2024/08/09
【南海トラフ地震】一週間は警戒 1437回に6回をどうとらえるか?
2024/08/08
【クライマーの心理学】山で男性心理の研究観察&インナーチャイルドの癒し
■ 母との関係を振り返ることができた
実験的ワーケーションから帰り、中島渉さんのHumbleを見ています。
私は、次のプロジェクトのために、瑞牆研究を加速しないといけません。
■ ASDだった母、アスペルガーだった師匠・青ちゃん
今回、アスペルガー症候群という精神疾患の方…認知や知性に障害があるわけではなく、物事の受け取り方や、常に同じ行動様式に執着してしまうという、発達障害と言っても、昔は、ユニークな性格、で済まされていたようなものです…との接点があり、自分の子供時代をしみじみと思い出してしまいました。母は、その方とそっくりさん、でした。
その方は、”俺のことを察してほしい…”と思っており、この、察してほしいということすら、言葉にせず、察してほしいのでした。
母は、同じことを”気を利かせろ”と長女の私に要求していました。しかし、子供が親のニーズに気を利かせて応じる、って、親の親役をしてくれ、って意味です(笑)。
■ 赤ちゃん返り
察してほしいというのは、一種の赤ちゃん返りなのです。
というのは、赤ちゃんと言うのは、母親に100%依存し、すべてを察してもらうことが、生命線だからです。お腹が空いているんだな、と察してもらわなかったら、死んじゃう。
しかし、大人の、”察する”、には、自己の投影が含まれており、自分と相手は同じだと考えて察すると、間違うことが多いと大人は分かります。人と人は100%完璧に察しあうことはできないから、言葉を使うのです。
察すること、察してほしいと要求すること…、それは、はっきり言って”甘え”であり、自分で自分のしてほしいこと口にする、助けてほしいと口に出すということへの”責任逃れ”、です。
■ 私の自己肯定感が低い理由を理解しました
人と人であれば、100%完璧に察することなどできません。どんなに親しくても。
妻でも、子でも、あなたを100%察することができるはずがないのに、なぜそれを数日前に会っただけの赤の他人に要求し、満たされないからって怒るのでしょう?
生きにくいのは、誰のせい? その他者のせいですか?それとも、察してほしいという気持ちのせい?
母を100%察することができないので、娘の私は、
・どんなに優秀な成績を取っても…、→ オール5でトップ進学校に行き、夜学で国立大卒
・どんなに家事を頑張っても、→ 8歳から料理してる
母からは、
”できていない”、
”もっと頑張れ”
しか、フィードバックをもらっていません。そりゃ、母を100%完璧に察することができる訳はないのですから、当然です。
私のせいではなかったんだなぁ… (しみじみ…)
今回の経験で、超納得しました。
だから、TOEICは21歳で925点、IELTSは7.0、大学は夜学で自腹に行き、しかも国立大で、今となっては阪大卒となった、大阪外大、偏差値は74、海外生活経験は働きながら、国内では、外資でプロマネまで勤め、外資にヘッドハントされ、最後の職歴は三井物産…でも、偏差値50のアラーキーにドレイヤーにされてしまうわけなんです(笑)。
アルパインクライミングにしても、セカンドですが、荒船昇天のミックスルートM5まで登っています。阿弥陀北稜はソロ、明神主稜はその辺の男子と。そんな女子クライマー、めったにいない。
今回、北アを歩いていて、私より早く歩く人はいっぱいいましたが、みんな空荷でした。体重の33%を担いでいる人なんて見ませんでした。ようするに、私がすごくないにしても、私は
稀有な人材
とは言えます。それが客観的に見た事実と言えると思います。
なのになぜ、こうも自己肯定感が低いのか?理由が分かりました。自分の実績をShowoffしないのも、良くないのかもしれませんね。舐められて。
■ 察してほしい親は、共依存の温床
察してほしい…という人は、共依存の温床です。
要するに、本人が素直に”助けて”が言えない。助けてを言わずに助けてもらいたい。
”ママの親役”をして過ごした、私の子供時代。母の心理的ニーズなら、ほぼ的確に察することができる人材に育ちました(笑)。
助けてと言わずに助けてほしいんだな~と分かる(笑)。
メンツを失わずに助けてほしいんだな~ でも、なぜ、「○○してください」っていうのが、借り、や、メンツの喪失になるの?
そもそも、自分の中で、何か、カッコつけているから、なんでは?
兜を脱ぎましょう、そして、素直に”助けて”を言いましょう。
助けてが言えないときは、「〇〇したい」と言えばいいのです。例えば、「コーヒー飲みたい」
私は、個人の選択として、相手のニーズは分かるけど、あえて察さない選択肢をとることにしました。
それが、その個人にたいし、人間としての成長を促す愛の鞭、だからです。
本当の愛は、相手の人間的成長を促すもので、赤ちゃん返りを助長するものではありません。
大人に対して、無条件の愛は必要ありません。
無条件の愛が必要なのは、子供に対してだけです。
大人は自分で自分のピンチには、助けて、を言いましょう。
私は、クライミングで落とされて、頭を7針も縫いましたが、ちゃんと自分で救急車を呼びました。岩場から背負い搬送で下ろしてもらいました。ほかの怪我もすべてセルフレスキューで何とかしました。
頑固に頑張りすぎ事例https://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/konentozansya.pdf より引用
■ 男子の世界観
今回、私が学習したのは、
男性の世界観の中では、背の低い男性、体格の華奢な男性は、より大きな男性にこき使われるということ
です。
高校生男子ですら、体格の小さい年上の男性を平気で顎で使います。
実は、私の名前と男性の名前が聞き間違えやすかったので、私に「油揚げとってください」と高校生バイトが言っているのか?と思ったんです。そしたら、違った。一番偉い人である、その男性に、「油揚げ取ってください」と高校生バイトが言っていたんでした…。
その子は味噌汁を注ぐ担当をしていたのですが…。
いや、油揚げくらい、自分で取れよ!でした。私が親なら、ピシッと言ってやりますね。
はぁ?それくらい自分で取れってね。
それに「取ってください」ではなく、「すみませんが、〇〇さん、今手を離せないので、取っていただけないでしょうか?」ですよね。敬語がなっていない。
だから、そういう失礼な依頼は、その男性はスルーして無視するべきなのです。
しかし、夫が泣いて、転勤についてきてほしいと私に懇願していたとき、何が会社で起こっていたか?それが分かったのでした…。夫は、こういう奴らに囲まれていたんだなって。
■ ママボーイの自尊心の高さは半端ない
最近の若い男性の自己肯定感の高さは半端ないです。
どれだけ自分がしょぼくて、周りに助けられていても、俺ってスゲーと思っている。
他者と比べる視点がない、というのも、いかがなものかと思います。昔の人は、他者と比べすぎて、自己肯定感が下がってしまっていた…偉人と比べて、俺なんて…という世界が長く続きました。ハセツネに誰でもなれる訳じゃありません。
そういう上の世代の反省から、今の若い子には、「あなたは特別」という自己肯定感アップ教育を日本中で施してしまった結果だと思いますが、全然すごくないのに偉そう…。
特に高校生くらいの若い男子は、自尊心を傷つけられないように、皆が持ち上げてくれるので、俺すげー、俺ってかっけーって思っています。
けど、最近の若い奴って、たった30kg程度の歩荷すらできないんですよ?
山ヤは、男性35kg、女性25kgが担げて、大倉尾根3時間で歩けないと、アルパインルートには出してもらえません。
そういう体力度を図る昔ながらの指標がなくなり、キツイことは何もしないで、楽でかっこいいところだけを取っていく奴がスマートだ、という価値観に若者がなっている。
ひいては、それが、
・5.12でも、ロープドラッグして、ちゃんと登れていないのに、レッドポイントしましたーって言っちゃうとか、
・25+35が計算できず、2ピッチを60mのロープで登ってしまったのに、白亜スラブ登りましたーっ!とか言っちゃう
・たった4級の氷瀑を運よく凍り、それを登っただけで、称名滝冬期登攀ばりの初登記録を書いてしまう…
という、全く何も成功していないのに、成功と自ら数えて、自己肯定感を上げまくり、しっかりアルパインクライミングが理解できない周囲の人から、誤解による尊敬の念をもらって、さらに自己肯定感をパワーアップし、もっと難しいルートにチャレンジしてしまう、という循環になっています。
■ 栗城劇場ができたわけ
その極限の形が栗城さんで、彼は易しいところも登れていないのに、さらに難しいところへチャレンジし続けるという、常人からしたら、謎の戦略を取っていましたが、こうした男子を見て、どういう思考回路なのか理解しました。
つまり、成功していない登山も、成功体験に数えてしまい、さらに難易度を上げるから、でした。
この”成功していない登攀を成功体験に数えて、難易度を上げる”という習慣は、男性の間で蔓延しています。なので、みんな落ちて死ぬことになる。
つまり、PDCAのCとAが上手く行っていない。いや、Pもないし、Dだけがあるのです。PはPlanのP、DはDoのD、CはCheckのC、AはAssessのAです。
結局、男性は頭悪すぎという結論に達しました(笑)。せめて小学生の算数レベルは、マスターしてからクライミングに来てくれ。
■ 自己肯定感を低める教育
すでに自己肯定感が高くなっている若い男性の自己肯定感の源はお母さんなどの、女性の自己犠牲です。「僕の食事を作ってくれるのが、母である私の幸せ」を無邪気に信じています。お母さん役の女性が、自分のためにご飯を作ってくれる限り、こういう男子は幸せです。
男子なのに年上の女性に、可愛く甘えていれば、ご飯を作ってもらえると思っている。
そして、上がった自己肯定感で、すでに楽勝の仕事をさらに楽勝化するために、年配の男性を顎で使います。
あごで使われた男性は、仕事が自分に偏ってアップアップになり、そして、女性に「助けてー!」となります。
どっちも、女性に支えられてこその男性。でも、女性の地位は低いです。俺のために女が存在するという前提です。子供の視点と言うことですね、母親は子供のためにいるので。
私の師匠の青ちゃんもそういう思想で、私が相沢大滝55mをリードできるくらい、アイスクライミングが上手になったのに、スクリュー1本、打たせてくれませんでした…。残念。 そして、私が彼を凌ぐと、「もう君とは登らない!」と言い放ちました。普通、師匠って弟子が成長したら、うれしいはずですよね。
私にリードさせてくれないのは、もしかして、私が女性で墜落が心配だからかな?と思って、まぁいいかと受け流し、どうせリード練習できないのなら、トップロープでスキルを上げようと思い、岩根のアイスコンペに出たのでしたが…
結局、コンペに出だしたら、リードしろ、と言ってきて、察しが悪い奴だなぁ…という感じでした。
自分は察してほしいのに、相手を察するのは苦手というのが、こういう男性の特徴です。
だから、女性の側は察してあげてサポートするばかりで、逆にサポートはしてもらえないということになり、不満を貯めます。私も青ちゃんと登っていた時代は、めちゃ不満いっぱいでした。
なのに、相手は、「〇ちゃん、わがままだけど可愛いから許す」と思っているんです。わがまななのってそっちやん!こっちは100%合わせてるんやで?
