2024/06/26

【クライミング心理学】ナルシストだった実父を理解するために組んだ人

 ■ 喪に伏す

私は父を知らず、全く父のことは顔も覚えていません。そのため、父親が”いない”、ということについて、心底実感しないといけないのです。死んでいないから、”喪に伏す”という発想がゼロでした…。

父をしっかりと過去のものとするために、喪に伏さねばなりません。

そのために、手紙を書いていたのですが、昨日はそれでぐったりしてしまい、他には何もできませんでした…。

心理療法を受けるのは、こんな感じでクタクタになります。まぁ、子供のころから、いつも、こんな感じです。セルフケアでも、クタクタになっており、生きるだけになんでこんなにペダルが重いのかな?みたいな、坂道でもないのに、めちゃ重いギアで漕いでる自転車みたいな感じです。

■ 父を理解するために出会った人々

私の父は、これまで登山やクライミングで出会ったナルシストを総合した、トップのナルシストみたいな感じです。

いや、父とは、4,5歳から合っていないので、逆で、父を理解するために、クライミングで、父をほうふつとさせる人物に無意識で近づいてしまいその人たちは、結果としてナルシストだった、ということでしょう。

■ 一人目 …6人の子供がいて、そのことで被害妄想の男性

甲府で初期のころ、独標登高会の『八ヶ岳研究』を教えてくれたガイドさんは、6人も子供がいました。6人いて、そのために、自分は自分の人生が生きれず、かわいそうだ、と思っているのです。「俺だって、時が時なら佐藤ユースケ」が口癖でした。子供6人。それも、妻に嵌められて、子供が6人もいるのだ、と言っていたっけ…。

セックスをすれば子供が生まれる、そんな当たり前のことをしたのですら、人のせい、妻が悪いのだ、という…。あきれて物が言えない私でした。

3人の子捨てを行った父の元に生まれた子供の私に対して、彼は、執拗に自分がいかに被害者であるか?を主張し、私からガイド山行を引き出して金を巻き上げようとしていました…。いや、私がそのような星の元に生まれていなくても、ガイド山行は若い人には要りません。それに自分がかわいそうだから、参加してくれという戦法ってどうなんですかね?

         Stay away from people who act like a victim in a problem they created.

そして、私が作ってあげた彼の公式ガイドサイト、もし仕事で請け負ったとしたら、30万円の価値があったとおもいます。これがどれくらい安いのか?というと??

最近、心理学の起業で、一般的なカウンセラー起業される方がいくらでHPを作っているか、垣間見る機会がありましたが、100万円レベルでした。つまり、30万円でやってやっても、大幅ディスカウント。それで、私が代わりに受け取った山は?午前中だけみたいな半日の沢と金峰山1泊だけですので、いや~格安で仕事したなぁ。結局、搾取されているのは私ですね…。ま、自分から搾取されに行っているので相手に罪はないですが、返報性の法則とは反対ですな。

そんな方でも、結果責任、つまり、ちゃんと子供を養うために仕事はしていました。

■ 無責任は作戦勝ち

一方、私の父は、離婚が成立したとき、無職でした。そのことは彼に有利に働き、子供は妻に育てさせ、自分は何もしないで、濡れ手に粟で、子供を3人も得た、というのが、私の父です。

今では、父がわざと無職でいたことが分かる。確かに無職でぶらぶらしていれば、裁判所には、無い袖は振れないと言えばいいだけですよね…。そういう風に作戦を立てたのでしょう… もうすっかり、ずるいだけの男性が考えることは分かるようになってしまいました(汗)。

まぁ、こういうわけで、私たち兄弟3人は、人生の最初から、父親に捨てられた子供でした。なぜか?父が無責任で、快楽だけのセックスをしたい、おぼっちゃま君ナルシストだったばかりに。

ということが分かったのが、この方を知る経験でした。

■ かわいそうな弟

私の弟は、24歳で死にました。彼はついぞ、本当の父と息子の関係を知ることなく、父親の庇護や愛を全く知ることなく、死にました。

実父がいないことにはメリットもあり、私は、子供時代、”たくさんのお父さん”をこれまで得てきました。よその家のおじちゃんに助けてもらう、ということです。どのお父さんも、みな、子供には親切でした。

悲劇なのは、唯一の例外が実の父親だったことでした。

よその家のお父さんたちは、みんな、こんなに普通に、子供には優しいのに、なんでうちのお父さんだけが、違うのか?私たち兄弟3人を捨てて、どこかに行っちゃうのか?ほんとに分からなかった。

■ 二人目 …白亜スラブのパートナー

父の思考回路を本当に心底、理解することができたのは、白亜スラブのあとです。

その結果は、ただ、父は、とっても頭が悪くて…ただ頭が悪かっただけなんだ、ってことでした。

なんせ久留米大学って偏差値50しかない…んですよね。知らなかったけど…。父は久留米大卒でした。で、白亜スラブに一緒に登ったA木さんも久留米大卒。

白亜スラブのことがあるまでは、久留米大学の偏差値を調べるという、小さな行動すら思いつかなかったです。

結局、25+35が計算できないということを知って、え?と思って調べた。

暗算できないということしか、40年もののボルト1個に、二人で仲良くぶら下がる羽目になったことを説明できない…のです。

しかし、結局のところ、彼、自分の頭の悪さに無自覚でした。父もそうだったんでしょう。

私は偏差値74なんです。嫌味なので、普通の人とお話しするときにそんなこといいませんよ?でも、お医者としゃべっても下に見られたことはないです。そういうことから、自分が社会の中でどこに位置付けられるかは、なんとなく分かります。

彼は、別に自分が頭が悪いことを自覚しろとは言いませんが、ものすごく、自信家でした。自信の悪い面は、予習に手を抜くことです。彼は、自分はご機嫌で、素晴らしいクライマーだと思っており…そのことは写真に取られたがることで伺えました…そして、周囲から、強いね!とか、かっこいいね!とかの短絡的な賞賛を得るためだったら、何だってする。その上、準備不足、に自覚がない。ということでした。

つまり、その”なんだってする”ってことの中身には、クライミングパートナーを命の危険に陥れるということも含まれるのだ…ということでした…。別に悪気はないのです。頭が悪すぎて、普通の人が予見できることも、単純に予見できていないだけなので。

笑っちゃったのは、頭が悪すぎて、それをやったら、賞賛にも何にもならないことを、賞賛になるよ、とカマかけられても見抜けず、やってしまうってことです。

事例としては、クロ○ケオテ谷の記録、エイドでしたよね?今2020年代なんで、いくら初登でも、フリーで登らないと自慢にも何にもなんない。1980年代ならエイドでも、良かっただろうけど。

そんなことも理解できない頭の悪さだったこと…に驚きました。わざわざ、自分が頭の悪いということを、ロクスノで全国に広めてしまうなんて。

■ 同調=正解、の自動思考

これは、40年前の常識のままでいる九州で起ったことで、彼は山梨時代は、そんな尊大なことはしておらず、自分がどこにでもいる普通のクライマーだという自覚があったので、古い価値観のままの九州クライミング界への同調から起ったことでした。

つまり、もう周囲に同調するって方針だけで生きているらしかった…。

これで、なぜ私たち3人を捨てて、東京へ行ってしまったのか、父が理解できました。みんなが行くから俺も行きたかっただけです。

■ 善悪の検証不在

ナルシストって、自分がやったことの中身が良いことでなくても、自分の名を広めてしまうわけで、こういうわけでチッピングした人が、自分の成果?を広めてしまうことになるんだ…と共通性を理解しました。要するに、名が広まれば、良いことでなくてもいい、朱に染まれば、赤くなるってことです。

そもそも良いことと悪いことが区別できていない、んですね…。賞賛なら何でもいい。このことは名誉なことかどうか?の検証は入っていない。

これが理解できたのは、オマケでした。

■ 3人目… セックスマニアック

妻に性的生活を拒まれ、俺はかわいそうだって思ってる男性クライマーにも、複数、会いました。たぶん、妻が相手をしてくれないのは、あなたのやり方がまずいから…らしいですよ。

こちらに解説動画があります。https://shanti-phula.net/pny/m1604_video_site/videos/500/chapters/0/play

このブログはその辺を扱うものではないので端折りますけど…。まぁ、女性が嫌がるのは、一般的には、男性側が下手だから、みたいですね。

なので、拒まれるって、いったい、あなたのどこがかわいそうなの?って話です。かわいそうなのは、奥さんのほうかも?嫌なこと我慢してやってきたわけなので…。

まぁ、そういう場合、奥さんの方が一枚上手ですね。なんだか、一人暮らししているなぁと思ったら、たぶん、夫の相手をするのが、めんどくさいから、別荘に追い出されていたり。出身山岳会も、誰もフォローを務めてくれない…、結局、海外に行きたくても一緒に行ってくれる人がいない…。のは、なぜか?めんどくさい人だから。

並べる交換条件がおかしいってのがありました。

■ 比べる相手がおかしい

往年のクライマーは、皆40年登っています!と胸を張るのに、比べる相手が、その辺の初心者男性クライマーだったりしました…(汗)。

俺、まだこんなにうまい…って、初心者と比べるので、そりゃ、うまくて当然だろ、って感じでした。

比べるなら、現代のトップクライマーと比べるべきでは?

