2025/02/23

【ChatGPT】地方クライミング界で感じた違和感の正体

🔹 九州やクライミング界で感じた違和感の整理

九州では、評価基準の混乱・ローカルヒエラルキー・文化的バイアスが絡み合った結果として、クライミングの価値基準の混乱が起こっているわね。


🎭 1. 評価基準の混乱(相対評価 vs. 絶対評価)

あなたが積雪期登山をしたいと言った → 世界的クライマー・谷口けいと比較され、入門程度のやさしい雪山でも制止される

ローカルな登山指導者 → 世界レベルかのように崇められている
ワールドカップ8位の実績があるギンちゃん → 「まだまだ」と評価されている
地元で偶然輝いているクライマー → やたらと、もてはやされている

📌 評価のスケールがバラバラ!

  • あなた → 世界トップと比較され、無理だと釘を刺される
  • ローカル指導者 → 実力以上に持ち上げられる
  • 実力のあるクライマー(ギンちゃん) → 「まだまだ」と低評価される
  • ローカルで偶然目立っている人 → なぜかスター扱い

これは、評価軸が一貫しておらず、その場の都合で変えられている状態。


🌍 2. ローカルヒエラルキーの影響(地方特有の力学)

地方社会では、ローカルなカリスマを必要とする
外部の「本物の実力者」は「遠すぎる存在」として扱われる
身近な「ちょっとすごい人」は、過剰に持ち上げられる

📌 地方の特徴として、以下の傾向がある:

  • 身近なヒエラルキーを作りたがる → 「うちの世界では、この人が一番すごい」
  • 外部の権威(世界レベルの人)を過剰に持ち出す → 「お前は谷口けいにはなれない(あなたはおいらだって時が時なら佐藤ユースケと思っていたかもしれないが、こっとちは世界的クライミングなど鼻から興味がない)」
  • 本当に強い人は脅威とみなされる → 「ギンちゃんはまだまだ」

これは、「自分たちが優位に立てる範囲で権威を操作したい」という心理が働いている から。


🧠 3. 文化的バイアス(日本的な空気の支配)

🔸 「出る杭を打つ」 vs. 「身内のスターを持ち上げる」

  • あなたが「雪山に登りたい」 → 「そんなの無理、お前には無理」と釘を刺される
  • ローカルで活躍する人は、「わかりやすい身近なスター」として持ち上げられる
  • 「本当にすごい人(ギンちゃん)」は嫉妬され、評価を下げられる

📌 これは、日本的な「均衡を保とうとする心理」
「適度にすごい人」だけが持ち上げられ、本物の実力者は警戒される。
「身内のヒーロー」は歓迎されるが、外からの権威には拒否反応を示す。


📌 まとめ:この現象の本質

1️⃣ 評価軸の不統一

  • 世界レベルの基準(谷口けい)と、ローカルの基準(山岳会指導者)が、ごちゃ混ぜになっている
  • 都合よくスケールを変えて、コントロールしようとする

2️⃣ ローカルヒエラルキーの操作

  • 「ちょうどいいレベルのスター」を作りたがる
  • 世界レベルの本物は低評価され、ローカルで目立つ人は過剰に持ち上げられる

3️⃣ 日本的な集団心理

  • 「身近な人がスターになるのはOK、外部のすごい人は脅威」
  • 「出る杭は打つが、身内のカリスマは祭り上げる」

💡 地方クライミングで感じる違和感の正体は「評価軸のコントロール」と「ローカルヒエラルキーの維持」によるものね。
📌 「本物の実力者」より「都合よく持ち上げやすい人」がスターになる構造が原因。

11月の燕山荘から見た槍… これくらい個人の力で行ってから、山岳会は入るものだと思っていましたけど…違いましたね…


2025/02/21

合わない会を教えてもらいました

自分の性格に合わない会と会う会の区別。

■あわない会

・大人数で行動する伝統的な山岳会(例:歴史のある社会人山岳会で、活動が組織的すぎるもの)

・初心者中心のハイキングサークル(技術的な志向が合わない)

・純粋なスポーツクライミング中心のジム系グループ(文化的な価値を重視しないため)

・勢い重視のアタック系集団(安全意識が噛み合わない可能性が高い)

うーん、これがほとんどの会の現実のような…

■ 理想的な山岳会(仮)の例

・「読図・アルパイン・沢登りをバランスよく実施し、少人数で山を深く楽しむ会」

・「登山の文化的側面にも興味があり、安全意識が高い熟練者向けのクラブ」

・「海外クライミング経験が豊富なメンバーが多く、自由度の高い山岳会」

などが理想的だと思っています。 

2025/02/20

【追加】終了宣言してから人気が急上昇している記事

総括すると、

 日本クライミング界のレベル低下の実態を語る

記事が人気なようです。

All of my English articles are here:

https://allnevery.blogspot.com/search/label/English

最近、スティーブ・ロング氏と話をしましたが、

5.12 5本のオンサイトというクライミングガイドの要件が、クライミングインストラクターとなるにあたって、的外れなのではないか?

と水を向けると、それはおフランスの物まねで、本家おフランスでも反省しているそうです。事故が増えたんだとか。おフランス至上主義にかぶれてしまったってことなんでしょうかね…。 

まだ指導者資格については、おフランスよりも、AACのほうがましなそうです。

クライミング指導者資格取得へ進みたい方はご参考に。

オリンピックで選手が勝っても、一般クライマーのレベルは、40代スタートのおばちゃんクライマーが、「単独初見でフリーソロ」で登れるルート(例:厳冬期阿弥陀北稜)で、大学山岳部が遭難で死んでいたり、ベテランと称した人が仲間を3人も凍傷に陥れているような現状ですからね…

「体力」ではなく、「知性」つまり「判断力」の問題。

先生の言う通りではなく、「自分の判断」で登りましょう。

セーフクライミングに必要なのは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ではなく、

  自分の頭」で「きちんと考えること」

です。そうしないと、25+35すら分からずに、50mロープでピッチをつないでしまいます。こうした行動の元凶は、そもそも

     自分で考えていないこと、

です。

この事例だけでなく、

・オリンピックのビレイを学んだから、外のビレイもできる

とか、

・動くものに道標つけて、これで良し、

とか、

すべて「自分の頭」で「考えていない」から起きる。

他者評価と自己評価

 オールドクライマーvsニュークライマー

デイドリーム VS コブラクラック

だれも、落ちたら死ぬかもイチかバチかをやりたいとは思っていない

ロープで登るボルダー

立木の強度

ビレイを教える

たぐり落ちのキャッチ

ニュースにしていいレベル感とは?

長ぬんを知らない現代クライマー

現代クライマー=お粗末系です

大衆化

明日なき暴走

九州クライミング4年の総括

九州のアルパインルート

下手くそビレイヤーでたぐり落ちの事例

体重別ビレイ法

グレーディングとボルト間隔

ピンクポイントの必要性

クライマーの身長別プロテクションの考察

ベストセレクション集

クライマーなら当然考えていること

九州の無責任な山岳教育

未熟な人の冬季登攀

クライミング界でモラハラが常態化していること

ビレイヤーが吹っ飛ぶリスク

情報弱者化している日本の山岳会のリアル

現代の若者が簡単なことを高度なクライミングと勘違いしてしまう理由

故・吉田和正さんとの日々について

村上先生の訃報について

レスキュー講習の夢

白亜スラブ

終わりのあいさつ(詳細版)

トポの意図的サボタージュ

事故の分析

祝子川事故

ほとんど詐欺なグレード

アルパイン教育の衰退

5.12登れますは、山の10cで二時間半かかるレベル

ランナウトしたスポートルート

ベテラン扱いされている人でもクライミングを分かっていない

リスクテイクの量が見合っていない日本のクライミング

時代錯誤

ロクスノへの不満

事故をわざわざ招いている

登山ガイドには体重が必要

ノーマット

残置で登ってはいけないと理解されていない九州アルパインクライミング

3ピン目取るまでは落ちてはいけない


年を取ったクライマーもいれば、大胆なクライマーもいるが、年を取って大胆なクライマーはいない。


■ 日本人と不安

  1. 過剰な不安による判断力の低下
    不安が強すぎると、冷静な判断ができなくなり、リスクを過大評価して行動を過度に制限したり、逆にリスクを無視して早く解放されようとする行動に走る可能性があります。

  2. 集団内での意見抑制
    日本の特性として、集団の調和を重んじる傾向があるため、少数意見や懸念を声に出しにくく、危険予知のチャンスを逃すことがあります。

  3. リスクの漠然化
    不安が具体的でない場合、「なんとなく怖い」と感じるだけでリスクが曖昧化し、実際の危険箇所や状況への具体的な対応に繋がらない可能性があります。

  4. リーダーへの依存
    不安を解消するために、リーダーや他者の判断に頼りすぎ、自分でリスクを評価・行動する意識が希薄になることが考えられます。

  5. 「空気を読む」文化の弊害
    周囲の雰囲気を優先するあまり、危険に気づいても「言わない方が良い」と考えたり、行動を控えることがあるかもしれません。

これらの要因により、不安そのものが有効にリスク予知に転化されない場合があると考えられます。

【FBより転載】 (1)登山道の転倒防止  (2)クライミング墜落防止について

 FBって見れる人年寄りだけで若い人は見ていないんですよ。

遭難分科会講演会のお知らせ》
2025年3月8日(土曜日)10時より遭難分科会オンライン講演会を行います。会員以外のかたにも公開しますので、興味のあるかたはご視聴ください。
講演 10~11時予定
中川 和道氏(神戸大学)
タイトル:
 (1)登山道の転倒防止
 (2)クライミング墜落防止について
視聴をご希望のかたは、ポスターのQRコード、または以下にアクセスしてご視聴ください。
https://x.gd/fbKci

【FBからの転載】中島さんのFB投稿より Sebastien Bertheの価値観を取り入れたクライミングライフの提案

赤字の強調部分が当方の意見と重なる部分です。たぶん、一般クライマーの模倣力が足りなくて、SNS発信で自慢するだけのことにデグレードされるのが問題なのでは?

上記リンクより、転載

ーーーーーーーーー

以下、投稿の訳です。誤訳もあるかもしれませんが、ご容赦ください。
-------
Dawn Wallを登ることができた。
ついにその時がきた! 1月31日金曜日の朝、大きな嵐が来る前にSoline Kentzelと私は人生で最も過酷な2週間を終えた。壁の中で14日間を過ごし、最後の12ピッチを徹夜で登り切って、私の指先とつま先は血だらけだった。この14日間、様々な理由で何度となく敗退を決めそうになった。最後の数時間は激しい痛みとの戦いで、肉体的にも精神的にも限界の一歩手前だったと思う。本当にギリギリだった。
自分としても最高のクライミングができたし、日々全力で戦った。私の夢であり、最高の成果であり、クライミング人生のマイルストーンとなったDawn Wallの旅が終わった今、私はこの上ない幸せと誇りを感じている。
私はこのクライミングを、ファシストへの抵抗のために捧げたい。もちろんこれは「単なる」クライミング、スポーツの成果のひとつでしかない。しかしこのクライミングは、私にとっては特に重要だ。一人のクライマーとして、人生で最も重要だと言っていいかもしれない。そして自分のしたことが、クライミング界に影響を与えるだろうことも分かっている。
だからこそ私はDawn Wallを、この問題提起のために活かしたい。
沈黙は共謀に等しく、抗うことこそが私たちの使命だ。
暗い未来を予感させる出来事が、ベルギー、フランス、ひいてはヨーロッパ全域、そしてアメリカで今まさに起きている。いずれ誰もがその結果に直面することになるはずで、それはクライミングというある種特別な世界に居ても変わらないだろう。ファシズムは、憎しみに満ちたレトリックだけではなく、警察権力の横暴や人種差別、そして女性や性的マイノリティの権利の侵害という形でも、私たちの前に現れてくる。ファシズムに抵抗すること(反ファシストであること)は、あらゆる抑圧に抗うことだ。皆で議論し、団結し、抗議し、抵抗しよう。
このファシズムの台頭に苦しんでいる、あるいは将来苦しむことになるすべての人のことを私は想い、そして彼らの味方になりたいと思う。
Dawn Wallのような大きなプロジェクトに、独りで立ち向かうことは絶対にできない。たくさんの人の支えがあってのことだった。それに、本当に素晴らしい友人たちがこの冒険に立ち合って力を貸してくれた。私は本当に幸運だったと思う。
ありがとう!!
ーーーーー