夫だってそうです。今まで人生100%夫に合わせています。まぁ、それで、それぞれの地で、何かしら良いものを得ているから、いいんですが、各地に適応しているのは、私の才能であって、彼のおかげではない。
という感じで、私の周りの男性は、まぁ、だいたいダメンズ系です。
…かといって、アラーキーは自己肯定感高すぎ男なんで、あんなのと登ってたら、こっちが殺されます。山は弱い奴から喰うのです。
■女性クライマー募集中
…というわけで、女子の後輩クライマーか、女子で先輩格のクライマーのパートナー募集中です。来期は、アイスクライミング復活できる見通しが立ってきました。
なので、早くトレーニング開始しないと、落ちたフリークライミング能力が回復しません…
今期は山トレはあきらめて、ジムに行く予定です(笑)。すいません、クライミングジム嫌いで…。だって、ジム代高いんだもん、得るもの少ないのに。
というわけで、今回のワーケーションへのチャレンジは、
私が取り組んでいた、インナーチャイルドの癒しにぴったりの環境でした。
アサーションの課題としては、
・課題の分離はできている
・Iメッセージもできている
・ただ面と向かって対峙するのが、苦手
ということが分かりました。克服課題が明確になってよかったです。
■ 偉人続々誕生中?HUMBLE -Wataru Nakajima- Official Teaser from Imashi Hashimoto on Vimeo.
2024/08/07
【近況】山小屋ワーケーション敗退&私が山を下りた訳
■ 山を下りました… ごめん、仕事にならん。
山小屋ワーケーションという新しい取り組み?実験的にお互いに試してみましょう、という取り組みで、立山の小屋まで出かけてきたのですが、昨日下山し、大阪の自宅に20時頃、帰宅しました。
最大の理由は
仕事にならん!
です。
■ 仕事にならん訳
1)ワーケーションを多分理解していない
うーん、オヤジさんは、ワーケーションとワーキングホリデーを混乱しているのではないかなぁ。
ワーキングホリデーは、若者に世界を見せるための仕組みで歴史が長く、働きながら旅ができる仕組みです。
海外の人を雇いたい場合、ビザの問題で学生は雇えません。が、ワーホリの人は就労制限がありません。
文字上にリンクを張り付けておいたので、見てください。
一方、ワーケーションの人は、自分の仕事を持ち込んでいます。旅先でリフレッシュしながら、仕事する、っていうあいまいな定義になっています。
ーーーーーーーー
ワーケーションとは、普段の職場や自宅を離れて、旅先でリフレッシュしながら仕事(テレワーク)をする、場所と時間を選ばない新しい働き方・旅のスタイルです! ワーケーションは、個人・企業・地域の三方にとってメリットがあります。 旅行者である個人は心身のリフレッシュと多様性のある働き方の両立が可能になります。
ーーーーーーー
今回は、平日、自分の仕事をして、お客さんで混雑する土日は、小屋のバイトを行うという合意で来たのですが…、結局、他のバイトと同じ扱いになり、平日も小屋の仕事をすることに… これじゃ、自分の仕事ができません。自分の仕事が出来たのは、一日だけ…(汗)。
土日は逆に、小屋のための時間を空けてあり、使ってください☆状態なのに、3時間しかシフトを割り当てられず…え?!これじゃ、時給3000円になっちゃうよ?という状態…
2)トレーニングができない
仕事をしていると、羨ましいまなざしを受けたので、ん?ほかのバイトの人は、私が宿泊費を払って滞在していることを分かっていないのではないかな?と思ったんですが…。(一般的に小屋バイトは無料宿泊です。それがメリットで働きたい人が多い)
しかし、今回私は宿泊費を払って、小屋に住んでいたので、平日は全部自分の自由な時間、つまり、小屋からネット経由で仕事をする時間に充てれるはずでした。
しかし、これが全く理解されず、できませんでした…。ほかの小屋バイトは、いいなぁ~と私を見ていることになりますので、こちらもやりにくいです。ネットの入り具合の都合で、食堂以外はつかえませんし。
3)運動不足になるのはいやだから
小屋バイトは、必ず運動不足になります。主婦が小太りなのと同じ理由です。自分の時間がないから、自分のメンテナンスは後回しになり、太るのです。いつもスタンバっている=動かないという羽目になる。
私はアキレス腱断裂からの回復中で、それは避けたかったので、運動不足になること決定の小屋バイトはないな、と思ったのですが、ワーケーションなら、毎日、標高の高い場所で、トレーニングと仕事を組み合わせて、なおかつ、週末小屋を手伝うことで宿泊費の補助にできる、と思って、参加しました。
しかし、上記のような理由で、小屋バイトとワーケーションの人の区別がついていないので、仕事もできない上、全然トレーニングもできなかった…(汗)。トラベル用のヨガマットや、筋トレグッズも持っていきましたが…。毎日、早朝に大日岳を往復して、肺を鍛える、も小屋の都合の手前できなかった。
ので、これ以上、運動不足を甘受できない…と思い、おりました。
と以上3つの理由で、全くメリットを感じられないワーケーションでした…。一番の理由は、平日仕事にならないのでは、困る、からです。
■ 原因の分析
1)そもそも小屋バイトにシフトローテーションがいらない = 主婦業にシフトローテーションはない
小屋の朝は、早い。4時です。でも、そんなの山やってたら、普通です。その分、夜が早く、8時には就寝なので、6時に起きて10時に寝るのと、なんら変わりないので、別に朝が早いことに遠慮して、朝番した人は夜シフト入らなくていいよ、とか配慮は不要なのです。2,3日もすれば、早寝早起きに慣れます。
小屋のバイトの勤務体制に、シフトの作り方に、かなり問題がある状態でした…。一日の中で、数時間の仕事が、朝と夜に細切れに入る…というのでは、誰にとっても拘束時間が長く、自分のしたいことは何もできない、非常に不便の多いシフト体制です。例えば、私の先週末の土曜のシフトは、朝3時間入っただけ。これで一日拘束されると嫌ですよね。誰でも。
まぁ、それが主婦業…と同じなんですけどねぇ。山小屋の仕事って基本、主婦業と同じなので。世の男性は、専業主婦って楽でいいよな、とか思っていると思いますが、そう思うなら、小屋でワンシーズン働いてほしいですよねぇ(笑)。
主婦業をシフトローテーションでやる人います?いないでしょ。だから、朝シフト入ったら、夜を入れない、などの配慮は要らないです。
そもそも山小屋バイトの中身自体が、重労働ではなく、軽労働ですから。食器洗うとか、掃除するとか。
それより、一日の全体の仕事が見えており、自己判断で、休憩を入れることができるほうが、働く人にとっては、楽です。つまり、〇日は〇〇君ね、というほうが楽です。
そうすれば、自分のしたいことも、その細切れの休憩時間に入れることができますし。あと2時間はお客さんが来なくて暇だなぁ、と思ったら、近所の山にピストンで登ってくることもできる。
たぶん、親父さんが、変にバイトに気を使って、ただでさえ、数が多すぎて人手が余っているバイトメンバーに、十分仕事を任せないので、やることがないのに時間を自由に使えないという、変なストレスを全員が抱えることになっていました。
その状態のところにワーケーションの私も加わることになって、何もやることがない時間にすら、仕事してない!みたいな非難のまなざしを浴びることに…(汗)。あるいは、仕事がないにも関わらず、拘束されている人が、自由に仕事している私を見て、うらやましい!と思ってしまうことに…(汗)。
みんな、私はお金を払って、ここに来ているんだよ?分かってる?って感じでした。
一度ヘリが来る日に、雷鳥沢に降りて、テン泊してきたんですが、理由は、手は十分以上足りているし、みんながバタバタしている場で、仕事している人がいても、落ち着かないから、でした。
同じ理由で、平日の朝の掃除の時間に、オヤジさんが私にも仕事を振ったのですが…その時間は私は大日岳にトレーニングに出かけて、みんなの掃除の邪魔にならないようにしようと思っていたので…かなり、すれ違っていました。きっと、オヤジさんは、俺なら、どうせ仕事にならないから、みんなと一緒に働く、と思ってくださったんでしょうね…。
でも、私はオヤジさんではない。別の個人なので、オヤジさんとは別の考えを持っていました…朝の掃除の時間は、大日岳で歩荷トレとかしようと思っていましたが、11日間の滞在で、大日岳に行けたのは2日だけ…(汗)。朝は一日だけ。
このペースだと、甲府時代に愛宕山を毎日20㎏歩荷でトレーニングしていた時代より悪い。
■ 親父さんはいい人ですよ?
