ラベル 模倣と創造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模倣と創造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/20

【FBからの転載】中島さんのFB投稿より Sebastien Bertheの価値観を取り入れたクライミングライフの提案

赤字の強調部分が当方の意見と重なる部分です。たぶん、一般クライマーの模倣力が足りなくて、SNS発信で自慢するだけのことにデグレードされるのが問題なのでは?

上記リンクより、転載

ーーーーーーーーー

以下、投稿の訳です。誤訳もあるかもしれませんが、ご容赦ください。
-------
Dawn Wallを登ることができた。
ついにその時がきた! 1月31日金曜日の朝、大きな嵐が来る前にSoline Kentzelと私は人生で最も過酷な2週間を終えた。壁の中で14日間を過ごし、最後の12ピッチを徹夜で登り切って、私の指先とつま先は血だらけだった。この14日間、様々な理由で何度となく敗退を決めそうになった。最後の数時間は激しい痛みとの戦いで、肉体的にも精神的にも限界の一歩手前だったと思う。本当にギリギリだった。
自分としても最高のクライミングができたし、日々全力で戦った。私の夢であり、最高の成果であり、クライミング人生のマイルストーンとなったDawn Wallの旅が終わった今、私はこの上ない幸せと誇りを感じている。
私はこのクライミングを、ファシストへの抵抗のために捧げたい。もちろんこれは「単なる」クライミング、スポーツの成果のひとつでしかない。しかしこのクライミングは、私にとっては特に重要だ。一人のクライマーとして、人生で最も重要だと言っていいかもしれない。そして自分のしたことが、クライミング界に影響を与えるだろうことも分かっている。
だからこそ私はDawn Wallを、この問題提起のために活かしたい。
沈黙は共謀に等しく、抗うことこそが私たちの使命だ。
暗い未来を予感させる出来事が、ベルギー、フランス、ひいてはヨーロッパ全域、そしてアメリカで今まさに起きている。いずれ誰もがその結果に直面することになるはずで、それはクライミングというある種特別な世界に居ても変わらないだろう。ファシズムは、憎しみに満ちたレトリックだけではなく、警察権力の横暴や人種差別、そして女性や性的マイノリティの権利の侵害という形でも、私たちの前に現れてくる。ファシズムに抵抗すること(反ファシストであること)は、あらゆる抑圧に抗うことだ。皆で議論し、団結し、抗議し、抵抗しよう。
このファシズムの台頭に苦しんでいる、あるいは将来苦しむことになるすべての人のことを私は想い、そして彼らの味方になりたいと思う。
Dawn Wallのような大きなプロジェクトに、独りで立ち向かうことは絶対にできない。たくさんの人の支えがあってのことだった。それに、本当に素晴らしい友人たちがこの冒険に立ち合って力を貸してくれた。私は本当に幸運だったと思う。
ありがとう!!
ーーーーー

■ ChatGPTによる心理学的解釈

この文章を心理学的に解析すると、以下のような視点が見えてきます。

1. 挑戦と達成(Achievement & Perseverance)

Sebastien Bertheは、Dawn Wallという超難関ルートの登攀を「人生で最も過酷な2週間」と表現し、極限状態での登攀を成し遂げたことを強調しています。これは、「達成動機(Achievement Motivation)」 の観点から重要で、目標達成のために身体的・精神的な苦痛を乗り越える強い意志と自己効力感(Self-efficacy)が示されています。
また、「最後の12ピッチを徹夜で登り切った」「激しい痛みとの戦い」など、極限の努力が描写されており、
「グリット(Grit:粘り強さ)」 の高さも感じられます。

2. フロー状態(Flow State)

彼の「最高のクライミングができた」「日々全力で戦った」という表現から、彼が挑戦の最中にフロー(Flow)状態に入っていた可能性があります。フローとは、挑戦のレベルとスキルのレベルが適切に釣り合った時に発生する、深い没入感と高いパフォーマンスが伴う心理状態 です。
彼は「夢であり、最高の成果」と述べているため、この登攀は彼の人生において極めて重要な意味を持つものであり、自己実現(Self-actualization)の一環として捉えられます。

