1) 2018年12月9日日曜日
2021/04/29
2021/04/27
クライミングにおける男性性の研究の終了
クライミングをスタートして、バレエ時代には発生しなかったような、数々の不可解な事件、が起こるので…ドラマと英語では言いますが…心理劇という意味です。そのようなドラマが続くと疲れるので、なんとかそうしたものが起こらない関係性を目指していましたが、男性の行動原理について、なんでそうなるの?疑問だなぁ…と思うことが多く、勝手にテーマが立ってしまっていました。
最近、14歳の中学生の男の子3人に、子どもクライミング体験をしたのですが、彼らを見て、対照として役立ったというか、
なんだ~単なる、お母さんに甘やかされた子供だっただけなんだ~
と分かりました。男の子は、母親に甘やかされると、自分中心に世界が動いてしまうので、集団の中で自分が置かれた立場が客観視できなくなります。
つまり、社会全体を見渡して、あれ、俺って強い一番強い?と言うことに気がつけない。
■ パートナーへの期待は母の愛
男の子は母の愛を疑わない
と、子育て本に書いてあり、クライミングで私に起こった奇妙な出来事はコレだ!と思いました(笑)。
というのは、自分がランチを持ってくるのを忘れたときに、なぜか「頂戴」と言われたり…(え?私のがなくなるんですけど!)、あるいは、クライミングは代わりばんこなのに、変わりばんこではなく、なんか私が登りたいところは登れない。あるいは、人のロープでリードして悪びれていない… はぁ?自立って言葉知ってます?
あるいは、貸したもの…返してもらおうとしたら、返事がない、あるいは、私の方の解釈では、貸すときに念を入れて「これは貸すのであって上げるのではないと釘を刺したハズ」なのに、相手は「あのいい方だったら貰っていいって意味でしょう」。
しかも、返事をしないので、仕方なく、共通の知り合いに間に入ってもらったら、逆ギレ…。なんでこういう受け取りになるのかなぁ…と純粋に疑問でした…。
ごく普通の人に同じことをしたら、「ありがとうございました」というお礼と粗品がセットになって返送されてきました。
そうだよなぁ…これが普通の返礼の仕方だよなぁ…。
なんでそうなるの?!って思っていたところに回答がきた!みたいな、14歳男子とのクライミングデーだった。
息子君は、14歳でも、まだ8歳の私の自覚力以下で、母親がくたびれ果てているのに全く気が付かない…息子君は母の愛を信じて何も疑っていないのです…母親が全能の神であるかのように…ので、なるほどなぁ、と。
私に起こっていたのはこれなのでした…。
私は長女で頼りがいがあるように見えるので、いつでも俺のためにスタンバってくれる人と思っていたんだろうなぁ…。まぁ、暇だったので大体はそうでしたが…けっこう無理して付き合ってあげていたので、それは理解されていなかったんだということが分かったのでした(笑)。怪我につながる、がむしゃらに頑張る系のクライミングには興味がありません。
…というので、
子育て中の母親みたいな立場のクライミング
は辞めようと思います(笑)。師匠とも、海外では子育て中の母親型クライミング、でしたしね。
私と組もうと言ってやってきたクライマーをその人に奪われたこと2回目、その上、何も罪悪感がない…。まぁ、パートナーと言うのは、水物で、いるときはいるし、いないときはいない、というただの水の流れみたいなものですので、別にいいですけど…。(余談ですが、お金も同じで、ある時はあるけど、ないときはないってものです。)
クライミングは、命がかかる危険な遊びですが、それはアルパインクライミング、の場合で、フリークライミングで命がけっていうのは、
単にパートナーが愚鈍、
って意味です。
ということなので、基本、愚鈍な人を避ける、が基本戦略…なので、収まるべきところに収まっているだけなのかも…。
男性のメタ認知ですが、男性の場合、女性が信じられないようなレベルでメタ認知力が低いです…。
65歳以上の男性でも、かっこつけたいという見栄のほうが、安全を上回る場合が結構あります。
なので、男性と登る場合に見極めるべきは、その人が何のために登っているか?
