ラベル クライミング教育への提案 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライミング教育への提案 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/07

【Safeクライミング】バレエの指導者資格 を転用

■ Safeクライミング資格を

バレエでも、トップダンサーによる技術指導ではなくて、安全な指導が求められています。

私は、19歳からバレエをスタートして、38歳で山梨に移住した時点で、山梨には大人を指導できる適切な指導者がおらず、子供向けの指導を受け入れる以外なく、続けられなくなり辞めました。最後はコンクール指導の先生に、13歳とかと一緒に習っていました…(汗)

同じことで、クライミングも、新人にクライミングを指導するのに、5.12が5本オンサイト出来る、という能力以外にもっと別の知識がいるのではないでしょうかね??

そもそも、新人クライマーには、5.12ではなくて、「良質の5.9」が必要ですし。

良質なクライミング指導者資格の創出を切に願います。

■試案  クライミング安全指導者資格 カリキュラム試案

1)解剖学

まずは基本的な『人間の身体の構造』を学んでいきしょう。運動器の解剖を中心に、運動を理解する上で欠かせない呼吸器系、循環器系の解剖や機能についてもお話しします。人間が生きる上で欠かせない『呼吸』や『心臓のはたらき』についてもこの機会に深く学びましょう。人体の不思議に触れることは、その仕組みの中で実現されるクライミングにも大きな影響を与えることでしょう。


2)動作分析&運動学

『身体の構造』を学んだ後は”どのように身体をコントロールするべきか”、また”正しい身体の使い方”について学んでいきます。ここでは実際に身体も動かしながら、各部位における安全な身体の動かし方や痛め方を学んでいきます。またその先にクライミングの正しい動作があることもぜひ実感していただけたらと思います。『正対』とは何か、『側体』とは何か。そういった具体的な部分についても学びを深めていきましょう。


3)栄養学

成長期の子ども達にとって指導者からの言葉は勇気や希望にもなると同時に、呪いにもなります。なぜ『成長期』と呼ばれているか、その言葉の意味を理解すれば『痩せなさい』というような食事を疎かにさせるような言葉がけはしないでしょう。家族との食事、友人達との食事、日々の生活の中で食が与えてくれる豊かな時間はかけがえのない時間です。その食事という生きる上でとても大切な行為、そして人生の多くの時間を費やすその時間が苦しいものになるのはとても悲しいことです。しかも子どもの時期から食べることに罪悪感を覚えさせてしまうことはとても非情なことと言えます。

そしてまだSNSやYouTubeなどで多く目にする数字に惑わされないためには正しい知識が必要です。クライマーに必要なのは細い身体、軽い身体ではなく、より良く動ける身体です。どのようなクライミングをしたいか?が重要であって、見た目や体重の競争をしているわけではありません。

栄養学を学ぶことで、正しく適切な判断を、クライマーたちに向けて行うことが出来るよう指導者のスキルアップを行ってきます。


4)婦人科学・高齢者科学

女性ならではの婦人科的なトラブル、いろいろな悩みがあることと思います。クライミングを含めて高強度なスポーツを行う女性の中で問題になっているのが無月経です。原因は様々ですが、特に低体重と関連したエネルギー不足による無月経はアスリートの間でも深刻な問題になっています。

また、月経前症候群(PMS)に悩まされる女性も多いことと思います。そんな症状とどう付き合っていくのか、また最近スポーツの世界でもようやく浸透し始めた低容量ピルのお話なども伺っていきます。

岩場へ通うクライマーへ安心してもらえるアドバイスが出来るよう学んでいきましょう。

5)心理学

これを読んでくださっているあなたは過去にクライミングの上達とは関係のない注意(体型や人格の否定)などを受けたことがありますか?またはそのような注意をしてしまった経験はありますか?心、メンタルはパフォーマンスにおいて最も重要なもの。指導現場においては指導者自身の心のあり方も大切ですし、受け持つ生徒さんたちのメンタルをどのように健康に保つかを学ぶことは、特に現代に生きるプロフェッショナルの指導者に求められる必要なスキルです。

本指導者資格では、1)メンタルヘルス、2)ハラスメント、3)コーチング、4)発達心理学、5)教育心理学と、心理学を初めて学ぶ方でも実践に活かして頂ける科目について学んでいきます。