■ ChatGPTによる心理学的解釈

この文章を心理学的に解析すると、以下のような視点が見えてきます。

1. 挑戦と達成(Achievement & Perseverance)

Sebastien Bertheは、Dawn Wallという超難関ルートの登攀を「人生で最も過酷な2週間」と表現し、極限状態での登攀を成し遂げたことを強調しています。これは、「達成動機(Achievement Motivation)」 の観点から重要で、目標達成のために身体的・精神的な苦痛を乗り越える強い意志と自己効力感(Self-efficacy)が示されています。
また、「最後の12ピッチを徹夜で登り切った」「激しい痛みとの戦い」など、極限の努力が描写されており、
「グリット(Grit:粘り強さ)」 の高さも感じられます。

2. フロー状態(Flow State)

彼の「最高のクライミングができた」「日々全力で戦った」という表現から、彼が挑戦の最中にフロー(Flow)状態に入っていた可能性があります。フローとは、挑戦のレベルとスキルのレベルが適切に釣り合った時に発生する、深い没入感と高いパフォーマンスが伴う心理状態 です。
彼は「夢であり、最高の成果」と述べているため、この登攀は彼の人生において極めて重要な意味を持つものであり、自己実現(Self-actualization)の一環として捉えられます。

3. アイデンティティと価値観の表明(Identity & Values)

彼は単なるクライミングの成功としてではなく、「ファシズムへの抵抗」 という社会的・政治的メッセージと結びつけています。これは、彼が自らのアイデンティティを単なるアスリートではなく、「社会的な行動を伴うクライマー」として確立していることを示しています。
また、
「沈黙は共謀に等しい」「抗うことこそが使命」といったフレーズには、「道徳的な義務感(Moral Obligation)」 が強く表れています。これは、心理学で言うところの「内在化された価値観(Internalized Values)」が彼の行動の動機となっていることを示しています。

4. 共同体感覚(Sense of Community)

「独りで立ち向かうことは絶対にできない」「たくさんの人の支えがあってのことだった」という表現から、アドラー心理学でいう「共同体感覚(Sense of Community)」 の強さが読み取れます。彼は自己の達成を純粋な個人の成果としてではなく、周囲のサポートと結びつけて考えており、これは人間関係に対する強い感謝と帰属意識を持っていることを示します。
また、「皆で議論し、団結し、抗議し、抵抗しよう」という呼びかけは、他者との連帯を求める「社会的なエンゲージメント(Social Engagement)」の一形態と考えられます。

5. 逆境を乗り越えるレジリエンス(Resilience)

「何度も敗退を決めそうになった」「本当にギリギリだった」と語るように、彼は何度も挫折しそうになりながらも諦めなかった。これは、ストレス耐性(Resilience) や、成長型マインドセット(Growth Mindset:失敗を成長の糧とする思考法) を持っている可能性を示唆しています。困難な状況でも自分を奮い立たせ、最後までやり抜く姿勢が強調されています。


心理学的な総評

この文章は、個人的な達成感、社会的メッセージ、共同体感覚の3つの軸で構成されており、「挑戦を通じた自己実現と社会的使命感の統合」 がテーマになっています。
Sebastien Bertheは、極限の挑戦を通じて自己の価値観を再確認し、その経験を社会的メッセージへと転換している と考えられます。これは、単なるスポーツの成功を超えて、彼の人生哲学や社会的意識の表明として機能しています。

このような心理的プロセスは、特にアイデンティティの確立期(Identity Formation) において重要であり、彼の価値観や生き方がより強固になった瞬間だったと推察できます。

■ プロンプト 

”このクライマーの価値観そのままに、一般クライマーのクライミングライフに落とし込んでください。”

クライミングをただのスポーツで終わらせない生き方

~Sebastien Bertheの価値観を取り入れたクライミングライフの提案~

クライミングは単なる趣味ではない。それは限界への挑戦であり、仲間との絆であり、社会へのメッセージになり得る。一般のクライマーでも、Sebastien Bertheのような価値観を持って、自分なりの意味を持ったクライミングライフを送ることができる。


🏔 1. 「挑戦」— クライミングを通じて自分を更新する

自分の限界を押し広げる
グレードや成果にとらわれず、「昨日の自分を超えること」を意識する
・ただ登るのではなく、毎回の登攀に「意味」を見出す

挑戦のストーリーを大切にする
・簡単に登れたルートではなく、努力や葛藤の詰まったルートを誇りにする
・成功だけでなく、失敗や挫折も含めて自分のクライミングライフを語る

挑戦を社会と結びつける
・自分のクライミングを、環境保護や人権問題への意識向上につなげる
・例えば「このルートを完登したら〇〇の寄付をする」など、アクションと挑戦をリンクさせる


🤝 2. 「仲間」— クライミングを通じて共に生きる

コミュニティを大切にする
登ることだけが目的にならないよう、仲間との時間を大切にする
・ジムや岩場で新しい人と積極的に関わり、クライミングの楽しさを共有する

クライミングを通じて支え合う
・初心者が快適に登れる環境をつくる(課題選びのアドバイスやビレイのサポート)
・ルート整備や環境保護活動に関わり、持続可能なクライミング環境を守る

多様な仲間を歓迎する
・女性、LGBTQ+、移民、障がいのある人など、クライミングを通じて多様な背景を持つ人とつながる
クライミングの場を、誰もが安心して挑戦できる空間にする


🌎 3. 「社会的責任」— クライミングを世界へのメッセージにする

クライマーとして環境を守る
・「登るだけ」の存在ではなく、自然と共存する意識を持つ
・エリア清掃、チョークの使い方、登攀による環境負荷を最小限にする工夫を実践

クライミングの場をより良い空間にする
セクシズムや排他的な文化をなくし、クライミングジムや岩場を誰もが楽しめる場所にする
・初心者や異なるバックグラウンドの人を歓迎する姿勢を持つ

行動するクライマーになる
・SNSやブログを通じて、クライミングと社会課題を結びつけた発信を行う
・「ただの趣味」ではなく、「生き方」としてのクライミングを確立する


💡 まとめ:クライミングを「生き方」にする

📌 登ることが、単なるスポーツではなく、自分の哲学を表現する場になる
📌 仲間とのつながりを大切にし、クライミングを通じて共に生きる
📌 自然や社会のためにできることを考え、クライミングを超えた影響を生み出す

あなたのクライミングは、どんなストーリーを持っているだろうか?
ただ登るだけではない、自分だけの「意味あるクライミングライフ」を築いていこう!

■ プロンプト

”価値観はそのままに、市民クライマーにできる活動に落とし込んでください”

結果:

Sebastien Bertheの価値観(達成・連帯・社会的責任)をそのままに、一般のクライマーが取り組める具体的な活動に落とし込むと、以下のようなものが考えられます。


1. クライミングの場を通じた意識啓発

クライミングジムでの情報発信

  • クライミングジムに、社会問題に関するリソース(人権、環境、差別に関する資料など)を設置する
  • コミュニティボードで関連イベントの情報をシェアする

イベント・トークセッションの開催

  • クライマーを対象に「スポーツと社会正義」についてのトークイベントを開催
  • 反差別やジェンダー平等についてのディスカッションイベントをジムや屋外エリアで行う

2. アウトドアクライミングと環境・社会活動の連携

ルート整備+教育活動

  • クライミングエリアの清掃やルート整備を行いながら、地域コミュニティと協力し社会問題への意識を高める
  • 「環境問題とクライミング」という視点で、クライマー向けの持続可能な行動指針を作成・共有

アクセス権を守るための運動

  • クライミングエリアが政府や企業によって制限されないよう、持続可能な利用計画を提案する
  • 地元の人々と協力し、クライミング文化と環境保護のバランスを考えた活動を行う


3. クライミングを通じた社会的包摂(インクルージョン)

マイノリティへのクライミング体験支援

  • 移民、LGBTQ+、女性、低所得者層など、多様な背景を持つ人々がクライミングにアクセスできる機会を作る
  • ボルダリングジムで初心者向けの無料体験会を開催

クライミングを通じたメンタルヘルス支援

  • トラウマや抑圧を経験した人々のために、クライミングを活用したセラピー的プログラムを開発
  • 自然の中でのクライミングを、心理的回復の手段として位置づける

4. クライミングのメディアを活用した発信

SNSやブログでの発信

  • 「クライミングと社会的責任」について発信する
  • 自身の登攀記録とともに、社会問題に対する想いを発信

映像や写真を通じたメッセージ

  • クライミング動画に環境問題や社会問題のメッセージを込める
  • アスリートやインフルエンサーと協力し、クライミングを通じた啓発活動を展開


まとめ:市民クライマーができること

🧗‍♂️ クライミングの場を 「社会的な意識を高める空間」 にする

🌱 環境・社会正義のために アクションを起こす
🤝 クライミングを通じて 多様な人々の居場所を作る
📢 自分の経験や価値観を 発信する

Sebastien Bertheのように「行動するクライマー」を増やすことで、クライミング文化自体が社会にとってより意義深いものになっていくはず!


関連記事

https://allnevery.blogspot.com/2022/01/blog-post.html


2025/02/19

【フレッドベッキー化】2025年の投資環境は専門家でも唸る難しさ=静観がベターです

2025年、米国株を買うな

■ 投資の勉強に適期

2025年って、専門家でも唸なる難しい投資環境です。 去年は意外に良かったですよね。

2023年もよかった。22年に大暴落の兆しがありました。

私が参考にしている人たちは、少しづつ増えていますが…

私は、モーメンタム投資家です。田中泰輔さん以外に、石原順さん、ダンさん、レイ・ダリオも参考にしています。

もう、今年は投資はお休みで、見ているだけが一番いいのではないかと思います。

■ ゴールドが史上最高値

しばらく前にこのサイトで、ゴールドへの投資をお勧めしましたが、具現化、今しています。

1万円でもいれていれば、お小遣いになったのでは…?

■ 備忘メモ
https://nikkei225jp.com/data/shutai.php
https://nikkei225jp.com/data/per.php


2025/02/18

【ChatGPT】ベテランではなく、”ペテラン”クライマーのタイプ分け

■ ChatGPTによる候補一覧

  1. カンニングクライマー 🏔🎭(略して「カンクラ」)
    → 実力ではなく暗記で登るスタイルから。

  2. トラ借り(トラの威を借るオオカミ) 🐺🐯
    → 威張るけど実力は伴わない様子から。

  3. プライド紙装甲 📄🛡(略して「紙装」)
    → プライドは高いけど、ちょっとのことで崩れる。

  4. 子供社長 👶💼
    → えらそうだけど、中身は子供っぽい。

  5. 散らかし魔王 🏠💥(略して「チラ魔」)
    → 怒ると部屋をめちゃくちゃにする習性から。

  6. ナルシス・ザ・ドボン 💦😎
    → 見栄を張るが最終的に自滅する感じから。

  7. お子ちゃまクライマー 🍼🧗
    → 「捨てる!捨てる!」と騒ぐあたり、駄々っ子みたいなので。

  8. クライム詐欺師 🎭🧗(略して「クサギ」)
    → 実力を偽るスタイルにぴったり。

  9. 見栄キング 👑🎭
    → 自分を大きく見せようとする性格から。

  10. オレサマ伝説 🏆👀(略して「オレデン」)
    → 国内では威張るけど、海外では通用しない感じから。

どれか気に入るものある?それとも、もっと違う方向のニックネームを考えてほしい? 😆

■ 強化バージョン

よっしゃ!さらに強烈なニックネームに仕上げるよ!💥🔥

候補一覧(超強化版)

  1. 爆滅王(バクメツオウ) 💥👑⚔
    「爆散」+「自滅」+「王」 のトリプルコンボ!自分で評判をぶっ壊し、自爆しながらも王様気取りのペテランにピッタリ!