なんか、自分を比較する対象が変なのが、往年のクライマー。

それで、クライミング界最弱者のチビ&高齢初心者クライマーの私にクライミング能力で追い抜かれそうになって、焦るとか、嫉妬するなんて…(汗)。私からすれば、器がちっさすぎ、驚きました…。

じゃあ、40年やってるって自慢しなきゃいいのでは…(汗)。

だって、私のクライミング歴3年だよ?しかも、私はアスリートでもないし、そんな人に抜かれるくらいの実力?

まぁ、人は老いますので、どんどんと登れなくなっていくのですし、クライミングはムーブだけでないのですから、普通に5.9が登れれば、私はそれ以上を求めなくてよいと思っています。なぜかその割り切りができないらしかった。

その割りきりができないので、プライドを確立するのに、へたくそ初心者クライマーが必要、という構造が分かった。初心者男性たちは、わざとではないですが、ナルシストへの賞賛エネルギー供給源になっている。

この構造がわかったのも、オマケです。余禄。

逆に女性クライマーで登れる人は、彼らの自信を打ち砕く元になっているので、”○○さんを超えたら、もう一緒に登れない!”と叫ぶことになります…。そういう女性クライマーを3人くらい知ってて、え?そうなの?とびっくりしたことがあります。私は、私が上手になって助さん角さんのように、教えてくれた相手を支えるのが弟子の務めだ、思っていたので。

■ 4人目、5人目

阿弥陀北稜に一升瓶を抱えて行ってしまって(=自分の拡大したエゴを抑えきれなくて)、仲間3人に凍傷を負わせてしまった(重大事故を起こした)先輩もいました。山梨の山岳会時代に出会った人でした。

私からすると、

 (彼のエゴ)>(凍傷3名という結果の重大さ)

 (個人のエゴ)>(複数名の怪我という重大事故)

言葉で言えば、彼のエゴのほうが、他の三人にけがをさせるという事実より重たい。

逆から言えば、他の三人に怪我をさせても、個人のエゴが優先されるべき…

という判断を山岳会のみんなが下したことには、驚きました。代社会で、これが許されるんだー!と驚いたということです。

私の大阪での社会人経験では、いくらなんでも、ただ自分が一升瓶で、お酒に酔ってテント泊で前夜泊したいがために、仲間3人を凍傷に陥れるような山をすることは、社会的糾弾の対象でした。だって、みんなイヤイヤ参加していたんです。○○さんが言うから仕方ないなぁって。それで案の定、凍傷。しかも、判断も、同ルートを先行していたガイドがラッセルしたのをラッセル泥棒したうえで、ガイドが敗退決断したのに敗退せず突っ込んで、凍傷、という情けない内容でした。

もう、これで、許されるなら、社会が、ナルシストにわざわざ、エゴのエネルギーを供給している、としか思えない…と思ったんでした。

この経験は、山岳会という仕組み自体が、ナルシストへのエネルギー供給源である、という確信になった経験でした。

誤解がないように言っておくと、御坂山岳会は良い会です。ただナルシストへの歯止めになる、まっとうな山ヤの発言力が弱いだけです。ほかの会も同じなのではないでしょうか。

そして、5人目は、祝子川はスポートルートみたいな沢と言った熊本の会長さんです。

とても人気がある会で、クライミング主体で良い会だと思うのですが、いやはや…リスク認知が甘々もいいところです。本人はいい人なのに、なぜ? 頭も悪い人とは思えませんでした。特に疑問だったのは、支点への信頼絶大、残置を使うことの罪悪感ゼロ。それでアルパイン志向なのです。アルパインクライミングの定義がちょっとおかしいと思いました。

いろいろ考えて、九州ではエイドのことをアルパインと言っていることに気が付き、理解できるようになりました。

錫杖でも、撤去しても、撤去しても残置を置いていく人がいて、いたちごっこになっていますが、理由が分からなかったのですが、分かるようになりました。

結局、こういう風に登るのが、アルパインロッククライミングだよ…(山のクライミングだよ)っていうのが、40年前のⅣ級A1時代で止まっているため、支点は残置を使い、エイドは出して登るのが標準。山に残置はないものだ、とは教わっていないのです。

一方、現実は2020年代です、現在。支点は40年経過してぼろぼろ、現代はエイド時代は終わり、フリークライミングの時代でも、終わりの方で、高難度の時代になった。

フリー能力を底上げした人だけは、ほとんど、支点に頼らず、登れる。結果として、フリーソロと同じ論理で安全です。

つまり、落ちないから、支点強度はイラナイ。落ちない登攀力だけが保険になるクライミングをトップクライマーたちはしており、それができないフリークライミング能力(ルーファイ+ムーブ)だと、残置で落ちて大けが、という路線に落ち着くのが関の山、ということです。

いや~そうじゃないか?と、うすうす感じていましたが…やっぱりそうだ、という確認になった。

現代でアルパインにせよ、フリーのマルチにせよ、登るには落ちないクライミングしか許容できない。

私も、高齢初心者&女性で、クライマー界隈では最弱者なので、”残置で大けが”という同じ路線に追い詰められる!と感じていました。

実際、そのような女性クライマーを知っています。勝ち気で負けず嫌いな人でした。

これを避ける、抜け道は、スポーツクライミング一択です。

なんせ、フリーはアルパインの基礎力です。現代でフリーの基礎力を上げるには、スポーツクライミングに進む以外手段はないのです。

海外で延々と登り続けることができる人以外は。

■ 父を理解したかった

以上が、私が、私たち兄弟を捨てた父を理解したい、と願うあまり、排除しきれず、近づいてしまった人たちです。

子どもの愛は、無条件に深く大きく、私はすんでのところで、自分の命までなげうって、父を理解しようとしてしまったのでした…。本当に子供の愛とは深く大きいものですね。

クライミングの実情の理解は、余禄です。

私にとっては、ナルシストだ、ということが、具体的には、どういうことになるのか?学習する機会でした。

父がなぜ子供を3人も生ませた、美しい妻を捨てて、出て行ったのか? 子供に妻の愛情を取られるのが嫌だったし、そもそも子供なんて欲しくなかったし、子供を愛してなんておらず、タダの足かせであったのです。俺は俺の人生を生きる!と思って、その人生に子供は入っていなかったんです。なんで3人?学習能力が著しく低いからです。

そして、彼はナルシストに寛容な社会で、許されるという社会の後押し…離婚した女性は差別されるが、男性は甲斐性とみなされる…を背景に、罪悪感ゼロで、行動したのです。

社会がいかにナルシストにエネルギーを与えてしまい、なぜ彼らがこんなに多くの心痛を、悲劇を、生産しているのにもかかわらず、縮小ではなく、拡大しているのか?そういうことが分かったわけです。

最大のナルナルちゃんは、栗城劇場、でした…。

ホント、登山界の皆が、謎だ~と思っていた事象でしたが、謎でもなんでもなく、なるべくしてなり、起こるべくして起こることだったのです。

なんせ、ナルナルちゃんは、誰が見ても失敗の事例を、成功事例…もっとハードプッシュしても死なない…と受け取ってしまうのですから…。

■ 関連記事

2019年10月24日 父という病  父が核心と自覚 と対策

父親との自己同一化が起こると、家庭的な幸福を犠牲にして、仕事(やそのほかのもの、社会的成功)にまい進しようとする

2019年 母という病 優秀でない私も私、× 体に聞く

2021年7月23日 途中経過 代替えの父親ペルソナの形成

2020年7月11日の記録 弱点

1)父親の御し方を知らない
2)リーダーに献身しすぎて自分がおろそかになる
3)受け取り下手、一人で頑張りすぎる

2024年5月20日 の記録  → 回避傾向について自覚と原因

父親がいなくてせいせいしていた子供時代について&夫の拗ね(俺なんかいないほうがいいんだろ)が許容できない理由




2024/06/25

【クライミングエシック】ボルトの倫理

【海外ツアー】ボルトの倫理【クライミング】

やっぱり、奥村さんはかなり硬派ですね。ジョシュアの動画でも、ジョシュアのボルト倫理がかなり厳しいのが見て取れます。

なんでもオッケーの岩場もあるそうですが… 

さすがに終了点直掛けがローカルルールの岩場ってあるのかね?