6)エクササイズサイエンス

クライミングは冒険を起源にしますが、アスリート同様に高負荷の運動であると考えます。本資格ではパーソナルトレーナーの資格にも準拠した『運動と身体に起こる反応』について踏み込んだ内容を学んでいきます。

そして原理原則である基本的なトレーニング理論を学ぶことでクライミングに取り組んでいく新人クライマーの課題の選び方やトレーニング方法にも光明を見出すことが出来るでしょう。​

さらに生体力学ではクライミングのパフォーマンスにも影響を与えている物理法則についても学んでいきます。

なぜそのように動けるのか、また安全に動くにはどのように身体を動かせば良いのか、またそもそも『クライミング』とはなんなのか、というクライミングの根源に関わることも学ぶことが出来ます。

7)整形外科学

整形外科医の先生からさらに細かい身体の障害、各年齢で気をつけるべきポイントについて学んでいきます。生涯スポーツであるクライミングは、岩場の現場では様々な年齢、身体的状況のあるクライマーがいらっしゃいます。

クライマーの身体の違和感を可能な限り早く見つけ、大きな怪我を未然に防ぐこともまたプロフェッショナルな指導者に必要なスキルです。

8)安全講習

ベーシック講座ではパフォーマンスの向上はもちろん、怪我の予防にもつながる『姿勢』と『人間の身体の可動域』などについて、さらに怪我の初期対応について学び、プロフェッショナル講座では『人工呼吸』や『AED』の使い方について学んでいきます。

岩場を運営していく上で、クライマーの安全を確保することも、今まで以上に求められるスキルです。普段の生活においても”まさか”の時に対応出来る一次救命の知識を持っていることは社会的にも大切なスキルと呼べます。

9)クライミング史

クライミングの指導者として欠かすことの出来ない教養の一つである『クライミングの歴史』を、〇〇先生よりレクチャーして頂きます。

課題が生まれた背景はもちろん、どのようにその課題が生まれ、世界に、そして日本にクライミングがもたらされたのか。先人のクライミングへの情熱と愛情を知ることは、それを受け継ぎ、育てるものとして必要な教養であると感じています。

10)ジムクライミング

セッターである、〇〇先生をお迎えし、クライミングに欠かすことの出来ないジムクライミングについての理解を深めていきます。

一つ目の講義は【拍子とリズム】をテーマに、基礎的なセット理論と課題に繋がる拍子とリズムへの理解を、二つ目の講義では【クライミングのリズム】をテーマに、ルートセットにおけるリズムの構造や取り方、各セッターや課題ごとのリズムの違いについて学んでいきます。

普段の岩場では、なんとなく岩に合わせている方も多いと思いますので、この講義で課題についての理解を一緒に深めていきましょう。

11)シューフィッティングの重要性

こちらの講義では○○横浜店にて店長を務められております○○先生をお迎えし、シューフィッターの視点からクライミングを安全に、そして健康的に登る上で欠かせない足とシューズの関係について学んでいきます。

合わないシューズを履いて登ることの危険性から、それぞれに合ったシューズの選び方、またシューズによって登れるラインの違いまで、実践に即役立つ内容であるだけでなく、クライマーの足の健康を守る知識を〇〇先生より学んでいきます。

各種メーカーの違いなどもクライミング用品店の方ならではの視点で解説もして頂けますので、より贅沢で内容の濃い講義となっております。

12)世界のクライミングとスタイル

クライミングの出発点となるイギリスからはじまり、アメリカ、フランス、スペイン、ドイツ、と世界を代表するクライミングメッカでのクライミングの違い、また各岩場が目指す理想のクライマー像など、一つの岩場に偏らず、クライミングの歴史を辿りながら、広く世界のクライミングについて、実際にそれぞれの国のクライミングガイド資格を取得されています先生方に学んでいきます。

ガイドご自身が習ってこられたクライミングのルーツを知るとともに、これからどのようなクライミングを伝えていきたいか、自分のクライミング軸の確立にも繋がる貴重な講義です。

13)実践講習

身体のこと、クライミングのことを専門的に学び、実際の岩場でのクライミングや開拓の現場で、そのスキルを活かし活躍されている専任講師による実践講習です。

同じ言葉でも人が変われば伝える言葉や表現が変わります。

『安全』を学ぶことで頭でっかちになり、怖くて動けない身体を作るのではなく、ただの座学、知識の習得では終わらない、この安全指導者資格の大きなポイントとなる部分です。

