2024/11/28

【クライミングムーブの進化】あるアイス動画から…リスクテイクについて

■ この登りは古い登りなのではないか?

ちょっと気になったこと…アックス水平2点打ち登りのクライマー動画…

 https://youtu.be/hj62GlsmPrY?si=c4Ea6jkfLnXL970P

ある人のサイトで、ヒマラヤの未踏峰にチャレンジしますという動画で、アックスを打ち込んでいる様子を見れるシーンがあり、それが水平2点打ちスタイルだったので、ちょっと気になりました。

冬壁ということになると、たぶん、昔は、手袋×アイゼンで登っていたんだと思いますが…違うのかね? (←その時代を知らない)

今だとほとんど全員がクオークです。つまり、アイスアックスにもなるピッケルって感じです。

テクニカルアイス(WI6以上)だとハンドル付きで登りますが…。

山ではハンドル付きだとピッケル用途に使えない…。ので、この動画のアックスが違和感ありました。ヒマラヤでハンドル付きを使うのかなぁ。

しかも、冒頭、アイススクリューを回していますが、アックステンションしています。うーむ。今時、寝ているアイスを登るのに、アックステンションでスクリュー打つ人、すごく少ないです。女性の私ですら、片手で打ってますけど…。いつの時代の登り方なんだ?

■ 情報弱者に陥っている山岳会多数

で、九州で出会った山岳会が複数ありますが、どこの山岳会でも、その会の常識として採用されている技術内容が、大変、古くて驚いたのです。

例えば、支点ビレイとか。

マルチピッチのデビューが、エイドクライミングとか…。

ビレイが2mも壁から離れているとか…。

あるいは、マッターホルンヘルンリ稜をガイド付きで登って、それが名誉ある登山風でした…。人の山にケチつけるな? そうですが、いや、行ってもいいんですが、それ、レジャー登山ですよね? 

でかした!って発表する奴じゃないかも…。そこに違和感を覚えました。

ヒマラヤのタサルツェも、そんな感じで、まぁシェルパに工作されて後ろをついて歩けば登れる山だったことに気が付かなかったのは、お気の毒ですが…

やはり、技術的にアルパインクライミングと言える内容はなかったと思うので、いくら初登でも新聞に発表するときのノリが、名誉の…みたいなのは少し変だと思いました。いや、いいんですよ、北横岳だって最初に登ったら初登なんだし…。

ただ、私くらいしか山やっていない人でも、記録を見たら、技術的に”アルパインクライミング”と言えるような難度がないことが、すぐに気が付く程度の山の内容でした…。ネットには 女一人でタサルツェってサイトがあるくらいです。

貶めようと思って書いているのではなく、誤解がある、ということが言いたいわけです。

その誤解が、世間の標準になってしまっているのが、九州だった、ということです。

つまり、山岳会って40年前で止まっている”らしい”んですよね…。もちろん、過去には、当時のトップクラスだった人たちだとは思いますが。

でも、昔の悪いギアの時代に最大級にすごかったところ=今は入門ルート、なんですよね…。

だから技術力的なアップデート、進化に追いついていないと、技術的内容で、アルパインクライミングとしては、しょぼい記録を、自慢げに披露してしまうことになる…。

そうなると、相手は黙ってしまいます。夢を壊してはいけないなと思うからです。

さて。

  アックスの水平2点打ち、正対引き付け登りのアイスクライミング

って、古い技術、のほうに入ります。九州ではアイスは誰が教えているのかなぁと思ったのですが…ガイドさんから教わっているわけではなさそうなので、登り方、前のまんまなのではないですかね???

というのは、山梨の御坂山岳会に属したとき、先輩が、アイスアックスがセミチューブだと言って自慢してきたのですが…もちろん、セミチューブは悪い氷に強くていいのですが、それだけだと形状的に、ピラーには厳しいです。道具にも、得意不得意があって、セミチューブが強いのは、WI4です。寝ているから。

今のクライマーは、赤岳鉱泉のアイスでも、岩根のアイスでも、ピラーにして、そこから入門です。WI5が入り口。WI4は、ルートに出て初めて出てくる感じです。私も一年目でやっています。

これはアイスを始めて1年目の1か月目みたいなじきにリードしている画像ですが、これくらいは、超がつく初心者でも登らさせられますけど‥見て見ると分かるように、傾斜寝ています。寝ているって言っても、80度くらいはありますけど…雪壁なので簡単です。
この時は、ムーブを習得する前なので、ダサい登り…水平2点打ち3点支持登り、です。

基本だけど、教わらないでも、雪山を登って、3点支持が身についた人なら、自然にこれになります。

この登りはWI4の登り。

特にWI4のスラブの間は、3点支持で山で歩くときの延長戦上にあるムーブと言うか…足2点、手2点の4点のうち、常に3点を維持しているような登りが、一番安全です。

しかし、WI6級になると、フリークライミングのオーバーハングとおんなじで、フリークライミングのムーブでフリ、をいれないと登れないんですよ…

そうなると、ウィル様登りって言われる登りになるんですが…動画で事例がなく、海外でも水平2点打ち登りの人の動画しか見当たらないのです。誰かアップしてくれませんかね?

