ラベル Film の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Film の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/04/10

MERU 再度見ました☆

■ Meruにおける登山というゲームの描き方

”芸術作品として、登山、を描く際に必要になる要素はなんだろうか?”という問題意識で、『メルー』を再度見ています。

Meruという山のゲームの本質が最初に説明されているのが、特徴だと思いました。

1)Meruには登山のすべてがある
2)誰も登っていない
3)アイス、ミックス、ビッグウォール、体力(標高)のすべての要素がメルーに詰まっている
4)エベレストとは正反対
5)標高6100mで460m花崗岩のビッグウォールを登る
6)パートナーシップの難しさを伝える
7)例外を伝えることで師匠の権威の絶大さを伝える

■ 登山のすべてがあること

登山の色々な面のうち、例えばショートのフリークライミングには、登頂、という喜びはありません。終了点について終わり、ということになっています。ボルダーには、規模、はないです。 

歩き、担ぎ、宿泊、雪山タクティックス、岩、氷、ナチュプロ、エイド、高所、要するに、全部の要素があります。

このメルーの山の要素の中で、私にとって未知なのは、標高とビッグウォール(壁での宿泊)ということかなぁ…アイス、ミックス、は知っているので。

■ 誰も成功していない なおかつ 初登争いではない

誰が最初に登庁するかの初登争いではないので、ベータ(情報)を別の登山隊に全部渡したりしています。人類代表っていう意識と思われます。

■ エベレストとは正反対

シェルパが背負ってくれ、ルート工作してくれ、危険がほとんど排除されたエベレストとは意味が違うということですね。

■ パートナーシップの難しさ

師弟制度、メンターシップで登っていますが…私も最初のころ、なんで師弟制度が必要なのかよく分からなかったんですよね…。

ジミーはコンラッドが推薦した人としか登らないと言っています。レナンが初々しいです。フリーから、いきなりアルパイン…雪と氷の世界って、違いがありすぎ、とは思いましたが…。

■ 登攀という物語…

登攀を描くときに、その特定の登攀ゲームの本質、を伝える必要があります。

なぜ、その山に登らないと行けなかったのか?そこです。

コンラッドにとってのメルーは、師匠から受け継いだ山です。その師匠は山で雪崩で亡くなり、その師匠の妻をコンラッドは妻としています。

弟子であるジミーにとっては、メルーは、2度目のチャレンジの山で初登頂、最初に登頂した山です。

さらに新人であるレナンにとっては、自分がすべての判断をジミーにゆだねてしまったために大怪我をして、そして、そこからの復活…起死回生をかけた山。

レナンの事故にジミーは自責の念に駆られます。ジミー自身も雪崩からの奇跡の生還を果たしています…

■ 特定の行動様式

山ってピンチになってからが本番ですよねぇ…。4日の嵐が去って、超やる気になる師匠に、降りるつもりだったので驚く弟子。

■ パートナーに求める要件

ベストパートナーというのは

1)モチベーションを後押ししてくれる人
2)自分が気が付かないリスクに気づかせてくれる人
ということでした。


 

2020/04/06

『Free Solo』を観ました☆

■ 登る理由

登る理由

をアレックス君が大事にしているのが、気に入ったなぁ…。

人は何で登るのか?

私は、こないだ久しぶりに油山川行って、その時は初心者を連れていたので、一般ルート以外を歩いても、その人はよく分からないで私について来てくれるだけだったんですよね~(笑)。

それで山歩きがめちゃ楽しかった。読図の山が好きなのです。誰かいると、その分、安心も増えるので、もっと楽しい。まぁ、その人は初心者なので、私に何かあれば、その人は一人では、お家に帰れない可能性がありますが…(笑)。

しかし、そのあと、彼女からは一般ルートを離れてからは楽しくなかったのだと言われ、なるほど、ここが分かれ目か、と思いました。目的が違う。

山に行く目的が交流とか親睦、だと一般ルートを外れると面白くないです。読図しないといけないのだって、ただのめんどくさいことになってしまいます。

目的が山そのもの、だと、読図しないで済むような道を歩いても、なーんにも面白くないです。

それと同じで、クライミングも目的が岩登りそのものだと、一人のほうが岩と対峙できる。

■ 下品なクライミング

アレックス君は、周りの目が気になって、なかなか登らないでいたんですが…その理由は、

人の死ぬところを衆人環視というのは下品だから

です。

いいなぁ、この感性。

ランナウトはフリーソロと同じことなので、私も、

  ランナウトしたクライムを人に見せびらかす感性は下品

だと思います。ランナウトかっこいいというより、それしか仕方なかったから、よく耐えたね!っていうほうがいいのでは?

