ラベル 指導法の探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 指導法の探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/06/22

【指導記録】初心者に、山ヤの価値観を伝えることの難しさを実感中

■ アウトドアに来る人の期待値が、現実の山と大きくかけ離れている

先日は、初心者の30代男性3人と近所の裏山に行っていました。

山登りの際、私は、かれらに

 自分で道を発見することの大事さ

を伝えようとしていたつもりでした。

しかし、ルートファインディングをすることの大事さや、逆に面白さが、理解されなかったんだなぁと感じることがあり…、どうも怖くて懲りたみたいです…、心外な思いをしました。

■ こんな小さな山で、”懲りる”、かぁ…

今回の山登りでは、期待値が違うのではないか?と最初から少し不安でした。

どうも、なんとなく、いわゆる、”お花畑”を想定していそうだったんですよね…。梅雨時だし、標高500mの里山って、暖かい九州ではなくて、本州でも、もう不快な時期で、普通は行かないよなぁ…。

でも、えり好みしても行くところないしなぁ。油山は、観光開発されて、お金儲けの山になりつつあります。

今回行ったのは、その裏。子供が自由自在に遊んでも、親が心配しないで良いような山です。規模が小さい。

山梨のふるさとの山、茅ヶ岳を長年ホームグランドの山にして、同じような読図山行を初心者のころたくさんしていましたが、それでも1700はあるし…は、小さい里山、っていっても、小ささのレベルが違いすぎますね、油山とは。

でも油山は米澤さんのおかげで岩場もあるし、沢もあり、一応、すべての要素が揃っている山です。ミニチュアで、こんなに揃っている場所は、なかなかないです。

今回、油山を読図で1尾根、尾根を拾い、下りは一般ルートを歩いてきただけですが、最後、上級向け一般ルート(300mの北上)を歩いただけで、

 とても懲りた

と言われてしまいました…。

でも、山の難易度を下げるにしても、これ以上下げれないし、読図をするにも、これ以上小さくできない、小ささのレベル。しかも、公園で、最初に、道の見分け方まで、”予習”していったので、これ以上ないくらいの親切丁寧さ、レベルなんですよね…。

これで懲りるなら、もう、山の才能というか、そもそもアウトドアは全部だめな人なんでしょうかね…。

沢の水を触った手を、魚臭い、と言っていたことも驚きました。山に香水とか持ってこないでね~って感じかなぁ。それだけ、若い人が子供時代に、自然界で遊んでいない、ってことなんでしょう… 用水路とかでも遊ばなかったんですかね?

用水路などと比べると、上に人工物がない沢の水は、格段にきれいなのですが…。いや、あまりに自然界に、非自然的なものを期待して、当然視しているので驚きました。

あれかな? 自然を求めて、若い人が、人工の極みである”農業”に行ってしまったり、森林を求めて、”林業”に行ってしまって、むしろ自然破壊に汲みすることになってしまったり…という、そのパラドックスに気が付けていない状態なのかも?

本当の自然を知らなさすぎる、ということが問題なのかもしれません。

■ 自然を求めて、

私は、山登りは、ただのスポーツではなく、自分自身と向き合う貴重な時間、と考えています。

そのため、一つ一つのステップや景色を楽しみ、大切にすることを重視していました。

また、特に私の中で大切にしているのは、一番弱い人を大事にするという価値観です。

山登りの中でも、ペースが遅い人や体力がない人を気遣い、全員が楽しめるような環境を作ることが重要だと思っています。

■ オーダー

登山にはオーダーがあります。パーティで歩く場合の順番をオーダーと言います。

今回でいうと、一番強い人はAさんだったと思うのですが、Aさんが一番前を歩いてしまえば、その後ろの人は全員急いで歩かないといけなくなり、

 足を置く場所を自分で選ぶ

という肝心のところができなくなります。急ぐといい加減なところに足を置くことになるからです。

大体、一番弱い人が2番目と決まっているので、ので、正しいオーダーは、

歩く順番

 1)3番目に強い人が先頭

 2)一番弱い人、

 3)2番目に強い人、

 4)一番強い人、

が良かったかなと思います。

一番弱い人の歩きが、だいぶ雑になっていたので…。疲れると、誰でも雑になるのですが、昨日聞いたところでは、男性たちにとって、体力的な問題は何ともなかったようなので、疲れではないと思います。

