2021/12/31

登山ガイドには、体重が必要

 ■タイトローピング

私は、積雪期ガイドステージⅡの筆記と実技は合格しているのですが、やる前から、嫌だったけど、やってみてホントに嫌というより、こちらが迷惑って感じなのが登山ガイドの仕事だと理解し、取得を取りやめました。

というのは、実技の内容、タイトローピングなんです。ショートローピングとも言います。

これは、お客をロープに繋ぎ、転びそうになる前にロープで支えて転倒を防ぐという技ですが、私は体重が50kg行かないくらいですので、ほとんどのお客さんは、自分の体重以上。

そんな人が転んだときにロープでつながっていたら? 巻き添えに合って、こちらも墜落決定です。

自分がコケて、自分で落ちて死ぬのは当人の責任だから、仕方ないと言えばそれまでですが、人のに巻き込まれたら、ましてや、あらかじめ支えられないと分かっているのにロープでつながっていたら、もう最悪ですね。

■ 一般登山者の体重以上じゃないと支えられないですよ

登山というのは、誰でも出来ること、と思われていますが… 重力を上に持ち上げることなので、向き不向きがあり、やはり、太っている場合は、その人が持ち上げなければならない体重が余分なので、とても不利です。これは、筋肉量と相殺で、体が大きくても、それが筋肉で推進力であれば、問題ないわけです。

ところが、ガイド登山になると、転落・滑落の防止を本人の登攀力ではなく、ロープ、で保険を掛けるわけですね。

クライマーがフリーソロするときは、ロープの保険がないので、2グレード下げないとフリーソロ出来ないです。

が、一般登山道で出てくるようなところは、フリーのクライマーであれば、例えフリーでは初級のクライマーであったとしても、登山者としてみたら上級者なので、楽勝で越えられます。

よく登山道で、〇〇キレット、とか、トサカ〇〇、とか、〇〇の戸渡り、とか、怖い名前が付いているところです。

登山者は歩くだけですが、歩くにも、スキルというものがあり、山ヤ歩き、は山慣れしている人を見れば分かるし、沢では、忍者歩き、みたいな感じです。雪稜では、足をクロスして歩くクロスレッグなどのテクもありますし、沢の高巻きで出てくる歩きは雪稜の急なときと大体同じで、使っているテクはㇵの字歩き?アイゼンの爪を全部効かせる系のです。

そういうそれぞれのテクを習得する=登山者 習得しない=ガイド客

ということなので、ガイド客というのは、そもそも墜落しそうな気配が濃厚な人…にロープをつけていたら、軽いガイドであれば、ガイドが巻き込まれて墜死する率が高くなります。

たった3万円の日当で、割に合わない仕事ですね?

というので、私はそんな目に遭うのは嫌だと思ったので、実技&筆記合格で、留め置いていますが…

この事情はそもそも、他の男性ガイドも同じだと思うので、連れていくお客さんの体重を制限するか?あるいは、ガイドとなる資格の中に、平均的体重があるか、どちらかが必要です。

現在はどちらも軽視されており、ガイド本人の命がけ度が高まっているような気がします。

なんせ、いくら自分が落ちない人になっても、人が落ちる可能性というのはコントロールできませんから、なんだかなぁ…と思っています。

山田哲也さんのガイドサイトには、80Kg以上の人お断り、と書いてあったと思います。