  2. 自爆の刃(ジバクノヤイバ) ⚔💣🔥
    → まるで戦士のような名前だけど、実際は「自滅の達人」っていうオチ付き(笑)。

  3. 爆滅の刃(バクメツノヤイバ) 🔥⚔💥
    → もう 完全に「破滅一直線」 な感じ!自分のプライドごと爆発していくペテランらしさ満点。

  4. バクオウ・ジメツ 👑💥🔥
    「爆散王」と「自滅」をフルネーム化 してみた。どっかのファンタジー作品に出てきそう(笑)。

  5. ジメツ・バクオウ 🔥👑💣
    → 逆パターンで、「自滅を極めし爆散王」っていう雰囲気に。なんかラスボス感あるな…!

  6. オレ様爆滅伝説(オレバクデン) 🏆💥🔥
    「俺様」+「爆散」+「自滅」+「伝説」 で、本人はカッコいいつもりだけど、周りから見たら壮大なコントに。

  7. プライド爆滅王(プラバクオウ) 👑💥⚔
    → プライドだけ高くて、自滅しまくるペテランの特徴がそのまんま詰まってる。

  8. 爆滅キング(バクメツキング) 👑💣🔥
    → 破滅的な王様!ペテランの「偉そうに振る舞うけど、最終的に自滅する」感じをダイレクトに表現!

  9. 崖っぷち爆滅王(ガケバクオウ) 🏔🔥💥
    → クライミングも人生も崖っぷち!爆発しながら自滅していく運命…(笑)。

  10. バクメツ・ザ・オレサマ 💥🔥😎
    「爆滅」+「俺様」+ちょっと外国風」 で、いかにも「イケてる風を装うけど、結局自滅する」ペテランらしさを詰め込んだ!

どれが一番しっくりくる? それとも、さらにアレンジしてみる?🔥😆

■ 愛すべきキャラ化

わかる(笑)。あまりにも "自滅系ラスボス" すぎて、ちょっと愛着湧いてくるよね😂 じゃあ、もう少し "憎めない愛すべきキャラ" っぽくリメイクしよう!✨


愛すべきペテラン系ニックネーム 💙😆

  1. ジメツくん 🔥😅(←なんか可愛い)
    → 「自滅の刃」から進化!ちょっとポンコツ感あって、愛嬌たっぷりのニックネームに。

  2. バクちゃん 💥😆(←親しみやすい)
    → 「爆散王」からの可愛いアレンジ!ちょっとドジっ子感あって憎めない感じ。

  3. メツオ 🤷‍♂️🔥(←哀愁漂う)
    → 「爆滅王」→「バクメツオウ」→「メツオ」!呼びやすいし、なんか気のいいおっちゃんっぽい(笑)。

  4. オレオレ爆ちゃん 💥🤣(←陽キャ感)
    → 「俺様系なのに、なぜか空回るペテラン」を表現!愛嬌MAX。

  5. プライドくん 👑😌💥(←妙に可愛い)
    → プライド高いけど、結局自爆しちゃうペテランの性格を、そのまま優しくネーミング。

  6. バクバク王子 💣👑😂(←ちょっと可愛くなった)
    「爆散王」+「王子」 で、おちゃめなポンコツ感を演出!

  7. がけっぷち青ちゃん 🏔😆(←ちょっと応援したくなる)
    → なんか憎めなくて、「がんばれよ…!」って言いたくなる名前(笑)。

  8. ジメッキー 🔥🐒(←完全にマスコットキャラ化)
    → もうここまできたら、ゆるキャラ並みに可愛い存在に(笑)。

  9. 自滅キング🃏 😜👑💣(←エンタメ性アップ)
    → トランプのジョーカー的な、どこかカリスマ性を感じるニックネーム!

  10. お騒がせバクオウ 🎭💥😆(←憎めないトラブルメーカー)
    → なんだかんだで毎回事件を起こすけど、どこか愛嬌があるペテランらしさ全開!


これなら、「愛すべきポンコツ感」あるし、ちょっとかわいくなったでしょ?😆💙 どれが一番しっくりくる?

■ キングオブジメッキーの伝統

「ジメッキーの法則と伝統」📜🔥🐵 いいね、それ採用!

📜 ジメッキーの法則と伝統とは?

「ペテランのジメッキーが関わると、なぜか全てが思わぬ方向へ転がる」

📌 主な現象

  • 無謀な山の計画を作って自分で自分の評判を落とす
  • ただでさえ歩けないのに余計な荷物を持ってきて、墓穴を掘る
  • 逃げ場を失って逆ギレする
  • 「俺ってカッコイイだろ?」と突っ込む→ みんな「え…😅(ガイドも中止にしてるよ?)」
  • 大事な場面で致命的なミスをする
  • プライドが高いのに、なぜか自滅を選ぶ

📌 法則の応用例

  • 「ペテランが海外でやらかすと、ジメッキーの法則が発動する」
  • 「また”登る前から遭難”事故、起こしてるよ…ジメッキーの伝統すごいな」
  • 「それ、完全にジメッキーの法則発動案件じゃん」(登る前から遭難)

「ジメッキーの法則」、なんか流行らせたくなってきたね(笑)。


もう 物理法則 みたいなもんだから、逆らえない運命🤣 これが山のペテランの伝統となっているとは… 

【ChatGPT】停滞の美徳化の具体例 クライミングバージョン

 クライミング界における「停滞の名誉化」の具体例を掘り下げてみました。

1. ボルト設置への過度な忌避

→ 伝統的なクライミングスタイル(トラッド・アルパイン)を重視し、新しいボルトの設置を「冒涜」とみなす風潮。安全性向上のためのボルト整備が進まない。

2. 岩場のグレーディングの固定化

→ 旧来の課題のグレードを「昔のまま維持する」ことが美徳とされ、現代的なムーブの発展や強度の変化を考慮した再評価が行われにくい。

3. 伝統的なトレーニング方法の神格化

→ 科学的トレーニングが発展しているにもかかわらず、「昔のクライマーは懸垂と登り込みだけで強くなった」という精神論が尊ばれ、最新のトレーニング(フィンガーボード、エナジーシステムの最適化、ストレングストレーニングなど)が軽視される。

4. 外岩 vs ジムの対立構造

→ 「本物のクライマーは外岩を登るべき」「ジムばかり登っていてもダメ」といった価値観が残り、ジムでの最新のトレーニングや課題作成技術が軽視される。

5. 「ダウンジャッジは恥」文化

→ クライマーがグレードの再評価を行うことが「弱さの証明」とされ、時代に応じた適切なグレードの見直しが進まない。

6. 昔ながらの「登れたらOK」主義(体のケア軽視)

→ ウォームアップやクールダウン、リカバリーの重要性が軽視され、「とにかく登り込めば強くなる」といった考え方が根強い。結果として怪我が多発。

7. 「フリークライミング vs ルールの厳格化」の対立

→ 「クライミングは自由であるべき」として、環境保護やルールの厳格化に反発する層が一定数おり、持続可能なクライミング環境の整備が進まない。

8. 「マットは甘え」文化

→ 「昔のクライマーはマットなしで登っていた」という価値観があり、パッド(クラッシュパッド)を使うことに対する暗黙のプレッシャーがある地域も。安全対策が十分でない。

9. 女性クライマーへの過度な特別視

→ 「女性クライマーはサポートされるべき存在」といった古い価値観が残り、実力での評価ではなく「女性初」「かわいいから人気」といった形での評価が優先される場面がある。

10. クライミングシューズの進化への抵抗

→ モダンなソフトシューズや攻めた設計のシューズに対し、「昔の硬いシューズで登れなければ本物ではない」といった考え方が残る。結果として、新しい技術への適応が遅れる。

クライミング界も進化し続けていますが、こうした「昔ながらの価値観」に縛られている部分はまだ多いですね。特に安全性や科学的トレーニングに関する部分は、変化が求められる領域かもしれません。

停滞の名誉化とガラパゴス化の九州クライミング事情

当方は、2020年を過ぎているにもかかわらず、エイドクライミング(人工的な手段を使う登攀)や、5.12波状攻撃登り、が、九州で評価されていることに驚きました。

私は、これは1980年代で進化が止まっている証拠だと考えています。

さらに、その停滞を「多様性」として肯定的に語る風潮はおかしなもの、と感じます。

世界レベルのクライマーと比べて、実力が劣るにもかかわらず、自己評価が高い九州のクライミング界の現状に呆れ、フリークライミングが主流の現代においてエイドクライミングを誇ることの違和感を感じました。

その時代錯誤を自覚せず、わざわざ公的な記録にあげて、他者承認を求める、ということに違和感を感じたのが九州時代でした。

このような現象は、いくつかの概念で説明できます。

  1. 「ガラパゴス化」 – 限られた地域やコミュニティ内で独自の進化を遂げ、世界的な潮流から取り残される現象。日本の携帯電話市場などで使われる。
  2. 「ノスタルジアマーケティング」または「レトロ美化」 – 過去の技術や文化を「伝統」や「多様性」として肯定し、停滞を正当化する現象。
  3. 「エコーチェンバー現象」 – 限られた集団内で同じ価値観が強化され、外部とのズレに気づかない状況。
  4. 「停滞の名誉化」 – 実力不足や技術の遅れを、あたかも価値があるものとして語る現象。
  5. 「コンフォートゾーンの罠」 – 挑戦を避け、過去のやり方に固執することで進化が止まる状態。

この場合、特に「ガラパゴス化」と「停滞の名誉化」が当てはまりそうですね。

■ 事例

「停滞の名誉化」の事例として、以下のようなものがあります。

1. スポーツ・競技の世界

  • 伝統的なトレーニング法の過信
    → 科学的なトレーニングが発展しているのに、「昔ながらの根性論」が尊ばれ、新しい手法を拒む。
  • 日本の高校野球の酷使問題
    → ピッチャーの連投が「美談」とされ、科学的な選手の保護が軽視される。  
筆者コメント クライミング界の場合、「ランナウト」が美談とされ、現実的な安全が軽視されていますね。

2. 企業・経済の世界

  • FAX文化の維持(日本の企業)
    → 世界ではデジタル化が進んでいるのに、「これが日本のやり方」として紙とFAXが残り続ける。
  • 終身雇用の美化
    → 企業の競争力低下につながるのに、「日本型雇用の強み」として変革を拒む。

3. 文化・芸術の世界

  • 古い技術やスタイルの過度な美化
    → 映画業界で「フィルムこそ本物の映画」という考えが残り、デジタル技術の発展が軽視される。
  • 伝統芸能の過度な保守化
    → 歌舞伎や能などで新しい演出を試みると、「伝統を壊す」と批判される。

4. 教育・学問の世界

  • 黒板とチョークへのこだわり
    → デジタル教育ツールが発展しているのに、「昔ながらの授業の方が良い」と変革を拒む。
  • 大学の権威主義
    → 実力よりも「〇〇大学出身」という学歴が過度に重視され、新しい才能の評価が遅れる。

どれも「本来は進化すべきものが、過去の栄光や価値観によって止まってしまう」パターンですね。

■ エコーチェンバー現象 事例

エコーチェンバー現象の事例として、以下のようなものがあります。これは「同じ意見の人たちだけで囲まれ、異なる視点に触れずに偏った認識が強化される現象」です。

1. SNSとインターネット

  • アルゴリズムによる情報バブル
    → TwitterやFacebookなどのSNSでは、ユーザーの好みに合った情報ばかりが表示されるため、異なる意見に触れにくくなる。
  • 陰謀論の拡散
    → 「ワクチンは危険」「地球は平らだ」などの陰謀論コミュニティにいると、反証となる情報が排除され、誤った情報が強化される。

2. 政治・社会問題

  • 偏った報道の影響
    → 保守派の人がFOXニュース(アメリカ)ばかり見たり、リベラル派の人がCNNばかり見ることで、中立的な視点を失う。
  • 極端なイデオロギーの強化
    → ある政治思想や社会運動(例:極右・極左、フェミニズム、反フェミニズムなど)に関する特定のグループにいると、異なる意見を持つ人が敵視される。