一番弱い人を置いて、先頭が、たったか歩くので…たぶん、早く帰りたい!という気持ちが働いたと思うのですが…、最後とても残念でした。

山で大事なのは、一番弱い人を中心に行動を組み立てることです。

私なんて、七倉沢の講習会では、男性は普通に雪道を歩いたのに、一人だけ歩きが強かったせいで、ラッセルさせられました(涙)、罰ゲームみたいでした。

■ 地図を持ってこない

あと、地図を持ち、事前に標高差と距離を知っておくことも徹底しないといけません。

最後の道は、登山道で、読図の必要はなく、山ヤだったら、適当に歩いて補正すれば、道に出る、を繰り返すだけで、特に不安はないです。

もちろん、みんなはまだ山ヤではなく、今からなるところだから、不安があったとしても、それが当然なのですが…。

でも、非難する(他責)のは間違っていると思う。自然界のほうがあっていて、自分の期待ほうが間違っている、というのが正しい認知だと思う。

距離的に近いことがあらかじめ、分かっており(地図を見れば300m)、単純に谷の内部を北上すれば、道に出る、ということが明らかな場所です。

逆に言えば、谷内部であれば、どこで遊んでもいい。わーい、となるはずなんだけど、ならなかったのは、残念だけど、まぁいいです。

でも、私を責めるのはおかしいと思うんだけどなぁ。

テント泊しようが、焚火しようが、ここではOKです。尾根では焚火は厳禁です。

さて、連れて行った男性3人は、不安だったそうです…。残念。

こここそが私的には、遊び放題の場所だったんだけどなぁ…。

工夫次第でいろいろ遊べるのが谷です。安全安心に遊べる谷を持つのは、なかなかない特権です。ここではないですが、伝丈沢ではだいぶ遊んだな。沢筋で、誰も来ない上、手が入っていなくて、燃やせる焚火材料に事欠かない…。

■ 不安に対する耐性が低い

彼らの不安は、知らなかったことによる不安でした。まぁ、初心者の時に、道迷いの恐怖を感じて、地図を持つことの大事さを知るのは良いことだと思います。

私も不安を克服するのに3年くらいかかったし。しかし、自分があっている!こんなところはひどい場所だ、という感覚はなかったです。なんせ、最初の沢は奥多摩の海沢で、今思うと、沢っていうより、水遊びな感じでした。

■ 一人に権限委譲しすぎる

多くの人が、パーティの中の1人が分かっているからいい、と考える傾向があることが分かった。

しかし、山に行く全員が、できないなら、できないなりに、地図を見ないといけないです。

その辺を共有したかったのですが、伝わらなかった…。

チームっていうのは、能力の凸凹であって、役割の凸凹はできるだけないほうがいいです。

リーダーを助けようという意識が大事で、リーダーを責めるってのは、自己責任の棚上げです。

■ 懲りるのは良いことですが、懲りて反省して対策を強化せず、ただ一般登山道だけを登るのでは、むしろ、後退‥‥

まぁ、怖いのは、初心者の時は仕方ないと思います。

しかし、この経験が教えてくれることは

1)地図を持つことの大事さ

2)標高差・距離をあらかじめ把握しておくことへの反省

3)コンパスを持つこと、

4)ヘッドライトを持つこと、

5)失敗から学ぶことの大事さ

…どれをとっても、この山行を失敗と位置付けるのは、間違っていると思います。なんせ、普通に帰ってきているから、誰も困っていないし。

どれも、登山で、基本中の基本で、基本のキができないまま、一般登山道を登り続けたい、しかも安全に…というのは、無理な相談です。

それこそ、リスクが一方的に加算されていくだけの登山です。技術的知識ゼロで、体力度だけを上げていきたいって…意味ですよね。

高所遠足になってしまった高額公募登山エベレスト登山に続く方法論、だな。

■ 若い人の価値観の尊重は、基本的教育が終わってから…

もちろん、皆それぞれの価値観があることは理解していますし、それがそれぞれに違うこと自体に問題があるとは思いません。

山に景色を求める人がいてもいいし、おいしいコーヒーがいい、という人、整備されている道以外は歩かない、という価値観の人がいてもいいと思います。

しかし、山登りには、伝統があり、その伝統も尊重してもらえたら、山から生き方を見つけることができるのではないかと感じています。

道は、ヒトが歩くからできるもの。

他者が歩いたところをなぞるのは、ただの追随という行為です。

山の伝統は、自ら道を開くほうです。

山の水平道も、自ら道を見出して歩けない人が、クライミングになった時に、ホールドを見出せるわけがないです。自分の道を拓ける人になることが、山登りとクライミングの伝統です。

