2021/08/31

他者評価と自己評価

昔に自分で書いた記事がFBからアップされた。自分でもよい内容だと思ったので、あげておこうと思う。これを読んで、誰かほかの人の”登れる判定”で登らなくて良かったと思った。

何が登れて何が登れないのか? あるいは、何を登りたくて何を登りたくないのか?それを決めることが自己責任、ということだからだ。

一般に

アルパインクライマー=登れるところを登るのが自己責任、であり、

フリークライマー=登れないところを登りたいと思うのがクライマーに足る情熱ある態度

とされている。その混乱が日本では見受けられ、アルパインの流儀でフリーのルートが開いてあって、フリーしか知らない現代初心者クライマーを危険に陥れている。多くのクライマーはそこを理解するのに時間がかかるので、一定数が事故ったりなんだりで亡くなっている。

■他者評価と自己評価

私が自分で思っている登れる感(自己評価)と師匠が思っている登れる感(他者評価)が、大幅に違うので、そこに少しリスクを感じています。

例えば、アイスですが、私はまだ醤油樽の滝のリードも終わっていないのに、相沢55mのリードが来て驚きました… 

一応、断っておくと、先輩や師匠と言うものは、登れる!と思わない限り、後輩にリードを勧めないものなので、55mリードできると思ったんでしょう。

一方で私が満足したリードは広河原沢の中央ルンゼに行ったとき、勝っちゃんのビレイで登った滝。4級でそんなに大きくない、たぶん20mくらい? ロープだいぶ余ったので。

上手にロープの流れを作ってリード出来たよな~と自画自賛中でした(笑)。大した滝でないので、シラケた顔してたよなー 青ちゃんは。

乗鞍の滝に行ったときも、こんなの、何がいいの~くらいなノリだったよな~

というので、安全マージンというか、何に達成感を感じるか?というのは、

初心者は先輩が思うより、すごく小さくても、しっかり達成感

なのかもしれません。私は10m→20m→30m→40m→50mと成長していくつもりだったというか、それが死なないための秘訣だと思っているので、10m→50mになると、喜ぶというより、”んなわけないじゃん!”という反応です…すいません。

先輩に、「その場合は楽勝そうに登ったらだめだよー」と言われたんですが、アイスって、登るための苦労の90%が、スクリュー打ちなので、それがないトップロープだと誰でも楽勝モードっぽい登りになってしまいます。

ので、私は疑似リードがしたかったのですが、それはできなかったので、いつまでたってもリードに必要な技術が身につかないということに…

岩に置き換えると、やはり、クライミングの初期から、5.6でいいので、リードしてプロテクションやランナウト等を学びつつ、傾斜をきつくして困難度を上げて行くのがいいのかなと思います。登攀距離は自然に伸びると思いますし…

大変なのは、フェイス、スラブ、ハング、クラック、ワイド、とタイプの違うクライミングのすべてで、それをやって、苦手の部分がないクライマーになることで、一般に現代クライマーは、フェイスやオーバーハングは人工壁で登れるので得意で、スラブやクラック、ワイドは下手くそになりがちだということです…

苦手克服には、簡単なところから

 登れる自信&落ちない自信

を積み上げるしかないんですが、土地柄や環境に左右されます。




2021/08/30

ターニャの冒険譚とその日本版の冒険の進捗

■ 日本にもグリーンクライマーズホームを

”登ってさえいれば後は質素な暮らしで十分…”、そんなグリーンクライマーズホームに感動して早4年。

日本版グリーンクライマーズホームを作るという夢は、非常に遠い。

とはいえ、ココは日本、歴史が長い。人々のクライミング認知も低い。いたし方あるまい。

■ 日本では首長の理解次第

私のストレングス(強み)の中で最も強いのは、戦略性、という資質で、その資質によると、日本では、トップを巻き込んだ、つまり、

鶴の一声

がないと何も動かない…。私の三井物産時代の経験もそう告げるし、実際に最近見聞きしている事例、例えば、学校給食のオーガニック米導入にしてもそうだ。

もっと簡単な例でいえば、自転車を観光用途にプロモーションする地図作り、というような簡単なこと…ですら同じで、阿蘇の方では素晴らしい地図を見かけたが、どうもあれも、ほとんどトップダウンの作りだった…。

日本では、市井の人々、つまり、ボトムアップで、何か整合性が取れ、社会の変化に適合するようなものを作るのは難しい。

のは、市井の人たちが小さなこと…メンツだとか、各県の競争だとか、そういうものに目を奪われ、大きな目標(大志)を抱きにくいからだ。ここに来るコメントでも、そういう小さな視野に囚われているものが多い。

教育もあると思う。日本では、藩校制度の名残で、最初から公共の視野でモノを見る癖があるエリート教育と、そうでない自分の事だけを考える一般教育に強烈に分かれてしまっている。

大学に進学するような、限られたエリート教育を受けた、視野の広い人たちの資源は、一般の人たちの利害調整…メンツの調整、に割かれて、肝心の大局をどう動かすべきか?と言う思案に使えない。時間も能力も。そこに日本のアキレス腱がある。

■成り行き任せ

クライミングで言えば、

 どういうクライミングがそもそも皆にとって望ましいのか?

という発想ができない。だから、成り行き任せになる。クライミングで当然知っているべき、結び替えも教えずに、終了点ロープ直がけで降りてきなさい、というようなことになってしまい、終了点は痛む、コストはかかる、交換する要員はいない、という悪循環が始まる。

それを分かっている老年のクライマーは黙々と残置ビナ交換に励み、若い方は何も知らずに間違った技術を使いづづけ、結論としては、日本の常識=世界の非常識、となる。

■ 目の前のことに翻弄される

望ましい未来の姿が分からない、となれば、即席で得られる喜びを得ることに終始するのが人間だ。

一般社会生活なら、とりあえず食える、こと。クライミングなら、グレード競争。

単純なものさしによる、単純な勝利に簡略化される。

しかし、考えてもみたまえ。1000人のクライマーがいれば、そのうち勝者は1人の世界なんですよ?まぁ、金、銀、銅のせいぜい3人しか幸せにしないシステムで、残りの999人は、”挫折と敗北”を味わうことになるシステム…そんなところで勝負したいですかね?