そのキャリアはもちろん、身体の基礎を学んだ上でオリジナルの世界を作り出している各講師のアイデア、世界観にもご注目ください。

ーーーーーーーーーー

以上、どうでしょうか? ただ登れるだけでガイド資格になってしまう・・・というほどのお粗末な資格ではないと思いますが、今のクライマー教育に欠如している知識があるような気がします。

2023/07/11

【クライマー新人教育】フィジカルだけで登る男性クライマーはクライミングのことが分かっていない

■ エリートの教え方ではやっぱり初心者は、教われない

ある日、田んぼの除草方法について、学んでいました。

これは、指導者への愚痴ではないですが、教え方が、ダメでした。何がダメなのか?

その教え方では、”教わること”が、初心者には無理という教え方なのです。

これはクライミングの教え方でも同様に感じたことです。

ただ手順を追わせる、という教え方…特にロープワークで顕著です‥‥は、すでに陳腐化しており、クライミングは技術だ、という教え方や、クライミングは自分と岩との対話だという教えをしないと、男性は特にクライミングを教わること自体ができないようです。

■ 事例

「条間に体を入れて、株間の草を接点から下から刈る」

自然農の教科書に書いてあることはこれだけです。指導者もそう同じことを言います。

ところが、草によっては水草で、不定根が出ており、刈るとそこから増えますので、目の前にある草を刈る、と言うことをすると逆に増えます。ジッパーのように引っ張って行けばその先に本体の根がロゼット状に茎を這わせているのを見つけることができますが…それを見つけるという作業は、条間に体を入れて株間の草を取る、というのとは全く異なる作業になってしまいます… それでも水草はしつこいので、その本体の根を刈らないと…となり…

そうなると基本と全く違う…

となります。私はこれできちんと草を刈っており、それでも逆に水草が増えてしまうので、おかしいな~と何度も指導者に質問してみたのですが…彼は、私の作業の何が問題なのか、解決できなかったです。終いには、はぁ?何が分からないの?何度同じことを言わせるの?みたいな感じになりました…

しかし、絶対に何かが違う…と思って、田んぼを歩き回り、ベテランの田畑さんが作業していたので、チラ見したら… 

・草を刈る位置が違う

・刈った後の草の戻し方が違う

でした。草を刈る位置は、なんと、分厚い腐食の下です。接点から刈るどころか、芝生マットみたいになっている田んぼの腐植層5cmくらい下です。そして、刈った草はその腐食と混ぜて、天地を返してグルグル巻きにしてしまいます。腐植の天地が入れ替わる感じです。

こうすると、水草を制することができる…出来上がった田んぼの印象も全く違います。

お隣の太田さんが私とは比較にならない草ぼうぼうで、稲苗の姿が草に隠れて見えないほどでしたが…新人さんなので、ダメのやり方で除草していました…私はピンと来たので、田畑さんを呼んで、太田さんに刈り方を見せてもらったのですが、太田さんも、指導者の指導どおりやっていると思っており…もちろんベテラン田畑さんも指導者の指導通りやっていると思っており… 二人とも言われたとおりにやっていると主張しますが、ぜんぜん実際の作業を見ると深さも後処理も違うし、何より結果も全然違う…

私は、こうして起きていることに、誰も悪い人はいないのに、なぜか失敗する人と、成功する人が出てくるものなのだなぁ…と思いました。

何しろ、全員が全員、川口さんの本に書いてあることをやっているつもりで、結果は、全く遠く届かない成果しか出せないということは、川口さんの手から、何かマジカルなパワーが出ている、とか思ってしまいます。実際は、そう言うことではなくて(そう言うことに帰結したくなる気持ちは分かるが…)、指導している人が、

”していないつもりでやっている無意識の作業のコツ”

というようなことがあるのです…

それは指導している人は、自覚してやっているわけではないので、言語化できないのではないですかね??