ブログを通じて、少しでも私の思いが伝われば、うれしいです。

もうどれだけ山を小規模にし、言語化を詳細にしても、ヒトの歩いた後を追随することが喜び、という価値観では…どんなに長年山を歩いても、山を何一つ分かったことにならないかもしれません。

しかし、私にとっては、こういうわけで…つまり、恐怖心による、技術の獲得の無視…で、登山遭難者数過去最大を記録しているんだなぁということが分かりました。

若者三人が恐怖に陥った道…394.8 と439を結ぶラインから出ている十字路を北上するだけの道。実際は、沢が2股に分かれているので、歩いていて、インゼルで行き詰まり、またよけると、道に出る。



2024/02/10

【指導法の探求】誰もが5.12時代&女子の指導


■ 弟とのきずなを感じるバタフライ

横ビート版ドルフィンが意外だった…せりかちゃんの動画。

私の水泳の先生は、YouTubeでは、トモキン先生とせりかちゃんである。とりあえずほかの水泳選手の動画も見ているが、大阪の長居プールの動画など参考になる。

見ていて感じることは、日本の運動の世界は、
 
 一般の人を切り捨て、エリート選抜制の究極な形態

に陥ってきたがために、その少数のエリート以外は国民的に慢性的運動不足の状態に置かれてきた、ということである。

食、運動、休息は、分業制、ではない。Aさんが運動すれば、Bさんはできなくてもいい、と言う風に人間の体は作られていないのだ。むしろ、運動ができるAさんがBさんのできないことを助けるという風に人間界はできている。

さて、ここ2回くらいで、溺れているようにしか見えなかったのクロールも、なぜか急成長した。 んだが…なんと帯状疱疹が出て、水泳に行けなくなった(汗)。

なんだかなぁ…。 バタフライは、なんか弟とのきずなを感じる。

■ 指導者は泳がない

今習っている先生は、80代の先生だから、先生は当然泳がない。バレエの時もそうだったが、指導者は、指導する対象を良く見る目があれば、別に踊れなくても、泳げなくても指導ができる。

男性クライマーはここが分かっていない。登れない奴にいわれたかねーよ、って話になってしまい、その論理で行けば、世界的トップクライマー以外教えることができなくなり、実際そうなってしまっている。

私は、彼より登れないが先輩の荒木さんの指導が出来た。彼が上手になるために何が必要か、私にはわかったが、私がうまくなるために彼は、私に何が必要か?は分からないらしかった。たぶん、その違いは、どれだけ相手に寄り添ってモノを見れるか?ということの違いだろう。

男性は相手の立場に立ってモノを見る、という訓練が異様に不足している人が多いように思う。

特に九州で、男が一番大事の教育を受けた人に多いように思う。

そういう人こそ、本当に優れた人たちの中に混じって、母親の目から見たら息子が一番だが、それは世界中で自分が一番ではないという現実を見つめるべきだ。そうでないと、とんでもない誤解をもったまま、俺ってどーだ!と開陳して、結局、それがしょぼいということになる…。

そもそも、自信というのは子供時代は母親に承認され、安全基地を持つことで出来上がるが、大人になったら、

 自分の過去の選択

に、由来していくようにしていかなければならないのだ。

それは大げさなのことではなく、私の水泳の習得に見るように、自分で選択し、自分で練習に行き、自分で実感して得られるもの。

山もアイスもそうやって習得したけどな。

■ 弟が応援してくれている?