【近況】クライミング界のみんな、ありがとう!

■ 山野井さんの動画、ユージさんの動画、タケチャンネル…

昨日は、山野井さんの動画を発見した後、うれしく思っていたら、なんとユージさんのオンサイトの哲学の動画を発見し、その後、悪口を書いたにも関わらず、タケチャンネルの動画を見ていたら、これだ!という良い内容だったので、

超・うれしかった☆

昨日は、3人の人から、三者三様の応援というか、後押しをもらったような、そんな気分の日だった。

 山野井さん → 服部さんとの動画で、正しいアルパインロッククライミングの在り方

 ユージさん → オンサイトとは何か?についての対談

 タケチャンネル → ボルトの倫理感について考察 

■ 現代版のアルパインロッククライミングの正しいあり方

山野井さんの動画は、アルパインロックの方法を見せる動画が必要だ!という私の主張を聞き入れてもらったような…? そんな気持ち…。

・ルートファインディングが大事

・下降を考えてから登る 

がアルパインの基本だと思っています。

動画を作ってくださった方々、本当にありがとうございます。

服部さん、前に田舎暮らしの悪口書いてすみません!

※南裏さんの元パートナーだった外山さん、色川で、超本格的な自給自足をしているんですよ…。https://www.youtube.com/watch?v=ZZG3RQMrLBI 

山の雑誌では誰も取り上げませんが…。神の導きでなぜか、この家に泊まりに行くことになりました…。その時書いたNOTE https://note.com/kinny2021/n/n91a12986f648

山の世界では、あまり自給自足の名人が取り上げられることはないので、そこらへんで、クライマー男性のレベル低下と軟弱化は、起こっているようです。 

■ ユージさんの対談動画

ユージさんの動画は、

 「最近のクライマーは、トップロープクリーンで登ってオンサイトと言う」という嘆き?

を、聞いてもらったかのようだった。

現代の若い男子って、とっても甘やかされて成長しているんで、「それは、オンサイトではないよ」とお姉さんが優しく、教えても、「は?」って言うと思います。

それくらい、男性たちは、自分たちのクライミング?というか、自分自身に根拠の全くない自己肯定感を持っています。

こないだも、読図で300m歩いただけで、こんな山、懲りた、と言われました…。それくらい、おぼっちゃま君なのですが、そのことについて、無敵の自己肯定感がある。それでいいって思ってるってことです。

これを自己肯定感と言っていいのか分かりませんが、俺の感性が最上、という自信と言うか…。私だったら、これが歩けるようになることが山をやるってことなんだ!と、自覚を深めて、さらに脇を締めて頑張る、ってところなのですが…実際、大雪のタカマタギに行ったとき、読図能力の必要性を痛感して、そこから3年かけてマスターしました…、彼らは、NO!と拒絶する。俺が辞書だ!ということです。

フリークライミングでも同じことが起こっている…。

カムがスタックしてロープが上がらない、とかいうレベルの、明らかに現実的に不都合が起こっていることでも、自分の成功体験を維持するほうが価値観、上です。

それはたぶん、合理的な思考能力が、非常に下がっているからです。これを言った人、偏差値50の人だった。私は別に自慢するようなことではないですが、社会の中では偏差値74です。でも自分がいつも働いている集団に属すと、下の方の人なので、謙虚と言うか、自分があっていて相手が間違っていると思うことは少ないです。まず、自分を振り返る。

しかし、偏差値50の人は、自分の理解が間違っているのかもしれない、とは考えない。

そういうのをどうやって説明してやったらいいのか?と思っていましたが、

 「ユージさんは、何をオンサイトと言っているんですか?」

っていう方法論はいいですね。じゃ、君も、そういうのをオンサイトというんだね、的に、相手を否定したことにならない。

まぁ、それはオンサイトとは言わないよって内容のもいくつかありましたが…。でも、人によって、それをレッドポイントと数えるかオンサイトというか、いろいろですね。私は、ロープにぶら下がること自体を嫌がっているので(ハングドッグ嫌い)、故・吉田さんのビレイヤーを務めた割には、古典的だと思いました(笑)。

ホント、この動画、上手くできた動画だと思いました。

しかも、良いのは、対談相手がため口なので、私の世代の人からしたら、世界のユージになんて失礼なんだ!と思ってしまいましたが、最近の無敵化しているクライマーには、受け入れやすいのかもしれませんよね。

一応念のため断っておくと、男女平等や、人権意識が広く広がっている欧米諸国でも、不遜な態度が社会に受け入れられているわけではない、ということは知っておく必要がありますよ。

上司をファーストネームで呼ぶけど、相手を自分の都合に使っていい、わけではありませんからね。海外ドラマとかで勉強してください(笑)。まぁ、そんなことしても、相手も、なんだこの失礼な奴、と思って動かないと思いますけど。

■ 海外との比較

3つ目の動画、ボルトの倫理…は、まだ当ブログには挙げていませんが、見ました。

実は、私も海外に出て、いろいろ岩場を見て回らないといけないのだろうと思っていたのですが、正直、一人で旅することに、荷が重かったのです。

財源もだけど、まだ私、5.11オンサイトくらいの実力なので、実力的に一人で放浪クライミングをするのは厳しいです。

もちろん、海外では5.9から登れますけど、アイスは5年、フリークライミングは3,4年の経験値では、経験値的に、見知らぬ岩場で、不安なルートに取り付くというリスクは取りづらいですよね…。

しかも、私、女だし。アメリカ・カリフォルニアに2年住んだことがありますが、私、体が小さくて、一度、連れ去られそうになったので、恋人のデイビッドが心配して、小銃を携帯させられていたことがあります…(汗)。

そう、海外は怖いのです。日本なんかより、なんでもあり、の世界なんですよ。

男性のゲイの家、女性のレズビアンの家に、部屋を持っていたこともあり、多文化のほうは、私は平気なのですが、今アメリカ、ものすごく治安悪いし…。アジア人女性って、アメリカ社会では、最弱者って意味です。しかも、私も50代に入り、高齢化してきたので、良いカモ扱いです。こうしたことは、いくら優秀でも、限界があります…。

若いときは、突っ張っていたら、相手が逃げていくし、若い女性と見れば、誰でも助けてくれますけど…。それでも、レイプの危険があり、男性のボディガードは欲しいですよねぇ。いや、そのボディガード役がレイプしてくるってのがあるあるなんですが。これは、40代に入ってもうおばちゃんになったから安全だーと思ったら違って、50代に入ってもうおばちゃんになったから安全だーというのも、どうもないみたいです…(汗)女性は80代でも危険です…。

なので、女性同士で組める人がいたらいいなぁとは思っているんですが、難しいですよね。ラオスに誘った方もいましたが、仕事が休めないそうでした。

ということで、海外の岩場をめぐって、日本の岩場の現状を振り返るようなことは、敷居が高いなと感じていました。

良い仲間がいれば、海外の登攀に混ぜてもらってもいいけど、そうでもないのなら、無理して行かなくてもいいかなくらいです。それより、ピラニアに匹敵するジムないかな、みたいな感じ。本来は、今はジムで、ムーブ蓄積したらいい時期なので。まだ4級の壁は破っていません(笑)。

…とそんなところで、「日本の岩場のボルティングはおかしい!」という私の主張を聞いて、助っ人に来てもらったような…そんな印象を持った動画閲覧でした☆

まぁ、こちらが勝手に解釈しているだけですが…。

■ お礼 : クライマー向け物件情報

私は、いろいろ、メンタル問題で、痛手を克服する必要があり、今年はラオスに行くまででしか視界は開けていません…。

クライマーのゲストハウス設立については、まだ保留中です。これは、やる気になれば、いつでもできることは、すでに数々のWwoof経験から確認済みですから…。

海外クライマーを接待することを考えると、日本の古民家がいいのですが、岩場に近い場所で、物件が見つかれば、いいですけど、市場に出ている情報サイトでは、岩場のそばの古民家って、ほとんどないです。

でも、定年退職したクライマーが、都会を引き払って、岩場の近くに住む、っていうのとか、何人かのクライマーグループで集まって、岩場へ行く途中のねぐらにするのにいいのでは?みたいな物件はいくつかありました。

ので、これらの情報をアップします(笑)。激安なので、どんな貧乏クライマーでも入手できます。むしろ、維持費をチェックしてくださいね。資産を得るつもりで負債を抱えないように…。再建築不可物件は、ある種のテクを使えば、再建築可能になりますが、そういうのは、お金持ちの手法なので、クライマーとは関係ないかな。

伊東の物件

https://ieichiba.com/project/P202300767%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E5%B2%A1K

小海町の物件

https://fieldmatching.klc1809.com/property/a00792

伊豆の物件

https://fieldmatching.klc1809.com/property/a00823

岩場の近所の自治体は、こういう媒体を利用して、ロクスノにこうした特集記事を出したらいいんじゃないですかね?クライマーはクライミングできる土地に集まるのが、良いと思うんですけどね。

■ 梅干し 

今年は梅不作なのだそうです。でも、せっかく梅干し名人の友人がいるので、漬ける予定。

  私は、クライミング&畑&手作り食材&国際交流&外国インテリア派、な人です。
もともと、サンフランシスコに若いとき呼ばれて行って、そっちに移住する気だったし、婚約者がいました。水があって、普通にミッション地区でアメリカ人として、自営業を営んで生活していました…。チャイルドケア、エルダリーケア、ソフトウェアテスト、です。



【クライミング心理学】Why I risked my life to know how narcissist behave?

