2024/06/01

【クライミング心理学】脅迫メールが来ました

■ ブラックメール

最近、ブラックメールが来ました。

ブラックメールとは、恐喝のことです。

---

**ブラックメールについて**

「blackmail」は英語の単語で、日本語に訳すと「恐喝」や「脅迫」を意味します。具体的には、他人の秘密や弱みを握り、それを利用して金品や特定の行動を強要する行為を指します。

---

以下、反論を書きます。

■ "お前が『反省しろ』というから、反省できないんだよ!"は、ただの逆ギレ

感情にあおられて、「反省しろ」と母親が言うから反省しない、と拗ねている子供と同じです。自分の行為を自分がどう考えるかまで人のせいにするのは未熟な態度です。

■ 来たメールの内容への反論

1. 公開の妨げになるという主張

「この記事を読んだ当事者が、事故報告書を一般公開する気になるかは疑問ですが、私には分かりません。」

意味:お前の記事が、一般公開されない理由だ、お前のせいだ。

反論:私の記事がどうであろうが、心から深く反省した人は、憶測を止めるためにも、事実を公開して反省文を一般公開するでしょう。あのブログ記事が嫌だから、そんな”ちゃちな”理由で隠蔽に走る人を本当に反省した人と呼べますか?

2.私は自分のブログにコメントしないという宣言について

「私のブログで、この件についてコメントする気はありません。」ニュース記事だけで議論することは不可能です。私が当事者から好意で伺った情報を、報告書開示以前にWeb公開するのはできません。今は仲間内だけでの議論に留め、将来ブログに書くとしても今回の事故の件には触れずに一般論に留めます。

反論:この人が何をブログにするかは自由ですが、「好意で伺った内容」という表現は、クライミング界で事故報告書が特権階級にしか配布されていない現状と一致します。

事故情報が開示されないとすれば、再発防止はなされない。当然の成り行きです。

3. 仲間内の議論に留めるべきか

「仲間内の議論だけにとどめる」というのは特権主義であり、情報の共有を阻む態度です。一般常識では、まともな山岳会なら事故報告書が一般に公開されるべきです。なぜなら、それが再発防止策として最も効果的だからです。

4. 責任感について

「もともと責任を感じている同行者に対して、こういった書き方をするのは、あなたが人を自殺に追いやるリスクをはらんでいます。」

反論:もともと責任を感じる人は、危険が予測される沢に2人だけで行かないはずです。また、責任を感じているなら、自殺ではなく、具体的な行動で責任を取るはずです。隠蔽は誠意の示し方ではなく、逃避に過ぎません。

5. 遺族の感情を盾にした脅迫

「事故報告書の完成と説明を待っている遺族としても、嫌な気持ちになるでしょう。」

反論:遺族の感情を盾にした脅迫は許されません。正しい情報の共有と事故原因の公開が、再発防止に繋がるのです。私が遺族なら、事実の公開と広く一般に共有されることを望みます。特権主義的な隠蔽は正当化できません。

■ 結論

事故情報の隠蔽は、登山界全体のリスク管理を阻む行為です。

私は、ブログを通じて正しい情報を共有し、安全対策の重要性を広めたいと考えています。事故報告書の公開が再発防止に不可欠である以上、正しい反省と行動を促すことが重要です。