なんか、個性的な反応というか、些細なことで、大慌てする性格みたいではありましたが、そもそも、どうでもいいような些細な点だったりしたので、高校生バイトですら、誰も動じることがないようでした(笑)。
例えば、一度、朝食の客食出しで、まだ、具が載っていないお皿がいくつかあったのです。それは、調理台にしばらく他のものが乗っていたので、別の小屋バイトにより、お皿がいくつか別の場所によけてあり、盛り付ける人は、特定の具をのせるタイミングで、お皿がよけてあることをしらないので起きたのでした。お皿がよけてあることを知っている人が、お皿を調理台に戻しただけ。そもそも全体の数が少ないので、気が付いた時点で具を出して盛り付けても、何の問題もなく、別に構わないのです。
ところが、オヤジさんが逆上して、一つの具をのせるときに最後までやらないからだ!と言い出し… そんな逆上に耳を傾ける人がいると思います?誰もいません…。そんなのに付き合うより、さっさと具を盛って、問題解決したほうが早いからです。その指摘も間違っているし…勝手な思い込み、って奴です。
そんな感じで、なんでもかんでも、
個人の資質せいだ、
&
お前のやり方が悪い
にこじつけようとするのですが、そのこじつけっぷりが、全く的を得ていないので、誰も聞かないのでした(笑)。バイト君たちは、そんなこじつけは、スルーして、手が空いたら、楽しく談笑。その後ろで、オヤジさんが、落ちない米粒と格闘する、みたいなことになってしまっていました…。で、実は、その鍋、米粒、落ちないから、今、お湯につけているところで、放置されているだけで、誰も仕事したくない訳じゃない…のに…。親父さんの背中は、
なんでおればっかり…
と言っているみたいに見えました。でも、違うのです。なんせ仕事の量が少ないのに、バイト多すぎるだけなんです。
五龍山荘で働いたときは、3人で100人回したんですよ? 13人に3人って、一人当たり、4人…こりゃ手が余って当然です。朝食13皿なんて、一人で十分です。
■ 察しろ!は、ムリゲー
実は、私の母も、気を利かせろ!ってタイプでした。母はASD受動型でした。だから、少し、やらねばならないことが多いと、焦ってしまい、あれもこれも…あー、もうだめ、お手上げ、となる人でした。
そんな母親がシングルマザーで、3人兄弟で、長女で過ごしたんですよ?私。どうなるか、分かります? 子どもであっても、私が問題解決をしないといけなくなるんです。
結果、8歳から10年、主婦業を子供ながらにすることになりました…いや、あれは疲れた。
今回の小屋でも、小屋バイトに出す、賄いがボトルネックでした。親父さんが、朝、昼、晩とまかない食を作ると、オヤジさんは本来の仕事ができない。
しかし、そのことにワーケーション中の私が気を利かせて、まかないを作り始めたら、どうなります? ワーケーションに来たのに、自分の仕事ができないばかりか、休暇もできない、ってことになります。専属まかないシェフをやったうえに、宿泊費を払う人なんていません。そんな不平等条約あるわけないでしょ。今回、何食か作りましたけど、出血大サービスですよ。
特に下山前の最終日は、他のバイトにも一泊二日の休みをあげたいというオヤジさんの優しい心に免じて、自分の仕事もあるのに、丸一日捧げました。
賄いは、小屋のバイトメンバーだけで、回すべきで、オヤジさんはノータッチでいいと思います。
今は、作りたい人が作るルール、なので、作りたい人が誰もいない場合は、腹を空かせているべきです。
なんせ、困らないと、人間は成長しないのです。
一日、腹を空かせれば、学習するでしょう。
私の弟や妹も、私がいなくなってから、やっと料理を覚えました。
人は弱きもの、すぐ安きに流れるもの、わざと厳しい環境に追いやられないと、人は、成長しません。
男子バイトが、激マズの食事を作るのは当然です。それを くそまず~と思いながら、任せるのが、親の愛ですよ(笑)。
それに、そうじゃないと、いつも、おいしい食事を作ってくれる、お母さんのありがたさは分からないでしょう(笑)。
察しろ、気を利かせろ、って、発達障害の人は思いますけど、小屋の賄いをどうするか?は、ワーケーションに来た人の問題ではない(笑)。なんで俺のことを分かってくれないんだ、という思いが、どのような機序で、共依存になりたがるのか?長いこと、関連がつかめませんでしたが、それは、発達の問題があるから、発達の問題をこみこみで、自分を分かってほしいと思うからだ、ということは、今回、納得したので、私も子供時代を振り返り、母を許すための良い時間になりました☆
そういえば、青ちゃんも、そんなところありましたっけねぇ…前のクライミングの師匠です。
■参考
小屋で大好評だったインドカレーの作り方
・玉ねぎをスライサーで薄切りにして、あめ色になるまでフライパンで炒める。玉ねぎは冷たいフライパンに入れ、ごくごく弱火にする。焦がさないこと。
・野菜を適当に一口大切る、肉も適当に切る(チキン、あれば骨付き)。ここはテキトーでよい。
・煮込み用の鍋を用意し、アメ色玉ねぎを入れ、湯を注ぎ、ニンジンなどの火の通りの遅い野菜から先に入れ、煮る。煮ている間、ターメリックとローリエを入れる。ターメリックは入れすぎると、苦くなる。目安は1リットル1さじ。黄色の汁になればよい。
・湯が沸騰したら、肉を入れる。肉は、水から入れると味が水に出てしまうため。
・冷たいフライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを入れ、フライパンに火をかける。ゆっくり低温からオイルから温めて香りを出し、にんにくの香りのついたオイルを鍋へ。
・クミンシード、コリアンダー、ガラムマサラ、などのスパイスを冷たいフライパンに入れ、多めのオイルを入れ、低温で火に掛け、香りを引き出す。同じく鍋へ。
スパイスは、クミンシード、コリアンダー、ガラムマサラ。辛いのが好きな人は、チリ。ショウガのすりおろし。
鍋がジュっというので、びっくりしないよう注意。
献立は、スパイスカレーのお供には、大根のアチャールやニンジンのラペなどの酸っぱい系。
最後に、甘めのミルクティーを出せば、献立が整います。ミルクティーには、ほんとは、カルダモンとか入れるけど、日本人にはスパイスがないほうが受けがいいです。豆乳にすれば、さらにヘルシーです。
山で火の鳥2024/08/02
【危険予知活動】奥大日から大日岳
■ 1泊2日、雷鳥沢キャンプ場
一泊二日の余暇をもらい、一泊二日で雷鳥沢に行ってきました。
小屋入りで入った時、7時間だったのですが、私が弱くなっているのか?何かな?と思ったためです。またキャンプ場で、称名滝のほうに昨日、歩いて行った人がおり、その写真を見せてもらい、お客様に正しい情報が提供できるようになりました。
雷鳥沢~大日小屋は、やっぱりコースタイムの前提が、エアリアの地図を見ると、”小屋泊まりの装備を前提にしており、5㎏”くらいだと思う。
長野のコースタイムは、”一泊二日程度のテント泊装備を背負った35歳の男性”だったと思います。
もう、ほんとコースタイム制を辞めて、基本的に
標高差と累積標高を使用
したほうが良いと思う。
これが正しいすれ違い法です。
このおじさんだけがきちんとした側によけてくれた。
ほぼほぼ、皆さん、間違ったすれ違い場所に立ちます。
1)山側に立つ
2)十分広いところに立つ
3)ザックは人に向けない
4)木道などでは、すれ違い用の場所が設けてある
です。狭い林道と同じです。なんで林道で運転するときはすれ違えるのに、登山道では同じことができないのかなぁ…
■ 浮石が多く、ヘルメットは他人が落とした石から、身を守るため
大日小屋までの道は、浮石が多いです。ヘルメットは、自分が転んだときのためではなく、他人が落とすかもしれない、あるいは小動物が落とすかもしれない落石を身に受けないためです。
■ 猫足
現代の登山者は、猫足は知らないので、すごく登山道の石を動かします。上手な山ヤ歩きは、こういうのを作らない、衝撃が柔らかい歩きのことです。
2024/07/31
【近況】アーベントロートの劔 & 大日岳雪庇崩落事故
■ お客さんは不安ならしい
小屋バイトに山ヤがいないせいか、お客さんによく道を聞かれます。とりあえず、急登を下るということで、
・後ろ向き降り、
・めんどくさがらずストックをしまう
・メットは被る、
を推奨しています。ヘルメット、持ってきている人も使わないでザックに入れているだけの人が多いみたいです。(と言っても、私もメットを出すほどでもないかな…と思って、持ってきたけど被らずに終わってしまったのですが…。)
年配の女性は、ちょっとした躓きで骨折数か所になる可能性があるので、ヘルメットは保険で被っておいたほうがいいですよね… リスクは、人によって違うのが山と思います。
たぶん、2万5千の地図を拡大して、危険個所を書き込んでおけば、いちいち小屋番さんを煩わせることなく、危険個所の把握ができるかもしれません。
■ 大日登山道の研究
まだ歩いていないので、ネットから、登山道の概要や危険個所のまとめ。
・死者が出るのは牛首の下り
・牛首は登りなら、個人的にはそんなに危険性は少ない という意見アリ
・大日平小屋を過ぎて沢を渡るとき、対岸は左寄りに道があります。そのまま沢沿いに進むと道はない
・八郎坂は、称名滝を望み、景観が良い道。だが、高度感があり、下りは転倒・転落に注意が必要。
・大日平山荘から先は割と急登で行く先が見えてる割になかなかつかない感じ。距離的にはそれ程無いので一頑張り。
・沢が増水すると危険
■ 大日岳雪庇崩落事故のまとめ
https://www.tmuwvob.com/kentoukai/kensiryo/0603cyosahokoku.pdf
・大日岳山頂付近から雪庇があるため、劔岳山頂が見えにくい
・“とうふ岩”を、山稜を特定する地物として使わなかったこと
・雪庇が研修会における主要テーマでなく、講義で簡単な説明と行動中に雪庇があるから注意しろという程度の認識になっていたことである。2024/07/30
【近況報告】山小屋ワーケーション中 下界か?疎開か?
今日は雨で、お客さんも、予約がありますが、おそらくキャンセルになる予定で、お天気に沿って生きる、という山の暮らしを味わっています。これこそ、まさしく下界で失われた、お天気とともに生きる生活です。
■ 初の試み
ところで、最近、地方の過疎化の対策で、過疎地では盛んに、”ワーケーション”という試みが各地で試されています。ワーケーション=”働きながらバケーション”みたいな意味です。
今回、私が来ているのも、そのような試みの一つで、初の試みということで、
「ネット環境があれば、山小屋で自分の仕事ができるかも?」
な感じです。
小屋側からは、平日に小屋に住んでくれる人…お客さんがガラガラで困るんだよねーな状況の改善対策が作れるかも?な試みではないかと思います。
そのお客さんに週末だけ小屋の仕事を手伝ってもらえば、Win:Winですよね。
そこで、その是非の面を実体験から考察してみたいと思います。実体験と言っても、まだ、5日目ですけどね。
■ 個人的背景
私は小屋バイトは3件目です。小屋バイト全般に言えるのは、”山にいるのに山に行けない”。”山にいるのに運動不足”です。
山登りって、普段は下界で、超・健康優良児な生活をして、体力アップした体を山に持ち込んで、山での消耗に耐える、という活動なのです。
ところが、小屋にいると、消耗生活がベース。食事も乏しく、お風呂などのコンディショニング系の活動も手薄に。基本、耐久・窮乏生活みたいな生活になります。
岩根の時は、岩場の隣にいるのに、急に非番になったところで、クライミングパートナーがいなければ、岩に登れず、とても残念でした。いっぱい甲府にクライマーの友達はいましたが、みんな、そんな急に言われても…なんですよね。
■ 小屋でネットを通じて働くメリットを考察
1)山の清らかな空気の中で働くことができる… 高地療養
2)下界の夏の猛暑から逃れられる
3)空気が薄いので、アスリート向けの高所トレーニングとなる
4)景色が美しい
5)運がよければ、仲間や知り合いが出来て、楽しく過ごせる
他にもあるでしょうか? ぜひご指摘、お願いします。
■ デメリット?必要な資質?
