2024/12/21
【クライマーのスキルアップ】新しい冒険の形…野ぐそ連続日数1000日更新!
【研修情報】スポーツクライミングの指導者にアウトドアのリスク知識を
https://www.togakuren.com/wp-content/uploads/2024/12/shizenkensyu2024.pdf
より引用。
申し込みサイト:
https://www.togakuren.com/youkou/shizenkensyu2024/
【追加】終了してから人気が急上昇している記事
総括すると、
日本クライミング界のレベル低下の実態を語る
記事が人気なようです。
オリンピックで選手が勝っても、一般クライマーのレベルは、40代スタートのおばちゃんクライマーが単独初見でフリーソロで登れるルート(例:阿弥陀北稜)で、大学山岳部が遭難で死んでいたり、ベテランと称した人が仲間を凍傷に陥れているような現状ですからね…
体力ではなく、知性の問題。
先生の言う通りではなく、自分の判断で登りましょう。
セーフクライミングに必要なのは、赤信号みんなで渡れば怖くない、ではなく、
自分の頭できちんと考えること
です。そうしないと、25+35すら分からずに、60mロープでピッチをつないでしまいます。こうした行動の元凶は、そもそも
自分で考えていないこと、
です。この事例だけでなく、
・オリンピックのビレイを学んだから、外のビレイもできる
とか
・動くものに道標つけて、これで良し、
とか、
すべて自分の頭で考えていないから起きる。
だれも、落ちたら死ぬかもイチかバチかをやりたいとは思っていない
これまでの歩み
■これまでのあゆみ
前史:2009~2017年 山梨時代
ヨガのインストラクターをしつつ、雪山からアイスクライミング&トラッドクライミングへ。 クライマーとしての詳細はこちら。
夫の仕事の転勤により、福岡へ3度目の転居。同じタイミングでUIAA『登山総合ハンドブック』の出版依頼を出し、出版される契機をつくる。翻訳依頼を受けるが、固辞。
以後、クライミング教育の不在により、僻地と言える九州でのクライミング環境の悪さに、クライミング自体をあきらめ、クライミングによる地域おこし活動へ、活動内容をシフトする。
■ ここから
2017年 クライミングによる地域おこしに取り組みを開始する
・積雪期登山ガイドステージ2を取得 筆記試験・実技試験 合格
2018年 岩根山荘でアルバイトし、川上村について知識を得る
カウチサーフホストを実践し、外国人(クライマー含む)のゲスト対応。
同時に、福岡市公認・観光ガイドを個人事業主として行う
スタートアップ福岡に参加し、起業プランを練り始める
このころより、クライミングによる地域おこしについてフィジビリティスタディ開始。
2019年
ゲストハウス天空の茶屋敷でゲストハウスキーパーを行う
TheCrag.com ウルフからの依頼で、日本で唯一の翻訳者となる
3月 岸良クラックで肉離れし、クライミングできなくなる。
9月12日 膝を亜脱臼し、登れなくなる(3年)。
2020年
九州で普及しているカットアンカーが、現代では不適切なボルトであることが判明し、JFAが協力に来てくれる。日向神でリボルトが行われる。
https://allnevery.blogspot.com/2021/04/21.html
・岩とお友達になる会を発足し、子供たちに体験クライミングを行う無償活動を行う
・大分八面にクライミングによる地域おこしを提案する
・熊本五木村にクライミングによる地域おこしを提案する
・農業を覚えるため、マキイ農園で農業のアルバイトをスタート
2021年 農業研修に参加し長崎県大村市で、クライミングによる地域おこし提案を行う
https://allnevery.blogspot.com/2021/02/blog-post_2.html
林業就業者支援講習に参加し、自伐型林業×クライミングの可能性を打診する
宮崎県延岡市・日之影町にクライミングによる地域おこしの提案を行う
https://allnevery.blogspot.com/2021/11/blog-post_7.html
日本フリークライミング協会の奥村さんがビレイ講習をしてくれる
2022年 2月、うつ病発症し、一年あしぶみ。栄養療法に取り組む。
・和歌山県色川地区に農業研修に出かけ、南裏健康さんの幼馴染の方と知り合いになる
ニワトリのトサツを経験させてもらう
・天草に牛・豚の放牧の勉強に出かける。だるま放牧豚さん。
・3月悪性貧血によるうつ病を発症
・11月 熊本水上村にてログハウスビルド講習会に参加する (国産材の用途開発)
・1月 奥村講習2度目 たぐり落ちのキャッチ
2023年 うつ病治療のため、分子栄養学を学び、ONE(Orthomoleculer Nutrition Expert)を取得する。以後、栄養相談窓口開設。
2月 北海道・旭川および下川町へクライマーがやっているゲストハウスを視察に行く
3月1日 アキレス腱断裂。一年のリハビリ期間を余儀なくされる。
水泳を習い、フラッシュバック(トラウマ)を克服する
心理療法を勉強し、トラウマについての知見を深める。
2024年 立山で夏山小屋バイトを行う。9月、瑞牆に空き屋を見つける。
9月 さかさま不動産より大家さん発見の連絡をもらう