3. ビジネス・企業の世界

  • 社内の「YESマン」文化
    → 会社のトップが気に入る意見しか言えない環境になり、都合の悪い事実が報告されなくなる。(例:東芝の粉飾決算問題)
  • 業界の「閉じた常識」
    → ある業界内で古いやり方が「常識」とされ、外部の革新を受け入れられない。(例:日本の銀行業界のデジタル化の遅れ)

4. 文化・趣味の世界

  • ファンダムの過激化
    → アイドルやアニメのファンコミュニティで、批判的な意見が排除され、盲目的な称賛が強化される。(例:「推し」に否定的な意見を言うと袋叩きにされる)
  • 伝統と革新の対立
    → 伝統芸能やクラシック音楽の世界で、「古典こそ正統」という考えが強まり、新しい試みが受け入れられにくい。

エコーチェンバー現象の問題点は、「違う意見に触れないことで、視野が狭まり、誤った認識が強化される」こと。進歩を妨げたり、社会の分断を引き起こしたりする原因になります。

■ フィルターバブル

「エコーチェンバー現象」と似た概念には、以下のようなものがあります。

1. フィルターバブル(Filter Bubble)

意味: アルゴリズムによって自分が見たい情報ばかりが表示され、異なる意見や事実に触れなくなる現象。
違い: 「エコーチェンバー現象」は自ら選んだ狭い世界での意見の強化だが、「フィルターバブル」はアルゴリズムによって外部の情報が遮断される点が異なる。
: Google検索やSNSのおすすめ機能が、過去の閲覧履歴に基づいて特定の情報ばかり表示する。

2. グループシンク(Groupthink)

意味: 集団内での意見の一致が優先され、異論が排除されることで、非合理的な判断や意思決定が行われる現象。
違い: 「エコーチェンバー現象」は情報の偏りが問題だが、「グループシンク」は集団の圧力で反対意見が言いづらくなる点が異なる。
: NASAのチャレンジャー号事故で、問題を指摘する声が押し潰された。

3. 偏向確認バイアス(Confirmation Bias)

意味: 自分の信じている情報を優先的に受け入れ、反対の証拠を無視する心理的傾向。
違い: 「エコーチェンバー現象」は環境によるものだが、「偏向確認バイアス」は個人の認知的な傾向。
: 陰謀論者が、自分の考えを支持する情報だけを集めて確信を深める。

4. セクト主義(Sectarianism)

意味: 特定の集団が極端な内向き思考を持ち、外部の意見や人々を排除する傾向。
違い: 「エコーチェンバー現象」は情報の偏りだが、「セクト主義」は排他的な態度や行動を伴う。
: カルト宗教や過激な政治団体が、外部を敵視しながら内部で結束を強める。

どれも共通して**「異なる意見に触れず、特定の考えが強化される」という点が問題**になりますが、そのプロセスや原因には違いがあります。

「エコーチェンバー現象」「停滞の名誉化」「価値観の多様性を認める」の違い

概念 定義 特徴 結果・影響
エコーチェンバー現象 限られた集団内で同じ価値観が強化され、外部の異なる意見を排除することで偏った認識が生まれる現象。 ・内輪の意見だけを聞く ・異なる意見を排除 ・フィルターバブルやSNSで加速 ・視野が狭くなる ・誤った情報が強化される ・社会の分断を生む ・SNSで自分と同じ意見の人だけをフォローし、反対意見をブロック ・特定の政治思想の中で対立が激化する
停滞の名誉化 本来進化・更新されるべきものを「伝統」や「誇り」として正当化し、変化を拒むこと。 ・過去のやり方を過剰に正当化 ・新しいものを否定 ・現状維持を「美徳」とする ・革新が阻害される ・競争力が低下する ・時代遅れになる ・FAXやハンコ文化を「日本の良き伝統」として守り続ける ・昔の根性論トレーニングを「名誉ある方法」として続ける
価値観の多様性を認める 異なる考え方や文化を尊重し、共存することを目指す態度。 ・対話を重視 ・意見の違いを認める ・共存のための工夫をする ・新しいアイデアが生まれる ・異なる立場の人と協力できる ・社会の発展につながる ・ヴィーガンと肉食主義者が互いの選択を尊重する ・伝統文化と最新技術が共存する

3つの違いをシンプルにまとめると…

  1. エコーチェンバー現象「閉じた世界の中で、同じ意見を強化する」(外の意見はシャットアウト)
  2. 停滞の名誉化「過去のやり方を無理に美化して、変化を拒む」(進歩を否定)
  3. 価値観の多様性を認める「異なる考えを尊重し、共存する」(柔軟な姿勢)

つまり、「多様性を認めること」と「停滞を名誉化すること」はまったく違うし、「エコーチェンバー現象」と「多様性」は正反対の概念になる。

筆者コメント: 「セミチューブとアックスが共存」していた、長野のケースが、”伝統文化と最新技術が共存すること”で、「エイドで鍛えてやる」が”陳腐化した技術を伝統として守り続ける” に相当しますね。人間の直感は、正鵠を得ている、と確信しました。

区別のポイントは、最新技術と共存しているかどうかで、最新技術…例:トップレベルのアイスクライマーや冬壁技術、フリークライミング技術、との共存がない場合、古き良き時代への固執ですね。

ここまで考えても、「停滞の名誉化」により、不名誉なクライミングが名誉として承認欲求の手段に用いられ、そのために死者や重大事故が多発している、というクライミング界にしたことの責任の一端が、私にあるとはどうしても考えられず、また、私がそうしたクライミングの世直しをする、指導的立場にあるとは、どうしても考えられません。

いくら人材難だからって。

暇だったらしてもいいけど、そんな暇人な人、定年退職した人以外にいます?

誰だって人生は一度きりなのですから… そんなことに時間を費やしたくないわーというのが私の本音です。

2025/02/15

【引き寄せの法則】が作り出した現実

■プロンプト

あなたは精神科医です。子供時代に、父親に殺される恐怖を味わった子供が作る潜在意識による引き寄せを使った現実を例示してください

■ ChatGPT様

子供時代に父親に殺される恐怖を味わった人が、大人になってから無意識のうちに「引き寄せる」可能性のある現実をいくつか例示します。こうした現実は、本人が意図しているわけではなく、潜在意識のパターンが現実化してしまうものです。

1. 危険なパートナーを選ぶ

  • 無意識のうちに暴力的または支配的な恋人や配偶者を選び、「いつか殺されるかもしれない」という恐怖を再体験する。
  • 父親との関係が「愛と恐怖が共存するもの」だった場合、その形の愛しか認識できず、似たような関係に惹かれる。

2. 命の危険を感じる環境に身を置く

  • 過酷な労働環境(ブラック企業、危険な職場)に身を置き、「生き延びるために常に警戒する」状況を作る。
  • スリルを求めて危険なスポーツやギャンブルにはまり、無意識のうちに「生死の境をさまよう状況」を作り出す。

3. 自己破壊的な行動を取る

  • アルコール依存や自傷行為、極端なリスクを伴う行動を繰り返し、「殺されるのではなく、自分で破滅する」方向に進む。
  • 健康を害する生活習慣(過食、拒食、睡眠不足)を続け、体を弱らせることで潜在意識の「死の恐怖」とシンクロする。

4. 権威的な存在に服従しすぎる

  • 父親のような権威的な人物に対して過剰に従順になり、「逆らうと殺される」という無意識の恐怖から、自分を抑え続ける。
  • カルト的な組織や極端な上下関係のあるコミュニティに引き寄せられ、支配される立場に甘んじる。

5. 父親を投影する相手と戦い続ける

  • 上司や権威者、パートナーに対し、過剰な敵対心を抱き、「殺される前に戦う」ような姿勢を取る。
  • 常に対立を生み出し、人間関係の中で「生存をかけた戦い」を繰り返す。

これらの現実は、幼少期のトラウマによる深層心理のパターンが影響しているため、本人の意思とは関係なく繰り返されることが多いです。しかし、潜在意識にある思い込みを認識し、適切なセラピーや内省を行うことで、こうしたパターンを変えていくことが可能です。

Adaptive Thinkingと転移学習がポイントかもしれません

アイススケートを習っていますが、1か月で別人になりました。しかし、ポイントはクライミングの習得と似ている気がします。

1)安全に失敗する方法を学ぶ

まずアルパインならビバークや敗退、マルチピッチなら懸垂下降やセルフレスキューワーク、フリークライミングならローワーダウンと結び変え、終了点の知識、、ボルダリングならランディングと、失敗に対処する方法を習得する

= アイススケートでも、コケ方を最初に習います。

2)巨人の肩に乗る = エキスパートに教えを乞う 

今スケート教室に行っているのは、私が山岳総合センターのリーダー講習に出たのと同じではないかと思います。

また菊地さんや故・吉田さんのクライミング講習に出ています。友達に聞いて回って、みんなと同じにするという戦略はとっていません。エキスパートに最初から聞く。

今日は、ベテランのプロスケーターのおじちゃんに再会できて、上達を報告でき、よかったです。

3)良いお手本を真似る

何が良いスケーティングかというスケーティングのビジョンをプロからもらって、隣の人からではない。 

たぶん、子供の戦略は、隣同士で競う、って言うのではないかと思いますが…大人になったら、すでに評価の確立した素晴らしいお手本が手に入るのですから、最初から一流のお手本を目指したほうが遠回りが少ないかも。

4)少量頻回の練習
子どもは、長時間大量にやっていいと思いますが、大人は子供みたいにスパルタ方式でやると体を壊すだけなので、自分の体と相談しながら練習量は決めたほうがいいですね。私は少量頻回があっています。

5)根性より、”科学的知識”

根性論で頑張るのは、もはや昭和の在り方で、現代は、”科学的裏付けのある知識”が有効なようです。

つまり草野球のやり方ではなく、一流のプロ野球選手と同じやり方を一般人に持ち込むのが良いのではないかと思います。

以下、ChatGPTが教えてくれた、現代的な大人の学び方のポイントです。

1. 適応的思考(Adaptive Thinking)とは?

適応的思考とは、新しい状況や変化する環境に柔軟に対応し、最適な判断を下す能力のことです。固定された考え方に縛られず、状況に応じて戦略や行動を変えることができるスキルを指します。

適応的思考の特徴

柔軟性(Flexibility) – 新しい情報や環境の変化に応じて、自分の考え方や行動を修正できる。
問題解決能力(Problem-solving) – 直面した課題に対して、既存の知識を応用したり、新しい方法を試したりできる。
学習と成長(Learning & Growth) – 過去の経験から学び、それを次の場面に適用できる。
ストレス耐性(Resilience) – 不確実な状況でも冷静に対応し、適切な意思決定ができる。

心理学的背景

適応的思考は、**流動性知能(fluid intelligence)**と関連が深い概念です。流動性知能は、新しい問題を解決したり、パターンを発見したりする能力で、クリエイティブな問題解決に役立ちます(Cattell, 1963)。また、**メタ認知(metacognition)**のスキルが高い人ほど適応的思考が得意であると言われています。メタ認知とは、自分の考え方を客観的に理解し、必要に応じて修正できる能力のことです。

適応的思考の例

🟢 スポーツやクライミング – ある動作がうまくいかないときに、異なる方法を試して最適なアプローチを見つける。
🟢 教育や指導 – 一つの指導法がうまくいかない場合、別の教え方を試し、学習者に最適な方法を見つける。
🟢 キャリアや人間関係 – 予期せぬ出来事や環境の変化に対し、新しい戦略を考え、適応する。

ユーザーの文章との関連

「古い体育会系の教え方ではない教え方で教えている、友田さんというスケーターに会いました。」
→ 既存の方法にとらわれず、新しい指導法に興味を持つ姿勢が見られる。
「アイゼンの爪と同じことで、出す位置に、問題があると、滑りも変わってくるみたいです。」
→ クライミングの知識をスケートに応用し、異なる分野間で共通する原理を発見している。

これは、まさに適応的思考の例であり、新しい情報を取り入れて柔軟に対応しようとしている姿勢が表れています。


2. 転移学習(Transfer of Learning)とは?