そこは改めて考えることが無くなるわけだ。特にクライミングは、体重や身長でのグレード区別もなく、老若男女を一列の序列に並べているだけのため、基準自体、ものさし自体が公平でない。

誰でも分かることだが、手が届けば5.9、届かなければ、グレードはいくらでも困難化する。

そんな、そもそも公平でもなんでもない基準で、自分が最下位でないことにホッとしたところで…だ。特段に優越…真の意味での…をもたらすわけではない…。たまたまの偶然で自分に優位性があった、ということだからだ。真の自信や自己信頼にはつながらない。もちろん、自分の中の基準で成長幅に感動するというような喜びはいつでもあるのだが、それにはグレードはほとんど役立たない。

ので、裏を返せば、そこで敗者に分類されたからと言って特に何も意味しない。

■ 戦略1

私の最も強い資質…戦略性という資質にとっても、日本にグリーンクライマーズホームを作るという夢は、かなり困難だ。そして深淵なる戦略が必要だが…

現在のところ、

1)地域おこし協力隊の職枠を使い、各地の岩場による地域起こし事例を増やして、岩場の認知を高める、のが良いのではないか?

と思う。

理由としては、

・日本ではクライミングは、過去50年間、市民権を得ていなかった

ので、

・地域の人すら岩場の存在を知らない

で、

・クライマーはコソコソと勝手に岩場を登ってきた…

だが、

・オリンピック種目にもなったことだし、どこでクライマーは登っていたの?っていう話で、実は〇〇という地域では各県からクライマーが集まって登ってきたんですよ…と、地域の首長らに、

 カミングアウト

しても良いのではないか?と思う。それが地域の振興につながるのだったら…。

(正直、地域振興につながらないで、ただの迷惑につながるという事実があるから、今まで隠れてコソコソしてきた訳だが。これは今までクライマーたちは、いかに国内資源にフリーライドしてきたか…ということなんだが…。これは元を正すと長くなるので割愛)

というわけで、日本は、グリーンクライマーズホームの建立に至る以前に、何歩も前段階にあるわけである。

残念ながら…えーそこから~?!というような状況であるわけだ。

■ ターニャの冒険譚

ターニャたちの素晴らしいラオスでの冒険が、本にまとめられたそうである。

これは、本のホームページを日本語に訳したもののスクリーンショット。現代ではグーグル翻訳でここまで読めるので、別に私のような高度な英語力はイラナイ。普通の人でも、誰でも簡単に情報を得ることができる。


日本にグリーンクライマーズホームで見た、真に自由なクライミング、市民生活に根付いたクライミングが早期に実現されることを願う。


2021/08/28

異物混入・総裁選・アフガン撤兵 多事多難

日本に来るロットばかり異物が混入している=そのロットでは、副作用が強いという実験、

日本だけに来ているロットが異物が多いみたいですが、恣意的な者かどうか?分からないですが…。

世界中で、”実験”が行われている実態… 参加したいかどうかは、自己判断ですので、副反応で死んだとしても自己責任だ、という論理が通用してしまいます。

政府は保証しないということなので…よくよくリスクを判断して打ってくださいね。

Ep.5 Ropes - Choosing a correct Rope, How many falls can it Hold? & Why ...

Ep.4 Quickdraws - Wire Gate vs Solid, Long vs Short, Skinny vs Thick, Ga...

Ep.3 Slings / Lanyards / Personal Anchors - Differences, Usages & Safety...

Ep.2 Carabiners - Shapes / Styles & How they Fail!

Ep.1 Intro - Become a Belayer I can Trust

2021/08/25

草食獣に闘争心を持て!とか言っても…

 闘争心を持て!

と御坂山岳会の先輩からも、山梨アルパインクラブの先輩からも言われて、

だったんだが…。食の面から見ても、

”わたしに闘争心を求めないで”

っていう状況だったんだなぁ…と理解。

  持続性が必要な農耕生活 ⇒ 植物性

  瞬発力が必要な漁民 ⇒ 魚

  肉=攻撃性

”歩き”メインの登山や、耐寒メインの雪山は、必要なのは耐寒性と持久力なので、べつに肉を食べないような人でも全然いいのです…

ところがクライミングは? 闘争心がメインのドライブになっているスポーツ…というので、やはり私がクライミングを続けるのは、なかなか畑が違い過ぎて難しいのではないかと思う。

なんせ18歳で進学した時から、肉少な目生活です…外食以外では食べないような生活していましたから…

闘争心を持つんだ!と言われても、”何、馬鹿なこと言ってんの”、としか感じられなかったです。

私にとってクライミングは、

 集中することによるゾーン入り

が快感だからやっていただけのことで、

 ブイブイ言わせたい、という承認欲求

は全くありません…ブイブイ言わせて怪我したいっていうのは、なおさらないです…。

違う私になれと言われても無理…。この資質のおかげでクライミング、海外に一人で行くまでになれたのですから…。

去年の今日は感動の日を送っていた

 ■以下去年の今日の日記 

自分でも感動する…

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前は拒否していたけれど、今は受け入れている物事

一番はクライミング。

私はずっとインドア&文系で(実際かなりの読書家)、アウトドアに関しては、「アタシ、虫、大嫌いなんです~!!」と言っている系でした。意味は私を誘うな!です。その期間が38年…。

山梨へ行く前に、OLしていたころに、出張でウェリントンに行ったとき、波止場に巨大なクライミングウォールがありました。それをボケーっと見てたら、ウォールのお兄さんが、登ってみる?と声をかけてくれた。…のですが、当然のように、ブンブンと首を振って否定しました…。見ていたのは、ただ初めて見るものだったので、どういうものか?分からなかったから、というだけなのです…。

でも、登ってみる?と言われたのに、やらなかったのが心残りではあったのかな?今思うと。

山梨になり、38歳で失業&相当色々探し東京と2点居住したりもしたけど、山梨では仕事がなく、ヨガの先生になった。それでも時間があまるので始めたのが、登山でした…お金がかからない活動はそれしかなかったから…。

登山していても、別にクライミングが必要とは思ったことがなく、ただ山が嵩じていくと、どうしてもクライミングが避けて通れないのです…山岳総合センターのリーダーコースに行くことになった時は、まさか、クライミングが必要とは知らず。

のようなことだったので、人工壁を始めて見たときは恐怖で固まっていました…。3mで落ちていました…。ああ、あの頃からすると、本当に5.9がスイスイリードできるって、なんていう成長なのでしょう!!しかもスタートしたの43歳ですよ??