■ 小さな動機vs大きな結果

ランナウトというのは、結局のところボルトがあったとしても、それがプロテクションとして機能しない配置で、意味がなく、フリーソロと同じ、ということなのですが…

私が、ランナウトの何が嫌いなのか?というと、その取扱いが

軽々しすぎること、

だと映画フリーソロのアレックス君を見て分かりました。皆が、あれだけの心血を注いでいるか?というと注いでいなくて、

粋がる

程度の軽ーい動機でやっているのが、恐ろしくバカっぽいというか…

それで死んだらなおさらバカっぽいというか…

私はホラー映画は見れない質なのですが、アレックス君が終にフリーソロで登って行く間は、やっぱり見ていられませんでした…。とりあえずお皿洗いながら、遠目にちらちら見る程度にしました…いや~ 成功したと分かっていても、見るの怖いです。

クライマーなら、これは、ホラームービーです。

ちょっと手を滑らせただけで、100%死ぬこと確実ですから!

以下は映画からピックアップした事実…

・Climbing over Ladies (彼女よりクライミング)
・Map クライミングの地図を頭に入れる
・Right reason to climb 正しい動機で登る
・ミスタースポックと呼ばれている
・Auto Pilot(自動操縦)
・SkechyClimb 危なっかしいクライム
・彼の偏桃体があまり反応しない

核心がいくつかあり、テフロンコーナー(テフロン加工みたいにつるつるのコーナー)か、シビアなボルダームーブのところを登るかの選択肢になる…そこ、トニーも落ちているところでした…

あとガールフレンド!ローワーダウン中のグリグリのすっぽ抜けでアレックス君を落っことしている(笑)。さらに足首の骨折…いや~私の膝も6カ月以上かかっていますが、足首も最低6カ月と言われており、一旦、痛めたところは、前と同じ感覚では登れないので、特にスラブなんか嫌だなーと思いました。フリーブラストスラブ… 

あ~、怖かったー。

クライミングは、些細で、一瞬のちょっとしたうっかりミスが死や再起不能になる、大きな事故につながる。その行為と結果の重さが釣り合っていないところを、クライマーが全く理解していないで、気軽に扱うのが私は嫌いなのです。

ランナウトのある課題に挑むとき、アレックス君と同じくらい真剣に向かうなら、別にやっていいと思います。

その真剣さがなく、ほとんどが

粋がるため

程度の動機…それって命を懸けるに値する動機でしょうか?…なので、ランナウト嫌いなのです。

課題設定者でランナウトした課題を設定するのは、

俺の課題は怖いだろーとかっこつける

程度の動機で、登る側は命がけになる、その動機と結果のアンバランスさが馬鹿っぽくて嫌なのです。

ということが分かったフリーソロでした。

やっぱり自動化です。

2019/12/28

『ロットプンクト』レッドポイントの意味

■ 勝つことだけが至上

『ロットプンクト』を見ました。

を見ました。2つのことが分かりました。

1)西洋社会の歴史の先端を行くヨーロッパ…は、気の毒なくらいの競争社会だということ。そこで、歴史のトップを走る若者… この場合、アレックス・メゴス君ですが… は、必然的に競争に生き、勝たない自分が許せない。それほど自尊心が低いこと。

2)そういう社会がヨーロッパ社会の基調で、ヨガもその解毒剤として使われていますが、解毒するより、もしかして、火に油を注いでいるかもしれないこと。

■ ラオスでバケーションの人と強化合宿の人

ラオスに行くと、岩場がドイツの人の開拓というのもありますが、ヨーロッパの人が多く大陸文化を感じます。アメリカにいる頃も、アメリカ人よりむしろヨーロッパ人のほうが、日本人の私とは感性が近く、イタリアやポーランドの人とより感性が近かった気がしていました。オーストラリアなどの新大陸の人は、みんないい人ですが、怠けものすぎ?みたいな???