1)下界並みの快適性(お風呂やトイレなど、清潔を得るのに必要な配慮)
2)下界ほど、利便性は得られない(欲しいものがすぐ手に入るかなど)
3)日射による日焼け
4)小屋の清掃時間や食事出し時間があるので、その時間はネットが必要な場所は、仕事しづらいことがある
5)粗食に慣れる必要がある (今日の朝は、ジャガイモと米とブロッコリーひとかけ、で、全部糖質…汗)
6)質素な暮らしが肌に合うかどうか?
7)共同生活に対する適性 (多くの人と寝食を共に)
■ 何と比較すればいいのだろうか…?
うーむ。ここ数年、天草や和歌山へ出向き、自給自足暮らしを経験していますが…、山の上でなく、下界でも、僻地は不便です。なので、耐乏・窮乏生活というのは、結構、同じ。
しかし、大阪のど真ん中で、しばらくモノ最小限の暮らしをしてみましたが、食事は…
朝: 卵1個、玄米レトルトがゆ、梅干し
昼: 外にランチに行く
夜: おすし、お惣菜、を組み合わせたスーパーの品
でした。のどを痛めて、喉通りが大事でしたので、卵豆腐、豆腐、大活躍。あとは、プロテインドリンクで、たんぱく質は補充していました。
たんぱく質は、現代の生活では、どんな素敵な献立にしても、日本人の献立は、主食6:おかず3:他1に設定されているので、どうしても、糖質過多で、ビタミン・たんぱく質不足になります。これは、下界にいても同じです。学校給食や病院食のような管理栄養士が、献立を立てた食事でも同じなのです。
また、新鮮な野菜・フルーツが得られる下界でも、現代の野菜やフルーツに、そもそもビタミンCをはじめとする栄養素が少なく、ほとんど糖質ですので、あまり優位性はないです。これは、農業に従事して知りました。
なので、小屋でも工夫次第では、きちんと栄養摂取することが可能だと思います。私は、今回、ビタミンB50、ナイアシン、亜鉛、鉄、マグネシウム、プロテインパウダーを持ち込んでいます。VCを持ってくるのを忘れた…
今日は、朝食が、米、芋、ブロッコリーひと房という日で、これは…どう考えてもプロテイン不足なので、ほしい人全員にプロテインドリンクを作って配りました。マンゴー味を持ってきてしまったため…、好きな人と嫌いな人に分かれてしまい、飲まない人もいました。が、栄養学的知識があれば、健全な精神には、たんぱく質が必要だということが分かります。
脳内の神経伝達物質のセロトニン等の物質はたんぱく質から作られます。ほかに生成にビタミンB、C、鉄なども必要です。下図を参照してください。
小屋での食事となると、保存できる点が大事になりますが、プロテインパウダー(飲めない人はアミノ酸)は、下界でも、保冷のいらないパウダー製品なので、各地の山小屋で導入するといいのではないかと思ったりします。そのためには、山の医師のアドバイスなどが必要かもしれません。
結局、下界で食べているものも、私の場合ですが、玄米ご飯、味噌汁、焼き魚、豆腐、卵、おいしいコーヒーで、まぁ日々の代わり映えも、お買い得シールが付いた野菜をつけ足す程度なので、よくよく考えてみれば、そう山で実現が不可能なものではないかもしれないです。
■ チョコを食べたい?
日ごろ別にチョコ食べていない(笑)けど、チョコがない、となれば、チョコ食べたい!となるように、人はとにかく、ないものを欲しがるって言うだけのことかもしれないなぁ…と遠い目の私です。
以上が、食事に関する考察です。
■ 生活に関する考察
現代人って、やわだからなぁ…。
沢水が臭いと言って、抗菌ティッシュでした… 抗菌ティッシュって、余計免疫弱る奴ですよね…
というので、山小屋でワーケーションに適した人材というのは、やっぱり山岳部や山岳会、登山出身者ではないか?と思います。
水が限定的、トイレがぼっとん、雨の日は沈殿、電機は発電機、みたいな、山の常識が身についていないと、そもそも不満を貯めそうな気がします。
・お風呂は共同でシャワーではない
・トイレが和式のぼっとんで、水洗でも、ウォシュレットでもない
・電気は、発電機なので、消灯時間後はネットも停止。(もちろん、個人のスマホで充電済みで、電波が入れば例外)
・ゴミは燃やす、食器は拭いてから洗う
他にもあるかな? 例えば、気が向いたときにTVを見る、みたいなのはないです。ネットはでも、みんな見ていますね。
本当を言えば、山ヤが3人集まれば、楽しい山談義ができるのです。雨の日は…。山小屋で、山の本がいっぱいあるので、ワーケーションで疲れたら、次に行く山はどこにしようか?と山小屋にある本に相談できる。日本登山大系とネット、岩雪全セットがあれば完璧です。
私がラオスのクライマーの家で楽しかったのは、まさにこれで、夕食は楽しいクライミング談義、そして、次は一緒にあそこに行こう!という仲間ができるのが良かったです。ラオスで一緒に登った妻帯者クライマーのデイビッドと台湾には登りに行きました。
■ 小屋バイト君は、通常山ヤではないことが多い
小屋バイト君は、基本的に、山ヤでないことが、昨今どこの小屋でも普通です。
小屋に入って、山に目覚める、っていうのがあればいいのですが… ないかもなぁ…。
大体、どういう人種が多いか?というと… 世界放浪系、高校生、大学生、ヒッピー系かなぁ…。私みたいな、社会人です!みたいな人は少ないです。
前にいた岩根では、おかみさんが配慮してくれたのか、今からクライマーになりたいという若い男子が一人いたのですが… 今からクライマーになるところの人だと、ビレイができないので、こっちが危険になる…という…、ああ…おかみさんの勘違い…(涙)という結果になったんだよなぁ…
本当は、講習会に出なければ得ることができない、有料でお金もかかる知識…基本の岩講習で習うようなこと…を無料で教えた上に、教える側は、命がけにさせられるという完全不平等条約が、クライマーではない、おかみさんには分からない…という事例だった。親切で配慮してくれたものの…でした。
私は、その子が物ほしそうに私を見るのが嫌でたまらず、頑としてクライミングを教えなかったのですが…なんせ私のパートナーになる気ゼロなので…、でも、アイストップクライマーのギンちゃんが、たまたま岩根に遊びに来て、初心者のビレイにも文句を言わず練習しようとしている姿を見て、心を入れ替え、ビレイだけは、と彼に教えたのでした。当然ですが、ちっとも、感謝はされませんでしたけど…。
あ、最後、愚痴になってしまいそう…(><)
私は、もともと山ヤなので、今いる小屋はお客さん、宿泊者の登山者と楽しく山の話ができ、幸せです。みんなが行った山で良い山を聞くのは楽しいです。
単に、夏山で小屋に泊まるような、初心者レベルの登山客時代が、あっという間に終わったというだけで、山が好き、という価値観は全く一般登山者と同じなので、ご来光を見よう!とか、星空がきれいで感動!とか、すごい景色を見たい!とか、お花畑が見たい!など、私がメリットだと感じることは、一般登山者と同じです。
今回は、称名川の研究ができそう。
その上、ネットもつながり、今の取り組みであるオーソモレキュラー栄養学のセミナー申し込みも、バッチリ出来た♪
試しに楽天証券のログインも試してみましたが、できました。トレードすら、山上からできるということです。もちろん、デイトレードみたいな、5分刻みのは、発電機が回らないと電気もないわけなので、発電機が止まるリスクがある山では、向いていませんが、投資信託を解約するとか、ネット銀行で支払いを行うとかなら、十分可能です。
情報の鮮度的にも、下界と同じレベルの鮮度で、Youtubeでゲットできます。つまり、下山したときに、浦島太郎になるリスクゼロ。
もちろん、こうしたことをしたいのは、登山者なら雨の日だけで、晴れの日は外を歩いていたいかもしれません。
つまり、今まで、雷鳥沢で、テント泊沈殿していた人が最適ワーケーション対象なのかなぁ。今、閉鎖している雷鳥沢ロッジなどにネット環境を整備して、一日1000円でネット使い放題にすれば、やる人いそうです。もしかしたら、2000円とってもいいかもです。
■ トップクライマーにもいいのかも?
思うに、石井スポーツに勤めていないで、山小屋でトップクライマーが主を務める、というのもアリなのかもしれません。
花谷康弘さんが、甲斐駒七条小屋を引き継いだ時は驚きました。甲斐駒は、アイスクライミングの初級ルート(黄連谷)で知名であるので、冬は山小屋っていうより、クライマーハウスです。私も冬しか利用したことはありません。
以上、考察でした☆
こーんなところで暮らせるんですよ?中高年登山者の方も来ませんか?山小屋ワーケーション2024/07/29
【岩場】雑穀谷&称名滝 情報
■ アイスクライマーつながり
ギンちゃんが登ったハンノキ滝
佐藤祐介さんや大西さんが登った称名滝
https://www.sato-alp.com/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%99%BB%E5%B1%B1/caaeaaac/
今、山小屋バイト中だが、佐藤さんや大西さんの両者を知っている人は、小屋番さんを含めて、いない。もちろん、ギンちゃんのことも誰も知らない。
いつも不思議だが、登山をやっていても、皆、トップクライマーのことを知らない。なぜなのだろう?
でも、宿泊者に、たけちゃんねるのギンちゃんとの対談YouTubeを紹介したら、写メっていたので、なんかうれしかった。
佐藤さんや大西さん、ギンちゃんが、アルパインって楽しいよ、とか言っても、殺されるぅ~ とか、俺にはありえない、とか思って、誰も来ないのかもしれないが、小柄な中年女性の私が、私もアイスクライミングしています♪と言えば、大抵の男子は
「なら、俺もできる(だろう)」
と敷居が下がるのでは、ないだろうか?
この宿泊者も、カップルの女性のほうが、アイスクライミングに興味を持ったみたいだった。
■ 雑穀谷周辺情報
雑穀谷は、佐藤祐介さんの初めての岩場のようだ。なら、佐藤さんは、富山出身のクライマーってことになるんじゃないだろうか? 今は北杜市にいるとしても。
雑穀谷のトポはこちら。
https://www.climbing-net.com/general/%E9%9B%91%E7%A9%80%E8%B0%B7/
リボルトもされていた。
ーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
雑穀谷は歩いて行けるのだろうか?
■ 各最寄り
サンダーバードと言う著名なコンビニにイノシシのおにぎりが売っているらしい。
https://www.info-toyama.com/articles/yuhei-thunderbird
立山サンダーバードの最寄駅は、富山地方鉄道の「横江駅」。最寄りのクライミングジム
ゲッコー
最寄り入浴施設
https://toyamatome.com/yu-land/
■ 最寄りハイキングルート
大日岳登山道
https://toyamatome.com/dainichidaira/
■ 称名滝への行き方
【近況】あれから3年…元の体に戻るには、どれくらいの時間がかかるのか?
