2024/05/01

【リスク中心思考を身に着ける】チャレンジする前に考えてから取り組む

 ■ HSP向け動画



偶然見つけた動画ですが、これこそ、クライマーに必要な資質だ!と思ったので掲載。

『チャレンジをする前に考えてから取り組む』

考えていない事例:

1)ジムで5.11が登れるから、北岳バットレス四尾根に行ける。 

⇒ いけません。ジムのグレードとアルパインルートで必要になるリスク回避能力に何の関連性もない。

2)50mロープで、25mと35mのピッチをコネクトして登り、反省では「やっぱりロープは60mだね!」

⇒ 違います。足して60mのところは60mシングルでは登れません。どうやってアンカー作るつもり?ロープは2本、が正しい反省です。

3)3級しか登れないのに、マット使わず、2段をノーマットで登りたい。

⇒ 2段登れる前にケガするだけでしょう。

4)懸垂下降でロープが地面に届いていない。

⇒ 間違いに気が付いたときには一貫の終わりで、さよーならーですね。

5)5.10bとされているインディアンフェースを、5.11がほかで登れるまで登らないルート

⇒なら、インディアンフェースは、5.10bでないって意味ですよね。

6)下部核心のルートを初心者に進める 

⇒ 初心者は落ちるから初心者なんです 

7)屈曲したルートを初心者に進める‥‥

以下、エンドレスになりそうなので、割愛。

■ リスクが開示されていない

昨日アルパインのルートステップアップ法を記述して、気分が良くなり、フリーのルートステップアップ法を記述していて気分が悪くなった(笑)。

リスクが開示されていない、というのが、おそらくその理由だと思う。

リスクが開示されていなければ、リスクに備えようがない。

リスクが開示されているとは?

エクセルで、どの終了点が、ボロいボルトなのか?情報が開示されているってことですよ?

どれが何月何年にリボルトされたか分かるようになっていること。

開示されていないリスクには備えようがない。ボルトの強度なんて、手で引っ張ったくらいで分かるはずないですよね?

その場合激落ち無し、テンション程度で登るプリクリップ必須

これは、あなたがビビりだからではなく、ボルトがオンボロだから、ですよ。

まぁ、開示したら、日本中ほとんどの岩場ってことになると思いますが…。

謎なのは、JFAも、各岩場のリボルト情報を一覧性がなく、今までその岩場に縁がなかった人には分かりにくい状態にわざとしているのではないかということです。

何か、隠し事、あるんじゃないかな?