■ クライミングとは何かを言語化することが不足しているクライミング界

私はクライミングは下手ですが、下手だからこそ、言語化できる感じです。

上手な人は、へたな人がなんでできないのか、そもそも分からないらしいんですよね。

この場合の上手な人というのは、

偶然、

・日本のボルト配置にマッチしている、40年前の日本国の男子平均身長にマッチする体格がある

・フィジカルが、40年前の一般男子標準程度に強い

のです。というのは、5.12までのグレードというのは、こういう内容の課題が5.12です、とつけられているわけではなく、つまり、グレードが先行しているわけではなく、

”大体の平均的男性が、やっとこさ登れる感じだから、5.12くらいだろう”、

という意味なんですよ。こういうことを教科書に書かないと男性は分からないんです。

昔の基準で5.12=すげー なので、俺スゲーと勘違いしてしまいます。現代では、5.12はアップです。そりゃそうです。平均的男子のフィジカルで技術ゼロで登れる課題に、5.12をつけただけなのですから。

なので、数年クライミングに取り組んで、標準的な男性で、5.12に届いていなかったら、自分は日本人男性の標準的なフィジカルを持っていないことを疑うべきです。つまり、数年やっても、それ以下の人は、ものすごく運動神経が悪いってことですよ?

逆に技術がない人は、安間佐千さんより懸垂ができても、13aまでしか登れない。江本さんに「14が登れてもいいはず」なんて言われていた人がいたそうです。

■ 人はフィジカルの限界が来てからしか、工夫をスタートしない

このことはどういうことか?というと、フィジカルが標準の一般男性クライマー男子にとっては、5.12から上が本当に、クライミングの創意工夫や努力がスタートする、ということです。

逆に言えば、フィジカルが標準男性に届かない女性などは、5.10代からそうした、創意工夫がスタートします。

男性は自尊心のために登っていたりするので、自尊心の面で、周囲より俺は登れない!と自覚するタイミングが遅いので、本当の意味でクライミングが始まっているわけではない男性は、創意工夫をなかなか、スタートしません。

ので、結局、引き出しは、低グレードを登る私の方が多い、みたいなことになってしまいます…。

フィジカルに頼ってクライミングをしていると、いつか限界が当然来ます。

その時にめんどくさくなってクライミングをやめる人 → こらえ性がないとか努力が苦手なタイプ。

その時にこそ、その人が本当にクライミングが好きなのかどうか?が試されるということですね。



2023/04/05

ロープが重いのは誰のせい?

■ ビタミンB50効果

栄養が充足されたので、正常な思考回路が回復したらしく、睡眠が取れれば、取れるほど、

”ああ、そういうことだったのか…”

と理解できたりしている。

ロープが重いのは自分のせいだということに気がつくのに10年もかかったんだなぁ…あの先輩…ということが、今朝、わかった。

■ クレイジージャムを私の新品のロープで登った先輩のこと

クライマーは、自分のロープで自分の登りたいところを登るもんだ、という教育を受け、さっそくロープを買いたい、となったわけだが、甲府の石井などは全国最下位に売上が落ち込んでいたし、エルクに行ってもスポーツクライミング用の11ミリとかしか店の人が分かっていないというので、わざわざ、メジロのカラファテまで行ってロープを買った。

初めて会う中根穂高さんは、その時は、ただの店員さんとしか思っていないわけだが、すごく話しやすく4時間はおしゃべりして、色々もの…ロープクランプとか…を見繕ってもらい、彼の薦めで、ロープは、ダブルでも使える軽量シングルを買った。

その話題をしたら、会の先輩が、一緒に小川山レイバックに行かないかと誘ってくれたので、これはわたりに船とでかけたのだが、不思議だったのが、私の新品のロープを小川山レイバックで使わず、クレイジージャムで使ったこと。(ちなみに私はクレイジージャムは登っていない。つまりこの日、新品のロープを使った人は彼だけ…笑)

ま、全く初めてのクラックで、テーピングも知らなかったから、教えてくれた先輩のことを喜んで、そのときは、悪く思っていない。ただ不思議に思っていただけだった。

なんで自分のロープで登らないのかな?と。

今になって振り返ると、その人は、

(自分のカムの配置が下手くそで、ロープが岩と擦れてしまうような位置にカムをセットしてしまい、ロープがでなくなり登れなくなっている)

ということに気が付かず、

(ロープの直径が太いのが悪い)

