ラベル クライミング用語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライミング用語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/02/19

グリーンポイントとは?ヘッドポイントとは?

Green Point 
Climbing a sport route with the use of traditional gear.

Headpoint 
The practice of top-roping a hard trad route before leading it cleanly.
 
Gumby 
An inexperienced, unknowledgeable and oblivious climber; is a derogatory term. Gumbies are incapable of learning.
 
Gronked 
Accidentally going off-route while leading and becoming lost on a rock face in an area much more difficult than the climb being attempted. The word arises from the climb “Gronk” in Avon Gorge which is notorious for this.
Grovel 
To climb with obviously poor style or technique.
A climbing route judged to be without redeeming virtue.
 
Clean 
  1. To remove equipment from a route.
  2. A route that is free of loose vegetation and rocks.
  3. To complete a climb without falling or resting on the rope. Also see redpoint.
  4. In aid climbing, abbreviated “C”, a route that does not require the use of a hammer or any invasive addition of protection (such as pitons or copperheads) into the rock 

Pinkpoint
To complete a lead climb without falling or resting on the rope (hangdogging), but with pre-placed protection and carabiners. Also see clean and redpoint.lead climb without falling or resting on the rope (hangdogging), but with pre-placed protection and carabiners. Also see clean and redpoint.
 
 
Yabo 
Another name for a Sit start, a ‘Yabo start’ was named after John ‘Yabo’ Yablonski.[5]
 
Yosemite Decimal System 
A numerical system for rating the difficulty of walks, hikes, and climbs in the United States. The rock climbing (5.x) portion of the scale is the most common climb grading system used in the US. The scale starts with the easiest grades at 5.0 and is open-ended on the harder end. As of November 2013, the most difficult grade was 5.15c.
 
https://rockclimbeveryday.com/  より引用

-----------------------

グリーンポイント
    スポーツルートをトラディショナルギアを使用して登る。

ヘッドポイント
    ハードなトラッドルートをクリーンリードする前にトップロープをかけること。
     
ガンビー
    経験の浅い、知識のない、気づかないクライマーのことで、蔑称。ガムビーとは、学習能力のないクライマーのこと。
     
グロンクド
    リード中に誤ってルートを外れ、トライしているクライミングよりもはるかに困難なエリアの岩壁で遭難すること。エイボン渓谷の「グロンク」というクライミングが有名なため、この言葉が生まれた。
グローベル
    明らかに質の悪いスタイルやテクニックで登ること。
    クライミング・ルートは、救いのないものと判断される。
     
クリーン

    ルートから装備を取り外すこと。
    緩い草木や岩がないルート。
    落ちたり、ロープで休んだりすることなく、登りきること。レッドポイントも参照。
    エイドクライミングでは「C」と略され、ハンマーの使用や岩にプロテクション(ピトンやカッパーヘッドなど)を侵襲的に付加する必要がないルートのことをいう  


ピンクポイント
リードクライミングで、落下したりロープを休ませることなく(ハングドギング)、あらかじめプロテクションやカラビナを装着して完登すること。クリーン、レッドポイントも参照のこと。クリーン、レッドポイントも参照。

     
     
ヤボ
    シットスタートの別称。「ヤボスタート」はジョン「ヤボ」ヤブロンスキーにちなんで名づけられた[5]。
     
ヨセミテ十進分類法
    アメリカにおける徒歩、ハイキング、登山の難易度を評価するための数値システム。ロッククライミング(5.x)の部分は、アメリカで最も一般的に使用されているクライミングの等級付けシステムである。5.0の最も簡単なグレードから始まり、より難しくなるにつれて開放的なスケールになっています。2013年11月現在、最も難しいグレードは5.15cである。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

--------------------------