私はアイスクライミングはリーチが関係ないので、適性があって、暇なので週2回、1シーズン3か月で35回も登りに行き、ぐんぐん成長して、しまいには、ホントにアイスクライマーになった…。の図が、以下です。 

20mちょっとくらいの氷瀑で6本のスクリューなら適正だな~とか感じて、見るたび、にんまりしてしまいます。

でも、スクリュー1本=1万円…(笑)。いいお金の使い方したなー。

プロテクション高いから、他のものにお金を使う気になれないですよ。 岩もそうなったらいいんじゃない?

私は、ちょっとしたきっかけから、登れるようになった自分が誇らしいので、そういう小さなきっかけをほかの人にも作ってあげることに興味があります。

感謝しているのは、

1)ウェリントンの波止場のウォールのお兄さん

2)山岳総合センターとの出会い

3)山塾の松本講師との出会い

4)山自体…

5)アイスの師匠との出会い

6)雪山との出会い

7)人工壁3m落ちる時代の講習仲間との出会い

運転片道3時間で、甲府から、安曇野まで通っていました…

落とされて頭を割ってもめげず、誠実なる努力を続けた結果


2021/08/24

安冨歩教授の「モラハラ、暴力、スポーツを歴史から見る!」講座

ーーーーーーー
スポーツ界にはびこるハラスメントや暴力の根源はどこにあるのか?

それを探るために東京大学東洋研究所の

安冨歩教授

に話を伺ってみました。19世紀の国民国家から現代までの歴史の中で、必要とされるものが大きく変わってきていることがわかります。もちろんスポーツも大きく変わってきています。まだ旧態然としているところは急いで変わる必要があるのでしょう。

今回のお話は、人生の幸せを求める人にもお勧めです。
ーーーーーーーーー

日本のスポーツ界の遅れは、こういう訳だったんですね~と分かる内容です。世界的にも遅れていますから、早く追いつきましょう☆




【衝撃作】「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

亜脱臼した膝ですが、リューマチになっているんではないかと思っているんですよね…

この3週間、小麦断食、やってみます。女性で、膝の亜脱臼が再発して治らない人は珍しくないみたいですが、食生活から見直す必要があるのかもです。



2021/08/23

クライマーあるある=中毒症状

本当にしたいことをしていないで、クライミングが中毒症状になっている方いますよね…

以下、『ソース』より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただし、ここで注意してほしいのは、

悪癖や中毒症状を自分の生まれながらのワクワクと勘違いしないこと
です。

朝から晩までテレビゲームをしたり、家じゅうをいつも掃除してあらゆる物の置き場所にうるさかったり、暇さえあればパチンコをしたり、怪我をしても激しいスポーツを続けたりなど、行動が極端な場合はワクワクではなく、心理的問題があると解釈したほうがいいと思います。

心理的な中毒症状の場合は、それをせずにはいられないし、どれだけしても満足感が得られません。ひょっとしたら、自分の本当の興味や関心や好奇心、ワクワクを押さえつけている人が、そういった中毒症状になるのかもしれません。

---P74 『ソース』より

大事なことは、クライミングをしていて以下の症状が解決されることです。
  • 劣等感が消える
  • 心が解放される
  • 爪を噛んだりなどの不安症的悪癖が治る
  • 強迫観念が和らぐ
  • 神経症が和らぐ
  • 体中に元気があふれる
  • 奇跡的なことが起きる
  • 周りが混乱していても自分一人が落ち着いていられる
  • 仕事も人間関係も目に見えるように向上する
そうでない場合は、単なる耽溺、現実逃避、ですので、気を付けましょう。

2021/08/21

クライミング界の常識は男性の常識で女性にはマッチしない

■今日のお告げ

男性の愛の形(親切の形)が、

  男性である俺が嬉しいことを女性であるあなたにやってあげる

になっているのが問題であるということ…。

クライミングって男性が9割なんですよね。だから、どうしても、男性の価値観が優勢になる。男性である俺たちが嬉しいことを、女性の私が同様に嬉しいと感じないと、「あいつは変だ!クライマーじゃねぇ!」になります…

だいたい、女性で人気があるクライマーというのも、男性化した女性で、中身は男性みたいな女性ばかりです。(外見が女性らしくて中身が男性の女性)

■ 事例1

佐久にいたころは、まだ南沢小滝(15,6mの氷壁)もリードしていないのに、師匠の青ちゃんが相沢大滝55mを私にリード勧めてきて、「はぁ?」と思ったんでしたが… やっぱり同じことが起きるんですよね…。

クライマー男性の愛・親切の形…は、

”えいや!っと頑張れば、君にも今思っているより難しいことができる!”一点張り

です…。

その理論は、

  予備力が大きい場合にのみ真実

なのです。

例えば、膝を亜脱臼して、2年も治っていない=体がなまってクライミングの予備力備蓄ゼロ化が進行中…どころか、前に登れたところすら、登れなくなっている…そんな人が、えいや!って頑張ったらどうなると思います?? さらに怪我を上乗せしてしまいます。

実際、肉離れした足で、ボルダーをやってしまったがために作った怪我が、膝の亜脱臼です)

 男性にとっての喜び=日ごろ使われていない肉体的な力を一気に発揮すること

です。ほとんど射精と同じです。力をオールアウトして出し切ってしまうのが心地よいのです。(どの年齢層の男性にとっても。衰えを自覚するまで続く)

でも、女性にとっての”力”というのは、”瞬発力”のことではなく、”持久力”のことです。

病気にも強いし、飢えで生きるか死ぬかというときに強いのは、女性のほうなのです。でも、木か何かにぶら下がっていて、手を離したら死ぬ、みたいなシチュエーションで力が出るのは男性でしょう…女性の筋力は瞬発力用には作られていないのです。

当然、クライミングにおいて、女性がたどる成長への道は、男性がたどる道とは全然違うのです… 

なので、俺がクライミング4年目のころは…などど、同じように考えられても困ります…。

■ 事例2

なぜか男性の側はいつも、自分と女性が違う生き物だということについて自覚があまりないというか…ある意味、男性は自己肯定感が強すぎるって感じです。

それは、たぶん、お母さんが子供時代に男の子に寄り添いすぎているためでしょう。お母さんが男の子の子どもである自分に合わせ過ぎ、母が、はぁはぁゼイゼイと苦しんでいることに気がつかないでも、男の子は許されてしまう、甘えられてしまう、済んでしまえるってことが起点のような気がします。

