2021/08/20

指導の仕方が分からないんだろうな…

 ■ 心がスッキリすることをする

最近、ある悩みがあって、そのことを先輩格のクライマー(指導者クラス)に相談したのですが、相談のあと、本当にすっきりしたというか…

私は山梨で本当に良い環境で登っていたんだな~って思いました。(山梨でも色々あったけどね!)

その方の対応の仕方が素晴らしいということですね。

まさに正しいことを行うと、”軽安” になるわけですね。


■ カットアンカーは時代遅れのボルトですよ…何度も言うようですが

なんとしても、カットアンカーを使い続けたい人でもいるんでしょうかね?

事情はよく分かりませんが、黒田誠さんの論文が出たあとでも、まだカットアンカーを使いたい人がいるのか?そのためなのか?理由はわかりませんが、もう一度同じことを言わないといけないのらしい…。

禁忌ってありますよ

■ クライミングは真剣勝負の活動ですよ?後輩を甘やかしていい世界じゃないですよ?

私は山梨アルパインクラブという会と御坂山岳会という二つの会に同時入会していました。

なぜなら、現代では、人工壁をすっ飛ばしてアルパインクライミングに進むということは、できないからです。(昔は人工壁がなかったのでいきなり外岩以外ありえない)御坂山岳会は、人工壁を定期的に練習介していないので、御坂にだけいても一生アルパインルートには登れない。

私は自分がスポーツクライミング志向ではないというのは、私も分かっていましたが、ビレイの習得を考えると人工壁を飛ばすことはできず…それで山梨アルパインクラブにも入会。

半年は毎週2回小瀬人工壁に通って、その期間はビレイだけを習得する時間として頑張りました。

小瀬では、人工壁のショートルートでも、リードフォローで登り、懸垂で降りて、マルチピッチのロープワークを相方と日々、練習していました。後輩にもそのように指導しました。

小瀬も自分で使うためには、使用者試験がありますが、合格条件が

 ・5.9が安全にリードできること

 ・ビレイが確実なこと

 ・結び替えができること

でしたし、外岩一回目に行くのは、本当に皆の憧れみたいな感じで、連れて行ってもらえる自分になるために、私に限らず、みなが努力していました。

なので、捨て縄をもっていないとか、そんな人はいなかったのです。捨て縄どころか、ケブラーコードを持っていることが自慢だったりもしました。

ビレイができない人、気後れしてクライマー同士の練習会に来れない人などは、気がついたらいなくなる感じでした。

ハイキングの会だと思って参加した人などは一日でいなくなっていました(笑)。もちろん、ハイキングもやっていましたが。

マルチに行くのはもっと大変で、私は宙づり登り返しの技術は、10歳以上年下の弟みたいな先輩から指導というか、分かっているかどうか?のチェックを受けました。私の場合は、すでに分かっている状態で先輩と確認作業をしたので、彼の話では、楽でいい、ってハナシでした。

つまり、みんなルートに行く前にそうやって技術面をすり合わせしているってことですね。

それをやるのが当然って感じでした。

それが世の中の普通みたいですよ? 

九州で一人でも多くのクライマーがセーフクライミングに進みますように…