あ、話がそれましたが、ヨーロッパの歴史は、競争で進化してきた。

それは、アレックス君のようにクライミング史を塗り替える使命を背負った人にとっては、勝たねばならない、弱い俺なんか価値がない、と自分を奮い立たせること、となる。

彼は世界最難を登るまで、弱い自分は許せない。だから、登る。だから、激しいトレーニングにも耐える、という論理構造なのです。

うわ~、大変そう~!

しかも、分かりやすいけど、その考え、間違っているし!

弱い人間に価値が無かったら、世の中の99.999999…...%の人、価値がありませんね!って話になってしまいますから(笑)。

そういう価値観だと本人も生きるのが大変になっています。その証拠に、彼には、メンタルトレーナーが24時間体制でバックアップしていて、クライミングよりメンタルが課題…。これはかっこいいんじゃなくて、かっこ悪いわけですね。

自分がしたいことをするのに、3人も4人も他人を巻き込まないとできないわけで。まぁ、それも弱さを受け入れていることなんだ、と言えばそうですけど、そういう自覚があるとは見えない。彼のコーチはクライミングのコーチじゃなくて、癇癪をおこして泣く子をなだめる、お母さん・お父さん役を精神科医がやっているだけです。大人だから、もう癇癪を起して泣いたりはしないですけど、メンタルの状態は一緒です。

それでメゴス君が気の毒になりました。そのままで君は価値ある人間なんだよって言ってあげたくなりました。

あとコーチも気の毒に。私はそういう立場にだけは立ちたくないなー。誰かの精神のトイレ役じゃんね。

二つ目に気が付いたのは、ライフスタイルです。

私はラオスにいるときは6時前に起きてヨガし、朝食は一番乗り、みたいな生活で、9時前には岩場でいそいそと出かけており、イメージは、強化月間!!でした。

が、多数派は、バケーションに来ているので、のんびり起きて、のんびり登るということで、私みたいに強化月間な人は、ごく少数でした。

だから、つよつよ君が組みたがってくれたのかなと。ビレイは交代なので、パッパ登りたい人と、だら~としたい人では合わない…。なんで私に来るのよ、ヤダなーと思っていたのですが、すみません!

ヨガは一般的には東洋の思想を西洋社会に伝えるものですが、西洋での解釈が、ヨガが本来、求めてきた解釈と違っているところもあります。特にアシュタンガヨガでは、それが強くて、アクロバティックな競演になっています…。

インド人の先生たちが、”そうじゃなーい!”と声を荒げそうです。インドの本場ではジャンプバッグ禁止だそうことでした。ほっとくと、これ見よがしの競演になるからだそうです。そういう人たちに教えないといけないのは、秀でることではなく、調和すること、自分のしたいようにすることではなく、先生に従うこと、です。

ヨーロッパ人種がもともと好戦的な人種で、それが故に、彼らはそういうポーズの見せびらかしを、まぁ、楽しくてやっているので、仕方ないのだと思います。ヨーロッパ文化って、略奪の文化なので。

なので、アレックス君がヨガをしているところが出ているのですが、ただの肉体トレーニングに成り下がっているので、全くヨガとしての効果が生まれていないのは、ヨガの先生だったら、私ではなく誰が見ても分かるなーって感じでした。アーサナ、できるからやっているだけ。

というので、なんだかなーな映画でした。パタゴニアは何を広めたいのでしょうか(笑)?