10月 プチMBAに参加中。
■ 当方の共同生活経験
・学生寮にて7名の女性同士での共同生活経験(自炊、トイレ、バス共同)
・アメリカサンフランシスコ郊外での住み込みバイト経験
・アメリカサンフランシスコ市内でのシェアハウス経験(6か所、含むゲイ・レズビアンとの共同生活。高齢者・子供)
・オーストラリア・メルボルンでのシェアハウス経験(水彩画アーティストの家など3か所)
・東京・中野でのシェアハウス経験 個室&女性
・Wwoofにて共同生活経験
・夏山小屋バイト(五竜山荘・大日小屋 個室なし)
・ゲストハウス運営(天空の茶屋敷)
・ラオスグリーンクライマーズホーム ドミトリー
・台湾 The Bivy ドミトリー
・その他:車中泊、無人小屋、雪中テント泊など…女子にしては大概のところで泊まれます
■ 空き家再生系の勉強
このほか、以下の空き家再生系の勉強も行っています。
1)5年にわたる不動産の監視と勉強(含、山梨時代)
2)空き家プロジェクトIn福岡でのセミナー参加
3)建築不可物件再生セミナーへの参加
4)地域おこし協力隊 募集要項を規定するコンサルタント集団の勉強会参加
5)八女のゲストハウスでのアルバイト
6)岩根でのアルバイト
7)不登校の子どもの支援をしているまさみさんとの出会い(地方移住経験11回)
8)エンジョイワークスでの空き家再生プロデューサー講座への参加
9)空き家レンジャーへの参加
10)当方の空堀の転勤留守宅の活用の試み
■ 提案リスト
https://allnevery.blogspot.com/2023/06/blog-post_34.html
ずいぶん長い道のりを来ました。
ここまで、無給&無休で働いてきた気がします。途中、怪我により、クライミングそのものができなくなり、栄養療法や水泳によるリハビリ期間などを経て、心理療法のカウンセリングを受けることになりました。これまで、活動にトータルで約300万円ほど出費しているのではないかと思います。
■ トラウマ、脱臼、アキレス腱、鬱病…数々の試練を乗り越えて
言語獲得以前の幼少期に父親に水に突き落とされ溺死しかけたことがクライミングによってフラッシュバックで蘇るようになり、考えの浅さにより、他者を命の危険に陥れるという、”未熟な男性性”を持った男性に対して、”強烈な怒り”を未解決の感情として、持っていたのが原因で、逆にそのような人を投影、シャドーとして引きよせることになり、クライミングをきちんと教えていないクライミング界全体に対して、非常に強い憤りを感じ、そのことが、夢の実現の障害、となっていたことが判明しました。
カットアンカーは、もはや古く、グージョンが今では主流だということについて教えに来てくれた井上大助さんを始め、現代のボルトについて論文を書いてくれた黒田ガイド、ビレイ講習を開催しに来てくれた奥村さん、また、屋久島にてクライミングによる地域おこしに取り組んでくれたジャンボさんや倉上さん、そして、リボルトしてくれた新田さん、また、最後にアルパインクライミング協会を立ち上げてくれた菊地さん…などなど、私個人のためではなく、ましてや私心のためではなく、クライミング界全体の福祉や公益のために立ち上がってくれた皆さまに感謝申し上げたいと思います。
現在も続々クライミング教育の不足を補う企画がたくさん出ているような気がします。
現在、当方のところには、見知らぬ外国人クライマーが、時折、クライミングすべきルートはどこか?とか、〇〇の岩場に行くが宿泊はどうしたらよいか?などの問い合わせが来ている状態です。”クライミングスチュアード”としての役割を初期の形態で担いつつあります。
当方ブログのいくつかある、英語記事は、そうした海外クライマー向けに書いたものです。
外国人クライマーたちは、確実に日本にクライミングに来たいと考えているでしょう。
ただ、日本の現状の岩場の状況ですと、スポートルートは、ボルトが40年前のままの岩場と新しいボルトの岩場の見分けが、外国人でなくても、日本人の新人クライマーでも、つきづらく、案内人なしのゲレンデクライミングは考えにくく、ジム上がりクライマーにとっても、ラオスの岩場のように普通にリードで取りつくことがお勧めできる岩場は、小豆島、程度でしょう。(まだ行ったことがないですが)
また、日本のグレーディングが海外と比べて格段にばらついている、という事情が、ボルトが、たとえよくても、気楽にとりつけない事情となっています。5.9ではじかれるのは、ランナウトが普通に起こっているためです。少なくとも日向神では5.9、ヨセミテ仕込みとかいう普通の外国人クライマーは登れませんでした。
ボルダーは万人に薦められるものの、岩そのものが見つけにくいという問題があります。こちらも案内人(スチュワード)を職業として確立するほうが、良いかもしれません。
スポートルートの岩場のボルトの現状は一朝一夕には変わる見込みはありません。
以上のような理由から、外国人が仮に登りに来る、という場合は、まずは上級のクライマーからというのが、事故を防ぎつつ外国人に日本の岩場の良さを知ってもらうには、良い一つ目のステップだと思います。
上級者のトラッドクライマーであれば、ボルトは不要で、事故も経験者でない限り、いきなリードで取りつくことは少ないのではないでしょうか?