と思っていたのだろう…(笑)。

だから、新人がロープを買ったので、これを使わせてもらいたいと思ったんだろうが、そのまま言うと、新人に大きな借りを作ってしまう。

それで、結局、「小川山レイバックに連れて行ってあげる」ということになったんだろう。

ちなみに、新人は誰でも最初は連れて行ってあげる、状態なので、別に恩を必要以上に着る必要はない。クライミングって、そうやって順送りに、先輩が後輩の面倒を見てきた世界だからだ。

さて、この人は、後日、龍頭泉のワイドを一緒に登った時、同様にカムの配置が悪くてロープが流れなくなったので、そのカムの様子を写真にとって、本人に分かるようにしたら、返事は「なんだよ」「なんでそんな事言うんだよ」だった。本人は、まだオンサイトできた♪と思って喜んでいたからだ。

別の人だが、いつも、カムの配置が悪いときに、リードしてくれた先輩にそれを告げると、

 「すいません」

という返事が返ってきており、それが普通の反応だとすでに学習済みだったので、”なんだよ!”って反応には、”ん?なんか、変な反応だな”とは思ったが、オンサイトして喜んでいるし、水を差すのも悪いので、ま、いっかと私もスルーしてしまったのだった。

今思えば、要するに、私と初期の相方がやっていた、易しいルートでロープの流れを学ぶというプロセスを彼はすっ飛ばしていたんだろう…(https://stps2snwmt.blogspot.com/2014/08/blog-post_14.html) 

■ 技術と理解をあげないまま、行くルートの難易度だけが上がる現象

このときのことを悔やんだのは、後で白亜スラブというマルチに行った時、ロープがアップされなかったから…。

本州の人は知らないだろうから、断っておくと、白亜スラブは、九州クライマーの憧れで、ここが登れたら、いっぱしのクライマー扱いされるという登竜門なのである。別に私はそんなところに行きたいと願ったことはこれっぽちもない。

ロープアップされないので、しかたなく、自己確保で上がったら、やっぱり岩角で、カムが設置してあり、そこにかけたら、ロープが流れなくなるのが当然という配置だった。

ので、やれやれ… と思ったのだった。

そのピッチだけが、私でもフリーで登れそうな箇所だったのに…。他の箇所は私がフリーで取り付けそうなところは、ないんだよなぁ、このルート…ってことだった。

その後、大堂海岸に行ったら、私が登る課題は無いエリアに連れて行かれ、またしても、私のロープバッグを持って、スタスタと彼は自分の登りたい課題の下に行ってしまった。

しかも、そこは私は、背が低いため、ビレイに行くだけでもお助け紐が要るような場所で、彼は一人で行ってしまったので、お助け紐を出す人がおらず、私はたどり着けない。

彼の狙いは、私のロープであったのであり、私はロープにもれなく、ついてくるおまけの厄介者、って扱いであったのであった…。私を排除して、私のロープだけをゲットするために練られた作戦だったわけであった。

このときは流石に文句をいった。新品のロープなんですから。普通は遠慮するものです。なんと文句を言ったら、じゃあお金払う、買い取る、と言ってきたのですが、その後買い取ったか?買い取っていません(笑)。

結局、この経験で、一般的なクライマー(例、この人)は、ふたつのことをフリークライミング教育の中で教えられ損ねている、ということがわかった。

1)ロープは、クライマー本人が登るために選ぶこと

2)カムの配置が悪ければ、ロープが流れなくなり、登攀が継続不可能になること (ロープドラッグ)

■ ロープは自分用

クライミングロープは伸びがある。ダイナミックロープと言う。

体重が軽い人は、より伸びるロープを使っても、別に問題ない。が重たい人が、よく伸びるロープを使うと、低い位置で落ちれば、当然だが、グランドフォールし勝ちになる。

したがって、ロープの伸び率や直径は、体重との兼ね合いで決まる。私は軽いクライマーだし、下のビレイヤーが自分より、重たい人のことが9割というか、100%なので、バッツんビレイの可能性が高く、細い径のロープを使っている。

■ ロープドラッグ

どんなにインドアでリードが上手でも、ロープドラッグについては学んでいないことが多い。

彼ではないが、インドア出身のクライマーを外岩に案内したら、ぜんぜん長ぬんを使わないので、ロープが流れなくなったが、それでも、彼は成功した登り(オンサイト)だと思っていたようだ。