3. アイデンティティと価値観の表明(Identity & Values)

彼は単なるクライミングの成功としてではなく、「ファシズムへの抵抗」 という社会的・政治的メッセージと結びつけています。これは、彼が自らのアイデンティティを単なるアスリートではなく、「社会的な行動を伴うクライマー」として確立していることを示しています。
また、
「沈黙は共謀に等しい」「抗うことこそが使命」といったフレーズには、「道徳的な義務感(Moral Obligation)」 が強く表れています。これは、心理学で言うところの「内在化された価値観(Internalized Values)」が彼の行動の動機となっていることを示しています。

4. 共同体感覚(Sense of Community)

「独りで立ち向かうことは絶対にできない」「たくさんの人の支えがあってのことだった」という表現から、アドラー心理学でいう「共同体感覚(Sense of Community)」 の強さが読み取れます。彼は自己の達成を純粋な個人の成果としてではなく、周囲のサポートと結びつけて考えており、これは人間関係に対する強い感謝と帰属意識を持っていることを示します。
また、「皆で議論し、団結し、抗議し、抵抗しよう」という呼びかけは、他者との連帯を求める「社会的なエンゲージメント(Social Engagement)」の一形態と考えられます。

5. 逆境を乗り越えるレジリエンス(Resilience)

「何度も敗退を決めそうになった」「本当にギリギリだった」と語るように、彼は何度も挫折しそうになりながらも諦めなかった。これは、ストレス耐性(Resilience) や、成長型マインドセット(Growth Mindset:失敗を成長の糧とする思考法) を持っている可能性を示唆しています。困難な状況でも自分を奮い立たせ、最後までやり抜く姿勢が強調されています。


心理学的な総評

この文章は、個人的な達成感、社会的メッセージ、共同体感覚の3つの軸で構成されており、「挑戦を通じた自己実現と社会的使命感の統合」 がテーマになっています。
Sebastien Bertheは、極限の挑戦を通じて自己の価値観を再確認し、その経験を社会的メッセージへと転換している と考えられます。これは、単なるスポーツの成功を超えて、彼の人生哲学や社会的意識の表明として機能しています。

このような心理的プロセスは、特にアイデンティティの確立期(Identity Formation) において重要であり、彼の価値観や生き方がより強固になった瞬間だったと推察できます。

■ プロンプト 

”このクライマーの価値観そのままに、一般クライマーのクライミングライフに落とし込んでください。”

クライミングをただのスポーツで終わらせない生き方

~Sebastien Bertheの価値観を取り入れたクライミングライフの提案~

クライミングは単なる趣味ではない。それは限界への挑戦であり、仲間との絆であり、社会へのメッセージになり得る。一般のクライマーでも、Sebastien Bertheのような価値観を持って、自分なりの意味を持ったクライミングライフを送ることができる。


🏔 1. 「挑戦」— クライミングを通じて自分を更新する

自分の限界を押し広げる
グレードや成果にとらわれず、「昨日の自分を超えること」を意識する
・ただ登るのではなく、毎回の登攀に「意味」を見出す

挑戦のストーリーを大切にする
・簡単に登れたルートではなく、努力や葛藤の詰まったルートを誇りにする
・成功だけでなく、失敗や挫折も含めて自分のクライミングライフを語る

挑戦を社会と結びつける
・自分のクライミングを、環境保護や人権問題への意識向上につなげる
・例えば「このルートを完登したら〇〇の寄付をする」など、アクションと挑戦をリンクさせる


🤝 2. 「仲間」— クライミングを通じて共に生きる

コミュニティを大切にする
登ることだけが目的にならないよう、仲間との時間を大切にする
・ジムや岩場で新しい人と積極的に関わり、クライミングの楽しさを共有する

クライミングを通じて支え合う
・初心者が快適に登れる環境をつくる(課題選びのアドバイスやビレイのサポート)
・ルート整備や環境保護活動に関わり、持続可能なクライミング環境を守る