私は6歳の時にすでに、あ!ママが大変だ!と気がつきました…男の子は14歳でも気がつかない子が大半。

僕に合わせてくれるのがお母さんの喜びなのだ、と納得が深すぎるというか、母親が自分と同化しすぎている… 

いくら母親でも、息子のペースで山を歩けと言われたら、ゼイゼイします。14歳の男の子と46歳の母親が山を同じペースで歩けるはずがないでしょう? 数字にしたら分かるのに、一緒にいたら、分からなくなるのが人間。

同じことがクライミングでも起きます。

前にフランベという山岳会(福岡では一軍レベルの会です)と一緒に三倉に行ったら、24歳の男性が三倉初めてで頑張っていると評価され、47歳の私と比較していました…二人ともまだ習得途中だからですね。ワタシは頑張りが足りないと、24歳の男性と比較されて、ダメ認定を貰って嫌だなぁと思いました… 

自分の息子くらいの男性の体力に勝てる女性はいません。同じ年齢の男性と比べても、私の方が体力では負けるのが当然の帰結なのに。

なので、その会にいると、私は永遠にダメ認定を与えられ続けるという意味なので、絶対に一緒にいるのは嫌だと思いました。

■ 私は運動能力も人並みには高いようです

私自身は、故・吉田さんのクラック講習を受けたのが12~3月で、その年の5月、9月にインスボンに行って、セカンドであれ、墜落したのが1回か2回だけという習得速度は、ずいぶん早いね!って思っています。

三倉は、5.8=10bみたいなグレーディングで、入門クラックは、玉切れになって降りてきました。

が、玉切れっていうのは、別に人に迷惑をかけるクライミングをしたわけでもなく、単純にビビったけど何とか登って降りてきたってだけなので、あれはあれで正しい行動だったと思っています。

今は膝の亜脱臼が治らず、2年経ちますが、去年は水泳を泳いで、父親に水に落とされ、溺れかけたという3歳のころに植え付けられた恐怖を乗り越えましたが、なんと去年私が得意だったのはバタフライで、クロールは息継ぎで変な型をつけているためマイナスからのスタート…

つまり、男性のやり方…いきなり〇〇させる… は、私には、自信をつける手段ではなく、むしろマイナスの遺産なのです。マイナスを消化するだけで何十年もかかっています。

善意で、私に自信をつけさせ、イケイケクライマーの仲間入りをさせてあげよう、という気持ちは分かりますが、その体験は私にとってマイナスになるだけで、プラスになることはないのです。

”三倉で24歳と47歳が同じくらい登れるべき”というのは、”アルパイン初年度で、いきなり四尾根”、とか、”醤油樽も終わっていないのにいきなり相沢大滝”とか、と同じ思想ですので…。なんで理解できないのかなぁ…。

でもまぁ、65歳になっても、朝、起こしてくれない君が悪い!って師匠言っていましたもんね…集合時間、間違えた時…間違えたのは本人なのに…。

それだけ母親に愛されて、それを当然のように、他者に要求する人なんだなぁと思ったことがありますが、同じことが自分に起きていないか、男性はよくよく考えてもらいたいです。

私は男性とのクライミングでは、14歳の元気いっぱいの息子についていく引率のお母さんみたいな感じなんですよ?

体力も筋力も違うのに、同じ重さのギアを担いだら、平等ではなく不平等でしょう… 

同じ頑張りをしても、出る結果は違うのに、同じ結果を私に求めたら、やらなければならない努力は、超人クラスということでしょう…

そんな超人を私に求めないでください。



2021/08/20

指導の仕方が分からないんだろうな…

 ■ 心がスッキリすることをする

最近、ある悩みがあって、そのことを先輩格のクライマー(指導者クラス)に相談したのですが、相談のあと、本当にすっきりしたというか…

私は山梨で本当に良い環境で登っていたんだな~って思いました。(山梨でも色々あったけどね!)

その方の対応の仕方が素晴らしいということですね。

まさに正しいことを行うと、”軽安” になるわけですね。


■ カットアンカーは時代遅れのボルトですよ…何度も言うようですが

なんとしても、カットアンカーを使い続けたい人でもいるんでしょうかね?

事情はよく分かりませんが、黒田誠さんの論文が出たあとでも、まだカットアンカーを使いたい人がいるのか?そのためなのか?理由はわかりませんが、もう一度同じことを言わないといけないのらしい…。

禁忌ってありますよ

■ クライミングは真剣勝負の活動ですよ?後輩を甘やかしていい世界じゃないですよ?

私は山梨アルパインクラブという会と御坂山岳会という二つの会に同時入会していました。

なぜなら、現代では、人工壁をすっ飛ばしてアルパインクライミングに進むということは、できないからです。(昔は人工壁がなかったのでいきなり外岩以外ありえない)御坂山岳会は、人工壁を定期的に練習介していないので、御坂にだけいても一生アルパインルートには登れない。

私は自分がスポーツクライミング志向ではないというのは、私も分かっていましたが、ビレイの習得を考えると人工壁を飛ばすことはできず…それで山梨アルパインクラブにも入会。

半年は毎週2回小瀬人工壁に通って、その期間はビレイだけを習得する時間として頑張りました。

小瀬では、人工壁のショートルートでも、リードフォローで登り、懸垂で降りて、マルチピッチのロープワークを相方と日々、練習していました。後輩にもそのように指導しました。

小瀬も自分で使うためには、使用者試験がありますが、合格条件が

 ・5.9が安全にリードできること

 ・ビレイが確実なこと

 ・結び替えができること

でしたし、外岩一回目に行くのは、本当に皆の憧れみたいな感じで、連れて行ってもらえる自分になるために、私に限らず、みなが努力していました。

なので、捨て縄をもっていないとか、そんな人はいなかったのです。捨て縄どころか、ケブラーコードを持っていることが自慢だったりもしました。

ビレイができない人、気後れしてクライマー同士の練習会に来れない人などは、気がついたらいなくなる感じでした。

ハイキングの会だと思って参加した人などは一日でいなくなっていました(笑)。もちろん、ハイキングもやっていましたが。

マルチに行くのはもっと大変で、私は宙づり登り返しの技術は、10歳以上年下の弟みたいな先輩から指導というか、分かっているかどうか?のチェックを受けました。私の場合は、すでに分かっている状態で先輩と確認作業をしたので、彼の話では、楽でいい、ってハナシでした。

つまり、みんなルートに行く前にそうやって技術面をすり合わせしているってことですね。

それをやるのが当然って感じでした。

それが世の中の普通みたいですよ? 

