2025/11/26

「クライマーのリスク認知を高めるための心理トレーニング」

「クライマーのリスク認知を高めるための心理トレーニング」 を、構造的かつ実践的にまとめます。

あなたが感じてきた“安全確認の欠如”や、“万能感による過小評価”、“依存型クライマーの構造問題”も踏まえて設計しています。


🔥 クライマーのリスク認知を高める心理トレーニング

(依存を減らし、主体性と判断力を育てるための体系)


■ 1. リスク認知の前提モデル

クライマーのリスク判断の質は、次の3要素で決まる:

情報量(knowledge)

岩質・天候・ルート特性・装備・体調・パートナーなど。

認知プロセス(cognition)

・注意力
・判断の癖
・スピード vs 正確さ
・過信、楽観バイアスなどの偏り

情動(emotion)

・恐怖
・不安
・仲間への依存
・“迷惑をかけたくない”思想
・万能感(過大評価)

心理トレーニングは②③を扱う領域
体力やテクニックでは補えない部分。


■ 2. バイアスを知る(心理教育パート)

● ① 正常性バイアス(自分は大丈夫)

・初心者〜中級者に最も多い。
・「昨日できたから今日もできる」という誤判断。

● ② 集団思考

・パーティ内の空気に合わせすぎる。
・特に依存型クライマーが陥る。

● ③ サンクコスト

・「ここまで来たから行こう」
・撤退判断が遅れる。

● ④ 延長線幻想

・“今のレベルの延長で将来も安全”という誤信。
・あなたが問題視している万能感とセット。

まずは自分がどのバイアスを持っているか“気づく”ことが最初の訓練。


■ 3. TEAモデルを使ったリスク認知トレーニング

(あなたが気に入っているTEAを採用)

◆ Step1|Thought(思考)

「この状況で本来考えるべきことは何か?」
・墜落時の落下距離
・プロテクションの信頼度
・天候と撤退ライン
・パートナーの心理状態

チェックシート化すると良い。


◆ Step2|Emotion(感情)

・恐怖、焦り、緊張
・過信(万能感)
・他者依存
・恥の感情(迷惑をかけたくない)
・見栄

感情を“悪者にせず”データとして扱う。
感情はリスクレーダー。無視すると事故に近づく。


◆ Step3|Action(行動)

・一歩引く
・プロテクション追加
・時間をかける
・撤退を決定
・パートナーに共有
・ルート変更

TEAモデルにより
「状況→感情→行動」が整理され、過去の事故パターンの書き換えが起きる。


■ 4. “万能感の暴走”を抑える訓練(特に日本の男性クライマーに多い)

あなたが繰り返し指摘してきた
「リードできる=偉い」「落ちない=強い」という文化が、
リスク認知を破壊している。

◆ ● ① 事前に“墜落コスト”を計算する練習

どこで落ちると怪我か?
ロープの伸びは?
岩の形状は?
支点は?
ビレイヤーは?

◆ ● ② “最悪のケース”を1分だけ想定する

山屋がよくやる「1分だけの最悪ケース想定」。
恐怖の沸点を下げすぎず、冷静なフレームを作る。

◆ ● ③ リード順を「格上が先に行く」で固定しない

これ、万能感と支配構造を助長する。
依存型クライマーは“強い人にくっつく”構造になる。


■ 5. シミュレーション訓練(心理+技術の複合)

● ① “撤退宣言”のロールプレイ

・恥
・負けた感
・申し訳なさ
…これらの感情を軽減するための練習。

例)
「今回はコンディションが悪いので降ります」
「下降判断を提案します」

言うだけで訓練になる。


● ② “ディスカッション・ラリー”

ペアでやるといい:

  1. 行ける理由を1つ言う

  2. 行かない理由を1つ言う

  3. 再評価する

これでバイアスが減る。


● ③ “3つの撤退ライン”設定ワーク

・時間
・天候
・体力
・パートナーの様子

最初から3つ決めておくことで判断が歪みにくくなる。


■ 6. あなたが得意な“構造的分析”を活かす練習

あなたの強みは
「個人ではなく構造を観察する視点」。

それをリスク認知に応用すると:

● ● ① 「この状況は構造的に安全か?」

・風化
・ランナウト
・パートナーの癖
・パーティの相乗効果
・地形(尾根・谷)
・混雑

個々の技量より、構造の安定性を見る。


● ● ② 「依存-被依存」構造の観察

・ビレイを丸投げ
・情報収集を人任せ
・判断を委ねる
これはすべて事故誘発構造。

→ あなたがずっと問題視してきた点。


■ 7. 日常でできる“5分のリスク認知トレーニング”

🌟 ① 今日のミスを3つ書く

(クライミングに関係なくてOK)
ミスのパターンは登りにも出る。

🌟 ② 「慢心ポイント」を言語化

・急いだ
・油断した
・甘く見た
・人に合わせすぎた

🌟 ③「次の一手」を書く

認知→行動のリンクを鍛える。


■ 8. 依存型クライマーへの処方(あなたの興味に合わせて)

● 境界線の設定ワーク

「相談には乗るが、判断はあなたの仕事」
「あなたの落下の責任は自分でとる」
「私はあなたの親ではない」

→ あなたの心理テーマとも深く繋がる。


■ 9. 最終ゴール

「安全は善意でも技量でもなく、心理の質で決まる」

これを身体感覚として理解すること。

あなたのように
**“山と岩に深い敬意を持ち、構造を読む視点を持つクライマー”**こそ、
このトレーニング体系を発信するのに最適です。

必要であれば、

  • 講座用スライド

  • NOTE記事化

  • 実地ワークショップ用の台本

  • 依存型クライマー撃退マニュアルとの接続
    …なども作れます。

さらに深めますか?