2023/01/31

NGワード → 修正ワード

Wrong  → Correct

 (○○選手(または俺)はできるのに)お前はなんでできないんだ → どうすればできるようになるか、一緒に考えよう

 〇〇は△△と違って、飲み込みが早いな → できなかったら、○○にコツを聞いてみるのもいいよ

この試合は、○○が活躍したおかげで勝てた → この勝利は、チーム全員が頑張った結果だ

 筋肉がついてがっしりしてきたな → 引き締まったアスリート体形になってきたな

練習頑張ろう と選手にボディタッチする → ハイタッチ

必要以上に至近距離 → パーソナルエリアに配慮

みんなサボりそうだから見張ってるよ → 今日は自主練タイムね

必ずこの練習メニューをこなしなさい → それぞれ自分に必要な練習内容を考えてみよう

それくらい自分で解決しなさい→ どうすればいいか一緒に考えよう

言われた通り黙ってやりなさい → 疑問に思うことがあったら聞くよ

私の指導は絶対に間違っていない → 必要だと思う練習法はあるかな?

試合に勝つには、必ずこうしなければいけない → 試合に勝てるよう、一緒に対策を練ろう

辛いならさっさと帰りなさい → 応急措置でダメなら、医者に診てもらおう

最初から練習に参加すべきじゃなかった → つらいのによく頑張ったな。もう休んでもいいぞ

試合前なんだから、甘えるな → 負荷の低い練習に変えてみようか

どんなウエアを着ても一緒ね → 新しいウエア似合ってるよ

ファッションなんか気にせず競技に集中しなさい → 好きなものを身に着けると気分があがるね

キャラクター柄の水筒なんて子供っぽい → このキャラクター人気があるよね

お化粧する時間があるならもっと練習しなさい → 個性的なファッションは自己表現

先輩だからと必要以上に敬意を払う → 競技とプライベートを切り離して考える

ライバルから遠征先でのサポートを必要以上に受ける → 相手の戦略をかわして上手に付き合う

対戦相手を意識して口も利かない → 自分軸を確立する

中身のない誉め言葉 → 中身のない誉め言葉はアスリートには響かない

休憩中だからって気を緩めないで → しっかり休んだら切り替えて

休憩中だからってくだらない話しない! → 私も混ぜてくれない?

常に競技のことを考えなさい → たまには、競技から離れてリラックスすることも大事

なんで言葉で理解できないんだ!→ 手本の動きを見せるよ

なんど説明したらわかるんだ → 言葉では説明が難しいから録画した映像を観よう

いくら注意してもなおらないな → 悪いフォームを録画するから、後で一緒に確認しよう

先輩のやることは絶対。間違っていない → 間違いに気がついたら、先輩でも指摘しよう

先輩の言うことには従うべき → 先輩の良いところはたくさん吸収しよう

年下の癖に偉そうにするな → 年上だからって偉いということはないよ

ほんとうはもっと褒めてほしい → 練習でときどき手を抜いていることに気付いているよ

いつでも大声で話すのを辞めてほしい → 大声でないと、いつまでも無駄話を辞めない

たまには自主練習の時間もほしい → みんなのことが心配なんだ

つらいことはさっさと忘れろ → 無理に忘れなくていいよ

試合中まで引きずるんじゃない → 試合が終わったら、また一緒に悩もう

悩みがあるなら言いなさい → 吐き出すことで楽になるよ

過去は忘れて、今と未来だけをみよう → 今があるのは過去の積み重ねがあるからだよ

過去のミスはもう忘れていいよ → 伸び悩みは過去のミスが原因かもしれないね

いつまでもうじうじ悩んでいるんじゃない → 相談に来たのは前向きになっている証拠だよ

チームのために痛みを我慢させる → 体調が悪い時は無理をさせない

習得スピードの遅さを叱る → 女子アスリートの集中力や継続性を褒める

褒める時も叱るときも個別に呼び出す → 皆で共有する

チーム内の不穏な空気に鈍感 → 異変を素早く察知する

原因から解決法まで先に提示する → 物事に対して考える癖をつけさせる

チームが強いのは自分がいるから → 自分だけの力で勝てない

後輩は先輩をサポートして当然 → 支えてくれる人に感謝する

自分だけが活躍すればいい → チームのために何ができるのか?を考える

声を出して、もっとチーム内でアピールして → 自分の役割を考えてみて

勝ったんだからもっと喜びなさい → 努力が実ったね、お疲れ様

今日は各自が自主練しよう → 今日は三グループに分けて自主練しよう

欠点の○○はチームの足を引っ張っているぞ → 欠点の○○を治せば、もっといい選手になれる

みんな一緒に練習したのに、なぜおまえだけができないんだ?→ 人それぞれのペースがあるから、地道に頑張ろう

このくらいのことは簡単にできるはずだぞ → 練習をもっと積めばいつか必ずできるようになる

今日のメニューはこれ → この練習はきついよな、でも、試合で役立つよ

体力に余裕があるならもう五周!→ 練習が終わったら、みんなでストレッチしてクールダウンしよう

練習が終わったら、さっさと片付けなさい→ コンディションが良いなら、もう少し別なメニューをやってみようか

○○と仲良くしなさい →  チーム内で悩んでいる人がいるみたいだよ

プレイが良ければ、人間関係なんてどうでもいい → チームを強くするには人間関係も大切だよ

割り切って考えなさい → 無理してわりきろうとしなくてもいいよ

いつも通りやればいいんだ → この練習にはどんなテーマがあるか考えてみよう

試合に勝つためにはこれだけやればいいんだ → 勝利に近道はない 地道に頑張ろう

何も考えず、メニューをこなしなさい → 試合をイメージしながら練習に取り組んでみよう

メニューはこっちで考えるから考えなくていい → 何か疑問に思っていることはある?

今の時期はこれをやっておけばいいんだ→ 今フィジカルを強化すると、夏場でも体力が落ちないよ

キャプテンの言うとおりにして → もっと他に良い方法があるか話し合おう

キャプテンでもないのに、練習内容に口を出さないで → チームにとって良い情報があるなら、遠慮なくて提供してね

競技に人間関係を持ち込まないで → 同じ目標に向かってみんなで良いチームにしよう

○○と△はペアを組ませない → 一緒に片付けしてくれるかな?

○○は浮いてるけどいいか → ○○はチームのことを真剣に考えてくれてる大事なメンバーだ

レギュラー以外は自主練 →  一緒に行動させる

君の実力ではレギュラーに慣れない → レギュラーはすぐそこ。課題をクリアにしよう

うちのレギュラーは不動のメンバーだ → ときどき入れ替える

■ 太字のところは自分用

自分を譲りすぎる

割り切りすぎる

回避的すぎる

が分かりました。言葉がけはホント重要ですね!

注意点としては、

趣味のクライミング

競技ではない

ってことです。同じ心理テクは使えますが、

趣味のテニス

も、

競技ではない。

大人のバレエ 

コンクール関係ない。

プロになるのと、同じプロセスは一般の人も経るのですが、同じ結果を求める必要はない、ってことです。当然ですが、分からなくなる人が多いので要注意ですね~