九州で一人でも多くのクライマーがセーフクライミングに進みますように…


2021/08/17

登れなくてもあなたには価値があります。


当然ですが、重要なことなので、良いアドバイスを上げているカウンセラーの言葉を上げておきます。



登ってから文句を言え!は挑発です…ワクチン同様人体実験を他者に強要するのは控えましょう

■カットアンカーは時代遅れのボルトです

何度も言うので、もうタコができそうですが、現代クライミングが必要とする強度基準にカットアンカーは達していません。

黒田論文 https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/images/contents/syusai/2021/tozankensyu36/2-7.pdf

ですので、

カットアンカーで構成されているルートに登るか登らないか?は、クライマーの各個人が判断するべきことです。

これは、一律、このルートは安全、という統一基準があるのではなく、Aさんには安全でも、Bさんには危険ということがあるということです。テンションしないで登ればいいだけですので。

ですので、登ってから批評しろ、登れないやつは黙っておれ、というのは、自殺の強要ですので、それは人としてあるべき姿ではありません。

ベテランでも分からない人が多数のようですので事例を上げます。

インスボンは、5.10cしか登れない私の師匠はすいすいリードしていきます。しかし、5.13を登るクライマーでも登れないワイド5.8などの個所があります。国内ルートのように先輩にフォローで連れて行ってもらって次から自分でリードできるというようなルートではありません。熟達が必要です。

これは、ヨセミテでも同様で、アメリカでも5.13登れるクライマーが、安易に取りついて事故を起こしており、報告書では、ヨセミテクライミングとグレードは別物だと結論しています。

インスボンは被ったところは、ほとんどなく、クラックとスラブが主体のルートで、腕力は必要なく、バランス感覚とクラックの慣れ、カムの設置能力で登るルートです。現代のスポーツクライマーは、どっかぶりのルートで実力を上げていますので、オーバーハングで培った技術とスラブ登攀技術は全く別物です。実力を比べること自体が無意味です。全く別物のクライミングです。

近年は変わってきていますが、スラブはミニマムボルトだったため、当然ランナウトが激しく、落ちない確実な登りが必要になるということです。傾斜が寝ているため、落ちれば、必ずどこかに当たり、つまり大怪我の可能性があります。実際、私の師匠も、かかとを骨折する怪我をしています。腰椎骨折の大怪我ののちの再度の大怪我です。

■リスクは登る人持ち

リスクは登る人持ちなのですから、他人に登ってから言え、などと言ってはいけません。

そのようなことを平気で言える人は、限界グレードを、しかも堕ちたら危険なポイントがあるルートをしつこくトライした経験がないのではないでしょうか?

被っているルートなら、2本目にクリップできたら、特に上手なビレイヤーではなくても安心して墜ちられます。

薄被り程度であっても、途中に棚やバンドがある、もしくは木や切株があるルートも、ビレイヤーを選ぶ危ないルートです。

想像力を働かせたら、どこで落ちたら、どうなるか?と言うことは分かりますが、最近は、オーバーハングのルートのほうが安全で、インスボンのようなスラブのほうが危険が大きいということが分からない人がいるように、想像力が不足しているクライマーが多く、噛んで含めないと分からないようです。

■ 手作り終了点はケチくさく、時代遅れの終了点です

これは私の弁ではなく、国際機関であるUIAAの事務局長が言った言葉です。

戦後の物資がない時代は、お寿司が高級品でしたが、現代は回転ずしは日常です。それと同じことが岩場にも起きています。

昔は手作りの終了点でも終了点があるだけマシという世界でしたが、現在ではチェーンタイプに置き換えが進んでいます。

そうでない終了点は、それだけで、設置された年度がかなり過去のもの、相当古い、と言うことを意味します。古い=強度が落ちている、と考えて、ほぼ間違いがないですので、強度を確認し、3点を使うなどの保険を掛けましょう。

■ 自己顕示欲のクライミングとは何か?

自己顕示欲のクライミングとは何か?ということが皆さん分からないようです。

間違ったビレイのスタイルを堂々と自分のブログに載せていれば、当然安全管理がお留守であると、自ら広告するようなものです。

坐ったビレイヤーにビレイされて、平気で登るクライマーはどうでしょうか?自分が危ない目に会っていると気がつかないでいるということで、周囲が気を付けて教えてあげるべきです。つまり、未熟なクライマーと言うことです。

一人が2名のクライマーを同時にビレイする状況で登っているクライマーはどう反応するべきでしょうか? 当然ですが、怒るべきです。 ですので私は怒っています。

支点ビレイを友人がされていたらどうでしょうか?支点ビレイされていたよと教えるべきです。されていた人は、教えてくれてありがとうと言うのが筋です。

背が高い人は、ボルト間隔が広くなります。背が低い人にはクリップ届きません。背が高い人には安全でも、低い人には安全ではありません。

背が高い人が、ちょんぼ棒でクリップしている背の低いクライマーを臆病者だと言って、馬鹿にすべきでしょうか?少し考えれば分かりますよね。

背の高い人は全くリスクを取っておらず、安全なところにいて、安全でない人を馬鹿にしているのです。それは卑怯者がやる行いです。

私は雪の山を安全に歩行する判断力とスキル、装備を持っていますが、同じ装備を持っていたとしても、同じ判断力がなければ、その人にとっては雪山は危険な場所です。判断力のある私には危険なところではありません。山Aが誰にとっても安全であるということはありえません。

例え、里山であっても、2歳児には危険ですし、90代の老人には危険であり、その他の年齢層の人には、走って登れるような難易度です。トレランの人が証明しているでしょう。