私の弟は、バレンタインデーにチョコを14個ももらってきた…女子あこがれの男子生徒、でした。 水泳ですごく上手になり、メダル選手だった。

子供時代はアスリートの暮らしに合わせて、夏は弟の水泳の大会中心の生活でした。私は泳げなかったので、見ているだけでしたが、弟はほんとにかわいそうな生活でした。真冬でもガタガタと震えながら真水のプールに飛び込んで、ボイラーのお風呂に入る、を繰り返すのです。唇は真っ青。

そんな生活を見ていたので、スポーツ虐待と言えるアスリート教育には私は反対です。私が推進したいのは、

 一般市民のための健全なクライミング。

一般市民でも、5.12を登る時代が来ているんですよね。40年前は、5.12に一瞬でもタッチしていれば、俺ってどーだ!とブイブイ鳴らしていたらしいですが、今はそんな時代ではない。日本人はありもしないリスクに、怖い怖いと言って、ロープを蛇だと思って怖がっている状態に現在あります。

 ”だれもが5.12時代”

です。そのために必要な基礎技術を知ってもらいたいです。例えば、初心者は下部核心の課題に登ってはいけない、など。 

さて、私の水泳ですが、バタフライは、なぜか一度下手になり、昨日の水泳教室でやってみたら、また上達しており、「そんなに上達したら、先輩たちににらまれるよ」と先生がいうほど…。いや~、なぜか分かりませんが、やっぱり、スキルトレーニングは得意なんです。

アイスも、荒木さんより、私のほうが上手で、登れました。そりゃ当然だと思う。自分がカッコよく見えるかどうか?ばかり気にしていたら、登ること自体がそっちのけなんだから…。

ただし、パワーだけで解決できることの多くを、女性は解決できないのは事実です。

たとえば、私が5年も練習していたヨガのアーサナで、マユラーサナは、彼は一発で知った初日にできました。ショックそうな顔をしていたら、男性の外国人のヨガの先生が、慰めるように「男性は筋力でできちゃうんだよ」と慰めてくれましたっけ?

私のアイスクライミングが、相沢大滝で、55m×3が平気なほどの上達をした理由は、クライミングジムのピラニアで、8級の緩いかぶり傾斜で、4つのフラッギングをドリルしていたことにあると思います。

その4つは、正対、側体、アウトサイドフラッギング、インサイドフラッギングの4つで、すべて同じ課題で4つの別の動きをドリルします。

アイスはリーチ関係ないのです。だから、ムーブは単純です。

■ 指導者の価値とは?

指導者の価値とは、相手に適したドリルが考えられること

です。たとえば、この4つのフラッギングとか。

雪がない世界の人に雪山を無理なく、習得させるにはどうしたらよいか?考えつくとか。

余談ですが、このように独自で考えてドリルしている人にむかって、

 「その課題は、こうやってのぼるものだ」

と指南するのは、野暮っていうものです。

登り方は自分で考えろ、と誰かも言っていましたが、自立・非自立の問題意外にも、一般に外岩では、

 ・身長はバリエーション(変数)であり、
 ・ホールドは常数(固定した値)です。

なので、身長やパワーで登り方(ムーブ)は全く違う。

一方、人工壁は正解ムーブを見つける戦いであり、正解ムーブを見つけたら、よほど体格が外れていない限り、大抵の人が登れちゃうように作ってある=すぐ飽きる。そのように作っている、という、まぁ、お受験システムみたいな話になっている。

これでセットを延々としないとお客さんが楽しめなくて来てくれないという悪循環に陥っているジムは多いです。私はセット同じで、全く問題なしな人でした。ドリルは自分で作るからです。上記の8級の課題も、永遠にそこにある課題でした。

一般ジムは、お受験システム的な正解ムーブを見つける課題設定なので、お受験的学習をした人が本番、つまりコンペでも強いってことになってしまいました…。つまり、模試をいっぱいやる、みたいなことです。子供の時から模試漬け…。

しかし、外岩は、そんな方法では、登れないから、楽しい、んですよ。

むしろ、ある程度の基礎力が人工壁で培われていれば、外岩は楽勝になってしまい、どんな難しい課題でも満足できない、と言う人も出てきてしまいますので、人工壁に行くと、外岩が楽しめなくなるリスクがあります。

ま、それは超エリートの話なので、まだ外岩で、5.8も登れない初心者は心配しなくてよいです。

それより大事なことは、

5.8~5.11以前の初心者時期に殺されないこと

です。そのための知識の普及が遅れています。

(例:ランナウトは危険であることを認知させる、下部核心は登らない、プロテクションディフィクルトやカットアンカーの課題は登らない、ビレイヤーからクライマーが見えない課題は登らない、短かしいのは登らない、ロングルートを選ぶ、などなど)

■ ハイエルボー習得しました、次は?

