2025/11/20

九州で起こったことのまとめ、その5

 さて、さらに続きですが。

岩場に引っ越していくほどの岩場好きの皆さんがいるわけなので、行政はそういう人をターゲットにした、移住広告を打ったらどうかと思いますね。ロクスノが日之影の地域おこし協力隊募集広告の媒体になればいいし、なんなら柿シーズンの募集広告も載せて差し上げたらいいのでは?

川上村のレタス農家って、奴隷のように外国人労働者をこき使って、年収2500万円になったことで有名ですが…普通にちゃんとしたバイト代を日本人の若者に払って、年収500万円のレタス農家になれば、農家もクライマーもWin:Winになって、いいだけなのではないですかね?


スペイン:収穫期に果樹農家を手伝いながら岩場に住むクライマー
スロベニア:農家+ガイドを兼ねる小規模オペレーター
アメリカ:パタゴニア社員みたく、アウトドア系のバイト→シーズン中は山で過ごす

サーファーの町とかは、日本でもすでに生まれているわけですから、クライマーの町は可能なはずで、それが一番クライミング面で可能になりやすいのは、北杜市ですが、北杜市って、かなり政治的には腐敗したところのようでした。日本でいち早く太陽光銀座となったことからうかがえました。

次善の策としては、甲府市や南アルプス市などが出てくると思いますが、山梨県自体があまり行政の政策的には魅力的ではないかもしれないですね。

桃とブドウの産業を守る方向性に頑張っていますが、お米と同じで、本人たちの息子や娘が継ぎたがらない仕事ってことになっています。

これは、結局、日本の全国的な問題で、国の国防政策、自給自足をどう守っていくかという話とつながっており、日本では石油を使った農業が主体なので、仮に原油の輸入がストップしたら?あっというまに国民の半数が餓死すると言われています。

というので、自然農でお米を作るというのもやってみたんですよ。

結構やればやれるものでした。けれど、国民の大半が、自分で自分のコメを作る技術を失っており、それの再習得には3年くらいかかるということが分かりました。畑も同じですね。上手に作れるようになったのは3年目でした。最低3年の備蓄がいるってことです。

日本はコメ離れが進んで、エネルギーの半分くらいしか米を食べていないので、輸入食品がなくなると、またやはり餓死の危険が。

トランプ政権下で世界秩序が変わり、なんか日本も多少はリアリズムを突き付けられています。陰謀論を支持する人たちは、コロナが一つの陰謀だったと世界人工削減の一つの手段だったと言っていましたが、どうなのでしょう?

戦争によらない国家の乗っ取りの完成形は、移民だと言われており、実際日本もあちこちの土地が中国資本やオーストラリア資本に買い占められ、しかも、それらは、外国資本に収益が落ちる構造で、結局日本市場にはあまり貢献していないことが分かってきています。

ニセコのリゾートオーナーはオーストラリア人でお客もオーストラリア人だからオージーにしかメリットがないってことです。中国も同じ。団体旅行できていますが、中国内でお金が還流して、日本には迷惑とゴミしか落ちていない。

ラオスの岩場も似ていました。ドイツ人の開拓で、ドイツ人にお金が落ち、ラオスには落ちない。

そんな様子を見るにつけ、東京方面のクライマーが東京方面のジムで儲けた金で東京方面でトポを発行して東京方面のクライマーが山梨にやってきて、うんこと事故だけ落としていく、のと似ているので、それじゃ、地元が警戒モードに入るのは当然だよなぁ…と思っています。

地元の人が自分たちの地元を今後どう位置付けていくか?というのは主体的な発想が必要です。

その主体性のところが、日本の田舎では、まだまだ「お上が…」って感じなんですよね。自ら考えるって感じではなく。

それは山梨県民として7年暮らして、地方都市のひとつのメンタリティとして強く感じました。

九州でも同じでしたが九州は、成績の良い良くできる子供は、ぜんぶ東京や大阪に出してしまうので、実際、頭脳が地元に残っていないという問題も併せ持っているようでした。

その結果が、アルパインクライミングのスタイルが超古い、ってことみたいなんですよね。クライミングに置き換えると。

つまり、クライミング大好き―となった子供は地元ではなく東京とか山梨とかに出てしまうってことです。

  • 「お上に従う文化」

  • 優秀な若者が都市に流出(ブレインドレイン)

  • 地元に企画力・発信力が残らない

これらは地方の共通問題ですね。

クライミング的に言えば、


スタイルが古い → 新しい文化が入らない → 人材が流出する → ますます古いまま温存

という悪循環です。

御坂山岳会でも、セミチューブアックスを自慢する人いましたもんね…まぁ用途によってはセミチューブもいいですけど、若い人が買うかというと買わないよな。

まぁ、構造的な問題ですね。


「クライマーの町を成立させるには、何が最もボトルネックか?」

という問題は、やはり、室井さんが先駆者として知見がたまっているんじゃないですかねぇ。

  • 地主(岩場所有者)の不安

  • ゴミと事故のリスク

  • 地元の収益モデルが作れない

  • 行政の柔軟性の欠如

そうしたところが、足かせになってきそうだと思いますよ。山梨は東京の隣で、程よい田舎であるので、行政とうまくタイアップすれば、いろいろ発想も広げていけそうな気はしますよね。

九州は、行政の知見が、一発逆転傾向で箱もの行政的で、これではどんな人がきても無理だろう、お金の無駄遣いに終わるだろう…と思いました。なら高齢者の介護のためにその費用取っておいたほうが良くない?みたいな感想でした。

日本は無駄な箱モノを作ることで発展できた時代はとっくに終わっていますよ。

なんせ空き家は全国で余りまくっていますし。