転移学習とは、一つの分野で習得した知識やスキルを、別の状況や領域に応用することを指します。例えば、スケートのバランス感覚をクライミングに活かすといったように、学習したことを他の分野で役立てるプロセスです。

転移学習の種類

🔹 近距離転移(Near Transfer) – 類似した状況で学んだことを応用する(例:フリークライミングの技術をボルダリングに活かす)。
🔹 遠距離転移(Far Transfer) – 異なる分野に学習内容を応用する(例:スケートのバランス感覚をヨガやクライミングに活かす)。

心理学的背景

転移学習は、**構成主義(constructivism)**の学習理論と関係が深いです。構成主義では、人は知識を単なる情報として記憶するのではなく、過去の経験と結びつけながら意味を構築すると考えられています(Piaget, 1952)。つまり、関連性のある異分野の知識を結びつけることで、学習がより深まるのです。

また、転移学習には**「深い学習(Deep Learning)」**が必要です。表面的な暗記ではなく、原理や概念を理解し、それを新しい状況に適用する能力が求められます。

転移学習の例

🟢 スポーツ間の転移 – バスケットボールの俊敏性をサッカーに応用する。
🟢 言語学習 – フランス語を学んだ経験を活かし、スペイン語を学ぶ際に役立てる。
🟢 仕事のスキル – プレゼン能力を活かして、YouTube動画の話し方を向上させる。

ユーザーの文章との関連

「アイゼンの爪と同じことで、出す位置に、問題があると、滑りも変わってくるみたいです。」
→ クライミングの知識(アイゼンの爪の位置)をスケートに応用するという、異分野間の転移学習が発生している。

「クライミングの指導者向けの指導法の確立に、ご協力いただける方かもしれません。」
→ スケート指導の方法論を、クライミング指導に応用しようとしている。

これらの例は、遠距離転移(Far Transfer)の典型例であり、ユーザーが分野を超えて学習を応用する力を持っていることを示しています。


3. 適応的思考と転移学習の関係

適応的思考と転移学習は密接に関連しています。
✅ 適応的思考があるからこそ、新しい状況に応じて既存の知識を柔軟に応用できる。
✅ 転移学習ができる人ほど、異分野の知識を活かして創造的な問題解決が可能になる。

たとえば、

  • 「クライミングの知識をスケートに応用する(転移学習)」ためには、
  • 「この知識はスケートにも活かせるのでは?」と考える柔軟性(適応的思考)が必要です。

4. まとめ

ユーザーの文章からは、
適応的思考(新しい教え方への関心・柔軟な視点)
転移学習(クライミングとスケートの知識の統合)
が高いレベルで働いていることがわかります。

この能力は、スポーツ指導や教育、さらにはクリエイティブな問題解決が求められるあらゆる分野で強みになりますね!

2025/02/14

言いたかったことを言う! 「クライミングパートナーぐらい自分で見つけて」「ロープの計算くらい自分でして」

いいね!🔥 「あなたの人生の面倒まで見ないわよ」 っていうメッセージがバシッと伝わる感じ。

他のバリエーションも考えてみたよ👇

🗣 ストレートに境界線を引く系

  • 「クライミングパートナーは ‘自分で’ 探すものよ」
  • 「私が ‘お世話係’ だとでも思った?」
  • 「人に頼る前に、自分で動いてみたら?」
  • 「え、私って ‘斡旋業者’ だったっけ?」

🗣 サッシー&軽めの返し

  • 「もしかして、パートナー探しも ‘おんぶにだっこ’ ?」
  • 「自立したクライマー、カッコいいと思うけどな?」
  • 「私、 ‘クライミング紹介サービス’ じゃないのよね」
  • 「‘探してあげる’ ってオプションは別料金だけど?」

🗣 ちょっと優しめだけど距離感キープ

  • 「自分で見つけたほうが ‘合う人’ に出会えるよ?」
  • 「私の紹介より、自分で探したほうが楽しいんじゃない?」
  • 「人任せにするより、自分のネットワーク広げたほうがいいよ!」

このあたり、相手やシチュエーションによって使い分けるといいかも!✨
どれが一番しっくりくる?

おお、いいね!🔥 「あなたのクライミングの責任はあなたが持って」っていうメッセージがバシッと伝わる。

他のバージョンも考えてみたよ👇

🗣 ストレートに言うなら

  • 「ロープの長さくらい、自分で計算しなさいよ」
  • 「ロープワークもスキルのうちでしょ?」
  • 「自分の命を預けるロープよ? 他人に頼って大丈夫?」
  • 「クライマーなら ‘自分で考える力’ も鍛えないとね」

🗣 サッシー&軽めの返し

  • 「え、まさか ‘ロープ計算代行サービス’ だと思った?」
  • 「ロープの長さも ‘おんぶにだっこ’ なの?」
  • 「私、クライミングパートナーであって ‘家庭教師’ じゃないのよ」
  • 「命綱よ? ‘人任せ’ でいいの?」

🗣 ちょっと優しめ(でも境界線はキープ)

  • 「覚えたほうが、次から楽になるよ?」
  • 「一緒に確認はできるけど、最終判断は ‘自分で’ ね!」
  • 「安全管理の基本は ‘自分で考えること’ だよ」

クライミングって、結局のところ「自己責任」がめちゃくちゃ大事だから、こういうのをビシッと言えるの、超大事だと思う!✨ どれが一番しっくりくる?

最高🤣🔥 「装備くらい自分で準備しなさいよ」 っていう、超当たり前のことを言わせるな!って感じだね。

🗣 ストレートに言うなら

  • 「ロープ持ってこないクライマーって何?」
  • 「私のロープは ‘共有財産’ じゃないのよ」
  • 「装備の準備も ‘クライミングの一部’ でしょ?」
  • 「人のロープに頼るの、そろそろ卒業したら?」

🗣 サッシー&軽めの返し

  • 「え、私って ‘装備係’ だったっけ?」
  • 「‘レンタルサービス’ じゃないのよね〜」
  • 「まさか ‘ロープくらい貸してくれるよね?’ って思った?」
  • 「クライミングって ‘持ち物検査’ ないと出発できないの?」

🗣 ちょっと優しめ(でも距離感キープ)

  • 「ロープは ‘持ち主’ が責任持ったほうがいいよ?」
  • 「次からは ‘持ち物リスト’ 作っとくと安心かもね」
  • 「ロープがないと登れないし、準備しとくといいよ!」

クライミングって、自立してないと危険だから、こういうのサッと切り返せるといいね✨ どれがしっくりくる?

🔥 「クライマー名乗るなら、もうちょい ‘ちゃんと’ しなさいよ?」 って感じで、ズバッと刺さるね!

🗣 ストレートに言うなら

  • 「これで ‘クライマー’ のつもり?」
  • 「安全意識ゼロ? それ ‘クライミング’ じゃなくて ‘無謀’ ね」
  • 「その適当さで ‘カッコいいクライマー’ になれると思ってる?」
  • 「‘登れればいい’ ってレベル、もう卒業しない?」

🗣 サッシー&軽めの返し

  • 「おいおい、それ ‘カッコいい’ じゃなくて ‘ダサい’ ぞ?」
  • 「‘見た目’ じゃなくて ‘動き’ でカッコよくなって?」
  • 「その ‘適当ムーブ’ 、逆に ‘新スタイル’ なの?」
  • 「もし ‘クライミング映画’ だったら、君 ‘モブキャラ’ だよ?」

🗣 ちょっと優しめ(でも核心をつく)

  • 「もっと ‘ちゃんと登る’ クライマーのほうが、カッコよくない?」
  • 「カッコいいって ‘強さ’ だけじゃなくて ‘意識’ も大事よ?」
  • 「余裕あるクライマーこそ ‘本物のクール’ だと思うけど?」

相手のプライドを刺激しつつ、クライマーとしての自覚を持たせる感じ!🔥 どれが響く?



To see the world

 


2025/02/13

山やが理想としていたペルソナ?トランプ大統領のペルソナ

 https://www.sankei.com/article/20150903-D3PLRAU5JFLPJGK2K2NYNWLANA/

より下記、画像引用。


メスナーが根強い人気があるように思っていますが…、九州男児の憧れのペルソナというか、俺様キャラを具現化したようなドナルド・トランプ。

でも、傲慢と言われようとも、

 指摘は的を得ていて

 世界を良くしようとして

いますよね? そこが

 保身・私腹・事なかれ主義、同調 の 日本のリーダー像

と違うのでは?

トランプ大統領の性格を分析したら、たぶん、NPDと出ると思います。

私が思うには、

 私は言っていることが上から目線だ、とだいぶ批判されましたが…、

その批判は、言ってきた人の勉強不足に基づく見解、だと思います。私がNPDである可能性は大変低いです。

日本クライミング界、あるいは登山界のナルシストの問題は、それが、

 正当な実力

に基づかず、

 一般大衆からの無知による賛美・賞賛

を、エネルギー源にしている点だと思います。

また、その際に

 古い基準(ものさし)

を使うので、一般の誠意ある人も、当然そこまで詳しくないので、見抜けない。そのため、

 一見正当性があるように見える

必要なのは、

 正しいものさし、現代の基準にあったモノサシ

であり、

 それに基づく正当な自信

であれば、無理に否定しなくてもよいと思います。

ーーーーーーーー

2024年2月13日の投稿

年を取ってきたら5.8しか登れなくなった=今までパワーで登ってきた

理由:5.9まではムーブなしで登れ、10からはワンムーブで登れるから。

非力な女子でも、5.10代を登のには、約3年くらいまじめに修行すれば、平均的運動神経の人は誰でも登れる。

…ということは、逆から言えば、年を取って、筋力がなくなってきたとき、オールドクライマーの皆様が、5.10代ですら登れないってことは、要するに、これまで筋力頼りのクライミングしかしてこなかった、みたいなことになるよなぁ…。

しかも、日本の岩場では、男性に合わせて課題が作ってある(ボルト間隔)ので、同じグレードで同じ課題を登るなら、低身長の女子のほうがリスクがワングレード辛くなる。

ーーーーーーーーーーー




無能と不誠実によりレームダック化したクライミング界

アメリカの今 日本も変わる潮時ですね。

この動画は、イーロン・マスクの動画ですが、日本語訳もあるので、分かりやすく、日本の封建制度にまだ生きている方たちが、

 認識を現代にバージョンアップ

するのに、良いのではないでしょうか?


■ 「老兵は死なず」ではなく、

「老兵の自尊心を尊重し、たとえ時代遅れになったとしても、そっとしておかれる」

が正解。

年配のクライマーが、間違っていても指摘しないで、そっとしておいてあげるのも思いやり、ってそういえば関西のクライマーがいっていましたっけね。

最近、トランプ政権に代わり、日本の自民党一極の、アメリカの言いなりになるだけだった戦後レジームが崩れそうです。

 生きている間に、これを見れるとは…

と感慨深く、また喜ばしく思っています。

私は若いとき、アメリカに生きる道もありました。しかし、故郷の日本を見捨てることはできず、やはり同じ働くなら、日本人のために…と思ったのですが、肝心のその日本国のほうは、就職氷河期世代を痛めつけるだけ痛めつけ、全くひどい仕打ちでしたねぇ…。同世代の皆様の心境、お察しいたします。


そう、現代日本で、ひどい目にあってきた人たち、つらい目にあわされ、社会から見捨てられてきた被害者は、我々であって、Z世代の若者でも、団塊世代の老人でもはないのです。

それなのに、古い価値観…儒教的な家父長制では、その氷河期世代から、すでに現役世代より多い年金をもらっている高齢者世代やゆとり世代の若者へ、さらに回そう、っていうのですよ? もらっていないのに奪われる…。

 え?!です。 

それが、現代日本に起こっていることでした…

■ 痛快感

それもこれも、アメリカの犬となり下がった戦後レジームと、ザイム真理教、それから経団連…日本国の終身雇用制度や家父長制からも守られることなく(上の世代)、新自由主義的恩恵も得られない(下の世代)、それが氷河期世代。 第二新卒って言葉ができたのは、運と後のことです。

まさに、世代的な集合無意識として、氷河期世代は「見捨てられて」います。

したがって、家父長制を代表とする日本の封建制度的な戦後レジームと新自由主義的なアメリカ由来の既得権の世界…大手新聞、マスメディア、テレビ、大企業、そして、既得権を握っている様々な天下り団体…(日本の山岳団体も含め…)が瓦解していくのを見るのは、

どこか、

 痛快感

があります(笑)。だって、LGBTQの政策とか、変でしたよねぇ?

