2024/05/11

【リスク中心思考を身に着ける】セッション解説: 合理的配慮 & 長所をPRしているつもりで欠点をPRしない

■ 合理的配慮: 大事にされて幸せ

最近、いつも行ってるカフェのメンバーの若い男性たちが、私が母親世代の年配の女性と言うことで、きちんと大事にしてくれてる感があり、なんか、ほっとしているというか、これが普通だよな、というか… 

これは合理的配慮というものです。

トラウマが活性化した、白亜スラブというルートでの経験は、私がいくら対等だと気張っても、受け取る側だと思って出向いたら、受け取る側ではなく、与える側、もっといえば、奪われる側と言う話だった…(汗)。え?私がしりぬぐいしてあげる立場? さすがに、それは想定できなかったぞ?

■ レベル低下が師匠クラスが登ってくれる理由なんでは?

結局、こんなレベルのクライマーばかりなので、師匠らとしても、若い男子に教えてやりたい!と思ったところで、自分の身を危険にさらすわけにはいかない…(汗)なので、順繰りにランクを下げて行った結果、クライミングカーストの最底辺のワタクシまで、ランクを下げて、やっとまともに分かっている人に出会う…

ので、師匠らとしても、「えー、女性か、登れないし、体力無いし… …けど、少なくとも俺を殺す目に合わせることはないだろうな…」ということになって、私に順番が巡ってくることになっているのだろう… 

男子は、間違った自信で、相手を殺す目に合わせる可能性があるので、それよりは、私と登るほうがまだマシ、という選択になったと思われる(笑)。

しかし、九州に来た時点では、九州の”重鎮”と言われる人のレベルをすでに超えて、私は九州に来たので、彼らよりクライミングが分かっており、”娘っ子か…しゃーねーなー 教えてやるよ”というポーズが、すでに無意味になった状態で、

”え?ビレイはこうするんですよ”、と逆コーチングされてしまう…

となったら、

”…。” (バレた…)

となってしまったんだろう…。

それもこれも、40年サボったからというか…、山岳会というシステムが壊れて、はや40年って感じなのだ。

東京大阪でも山岳会は機能しておらず、もはや誰も会の名前で相手を判断することはない。個人の時代、と言われて久しい。

しかし白洲次郎の時代から、人の手柄を取っていく天才というのはいるものです。

■ 長所をPRしているつもりで欠点をPRしている動画

個人の時代となると、どうやって自己PRするか?

が、クライミングパートナーゲットの要諦となってしまうわけなんだが…。

なぜか、勢い余って、ブイブイ自慢、イケイケ自慢、になってしまうのだろう…

そこへもって、クライミングについての無知が重なっていると、

 技術が未熟で落ちました

みたいなのを自己宣伝してしまって、

 長所をPRしているつもりで欠点をPRしている

ということになるんだろう…

■ 事例:

https://www.youtube.com/shorts/eoAnucfjI3o

私はアイスクライミングしか、きちんと分からないが… それでも、中級者に入ったばかりで、初級者時代を終わったばかりのところだ。(しばらく登っていないので、再度スタートするときは、初級者からやり直しだが。)

この動画によると、この人は、

・アックスのテスティングが甘く、ついでに言えば、

・登り方が稚拙で、

・アイゼンのフロントポイントが全く効いていない。

しかるに、当然、墜落。リード許可が出るレベルにない。

って、普通にボルトに止まっているし…、止まったからOKってことです。

アックスのネックを持ってはいけない、という教訓を教える事例?

しかし、普通

・あんなでっかいホールドで落ちるか?

って感じ…。

なんで、この映像が自慢になるのか?謎だ…

このような感じで、トップクライマーのクライミング内容を、誰かが解説する動画っていうのが、クライミング理解の正常化に必要なことなのかもしれません。

 ホワイトポイントしています


こっちは正しいリードクライミング


これは私の”上手な”登りです。 これくらい、一般ピープルが登る時代です。
良くテスティングしているのが分かると思います。