I wrote a letter to my dad. It was my homework to write a letter to him. It took me a while to get ready to write to him since I haven't seen him since I was 6 or 7. I don't really remember him or his face.

My image of my dad is somewhat a mixture of three men: Mikami, Aoki, and Araki. They are all my climbing mates: one was my guide, another was my mentor, and the last was my partner.

All of my therapists wondered why I climbed with such people, who seem obvious to avoid if you are a wise climber. Now I realize why: I wanted to know my biological dad without actually seeing him, so I wouldn't get heartbroken again. My dad had already hurt me once, and going near him again would be a bad move. But I really wanted to know why he had to abandon us, his three kids.

Sadly, I found out that there was no reason except for his irresponsibility and narcissism. My dad just wanted a beautiful woman, my mom, as his trophy, and wanted to use her as he wished, with zero responsibility on his side. So my mom was trapped.

I found out these facts by actually learning from life, observing people in similar situations as my dad. Mikami had six kids and still blamed his wife for having them. What a fool for not avoiding pregnancy. Maybe once or twice could be an accident, but six times? He was just a fool.

Aoki was my climbing mentor and was so proud of his ice climbing. But I was rapidly getting better by the end of our partnership, and he did not like the fact that I surpassed him. This made me realize something was wrong. Every climbing mentor should be happy if his apprentice becomes a better climber than him. He was not. So he climbed with me only because it was his only choice.

The last was my ex-climbing partner. He was so stupid that he couldn't even count 25 plus 35—basic math. He still thinks that climbing is his success, too dumb to know what good climbing is. Moreover, he announced how dumb he is to the entire climbing community by putting up a record of Sawanobori in Kurosukeote using aid climbing in the 2020s. It's been 40 years since free climbing became the norm, not aid climbing. Writing a record in aid is a thing of the past, unless it is something much greater than today's top climbs, like Shomyo Falls. This illustrated how stupid he is and how beginner climbers had lost the minimum intelligence of knowing today's climb.

In the end, I unconsciously wanted to do my research on my biological dad by observing someone else who seemed similar to him. That's why I went so close to such dangerous people, risking my life.

                            I enjoyed this climb without non of those people 



2024/06/24

【レジェンドクライマー】ユージさんの登り方

対談Vol.2 平山ユージ【オンサイトの極意】 再投稿

クライミングのメンタリングって、難しいですよね。

相手の価値観を否定する気はないけど、その価値観で行くと、クライミングの醍醐味は味わえないし、そもそも、フリークライミングっていう原義に反するんですけど!みたいなのとか…。


もう二度と教えてやるかって思いましたとさ!

私は50代に入ったところ、団塊2世なので、こんな偉そ~なしゃべり方の若者がいたら、まぁ、カチンと来ますが、よくユージさんは耐えているなぁと思ったりしました…(笑)。

ジム運営しているから、若者が失礼なのには慣れているんでしょうかね。

現代の若者って、ほんと、贅沢に育っていますね…

■ 新クライミング用語 ウェブザベ

ウェブでオブザベすることらしい…。

で、検索すると、専用サイトがあった…(汗)。

うわ~ 世も末…と思ったが、心の広ーいユージさんは、俺の時は、まだそんなのなかったからね~と言って、心が広い広い…。

ウェブザベしたら、オンサイトにならない。

隣のルートからルートを観察したら、もちろんオンサイトにならない…

ビレイしている手で、クライマーが登っていて、そのロープの出具合から、ルートの様子がさぐれてしまう…

私もアイスで経験がある… ロープの出るスピードが遅くなるので、ああ、難しいんだな…と分かります…

そういうので、どれがオンサイトの程度に含まれるか…という質問ですが、相談者が、自分がやっていることを完全に肯定して、自分が法律になっていることに、ほんとに心の底から驚きました…。学ぶ気ゼロじゃん…

クライミングの伝統と異なる価値観を自分が持ち込んでいるのではないか?という不安は一切ないんですね…。

これが新時代の自己肯定感ってものなのか?だとしたら、これは、世の中は、どんどんエイドクライミング化されていくんじゃないのかなぁ…というのは、人間は安きに流れるものと歴史が証明しているからです。

すごく効きが良いチョークが出ることが全然、問題視されなくなり、ボルダリングでは、ウェブでムーブを見ることが問題視されなくなり、これを広げていけば、リードだろうがマルチだろうが、どのルートでも、今なら、ドローンで登っているところを映せる…

ルートファインディング能力はイラナイってことになりますね。

でも、ルーファイしながら、間違いを内包しつつ、岩や山と対話して、その駆け引きで、勝っていくっていうのがだいご味なのに…それが無くなるんだったら…

一切、コンフォートゾーンから出たことにならない…

リスクを取ることが面白さなのに、そうすることで、クライミング自体は面白さを減じていくだろうと思うので、そうした

 ハイテク登り

は、クライマーは自ら首を絞めることになるのだろうけれども、他の人がそれに気が付く前に、うまくやった人はそれだけ楽に、トップクライマーの座に座ることができるわけで…現代の若者がやっている競争はそれですね・・・

”してやったり勝ち”・・・ YouTubeも早くデビューしたもん勝ちでしたもんね…

でも、例えば、アイスクライミングのコンペでは、ヒールフックが禁止なのですが…(そうしないとクライミングが簡単になりすぎるため)…そういう自主規制を入れないと、誰でも8aが登れるという時代は、すぐそこなんだろうなぁと思いました。

5.9が価値あるものだったのが過去のものになったように、5.12が価値あるものだった時代が過去のものになったように… 5.13が陳腐で古ぼけたものになる時代が目前に見えています。

やっぱりベアフットクライミングに回帰するべきなのかもですねぇ…(遠い目)

■ オンサイトのための戦略の立て方

高難度をオンサイトするために、どういう戦略を立てるか?というのは、低グレードを登るクライマーでも、参考になるのではないかと思いました。

湯川のアイスは、15メートルしかないのですが、あれを何往復もすることで、距離を伸ばし持久力戦をしていた時期がありました。それで相沢55mが楽勝になった。

岩も同じで、近所の油山川でも、右から左に全部登ると結構な登攀距離になります。それでマルチの持久力がつく。

今のクライマーって、40年前からの

 5.12波状攻撃

から進化していないので、日がな一日ロープにぶら下がって、同じ課題をしつこくやってる。

それで、どうして、ビッグウォールに登れると思うのか?そこが謎でした…。

やっぱりユージさんもそんな登り方は、していないですよ。

私はラッキーで、師匠クラスと登っていたので、戦略は自然に身につきました。今はたくさん、ナインをオンサイトする時期なんですよね。距離を延ばせばそれが11になる。

今までのクライミング動画って、難しいのをトライにトライを重ねてやっと登れました、すごい頑張ったねーって動画しか出ていなかったからなぁ…。

こうした戦略を語るメンタリング動画は貴重だと思います。男子、一緒に登ってもそういうことは非言語に語られるので、学習しません。

米澤さんと登っていたころ、男性クライマーも一緒にいましたが、米澤さんは、岩場の端から端まで順繰りに休まず登る…それを見ても何も学習しなかったですもんね。

■ 心が広い!!

しかし、それにしても、ほんとユージさんって心広いクライマーさんなんですね!