というので、日本を代表するトラッドの岩場として、また、トラッドの登攀に関する厳しいクライミング倫理観を持つ岩場として、瑞牆は、良い取り組み先ではないかと思っています。
瑞牆からのスタートを計画しています。
2024/12/19
【役立つ情報】ヒヤリハット登録サイト&「登山者向けの主体的な学びの場の創出」
FBより引用
ーーーーーーーー
《遭難分科会講演会のお知らせ》(再掲)
講演会が2日後になりましたので再掲します。
2024年12月21日(土曜日)13時より遭難分科会オンライン講演会を行います。
会員以外のかたにも公開しますので、興味のあるかたはご視聴ください。
講演 13~14時予定
嶌田 聡氏(日本アルパインガイド協会会長、日本山岳検定協会会長)
「登山者向けの主体的な学びの場の創出」
視聴をご希望のかたは、ポスターのQRコード、または以下にアクセスしてご視聴ください。
https://x.gd/WorRw
【日記】だいぶ幸せ感戻ってきました☆ 陸軍墓地
■ 田舎からの敵意への恐怖
だいぶ、色々、何が問題なのかはっきりしてきました。
対立の渦中に落ち、いわれのない敵意をもたれることへの恐怖
が、クライミングによる地域おこし、へ、一人で立ち向かえない、という理由です。
誰かと一緒に、いわば、仲間と一緒に立ち向かいたい。
理由は、
田舎の人の、いわれのない敵意を向けられるのが嫌だから。
あからさまなぼったくり、とか、山梨時代もありました。住んでる人でも、です。
■ 男性からのいわれのない敵意
男性の劣等感による、女性への攻撃、の実態も怖い。
特に英語が話せる女性に対しては、敵意むき出しだったりする。
劣等感にかられた男性は、どんなことでもやりますよね…
そして、田舎の男性には、こういうタイプは、とても多い…。
参考:https://youtu.be/waeQXdmqAw0?si=eL4uCwVvhyppZECK
■ 事実に基づかない敵意を田舎の人は幻想として持っている
山梨にいたころ、山梨県民の自意識が、「わが県はコメができないから貧乏」という…それ何百年前?という、時代錯誤した自意識であることに驚きました…。
石高が国力だった時代はとっくの昔に過去のもの。信玄さんの時代で認知…成功体験…が止まっていました…
現実は、山梨は地方都市として見れば大変有利で、日本第一の都市どころか、世界のトップ都市である、東京の隣に位置し、都市機能は東京に任せておけばよく、富士山という巨大な観光収入源以外にも、八ヶ岳、甲斐駒、南アルプス、三つ峠、ワインツーリズム、観光産業以外にも、シャトレーゼ、ぶどう、もも、チェリー、ワイン、サントリー、東京エレクトロンに、国母工業団地と、産業はいっぱいあるのですが、ないのは、分かち合い…。
実際、内需という意味では当然、地方都市は弱いので、地元商店は競争に負け、県庁と市役所だけが一人勝ちみたいな構造なんですよね…。
結局、民間の小規模事業者…一般の小売店など…は、お客の奪い合いが頭の念頭にあるのではないか?な感じでした…。
一方、山梨県は豊かな県だということに気が付いた人はそれを黙っている感じでした。バレるとみんな来ちゃうから…って感じかなぁ。
特に山をする人やクライマーにとっては山梨は登り三昧できます。
■ 実際はスローライフ可能
実際は、山梨の人のほうが、都会の大阪の人より、豊かなんではないかなぁ… のんびり生きている、という面では、確実に山梨県民の勝ちでした。田舎の人のほうが幸せそうです。
家族生活という意味でも、二世代同居は当然で、3世代も珍しくない。若い人の所得は低いですが、可処分所得は大きい、です。親と同居なので、お給料自体が低くても、使えるお金自体は多い。お給料全体がお小遣い、だからです。
山梨県民曰く「おんなが働かないといけない世界」ということでしたが、その前提は、女が働かないで生きていけるのが当然、という前提ですよね? その前提は、都会にはないです。なので、そのセリフに驚きました。
