ラベル 昇仙峡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昇仙峡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/04/13

ジャムジャム84 続報

 ■ ヨシーダさんの講習生課題だったジャムジャム84 3P

これは最後が核心で、1回目はテンションかかってしまい、2度目で登れたのですが…吉田さん握手してくれたんだよなぁ…

当時の様子だと、「えっ?!これくらいも登れないの?!」という感じで、登れないといけないっぽい感じでしたが… そのことを考えると、1P眼だけだったのかもしれません。

トータル3回登攀したけど…。

世界のユースケさんの記録で、後日談というか続報が出ていたので、転記しておきます…

ーーーーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、甲府近郊の岩場にてジャムジャム84と言うマルチを初めて登ってみました。オリジナルのラインからスタート。

1ピッチ目は講習でもたまに登るエリア1番左のワイドの左のとても簡単なチムニー状部分から。バリエーションルートとなっている5.10aの凹角からスタートも無理なく合流できます。

2ピッチ目は2つ並ぶクラックの左を選択。チキンウィングを効かせながらノープロでチムニーを上がる。キャメ8番?サイズかな?短いけど立派なチムニーで楽しい!

3ピッチ目は、40mの堂々としたハンドクラック。最後が少し難しくジャムジャム84オリジナルの核心となっている。

岩はまだ上に続いているが顕著な摂理は終わっていて、ジャムジャム84は終了。やはりマルチは岩の終わりまで行ってみたい。頑張って上に抜けてみようと開拓してみました。

リングボルトのビレイ点から左に5m程トラバースして松の木からスタート。木登りと沢登り的な登りで壁に突き出して生えている松に到達。ここまでも結構大変(木と硬めの土が落ちない事を祈る感じのロシアンルーレット的な内容なのでその部分は、登った後フィックスしました)。ここまで来ればあとは快適かなと思っていたが。。。

そこから立派な凹角続いている。しかし根っこがクラックに挟まっていてプロテクションは取れないので小釜で地道に根っこを掘り出し1つプロテクションを決める。ここからが長い戦いの始まり。仕事でやったガイド史上1番のリードだったと思います。と言うかプライベートでもあんなに攻めたこと最近あんまりないかも。あんなに吠えたの何年ぶりか覚えて無いくらいでした。個人的には先日オンサイトした現人神より価値のあるクライミングだった気がします。

ランナウトした状態で落ちなくて良かった。そしてグランドアップ開拓の厳しさと素晴らしさを感じたクライミングでした。

何度も掃除しては力尽きクライムダウンかエイドダウンしてレスト。最後の部分はフリーで抜けたんだけど、写真のタイム見ると多分リードに1ピッチ3時間もかけたらしいです。

グレートはよく分かりません。掃除(後日やります)ちゃんとすれば5.10台の楽しく?結構難しいワイドになると思います(問題は落ちるとテラス的な緩斜面に当たりそう)→「やはり掃除しても相当難しい気がしてきました2022.2月 記載」。厳しいチキンウィングとステミングで必死にコケをブラシで掃除するのが核心でした。顔の全部の穴が真っ黒になり辛かったけど諦めなくて良かった。

寒い中、辛抱強く開拓に付き合って頂いたお客さんに感謝です。

真っ暗になって下山しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



2022/03/27

命あってのものだね 昇仙峡11ⅽ

ーーーーーーーーーーーーーー 

皆、命あっての物だね、なのです。

そこを基準に捉えない限り、何も見えてきません。

他人の基準で作られた世の中のものさしなど、何も役には立ちません。

あなた一人の全体、魂・心・体のバランスこそが大事なのです。

 ーーーーーーー  『ソウルリーディング』より引用…


■ 昇仙峡の11c

この11c、吉田講習で使っていたやつですが…(隣は5.9ワイドで、上は、ジャムジャム84)

ユージさん開拓の課題だったんですねぇ…

知らなかった…。

しかし、3月後半だと、もうシーズン終わりですね、昇仙峡は…。

上のマルチのジャムジャム、今ならリードできると思うんですが…

いいなぁ、遊びに行きたい。

長い間、ちゃんと遊んでいません(笑)。











■ 他人の基準で作られたものさしなど、何の役にも立ちません

というセリフが分かるには、普通のボルトクライマーは、クラックを登るべきですね。

クラックは手のサイズとの相性次第なので、例えばフィンガーなどは、手の小さい女性が有利だったりします…

5.8のワイドより、5.9のハンドクラックのほうが数倍簡単…

5.8のフィンガーって、どこに課題遭ったっけ?フィンガーってだけで、すでに10代に突入な気がしないでもないが… あ、そうだ大堂海岸にありました…。リードして、テンション入ってしまった奴。余談だが、日本の5.8はその岩場内で一番易しいのに、5.8とつけているだけで、本当にスキル的に5.8とは思えない。例えば、龍洞にあの課題があれば、絶対に5.8ではないと思う。龍洞における5.8の基準は、もっと易しい。登れなくなるような人がいないような課題でプロテクションが豊富な課題に5.8が与えてあると思う。