さて、私の水泳ですが、たぶん、ハイエルボーっていうのが身についた段階みたい。いったい、なんで?ってくらい泳げるようになりました。

なぜいきなり上達したのか?いろいろ考えるが、

 先生のやらせようとすることに、あまり抵抗しないで、すぐやってみる

 = 素直である

のが、いいのではないか?と思う。

振り返って先輩の荒木さんは山梨時代から、アルパインの世界で上達したがっているのを私は感じており、それに有効だと思える指導者を紹介したが、彼がその相手が年を取っているとかで、バカにするので、結局のところ、肝心の基礎力の大事なことが分からないで、そのままグレードだけが上がっていくことになったと思う。

例えば、私の師匠の青木さんが、上級クライマーを招いて宴会するときに、彼を呼んだりもした。しかし、こなかった。なぜか?往年クライマーを馬鹿にしているからだった。

彼は、そういう往年クライマーが昔の栄光を語るときに語りを聞いていないので、どの程度の困難がすごいクライミングなのか?たぶんつかめていなかったと思う。

その上、例えば、ロープドラッグがあると登れなくなる、リードで屈曲があると登れなくなるとか、その程度の基礎も、学習しないまま、ただレッドポイントでのグレードだけが上がり、5.12俺登れます!と、空虚な自信だけが積みあがってしまい、10年登っていれば当然しっているだろうと誰もが思うので、抑止力も働かず、結局、めんどくさいという気持ちでピッチをつないでしまって、後輩の私にケツを拭かせるはめになった。

これは、

グレードで判断して、自分はもう、往年のクライマーたちを超えている!という慢心

があったから、こんな羽目に陥ったのだろうと私は思う。(本人は何を舐めている、と言われているのか、自覚する能力が欠如しているようだった)

多くの人は、ロープドラッグを理解していないくらい、小さなこと、と思うかもしれないが、実際、外の岩場では、その”小さなこと”が命を奪うのであり、それを教えるために、往年クライマーは、過去の栄光話(失敗話)をするわけである。

余談だが、往年クライマーでも、相手がロープドラッグで登れなくなったくらいのことは赦してやれ的なことを言う人がいる。大体そういうことを言う人は、ご本人が日和った山しかしていない。日和った山とは、一般の人が無知と誤解に基づいて、すごい認定をしてくれる山って意味だ。

それはその人はそうしたら良いが、私はごめんだね、って感じだ。

それでにっちもさっちもいかなくなった時、無知なクライマーは自分が引き起こしたことの重大さに気が付かない。

昔は教育が十分だったので、小さい失敗から重大な教訓を学んでくれたので、付き合う側としても、付き合った甲斐があったらしいが、現代では、それは起こらないのである。今のクライマーの無知具合は、往年クライマーの想像をはるかに凌駕している。

現代クライマーは、往年クライマーの実力を正確に測れないから、グレードだけで見て、あるいは周囲の人があこがれのルートだというから、という理由だけでルートに出たがる…ということになってしまい、そのやり方で行けば、早晩、遭難することになる。

しかも、もっと重大なことは、フォローにけつをぬぐってもらっても、本人は気が付かないから、行動を改める機会にもならないのである。(参考:白亜スラブ

■ 男性選手の指導と女性選手の指導は違う

前に仕事で、上司に、女性の部下は非常に意図に沿ってくれてやりやすいと言われ、感謝されたことがある。

男性は、相手の意図を汲むのが苦手なのか、指示通りやらないそうだ(笑)。

水泳もクライミングも、同じなんではないだろうか…?