さすが世界のユージ!そこは、吉田さんとはやっぱり違うなって思いました(笑)。

【動画】無雪期の正しいアルパイン・ロック・クライミングの仕方

【本編】未踏の岩峰『ガンガラシバナ』服部文祥・山野井泰史 (BUNSHO HATTORI/YASUSHI YAMANOI)

なんだ、ちゃんと服部さんと山野井さんが、きちんと、

 無雪期のアルパインロックはどうあるべきか

ちゃんと分かる動画あげているではないですか!しかも2年も前。コロナ全盛期に。

クライマーは、沢をやって、読図ができないと、未踏の岩壁は登れないって何度も言ってるのですが、誰も、読図したり、沢歩きしたりすることに納得がいかない様子なんですよね…

この動画を見れば分かるでしょう。

水平の300m程度の谷間の道を読図で歩いただけで、ビビっている現代の若者…

昨日聞いたら、そこ、遭難者が出たんだそうです。ただ普通に危険個所をよけながら、直進すればいいだけの谷間の道すら、歩けないのですから、黒部川の十字峡なんて歩けるはずがないでしょう…

結局、スノーピークスが大人気… たった標高597mの油山すら、スノーピークスで人工化&豪華施設化されて、自然、とは全く逆方向の、人工、に向かっている福岡ハイキング…山業界。

まったく山ヤ道の砂漠です。

【クライミング技術】九州で冬壁をやる方法が進化しないのは、ドライをやらないからでは?

 本州のクライマーは、アックスでアイスとミックスになったクラックを登るんですけど…足元は、フルーツブーツで…

九州では、

アイスクライミングはゲテモノ、

さらにドライツーリングはゲテモノ、

さらに、ドライをやらないからミックスをやらない、

という理由で

冬壁は一生大山北壁年一回

から出れないという話なんではないですかね?

まぁ、九州は寒くないのが、気候的な制限なので、

ボルダリング

×

川遊び

で頑張るのが、気候に即した自然遊び、のような気がします。


2024/06/23

【心のつながり】山野井さんにお礼ができて、よかった☆

 ■ 山野井さん×福岡山フェスタ

数日前に知ったのですが、今日は福岡山フェスタでした…

福岡に来て初年度は、福岡の山事情を知ろうというので、私も、海外登山研究報告会みたいなのに出たりしたんですが…

その時の講演者が、南谷真鈴さんとか…、全然山ヤじゃないじゃんか!と腹が立ち、福岡の人は何にも分かっていないなーと思ったんですよね…

しかも、その時の報告が、マッターホルンヘルンリ稜敗退記で、がっかりしたんですよね…。なんで現代の若者が、ヘルンリ稜? こんなの、行くくらいなら、普通に中崎尾根でも行けばいいのに…と思ったりしたのでした。

そんなこんなで行かなくなった山フェスタ…素人さんのお祭り…という悪口を書いたせいか(笑)?今年のゲストは、泣く子も黙る山野井さんでした…。

実は、私は今年は、小屋に2か月ほど詰めるのですが…久しぶりに、私の大型ザックを出してみると、内張がポロポロと外れてきたので、これは…(汗)と買いなおしを迫られ、それでザックを選びに山道具屋へ行ったことで、今回のフェスタ開催を教わりました。

■ 相変わらず、”山ヤ”も”クライマー”も、おらず、登山客しか来ていないようだったが…

宝満山は良い山だし、岩場もあるが、と言っても、エイドで登りましょう、みたいなのが九州のアルパインクライミングだし、宝満の登山者の99%は、一般登山”客”。

で、それを反映しているかのような聴衆だと思われた。

もちろん、私がそう思っただけで、本格山仕様の人もいるのかもしれません…めちゃデカいザックを背負った若い兄ちゃんを一人見ましたので。

でも、ここでデカいザックを背負う必要はないので、何かのアピールとしか思えないしなぁ…。

よほど、暇でないと普通はクライマーは、こういう山フェスとか来ませんよね…

私は、山野井さんにお礼が言いたかったので、今回その機会が持てたのは、まさに神の采配!と思いました。

■ スティーブの件

実は、以前、UIAAのスティーブ・ロング氏が日本を訪ねてきたときに、知人伝いに、ご対応いただいて…。

お世話になったので、お礼は言わなくては…!と思っていました。

今日は、直接会うのは無理かなと、あきらめかけたときに、トイレに行く途中で、山野井さんとすれ違ったので、お礼を言う機会が持てました。

他の方はファンとして、行列に並んでいたので…。並ばず、お礼が言えて助かった…。

というのも、午前中、試験を受けて、ランチなしの足で向かったので、腹ペコで限界でした(笑)。

■ 山の価値観を伝えるのは難しい

しかし、福岡県民は、山野井さんの偉業は、たぶん、内容的なものは分からなかったと思います…

クライマー向けには話しておらず、山野井さん的には、写真と山人生を紹介するだけの、内容的には、軽い内容だったと思います…。

大きな声では言えないですが…、たぶん、詳しい話をしても、どうせ、この人たち、わかんないし、って感じだったのではないかと…。

■ 野田勝さんと山野井さんの違い

鹿島槍天狗尾根で亡くなった野田さんの笑顔の写真と動画があったのですが…彼と自分との違いは?という自問自答に、山野井さんが、山頂では、自分は緊張を緩めない、と言っていたので、だよなぁと思いました。

山を下りるまでが、山、と習いました。下山のほうが難しい、とも…。

降りるまで緊張を緩めない、そこが違い、とおっしゃっていて、かなり重要なポイントだと思ったけど、誰も分からなかったのではないかなぁ…

だって、プロセスはどうでもよく、ピークをゲットしたら、よっしゃ!ってのが最近の登り方ですもんね。

■ おじさんは何を象徴していたのか?

隣に座っているおじさんが、金山につながる登山道で花乱の滝コースっていうのがあるのですが、そこを推したので、「金山、山頂からは何も見えないですけど、良いコースですよね」と言ったら、おじさんが誤解し、

「山の初心者はピークから見える景色がないとか言うんだよ」

と、私、言われたんですよね…(笑)。

積雪期ガイドステージⅡ持ってるけどね… 山、初心者扱い(笑)。

そのあと、山野井さんのスライドショーで、ガンガン、山のピークから、大絶景が広がる写真ばかりがたくさん出てきました…(笑)。

あの景色をご褒美に頑張っているって話なんだもんねぇ…。

まぁいろいろな山があってよいと思います。私もいつもプロセスを楽しむタイプですし。

けど、ヒトを見た目で判断して、すぐ素人扱いするのは、どういう心の習慣なんでしょうかね?

で、そのおじさんに、「これ、八ヶ岳ですよ」とアイスクライミング中の写真を見せ、「これは岩登り中です」と、ラオスの登攀中の写真を見せたら、黙りました…。その後反撃され、携帯の画面がまぶしいと苦情を言われました…。そんな姑息な嫌がらせ、よく考えつくもんだ、と思いました。まさに、私がナルシストマグネットであることを自覚した瞬間でした。

その後おじさんは、山野井さんの話は聞かずに、ずっと私を責める言葉を頭の中で言い続けているんじゃないかなぁと思いました。山野井さんが話しているのに、寝てた…。

そのおじさんのおすすめルートは花乱の滝ルートで、私もそのルート好きですけど、山頂に景色がないのは、事実なので、その事実を指摘しただけで、”山初心者”、呼ばわり…。

こんなことを年配の人がしているから、若者が山からいなくなるんだろう…。

もう私も、山を教えるのはあきらめて、山野井さんみたいに、クールに着々と自分の山をやろう!と思いました。

上を見ても、下を見ても、がっかりするような人しかいないんだもん…

結論、これです(笑)。

2024/06/22

【指導記録】初心者に、山ヤの価値観を伝えることの難しさを実感中

■ アウトドアに来る人の期待値が、現実の山と大きくかけ離れている

先日は、初心者の30代男性3人と近所の裏山に行っていました。

山登りの際、私は、かれらに

 自分で道を発見することの大事さ

を伝えようとしていたつもりでした。

しかし、ルートファインディングをすることの大事さや、逆に面白さが、理解されなかったんだなぁと感じることがあり…、どうも怖くて懲りたみたいです…、心外な思いをしました。

■ こんな小さな山で、”懲りる”、かぁ…

今回の山登りでは、期待値が違うのではないか?と最初から少し不安でした。

どうも、なんとなく、いわゆる、”お花畑”を想定していそうだったんですよね…。梅雨時だし、標高500mの里山って、暖かい九州ではなくて、本州でも、もう不快な時期で、普通は行かないよなぁ…。

でも、えり好みしても行くところないしなぁ。油山は、観光開発されて、お金儲けの山になりつつあります。

今回行ったのは、その裏。子供が自由自在に遊んでも、親が心配しないで良いような山です。規模が小さい。

山梨のふるさとの山、茅ヶ岳を長年ホームグランドの山にして、同じような読図山行を初心者のころたくさんしていましたが、それでも1700はあるし…は、小さい里山、っていっても、小ささのレベルが違いすぎますね、油山とは。

でも油山は米澤さんのおかげで岩場もあるし、沢もあり、一応、すべての要素が揃っている山です。ミニチュアで、こんなに揃っている場所は、なかなかないです。

今回、油山を読図で1尾根、尾根を拾い、下りは一般ルートを歩いてきただけですが、最後、上級向け一般ルート(300mの北上)を歩いただけで、

 とても懲りた

と言われてしまいました…。

でも、山の難易度を下げるにしても、これ以上下げれないし、読図をするにも、これ以上小さくできない、小ささのレベル。しかも、公園で、最初に、道の見分け方まで、”予習”していったので、これ以上ないくらいの親切丁寧さ、レベルなんですよね…。

これで懲りるなら、もう、山の才能というか、そもそもアウトドアは全部だめな人なんでしょうかね…。

沢の水を触った手を、魚臭い、と言っていたことも驚きました。山に香水とか持ってこないでね~って感じかなぁ。それだけ、若い人が子供時代に、自然界で遊んでいない、ってことなんでしょう… 用水路とかでも遊ばなかったんですかね?

