2025/02/01

【クライミングへのビジョン】逆境的小児期サバイバーの大人を救うクライミングによる肯定的体験の再構築

ガリ(シナリオ)


タイトル: 「岩場でつながる心」


設定

舞台は地元の自然に囲まれたアウトドアクライミングスポット。週末、地元の子ども向けのクライミングイベントが開かれ、そこに一人の大人が参加します。主人公は「ナオさん(仮名)」、幼少期に「自由に挑戦する経験」を奪われた過去を持つ大人のサバイバーです。「自分を取り戻すため」という思いで、子どもたちと一緒に岩を登ることを決意します。


登場人物

  1. ナオさん: 主人公。アウトドアクライミング初心者の大人。自然の中で「自由に挑戦してもいい」と感じる時間を求めている。
  2. ハルト君(10歳): 元気いっぱいで好奇心旺盛なクライミング好きの男の子。ナオさんにすぐ興味を持つ。
  3. リナちゃん(9歳): 少し怖がりで登るのに慎重だが、自然を感じることが好きな女の子。ナオさんを仲間として受け入れる。
  4. コーチ(40代男性): ベテランのクライミングインストラクター。安全を重視しながら、子どもたちとナオさんに挑戦の楽しさを教える。
  5. 他の子どもたち: イベントに参加する子どもたち。初心者から経験者まで様々。

ストーリー展開

シーン1: 森の中の集合

  • 朝、青空の下でイベントがスタート。参加者はワクワクした様子で集合する。
  • コーチが「今日はみんなで楽しくクライミングしよう!そして、ナオさんは大人だけど、今日はみんなと同じ初心者だよ」と紹介。
  • 子どもたちは「大人なのに初心者?」と不思議そうな顔をするが、すぐに「一緒に頑張ろう!」と明るく声をかける。

シーン2: 初めての岩壁

  • 子どもたちが挑戦しやすい低めのルートで練習開始。
  • ナオさんは慎重に取りつくが、途中で怖くなり「無理かも…」と手を止める。
  • 下からハルト君が「そのホールドを持つといいよ!」と具体的なアドバイス。リナちゃんも「落ちてもロープがあるから大丈夫!」と励ます。
  • ナオさんは恐怖心を克服し、一歩ずつ岩を登り切る。到達したとき、みんなが拍手。「やったね!」という言葉に、ナオさんは胸が熱くなる。

シーン3: リナちゃんとのペアワーク

  • コーチの提案で、子どもたちとペアを組み、安全確認やビレイの練習をすることに。
  • ナオさんはリナちゃんとペアになり、ロープを持つ側に挑戦。リナちゃんが「大丈夫かな…」と不安そうに登り始めるが、ナオさんは「私がしっかり支えるよ!」と優しく声をかける。
  • リナちゃんが登り切ると、「ナオさんのおかげでできた!」と満面の笑みを見せる。ナオさんも「私も君がいたから頑張れたよ」と答え、二人の間に信頼感が生まれる。

シーン4: チーム全員での挑戦

  • 最後に、少し難易度の高いコースにみんなで挑戦。ナオさんは「自分には無理かも」と躊躇するが、ハルト君が「一緒に頑張ろう!」と手を差し伸べる。
  • 子どもたちが声を掛け合い、ナオさんもその輪の中に溶け込む。挑戦の末、全員がコースを完了。山の上でみんなが達成感に浸る。

シーン5: 温かい解散

  • イベント終了後、ナオさんは子どもたちに「ありがとう。みんなのおかげで楽しかった」とお礼を言う。
  • ハルト君が「また一緒に登ろうね!」と言い、リナちゃんも「ナオさんが一緒だと安心する」と微笑む。
  • ナオさんは「ここでの体験が、自分にとってかけがえのないものになる」と実感し、自然の中で新しい自分に出会ったことを心に刻む。

テーマと心理的意味

  1. 「挑戦する自由」の回復

    • アウトドアクライミングは「恐怖に向き合い、克服する」体験の連続であり、幼少期に挑戦を奪われたナオさんにとって、新しい自己効力感を育む場となる。
  2. 「安全なつながり」の形成

    • 子どもたちやコーチの支えの中で、「他者に頼ること」「頼られること」のバランスを自然に学ぶ。特にペア練習では、共に成功体験を共有し、安心感を得る。
  3. 「自然の癒し」

    • 緑や風、岩の感触が五感を刺激し、ナオさんにとってリラクゼーションと成長の場となる。幼少期に失われた「遊びの時間」がここで再現される。

この物語は、逆境的小児期体験のサバイバーが自然の中で再び挑戦と絆を見つけ、保護的小児期体験を得るプロセスを描いています。 


参考:https://youtu.be/DEbdBn03Ie0?si=0-zbx0yDlgF64fjU

https://youtu.be/bjO5VOkXxt0?si=rmZ6k4c9Oyd9zzpw