ーーーーーーー
■ 支点整備について
最近山のルート整備とかで、やたらビレイ点をいいボルトを打う動きがあるけど、ちょっと待ってくれ、なんでボルトを打つ必要があるんだ。
海外の山のルートとかで気づいたのは下降ルートの支点はチョック、ハーケン、スリングチョック、岩角にスリングでボルトなし。がおおく、下降ルートは岩にひっかからないように直線的にしており、別に登攀ルートを降りる必要性がない。
なので登攀ルートもそこが下降に使用していなければ、なにも残置なし。
現在の支点整備の動きがあるけど、これは逆行で、支点を全てを取ってしまった方がいいと思う。
そして、下降ラインを少ない支点で降りれる箇所に設定したほうがいい。
何もすべてのルートのビレー点を整備する必要はないですね。
壁全体でいくつかの下降ラインさえあれば、他は本当に必要ないものです。
でもって、しっかりした支点であればボルトの必要ないです。
どの場所からでも、しっかり降りられる、というのは、まさにクライミングの退行です。ピッチの区切りも、残置ハンターにならずにすむし。自分で考えるクライミングができます。
なぜトポに従ったとおりに、皆ピッチをきるのだろう? 創造性がないなあ。
例えば、錫杖の注文の多い料理店等は、3ピッチでいけます。やはり、レッジToレッジで、行きたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーー 詠み人しらずーーーーーーーーーーーー
■ こんなの、当然だと思っていた…
わざわざこのようなことを語る人がいるということは、
ボルト再整備
する人たちは、適切な知識なしでやっている人が多いのかもしれませんね?
終了点と、中間支点は違う。
大事なのは、中間支点の強度、のほうですよ?
さらに、ボルト一点で、トップロープとかは、よろしくないです。その場合は、上の支点で、バックアップを取ります。
しかし、手首くらいのサイズの木を懸垂下降の支点にするとか、けっこうアルパインでは良く出てきます。
懸垂下降は技術的には、難しくありません。
難しいのは、立木の強度の見極め、のほうです。
みんな信頼して使っているけど…けっこう信頼性ないですよ?
Ledge to Ledge だと、登り切ったら足で立てるので、
終了点自体が存在しない
です。
昔のルートは、40mロープの都合で、Ledgeではない、中途半端なところで切られていることもあるので、そのような場合はつないで構わないでしょう。
今の時代の標準のロープ長さは、50m、もしくは60mですので。
アイスでは、120mロープで登っていました。