用水路などと比べると、上に人工物がない沢の水は、格段にきれいなのですが…。いや、あまりに自然界に、非自然的なものを期待して、当然視しているので驚きました。

あれかな? 自然を求めて、若い人が、人工の極みである”農業”に行ってしまったり、森林を求めて、”林業”に行ってしまって、むしろ自然破壊に汲みすることになってしまったり…という、そのパラドックスに気が付けていない状態なのかも?

本当の自然を知らなさすぎる、ということが問題なのかもしれません。

■ 自然を求めて、

私は、山登りは、ただのスポーツではなく、自分自身と向き合う貴重な時間、と考えています。

そのため、一つ一つのステップや景色を楽しみ、大切にすることを重視していました。

また、特に私の中で大切にしているのは、一番弱い人を大事にするという価値観です。

山登りの中でも、ペースが遅い人や体力がない人を気遣い、全員が楽しめるような環境を作ることが重要だと思っています。

■ オーダー

登山にはオーダーがあります。パーティで歩く場合の順番をオーダーと言います。

今回でいうと、一番強い人はAさんだったと思うのですが、Aさんが一番前を歩いてしまえば、その後ろの人は全員急いで歩かないといけなくなり、

 足を置く場所を自分で選ぶ

という肝心のところができなくなります。急ぐといい加減なところに足を置くことになるからです。

大体、一番弱い人が2番目と決まっているので、ので、正しいオーダーは、

歩く順番

 1)3番目に強い人が先頭

 2)一番弱い人、

 3)2番目に強い人、

 4)一番強い人、

が良かったかなと思います。

一番弱い人の歩きが、だいぶ雑になっていたので…。疲れると、誰でも雑になるのですが、昨日聞いたところでは、男性たちにとって、体力的な問題は何ともなかったようなので、疲れではないと思います。

一番弱い人を置いて、先頭が、たったか歩くので…たぶん、早く帰りたい!という気持ちが働いたと思うのですが…、最後とても残念でした。

山で大事なのは、一番弱い人を中心に行動を組み立てることです。

私なんて、七倉沢の講習会では、男性は普通に雪道を歩いたのに、一人だけ歩きが強かったせいで、ラッセルさせられました(涙)、罰ゲームみたいでした。

■ 地図を持ってこない

あと、地図を持ち、事前に標高差と距離を知っておくことも徹底しないといけません。

最後の道は、登山道で、読図の必要はなく、山ヤだったら、適当に歩いて補正すれば、道に出る、を繰り返すだけで、特に不安はないです。

もちろん、みんなはまだ山ヤではなく、今からなるところだから、不安があったとしても、それが当然なのですが…。

でも、非難する(他責)のは間違っていると思う。自然界のほうがあっていて、自分の期待ほうが間違っている、というのが正しい認知だと思う。

距離的に近いことがあらかじめ、分かっており(地図を見れば300m)、単純に谷の内部を北上すれば、道に出る、ということが明らかな場所です。

逆に言えば、谷内部であれば、どこで遊んでもいい。わーい、となるはずなんだけど、ならなかったのは、残念だけど、まぁいいです。

でも、私を責めるのはおかしいと思うんだけどなぁ。

テント泊しようが、焚火しようが、ここではOKです。尾根では焚火は厳禁です。

さて、連れて行った男性3人は、不安だったそうです…。残念。

こここそが私的には、遊び放題の場所だったんだけどなぁ…。

工夫次第でいろいろ遊べるのが谷です。安全安心に遊べる谷を持つのは、なかなかない特権です。ここではないですが、伝丈沢ではだいぶ遊んだな。沢筋で、誰も来ない上、手が入っていなくて、燃やせる焚火材料に事欠かない…。

■ 不安に対する耐性が低い

彼らの不安は、知らなかったことによる不安でした。まぁ、初心者の時に、道迷いの恐怖を感じて、地図を持つことの大事さを知るのは良いことだと思います。

私も不安を克服するのに3年くらいかかったし。しかし、自分があっている!こんなところはひどい場所だ、という感覚はなかったです。なんせ、最初の沢は奥多摩の海沢で、今思うと、沢っていうより、水遊びな感じでした。

■ 一人に権限委譲しすぎる

多くの人が、パーティの中の1人が分かっているからいい、と考える傾向があることが分かった。

しかし、山に行く全員が、できないなら、できないなりに、地図を見ないといけないです。

その辺を共有したかったのですが、伝わらなかった…。

チームっていうのは、能力の凸凹であって、役割の凸凹はできるだけないほうがいいです。

リーダーを助けようという意識が大事で、リーダーを責めるってのは、自己責任の棚上げです。

■ 懲りるのは良いことですが、懲りて反省して対策を強化せず、ただ一般登山道だけを登るのでは、むしろ、後退‥‥

まぁ、怖いのは、初心者の時は仕方ないと思います。

しかし、この経験が教えてくれることは

1)地図を持つことの大事さ

2)標高差・距離をあらかじめ把握しておくことへの反省

3)コンパスを持つこと、

4)ヘッドライトを持つこと、

5)失敗から学ぶことの大事さ

…どれをとっても、この山行を失敗と位置付けるのは、間違っていると思います。なんせ、普通に帰ってきているから、誰も困っていないし。

どれも、登山で、基本中の基本で、基本のキができないまま、一般登山道を登り続けたい、しかも安全に…というのは、無理な相談です。

それこそ、リスクが一方的に加算されていくだけの登山です。技術的知識ゼロで、体力度だけを上げていきたいって…意味ですよね。

高所遠足になってしまった高額公募登山エベレスト登山に続く方法論、だな。

■ 若い人の価値観の尊重は、基本的教育が終わってから…

もちろん、皆それぞれの価値観があることは理解していますし、それがそれぞれに違うこと自体に問題があるとは思いません。

山に景色を求める人がいてもいいし、おいしいコーヒーがいい、という人、整備されている道以外は歩かない、という価値観の人がいてもいいと思います。

しかし、山登りには、伝統があり、その伝統も尊重してもらえたら、山から生き方を見つけることができるのではないかと感じています。

道は、ヒトが歩くからできるもの。

他者が歩いたところをなぞるのは、ただの追随という行為です。

山の伝統は、自ら道を開くほうです。

山の水平道も、自ら道を見出して歩けない人が、クライミングになった時に、ホールドを見出せるわけがないです。自分の道を拓ける人になることが、山登りとクライミングの伝統です。

ブログを通じて、少しでも私の思いが伝われば、うれしいです。

もうどれだけ山を小規模にし、言語化を詳細にしても、ヒトの歩いた後を追随することが喜び、という価値観では…どんなに長年山を歩いても、山を何一つ分かったことにならないかもしれません。

しかし、私にとっては、こういうわけで…つまり、恐怖心による、技術の獲得の無視…で、登山遭難者数過去最大を記録しているんだなぁということが分かりました。

若者三人が恐怖に陥った道…394.8 と439を結ぶラインから出ている十字路を北上するだけの道。実際は、沢が2股に分かれているので、歩いていて、インゼルで行き詰まり、またよけると、道に出る。



2024/06/21

【クライミング心理学】思いやりを示す&Foregiverを辞める

 ■ 男性で高いところが苦手な人

今回の山で、とても感動したというか、驚いたことがありました。

自分がいつも、感情的に置いてきぼりにされてきて、それを不思議だとも思わずに、ひどい扱いを、ひどい扱いだと気が付かずにいたことに気が付きました。

これは、子供のころからなので、

 「お姉ちゃんでしょ、ガマンしなさい」

のためかもしれません。

■ 仲間の感情をケアする男性

今回は、ヒヤリハットがありました。そのヒヤリハットについては、対策を考察済みです。

でも、もっと感情が動いた事件が実はあったのです…

そのあとが、その驚きのポイントでした。

仲間が一人ヒヤリハットにあった後、別の男性が、

「このままだとただ怖かった、ひどい目に遭ったという体験になってしまう」と言って、

どういう風にしたら、再チャレンジできるか?試行錯誤してくれた

のです。

その男性の相手の気持ちをケアする、という態度に驚きました。

驚いたのは、私がしてもらったことがないから、です。

してもらったことがないのだ…ということに気が付いた…。

■ ケガをしてもケアしてもらえない

これまで、落とされて頭を縫う怪我、肉離れ、膝の亜脱臼、アキレス腱断裂、と4回もひどい目に合っていますが…、いつも、自分で自分を救っている…(汗)。

1)落とされて頭を縫う怪我… 自分で救急車に電話

2)肉離れ… 自分で5時間運転して家に帰る

3)膝の亜脱臼 … 自分で運転して帰る

4)アキレス腱断裂… 自分で歩いて病院へ

という具合です。

でも、甘ちゃんの人だったら…? 

