2024/05/21

【山岳遭難】”国立”登山研究所が、遭難をきちんと解説して、分析記事を発表するべきでは?

 ■ 文部省・”国立”・登山研究所

大丈夫…?

森山元・編集長が指摘していたが… 

なんと登山系遭難YouTubeチャンネルが、悪劣なことになっているらしい…。

https://www.moriyamakenichi.com/2024/04/youtube.html

しかも、ネットで、チャンネルごと売買すらされているそうです…

いや~ ちゃんとした登山家やクライマーが、きちんとした解説を世の中に出さないから、こういうことになるんですよね…。

■ でも、”デイリー新潮”では…(汗)

森山さんの記事を追っていたら、こちらの記事にたどり着いたのですが…

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/04160601/

でも…デイリー新潮では…。

だってここ、数ある新聞マスメディアの中では、下品ですよね?

お下品にお下品で対抗? 記事を読んでるときのスクリーンショット。


こーゆーの。

まともな大人は読まないメディア…。そんなところに、言説を上げても…。誰にリーチするの???

というので、謎だなぁ…と思った。

■ ”専門家”として対価を得ているような人たちが本来すべき仕事をさぼっている

日本には、”国立”の登山研究所がありますが… 国立と言うからには国費で運営されているのだろうが…

アメリカのアクセスファンドほどの機能も果たしていない…

まともな遭難に関する書籍も出版されない。

アメリカでは、毎年、アメリカンアルパインクラブが遭難事例をまとめた報告書…が出版されている。そして、それはアマゾンで買えます。


私が登山を始めた2009年以来、毎年、遭難者数過去最高、とか言いながら、まぁ、やれることは明白で、やれる人材もいるわけですが、

”山は自己責任”の標語を、自分たちの無責任の転嫁

に使い、何にもやっていない。

人に責任を押し付ける都合の良い言葉になっている。

まもともな登山者が学習したいと思っても、情報が提供されていない。

情報そのものが提供されていないのに、

  どうやって自己責任を貫徹したらよい…と?

だから、こういうYouTubeがはびこるわけなんでしょう…

登山における遭難問題とクライミングにおけるアクセス問題は、ほとんど同じですよ。

まぁ、文登研出身の若い男子がこんなクライミングするくらいですから、文登研の教育は私が、会の新人に行う教育よりレベルが低い。

文登研上がりクライマーの現実:https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html

そして、クライミングインストラクター協会のガイドになっただけの実力があるクライマーがいても、その人に施された教育は、残置直掛けがローカルルール、っていうくらいの低レベルだったわけで、九州登山界、山岳会の衰退は著しい…。

起こっていることはすべて正しい…ってカツマ―みたいなこと、言いたくなる惨状ですね。

■ 関連記事