■ 献身とサレンダー

ここには、お百度参りのように、岩に献身する、自分を捧げる姿はなく、自然環境との調和的ライフスタイルもなく、あるのは、ただエゴと岩との闘いに、現在のところ、勝っているよ、って話でした。

ギュリッヒの後継者が、メゴス君なのだということは分かりましたが、メゴス君を子供のお手本にしたい!という親は少ないだろうと思います。

親が与えてやりたいのは、ありのままの自分を愛せる自尊心ですし、幸福は、満足と感謝にあるからです。

この映画は、主に、”不足”に注目することが主の映画でした…、パワーが足りない、強さが足りない、〇〇が足りない、です。

なんか気の毒で、若い人だから、その価値観から救ってあげたい!と思ってしまいました。

■ 才能や能力の不均等な配分について

才能や能力と言うのは、一般に公平には分配はされていない。

ので、たまたま恵まれてしまった人は、それを自分のものだ、と思わないで使うと良いです。これはおそらく富も同じです。

”自分”、と、”それを見ている自分は別”、ということです。

クライミングの才能がある”自分”を見て、コーチの目で、愛してあげるというのが、”それを見ている自分”が持つべきあり方です。そうすれば、もっと楽に努力ができるようになると思います。

■ レッドポイントの意味

東洋的には、レッドポイントっていうのは、ほとんどお百度参りと同じです。プロセスに価値がある。 10回かかったんだなぁとか。16日間かかったんだなぁとか。

西洋的には、レッドポイントって、「勝利宣言」…(汗)。 なんだかなぁ…。





2018/05/17

Alex Honnold Japan Rock Trip



アレックス君が平山ユージさんと日本の岩場へ来ている図。あの、フリーソロのアレックス君だって、スポーツクライミングの岩場が楽しいって言っているくらい。

やっぱりラオスは楽しいでしょう!

2016/11/03

小瀬クライミング

■ 小瀬 Kose wall

今日はなんかいい日だった☆  気持ちの良い日本晴れ~ 帰りに南アの稜線がとても美しかった。

It is November 3rd, that means national holiday, and we were so foolish to forget about it! It was a wonderful weather but the Kose sport garden's parking lot was already full, because they had a succar game.

空気が澄んだ秋の空。

去年アイスで会った人と、小瀬へ初クライミング♪去年アイスで、岩根で一緒に登った人だ。

I met a guy when I was doing ice climbing last year and he was living nearby. So this is a trial climb with him for winter climb.

■ 初回メニュー

小瀬でクライミング練習だが、初回だったので、

 ・リードフォローを私のリードで一回。
 ・架け替え練習を各自一回。
 ・懸垂の練習を一回。

その後、外の壁で、私のリード。マスタースタイルで。相方は、トップロープで、ヌンチャクを外しながら、登ってもらって、2回。

外の壁は、久しぶりの小瀬の、5.11Aの課題だ。傾斜0度でやったので、まぁ、5.10aあるかなぁ・・・。

Since this is very the first time with this partner, we checked;

lead and follow
how to tie when only rappel ring is in the anchor  
how to rappel

then we moved to the outside wall...  There is a 5.11a problem, and I used to climb this giving the hand only 15 degree, so it will be like 5.10a??? it was now 3 years ago, and I was a total beginer!

That meant, I did not have the arm power that I need at least as a climber, and I was climbing up the wall 5 times minimum which was an obligation to myself.

でも、この課題を、まったくツイストも何もできない頃に、傾斜15度で、一日5本をノルマにして、登っていた私って、ほんとにエライな~と思った。

精神力的怖さ、絶大。何しろ、パンプとの戦いだからなぁ~。腕力が切れたら、落ちること確実。

しかも、止めてくれるかどうか?なメンバーと。(何度か落ちてちゃんと止めてもらいましたが。でも、会の人を連れて行ったら引っ張り落とされそうになったのだった。)

ツイストが身についていないから、両腕パンプして大変だったのだ~。 今日は男性でも2本でパンプしていたのだし。

Today, he was first time here in the wall and since he does not mastered the twisting and 2 point position, he could climb only 2 of this problem. Even with hang of zero degree...

私はもう、ツイストが身についたので、2本くらい登るのは平気。傾斜も0度だったし。

しかし、腕力が弱くならないように、こういうのも必要だな~。

しかし、今日はバンフォーレの試合があったようで、駐車場が激混みで困ったのだった。

Now I know why he can not climb as much as I can do, and I can understand it is not the power of the arm, but the move that makes you climb.

However, it is just so obvious that I would need more power and I'll still need this type of climbing.

■12.31公開『MERU/メルー』劇場予告編

2016/10/14