あ、話はそれましたが、グレードで何もかもが一列に並んでいるという幻想が事実であるのは、コンペクライミングだけで、それはコンペという性格上、そうなるように、あえて人為的に作っているからです。作る人(セッター)は大変そうですが。

自然界の中の岩場では、

 ・長い5.8は、長さゆえに5.9になり、

 ・怖い5.8は、怖さゆえに5.9になり、

 ・危険な5.8は、危険ゆえにRが付与されます

そういうことをちゃんとわかって登るのが外岩クライマーです。

例えば、小川山の愛情物語は、5.8で優しいですが、プロテクションディフィクルトなので、プロテクションが確実であるか、もしくは、プロテクションを必要としないで登れるかのどちらかである必要があり、そのどちらを取っても、初心者はあてはまらない。取り付くことが許されないです。つまり、愛情物語5.8を登っていいのは、11ノーマルの人になってから、です。

同じ論理で、白亜スラブの1ピッチ目5.8は、右上したボルト1本だけのフェイスですから、5.8といえども、11ノーマル以上の人でないと墜落時の保険がゼロ=フリーソロでも確実な必要があるので、10ノーマルの人はリードはできません。ましてや、5.8が限界グレードの人は禁止です。

それは、クライマーならば、見てパッと分かるものなのです。見てパッと分かるようになるのがクライミング教育です。

そういうことをきちんと伝える情報教育が、九州のクライミングに欠けている教育です。

■ 誰にも教わらないでも分かるのが普通

私が誰かに教わったか?というと、故・吉田さんを始め、別に誰からも教わっていません。

もちろん、私も愛情物語を登ろうとしたり、小川山レイバックなんて、かなりきわどいクライミングをしましたが…制止されてきて、その逆に、発破掛けられたりしたことはありません。

単純に、このユージさんの課題みたいに、5.9のワイドの隣にある11cフィンガーなどを触って、感触の違いから、自分で見出しただけです…。

そんなのは、外岩クライマーは誰だってやっているものだというのが山梨での認識でした…

関連記事: 白亜スラブ  昇仙峡11c (11bと思っていたようです)

2016/04/22

兜岩&昇仙峡

とりいそぎ・・・

■4/20(水)

5.10Aは限界グレードなんだけど・・・なぜかアップなしで、いきなりリード。落ちれるビレイヤーの時は、精神的プレッシャーをかけるべしの巻。

桃色小道に行ったら、意外にも上の1ムーブで苦情が。デッドになるらしい・・・終了点なのに、「これはないで~」という状況なのだとか。

たしかにグルーで固めた形跡があり、最後から2手目のホールドは欠けてしまったのではないか?ということらしい。

なんだか、終了点間際でギリギリということが、初年度人工壁だが、いきなり5.10Cに取り付いてしまい、当然ながら、パワーが尽きて、終了点が開けれず、手繰り落ちしたことを思い出させる・・・
あの時は床から50cmくらいで止まったんだった・・・ 場の空気が一瞬凍りついていた(汗)。

その後、アップ課題の5.8へ行ったら、快適。となりの5.10Aは前に登れなかったがギリギリだが登れた。足の使い方にコツがあるらしいということが判明した。なんだか一皮むけたねと言われた課題。本当に向けているといいのだが・・・

岩場でメロンを食べた(笑)。

■ 4/21(木)昇仙峡

忙しい日。朝、岩場に行くと、今日はリードで、というセリフに驚く。

今までトップロープばかりだからだったからだ。でも、もちろん、私のビレイだからトップロープでないと不安だろうと思った。

信頼関係を築くには時間がかかる。

というので、リードと言われて光栄に思うが、私より確実にスキルが上の人を連れて行っていたので、その人にリードのビレイをしてもらう。

しかし、リードトライするも、難しい。

結局、となりの10+のクラックに連れて行った人は登ってもらい、スラブ壁の泥スタートの課題へ。あまり登れる課題がないために苦肉の策で作ってくれたルートのような気がするんだが・・・、私は前より上に行ったので、満足し下降。

しかし、もっと頑張れとの声。 しかし、前日すでにだいぶ頑張ったので、心のバケツは、ガッツの充填不足。 めんどくさい気持ちになってしまったので、下りるのが正解と思う。

最後回収で不手際があって課題設定者を怒らせてしまった。

すいません。

■ 忙し~

午後は、県外へ移動もあり、一泊して翌日帰宅。 しかも、また明日から遠征。

忙し~!遊びも講じると、時間管理スキルが必要です(汗)。