俺が強い男だということを証明しようと登っている場合は、一緒に登らない方がいいかもです…
一般市民クライマーの99%は趣味のクライマー。趣味のクライミングで競争するのは、ティーンネイジャーの原理であり、大人でそれをやっているってことは、そもそも精神の年齢が低いって意味なのかもしれません。
俺は教わっていない(だからお前にも教えない)は間違っている
教わったことしか、次の人に教えなかったら、教える内容はずっと固定化され、進化しないままです。教わっていなくても、自分が分かっていることで相手が分かっていないことは教えるべきです。その理由は、教そわった以上に教えないと、何も進化しないから、それだけです。
教わっていないから教えないはエゴの声。エゴの声で登る人たちに真のクライミングはありません。
2021/04/26
グージョンからケミカルへの更新
グージョンからケミカルへの更新
になったボルトの写真です。これはタイの開拓者である友人から回ってきたものです。ご参考までに。実際の投稿ではリボルト中の動画まで回ってきています。一見正常に見えるボルトでも外してみるとこのような状態です。またタイでは、カットアンカーからグージョンへの打ち替えではなく、グージョンからケミカルへの打ち替えの時代です。ご参考まで。
2021/04/25
説明力=リーダーシップ
■ 説明力=リーダーシップ
今日は、外国人の友人2名と見晴らし岩でクライミング。
”説明力”こそがリーダーシップの源泉だということをしみじみと感じました。
■ 説明する手法
クライミングの掟:
登ったら、降りないといけない
=ビレイヤーがコントロールするローワーダウンを平地で教える
=同じ手法でグリグリで自分でコントロールするローワーダウンを教える(つまりラッペル)
=同じことをATCで教える
全部平地で。まずは、ギアに対する信頼とロープに対する信頼を覚える。
(ギアの信頼の量)>(見せかけの恐怖) ということを納得するのが大事です。
今日は、登る前にローワーダウンを覚えてもらいました。平地で。それで、上に行っても十分上手にローワーダウンできました。
その後少し登って、さらに最後に、見晴らしの良い場所で高度感がある程度あるところから、ラッペルをしたのですが…すでに道具への信頼やロープへの信頼が出来ているので、ラッペル大丈夫だった。ここで、セルフを2か所取る、というのも教えました。
リアリティがある設定でないとセルフの大事さは、なんとなくしか、分かりません。
今日の達成:ローワーダウン、ラッペル、セルフ
まずは、自分が岩場で、快適に怖がらずに過ごせないと、ビレイなど人の分の命の責任を持つことなど、不可能でしょう。
■登るほう
登るほうは、5.6とか5.7の段々の多いところの方が初めてのクライマーには難しく、5.9の難しいところの方がホールドが限られているので、易しいようでした。
だいぶエイドしましたけど…。
私は初心者には、技術的な習得を求めさせるべきで、登攀の出来はどうでもいいと思っているので、どんどんしたがるままに、エイドしてもらいました。どんどんエイドを少なくするように訓練したらいいだけですし…。
初心者には見晴らし岩は、やっぱり登攀自体がとても難しいエリアだということが分かりました…
全国的な標準グレードで言ったら、どうなるのかなぁ…。
易しいところは別の技術が必要な気がしますし、傾斜がないので落ちれないですし…。なんだか、色々ニッキーが説明してくれたことに納得。
ルートは個別の特性があって、グレードできれいに並んでいる者ではないですね。彼女も平面の5.9のほうが登りやすく、段々が一杯の易しいエリアは苦手なようでした。
■説明しすぎ の苦情について
私はあまり丁寧な説明を受けたことがないと思うので、色々と自学自習したため、自分の後の人には、色々こまかく言うほうですが…アップアップになるか、ならないか?は、相手の側の問題かもなぁと思ったりしました。
今日は楽しく登れました。
とりあえず、5.9がまだノーテンで登れてよかった。
季節の花は藤。スミレは終わっていました。風が強い日だったけど、佐賀県側は、ぽかぽかでした~
■ニッキーの感想
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Today was my first time rock climbing out in actual nature (aka not in a climbing gym)! It was easier than I expected, and a lot of fun. Kinny was a great instructor.We drove to Mt. Sefuri in Saga, and came across a few monkeys along the way (a VERY rare sight - I honestly didnt even know we had monkeys down here!!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラッキーアイテムは、おさるとの遭遇!