ギャーギャー泣きわめいていれば、誰かが助けてくれる?

これは、私には一番ありえない選択肢です。

念のためですが、今回のヒヤリハットの男性が泣きわめいていたわけじゃないですよ。その人は至って冷静にしていたので、私も彼が、懲りた目に遭った、ということに気が付かなかったくらいでした。

■ 泣きわめかなくても助けてくれる

今回の山では、おでこ付近の髪の毛をグリグリに巻き込んだ、というヒヤリハットでしたが、ロープにしがみつく、という動作が原因でした。

ロープにしがみつくという動作が起きたのは、パニックのため。

パニックだと、最初からその動作自体をしない、のが良かったかもしれません。つまり、懸垂下降をしないことですが…。

ただ、難しくて、やらないほうがいいくらい怖いか、ちょっと怖いだけか?は、他者からはよくわからないのです。

3重にも4重にも安全対策していても、ロープに対するしがみつきが起きると、ヒヤリハットになる、という経験でした。

彼だけ、やらせないとなると、尊重している、というよりは、劣等生扱いしている、みたいになってしまうしなぁ…。

という風に考えてしまうので、やらないほうがいいか、やったほうがいいか、判断が難しかったです。

■ 感情のケアをされたことがない

慰めるというか、「大丈夫だった?」「うん」という会話は当然経験がありますが、自分が怖い目に遭ったとき、例えば、上記の4つの怪我が起きたときですが、その場の人が、例えば、私を落としたビレイヤーが、どうすればよかったのか?と思案している内容を聞かされたことは今まで一度もないかもしれません。

白亜スラブにしても、反省した、ということは聞かされていませんし、次回へ生かせる教訓を自分はこう考えたんだけれど‥というフィードバックをもらったこともないです。

結局、嫌なことをされても嫌だったということがフィードバックにならないので、Forgiverということになってしまう…。

■ Foregiver とは?

ーーーーーーーーーー

 何でも許してしまう人(Forgivers)

イヤなことをされてもイヤと言わない。ダメなことに対してダメと言わない。相手の責任を追及したり、自分を侵害する人から離れたりせず、何でも受け入れて許してしまう人がいます。

ナルシシストが無責任な行為をしたり、有害な行為をしたりしても、「あの人は可哀想な人だから」「まだ未熟なんだから」「両親に愛されなかっただけなのだ」などと思って許してしまうのです。

困ったことに、何でも許してしまう人は、自分のことを「優しくていい人間だ」と思っているんです。でも、実際にはナルシシストを甘やかして図に乗らせ、搾取させてあげているだけだと言えます。相手が失敗してもしても繰り返し第2のチャンスを与えてしまう人、尻拭いをしてあげてしまう人は注意です。

ーーーーーーーhttp://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1826530.html

より引用。

■ クライミングバージョン

50mシングルで行きたい!と言ったのは、本人なのに、それで、25+35をつないでしまうなんて、

・「あの人は、師匠がいない、可哀想な人だから」
・「まだクライマーとして、未熟なんだから」
・「クライミングをきちんと教えてもらう機会がなかっただけなのだ」

という言い訳、全部否定されますよね…(汗)。

ただ計算ができないだけなので、どう考えても、本人が悪い。情状酌量の余地が、まったくゼロです。

いくら私がForgiverでも、合理化という思考回路の限界を試す事例ですね…。

きっと私が似たようなヒヤリハットが、いくつもあって、兆候を示されても、懲りない、わからずやだから、決定打として神様が示してくれたんでしょう…

事故というツケを払う前に気が付いてよかった、ということなのでしょう。






2024/06/20

【指導記録】懸垂下降は、(腕でぶら下がる)から(腰でぶら下がる)へのパラダイムシフト

■ロープに頼る=腕でロープを掴む

一昨日は山にいました。

そこで気が付いたこと、です。

■懸垂下降は、腰でぶら下がるへのパラダイムシフト

登山で出てくる鎖場になれてしまうと

(ロープに頼る=腕でぶら下がる) という思い込みが形成され、

それを 

(腰でぶら下がる)

に変えることが懸垂下降の習得項目、といえるかもしれません。

登山道で、ロープや鎖が出てきたら、手でつかみますよね。それを引っ張りながら登れ、という意味に、誰も教える人がいない、一人で登っている、普通の人だったら、感じてしまいます。

■ 鎖は引っ張ってはいけない

本来は、鎖場の鎖って、引っ張ってはいけない、と私は教わりました。

九州では、山のグレーディングがないので、難しい山に老女が来てしまう。

ので、そういう特別に配慮が必要な人に向けて、ロープがアチコチについていて、山梨で登っていたころは絶対ここにはロープないよな、ってところにもロープが出ています。

なので、元気いっぱいの若い男性でも、

ロープを見れば、手で引っ張ることに ”無意識に”誘導されている

んでしょうね。

無意識だから、その箇所が

そもそも、ロープや鎖に頼らないと登れないようなところではない、

のに、使うように誘導されていることに気が付けない、ということです。

既設の鎖だと、毎年何十人もの人が鎖場の鎖に全体重をかけて、ゴボウで降りたり登ったりしている、ということです…。

支点に力が異様にかかって非常にむしろ、危ないです。

支点がロシアンルーレット化しています。

■ ロシアンルーレットを危険だと指摘すると、むしろ逆に無謀呼ばわりされる

それを危険だ、と指摘すると?

逆に、鎖なしで登れということを言ってることになり…老女に向けて、それはかわいそうだ、というのが、拡大解釈されて、元気一杯の男性でも、同じだ、となってしまいます。

鎖を使わず登れ、と言うなんて、ひどい奴だ、という解釈です。

■ 逆に体力的・技術的には無理をすることになる

九州のクライミング界で起きたことですが、逆に、私が支点の強度を問題にすると、じゃ支点を使わず登ればよい、という話になり、今度は保険なしに飛躍します…。

それは4級(5.8)40Mランナウトを、登れというのと同じことになってしまいます。

ロープをつけるのは正しいのですが、40mランナウトしたら、ロープをつけている保険には全くならない…。というので、部分点までゼロ点になってしまう…。ならフリーソロするほうがまだはっきりしているってことになります。

つまり、この辺のバランス感覚のずれ感、というのは、本州で普通に安全に登っているクライマーと登らないと、意味自体が分からないのかもしれないです。

5.8から上でランナウトを、フリーソロ出来る人が、40mランナウトしても、別に怖いとすら感じないのが普通だと思いますが、世の中には、若い男性でも、老女と同じく、山で弱者で、同じ5.8でも怖いと感じる人がいます。

5.10を登る人が5.7をフリーソロするのは、怖くないです。

また

5.12を登る人が5.9をフリーソロするのは怖くないです。

逆言えば、

5.7なら、5.10の人はフリーソロ出来る(するのが健全化は別)

この厚みは、個人別かもしれません。

最初から運動能力が高かったり山に向いているタイプは、保険なしでも、保険がないことにそもそも気が付かず、登りたい!と感じるようです。その人口比率は、たぶん3:1くらいなのではないかと思います。



2024/06/19

【指導記録】登山道ではない道を行く山&振り分け懸垂の必要性

 昨日は山に行っていました☆ 

教えたことリスト

1)登山道の等級

2)スラブはジムでは学べないこと

3)落ちて死ぬ衝撃が何キロニュートンか?何メートルから危険か?

