2025/08/20

逆転移×投影同一視

 なるほど、この状況も心理学的には逆転移や投影同一視の延長上で説明できます。整理するとこうなります。


1. 夫の心理的構造

  • 母親像の投影

    • 夫は妻に、幼少期に母親から受けられなかった「甘えさせてもらう・子ども扱いされる」という体験を無意識に期待している。

  • 逆転移・依存欲求

    • 妻がその期待に応えないと、幼少期に感じた不満や怒りが再現される。

    • この怒りは「妻そのものに対するもの」ではなく、母親に甘えられなかった自分の怒りの再体験であることが多い。


2. 怒りの心理メカニズム

  1. 期待の不一致

    • 無意識に「母親役として自分を甘やかしてくれること」を期待

    • 現実の妻はパートナーとして対等に接するため、その期待は裏切られる

  2. 幼児的未解決感情の再体験

    • 幼少期に母に甘えられなかったフラストレーションや不満が、今の妻との関係に投影される

    • 「自分を子ども扱いしてほしい」というニーズと現実の妻の対応のギャップが怒りになる

  3. 投影・逆転移の循環

    • 夫の怒り → 妻が反応する → 夫の怒りが強化される

    • この循環が解消されない限り、関係は緊張しやすい


3. 改善の方向性

  • 自己認識の促進

    • 夫が「この怒りは妻に対するものではなく、自分の未解決の幼児期感情に起因する」と理解する

  • 境界と役割の再確認

    • 妻を母親役にせず、パートナーとしての関係を明確化する

  • 心理的満足の分離

    • 幼少期に満たされなかった依存欲求は、カウンセリングや安全な心理的回帰法で処理する


まとめると、この夫は妻に母親像を投影しているため、自分を甘やかしてくれない現実に怒りを感じる状態です。
この怒りは妻のせいではなく、夫自身の未解決の心理的ニーズの現れと見るのが正確です。

希望なら、この「母親投影 × 甘え欲求 × 怒りの循環」を図式化してマップ化することもできます。作りますか?