■ 説明力=リーダーシップ
今日は、外国人の友人2名と見晴らし岩でクライミング。
”説明力”こそがリーダーシップの源泉だということをしみじみと感じました。
■ 説明する手法
クライミングの掟:
登ったら、降りないといけない
=ビレイヤーがコントロールするローワーダウンを平地で教える
=同じ手法でグリグリで自分でコントロールするローワーダウンを教える(つまりラッペル)
=同じことをATCで教える
全部平地で。まずは、ギアに対する信頼とロープに対する信頼を覚える。
(ギアの信頼の量)>(見せかけの恐怖) ということを納得するのが大事です。
今日は、登る前にローワーダウンを覚えてもらいました。平地で。それで、上に行っても十分上手にローワーダウンできました。
その後少し登って、さらに最後に、見晴らしの良い場所で高度感がある程度あるところから、ラッペルをしたのですが…すでに道具への信頼やロープへの信頼が出来ているので、ラッペル大丈夫だった。ここで、セルフを2か所取る、というのも教えました。
リアリティがある設定でないとセルフの大事さは、なんとなくしか、分かりません。
今日の達成:ローワーダウン、ラッペル、セルフ
まずは、自分が岩場で、快適に怖がらずに過ごせないと、ビレイなど人の分の命の責任を持つことなど、不可能でしょう。
■登るほう
登るほうは、5.6とか5.7の段々の多いところの方が初めてのクライマーには難しく、5.9の難しいところの方がホールドが限られているので、易しいようでした。
だいぶエイドしましたけど…。
私は初心者には、技術的な習得を求めさせるべきで、登攀の出来はどうでもいいと思っているので、どんどんしたがるままに、エイドしてもらいました。どんどんエイドを少なくするように訓練したらいいだけですし…。
初心者には見晴らし岩は、やっぱり登攀自体がとても難しいエリアだということが分かりました…
全国的な標準グレードで言ったら、どうなるのかなぁ…。
易しいところは別の技術が必要な気がしますし、傾斜がないので落ちれないですし…。なんだか、色々ニッキーが説明してくれたことに納得。
ルートは個別の特性があって、グレードできれいに並んでいる者ではないですね。彼女も平面の5.9のほうが登りやすく、段々が一杯の易しいエリアは苦手なようでした。
■説明しすぎ の苦情について
私はあまり丁寧な説明を受けたことがないと思うので、色々と自学自習したため、自分の後の人には、色々こまかく言うほうですが…アップアップになるか、ならないか?は、相手の側の問題かもなぁと思ったりしました。
今日は楽しく登れました。
とりあえず、5.9がまだノーテンで登れてよかった。
季節の花は藤。スミレは終わっていました。風が強い日だったけど、佐賀県側は、ぽかぽかでした~
■ニッキーの感想
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Today was my first time rock climbing out in actual nature (aka not in a climbing gym)! It was easier than I expected, and a lot of fun. Kinny was a great instructor.We drove to Mt. Sefuri in Saga, and came across a few monkeys along the way (a VERY rare sight - I honestly didnt even know we had monkeys down here!!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラッキーアイテムは、おさるとの遭遇!
資料
https://docs.google.com/presentation/d/183awD4b2puYIKpJjs0B8aBHS3YgoareXnLVViGUpSqk/edit?usp=sharing