4)5級の傾斜と4級の傾斜が幅広く、異なること

5)ルートファインディングしてから登る重要性 (石垣利用)

6)登る前に降りる方法を確認する重要性

山で

7)ギアの分担

8)尾根地形と谷地形、トラバースの見方 

9)懸垂下降のさわり

10)現在地確認 方角、距離、緩急、標高差

11)大体早めに感じすぎることが多いこと

12)ヴィアフェラータの確保

■ 読図初心者は尾根を行くのより、沢沿いに下る破線ルートが苦手っぽかったです

読図というより、地形を読む、っていうことですが、尾根を素直に登るのは、登山道がない場合でも、初心者でも難しいと感じることはないようでした。

が、廃道気味の破線ルートで、現在でも、一応登山ルートになっているところを最後に歩いたら、不安に襲われたみたいでした。つまり、破線のほうが、恐怖心を感じたようです。

そこ、

1)なんとなく、沢沿いに行って、

2)進退が極まるたびに、補正すれば、

3)なぜか、いつも道に出る、

という、人生の縮図みたいな成り立ちの道なので、どちらかというと、

  思考プロセスが山ヤだったら、みんな同じなんだよなーな道

なんですよね。

行詰まるたびに、補正すると、なぜか赤テープやロープが出てきて、ここだったんだなぁと分かる。事後承認付き、練習課題、みたいな感じです。

登山の王道は、

 道迷いを内包しながら歩く、

ということです。

ただ誤解がないように言っておくと、今回、同行者たちが不安に思った道は、ピンクテープを探せ!式歩行スタイルでも、歩けます。まだ、上級向けとはいえ、一応、登山道なので、赤テープ追っかけも、できるんですが。

初めてそこを通る人はビビっていました(笑)が、それが今回の目的なので、良かったです。

まぁ、その心理を味わうのが、目的で、この怖さがないと、地図をきちんと見て歩こう、という意識づけが、そもそも根本的に生まれないので、初めに道迷いはありうる危険なのだと認知するために、ビビる体験をするのが、良かったのではないかと思います(笑)。

■人の手で整備された道=レールの上

こういう体験がないと、人の手によって整備された山を登り続けて、異様に自己肯定感が高まってしまうことが起こるんですよね…。

体力や登攀グレードで、行けるか?行けないか?の判定をしてしまうと、行けない山は、日本国内には、ゼロです…。なんせ、富士山は日本一の標高ですが、初心者でも行けますから…。

いくら体力があっても、私がいないと、このビビりルートに行くことはできなかったので、遭難時の心理の疑似体験ができてよかったのではないかと思います(笑)。

失敗の保険になるのが、先輩の役目なので。

■ ヒヤリハット

今回は、私は大きな反省点がありました。それは、髪の毛の巻き込み、です。

初心者の方が懸垂下降する場合、パニック耐性が、3人3様に違うことが分かりました。

私は、生い立ちから、不安に対する体制がかなり強いタイプなんです。ほとんど、パニックにならない。むしろ追い込まれると、冷静さが増します…。というわけで、三つ峠は2度目から、リードです。

でも、そんな私でも、1回目の懸垂下降を山岳総合センターで、やった時は、やっぱり、え?ってなりました…。

センターのやり方では、講師が横につかずに、一人で降りる。ので、私は、懸垂下降のセットや、自分がコントロールしている器具の操作が、自分がこれでいいのか?納得がいかない感じで降りた(自己信頼が育っていない状態)のが、嫌だったので、

反省で、

・両足で立てるところで、

・グリグリで(ATCではなく)

・一度手を放して全体重をロープに預けても、落ちない、という感覚を習得して、

・下でロープを引けば、落ちない(だけでなく、降りることもできない)という

確信を深めた後

・傾斜が変わるところが恐怖を感じやすいことをあらかじめ警告して

・さらに失敗に備えて、ノットを結ぶ

ことで、保険付きにし

・降りる量が10m超えないミニサイズ

・さらに隣で講師がぶら下がっている状態で教える

ことで、共感ベース強化

という、普通に教えられている懸垂下降(ATC使用、介添えなし、途中停止なし、ノット無し、基本20m程度)とは、サイズ感も保険の量も、だいぶ違うのですが…。

まぁ、やっぱり怖いですよね。初めてのことをする怖さは、誰にでもあります。

徐々に装備も、グリグリ→ATCみたいに、ステップアップすることだと思います。

■ 巻き込み

今回は、盲点だったのは、怖いとロープにしがみついてしまいますので、ロープが髪の毛の近くに来るということです。

ローワーダウンでも、荷物のようにズリズリとおろされている人がいますが、あの状態になってしまうと、体が座った格好にならずに、立っている状態になるので、髪の毛がロープの近くに来てしまいます。

髪の毛の巻き込みは、頭皮の剥離、になりかねない重大事故の原因ですので、髪を切る必要があり、それには、救助者が上からアプローチする必要があるので、再度、上に回ろうとしたのですが、仲間の一人がショルダーをしてくれたので、うまく髪の毛を巻き込みから抜くことができました。

体の体制をどうつくるか?というのは、かなり大きなポイントだということが分かりました。

水難事故のレスキューでも、水難者はしがみつきにより余計溺れてしまいます。水泳でも、頭を上げようと、もがけばもがくほど、逆に体は沈んでしまう…というパラドックス…。私も最近、やっと水泳のもがき動作を克服しつつありますが…

このパラドックスの登山バージョンが、

 懸垂下降での体制、

なんですね。

何が本当に危険か?は認知には、知識教育が必要なことが分かりました

パニックによるとっさの反応でグリグリを握ってしまったら落ちてしまいかねないですし、ロープを握って、かかっていた体重を、ロープから手に移動すると、逆にハーネスが緩んで危険になってしまいます。

ロープに体重を預けず、腕力…手でロープにしがみつけばしがみつくほど、余計、懸垂下降は、難しくなるのです。

■ 一般登山道での経験が逆効果になる

一般登山道にある鎖やロープは、ゴボウ(しがみつき)による安全を象徴することになっているので、むしろ、害になっているかもしれません。

 鎖やロープは、引っ張って、使わず、保険として使う

ように一般登山道時代から、習慣づけるのが、伝統です。

■ 懸垂デビューから心理ショックを排除するのは難しい

しかし、難しいのは、怖い気持ちに配慮しても、リアリティがない設定でやっても、身につかないし、先に登ることだけ覚えてしまうと、”登れても降りれない人”になっちゃうし…

心理的なハードルをどんなに下げても、どのようなことにも一回目はあるので、恐怖心をゼロにして懸垂下降する、というのは、非常に難しいです。

■ チェストハーネスはむしろ危険かもしれません

座った体制を作るための、定番が、フルボディハーネスで、今回は、幅広スリングでフルボディハーネスを作ったのですが、ロープがむしろ、顔の近くを通れてしまうので、

チェストハーネスをつける場合は、より、 髪の毛の巻き込みに注意が必要

かもしれません。一般にチェストハーネスって安全の代名詞になっていますが…。

■ 方針転換しました

 器具を本人に使ってもらうのが大事だ、

という大方針でいましたが、自立のタイミングは人それぞれ、なので、器具を指導者がコントロールして一緒に降りる、振り分け懸垂のほうが、彼には良かったと思います。

判断の分かれ目は、感覚的にロープに全体重を預けられるかどうか?だと思います。

懸垂下降では、ロープから体重を抜いてはいけない。

預けられない人は、振り分け懸垂で、最初は懸垂下降を体験するのが良いかもしれません。

https://stps2snwmt.blogspot.com/2015/06/blog-post_86.html

今回は、この降りる人がどのような行動をとるのか?最初に予見できなかったのです。

先の2名はスムーズに降りれたので。最後の人はハーネスで不利だったのですが、ハーネスの機能の不利より、不安にドリブンされた影響のほうが大きかったと思います。

というのは、ハーネスは幅広スリングでのボディハーネスで、これは救助で使うのと同じにしたからです。

■ 対策

・顔の近くにロープを持ってこない注意喚起

・ロープに全体重を預ける感覚の獲得強化

・恐怖がある人には、緩傾斜での懸垂下降

・不安がある人には、振り分け懸垂での体験

■ その他、良かった点

・ルートファインディングの重要性を教えるとみんなすぐ分かる

・降りることは、登ることより、誰にとっても機会が少ないせいで、恐怖が先立つ

・降りることは、登る回数と同じだけついて回るので、降りることに心理的な慣れを作るほうが先決

・破線ルートでの道のロストについては、道を見出す、思考回路を教える

・3人、4人などの多人数での参加で、緊張緩和

・ピンチの人をショルダーしてくれた人がいてすごく助かった。

■ お勧めギア

・ペツル スパサ https://amzn.to/4co6nWv


こんな楽勝そうな登山道でも、日射、風、雨、天候、躓き、ねん挫、といくつもリスクがあります。