私の上記の先輩も、自分が登った登りのカムの配置を吟味して、自分の登り方が良かったかどうか?と自己評価する、というのはやっていなかったのだろう… 

  教訓:クラックのカム回収は、本人がすべし

ロープドラッグによって、リード困難になる、というのは、別に難しいクライミングに行かなくても、初級のルートで起こる。

グランドアップ課題というのは、直上であることが少ない。そりゃそうですよね、岩の弱点を探して作ってあるのですから。 

例えば、太刀岡左岸稜などの入門ルートでも、全然ロープが動かなくなってしまったりする。そのため、ダブルのロープで屈曲をかわしつつ、確保したり、あるいは長ぬんで伸ばしたり、の工夫が要る。

こういうのは、簡単な沢登りですらも学べることだ。

■グレード主義の弊害

一般に、グレードで実力を誇示したい人は、入門ルートは飛ばして、最初から、高い難易度の、フリークライミングのルートとして整備されたところに行く。例としては、屋根岩2峰みたいな。

そういうところは、シングルロープしか持っていないフリークライミングのクライマーが行くことを前提にしているので、大体ルートが素直に作られている。

ある時、別の先輩が、7ミリのダブルで登ってくれたのだが、1ピン目を別々のクイックドローにかけず、ツインでやるように、同じドローにかけたら、それがたまたま写真に写ってしまい、それを見た、師匠が、「これは間違っているよ」と教えてくれた。

そうやって、人は、間違いつつ、学んで行くものだ。ちなみに、このときの人にこれを告げたら、ありがとう、という話だった。

だから、私は、いつでも、安心して、ありがとう、と言われることを期待して間違いを指摘してきたんだが…。

結局、白亜スラブのような登攀になってしまっても、登った本人は、あの内容でも、すごい自信になってしまっていた。

どんな内容?と気になる人はこちらへ…当時の記録

■ スタイル不在のフリークライミング

わたしの目には明らかに、”失敗”と映る登攀が、その先輩だけでなく、一般的な他の若い男性にとっても、”成功” と感じられるらしい、ということは、

・矢筈岳で支点ビレイされながら、エイドで5.10cを2時間半かけて登った人も全然それを意に介していないようだったし、

日向神で5.12を登らせてあげたインドア出身クライマーも、登れたという感想のようだったし、

3例とも、登れていないものを登れたと思ってしまうのは、どういう理由なのだろうか?

と、ミステリー小説の謎を解くような疑問が、私の頭の中に湧いてしまい、ずっとそれを探究する羽目になった。

結論としては

 1)スタイル教育の不在 (モラルハザード)

  2)男性特有の万能感 (愛着障害)

の2つが原因のようだ。 

アルパインのクライマーでも、スタイルについては、教え損ねられており、九州では、未だに、残置を使ったエイドでの登攀が完登とされ、疑問視されないで済むようだし、残置を使うことに対してのモラルも崩壊している。

ロープの流れを気にしないといけないようなルート自体の経験値が、フリークライミングのショートと、インドアジムを行き来しているだけでは、経験値を積めない。

経験はないのに、グレードはインドアジムで上がっていくから、外岩で登るときには、

 こんな簡単な岩場、俺が登る課題はこの岩場にはねぇ

と思ってしまう。

■ 心理学 愛着障害

一方、愛着の方は

愛着障害

ということを学んで、そうか、根拠のない自信、自己万能感、が、まだ覆されたことがないのがその理由か…とわかった。

平たく言えば、

 挫折をまだ経験したことがなく、

 自分にも、その辺のクライマーと同じく、死や病がいずれ訪れる

ということが分かっていないってことだ。

別に、人と比べろ、って話ではない。ましてや、自己肯定感を低くしろ、って話でもない。

誰でも小さい頃は、自分を中心に宇宙が回っているものだが、大体、思春期くらいで、あれ?お母さんは僕のことを世界一かわいい、って言ってくれるけど、◎◎くんのほうがモテるじゃないか?変だな…とか思うわけである。それが起こらないと、永遠に自信満タンである。

甲府のときも、ジムで、腹の肉のたるんだおじさんを、まぁ気の毒に…と思ってみていたら、そのおじさんは、女性から熱い眼差しを得たと勘違いしたらしく、いきなり、うりゃーと登り始めたんだよなぁ…。違うってば。