都会の女性は、”自立”、が、当然の ”権利” としてある感じでした。
たぶん、”働かないこと”が”権利”である、田舎とは、認知が全く逆でした。都会では失われてしまったサポートがまだあり、「女性が働くことが可能なくらい、サポートがまだある世界」だけど、働かないのが権利って感じでした…。
都会では核家族で、母親が近くにいない女性でお勤めを持っている人が一番大変です。子供がいたら不可能だよなぁ。
まぁ、要するに都会の女性の現実を知らないと思った。
山岳会の男性にも、この認知の違いで、子供がいないことをわがままだ、認定され、責められたことがありました…。
その方、子供が6人もいて、自分を被害者だと思っているようでしたが…普通6人子供を作る前に気が付くよなぁ…。そもそも、子だくさんは、全生物にとって繁栄の証ですから、子供が多くて大変って、認知が違うと思いました。
現代は、そんなに大勢の子供を持つことができないから、今、少子化なんであって…。
大体そういう方は妻を憎んでいるようで、自分の子供を産んでくれた女性に感謝するというよりは、なんでポロポロ子供産むんだよ!みたいなノリでした。それはあなたが産ませたからでしょう…
都会の女性からすると、男性と同等に働いても、給与は半分で、家の中では女性が回すというのが、都会の女性が直面する現実だけどなぁ…。
実際、九州で、クライミングや山で、私の身に起こっていたことを顧みても、やはり、女性は、男性の7割の体力しかないのに、同じペースで歩くのが当然で、同じ重さの荷を担ぎ、九州では、なんと、さらにリード負担もあり、その上ビレイはダラリンで、その上さらに、運転負担も半分という… なんか、女性蔑視&女性を狙った不平等条約のような気がしたよなぁ…。
まぁ、済んだことはさておいて。
…というので、九州では、世間の事情に、大変、驚いたのでした。
生活実感としては、山梨県は大変豊かで、ワークライフバランスは都会より良く、24時間働けますか?は、要求されていない。
クライマーではなくても、引っ越していく価値があると思いました。
全国的に、田舎のほうが、日本社会は暮らしやすく、田舎の良いところは都会にある競争がない、ということだと思います。
田舎にいる若者は、二度と都会に出て行きたくないと言っています(笑)。
■ 田舎の人はぼっていい対象(仲間じゃない人)を探している
ただ、田舎の中でも、よく選ばないと、都会から移住してきている=仲間じゃないから、ぼっていい奴という公式が田舎の人の側の頭に出来上がっていることが多い。
田舎ではない福岡くらいでも同じでした。とにかくどこへ行っても新参者というのは、ぼられる。これは、アメリカ社会とは真逆の現象です。アメリカは新参者に親切。
今日は、大阪で、ズボンを縫って、ランチを食べました。
ランチ 800円。 空堀商店街の住民の友達のおかげで、予約なしで入れない店なのに、入れてもらえた。今は大阪に一時帰国中ですが、幸せが戻ってきた…。
大阪で仲間に便宜を図ってもらえている感に反し、福岡では、
・誰も私の幸福について考えてくれていない感じ
・たぶん、ぼられそうになっている感じ
がしました…
なんか、奪われる一方のような…。それは、私の幻想か?と思って、いろいろ異なることを試してみたけど…。
アシュタンガヨガ、自然農、自伐型林業、竹細工、絵画教室、テニス、水泳… なかなか心を注ぐ対象が見つけられなかったです。
たぶん、なんか競争っぽいんですよねぇ…九州って。必要ないところで、競争。
特にスポーツ業界ではぼられた。テニスでも、ぼられたしなぁ…。テニスの件にしても、クライミングの件にしても、男性の劣等感、が根底にあるのは確実にそうだと思った。
助けてくれたのは女性たちで、水泳の先生は素晴らしい先生でした。
■ 指導者として素晴らしい人がいないのかも?