■ リアル山小屋ワーケーション中
やっとこさの体で、金曜14時ころに小屋入りしたのですが、体が弱っていたところに結構なアルパインルートを歩いたので、大変でした。現在、小屋入り4日目で、だいぶ環境に慣れてきて、元気が回復してきました。
私が上がった木曜日は、雨とガスで何も見えず、雷で美女平のケーブルカーは止まり、称名の滝行のバスは、運休。行ったら、運転していたけど、午後に動いてくれても…もう遅いって。
室堂から入るルートは、前泊することで、標高に慣れることができるため、病の体に優しいかな?念のための用心代…と思って、4090円の高額バスルートを甘んじて、受け入れました(笑)。黒部アルペンルート、高かった。
交通機関をいくつも乗り継いでやっと着いた室堂…なんか、見覚えがあったけど、ここから長野側しか知らないワタクシ… 前に来たときは、真砂尾根をやった帰りに使ったのでした。
そこから、今夜のお宿へ向けて、みくりが池、雷鳥沢も何も見えず、ひたすら、石畳の道。あー、膝に悪い。と思いつつ… 滑って転ぶと、尾てい骨、骨折だよなーとか、思いながら上がりました。
雷鳥沢で温泉につかり、一休みしたものの… なんかザ・中高年登山という感じの文化圏でした。山自慢大会になっていた…小屋は、登山者を基本的に歓迎していない感じだった。
ここで、雷鳥沢キャンプ場の管理人をしている女性に会い、大学のころの同級生と似ていたので、懐かしかった。
温泉で時計を忘れた人(おばあちゃんに近い、おばちゃん)がいて、その方の特徴を伝えて受付に届けたら、ちゃんと本人に戻ったみたいで、大日小屋に入ってから、その登山者のおばちゃんが、私を見つけて感謝してくれました。
周囲の人からは、あれ?あなた、なんで、この人、知ってるの?みたいな感じ。
大阪の方でした。現在の登山者は高齢化がさらに進み、80代70代は普通のようです。だとすると、ほんのちょっとしたことで、転んだら、骨折複数個所になる…ので、やっぱり、北アのような岩稜帯の縦走路は、ヘルメット推奨かもしれません。
雷鳥沢から大日岳への道は、地図上の雰囲気からは、後立の縦走路みたいなのを想像していました。お花畑の道とあったので、そんな道なら、のんびりかと…。のんびりした個所は、ほんのちょっとで、結構アスレチックな道でした。鎖も出ており、岩がちで、ほんとに、あのおばちゃん、いったんかなぁ?と思ったりしました。それくらい若者向けな感じでした。飛び石メイン。ザックが重いと微妙です。
大日小屋は、奥大日岳から見えるのですが、見えてからが長い。荷が重くなければ、快適登山です。あと、晴れていれば。
小屋についたら、ほとんど14時で、7時すぎに出発したので驚きました…。そんなにかかるとは…(汗)
という具合なので、マジ、リハビリ登山です。アキレス腱断裂から1年3カ月くらいです。
小屋についたら、なんと快適な個室、隠居部屋のようなプレハブが用意されており(まぁ、病み上がりなので、隔離は保険ですね)…広々。プライバシーはあっていいんだけど、雨の音が大音量です(笑)。
翌日、晴れたので、劔が朝から見えました。初めて見る、裏からの劔。前に見たのは、真砂尾根からなので… ピンクのモルゲンロートでした。
https://stps2snwmt.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
小屋の位置関係的に、劔はご来光=逆光。夕日で焼けるのか?いまだ不明。
翌日は雨だったので、登山者の人たちは、みな一様に残念がっていましたが… ただ、大日小屋は、登山の選択肢としては、派手ではなく、地味というか、渋い選択肢なので、来る登山者の質も違い、前の小屋より質が高い登山者の人が多いような気がする。
平出和也さんが、戻ってきていないよね…という話を前の小屋でも、男性の登山者としたが、大日に来て、なんと… 遭難のニュースを知ることになった。小屋で会った人が平出さんとのツーショットを見せてくれたが、足の指がなかった…(汗)。
登山者の人たちに聞かれて、いろいろな山の解説をするが、みなさん、一様に、クライミングが含まれる、ロープが出る山を理解するのが難しそう…死ぬ可能性があると信じ込んでいる。まぁ、それは嘘ではないが… アルパインクライミングと普通のゲレンデのルートクライミングがごっちゃだし、岩を登るのも、雪を登るのも、ごっちゃで、全く理解できない世界みたいな感じだ…ということが分かった。
アルパインクライミングって、ほんとにきちんと理解されていない。
たとえば、平出和也さんのような高所アルパイン…は、ギンちゃんはやっていない。ただやっているクライミングムーブ自体は、高所ではできないくらい難しい内容と思う。が、環境は高所ではない。
一方、一般登山者は、K2は厳しいのだと信じ込んでおり、K2に62歳で登ったおばちゃんがいることを教えた…(笑)。K2だって、昨今は行列の商業登山の対象です。いわゆる、”高額な高所遠足”になりつつあります。
高額な高所遠足に惹かれる人の心は?というと、短絡的に他者から、すごい、すごいと他者承認が得たいのだろうと思う。
■ ハンノキ滝
小屋の位置的に、称名滝やハンノキ滝のエリアなので、称名滝冬期登攀や、ハンノキ冬季単独登攀を教えた。
ギンちゃんの動画を見せたら、とても興味を持ってくれたのがうれしかった☆
ギンちゃんのどっかぶっているアイスクライミングと私のアイスクライミング中の写真を並べたら、違いが分かってくれた(笑)。
参考:当方のアイスクライミングサイト https://iceclmb.blogspot.com/
だからー! 命掛かっていませんからー!一般クライマーの山も、一般クライマーの冬季登攀も。
一般の人のクライミング理解が進むといいなぁと思う。
なぜなら、正確な理解がないところ、変に崇めたり、すごい!すごい!の連発があったり…私も、勝手にすごい人と勘違いされているような気がするときが、ままある…。
ので、今度から、”達成したこと”よりも、”〇〇ができない”、という話を書いたほうがいいのかなぁ…
しかし、それも変な話だ。他者の無理解のために、自分の達成感を犠牲にするなんて。
■ 男になりたいと思ったことないけど!
いや~、コースタイム4時間のところを7時間かかるなんて…。
五龍のころは、7時間のところを4時間と言わないまでも、4:40で歩いていたのに… 遠見尾根?何が難しいんですか?だったあの頃…は、もう10年前。
人は老いる。
老いと体力アップのいたちごっこゲームに対して、なぜか、自ら敗退を決め込む羽目になった、この3年…、何が私に起こったのか?
ソーシャルアンダーマイニングがひとつあったと思う。
え?!なんで俺と同じくらい登れないの?って、女だからですよ…。はぁ?って感じだったよなぁ…。小屋に今、海外のカップルが働いているが、愛情表現がオープンで、べたべたしているが、俺が守ってあげるよーみたいな雰囲気であり、俺のドレイヤーして―、な雰囲気の人はいない。守ってーくれーとも、なっていない。
なんで俺が登れるところが、登れないんだよーと、無言で圧かけられてもなぁ。無言で圧をかける(言わなくても分かってくれ)というのが、日本人男性の基本にあり、それは良くない習慣だと思う。
しかし、原因をそれだけに帰すのは、彼にアンフェアであろう。怪我を筆頭に、数々の病で、私はクライミングそのものが嫌だったのだ。九州的なイケイケ主義で登らなければいけないくらいなら、登りたくないのである。なぜなら、安全は、態度が決めるから。
私は、アラーキー的なクライミングはしたくなかったのだ…彼と登りたくないとか、彼のスタイルの登り方が嫌だとか、言葉でいうことをせずに、身体で表現すると、「登りたくない」の表現形式が、怪我、ということになると思う。
ラオスは楽しかった。アイスも楽しかった。一般女性以上の成果を出していたと思うけどなぁ…、当時。
で、その当時に戻るのにどれくらいかかるのか? 実験中です。
当時って、体脂肪率17%だったんですけど、今27%くらいあります。3年のブランクは大きい。
■ ラオスとか黎明とか
ラオスよりも、黎明が安いらしいと判明。どうして日本人はアメリカの岩場びいきなのだろうか?
黎明は、小屋でバイトしている大学院生の中国人君によると、5万円くらいで行けるそうである。
https://note.com/astrobilly/n/n34e8d8f264ee
そんなに安いなら、絶対行きたいと思った(笑)。
大日岳に朝8時にいることができる。すごい贅沢な滞在。日本海側の湿った空気が雲を作るそのリアルな様子を、リアルタイムで観察できる。2024/07/28
【クライマーの国際事情】行き過ぎた個人主義=文化の喪失、精神性の喪失
■ 米国不法移民問題と中国人が日本の神社仏閣を爆買いというニュース
アメリカで、トランプが台頭したのは、行き過ぎたグローバリスムのため。不法移民が増え、米国人の米国人らしい生活が脅かされるということが、問題視されるほどまで、不法移民の量が増えたということなんですが…
日本では、合法的な経営者ビザできた中国人の爆買いが同じ問題となっています。
https://globalstream-news.com/240727-2/?utm_source=newsletter&utm_medium=link&utm_campaign=240727
今回の大統領選は、米国を形作る、その根幹にある価値観をめぐる闘争になるそうです。1)宗教法人の代表は通常の営利法人よりも帰化申請が通りやすい
2)日本に永住したいと考えている
3)母国での財産没収の不安
4)母国での医療事情が脆弱
5)母国で言論が不自由
6)子供の教育を中国では受けさせたくない
7)習近平政権下における徹底した愛国教育が不安
8)自由に学べる日本で子供を育てたい
https://gendai.media/articles/-/131074?page=2 より抜粋引用
ーーーーーーーーーーーーーー
多分、これを中国人と知らず、聞いたら、どれも日本の過疎の村の人は、好ましく思うのではないでしょうか?
ーーーーーーーーー
1)宗教法人になると、地域に浸透しやすい
2)その地域に永住したいと考えている
3)生まれ故郷での財産は、すでに負動産になっている
4)生まれ故郷での医療事情が脆弱
5)生まれ故郷で、しがらみが多い
6)生まれ故郷では、子供に教育を受けさせたくない
ーーーーーーーーー
日本人同士の地域移住が上手く行かない理由を、ガマンできる、乗り越えられるシビアな現実を背負っている=ババが引ける、のが、
母国が政情不安定な国の外国人=難民
ということになるのかもしれません。
そんな理由で、日本が日本でなくなってしまう日が来てしまったら、それは、祖国を乗っ取られたと言えるのか、むしろ、日本人自身が、祖国を捨てた、ということにすぎないのかもしれません。
だってその、日本人が誰もやりたがらないコンビニバイトだって、そのバイトで食えるなら、やりたい人はたくさんいます。
農業の後継者にせよ、コンビニのバイトにせよ、あなたが親だったら?子供にやらせたいです?