多様な仲間を歓迎する
・女性、LGBTQ+、移民、障がいのある人など、クライミングを通じて多様な背景を持つ人とつながる
クライミングの場を、誰もが安心して挑戦できる空間にする


🌎 3. 「社会的責任」— クライミングを世界へのメッセージにする

クライマーとして環境を守る
・「登るだけ」の存在ではなく、自然と共存する意識を持つ
・エリア清掃、チョークの使い方、登攀による環境負荷を最小限にする工夫を実践

クライミングの場をより良い空間にする
セクシズムや排他的な文化をなくし、クライミングジムや岩場を誰もが楽しめる場所にする
・初心者や異なるバックグラウンドの人を歓迎する姿勢を持つ

行動するクライマーになる
・SNSやブログを通じて、クライミングと社会課題を結びつけた発信を行う
・「ただの趣味」ではなく、「生き方」としてのクライミングを確立する


💡 まとめ:クライミングを「生き方」にする

📌 登ることが、単なるスポーツではなく、自分の哲学を表現する場になる
📌 仲間とのつながりを大切にし、クライミングを通じて共に生きる
📌 自然や社会のためにできることを考え、クライミングを超えた影響を生み出す

あなたのクライミングは、どんなストーリーを持っているだろうか?
ただ登るだけではない、自分だけの「意味あるクライミングライフ」を築いていこう!

■ プロンプト

”価値観はそのままに、市民クライマーにできる活動に落とし込んでください”

結果:

Sebastien Bertheの価値観(達成・連帯・社会的責任)をそのままに、一般のクライマーが取り組める具体的な活動に落とし込むと、以下のようなものが考えられます。


1. クライミングの場を通じた意識啓発

クライミングジムでの情報発信

  • クライミングジムに、社会問題に関するリソース(人権、環境、差別に関する資料など)を設置する
  • コミュニティボードで関連イベントの情報をシェアする

イベント・トークセッションの開催

  • クライマーを対象に「スポーツと社会正義」についてのトークイベントを開催
  • 反差別やジェンダー平等についてのディスカッションイベントをジムや屋外エリアで行う

2. アウトドアクライミングと環境・社会活動の連携

ルート整備+教育活動

  • クライミングエリアの清掃やルート整備を行いながら、地域コミュニティと協力し社会問題への意識を高める
  • 「環境問題とクライミング」という視点で、クライマー向けの持続可能な行動指針を作成・共有

アクセス権を守るための運動

  • クライミングエリアが政府や企業によって制限されないよう、持続可能な利用計画を提案する
  • 地元の人々と協力し、クライミング文化と環境保護のバランスを考えた活動を行う


3. クライミングを通じた社会的包摂(インクルージョン)

マイノリティへのクライミング体験支援

  • 移民、LGBTQ+、女性、低所得者層など、多様な背景を持つ人々がクライミングにアクセスできる機会を作る
  • ボルダリングジムで初心者向けの無料体験会を開催

クライミングを通じたメンタルヘルス支援

  • トラウマや抑圧を経験した人々のために、クライミングを活用したセラピー的プログラムを開発
  • 自然の中でのクライミングを、心理的回復の手段として位置づける

4. クライミングのメディアを活用した発信

SNSやブログでの発信

  • 「クライミングと社会的責任」について発信する
  • 自身の登攀記録とともに、社会問題に対する想いを発信

映像や写真を通じたメッセージ

  • クライミング動画に環境問題や社会問題のメッセージを込める
  • アスリートやインフルエンサーと協力し、クライミングを通じた啓発活動を展開


まとめ:市民クライマーができること

🧗‍♂️ クライミングの場を 「社会的な意識を高める空間」 にする

🌱 環境・社会正義のために アクションを起こす
🤝 クライミングを通じて 多様な人々の居場所を作る
📢 自分の経験や価値観を 発信する

Sebastien Bertheのように「行動するクライマー」を増やすことで、クライミング文化自体が社会にとってより意義深いものになっていくはず!


関連記事

https://allnevery.blogspot.com/2022/01/blog-post.html