あの手この手で、水恐怖症の大人に対する指導ドリルを考えてくれ、指導者としてのランクは超一流でした。最初から泳げる人を指導するのは楽で、水恐怖症の人を指導するのは大変です。
クライミング界は、最初からクライミングが楽しくて何も教えないで登れる人を指導するばかりで、登れない人を指導できる上級クラスの指導者がいない。
しかも、男尊女卑>指導者としての実力、なので、そういう素晴らしい指導者である女性の先生が、何も教えていない、他の男性指導者よりも虐げられているのが九州でした。
これは、濃度の問題で、多かれ少なかれ、日本国の特徴です。そこに目を付けたのが外資で、都会では大体有能な女性は、外資に引っ張りだこになります。日本社会では芽が出せないからです。日本社会では、能力主義は定着していないです。
そんなこんな、競争的で、悪意に満ちた環境の九州の家父長制&男尊女卑社会から、大阪に戻ってきたら、幸せ感が戻ってきました。
福岡では、図書館の近くにあるというメリットあるので、なかなか福岡を出るに出れないでいる理由でしたが、図書館&山という生活は、甲府に適応したライフスタイルでした。
もともと、大阪では、バレエ生活していましたが、20年ぶりに大阪に戻り、バレエ生活ではなく、スケート生活かもしれないと思い始めました。
福岡では、自然農もしてみました。自然農は、自分の菜園を持っていないと、継続は難しいです。
■ ウィンタースポーツ
昨日は、久しぶりに何の予定もない日で、近くの真田山アイススケートリンクに、アイススケートに行きましたが、なんか、誰もおらず、定年後と思しきおじさんと私だけ。これで採算とれるのかしら?な施設でした。
ウィンタースポーツが好きだということに確信。冷たい空気の中、運動するのが好きなんです…。暑いの苦手。もう、純粋に、好き嫌いというか、体質の問題なのでしょう。
そういう意味でも九州にいるとつらいのです。だから、雪の山が大好きだし、アイスクライミングが好きだったのです。寒い国に移住したいくらいです。
私は脂肪の断熱材が厚いので、寒さが気にならないのかも(笑)?
久しぶりに自分が満たされたので、なんだか、だいぶ心も軽く、将来の見通し?も明るく感じられました。
スケートは前から好きでした。高校生のころ、阿蘇まで滑りに行ったくらいでした。
そして、最近は、良い絵の先生も見つけたので…その面でもラッキー。
初作品。どうです?うまく描けました。デッサンから早く抜け出たい…創造力を開花させたい。2024/12/18
【日本のグレード混乱問題】アレックス君はコンサルタントですか?みたいな会話でした
■ アクセス問題解決のための専門団体がない
JFAにまかせっこっきりで、ババ引きのババを引いたような状態になっているJFA…超気の毒。
アレックスオノルド君を招待した、世界的クライマーの平山ユージさんが、アレックス君と話をしている動画、アレックス君の回答が、冷静かつ適切で、
そうだよなぁ、誰だって、そう思うよなぁ…
って内容です。それこそ、まさにコンサルタントだとかカウンセラーだとかがやることです。
まっとうな指摘
ミスターFixって言葉がありますが、問題解決屋って意味ですが、日本では、コンサルタントは問題を解決する人ってことになっていますが、現実的には問題を解決できる人は、いません。コンサルタントは当事者じゃないですから。カウンセラーも当事者じゃない。
だから、なんとかしてー!と泣きつかれても… こうすれば、こうなるっていうアドバイスはできるけど、それ以外はできません。
日本のクライミング界に必要なのは、まさにこれ…
現実を見つめて、受け入れること、きちんと問題を直視すること…
です。
現実問題、日本の岩場のグレーディングって、なんかヘンテコなことになっています…。
■ スポーツ、スポート、石灰岩、花崗岩、アルパイン、ぜんぶデシマルで統一しようとするから無理が出るのでは?
インドアの人工壁もデシマル、
アウトドアのボルトのスポートルートもデシマル
トラッドもデシマル
アルパインのピッチグレードもデシマル…
これだから、変なことになるのでは?