男性のみなさんは、教わる側、教える側としても、ゴーイングマイウェイ過ぎる。

先生に、ハイ、と答えても、言われたことをしない、面従背腹みたいな行動パターンの人が多いような気がする。

実際、私はヨガの指導歴6年だが、ヨガを教えても、ある注意して、その注意を聞く人は、”聞かなくてもできている人”ばかりで、肝心の”聞いてほしい人”は、スルーっていうのが定番だったよなぁ…

ま、そういうわけで、先生の言うことをまっすぐ聞いていたら、ハイエルボーは、できるようになった。先生は、私が得意のバタフライから、クロールの泳法を引き出そうとしたのだと思う。

今は、前バランス+ハイエルボーで、めちゃスピードスイミングな泳ぎになってしまっている…。実は私が習得したいのは、ロングな泳ぎなんだけど。

ハイエルボーにフィニッシュを入れると遅くなる、と先生に言うと、それであっている、ということだった。

ただ、今の技術では、泳速が遅くなると、今度は息継ぎで沈む感覚が出てくるんで、沈まない息継ぎが必要に… と言う具合に、課題が次々出てくる。

 その課題を次々つぶす感じ=楽しい

ということなんだと思うんだけど…。

みんなは違うのかもしれない…?

私にとっては、クライミングはそういう楽しみでしたけど…。まぁ水泳も同じですね。

■ まとめ

女性の指導と男性の指導は違う

コーチの考え方も男女で違う

誰もが5.12時代の健全な市民クライミングの指導者が今必要なもの

水泳やテニスなどは指導者育成が充実しており参考にできる

■ 参考
トップロープ支点の張り方の教え方

2023/02/23

年齢性別によるクライマーの個性の違い

■ 以下の項目を個人に当てはめ、吟味します。

  1. 技能レベル
  2. 体力 
  3. 運動能力
  4. リスク管理でのレディネス
  5. パーソナリティ
  6. 目的
  7. 興味や関心の度合い

■ 事例 クライミング歴40年 

山岳会の重鎮とされるレベルの人は、知識経験は十分だが、体力は減衰しており、スキルにはビレイが下手などの過不足があり、意欲は減退していることが多い。教えるのもたぶん、めんどくさいと思っている。 情報弱者に陥っていることが多い。ボルダーはしない、興味がない。クラックはしない興味がない、アイスはしない、ドライはしない、など関心に偏りがある。

  1. 技能レベル 5
  2. 体力  4
  3. 運動能力 4
  4. リスク管理でのレディネス 5
  5. パーソナリティ 2    ← 過去の栄光自慢
  6. 目的 2       ← 自己承認欲求のため
  7. 興味や関心の度合い 2 ← クライミングには飽きているし、情報弱者

■ 事例2 成人女性 クライミング歴10年

いくら壮年期女性でも、女性である限り男性並の体力を期待するのは、お門違い。一方、登攀能力だけに限ってみると、ジムクライミングで伸ばすことができる。

  1. 技能レベル 2  ← 年齢相応の平均
  2. 体力  2    
  3. 運動能力 2
  4. リスク管理でのレディネス 4 ← 知性の勝利
  5. パーソナリティ 3  ← 普通の人 命かけていない
  6. 目的 3       ← 健康 普通
  7. 興味や関心の度合い 5  ← 関心は高い

■ 事例3 成人男性 クライミング歴0~3年

成人男性でも、初診の頃はムーブも下手で、登らせられない。20山行くらいはセカンドで登らないと理解力はつかないが、連れて行ってもらうだけで、計画を自分で立てる習慣化がないと、連れて行ってもらった山の意味が理解できるようには成長しない。根拠のない自信がある。

  1. 技能レベル 2  ← 大体男子はムーブ下手
  2. 体力  4    ← けど体力はある
  3. 運動能力 3  ← 年齢相応の普通
  4. リスク管理でのレディネス 2 ← 低い 俺だって佐藤ユースケ!と思っている
  5. パーソナリティ 3 ← 普通
  6. 目的 3 ← 普通
  7. 興味や関心の度合い 5 ← 高い 目立ちたがる

■ 事例4 成人男性 クライミング歴 10年

リスク管理もおおよそでき、スキルも体力もあるが、根拠のない自信や怠惰により、事実誤認することがあり、命取りに発展することがある。これくらい楽勝、とノーザイルや敗退計画なしなど。 情報は黙っていても与えられる。オールラウンドにクライミングをこなすには良い時期。大体は、仕事で時間が取れず、手軽なボルダーでキープすることになる。

  1. 技能レベル 4 ← 高い
  2. 体力  4 ← 高い
  3. 運動能力 4 ← 高い
  4. リスク管理でのレディネス 3 ← 新人よりましだが俺だって佐藤ユースケ!と思っている
  5. パーソナリティ 3  
  6. 目的 3
  7. 興味や関心の度合い 4 ← 高い 本人が調べなくても周囲がけしかける

