2023/07/03

【悲報】日本の岩場は外人が終了点提供しようとするほど、しょぼい

 ■2021年の友人のFB記事

ーーーーーーーー

2021.07.01

7月の始まりだ。

北海道と東北の岩場巡りが終盤になってきた。これからのエリアは何回かは来たことがある。何回か触ったり、登る事の出来たルートだ。しかし、毎日がオンサイト状態で楽しい。

記憶力の無い事が役に立つ。

登れたのに登れなくなっても楽しい。壁にぶら下がって風に吹かれていたり、汗をポタポタと流していたりしているのが気持ちイイ。

曇り。やや寒い。

なんと、なんと、フランス人の相方が

風の又三郎

のアンカーの状態が酷いので、自分のロープを使って直そうとした。

なんか、日本人としてこのクライミング環境の酷さを外国人に実感されてとても恥ずかかった。

( ; _ ; )

( p′︵‵。)

( p_q)

縫道石はクライミングが禁止。

侍浜とひょうたんケーブのボルトや残置の酷さ。

日本のリボルトの状態を相方に説明しようとしたが、自分の英語能力が低過ぎて出来なかった。

日本が貧しいのをつくづく実感した。

オリンピックでのクライミングはイイ成績が期待されている。日本はエキスパートだけが吐出している様に感じる。中間層や底辺層のクライミング環境はこんな状態だ。

東北の中では山寺はリボルトが進んでいる。リボルト職人が多いからなのだろう。個人の労力などに頼らないでエリアを整備していくシステムを創るにはどうしたらイイのだろう??

欧米では救助システムもしっかりと整えられているし、クライミングが社会的に受け入れられているのを感じる。エキスパートだけが楽しむのではなく、子どもも老人もクライミングを楽しんでいる。老夫婦が家族でキャンピングカーなどで、のどかにクライミングツアーをしているのを目にする。高みだけを目指しているのではない感じがする。

その様に感じるのは自分が高みを目指さなくなったからなのかもしれない。

でも、このクライミング環境を外国人が感じて、自分のロープで整備までしようとしだしたのを見た時はとても恥ずかしかった。

日本は経済もクライミングも上層は凄くて成果も出している。しかし中間層や底辺層は貧しい。

特に精神的な貧しさを感じる。

上層も含めて、中間層も底辺層も競走、競走でみんなが疲弊している。

経済もクライミングでも個人が社会の枠に振り回されている。

なんで欧米人は自分の人生を自分で進める環境が備わっているのだろう???

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 結論

海外で登りましょう☆

なぜ日本の岩場の再整備が進まないのか?それは、旧世代の有名クライマーが私物化しているからなんですよ。

〇〇協会って作っている人たちってその協会、公益活動はしていませんよね?

いまだに私利私欲が原動力です。 ”自分さえよければいい”、ということですね。

自分さえよければいい人が99%の中で、他者のことを考える態度をとる=付け込まれる

と言う結果になります。

いや、俺はボルト代自腹で開拓している!っていう人もいるでしょう…でも、それが、若い世代の邪魔をしているんだとしたら?