日本独自グレードの、ボルダーの段級システムは、段クライマーと級クライマーのグループ分けを作る結果になったけど、実際はVグレードは一続き…
段級も、議論の多いところですが、それで事故の火種になるか?というと別にならないので、優先度としては低くていいのでしょう。
それより、一般的にジムでスタートする現代のクライマーが、アウトドアのクライミングにデビューした途端に、事故る羽目になる、という現状は、早急に変えないと、クライミング界自体の首を絞めることになる。
■ そもそも、クライミング教育自体がしょぼい問題
そもそも、日本ではクライミング教育がしょぼいというのが諸悪の根源です。
次にグレードが大混乱しており、グレードを参考にして初心者が安全に外岩に取りつくことができない
その上、それが改善される見込みは、ほとんどない
ここまでが、根本的な問題。
ここから先は、これからは派生した問題で
これらの根本的な問題が、問題解決を放棄された結果、
海外岩場に登りに行くしか、初心者が、トップロープを排除して、グレードを上げて行ける作戦がない
っていうのが派生した事柄。
そのために、海外クライミングに行く人に嫉妬の嵐が起きる。っていう現象がさらに派生する。
結局、岩そのものの問題というよりは、
人間の側が作り出した問題
である。
■ ジム上がりのクライマーの終着点はどこなのだろうか?
だぶついたジム上がりクライマー人口は、どう今後、昇華されていくのだろうか…?
ただ5段登れます~ ってだけで、岩場の周りをうろついているだけで終わるのだろうか?
外岩に気楽に登りに行ける立場の人は、嫉妬の大攻撃にさらされているような気がするんだが…
話がそれたが、クライミング界の問題点は、クライミング界で解決してもらいたいのですが、私はユージさんとほぼほぼ同じ意見です。
作戦的にも少し外国人を入れると、内部でアルパインの人とフリークライミングの人がいがみ合っている状況から、目が覚めて、
え?!こんなことでいがみ合っている場合じゃない!
未来を見て対策しよう!
となると思います。
【日本のグレード混乱問題】アレックス君も日本のグレード変だと言ってた(汗)
2024/12/17
【エイドクライミングの実際】初めて見ました A3
2024/12/16
【ビレイ】コンペのビレイと外岩のビレイは全く違う
コンペビレイと、外岩ビレイは全く違うというだけでなく、
コンペのビレイを外岩でしたら危険
です。
ビレイ講習会に誘ったら、
オリンピックで習ってきたから
というので、ビレイを教わる必要はないという返事をもらったことがあったんだが…
その返事を聞いて…えー分かっていなーい!と思って青くなったワタクシ…
なんで、みんなが分からないのか?謎。
外岩のビレイはホントに悩ましい問題で、新人さんはもちろんビレイは信頼できないし、かといってベテランは、新人より言うこと聞かない分たちが悪いくらいなレベル感でだらりんで…座ってビレイする人もいるくらいで、
かといって、人工壁なしでは、ビレイの練習はできない…という悩ましい問題なのです。
結論、一人で登ります~になる人もいる。
あの小川山でリードソロをしていて墜落したおじさんは、大丈夫だったんだろうか…
事故を起こしても、普通のクライマーなら報告しないよなぁ…
だから、実際に報告されているより、実態の事故数は多いはずだ。
【グロービス】クライミングはインパクト投資の対象にはならない
■ グロービスの山中さんにクライミングによる地域おこしのアイディアを聞いてもらった
その感想。うーむ。
やっとダメクライマー集団に対して、赤ん坊の私を殺しかけた父親の投影による、怒りを感じずに、冷静にビジネスだけの話ができるようになってきたかもしれないが…、やっぱり、正常な脳みその山中講師が一緒に考えてくれたとしても…
地域おこし協力隊
の仕組みを使うしかない…とやっぱり、山中講師すら、考えたようだ。
だよなぁ…。
これは、今参加しているプチMBAコースでも同じで、キャリコンで、私の起業の計画を話したときに、切れっ切れっの頭脳を持っているMBA取得者の女性講師が、全く私の思考回路と同じ結論に達したので…
つまり、行き詰まり感…って意味だが…
それで、ショックを感じたのだった…。実は。かなり堪えた。
どうやっても、これで、マネタイズして成り立つとは思えないのが、
クライミング × 地域おこし
なんですよね。だから、地域おこし協力隊の制度利用しか、収入のめどが立たない。
私が他の人に薦めるとしても、そう思うだろう…
■ よそ者イジメで有名な山梨県
しかし、地域おこし協力隊制度を使うことに抵抗感を覚える。なぜだろうか?
そもそも、北杜市とよそ者、が上手く行っていない事例が多数だから?