■ 事例5 成人初心者 クライミングジム上がり男性

視野が狭い。ムーブだけが上手であるので、自信過剰であることがわからない。 

  1. 技能レベル 5 ← ムーブは上手
  2. 体力  2  ← 歩けない
  3. 運動能力 2 ← ムーブ以外は才能ない
  4. リスク管理でのレディネス 2 ← 新人は何が危険かわかっていない
  5. パーソナリティ 3 ← 普通
  6. 目的 3 ← 普通
  7. 興味や関心の度合い 5 ← 動画で予習する 例:ビデオトポ

■ 事例6 子供初心者  成人女性と近くなる

子供には特別な配慮が必要。関心は高いが、一人では遊ばせられない。リスク認知に穴があることが多いため。ただ、子供の場合、自分の弱さに自覚があるので、うっかり以外のミスは少ない。

  1. 技能レベル 3 ← 登るのは比較的上手
  2. 体力  2    
  3. 運動能力 2
  4. リスク管理でのレディネス 2 ←単なる無知
  5. パーソナリティ 3
  6. 目的 3
  7. 興味や関心の度合い 5 ← クライミング大好き

  ■ 事例5 ピオレドール受賞者

円熟したクライマーは皆ここへつながっていくはずなんだが、そうなる前に死ぬ人が多いので、今生きている人は、”生き残り”であると考えるべき。

  1. 技能レベル 5 ← 当然高い
  2. 体力  5 ← 当然高い
  3. 運動能力 5 ← 当然高い
  4. リスク管理でのレディネス 5 ← 当然高い ピンチを耐えれる
  5. パーソナリティ 5  ← クライミングに磨かれて高くなっている
  6. 目的 5 ← クライミングが人生
  7. 興味や関心の度合い 5 ← 当然高い

 ということになります。

いくらベテランであっても、この周囲の中を見渡せば、トップクライマーと一番近いとは言っても、当然、限界があります。 例えば、体力や、運動能力は、どんなトップクライマーであっても、減衰していきます。

クライミング歴10年という、常識的に見れば、十分、経験値が溜まったのではないか?と思える人でも同じです。このクラスの人は、クライミングジムのメリットがあるので、5.12くらいは平気で登れますが、リスク管理に関するレディネスは比較的低いです。

危険認知は一通りできているはずですが、それでも、まだ心の何処かで、俺だって、運さえ良ければ、佐藤ユースケ(他に、平山ユージ、小山田大、倉上慶太、横山ジャンボ、…あこがれの人を入れてください)と思っていたりします。

男性の40代は、パワーと知力がその人の人生でもっとも高い時期ですので、そこがその人の頂点です。

俺だって…の根拠ない自信は、50代に入って本格的な老いがスタートするまで治らないみたいです。運の問題ではなく、どれだけ真剣に取り組んだか?の差なんですけど…。フルタイムでやっている人と週2回の人が同じであるはずがないでしょう。

男性は基本的に、皆の注目の的になってチヤホヤされたい!(=モテたい)という思いがなかなか克服できないようです。しかし、冷静になって現実を見れば、トップクライマーだって、そんなモテ人生を送っている人はいませんよね。むしろ、頼まれごとで自分の好きなことができないことも起こっているようです。

一般市民レベルのクライミングの円熟は、日本は今からですが、全員一律の基準を全員に適用すると、弱い人…子供、女性、高齢者が淘汰されるはずです。登攀スキルレベルだけを上げて、リスク管理がおろそかになっていると、危険です。

リスクは、体力一点豪華主義、登攀力一点豪華主義(グレード主義)、などではヘッジできず、総合的な力が必要です。


2023/01/31

クラックの習得の仕方でコンフリクトがあったこと

湯川

トップロープクリーンで登れました → 誰が考えても疑似リードの段階 

なのに、青ちゃんが疑似リードが嫌いっていう理由だけで、なぜ、俺がセットしたカムでピンクポイントしろ?って思った。ので説得するために、背が低い人には、その人にマッチした位置にピンが必要であるというブログをわざわざ書くはめになった。