親ならやらせない、というのは、その仕事はババって意味です。なにせ、おいしい仕事NO1な仕事…例えば、歯科医とか、過剰供給中です(笑)。
例えば、コンビニバイトなら、川上村に移住したいクライマーなど、もしその賃金で、たとえ貧しくても、いくらかでも生活ができるなら、日本人の若者だって、やる人がでるでしょう。でも、生活できないから、その仕事に魅力がないから、仕事に就きたがらないわけです。
その仕事を日本人の短期的にバイトしている若者にも魅力があるような内容にしてこなかったという…無策が重なった結果が、日本の外国人労働者の実態なわけです。
給与の面で報われないというのは、要するに経済成長していない、という意味です。
高い教育を受けた人がコンビニバイトをしたくないのは当然の帰結です。高い教育を受けた日本人の若者に適した仕事の内容にしてこなかった、という社会的失策の結果で、
若者が根性がない
という問題に帰結すべきではない…。
なぜなら、外国人労働者だって、彼らには引くに引けない祖国の事情があるから、ガマンしているだけであって、その制限が取れたら、つまり、日本人に帰化できたら、ガマンはしなくなり、次の”犠牲者”を求めるだけだから、です。
アメリカで見ました… 移民一世は、身を粉にして、自分の子供に同じ思いをさせないために、他のアメリカ人の3倍頑張って給料は半分…その頑張りがアメリカという国を作ってきたのです。
今まで、その移民一世の立場を日本国内で担ってきたのは、女性なのかもしれません。男性の3倍働いて、給料半分って、ん?どこかで聞き覚えがあるぞ?って感じです。
そんなアメリカみたいな弱者を強者が搾取する国に、日本もなろうとしてしまった…うっかり…みたいな現在地。
それもこれも、私たちはこのような国です、〇〇な国です、と自己主張ができないため、つまり、国としてのアイデンティティが欠如しているため、なのです。そのアイデンティティを何も言わなくても察してほしい…という甘えが、今の状況を作っているような気がしてなりません。
ひいては、それは、GHQ憲法から日本オリジナルの憲法に脱皮できない…、という日本人の在り方の問題。
アイデンティティをあいまいにしたまま、なんとなく、許されて生きたい、みたいな日本の自尊心の低さが表れているようで、とても残念な実態。
…ということを考えてしまったグローバルストリームニュースだったのでした。
2024/07/27
【近況】やっと小屋入り サイハテ感あり
■ 交通機関の乗り継ぎがサイハテ感を生み出す素なのか?
大阪から、サンダーバードで大日岳に入りましたが、いや大阪からは遠い。
大阪市営地下鉄→環状線→サンダーバード→北陸新幹線→富山電鉄→ケーブルカー→バス→徒歩40分→(前泊)
前泊地 → かなりアスレチックで鎖場などもある北ア的登山道 4時間のコースタイムのところザックが重くて、7時間(汗)
という経過をたどり、やっと入山しました。いや~、ザックが重かった。
計っていないので分からないのですが、体感15-6kgと思うのですが、数年分のリハビリが積みあがっている状態なので、すごく筋力が低下しており、そこへ思わぬプール熱で消耗しており、しかも、道が… こりゃ~ボッカさんは歩いていないなって道でした。
同じように見える道でも歩荷が歩いている道は、ほとんど体位を崩さないで歩ける感じに細かく踏みあとが付いている。でも、この道は北アのアスリートな飛び石登りを前提にしている感じでしたので、ザックが大きく、体が降られる登りが許されない重さの場合、かなりシビアでした…私の体重を50Kgとすると、15kgって3分の1くらいありますから、そうなると、振られるのが大変になります。
というので、4時間のコースタイムでしたが、7時間もかかりました。その分、休み休みいったので、とっても景色がきれいで楽しめました☆
称名川がいかに地形を削ったか?を眺めながら歩く、天空の回廊でした。
ジオパーク的な関心がある方に大変おすすめの道でした。
■ この日の危険予知
1)登山道のロスト
一か所、古いトラロープの箇所があり、そこは、ガレと登山道が合流するのですが、そこで登山道は元来た方向に屈曲するので、それを知らないと、ガスっていたり、初めて通ると、前進する方向から、転換するのが難しく感じる人がいるかもしれません。
2)飛び石的
また小屋泊前提の軽い荷なら気にならない飛び石歩きも、歩荷があると、体が振られることが許容しづらくなるので、飛び石が必要なスキルのメインの道で、歩荷は、体幹が強い人限定かもしれません。
3)両手が必要な登り
鎖も出ている箇所があり、多少クライミング的な能力を要するので、基本的に荷が重いとムーブを起こしづらく、正対でそのまま上がることになり、ムーブを出して楽にする、ということはザックが重いとしづらいです。
4)トラバース
トラバースがメインで、まぁ、道幅は体の幅くらいあるので、落ちることは考えにくいですが、仮に落ちると、まぁ何百メートルか、サヨーナラーとなる感じかな…。と思ったので、これはヘルメットあってもいいかなと思いました。まぁヘルメット会って助かるレベルの転落ではないかもですが。ストックは必携です。傾斜がある箇所、両手を使って登る場所は、ところどころでした。
5)すれ違いざまの転落
80代の高齢者の団体ご一行とのすれ違いが予見できるときに、すれ違いやすいところですれ違いのために小休止したら、トラバースの斜面で動かないので、声をかけて大きく開けてもらったのですが、その大きく開けるときに、通行者の後ろに「ライチョウがいる」とかいうのです。それで振り向いて、ザックが他の人に当たり、そして落ちる、というのが、危険予期できないのかな?と思いました。
6)谷側によけるすれ違い
同じくすれ違いで、谷川によけてくれて、どうぞ、とか言われても…(汗)。そこ、めっちゃ危ないですよ、と指摘して、より安全なほうによけてもらいました。
一般登山者は、10年近く前の以前の様子と、まぁ変わらない感じでした。
2024/07/24
【近況】やっと出発できそう…思わぬ病気で大阪満喫した最終日
■ たった一日立ち寄るだけの予定だったのに…
プール熱をもらってしまって、のどの炎症が取れず、出発2週間遅れ、です。
大阪にいる間に、生玉さんも終わり、高津神社の夏祭りも終わり…、梅雨が明けてしまい、ああ~、夏山本番で混んでるだろうなーという感じです。夏山前に入山したかったのに…。
今日は、もうこれ以上、後ろ倒しにはできないなと思い、ネットでJRの予約を入れたら上手く行かず… あーあ、みどりの窓口に行くかな、という結果になりました。予約なしが嫌い。
初めて乗る、サンダーバード、スカスカなのかなぁ?ぎゅうぎゅうなのかなぁ…
我が家からは最寄りは、天王寺か玉造なのですが、長屋再生事業の宰という建物が玉造方面に増えていたので、それを見たいと思い、近所にある世界の家庭料理 キッチンセボイヤというのが興味を引いたので(世界の民族料理っぽいの好き)、そっち方面に用事を兼ねて歩いてみましたが、いや暑かった。
一駅+アルファくらいの距離ですが、くたびれました。帰ってみたら心斎橋まで行くのと変わらない距離でした…。そりゃ疲れるわ。一駅乗るべきでしたが、乗ったら、町が見れないしなぁ。
その上、ホームセンターに立ち寄るのにさらに遠くに行ってしまったので、くたびれた。実は昨日頑張ったので、他にもくたびれ要件があったのでした…
■ 歩かないと町を探検できない…
大阪は駅と駅の間が、家賃が安いので、ちょっとユニークなお店って、駅の商圏のキワキワにあります。
今日は、みどりの窓口に行く、というのが用事だったので、お店をめがけていく、というわけではなく、気になるところに入ってみる、みたいな感じで行くことにしました。
結果、結構おいしいランチと素敵なフライングリースのお店を発見して、結構満足でした☆
大阪最終日は、楽しい一日でした☆ 予想外に疲れた意外は…。
明日歩けるのでしょうか?!
■ 世界の家庭料理 セポイヤさん
どうも、月代わりで、各国料理を出しているようです。
普段よく、自分でファラフェルやフムスを作るので、たまには人が作ったのを食べるのも良いかと思いました。これで1590円でした。そんな高級品を普段食べていたとは(笑)。フムスもファラフェルも、中東の料理ですが、アメリカでは普通のものだよなぁ…。
これだとでも、ひよこ豆だけで、動物性たんぱく質がない…。今見るとこれだと量的に全く足りていないですね…。朝に卵食べておいてよかった、と思いました。
ホント、たんぱく質、外食で十分とるのは難しいですね… 今日は帰ったら結構ぐったりしてしまったのですが、こんなに歩く日には、たんぱく質が足りていないランチだったからかもしれないです…。がっつり系にするべきだったかも?