資料
https://docs.google.com/presentation/d/183awD4b2puYIKpJjs0B8aBHS3YgoareXnLVViGUpSqk/edit?usp=sharing
2021/04/23
フリークライミングは余禄の山
私は自分だけで登れる雪山、雪稜として、リーダー講習の到達目標である
・年配者の言うことを聞くのが正しい
この2つの行動規範が、九州のアキレス腱…あべこべの価値観を生む元凶、になっています。
物事はフラクタルなので、クライミングに限らず、すべての面で同じではないかなと思います。
大事なことは、どんなときにも、トラストButチェック、です。
2021/04/21
健全な市民クライミング
■今日の引用
「成長」だけを見ていては、成長が止まった時に新しい発想が出てこない。そこで衰退の中で、もがきながら新しい何かを生み出そうとする動きに着目するわけです。」成長を終わった成人クライマーの”成功”の答えが判で押したように、
次世代育成
人生100年ずっと現役
では…。結局、成長期の価値観を引きづっているな~と思います。
同じことがクライミングでも起きて、大体、世界中で、クライマーのスケジュール管理は似ているのではないでしょうか(笑)。今、名張に登っているクライマー友達がいますが…大体、岩場って適期が決まっているので…
そのバレエ友とは、こんなことを言い合いました…
「私達って週5回レッスンしてるってことよね…それってプロと同じじゃない?」
長くバレエを続けていると、親しい先生や友人が出る、お付き合いのバレエ公演を見るだけでも忙しくって、一年があっという間です…。かといって、シルビィ・ギエムが来日したら、100年に一度のダンサーなのですから、行かない訳にはいかないし…ああ!忙しい!そんな日々でした…
「これってけっこう成功パターンじゃないのかしら…???」そんなことを言い合った友人と私…。
それでは、失敗のパターンと言うのは??
いや~、クライミングで同じ穴に陥ろうとしていたような気がするなー。
大人のクライマーは、別に、岩場にいるだけで幸せなんですから。現に、アイスの湯川など、氷柱にグレードはありません。登った後で、これ10bやな~とか、勝手に自分の中で納得するものです。
■ 成長期の男の子に最適化された仕組み
グレードを追いかけるクライミングは、成長期の男の子が楽しく登るための工夫でしかないんですよ。
2021/04/19
CTのプーリー付きアッセンダー クイックロールの穴のこと
2021/04/16
3年間の成長を改めて実感した菊池渓谷訪問
私は菊池の生まれで、母と父の代では、菊池では知らない人がいなかった名誉市民の家の出でしたが、母と父の代で没落しました…。
私は、主に母が配偶者の選択を誤ったことが、母の悲運…3人子供を作った夫に捨てられる…を招いたのだと、クライミングを通じて普通の男性を観察することで、謎解きして分かったのですが…。
結論的に、気の毒なお母さん、と思っています。
なので、菊池と言う土地は、なんだかなぁ…気の毒な女性…主にシングルマザーたち…のことについつい思いを馳せてしまう…。つまり、複雑な気分になるのですが…。
とはいえ、先日、夫と結婚当初に祖母に夫の顔を見せるために出かけた九州旅行で訪問した以来の、20年ぶりの菊池渓谷を訪問しましたが(ほかの訪問目的があったので)、子供のころに魅了されたほどの素晴らしい自然は、もはや残っていないことの確認、と言うか、水の美しさも、山梨のほら貝のゴルジュのほうがきれいだしなぁ~ 沢の大きさやナメ床も、東沢釜の沢のほうがきれいだしなぁ~とか思ってしまいました。つまり、家族で出かけた夏休みイベントに郷愁を感じる、ということはなく…。
むしろ、なんとなく、自然の本当の姿を知らない、あの頃は、こんなちっぽけな場所でも偉大に感じたんだったんだよなぁ~と、自分が歩んだ道の偉大さの方が目につきました…。
私の過ごした2013~2016までの登攀での成長は、やっている本人は、きちんとしたクライミングパートナーさえいれば、もっと高度な成長ができると自分では感じていましたが、人工壁で3mで落ちているスタート段階から、甲斐駒積雪期単独登攀、阿弥陀北稜積雪期の単独登攀、荒船山ミックスセカンド、インスボンセカンド、ラオス登攀単独、台湾登攀単独…韓国アイスクライミング、って、ものすごい成長の急カーブです…そうじゃない人を九州で見て分かりました。
■ 運命のスイッチが切り替わる瞬間=責任を引き受けた時
みんなの躓きポイントは、ビレイです。
ビレイをマスターしようという気がない人は、3年経っても、そのまんま…。
たぶん、ビレイというクライマーなら誰でも引き受けなくてはならない責任を引き受けよう、と覚悟ができたら、その時点で、何か、運命のスイッチが切り替わるんだと思います。
昨日、子ども体験クライミングで初めてクライミングした14歳の信二君は、運命のスイッチが切り替わっており、私にはそれが見えました。
彼、他の子にエイトノットが教えられるようになったんですよ。ハーネスも丁寧に他の子につけてあげるし…
今日は、コロナで行き詰まった人の話が回ってきたのですが…行き詰まり=スイッチ切り替えタイミング…
ここは、いっちょやるぜ!とやる気を出すタイミングです。そういうピンチの時に、やる気、ではなく、むしろ、引きこもる、と言うタイプの受発色の人がいますが、そういう人にはどうしたらいいのか?
