snow mountains in solo, then;
・2014.4  first time rock climbing at Mitsutouge multi pitch
・2014.5  5.8 lead climbing at Saiko crag
・2014.6  First time free climbing  at Ogawayama
・2014.10 First time alpine climbing at North Japanese Alps
 
 ↓
・2015.8 First time alpine climbing without assistance  in North Japanese Alps
・2015.11 First time onsite on 5.9 at Mitsutouge crag
・2015.12 First time lead climbing on 5.10a  at Kabuto Iwa

・2016~ concentrating on trad climbing
・2016 winter concentrating on ice climbing 5th in Iwane ice tree competition

I went to the mountain 108 days in 2015, 128 days in 2016. Back then, I was a belayer of past Kazumasa Yoshida(Mars 5.13a 1989).

In 2018, I had gone to Korean rock twice, then ice, and 2 weeks in Laos.

Now I am in Kyusyu, and occasionally I go social climbing.

■ 山、事始め

山を始めたのは雪の北八ヶ岳です。岩にはあまり興味がなかったため、人工壁リードや、岩トレを受ける前に、雪上確保(リーダー講習)になってしまいました。
伝統的な入門法と言えるかもしれません。
 
そのため、スポーツクライミング、フリークライミングでの確保など、クライミングシステムの理解に苦労して、約1年ほど、分かるだけにかかりました。

同じような方は、国立登山研究所の出している確保理論を読んだ方が良いかもしれません。

http://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/kougisiryou/H24kakuhoriron.pdf

■ 成長の記録  How I learned

・一般登山(3年、含む単独。雪および無雪期)
 ↓
・2013.4  長野県山岳総合センターリーダー講習 (1年) 有料版の新人育成みたいなもの
・2013.10 弟子入り & 地域山岳会入会
・人工壁に通う(週2半年)
・2014.4  初岩場 (三ツ峠 中央カンテ・一般ルート)
・2014.5  初リード (5.8 西湖)
・2014.6  初・小川山 (屋根岩2峰セレクション・春のもどり雪 つるべ)
・2014.10 初アルパインルート (前穂北尾根)
 
 ↓
・2015.8 初・自前アルパインルート(明神主稜 つるべ)
・2015.11 初オンサイト (5.9)
・2015.12 5.10a 初リード (薫風)

 ↓
・2016.01~ クラック講習 吉田スクール 吉田和正さんのビレイヤーをする
・2016. 06   小川山烏帽子岩左岩稜 (セカンド)
       乾徳山旗立岩中央岩稜 (つるべ)
  
    09    ガマスラブ 5.9 オンサイト  オンサイト取溜め中 

・2016.10  クラック 初オンサイト 5.8 瑞牆 頂上への階段
        フェイス 5.10a オンサイト
・2016.11 ラオス 5c登りだめ 初6A RP
・2016.12~3 アイス 35山行 5級リードまで

・2017.05 インスボン オールセカンド
    
    08 走れメロス、5.9 オンサイト
       愛情物語 5.8 ピンクポイント(クラック)
    09 インスボン オールセカンド
    
・2018.01 ラオス 5c 取りだめ 6B 初オンサイト
       韓国アイス TR
       城ケ崎クラック 5.9 オンサイト
    03 日向神 夢中歩行 5.9 オンサイト
・2018.08 小川山レイバック 5.9 RP
       モツクラック 5.9 OS
       小川山笠間ピンキー 5.10c RP   
・2019年 右足 肉離れ 右ひざ亜脱臼により1年お休み    

■ 講習歴  Training History

2013年 長野県山岳総合センターリーダーコース 受講
2013年 日赤救急救命講習(3日間) 終了
2013年 雪山のリスクマネジメント講座 終了
2014年 無名山塾 雪上訓練 
2014年 第21回関東ブロック 「雪崩事故を防ぐための講習会」 
2015年 東京都都岳連 岩場のレスキュー講習
2016年 キャンプインストラクター資格取得
2016年 リスクマネジメント&読図講習
2016年 上高地ネイチャーガイド資格
2016年 日赤救急救命講習(3日間) 終了
2016年 四級アマチュア無線資格取得
2017年 登山ガイドステージ2 筆記試験合格
2018年 積雪期検定 合格
2020年  岩とお友達になる会 主催 不登校の子供たち向けクライミング教室
2021,221 年 奥村講習 日本フリークライミングインストラクー協会の会長がやっているビレイ講習

■ 年間山行数  Days of travel by year

2010.4~2011.3  26日
2011.4 ~2012.3  22日
2012.4 ~2013.3  64日
2013.4 ~2014.3  59日  ロープが出る山スタート
2014.4 ~2015.3   75日
2015.4~2016.3 108日 
2016.3~2017.3 128日 (累積山行数483山行) 
2017.4~2018.3 35日 韓国17、ラオス12、その他
2018年 65日
2019年 32日