玉造駅周辺は、マクドや吉野家も入って、にぎわっていました。空堀商店街では、こういうチェーン店は入っていないです。そこがちょっと違う点かな、って感じでした。
私はあまりチェーン店は使わないけど、高校生らで、にぎわっていました。
■ 無人の古着屋さん
玉造駅のあたりから始まる日の出商店街という商店街の中に、無人の古着屋さんがあり、セルフレジなのですが、防犯対策は何もないみたいで、もう一人別のお客さんがいたのですが、めっちゃびっくりして、お互いに、これで、大丈夫なのかね?と首をかしげました。
ぐるり、という物々交換ショップをやっている人が、兵庫県の郊外にいるので、見に行ったことがありますが…ボランティアスタッフがいっぱいで、人に会うことがメインな活動ではないのか?と思えたので…なんか、人がいないこと自体が、お買い物の楽しみ、の真反対なのかもしれないと思いました。
ヒノデスリフト■ フライングリースの店 ロージックさん
https://rozic.cc/decoration/index.html
ちょっと先に大きな看板で、ホームセンターが見えたので、シャワーヘッドを買いたいと思っていたので、渡りに船と歩いたら、意外にひと駅の半分くらいあり、くたびれました…
しかも、今まで寝ていたマクラがテキトーだったのでよく寝れなかったのかも?と思って、抱き枕が安かったので買っちゃったんですよね… それが持ち歩きが巨大でしかもビニールの外装が肌に触れると暑い…(汗)。くたびれた。
![]() |
| めちゃセンスいい! |
どうも、フライングリースと言うらしい、ぶら下げるオーナメントが気に入りました。
実は、前は天井にモビールをぶら下げていたのに、そのモビール、人に家を貸したせいで、なくなっちゃったんですよね… 白い天井にしたのは、モビールぶら下げたかったからなのに…
私は手作りで、自分が育てた麦からヒンメリを作れるので、次回はヒンメリパーツを持ってきたらいいかなぁ…などとのんびり考えていましたが、素敵だったので、一つ作ってもらうことにしました。注文
販売しかやっていないみたいでした。山から下りたらできてる、みたいなことにしてもらった♪
ちょっと贅沢でしたが、家の中で何か飾りと言うか、花や自然を思わせるものがあると、心がほっこりして自分が元気になることを最近学習したんですよね…。大阪に来てからも、花初日に買いました。
ただ生花は寿命がすでに終わったお花を生き永らえさせる系な感じです…お水替命。
まぁ残ったお花は、ドライにしてまた楽しむのですが…
私には、殺風景な場所はダメなんだ…と、最近、諦観しました。ゴミが散乱していたり、落書きだらけだったりの荒れた町を見ると寂しくなるのと同じかなぁ。
地下鉄もだから、新しい路線のデザインのいいのが好きで、古い谷町線、早く改修工事されないかな、とか思ってしまいます。古い町並みも好きですが、手が入っている様子が好きなのであって、ただ古いだけ、さびれているだけのは… きれいにして使いたいです。
有機的で暖かさがある世界が、私には必要みたいなんですが、でも、ちょっと前のおされカフェみたいな南欧風とか、ハワイ風とか、なんか違うって感じなんですよね…。おフレンチの豪華な感じも違うし…。シンプルだけど、冷たくないデザインが好きです。
おうちがシンプルなデザインだけに、無機的なデザインを提案されがちですけど…私が好きだったもの…
アンセル・アダムスのヨセミテの写真、
ヘンリ―・マティスの切り絵、
ジョージアオキーフの絵、
クリアで透明感のあるものやユニークなもの、も好きです。
何か、新しい感じで、でもナチュラルな、天井への装飾が欲しかったのです。
今回はプール熱で、ほとんど大阪では寝て過ごしており、寝ていたら、白い天井の染み?昔、自分たちで、天井は塗ったのですが、その塗り方の上手く行っていない部分みたいなのをジーッと見てしまったりして、次はもう一回塗り重ねよう、なんて思ってしまいます…(次はあるんかいな!と自分でツッコむ)
ロージックの作家さんとも楽しくおしゃべりして、結構な時間を過ごして帰ってきたのでした…。 お姉さん、桜山さんという何ともフローリストにぴったりな名前の方でした。下のお名前もグリーンな感じで、まるで芸名みたいに、ビジネスとぴったり。
私も、雪山愛子とか、春山陽子とか、そんなビジネスネームを考えようかなぁ。最後の写真は、大阪来てすぐ買ったお花のなごり… 花束で買ったので、トルコ桔梗みたいなすぐダメになるのは、1週間で退場となり、今残っているのは、ドライになっている…けど、捨てないです。
ビンは、アップルソースが入っていた瓶。花瓶もいいのが会ったらほしいですが、花瓶こそ、結構、選択が難しいです。
近所の谷9の花屋さんに、また帰ったら顔を出してみましょう…
アメリカにいたころは、街角の花屋さんがいつも素敵で、花束を買うのは、男性でも結構普通のことでした。
日本だと家に花がいつもある、みたいな暮らしは、いつの時代のこと?みたいな感じですけど…
花くらい楽しめるようなゆとりくらいは、人間らしい生活に必要ですよねぇ…
もう増税メガネが増税しまくって、給与天引きの庶民は生活大変です…もっとあるところから、取ればいいのに!
さて今日は明日のサンダーバードに向けて、もう寝ます! 山は遠いなぁ…
2024/07/23
【フレッド・ベッキー化】資本逃避 & 新NISA
■ 賛否両論の新NISA
新NISA、みなさんやっていますか?
新NISAは、賛否両論だけど… 政府の陰謀だ!みたいな説もありますが…
陰謀論を確信する前に、次の図を見ましょう…
ほったらかし投資のことをガチホールド、という言い方もします。例えば、バフェットは割安で買ってガチホールドが投資の基本だ、という説で有名です。そりゃ1950年に買っているなら、そうですよね?
しかし、今1950年でも、2010年でもない…。持っていたとしたら売却タイミングですよね?
いつ暴落するか?ってタイミングでガチホールドはないですよ。
株式投資の王道は何か?といろいろな投資家の投資スタイルを比較するという投資の勉強の仕方をすると、今買ってガチで何十年も持とうと考える若い人が出るかもしれません。
そして、もし、暴落が起きれば?その人は騙された、と思うでしょう…誰に?政府に。
そして、誰かが誰かを実際だましていますか?だましていませんよね?
でも、被害者意識を持つに至るだろう…と想像するのは難しくない…。
でも、よく考えてみたら、事実は、その本人がガチホールドすべきでないときにしてしまったという失敗行動です。
本は良いものですが、うのみはできない。学校の先生たちは、良い意図を持っているが万能の神ではないです。親も同じですね。おそらく先輩クライマーも同じでしょう。
というのが陰謀論の本質だとすれば、簡単に言えば、
八つ当たり
かもしれません。
■ リスク管理 1 頻繁にマーケットウォッチする
現在は過去最高の株価を米国・日本とも更新中なので、ある程度、頻繁にマーケットウォッチできる人しか、今の時点の市場参入者としては向いていないです。働いていたら、忙しいから無理かも?
私は、毎日ニュースはチェックし、投資内容は週レベルで微調整しています。
山に一か月入るようなマーケットへの対応がすぐできない場合は、資金を引き揚げてから。
投資と言っても、投資信託とETFで、投資というよりは、運用です。やっていることはファンドマネージャーに近いです。
いわゆるリバランスと言う作業です。
投資信託の勉強は、当然ですが銀行でやったらダメです。こちらのサイトがおすすめできます。
■ リスク管理2 現金比率を高める
大暴落が起きた場合の過去事例を調べて、どれくらいまで資金が目減りすることに、自分が耐えれそうか調べます。
リーマンショックでは、株式は半分、債券は2割安まで下がった。日経平均39000円の株式を1株持っていたとすると、19000円くらいまで下がっちゃう可能性があるということです。
それって許容範囲かどうか?は、人によるので、その範囲で投資したほうがいいです。
預金全額を突っ込む、となると、当然かなりリスキーな行動です。クライミングに例えると、敗退ロープなし、みたいな?
一番目減りしないのは、現金なので、今は現金比率を高めろと、前述のバフェットも言っています。
■ リスク管理3 債権比率を高める
暴落が起きたとしても債権の値下がり幅は小さいので、債券に入れる、というのは合理的思考です。
高橋洋一さんによれば、物価連動日本国債、というのが、従来の国債に代わるものとして創設されたそうです。
現時点では最も安全な資産とされているようです。私も1万円だけ入れてみました。
私はこれは、山岳会などの、当面使う予定がない資金プールの先として良いのではないか?と思います。
■ リスク管理4 ETFなどの売買しやすいものに入れる
投資信託は解約に4~5日かかります。暴落したとき、4~5日もかかっていたのでは、解約時期を逃すかもしれません。
一方ETFは、株式と同じ売買で即日です。ただし、暴落が起きた時点ではファネル現象で殺到するので、どちらも同じかもしれません。
■ リスク管理5 こまめに利確する
値上がり益は、利益確定するまでは、絵にかいた餅です。
上がったな、というときに、もっと上がるかも?と利益確定しないで、持ち続けてしまうと下がるリスクも当然あります。
利益が確定できるときに確定しておく、というのが保険になります。
投資格言は、頭と尻尾はくれてやれ、です。
■ リスク管理6 将来の情勢を勉強
トランプが再選されて大統領になると経済政策が変わります。
政策の大綱は、すでに発表されています。
https://www.presidency.ucsb.edu/documents/2024-republican-party-platform
- 国境を封鎖し、移民の侵入を阻止せよ
- アメリカ史上最大の強制送還作戦を実行する。
- インフレを終わらせ、アメリカの物価を再び安くする。
- 米国を世界有数のエネルギー生産国にする!
- アウトソーシングをやめ、米国を製造大国にする。
- 労働者への大幅減税と、チップへの非課税!
- 憲法、権利章典、そして言論の自由、信教の自由、武器を所持する権利などの基本的自由を守ろう。
- 第三次世界大戦を阻止し、ヨーロッパと中東の平和を回復し、わが国全土を覆う巨大なアイアンドーム・ミサイル防衛シールドを構築する。
- アメリカ国民に対する政府の兵器化に終止符を打つ。
- 移民犯罪の蔓延を食い止め、外国の麻薬カルテルを解体し、ギャングの暴力を粉砕し、凶悪犯罪者を監禁する。
- ワシントンDCを含む都市を再建し、安全で清潔で美しい都市を取り戻す。
- 軍隊を強化・近代化し、間違いなく世界最強・最強の軍隊にする。
- 米ドルを世界の基軸通貨として維持する。
- 定年年齢の変更も含め、社会保障と医療保険を削減することなく守り抜く。
- 電気自動車の義務化を中止し、高価で負担の大きい規制を削減する。
- 批判的人種論、急進的ジェンダー・イデオロギー、その他の不適切な人種的、性的、政治的内容を子どもたちに押し付ける学校への連邦政府資金を削減する。
- 女性スポーツから男性を締め出す。
- ハマス過激派を国外追放し、大学キャンパスを再び安全で愛国的なものにする。
- 同日投票、有権者の身分証明、紙の投票用紙、市民権の証明など、選挙の安全を確保する。
- 新記録となる成功のレベルをもたらすことで、わが国を団結させる。
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
トランプ銃撃事件のあと、半導体株が1日6%も下がったりしました。要するにトランプになるとテック企業は旗色が悪くなるらしいです。シリコンバレーっぽい世界は逆風ってことです。
トランプは、戦争回避派なので、今ゴールドの価格が下がっています。ゴールドって戦時の安全資産みたいな感じだからです。戦争が遠くなれば、ゴールド価格は当然下がります。
今は、ロレックス指数も下がり、ぜいたく品は暴落しています。中国富裕層の爆買いなどのあだ花だったみたいなんですよね。
以上のような理由で、米国の大統領選の行方は、日本人にとって、ジブンゴト、です。
■ 最大のリスク管理 無知を避ける? 知らないということがやばいかもしれない
私は、投資には若いときから関心がありました。アメリカの富裕層が投資信託で資金を運用していることは、20歳の時に知ったからです。株式についても、若いとき株の学校に通ったほど意識高い系ですが…それでも、勝てる投資というか、勝たなくてもいいから意義ある投資をするのは、三井物産時代の経験をもってしても、非常に難しい印象でした。
そのため、ごく最近まで、NISAもIDECOも知らず。
クライミングによる地域おこし活動をしていて、ふと、エコ投資の鎌倉投信に気が付いてから、日本の優良企業に投資するなら行動として良い行動だな、と思い、運用は、2023年に1万円からスタートしました。
最初に入れたのは、なので、鎌倉投信…。
■ スノーピークって良い企業?