山も、クライミングの課題も、万人に共通の物差しで安全・非安全というのはないのです。

それを知るためにやっているのがクライミングです。

登ってから言え!を他人に強要するのは、ある人にとっては危険と分かっているルートを登るように挑発することです。

挑発=卑怯者がやることですので、そのようなことは辞め、健全なクライミング文化を育みましょう。

言いたくないことを言う役目を他人に押し付けるのも同様です。私はカットアンカーの件、終了点のチェーン直付けの件は、私がご一緒していた開拓クライマーには伝えています。

自分が面と向かって言えないからと言って、その役目を他人…例えば、このわたくし…に押し付けるのは辞めていただければと思います。

言いたくないことを言い、猫の首に鈴をつける役目を無理やり取らされそうで嫌な気分です。


カットアンカーはもう要らない


2021/08/15

狭義のクライミング&広義のクライミング

 ■狭義の自然農&広義の自然農

狭義の自然農は、耕さず、草を敵とせず、施肥しない農業ですが、それだけだと、自然農の技術は欲しいが、自然農が考えている真の世界観には共鳴しない人が参加してしまいます。

基本的に多種多様な人がいる…というのは良いことなのですが、バラエティがある、という意味の多様性ではなく、”活動の足を引っ張る”という意味での多種多様性が広まってしまう…根本的な思想を掴んでいないというのは、それは、ブラックボックスであるところの畑や田んぼに、〇〇を入れて、収穫を取り出す、という根本的な発想だったりします。つまり、根本的に、”足りていない”からスタートしているってことです。 あるいは、作物の出来で農法を競争したい、という気持ちになったりします。そもそも、なんで自然農が良い農法なのか?広義の自然農というものを定義する、ということが大事なことだなぁと思います。

広義の…というのは、地球環境を汚すようなものの使用を是とせず、したがってプラスチックは使用せず、すぐに廃棄になるようなものはできるだけ購入せず、ファーストフードやファーストファッションからは遠ざかり…人間の動力を信じる人間行程の農業、とか。

そこらへんは旗を揚げるのが上手な人に、上手に記述してもらいたいです。

■ 翻ってクライミング…

海外ではグリーンクライマーズホームに感銘を受けました…。

日本では、登山者やクライマーは、当然のように、環境破壊的なことも平気でしていることが多々あり、私は自然界に対する愛から入ったので、「なんかこの人たちと意見合わないな」と感じることがありました… 特に五龍山荘での山小屋時代… 石油依存のライフスタイル自体が間違っていると思いました。それは狭義の登山、狭義のクライミングだからかもしれません。日本の山小屋は環境意識が非常に低く、登山という活動を推進しながら、天に唾吐く行為になっている。

その葛藤がないのがグリークライマーズホームだった。

もちろん、電力に依存はしていますが、必要最低限、致し方なしの部分だけと、明らかでした…。

山を愛するのに、山の環境破壊に加担するとか、あるはずがないし、今までの登山を継続したかったら、地球が6個も必要なライフスタイルというのは、しなくなるはず…です。 

クライマーでも、同じで、環境破壊が起こらないようなライフスタイルを考えるようになると思います。

なにしろ、私たちが好きな登山、やクライミングという活動を支えているのは、環境そのものなのですから…


2021/08/14

大村で炭焼き職人見習い募集

■ 環境保全型林業、自伐型林業

現在行われている皆伐は、下流部に水害を起こすことがすでに解明されています。

皆伐で補助金を使い、下流部に水害が出れば、またそれで補助金を使い…と、ほとんどマッチポンプ型の補助金吸い上げ機構になってしまっている。

皆伐もモノカルチャーの農業もですが、効率化すればするほど、人手が要らなくなり、過疎化が進みます。

自伐型林業が、東北で進んだのは、そうした効率化の欺瞞に気がついたからではないでしょうか…。

環境保全型林業への転換に自伐型林業が有効ですが、クライマーにも適した職業だと思います。なにしろ、クライマーって体力ありあまっていますから…。


■炭焼き職人弟子 募集

大村で、自伐ではありませんが、炭焼き職人に弟子入りできる方、募集しています。

気になる方は、ぜひご連絡ください。コメント欄に通信先(メアド)を書いてくだされば、非公開にしてこちらからメール連絡をさせていただきます。

半林業半xくらいのポジションだそうです。詳細は大村の知人につなぎます。

売り先も決まっており、確実に収入になるお仕事だそうです。

2021/08/12

【速報版】IPCC執筆者が独自解説!「気候変動 国連最新レポート」

今回のコロナ禍ですが、人間活動が十分冷え込み、気候に影響がなくなるまで、続くような気がしますね…。

この期に及んでも、人間活動と気候変動は関連性がない、と言っているような政治家とかいますが、

有識者

というのは、この場合は、

江守正多 

氏一択ですからね!なにしろ、日本から一人しか参加していないんですから…。IPCCの資料は政策判断の基礎となる資料ですので、世界中の政治家がこの資料の報告を基に判断するという意味です。

似非専門家の意見を間違って聞いてしまわないようにしましょう…

2021/08/11

クライマーに適した地方移住プラン

 クライマーの夢と言えば、

 小川山登り放題

が一つの候補に挙げられるかもしれないなと思いますが… 私は川上村で仕事をしたこともありますが…レタス畑で働きながらクライミングってないな、って感じ。

しかし、コロナ禍で、リモートワークが広まり、地方でも都会の仕事を時差なく請け負うことができる時代になりました。

クライマー向けの場所と言えば、岩場が近い田舎があげられます。佐久は、その点、おススメの場所です。おとどし公開された、志賀の岩場があります。また小川山へも1時間半くらいです。佐久の他の強みとしては八ヶ岳東面のバリエーションルートに登りやすいです。

アルパインのクライマーで就農した著名なクライマーがいらっしゃるのもご近所です。

■長野県佐久市への移住プラン

https://smout.jp/plans/4772?utm_source=smoutUser&utm_medium=Email&utm_campaign=allPGMail


■ 先住事例

田舎は仕事がないことがネックで…ナナーズでアルバイトしながら…と思っていると食えなくなってしまうみたいで、危険だなぁと思っていました。

ナナファテでアルバイトするというのは、有効な手段のようですが…残念ながら、非常に狭き門かもしれません。

地方行政は、若い人口を欲しがっていますが、ババ引きのババを引くみたいな状況になることが分かっていると若い人の方も、出向くに出向けません。

その点この募集は、デザイナーとしての仕事つき、です。ぜひチャレンジして、小川山に毎週通ってみてくださいね!