山中講師は事業の成功イメージとして、原村の事例を挙げてくれたが、実は原村も、現場では、軋轢の種で、地元では、よそ者が来て、地域を利用して、そして収益を上げて、地元の人には何も見返りがないようにすら、見えているかもしれない…って事例なんですよね。
移住者はゴミすら捨てれない…。
移住者への風当たりが強いのは、以上にプライドが高くなっている田舎あるあるで、都会の人が思うより、田舎の人たちの、都会コンプレックスの根は深い。
着ている洋服だけでも、そのコンプレックスを刺激するし、例えば、私がバイトしていた川上村のバイト先では、ユニクロなどで身を守る必要があった… 羨ましがられると衣類ですら盗難にあう。
都会の移住者が安全のためとかで、車の良いの…Rav4の新車とか…乗ってしまうと、むしろ悪目立ちしてしまうだろう…と買う前から分かる感じというか…一番いいのは、軽トラです。どこに停めても怪しまれない(笑)。
どこの誰のものか分からない県外ナンバーの車が一晩泊まっているだけで、その集落で一瞬で噂になり、集落の全員が警戒モードに入る…っていうのが田舎の現実なんですよね。
このような、
我々とよそ者、という二項対立を外すにはどうしたらいいのだろうか?
■ 恐怖
そして、そのよそ者排他の感情と対峙するのが、私は怖い。
というのは、すでに痛い目に合った経験が豊富だからだ。
すでに山梨時代に、”よそ者”としてぼられた経験いっぱいあるからかなぁ…
アウトドアアドベンチャーツーリズムは75兆円市場なんだがな。
地元に生まれた人が、クライミングによるアウトドアアドベンチャーツーリズム開発の可能性に気が付いて、地元に生まれた人が、自分の地域を起こせれば、一番いいんだけど…。
そうなっていないのが、問題と言えば問題なのか…
とはいえ、山梨には有能な若者が一杯いるはずなんだけど。
…ということで、結局、苦悩は深くなったのだった…。
私の自己犠牲感は、地域おこし協力隊に私が就任したら、深くなるだろう…。なんせ、私はグローバルな人で、田舎の封建主義とは、まっこう価値観正反対です…家父長制って、もう、かけらも価値を感じらない… 九州に来て、その傾向はさらに強まりました。
そりゃそうだ… ビレイすらできない体たらくを見せつけられたら…誰だってそうなるだろう。
美しい山に登れるというご褒美もなく、どこまで頑張っても出口がない…と感じている【現実を受け入れ始めたクライミング界】新しい時代に適応しましょう
■ オピニオンリーダーが現実を受け入れ始めた?
古い山ヤやクライマーの抵抗感は、私も分かりますよ? 私だって、そんなことまで教わっていないでも分かったぞ?とか思いますよ…最近の若者の無知具合には…。
レベル低下。
一言でいえば、そうなりますが…。
しかし、レベル低下した相手を責めても、そこから現実は動かないのだし…。
結局、新しい現実に適応していくしかない、と思います。
ーーーーーー東秀機さんの投稿 FBより引用ーーーーーーーーー
ジムグレードと岩場グレードの乖離について
いまロクスノの岩場のルートに対してグレードの指標となるため、「テストピース」となるべきルートとそのグレードを選定しようという企画が進んでいるようです。これは素晴らしい着想だと思いますし、大いに奨励すべきだと思います。指標となるルートがあれば、新しいルートを作ってもそのテストピースのルートと対照して、正しいグレードを当てはめられると思います。
ところでクライミングルートのグレードに関してですが、岩場グレードとジムでのグレードとの乖離が大きくなっているのが現状です。全体的にはリードルートは甘く、ボルダールートは難しめのグレードになっています。これに対して「領分が違うから気にしなくてもいいのではないか」という考えもあるかもしれません。
ただしジムで5.11を登るクライマーが岩場でもそのグレードを登れると過信すると危険です。例えば現在のジムでの5.10bはウォーミングアップ的なルートになりますが、小川山では「ブラック&ホワイト」がそれに相当します。このルートはジムで5.12を登るクライマーでも容易に落とせないルートといわれています。
この乖離のため、岩場初心者が安易に取りつくとグラウンドホールする危険性もあります。またジムで5.11c(岩場では10d程度)を登るクライマーが、岩場で同じグレードでのランナウトしたルートに取りつくとケガをするおそれがあります。
岩場で事故を起こしても小川山や備中のように市民権を得ているエリアなら存続できる可能性があります。ただし徳島の慈眼寺では一回の死亡事故で岩場は立入禁止となり、奈良の柏木では長い期間登攀禁止(今は関係者の献身的な注力で復活)となったように事故は絶対に回避すべき要素です。