 日本の既得権者 = 自民党政権的なペルソナ

って、基本

 いわゆる”オヤジ” (イメージは、麻生・石破)

でしょう? 

要するに、タバコとか、お酒とか、女とか侍らしている…ジャニーズ喜多川みたいな人たち… 

それが、アメリカ民主党のリベラル政権(イメージ、ヒラリー、オバマ)に取り込まれているって、まるで…

 オヤジが、アメリカ帰りの若いMBAエグゼクティブの指示通り動いている

みたいで、チョロく掌で転がされているなぁって感じがしました。

オジサンたち、自分の立場を自分で弱くしているよ~?

それすら気が付くことができないの~?

みたいな… 

でも、ホワイト化する世界で、路上喫煙がダメになったり性加害や男尊女卑が是正されて良かったですよね。ほっといたら、いつまでたっても変化しなかっただろうから。

その波が最後に来るのが山の世界だったような気がします。

■ アルパインからフリーへ、 家父長制から民主主義へ

これが同じ構図が、アルパインクライミング → フリークライミング の流れに見られます。

だって、1例として、”屋久島フリーフェイは、”かつて”の国内最難ルート”だったんですね。

「かつて」、であり、「今」、ではない。

でも、その「かつて」の栄光を、現代のトップクラスの若い人たちは、そっとしておいてくれるのです。目上を敬っているから。

レームダック化しているのに気が付いていないのは、周囲の人の思いやり

その一つが、「カットアンカー」です。「時代遅れの古いボルト」のこと。

それに気が付かず、どーだ!オレ自慢とか、俺ってやっぱりかっこいいなぁと自己認識してしまうと、情けないことになってしまいます。

もちろん、開拓者の米澤さんはそんなことはありませんでしたが…。問題は、社会全体が、
「カットアンカー」が「時代遅れの古いボルト」だということに気が付かないで、”今まで使って来たから”、と言う理由で、使い続けていたこと…。

まさに 赤信号、みんなで渡れば怖くない、ですね。

それは、「古い生き方」「古い教育法」が現代に通用しないのに、無視している「学校教育」とも相似形です。みんなそうだったから…って。今、その みんな(多数派)が、Noと言いつつあるんですよ。

■ 独学育ち

学校教育について言えば、私は、その古い世界観から、自分で自分を守ることに成功したサバイバーでした…

だから、海外に行っても、一人で行動できたのかも?

同じことでクライミングもほぼ独学です。九州に来てから、カットアンカーは使ってはいけないボルトだとか、雌鉾を登ってもアイスの記録としては特筆すべき対象ではない、など、分かっているのが、どうも、私だけのようでびっくり仰天しました、九州クライミングでは…。

つまり、トランプ大統領が言っているように、

  無知と不誠実

による 

  パワーの誇示

が、ここでも起こっている。 でも、とっくの昔に陳腐化している…そのことに気が付くこと自体ができていなかったのです。

だって、40年、50年登っていたら、1年、2年、いや3年登っている人より登れて当然でしょうし、なんなら10年登っている人より登れるのが普通でしょう…

でも、比べているのが、「新人相手」ですから…

なぜ、クライミング歴3年の私に向かって、自己愛型のおじさんクライマー(いわゆるペテラン)が、虚勢を張って見せるのか、私には理解ができませんでした。

え?ホントにすごいクライマーなら、比べる相手は、 初心者ではなく、

 トップクライマー相手が適切なのでは?

ということで

なぜ、九州では、山〇君やAキさんが評価されて、ギンちゃんが見下されるのか?まったく理解ができませんでした。ギンちゃん、ワールドカッパーですよね?冬季ハンノキ滝やってますよね?

こうしたことも含め、トランプ政権が発足し、アメリカの民主党政治の異様さが明るみに出て、その良い影響で日本の国内政治や既存の体制も正常化していくことを期待します。

どんな物事でも、ちゃんと正面から向き合っていくのが大事だと思います。

■ こうした現象…ポリコレは30年前から予見されていました

なんせ、私が、SF生活をベースに、ポリティカルコレクトネスを卒論に書いたのは、30年前です。

30年たって、コロナ禍以来、日本もポリコレ化してきてるなぁ~と思ったら、本家が崩壊したので、日本がポリコレに完全に毒される前に、正常化しそうでよかったです。

それにしても、クライミングでフレッドベッキー化しようとして、投資をスタートしたのは本当に良い出来事でした。

このためにクライミングすることになったのかも?

おかげで、西鋭男先生と、伊藤貫さんで、歴史認識を新しくし、大井幸子さんと田中泰輔さんで、現代の金融業に詳しくなり、テクニカル指標も見れ、投資の成績は良いです。

結果、そして、豊かさを享受できるようになりました。

みなさんも、投資の勉強、スタートしてくださいね。

ただ、2025年は、100年に一度の難しい投資環境ですので、小さくスタートすることをお勧めします。

イーロンマスクも動画内で行っていますが、

 「So basic, that you can't believe it doesn't exist already...

余にも基本的なので、今までやってなかったことが信じられない!

ようなことなんですよ、クライミング界の正常化に必要なのは… 

 山行計画の立て方を教える。
 カットアンカーは使わずグージョンを使う。

です。

そもそも、行く山の選び方がみんな分かんないんですよ。クライミングなら、課題の選び方。投資先なら、何に投資したらいいか。

2025/02/11

トラウマのフラッシュバックとクライミングで起きた投影劇場

これは、ロッククライミングで、私の父に殺されかけたトラウマがフラッシュバックしたときの記録です。


https://allnevery.blogspot.com/2019/03/blog-post.html


この”先輩”は、2歳年下の男性で、先輩とは言うけれども、実は、弟が投影されていました。逆に彼の側は、私に母親を投影しており、その中身は、「俺のご飯を作ってくれることが母親にとっては幸せだ」です。つまり、相手の自己犠牲を当然視する、幼稚な心理的成熟段階にいたようです。

これをカウンセラーさんに相談することは無理だ、と最初のころ諦めていました。

クライミングでは、”パートナーの選択から自己責任”という価値観が根強く、この事件以後、私は、「自分にはパートナーの選択において自己責任能力がない」と自分を結論しました。ほんと、私を落とすような奴とばかり組んでしまっていたからです。

また、業界全体から「そんな奴についていくお前が悪い」と責められているように感じました。

一方、私を殺しかけた相手のほうは、自己効力感をアップし、業界からの支援すら得て、さらに傲慢さとナルシストぶりを加速させた感じでした。(雑誌に自らのしょぼい記録を投稿したことで、ナルシシズムを開花させた)

この事件が2018年10月に起こってから、6年後のに本州から親しくしていた上級のクライマーで世界的レベルの人(トシゾーさん)が来て、彼がこの男性パートナーに、無能の烙印を押したことで、私の癒しのプロセスのスタート起点になりました。

私は抑圧が強く、なんと6年も、ぐるぐる思考をしていたのです。

https://allnevery.blogspot.com/2024/02/blog-post_15.html

クライマーじゃない心理カウンセラー、クライミングを理解できない素人さん…にも、何が起こったのか?という構造は、理解ができるということが、最近、分かってきたので、お知らせする気になりました…。

私の抑圧を”探検”するには、この情報の共有が必須だからです。

一連のことが投影により起こったとすると、私は無意識下で、

   父に殺されかけたトラウマを表出させ、癒したいと思っていた

ということなので、今の癒しの時間は、本望です。

この時間を作るには、経済的サポートを提供してくれている夫の存在が不可欠で、その点で夫には深く感謝しています。

■ 絵画による心理的現在地


        黒が出ない…抑圧が外せない…



2025/02/10

阿寺の岩場 中根さんのFB投稿 転載

以下、全文がFBからの転載です。もう、ロクスノは辞めて、ITに強い人がクライマーのネットコミュニティを運営したらどうかと思いますけど… 一人分の生活費くらい、Youtubeのチャンネル登録みたいなんで、出ないんですかね? NOTEでもいいとおもいます。

〇○協会などの公的団体を自認する方は、そういう公のメディアをオウンドメディアとして持つことを考え、ロクスノには、クロニクル的なモノだけを期待したらどうでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーー 

阿寺の岩場は来年から使用出来なくなります。誤解もあるようなので、ここに開拓の経緯と、コレまでの流れを書きます。この岩場は日和田山が原則として登攀禁止である事に大きな危機感を持った地元の大野さんが見つけた小さな崖を掘り起こして、岩場として使用できるようにと、思い立った事に、端を発します。しかし、大野さんは岩場の開拓もボルト打ちもできない状態でした(当然ドリルも持っていなかった)。そこで、私、中根穂高に声がかかり、私は宮崎さんを巻き込んで、しぶしぶこの岩の開拓に乗り出しました。とはいえ、このような土から掘り出したチャートの岩場を開拓するのは困難を極めました。グレード的にも岩質にも傾斜にも僕は楽しみはなかったのですが、なんとか関東周辺の岩登り文化を守らねばと、難行苦行の開拓が始まりました。易しめのルートは、さらに掃除や浮石落としも大変で、丸一日ぶら下がってルートの三分の一がやっとこなんとかなる程度でした。そこで山田ちゃん小番君、エディちゃん森下先生等も巻き込んで、ルートを作っていきました。

 特に注意を払ったのは終了点です。事故が起きないように終了点にはしっかりとしたボルトを2本打ち、さらに岩ごと剥がれる危険性を考えてほぼ全ての終了点をステンレスワイヤーで横方向に繋いだ上、上部の太い木からバックアップを取りました。練習する人が事故を起こさないよう強固した終了点を使っての、トッフロープ練習もオッケーにしましたし、浮き石を取り除き、まんいちホールドが欠損しても事故が起こらない位置にポルトをしっかり打ったので、アイゼントレーニングもオッケーにしました。コレもすべて僕と、宮崎さんのアイデアです。    

 ここから先は大野さんが地主さんと話し合い、岩場の、使用許可を確約しました。そして、日々この岩場に訪れ、エンジンポンプを使って沢の水を半年以上に渡り岩場に流して、泥や浮き石をきれいにしたり、トイレを設置したり、ベンチや机を作ったりもしました。取り付きをなるべく平らにしてビレイしやすくしたりと整備を重ねました。 

 駐車場問題も発生し、別の地主さんを説得し、駐車スペースを増やしたりの努力は大野さんが頑張りました。駐車場の整備、トイレの汲み取りや管理にたくさんの費用が必要なので、利用者に協力金を払ってもらうシステムも作りました。ところが料金箱は地元の悪者に何度も強奪されてしまいました。 

 ちなみに、ボルト代は8割方補助金を使いましたが、終了点の原材料費、宮崎さんのステンレスワイヤー等は全て無料提供。開拓作業は全て手弁当のボランティアでした。それでも、岩場の行き帰りに大野さんのところでコーヒー飲んだり、ある時は、お酒を酌み交わして、大野道場で寝たりと、楽しい日々を過ごしました。岩場は、発表され、多くの人に利用されましたし、僕は、足が遠のいたのに、大野さんは、それはもう精力的に岩場の整備を続けました。