凄く謎です…でも、最終的に自分のことは、やっぱり自分しか分からないので、他の人に、”そうじゃない、こういうふうにして、そうじゃない、ああいう風にして”と、要求を出しても、決して100%満足することはできないんですよね…。最も的確に自分を満足させられることは、自己満足、です。
それを自覚というか、心底納得したら、
”そうか、自分での足で歩くしか、100%満足する方法はないんだ”と思うと思いますが…遅かれ早かれ…
なかなか、自立、自分起点で物事を実行するということに頭が切り替わるのは、大人になってしまった後だと難しいみたいですね…
話がそれましたが、菊池渓谷に行き、母を愛しそして愛され返されなかったという気持ち…業、が枯れつつあるなぁと思った今回でした。
業を燃やしたのは、クライミングでの成長、です。
2021/04/15
新・クライマーの自己責任論
ボルトを追いかける登り
⇒
ボルトがあってもなくても、
カム、ナッツ、ハーケンなど、適切なプロテクションを自由自在に組み合わせて、自分に適した安全マージンを確保できる
(ボルト依存)型クライミングから、
(プロテクション自由自在&自立)型クライミングへ。
2021/04/12
クライマーの安全管理 その① 身元のしっかりした人と登る
1)◎◎山岳会の○○です
ときちんと名乗れる、雲隠れリスクがない人と登るのが大事です。
そうでないと、貸したものを返さず、ドロンする人が昨今います。ビジネスでも名刺を配るのはそのためです。
2)会に属していなくても、住所氏名をきっちりと出してくれる人とのみ登る
初めて会ったとき、住所氏名をきちんと書いて渡してくれた師匠…
最近の若いクライマーはそうでない人が大変多く、それは、自分が粗相した時用に雲隠れしたいという願望が残っている気がします。思い違いかもしれませんが。
しかし、長年一緒に登ってきた人が住所すら知らせて来ない…
私は大体いつも、登ってくれる人とは夫に会ってもらっているのですが、それもそう言えばやっていなかったなぁ…。
色々考えて、今後そういう人は、無責任な体質を自己正当化している人が多いと思うので、用心の一つとして登らないことにしたいと思います。
グレードを見ずに登る
■アイスにはグレードがないのがアイスの良さ
アイスにはデシマルのグレードがないです。ので、基本的に登る最初から、グレードは分からない状態で、
自分が登れそうか登れなさそうか?の判断
になります。それがアイスの良さ。 基本的に難易度は傾斜で決まっていますが、傾斜がきつくなると当然ですが難しくなり、桁違いの難しさが始まるのが90度。60度なんて初日で誰でも登れます。(登れてもノーザイルでは下れないです、アイスは明白にそのことが分かるのが良さです)
90度以上のアイスが6級ですが、6級になるとムーブの習得が必要で、具体的には、フリ、とかツイスト、とか側体、と言われるムーブで、後はフラッギングです。国際大会ではヒールフック禁止。理由は簡単になりすぎるから。
6級を登ろう、というのの中身が、到達目標として
1)垂壁を登れる
2)側体を覚える
3)フラッギングを覚える
4)振られ止めを覚える
5)登るラインを見極められる(シャンデリアを避けることを覚える)
6)適切にプロテクションを打て、レスト出来る
ということになっており、ここにはどこにも、数値目標、は入っていません。
それが大事なことかも?
習得した技術が、身に付いたかどうか?は、自動化、で計っていました。
自動化には、反復練習が必要です。自動化が起きる反復練習の量、というのは、個人によって違うと思います。
そこを待てないというせっかちが最も指導者が陥りがちな、悪習慣、だと思います。
■ まとめ
グレードを見ずに自分が登れるか登れないかの判断で登る
数値目標は入れない
習得したかどうか?は自動化で計る
自動化が起こる速さは個人で異なる