■ 親は盲目

振り返れば、私の母も、私のことを世紀の大天才だと思っていたらしく、あれもこれも…と要求が際限なかったよなぁ。

子供の方では、たかだか地方都市の熊本高校くらいで…つまり、各中学からのトップ1,2名の成績優良者が集まった程度のレベルで、”あれ?自分はこの集団では最後尾だな”、と分かるわけである。断っておくが、クライミングでも別に私はすごいクライマーではない。なりたいとも、全く思わない。 

親の目っていうのは、比較優位という視点がない、ということ。

親は、何があっても絶対に自分の子供が大好きなのである。世界一、と思っているものだ。

それは、子育てしていれば、自分の友人が親になって、「うちの息子、1ヶ月留学させたらペラペラになって帰ってきたの!天才かもしれない」と浮足立っている様子を見たりして、”やれやれ、親ばかも、大変だな”、と思ったりするわけだ。そういう場合は、友人の立場としては、早急に、舞い上がった親の頭を冷やしてやるのが、子供にも親にとっても良い。

実際、そんな女性の友人がいたので、我が家で外国人の友人のニッキ-ちゃんを呼んで、ホームパーティをし、その子を主役にしてあげたんだが、全く話せなかったので、親としては、期待がしぼんだようだった。別に失望させようっていうのではなく、親の期待が際限なく膨らんだ子供は、追い詰められることになるので、予防しただけだ。これを期に更に発奮して英語学習に励んでくれれば良い。

昨今というか、ここ70年くらいは、家族システムが壊れ、社会からのサポートがなくなり、なかなか、周囲の大人が膨らんだ親のエゴに気がついてやることができない。

男性は、母親の愛情を自信の根拠にしているので、母親にご飯を作ってもらえるだけで、自己万能感が永遠に続いてしまう人もいる。

■ 行き過ぎると自分以外は、すべてバカの世界観になる

自分に自信があることは悪いことではないのだが、行き過ぎると、どんなことに対しても、「ったく、あいつは…」ということになる。

つまり、自己反省力が下がるのだ。

例えば、林道で正面衝突を避け安全に運転しようとすると、当然だが、運転は遅くなる。

それを「ああ、安全運転しているな」と受け取らずに、「なんだよ、下手くそ」と受け取ることになる。

自分はガンガン攻めるタイプだから、自分と同じ運転スタイルをしないと、下手くそだと思ってしまうわけだ。

クライミングも同様。迷ったらハードプッシュが適切な戦略として機能するのは、予備力が大きい、若い男性、の時期だけだ。

多様な素質ということに視野が回らず、どんどん自己肯定感が上がっていってしまっている途中のプロセスを目撃したが、上記の林道の運転のような、あんまり根拠があると思えないことにまで、俺のほうがすごいよな…と結論していそうだった。

日本の男性は、母子密着の世界の中で、母親を安全基地にして、世間という荒波と戦っている。

戦争で兵士が死ぬ時、口にしたのは、お母さん、という言葉が多かったというのは誰でも知っているだろう。

その事自体は悪いことではないが、成人して、ある程度、期間が経てば、自分自身の位置づけや人生への納得感、というのは、普通は、適正にできていくものだ。つまり、俺だってまだまだやれる、とは思わなくなるってこと。

この年齢で〇〇をスタートしても、ピオレドール賞は取れないな、とか。自分はこういう面が得意で強みだけれども、相手は◎◎の面がすごいな、とか。

自分という人間の落とし所がわかり、傲慢さが収まってくるというわけだ。これは、『TheGoodDoctor』で、辣腕イケメン外科医ニールの精神的成熟のプロセスを見ていると分かる。

世の中にはそういうふうに、円熟と言うか、成熟した大人のものの見方、を学ばないで、

 自分以外はすべてダメ、

という見方に納得を深めてしまう人もいる。

あるいは、自分の挫折を拠り所とできず、自分の娘や息子にリベンジ期待をかけてしまう人もいる。

■ 予言的未来の実現

そういう人は、大体、予言的未来を実現している。

例えば、こちらが親切にしたのに、なぜか怒り出し、あー面倒だった、と感想するとか…。

つまり、こちらの意図を汲む能力が低い。

事例。一度、ボルダーが気に入ったという人に、ボルダリング用の指トレグッズを貸したことがある。

というのは、誰でも分かるようにボルダーって、

 突破力のクライミング

だからである。

努力、ということをしたことがない彼にも、いよいよ地道な努力が必要になる時期が来たんだなぁ…としみじみときて、応援してあげようと思っただけだった。私はちょうど、膝の亜脱臼で当分は、指力より、全身運動、と思われたので、友人のよしみで、これを貸してあげよう、と気をきかせたわけだった。努力をするのは、コツコツの積み上げで、それは本当の自信につながる道だからだ。