佐久 志賀の岩場


”選手は悪くない”は、欺瞞なんだなぁ

よく言われれるセリフ「選手は悪くない」は欺瞞ですね。

結論から言えば、IOCの口車に載せられて、いいように使われ、騙されてコロナ感染拡大に貢献させられてしまっている、というのが実情…です。

■トヨタですら、開会式参列なし

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawakeiko/20210811-00252340

---------------------

最初の注目点は、国内でのオリンピックCMをとりやめたこと。トヨタはオリンピック最高位のスポンサー契約を2015年から2024年まで結んでいます。企業にとってオリンピックはまたとないプロモーション機会。なぜ中止にしたのでしょうか。その理由について、トヨタは「大会開催における混乱で国民に理解されていないため。開会式など公式イベントにも豊田章男社長を含めた同社関係者は出席をしない」と発表しました(7月19日)。

---------------------


■ 『戦争責任者の問題』

伊丹万作が書いた文章がこちらにあります。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000231/files/43873_23111.html

--------------------

さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつてくる。多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はつきりしていると思つているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。たとえば、民間のものは軍や官にだまされたと思つているが、軍や官の中へはいればみな上のほうをさして、上からだまされたというだろう。上のほうへ行けば、さらにもつと上のほうからだまされたというにきまつている。すると、最後にはたつた一人か二人の人間が残る勘定になるが、いくら何でも、わずか一人や二人の智慧で一億の人間がだませるわけのものではない。

 すなわち、だましていた人間の数は、一般に考えられているよりもはるかに多かつたにちがいないのである。しかもそれは、「だまし」の専門家と「だまされ」の専門家とに劃然と分れていたわけではなく、いま、一人の人間がだれかにだまされると、次の瞬間には、もうその男が別のだれかをつかまえてだますというようなことを際限なくくりかえしていたので、つまり日本人全体が夢中になつて互にだましたりだまされたりしていたのだろうと思う。

 このことは、戦争中の末端行政の現われ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオのばかばかしさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といつたような民間の組織がいかに熱心にかつ自発的にだます側に協力していたかを思い出してみれば直ぐにわかることである。

 たとえば、最も手近な服装の問題にしても、ゲートルを巻かなければ門から一歩も出られないようなこつけいなことにしてしまつたのは、政府でも官庁でもなく、むしろ国民自身だつたのである。

--------------------------

第二次世界大戦中の日本について、戦後、「みなが騙されていた!」と言ったわけです。

「私は騙されていただけで悪くない!」と…。

でも、簡単にコロっと騙されること自体が罪なんですよ、日ごろ何も考えないで、お上の言うことを聞いているって生活姿勢だったということですから…自分の頭で考えないで来たって意味でしょうし…。

■ 深く傷ついたロボット開発時代の滅私奉公

私はキャリアをロボットの開発部でスタートしました…。14歳のころからプログラミングに興味があり、ソフトウェア開発を仕事にしたかった。PCが学校に導入されたものの、先生たちも誰も使い方が分からなかったので、自分で『初めてのBasic言語』という本を買って来て、独学したくらいです。夢が叶った格好です。

ロボットをたくさん作って、人々を苦役から解放する

それが私のミッションだと思っていました。母が働きづめに働いて、私たち子ども3人を育ててくれたからです。

ロボット開発部は、モーレツ社員系なので、当然私も10時を過ぎても会社にいることが大語ったです。

ところが、現実のロボット事業って、世界の最貧国の人件費と競争なんですよ。ロボット一台の価格は人間一人の人件費と競争だとしたら、ロボット価格を下げれば、人件費が下がり、貧困にさらに加担してしまうのです。

それで会社は事業から撤退。それは正しい判断だったと思います。が、その決断の背景を教わった時は本当にショックでした… 今までに働きに働いて…視力はがた落ち、生理は止まったり急になったり、子宮内膜症も起こしたし…体を壊してまで、崇高な目的に向かって頑張っているつもりでした…きっと戦争中の子どもたちと同じ気持ちですね。

ところが、やっていることは貧困の加速だったのです…。

私は何を間違ったのでしょうか?

■ 「選手は悪くない」ではなく、「選手だけが五輪を止められる」が正解

「選手は悪くない」と表明することは、正当化を与えることです。

しかし、本質的に考えて、五輪、開催すべきだったでしょうか?

ごく普通に考えて、

 パンデミック下でたくさんの人が集まってスポーツしてはいけません

がノーマルな考えでしょう。なにしろ、4-5人しか集まらない会食ですら、NG視しているんですよ?それがオリンピックだったらOKというはずがないでしょう…子供でも分かる道理です。

それが分からなくなってしまうのは…?やはり、日本人は、戦時下と同じく、

  みんなと同じ考えにしておけばOK

と考えているということです。いや、考えているという自覚すらないのです。ただ無思考で動かされているというだけです。無思考に動かされているということにすら、気がついていないのです。そして、自分で思考して行動している人を責めるのです。

同じ洗脳、同じ無能、同じ過ちを犯さない、と言って、自ら考える、という人を責め、自ら考えて行動する、という人を同調圧力の下におくのです。

それは、オリンピックでも見られたことで、戦争後に皆が覚めた夢と同じ原理です。要するに考えていなかったんですね… 

私はアメリカに若い時に行ったことがありますが、初めて見たアメリカの大地…一目で、こんな広大な国に戦争を仕掛けるなんて、なんて愚かだったのだろう。日本人は自分たちが小国だということを知らなかったに違いないと思いました…一目で不可能と分かりました。

オリンピックに話を戻しますと、

 若い人=人生経験が少なくて騙されやすい人

です。

その若い人に悪を実践する手先にさせてしまう…しかも、スポーツでの感動という目くらましがついているので、罪悪感すらカモフラージュされてしまいます。

本人は犯した悪に気がつかないでしょう… 悪をそそのかしたことになってしまう…

3兆円あったら、何ができたでしょうか?

福島の復興… 放置された生活保障… 逼迫した医療... 

オリンピックで受け取った、その”感動”は、そうした人たちの犠牲の上に成り立っているのですが、そのことを選手に教えましたか?

多くの人を貧困に陥れても、TVで茶の間に届けるほどの価値があるものなんだろうか? 

3兆円を掛けなくても、別に同じ感動を伝える方法は、いくつもあったんではないでしょうか?