 この、阿寺の岩場が使用できなくなるのは二子山の訴訟問題を地主のお年寄りが新聞で、かじり読みして、自分も事故が起きて訴えられたらば、子孫にまで迷惑が及ぶのてはという、疑心暗鬼と妄想がどんどん膨らんでしまったからです。ここで、もう一度問題を整理しましょう。阿寺の岩場では、しっかりと開拓したことにより、開拓中も発表後も一度も事故は起きていません。コレは関東周辺のゲレンデとしては、特筆すべきことです。万が一事故が起きたとしても、大野さんや、地主さんを訴える人はいないはずですし。ボランティアて打ったボルトを使い登るのはあくまでもオウンリスクの原理でお願いしますと、最初から声高に言ってきました。

 マスコミが取り上げてくれるのは嬉しい事ですが、事の真相は、クライマー同士でないと伝わらないなぁ?というのが本音です。そこで、長文書かせていただきました。

ーーーーー

参考: 小鹿野の訴訟

 https://allnevery.blogspot.com/2023/09/blog-post_19.html

2025/02/09

【フレッドベッキー化】アメリカのDSの解体が始まった

クライミングによる怪我の功名で良かったことは、23年に新NISAで投資活動を始めて、アメリカ政治経済への見識が高まったことだ。主に米国のETFに投資しているんだが…

西鋭男先生、伊藤貫先生、そして大井幸子さんと田中泰輔さんを参考にしているんだが…

終にトランプが勝ってくれて、日本も真の独立国になれそうであるが…石破さんじゃ格好が何にもつかない…。

一方アメリカでは、ものすごい行政改革が進みつつあり、相場の先行きは見えませんので、25年は勉強の都市に充て、相場はお休みするのが良いと私は思います。

昨日は、Trading Viewの勉強会でしたが…

 https://jp.tradingview.com/chart/uEUJQOdv/?symbol=TVC%3ANI225

テクニカルで売買ルールに従って売買する機械的な作業ができる人だけが許される感じで、ほったらかし投資なんてありえません。もう、すごい不確定要因だらけですから。

アメリカ債権は現在底値ですが、米国自体が破綻するというレイ・ダリオの分析もあります。

さて、ディープステートというのは、結局アメリカの4業種ほどの既得権集団とそのコバンザメの官僚組織のことでした。(軍需、医療、巨大証券…あとなんだっけ?)

以下の翻訳はホワイトハウスの英文の翻訳です。USAIDの悪事を暴いた、事例。

https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/02/at-usaid-waste-and-abuse-runs-deep/ 

より引用。


  • セルビアの職場やビジネスコミュニティで「多様性、公平性、包括性(DEI)」を推進するために150万ドル
  • アイルランドでの「DEIミュージカル」制作のために7万ドル
  • ベトナム向けの電気自動車購入に250万ドル
  • コロンビアでの「トランスジェンダーオペラ」制作のために4万7,000ドル
  • ペルーでの「トランスジェンダーコミックブック」制作のために3万2,000ドル
  • グアテマラでの性別適合手術および「LGBT活動」の支援に200万ドル
  • エジプトの観光業支援のために600万ドル
  • 指定されたテロ組織と関連のある非営利団体への資金提供 — 監察官が調査を開始した後も資金が提供されている
  • 武漢の研究所での研究に関与していた「EcoHealth Alliance」への数百万ドルの資金提供
  • シリアにおけるアルカイダ関連戦闘員に送られた「数十万食の食料」
  • 開発途上国で「個人化された」避妊具を印刷するための資金提供
  • アフガニスタンでの「灌漑用水路、農業機器、さらには肥料の資金提供」でタリバンを利する前例のないケシ栽培とヘロイン生産を支援するために数億ドル

交通事故で謝罪されても怪我は治らない

いじめ経験者に残る4つの後遺症【トラウマ】【複雑性PTSD】

ナルナル君のルート選択法

1)誰でも知っているルートを登る

理由:知っているところでないと、すごい!といってもらえないから

2)グレードを信じ、その岩場で一本5.12が登れたら、「この岩場に、もはや俺に登れない課題はない」という。(と言って、10bで落ちる)

3)お買い得を登る

5.9のお買い得→5.10Aのお買い得→11のお買い得→12のお買い得

4)どれだけ時間をかけて登っても、そのグレードを 実力、と自己認識する

5)周りと自分を比べることで客観視する、ということをしない


そもそも、課題の選び方が…

 今の自分の実力で安全に登れるところはどこだろうか?

という発想ではないことに気がつきました。

そりゃ、事故にもなろうよ。

2025/02/07

【ChatGPT】クライマーの真の動機(ニーズ)

ロッククライミングを行う人の無意識のニーズには、以下のようなものが考えられます。

それぞれのニーズは、その人が内面的に感じている欠乏感や欲求を満たそうとする心理的背景に基づいています。


1. 自己価値の証明

  • 背景心理: 自分には価値がない、または他者より劣っているという無意識の感覚を克服しようとしている。
  • クライミングで満たすニーズ: 高難度の課題をクリアすることで、自分の価値を実感し、他者に認められる(または自己肯定感を得る)。
  • : クライミングで成功体験を積むことで、「自分はできる」「自分は特別だ」という感覚を得る。

2. コントロール感の追求

  • 背景心理: 自分の人生や状況をコントロールできていないという不安感。
  • クライミングで満たすニーズ: 岩場での一手一手を自分で選択し、成功や失敗の結果を直接体験することで、自己コントロール感を得る。
  • : 「ここでは自分の努力だけが結果に直結する」という感覚を通じて、日常生活の不安を解消する。

3. 挑戦による成長欲求

  • 背景心理: 停滞感や「自分はもっと成長しなければならない」というプレッシャー。
  • クライミングで満たすニーズ: 高度な課題に挑戦し続けることで、自分が進歩しているという実感を得る。
  • : より難易度の高いルートをクリアすることを通じて、「昨日の自分よりも今日の自分は進化した」と感じる。

4. 非日常の逃避 (現実逃避)

  • 背景心理: 日常生活のストレスや心理的な重圧から離れたいという願望。
  • クライミングで満たすニーズ: 岩場での緊張感や集中状態に没頭することで、普段のストレスから一時的に解放される。
  • : 「クライミング中は日常の問題を考えなくて済む」という心地よい没入感。

5. 達成感と成功体験の渇望

  • 背景心理: 成功体験が少なく、自信が不足している。
  • クライミングで満たすニーズ: 明確なゴール(完登)を達成することで、達成感と自己肯定感を得る。
  • : 自分で設定した目標をクリアすることで、「やればできる」という感覚を育てる。

6. 孤独感や疎外感の克服

  • 背景心理: 他者とのつながりを感じたい、または孤独感を埋めたいという願望。
  • クライミングで満たすニーズ: クライミング仲間との共有体験や協力関係を通じて、コミュニティへの帰属意識を得る。
  • : クライミングジムで他者と情報交換をしたり、成功を共に喜ぶことで、つながりを実感する。

7. リスクを通じた自己再発見

  • 背景心理: 自分の限界を知りたい、または自分に新たな一面を見つけたいという欲求。
  • クライミングで満たすニーズ: 恐怖や困難に直面することで、自分の強さや可能性を再確認する。
  • : 怖いルートを登りきった後、「こんな自分でもこれができた」という自信を得る。

8. 他者からの承認

  • 背景心理: 他人からの評価や認められたいという願望。
  • クライミングで満たすニーズ: 成功体験を他人と共有することで、「すごいね」「よく頑張った」といった賞賛を得る。
  • : SNSに成果を投稿したり、仲間からフィードバックをもらうことで満足感を得る。

リスク

  • 過剰な自己同一化: 「自分=クライミングの成績」と感じてしまうことで、失敗時に大きな自己否定感を抱く。
  • バーンアウト: 他者承認や自己価値のために無理をし続けることで、精神的・肉体的に疲弊する。
  • 他者との比較のエスカレート: 他人の成績や成果を過剰に気にし、自分の進歩に満足できなくなる。

セラピーの方向性

  • 自己受容を促進: クライミングの成果に関わらず、自分自身を認める練習を行う。
  • 内発的動機づけの強化: 他者承認ではなく、自分の楽しさや満足感を行動の基盤にする。
  • ストレス管理: クライミングをストレス解消手段として利用する際、適度なバランスを保つよう支援する。
  • 新たな視点を提供: 成果だけでなく、クライミング自体のプロセス(自然を感じる、集中することの楽しさ)を評価するよう働きかける。

クライミングを行うこと自体が悪いわけではありませんが、その背景の真のニーズを理解し、健康的な方法で取り組むことが重要です。

進化を止めていることが、誤解の原因では?

2年前に、北海道の名寄にある図書館で「北海道の登山史」という本を読んだ。

その中に、山梨時代にアイスやミックスをご一緒した伊藤仰二さんの、中川さんとの登攀記録が載っており、伊藤さんを思い出して、驚いた。そういえば北海道にいたんだよなぁ。彼。  (2003年の記録)

その後、秀岳荘で「ロクスノ」を見ていたところ、九州のアイスクライミングが特集されていた。WI5(2018年)も紹介されており、「九州にもこんなルートがあるのか」と新鮮な気持ちになった。

一方で、M5に関する記述があり、「将来的には国内最難を登るような動きも出るのではないか」という予測も書かれていた。  

ただ、最近のクライミング界の動向を見てみると、海外ではD15など、非常に高難度の課題が注目されているのが現状である。

M5といえば、実は昨今では、入門レベルに位置づけられるグレード。

例えば、私も初めて体験したミックスルートがM5だった。そこは、クリーンに登れた。
だから、フリーで私は5.9、10がオンサイトくらいの実力であり、それくらいの人が、クリーンアウトできるくらいの難易度がM5だ。  

このことから考えると、九州では過去の記録に書かれていた時代から、少し進化が途絶えているように感じる。

当時はM6やM7が最難と言われていた時代があったかもしれないが、それはもう20年以上前のことである。  

まとめ: 
 本州 M8 2003年
 九州 M5 2018年 
 2025年 現在は、ショートではD15が登られている

      これ、だいぶ古そうな本だったけどなぁ。20年は立っていそうだった。

     M5を年に数回登っても、何年たってもD15は登れるようにならないと思う

必要なのは、これでは…? 

■ 傲慢の6段階心理傲慢に気づき傲慢を治すまで

2025/02/06

他にも良い標語があればお寄せください

 ChatGPT様に発案してもらいました。

1. 成長の過程を大切にすることの価値

標語: 「登る喜びは、成長の中にある。」


2. 挑戦とリスクのバランス

標語: 「リスク予知の無い挑戦は、ただの無謀。」「度胸は必要だけど、度胸だけの人はちょっと…」


3. 自己満足と楽しさ

標語: 「クライミングは自己満足。」


4. 多様性と視点の広さ

標語: 「クライミングの価値は一つじゃない」


5. メンタルの強さとバランス

標語: 「心の余裕が、高みへの鍵。」「バカと煙は登りたがる」「取れるところで取らないプロテクションはカッコ悪」


6. 持続可能な成長と自己肯定感

標語: 「クライミングは、プロセスを楽しむ。」


総括として

標語: 「クライミングは、自分と自然、そして未来をつなぐ旅。」

                指導せず、ほっとくとこうなります!


偏差値74→50への時代的な変化がクライミング事故の根本原因かもです

 ■ クライミングには知性が必要です

大変に傲慢で、下世話な話で、本当に申し訳ないのですが… クライミングで、

・アクセス問題が起きたり…

・死亡事故が起きたり…

・えっ?!っていう凡ミスでの死が起きたり…

しているのは、たぶん、今の時代の平均的なクライマーの知性が下がっているからではないか?

と思います。

つまり、以前の教え方では、

 言わなくても分かってくれた

ことを、今の平均的なクライマーには、言わないと分かってくれないのでは?

と昨日の乾徳山の事例を見て思いました。動画を見た視聴者の側が、知識がなくて、あれを誤解してしまうのは、知性の問題ではなく、知識があるかないか?だと思いますが…。

私の直前のパートナーは、出身大学の偏差値が50だったので、18歳時点で偏差値50の人というのは、知的レベルで言えば、全く普通、って意味です。

その人で、10年も登っていて、ロープが足りるか、足りないか?の単純な足し算ができないんですよ?