これは、海外の人の画像ですが…アックスはこうなっているのが上手なクライマー


だと思う。これは海外クライマーの以下のサイトからの引用画像です。


普通に岩根のアイスクライミング講習会でデビューすれば、当然のように、こういうスタイルで登るのを目指すようになると思う。

これは、まだ習い始めてすぐのころの私の動画です。ほんとの初期のころですら、対角線バランスを習得しようという意図が見えると思いますが…


アイスピラーになったら、余計そうです。縦に細いラインで登ることになるので、ほとんどクラック登りと同じことをすることになります。

だから、クラックを登っていると、アイスクライミングのピラーも上手になります。

ついでに言えば、3Dクライミングがアイスピラーなので、私はラオスに石灰岩のクライミングに行ったら、一気にアイスピラーが上達しました。

もちろん、ムーブの多様性はラオスのほうが上なのですが…。

日本の古い山岳会の仕組みでは、岩場が地元の岩場に限定されて、結局のところ、花崗岩&スラブ登り、Ⅳ級から脱却することが難しいのではないかと思います。外岩リードで、ショートを5.12まで登ると言っても、ほとんどが指力みたいなクライミングで冬壁に必要な能力とは異なる能力をあげることになるのではないかと思います。

もちろん、ムーブという意味での登攀能力はいくら余剰があっても、保険になるだけで、あればあるほど良いのはその通りなのですが…。

というのは、現代のグレーディングシステム、特にデシマルだと、グレード以外の機微が全部切り捨てられ、大雑把にグレードだけに表されてしまうからです。

私は、まだ登り始めて間もないころから、5.8はオンサイト出来ました。ところが、5.6の箇所でも、高いところにホールドがあると、工夫が必要になります。

小川山物語は、どこでもホールド使えて、5.9の代表格ではないか?ムーブ不要で登れて楽しい、と思いましたが、そういう5.9のほうが、使える場所が限定される5.6よりも簡単なのではないかと思います。それは身長に制限がある(=リーチに限定がある)クライマーだからです。

一方アイスは、私の打ちたいところにアックスを打てるわけですので(もちろん、その氷が硬くてしっかりしていると見極めないといけませんが)、リーチの制限がはずれ、グレードをどんどん上げていくことが楽です。

この画像は私がピラーに取り付いているところですが、これが、仮に標高6000で出てきたら? 当代一流のクライマーと同じことをしていることになりますよね?もちろん、TRとリードではリスクが違うわけですが。(一般クライマーには高度なリスクテイクは当然要求されません)

こうしたクライミングで、ピラーに取り付くならどのサイズから乗れるか?どこから取り付くと楽かみたいなことを学ぶわけです。(上から取り付かないと足が切れて、大変です)



これが、現代の、一般的な現代のレジャークライマー、余暇として、平地で、一般の市民クライマーが、楽しみ、としてやっていることです。

もちろん、命がけのいちかばちか、みたいな、…誰かが”男のロマン系”と言っていましたっけ…のシーンも当然、標高6000のシーンでやれば、起りうるわけですが…

私が思うには、山岳会は、自分ところのメンバーだけで登り続けて40年、クライミングガイドのことは、”ガイド”というだけで見下しているので、彼らが持っている最新技術を得る機会はなく、ただただ、ひたすら、旧態依然のことを繰り返しているのではないか?と思います。

それを最近来た20~30代の男子が新人として、学んで、結局、古い技術がアップデートされる機会を失ったまま、伝承される…

何が難しいことか?という基準も古いまま伝承される、ということになっているのではないかと思います。

結果、現代では、あまり難しくないことを、高度なクライミングと勘違いしてしまうのでは?

ついでですが、アックスは、氷をたたき割らないように使い、良い具合に刺さったら、

 テスティング

して、しっかりぶら下がれるだけの強さで刺さっているかチェックが必要ですよ。

これがないと、イチかバチかクライミングです。その動画が上がっていたので、こんなアックスのテスティングなしの、イチかバチかを高い標高の山でやったら、一発でアウトだと思いました。

この動画を見て気になったのでした。11秒のところですが、アックス全く効いていないのに体重を預けています。


このような動画が流れると、アイスクライミングってこんなもんだ、ということになってしまわないかなぁ…と心配になりました。

もちろん、アックスぐらぐらのまま進まないといけないこともあります。それは、ベルグラで、下が岩みたいな箇所。それは避けるのが、常套手段で、どの程度のベルグラまでOKか知るためにトップロープで取りつきます。なので、基本、山のリードでアックスぐらぐらってのはないのです。

基本的に、この動画のアイスは超しっかりしているので、しっかりアックスが効いていれば、ほぼ落ちることは考えられないクライミングができると思うのですが…

アルパインでは落ちたら死なので、フリークライミングの時みたいにボルトで停めてもらえる保険を期待して、まぁ落ちても死なないから…とイチかバチかを選択することは、よほど追い詰められない限り、ほとんどないのです。

しかし、アックスが効いていないのに進むような個人的選択をすれば、ロシアンルーレットの玉一発発射したのと同じことになります。

こういうことをしなくていいために日ごろ、ゲレンデで練習して、どの程度の固さでどの程度、リスクが取れるのか、調べているのが、日ごろの練習ってわけなのですが…。

そうなっていないのではないかと思って、動画を見ていて、不安になりました。

この動画、ツッコみどころ満載で、ロープは汚いし…アックスはハンドル付きで、ぐらぐら…大丈夫かなぁ…です。