納得ができないことは、テニスならやってるけど、クライミングではやってはいけない。クライミングの場合は命がかかるので。クライミングで自分軸を外すと命取り。



2021/09/06

親の夢の押し付け(もしくは委託)

■ ワールドカップ優勝

昨日は樋口先生の息子さんがWCで優勝というニュースを聞いて、

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244631000.html?fbclid=IwAR0p6bxN1JKXiwun1TJATUjpEVz5J7PmCF19TeDHyQT1RAG89mTDiTCPbZE

先生の偉業

に驚いた。自分の果たせなかった夢を子供に託す親は多い。多くは途中で子どもが、これは親のやりたいことで、自分のやりたいことじゃない、と気がつく。弟は水泳、私は学業、だったが、私たち兄弟も、もちろん途中で気がついた。だから、親にとって難しいのは、親がやりたいことと子供が本心からやりたいことが重なることだ。無理強いしたら、重ならなくなる。

ああ、そうか。最後に師匠青ちゃんで起こったことは、ママが私にしたことか…。

子どもが自分のやりたいように生き始めると怒るってやつ。青ちゃんがまだ未熟な私を韓国に連れて行ってくれたのは本当の事だが、韓国で韓国人クライマーに誘われるようになるとモーレツに妨害行為をするようになった。最後は私を外国に置き去りにして、一人出て行ったんだが…

母も同じで私が15歳で高校交換留学の話を持っていったが私は海外に出してもらうことができなかった。

当然、私は本当に愛されているのか?という問いがグルグル回ることで、活動に集中できなくなる。

自然農の仲間は素晴らしい。椎葉村に行くのだから、もう仲間じゃない、という態度をとる人はいない。もうみんな、行ったら何を植えたらいいか?ということを一緒に考えてくれる感じだ…。

翻って樋口先生だが…教師をしているから子供の育て方がよく分かっているという優位性はあると思うが、どう考えても明らかに他の親と違う。

■ 天才は作れる

クライミングは、非日常の動作なので、幼少期からの習得でレバレッジが効く。つまり、天才、は作れる。木村さんの本にもそう書いてある。

それでも、2世ともなると天才を作ることに成功する人より、失敗する人の方が多い。元祖天才は、室井登喜男さん。ノーマットスタイルのハイボルダーという桁違いのリスクのスタイルで有名な方だ。室井さんは例外的なくらいで、大体の親は、子供を天才にするのは失敗している。

樋口さんは、子供のクライミングは高校であってもされているので、その秘訣というのをいつか聞いてみたい。

https://www.climbing-net.com/news/kayotaniritsu_191110/

2021/04/12

グレードを見ずに登る

 ■アイスにはグレードがないのがアイスの良さ

アイスにはデシマルのグレードがないです。ので、基本的に登る最初から、グレードは分からない状態で、

   自分が登れそうか登れなさそうか?の判断

になります。それがアイスの良さ。 基本的に難易度は傾斜で決まっていますが、傾斜がきつくなると当然ですが難しくなり、桁違いの難しさが始まるのが90度。60度なんて初日で誰でも登れます。(登れてもノーザイルでは下れないです、アイスは明白にそのことが分かるのが良さです)

90度以上のアイスが6級ですが、6級になるとムーブの習得が必要で、具体的には、フリ、とかツイスト、とか側体、と言われるムーブで、後はフラッギングです。国際大会ではヒールフック禁止。理由は簡単になりすぎるから。

6級を登ろう、というのの中身が、到達目標として

 1)垂壁を登れる

 2)側体を覚える

 3)フラッギングを覚える

 4)振られ止めを覚える

 5)登るラインを見極められる(シャンデリアを避けることを覚える)

 6)適切にプロテクションを打て、レスト出来る

ということになっており、ここにはどこにも、数値目標、は入っていません。

それが大事なことかも?

習得した技術が、身に付いたかどうか?は、自動化、で計っていました。

自動化には、反復練習が必要です。自動化が起きる反復練習の量、というのは、個人によって違うと思います。

そこを待てないというせっかちが最も指導者が陥りがちな、悪習慣、だと思います。

■ まとめ

グレードを見ずに自分が登れるか登れないかの判断で登る

数値目標は入れない

習得したかどうか?は自動化で計る

自動化が起こる速さは個人で異なる