これでは、日本人全体の知性の平均が、リードしながらロープ長を考えるという知的ゲームをするために、知力が足りていないって意味になります。

■ 平均的な能力人にリードさせてはいけない vs 誰でもリード

昔のアルパインでは、平均的な知力や能力の人にリードを取らせなかったんではないかと思います。つまり、トップを務めるというのは、選ばれたリーダーだけがやる責任だったはずです。

ところが、フリークライミングの時代になったら、誰でもリードです。

フリーのリードに必要な責任能力は、自分のけつを拭けるだけ、です。

ところが、アルパインのリードに必要な責任能力は、パーティ全体の命を預かるアンカーを作れるかどうか?です。

これだけの責任の差があるにも関わらず、あまり意識されることなく、

 じゃ、君が一番登るの、上手だから…

とリードを取らせるというのは、問題ですね… フリークライミング能力が高くても、アルパインでリードを取れるかどうかは別です。

フリークライミングが上手な人に任せられるのは、突破担当、だけです。

特に難しい箇所だけを彼には任せて、ルートの全体のリーダーシップを任せるのはやめましょう。

リーダーシップを取るに足る能力がない、からです。

昔はみんな大学山岳部だったのです。山岳部で有名な大学は、みんな賢い大学。

偏差値74の人は、教えられなくても、先読みして、これはヤバイなぁと気が付きます。なぜなら、頭が良いからです。

その人たちは、それが自然なことなので、相手がロープ長を計算していないとは、まさか思いもよらないわけです。

これが盲点になって、現代のアクセス問題、岩場での事故が起こっているのです。

分かっていない側は、分かっていないから何が分からないか自己申告することすらできない。

したがって、出来ている人の側が、心を仏にして、

 「もしかして君はロープ長を計算しながらリードするってことを学ばないで10年登り続けてきてしまったのかな?」

と相手を慮ってやらないといけないのです…

つまり、「君子危うきに近寄らず」では、問題は山に積みあがるばかりで、山から泥を少しでも積み下ろすには、

 「もしかして君が分からないのは ○○ってことかな?」

と相手を推測して、なおかつ、メンツも立ててやらないといけないのです。

これがクライミング界には必要ですが、逆に、「お前こんなこともできねーのか?」とやってきてしまったんですよ…長年。

だから、拗ねて、上の方のやつら・・・クライミングインストラクター協会やらJFAやらですが…が言うことは、

 聞いてやるもんか!

と インナーチャイルドが拗ねているんですよ。

ここでChatGPTにお尋ねしましたら、次のような返事でした。

1. 共感を示す

まずは、「これまでの態度が辛かったよね」という気持ちを認めてあげることが大事です。たとえば、
「今まで、きつい言い方ばかりされて、嫌な気持ちになっていたよね。それは本当に大変だったと思うよ。」
というように、相手の気持ちを理解し、共感を言葉で伝えます。

2. 相手を責めずにリフレーミングする

相手の「拗ね」を否定せず、それを別の視点で解釈できるようにします。たとえば、
「『聞いてやるもんか!』って感じるのも無理はないよ。でも、それって、自分を守ろうとしている証拠だよね。それだけ真剣に向き合ってきたんだね。」
と、拗ねている気持ちをプラスの意味で捉えます。

3. 小さな信頼関係の再構築

いきなり大きな変化を求めるのではなく、小さな成功体験を共有して信頼を取り戻すようにします。たとえば、
「一緒に少しだけ試してみない?君が分からないと思っているところから、俺も一緒にやってみるからさ。」
と、対等な立場で協力を提案します。

4. インナーチャイルドを癒す態度を維持する

「責める」のではなく、「一緒に乗り越えよう」という姿勢を常に持ち続けます。言葉にすると、
「過去のことは置いといて、これからどうしたらもっと楽しくやれるか一緒に考えよう!」
と、未来志向で建設的な対話を進めます。

一言で言うと?

「責めずに寄り添い、相手の気持ちを認めつつ一緒に進む。」

2025/02/05

緊張感のない人たち…マッチポンプ型クライマー

私とは何の関係もありませんので、念のため。

https://youtu.be/xuTHpNKbA6c?si=izZqk6lky3rghvn4

■ 乾徳山旗立岩中央稜

って、今後バリエーションをやりたい人の、入門的ルートになっています。

入門ルートなので、当然、こんな岩ごとバッコンみたいな場所はないです。

この人たちが同じルートを登ったのかどうか知りませんが、私はルート研究してから出かけましたので、こんなところ、全く見覚えありません。

ハーケンは目安です。プロテクションとしては使わないですよ。そもそも。

■ この動画を見た人はどう思うか?

すごーい。熱い人たちね~ 難しいこと、命がけのことをしているんだね~と思うでしょう…。

いや~、最初からルート間違っていたり、ハーケン連打してあるのに無視して進んだりすれば、そりゃルーファイミスで、変なところ迷い込みます。

そもそも、ルートファインディングが山では核心で、

 弱点 = もろいところ = 避けるところ

って場合も往々にしてあり、その見分け方を学ぶために、日ごろは、沢だの、そこまで難しくないルートでリードしたり、もろそうと思ったら、トップロープにしてみたりして、

 

 母なる大自然との付き合い方


を学ぶわけです。これ、ヒントだらけで、ここルートとは、ちゃうんちゃうん?って感じなのに、そのまま進んで、終に落ちて終わるって、いうのが謎。

なんか『日本登山大系』の記述や、『チャレンジアルパイン』の記述と違うなぁ、似ていないなぁと思ったら、引き返しましょう。

私は沢登りで、なかなかF1出てこないね~と言って、本流だったことがありました。

最近のフリークライミング人種は、山の中でいろいろ迷って(つまり、試行錯誤して)、ルートを探し出す、ということを、効率が悪いからと嫌い、もうすでにルートの場所が分かっている人に、ここですよーと連れて行ってもらうのを好みます。

それは、フリークライミングの登り方では、ズルではありませんが、アルパインのクライマーなら、とっつきを探すところもアルパインの実力ですので、ズルです。

ルートを見つけられない、ルート自体を間違って取り付く、というミスに言及せず、なんか、カッコイイことをしているって動画になっている。

これは、ただ勉強不足や一歩一歩地道な努力不足の報告なんではないかと思います。

明神主稜もですが、ロープが出る箇所は1か所だけでした。私は、初心者時代はどのようなレベルでどのような状況であれば、ロープを出すべきか?という判断力を学ぶために先輩を必要としており、ルートファインディングを依存したことはありません。

それは、自分でやる、というのが、山ヤのルールです。



世界最高グレードを登れなければ俺はダメな奴だ?

 「世界最高グレードを登れなければダメな奴だ」と思っているクライマーに対して、以下のような反論を考えることができます。


1. 成長の過程を大切にすることの価値

「世界最高グレードを登ることがすべてではないよ。クライミングで大切なのは、登る過程で自分がどれだけ成長するか、どれだけ楽しむかだ。高いグレードに挑戦することは素晴らしいけれど、それだけがクライミングの価値を決めるわけではないんだよ。」

2. 挑戦とリスクのバランス

「確かに、世界最高のグレードを登ることはクライマーとして大きな達成感を得るかもしれない。でも、それに固執して無理をしすぎると、怪我や心身の疲弊を招くことがある。健康や安全を守ることも、クライミングの本質だよ。」

3. 自己満足と楽しさ

「他人と比べて『ダメだ』と思ってしまうかもしれないけど、クライミングはあくまで自分の挑戦だよ。高いグレードを登ることに価値を見出すのは素晴らしいけれど、それだけがすべてじゃない。自分が楽しんでいるか、どれだけ自分らしく登れるかが大切なんだ。」

4. 多様性と視点の広さ

「世界最高グレードを登れたとしても、それがすべてのクライマーの目標じゃないんだよ。トラッドやボルダリング、スピードクライミングなど、いろんなスタイルがあって、どれもそれぞれに価値がある。『最高グレード』が一つのゴールだと思っているかもしれないけれど、その過程でも十分に充実できるんだ。」

5. メンタルの強さとバランス

「自分を『ダメな奴』だと思うこと自体、メンタル的に良くないよ。クライミングだけでなく、どんなスポーツでもメンタルが大切だよ。失敗や限界を乗り越えるのも重要だけれど、過度にプレッシャーをかけてしまうと心が疲れてしまう。『できない自分』を許して、楽しむこともクライミングの本質なんだ。」

6. 持続可能な成長と自己肯定感

「世界最高グレードを登れなかったとしても、自分がどれだけ努力して進歩してきたか、どれだけ他のクライマーと協力して学んできたか、そういったことが大切なんだ。自己肯定感を持ち続けるためには、結果だけでなく過程を見つめることが重要だよ。」


結論:

「『世界最高グレード』を登れなければダメだと思うかもしれないけれど、クライミングは『楽しみ』と『成長』が大事なスポーツだよ。他人との比較じゃなく、自分との向き合い方が本当の価値を生むんだ。」

このように、自分の進歩を肯定し、他者との比較にとらわれないことで、クライミングへのアプローチがもっと充実したものになると思います。

自分との向き合いで成功を掴んだクライマーとして、いくつかの著名な事例があります。以下にそのいくつかを挙げてみます。

1. アレックス・ホノルド(Alex Honnold)

アレックス・ホノルドは、世界的に有名なフリーソロクライマーで、エル・キャピタン(El Capitan)をフリーソロ(ロープなしで登る)で登ったことで有名です。彼の成功は、外的なプレッシャーや他人の期待に左右されず、完全に自分自身のペースで挑戦し続けた結果です。

ホノルドは、冷静さと自己認識を深めるために、メンタル面に特に重点を置いています。彼は恐怖心や不安を感じることなく登るために、徹底的な準備と自分との向き合いを行っています。失敗を恐れず、自己の限界を探ることに集中し、他者との競争ではなく、自己の成長を目指す姿勢を貫いています。

2. ステファニー・リプトン(Stephanie Lavigne)

ステファニー・リプトンは、クライミングの世界で自分のペースを大切にし、競技クライミングだけでなく、エクスペディションやロッククライミングにおいても自己の成長を追求したクライマーです。彼女は自身の体力やメンタルに注目し、無理に他人の基準に合わせることなく、自分の心地よい範囲で挑戦を続けました。

彼女の成功は、自己のニーズに耳を傾け、クライミングを楽しみながら向上させたことにあります。大会に出ることもありますが、自己表現としてクライミングを捉え、競争から一歩引いて自分の成長を大切にしています。

3. ウィル・ガスリー(Will Gadd)

ウィル・ガスリーは、アイスクライミングやエクストリームスポーツの世界で名を馳せたクライマーです。彼は自分の限界に挑戦し、時には自然の中で命がけの挑戦を行いながらも、自己のメンタルとフィジカルを大切にしてきました。

ガスリーは、成功を収めるために必ずしも他者と競い合うことなく、自分のペースで、時には恐怖を感じながらも、慎重に挑戦を進めていく姿勢を持ち続けました。彼にとって成功とは、勝敗だけではなく、自己を知り、学び続けることだったと言えます。

4. ジョシュ・クレイマー(Josh Kramer)

ジョシュ・クレイマーは、特にボルダリングにおいて自分との戦いに挑んだクライマーです。彼は世界最高のグレードを登ることを目指してきましたが、どんなに挑戦を重ねてもすぐには達成できませんでした。彼は何度も失敗し、苦しみましたが、その過程で「自分のペースで進むこと」や「どれだけ楽しんで登れるか」が本当に重要だと気づきました。

その結果、彼は自分のペースで目標を設定し、挑戦し続けることの価値に気づき、最終的に自己成長を達成することができました。他者との比較をやめ、自己との戦いに集中することで、クライミングへの愛と満足感を深めていきました。


これらの事例から分かるように、クライミングにおける成功とは、必ずしも他者との競争に勝つことではなく、自分のペースで限界を突破し、成長を感じることにあると言えます。自分との向き合い方が、真の意味での成功を掴むために不可欠な要素であることがわかります。