しかし、鎌倉投信の投資先に疑問を持ち、翌年には回収しました。きっかけは、スノーピーク…です。
福岡でスノーピークのショールームに行ってみたんですが、16万円もするテントとか…この企業活動を良い活動、と考えることが難しかった。
そんなのに日本の未来を託せます?なに、そのテント…無駄遣いじゃん?
テントなら、モンベルステラリッジでしょ。質実剛健。
16万の中身のないテントを買うなら、熊本の友人がやっているティピを20万円で買ったほうがいいよなぁ…
と思いました(笑)。
その上、スノーピークって、いろいろキャンプ地を九州では、開発していて、荒稼ぎしており、それって自然破壊なのでは?って思いました。
高級キャンプ地で、グランピングみたいなのが流行っていますよね。
そういう形での自然とのつながり方って、高額なモノを買わせようとするアウトドア志向って、どうなんかいな?
…とか思ってしまって、投資対象から引き上げました。 すいません。なんか賛成できない。
良い会社って何を持って良いと評価するんでしょうかね?
投資家の側は、アウトドア事業と言われたら、漠然としたイメージだけの話になってしまい、内容は吟味する能力を持たないのが普通かもしれません。
なので、イメージで世の中の資金は動いている。
それでは、実質的に良い用途にならないから、鎌倉投信みたいな投資を委託される、選別する人たちが出てくるわけですが、この人たちの審美眼、みたいなものが、スノーピークでこれなら、なんか他も同様だろうと思われ、到底信頼できませんでした。
運用実績も、4%程度。
なら、日本経済全体に投資するインデックス投信のほうがいいと思いました。いい奴も悪い奴も、全員が載っている船だからです。
しかし、こうした経験を通して、トレーディングを開始して視野が広がり、よかったと思っています。
■ トレードを開始してよかった理由1 世界経済と日本経済の絡み具合が分かる
アメリカ経済が世界経済を引っ張っているというか、アメリカドルが経済の基軸通貨なので、ドル円で日本経済も大きく影響を受けます。
勉強してよかったことの筆頭は、デッドベースマネタリーシステムを理解したことです。
甲府時代に、大西つねきさんのことを知り、大西さんの主張に一理あると思っていました。
以前の仕事で、ベンチャーキャピタルの人とつながりがあり、エンジェル投資と言って、立ち上げたばかりのベンチャーに投資するのが、こういう人たちでした。千3つといって、1000件投資しても、費用回収できるのは、3つという世界です。私もその3つを探すお手伝いをしてきたほうです。
そういう博打みたいなことで、世界は進化してきて、アップルだの、グーグルだのはそうしてできて、世界を変えてきたんですよね。
それを目指していたのが、15~6年前の福岡市でした。
なので、福岡に来た頃は、福岡市の頑張りに応援したい気持ちでしたが、スタートアップ福岡という市がやっている起業支援の講習へ行って、失望…。参加者のあまりのレベルの低さにびっくりしたんでした。
考えてみたら地方では、優秀な人はみんな都会へ出ていくのだから当然そうか、でした。
私がベンチャーキャピタリストなら、福岡で起業塾はやらず、同じことを東京や大阪の一流大学でやりそうです(笑)。
あるいは商社でくすぶっている社員さんとか、資金も持っていそうです。
デッドベースマネタリーシステムは、借金がお金の価値を創造している、という仕組みのことです。
利息が価値の源泉って話。なので、”起業”が経済エンジンなのです。この論法で、前から福岡は、起業特区になっていますが…。文化的素地がないところで、シリコンバレーの真似をしても、どうもうまくは行かないみたいですけど…。
世界経済は、資金面で深くかかわりあっており、利息が高い投資、を求めて世界中で資金が動いています。
■ 中国化する日本…日本の繁栄の裏に…
だから、中国経済5%成長と言われると、資金がバーッと中国に流れるわけですね…。
今は中国は、経済統計も怪しく、崩壊の兆しで、世界中に自国民が出て行ってしまって、移民化して各国に大迷惑をかけてしまっているようです。
日本にも、大阪の島之内など、日本語が通じない。チャイナタウンになっていました。
えー?門真南って古巣の松下本社じゃん…。門真本社、私も大阪モノレールに乗って通っていました…。
当時、門真に住んだらいいかな?と思って不動産屋さんに行ったら、この辺は土地柄が悪いから県外者には薦められない、という話でした。
なので、製造業って昔から、ホワイトというよりは、どこか非差別的な扱いを受けた人が下町の町工場で頑張って、日本経済を支えている、みたいなイメージかもしれません。赤線地帯みたいな。
その現代版が、中国や東南アジアからの、”研修生”と言われる人たちのような気がします。
川上村のレタス農家もそうですが、日本人の特定の人たちが急速に豊かになっている裏に、国際的な人権侵害があったりするのは、恥ずかしい事実で、あまり語られない側面かもしれません。
そういうことも、トレーディングをスタートすることで、歴史理解・経済理解ということができてきます。
■ 少額資金で始めても同じことはできる
例えば、日経平均のインデックス投信に1万円を一回だけ投資しただけでも、このように世界の経済情勢に、個人的に関心を持つ、ということはできます。
1万円が、5千円に暴落したところで、誰が痛い目に合うでしょう???
なら、1万円を2024年のサマーラリーにかけてみるのも悪くない選択肢ではないですかね?
5千円なんて、1冊1000円なら本5冊分ですが、本の知識より永続的な関心を持つことができます。
もちろん、その5千円をクライミングの交通費に掛けてもいいのですが…
■ 円安と円高
円安と円高は、ダイレクトにクライマーの財布事情と直結します。
円とドルの関係は何で決まっているか?というと、これも金利差、です。
金利の差で、ドルを持っているだけでドルは成長し、円は成長しないというわけです。賢い人は円を借りて、その借りた円でドルを買うということをしていて、これが円キャリ―トレードです。年金レベルの大きな金額…いわゆる機関投資家が動くので、これで円を借りて、借りた円で日本株を買っているのが、日本株高の理由です。
だから、海外の投資家が中国に投資できず、余った資金が日本株に流れているというのが、日本株高の理由なのです。
田中泰輔さんによると、日本株は昔から、景気循環銘柄と世界の投資家には思われているそうなので、中国の斜陽=日本株の株高。また中国が盛り返せば、あるいは、インドやBricsなど別の国が盛り上がれば、日本株は安くなっていく循環にあります。今儲かることができるのは、中国の斜陽のおかげです。
なので、日本株をやるなら、今が波の乗り時、というのは、その通りです。こんな機会は、一生に何回も来ないかもしれません。
ただし、前述のように暴落予報も出ている(逆イールド解消がその始動)ので、当然ですが、ほったらかし投資はできません。
長期投資が一番安全というのは、50年の時間を今持っている人だけの話なのです。例え、20代でも、日経平均4万円のときに買った投信が、20年後に3万円になっていたら、やっぱりいやですよね?というわけで、投資は、
どのタイミングを切り取るか?
ということがかなり重要です。クライミングも同じかもしれませんね?
だって、若ければ、怖くないんですよ、同じグレードのところでも。それは、体力もあり、そして知識がないから、リスクを理解できず、恐怖がないためです。
■ 資本逃避
やっと資本逃避の話まできました… 前置き長くてすみません。
新NISAで心配されているマクロ減少で信憑性がありそうなのは、資本逃避です。
ーーー資本逃避とは?ーーーーーーーー
キャピタルフライトで当該国の通貨が売られると、自国通貨安・他国通貨高となって輸入価格が上昇するため、急激なインフレに見舞われることがあります。 また、外国企業が撤退して雇用が悪化する可能性があります。 このため、キャピタルフライトは国民の生活を脅かす恐れがあるとされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、問題はお金の域外流出なのです。日本の地域では、地域通貨の取り組みが言われていましたが、デジタル通貨時代になって、めっきり言われなくなりました。
しかし、出ていく一方のお金を地域内で流通させるのは必要なことです。
これが、日本国政府が国民の財産2000兆円を狙っている、という陰謀論が信憑性を持つ理由です。
■ 投資は自己責任
トレーディングは、クライミングと同じく、自己責任と言われている世界です。
でも、誰も、その自己責任の中身を語ってはくれませんね?
中身は、自分が取れる範囲のリスクを取る、ということです。
1万円を日本株インデックス投資に投資すれば、サマーラリーで、1万円が1万2000円くらいになることは、前年度実績があります。一方で暴落前夜で、いろいろな指標が出ている中です。
リスクとリワードで考えると、どうですか?仮に、リスクが30%、リワードが80%だとしたら、一万円をサマーラリーに預けないのは、非合理的行動、かもしれません。
これが、米国株だったら?あるいは、個別株式だったら?
例えば、AIバブルで人気のエヌビディア株なんて一日6%くらい上下します。でも、例えば、3万円で買って、次の日に、3万1800円になったら?一日で1800円の儲けになりますので、下げたタイミングは押し目買いチャンスかもしれません。
一方で、購入したタイミングより、円安になっていたら、一ドル150円で購入して、1ドル160円の時に換金すれば? 利益は、1920円になります。
これが3万円だから、1920円の話ですが、30万円なら?19200円ですよね?一日くらいは暮らせそうですね? もちろん、これは逆も大有りです。
というような話になっています。
投資の上級者になると、マーケットが動いてさえいれば、どっちに転んでも儲けを出せます。ショートに入れる、というのは、暴落に掛けるという方法論ですが、リーマンショックで儲けた人の話が、映画に描かれています(『マネーショート』)。ほかにもアジア通貨危機の韓国ウォンの話も映画化されています。
金融のマクロ知識があれば、なぜ今台湾のクライマーが日本の瑞牆を訪ねて来るチャンスなのか?
そういうこともよく分かるようになり、今アメリカの岩場には行くべきでない、などと言うことも見えてきたりするでしょう…
今アメリカは治安最悪っぽいです。カナダ人クライマーで、台湾で一緒に登ったデイビッドは、カナダからスペインへ移住…スペイン経済もやばそうですが…。
というような、世界のトラベリングクライマーとしての行動原理…安いところで旅する…も身に着けられます。
























.jpg)