しかし…こちらの意図は伝わらず、結局、ありがとうもなく、投げ返すように返却されたんだよなぁ… 

まぁ、督促しなければ、返却する気もなさそうだったから、取り戻しただけで、セーフで良かったんだが、貸していたロクスノはそのままだ。山の先輩からもらった大事なものだったのに。

なんで親切にして、相手から恨みを買うような事になったのか?と自分の行為を反省するために勉強したが、愛着と予言的未来(無意識の前提)を紐解けば、分かる。

大体、貸したものを返してもらうことくらい、ごく普通のことで、はーい、と言って返せばOKのはずだ、普通。逆なら、はーい、と言って、特に問題なく返ってくるものだ、普通。

それが起こらないところには、何らかの心理的問題…があるのである。

■ 避けるべし

まぁ、できれば、そのようなところには、そもそも近づかないことである。そこに気がつけなかったことが、今回は私の失敗だ。

女性のバージョンでは、うまいこと避けているのに、男性になると避けられなかったのは、私の弟の死への心残りのためである。投影が起きていたってことだ。

その予兆は、最初の小川山レイバックで、私の新品のロープで先輩がクレイジージャムをレッドポイントしたときからあった、ということに気がつくのに、なんと10年かかったって話でした。

業ですね。


2023/02/20

スタテニ … YouTubeで世論形成する

■ 若いテニスプレーヤーに教わった

おじいさん先生のテニスクラブは、あんまり教えてくれないのですが、その代わりに若い学生プレーヤーが来ていたので、

「ねぇねぇ、ユーチューブでおススメのテニスチャンネル教えて☆」

と言ったら、出てきたスタテニ。

どうも、プリンスというラケットメーカーの協賛チャンネルみたいです。

これの、クライマー版があるとすれば、パタゴニアとか、ロストアローとかが協賛して、クライマーチャンネルを作るのがいいのでは?

■ カテゴライズ…エクストリーム系

登山界はまだ古くて、なおかつ中高年登山に傾きつつあり、エクストリームスポーツとは言えないので、”冒険”という、くくりにせず、アルパインクライミングも、フリークライミングやボルダリング、と同じく、”クライミングの一種”として、扱ってもらうのがいいのではないかと思いますが…。

スポーツクライミングとフリークライミングの違いは明瞭化したほうがいいでしょうね…

フリークライミングは、アルパインクライミングの基礎力ですが、スポーツクライミングは、フリークライミングの基礎力。

   アルパイン   …フリークライミング能力に加えて、山のリスク管理能力が必要

 フリークライミング …スポーツクライミングに加えてアウトドアの知識が必要

スポーツクライミング …ボルダリングに加えて、ロープの知識能力が必要

ボルダリング……    もっとも簡単で身一つで出来る 

というピラミッドになる。

それぞれを個別の価値を持った存在しとしても、別のクライミングに必要な能力を否定するようであってはならない。

例えば、ボルダラーは、リードクライマーを嫌うとか。インドアクライマーはアウトドアクライマーを否定するとか。逆も。そもそも、これ、遊び、なんですから。 

アルパインクライミングの頂点が、ピオレドール賞を受賞するようなクライミングだとしたら、フリークライミングの頂点は、トニー・コードウェルのドーンウォールと、アレックス・オノルドのフリーソロ。

スポーツクライミングの頂点は、大会で1位、であるのと全く違いますよね。ボルダーに至っては、ぜんぜん勝敗と関係なく進んでいるように見えますが。高難度目指しているんですかね? 面白さを目指してほしいところですが。

■世界1位の裏側で「地獄」を見た。思い出トークしてたらスゴい話聞けました【杉山愛】【鈴木貴男】【小野田倫久】

 

こんな感じなら、世間話でいい訳なので、誰でもできると思うんだけどなぁ…。

環境を変える、っていうのがとっても参考になったぞ?