ホームレスに配ったらよかったのでは?都内では失業者が増え、自殺者も出るほどなのに、こんな無駄を作り出すことをどう正当化するのでしょうか…


東京都ではすでに医療がひっ迫しており、これ以上患者が増えると看きれないと主張していた医師の生の声。 もう金輪際見ない、です。

多くの人の犠牲の上に成り立っているスポーツクライミングであることは事実ですので、そのことを選手たちこそ、自覚し、どのような在り方で今後、コンペを開催していくか?考えていくべきだと思います。

当事者意識がない選手の在り方、参加者ではなく、誰か上の人が決めること、というのは、岩場に対する態度でも、全く同一です。

■ 五輪終コン化 顕著

アメリカ人はそもそも五輪を見ていないようです…


---------------
それにも拘らず、8月3日の夜までの平均視聴者数は1680万人。もっとも視聴率が高かった日は先月25日で、それでも2000万人強だったとニューヨークタイムズが報じた。

アメリカの人口は日本の3倍の約3億3000万人だ。​​1680万人という数字が低いと見るか高いと見るかは人それぞれだが、少なくとも2016年のリオ五輪の同時期の数字、2900万人と比べてみても、1220万人も激減したことがわかる。

視聴率の低迷と言えば、先月23日の開会式もそうだ。NBCは朝の時間帯とゴールデンタイムを使って開会式の模様を伝えたが、視聴者数はテレビとストリーミングの両方で1700万人弱だった。こちらの数字も、開会式として過去33年間で最低値だ。

フォーブスによると、これまでの開会式の視聴者数は、平昌オリンピック(2018年)が2830万人、リオオリンピック(2016年)が2650万人、ロンドンオリンピック(2012年)が4070万人、北京オリンピック(2008年)が3490万人だったので、それらと比べても東京オリンピックの数字はかなり少ない。
------------

2021/08/09

東京オリンピックで選手が食べるものがないこと…

 こんなお知らせが来ました…


----------------------------------

山田 正彦 8月4日 16:42  · 

日本経済新聞の7月31日の夕刊一面トップの記事です。 

さすがに大企業の立場に立つ日経新聞としては朝刊には憚れたのでしょう。

オリンピックの選手村の食事は前回のリオ大会でも金網の狭い飼育舎での卵は使用せず、ロンドン大会では放し飼いを要件としていました。

日本は恥ずかしい。

EUでは、1960年代には家畜の劣悪な飼育管理を改善させるための基本原則を定めて、既に各国がその制度化を終えています。 

日本は逆に、一昨年豚コレラなどの感染症を防ぐために放牧を禁止すると、とんでもない規制策を打ち出して大騒ぎになったことがあります。

さすがに農水省も世界の流れには抗することができず、オリンピックの前にアニマルウェルフェアを始めようとしたが、沙汰止みになってしまいました。

吉川元農水大臣が養鶏業者からアニマルウェルフェアを強制しないことで500万円受け取った罪で刑事訴追されたことは私達の記憶に新しいニュースです。

報道されませんが、韓国、米国など複数の国ではオーガニックの食材を自国から調達しているとも聞こえてきます。

ネオニコチノイドやラウンドアップなど世界各国が禁止規制してるのに 日本だけが野放し、残留農薬基準も今では世界で最も緩いのが我が国です。

それでいて、菅自民党政権は食料品の輸出で強い農業を実現すると。

お茶やイチゴなどの果物も残留農薬基準をオーバーしているとして次々に返品がされているのが現状です。

今日は 栃木県の 今は亡き 稲葉光圀さんの 日本稲作研究所に 原村監督と田井弁護士と一緒に行ってきました 。

実は種子法違憲確認訴訟で裁判所が法廷で 10月15日 タネはは誰のもの映画の縮尺販を観て頂くことになり

栃木県は 種子法廃止後、種子の原種の 価格が3倍になったので 新しい事実も 取材することにしたのです。

そこで稲葉さんの奥さん 稲葉ゆみこさんから オリンピックの選手の食材について 思いがけないことを聞かれました。

「オリンピックに有機栽培の お米が必要なので GAP の認証を取ってくれと言われ、 認証手続きを終えて待っていたのに 何の連絡もありませんでした」と。

GAPの認証があるからと言って 有機栽培のものでもないのです。

各国から オリンピック選手村の食材に非難が集中したの 頷ける気がいたしました。

-----------------------------------------------

■フリーレンジの卵、ケージの卵、平飼いの卵、オーガニックの卵 

日向神のボルダーにスイスの人と登りに行ったとき、スイス人に教えてもらったのですが、ヨーロッパでは、表示がはっきりしていて、

 放し飼いの卵
 平飼いの卵
 ケージ飼いの卵

と表示が義務付けられているそうです。牛乳なども同じようなことになっているらしい。

■5原則

(1)飢え、渇き及び栄養不良からの自由
(2)恐怖及び苦悩からの自由
(3)物理的及び熱の不快からの自由
(4)苦痛、傷害及び疾病からの自由
(5)通常の行動様式を発現する自由
  
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/attach/pdf/animal_welfare-72.pdf
より引用。

なんだか、ごく普通のことすぎて、こんなこともなしで家畜は日本では飼われているのか…と驚きになりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーー
群内の家畜同士の社会的相互作用を考慮する。多くの品種では家畜同士で優劣の序列をつける習性があることから、群内の家畜同士が敵対し緊張感が徒に増すことがないよう、群の構成に留意する。また、高い密度での飼養は怪我の発生を増やし、摂食・摂水、運動、休息等の行動に悪影響を与える可能性があることに留意する。
ーーーーーーーーーーーーーーー

家畜だって、良い社会環境が大事みたいですね!

■ベジタリアン化

それだけでなく、世界的潮流では、ベジタリアン化が進んでいます。

なにしろ、肉食をすると血液がドロドロになって、男性の場合は勃起力が著しく下がるという結果が実験ででているんですよね… 

(ゲームチェンジャー。https://note.com/kamadaman/n/n3bdb56c9dee0

競技のパフォーマンスにも当然影響がある… 

日本のマスメディアで垂れ流されている情報が、なにか恣意的なものであることが分かったコロナ禍…

トップレベルの選手こそ、正しい情報に近づいて行ってほしいものです。

■ 参考

2021/08/06

雲南懇話会

 https://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/relatednews.html