現状ではほとんどの方がジムでクライミングを始めています。このためジムと岩場のグレードの乖離に対しても、新しいエリアでのグレーディングはジムグレードに引っ張られる傾向が考えられます。
以下は最近私が開拓したエリアの例です。
・ここ10年以内にルート開拓した岩場は市街地からほど近く、オープンにすれば多くのクライマーが訪れることが予想されました。
・この岩場は地形的にやさしめのルートが多く、初心者から中級者を対象にしたエリアになります。
・岩場は半世紀以上前には多くのクライマーに利用されていましたが、その後、訪れるクライマーがいなくなっていました。岩はハーケンやリングボルトがたくさん残っている「人工登攀の時代の岩場」でした。そのため再整備したような状況です。
・昔は地権者からも認められていたようですが、現在では地権者の代替わりや未登記、またはダム計画(途中で中止)の用地買収のため、再度許可を頂くのは困難な状況です。(ただし再開拓して10年くらい過ぎても特にトラブルはありません)
・それでもそのエリアでケガや死亡事故が続くと登攀禁止になる可能性があります。
私は岩場グレードを引き継いでグレード設定をしたのですが、家内は「ジムのグレードに対して辛すぎる」と言いました。そのため近年のクライマーはジムでクライミングを始めることを鑑み、最近開拓した登攀許可が曖昧なエリア、もしくはレスキュー困難なエリアではジムグレードに迎合した難易度をつける傾向にならざるを得なくなっています。またケガを避けるため、ボルト間隔を短くしています。さらに終了点での「結び替え」をしなくてもいいように「カラビナ製終了点製品」を設置しています。これは高額なため悩みますが、結び替えミスは死亡事故に直結しますので、金額には代えがたいものとして提供しています。
このリードルートのグレードが甘い傾向は5.11台以下のルートが顕著で、5.12後半からは岩場グレードに近くなっています。しかし初心者レベル程、経験数が少なく、岩場でのケガにつながるのであれば良い風潮とはいえません。
リードジムのルートが岩場に対してグレードが甘めであることは、ジム側にとっては「お客さんが喜んでくれる=増客・増収」という図式があるかもしれません。ただしそれは岩場でクライマーを危険にさらす要素に結び付くことも考えられます。
またクライマーも現状では「ジムグレードと岩場グレードは違ったものである」ということをよく理解して、慎重・自重を規する必要があると思います。
ーーーーーーーーーーーーーー 太字当方
■ ジムグレードを辛くしたらどうでしょう…
思ったこと。
ジムグレードが易しすぎるのでは???
今、私は大阪で、二つ三つ、ジムに行ってみたのですが、外岩派のジムではグレード辛いです。ヒグラシさんでは、7級でムーブ必要。
別のジムでは、6級でやっとムーブ出て来るかなぁ。まぁ私は怪我のリハビリなので、易しいのがいっぱいあるほうが好都合なのですが。
ニシキタウォールでは、一瞬で張りましたが、それくらい張り合いがないと…みたいな感じも一方でありました。岩場では、ニシキタくらい攻めている感じです。
ラオスでは、エンジョイクライミングなので別に攻めていませんでしたし、それが良くて成長したんですが…。
確かにジムのほうが、グレードに対する調整は楽なので、ジムグレードを一斉に難しくしたらいいのではないですかね?
7級にもっと幅を持たせるとか…。私の感覚では、7級で5.8ですが。その辺は私はクライミング経験値が浅いので当てになりません。
■ 知識を授かるポイント(機会)はどこ?
しかし、岩場のグレードとジムのグレードが異なる、という知識は、今の新人クライマーは、どこで授かるのでしょう?
そのポイント自体が存在しない…
山岳会にも行かないし、ロクスノも読まないし…本を読まないでしょう、最近の人は。
というのが問題のそもそもの始まりなのでは?
クライミング、
という一言で何もかもを片付けてしまうので、今の人はクライミングと言ったら、
「あ、あのカラフルなやつを登るのね!」
10人中9人が返事します。それって人工壁でしょうし、それってクライミングの一形態に過ぎないボルダリングって奴。
全然言っている内容が、いわゆる外を登るロッククライミングを指していません。
ので、クライマーに対するイメージも異なり、私のほうが高度な山を登っているんですけど…3級しか登れないのに2段をノーマットみたいな初心者クライマーが下に見てきます…。
結局、グレードがあると、それで一直線に序列ができると思っているのが、人間の先入観なのです。
同じことで、ボルダリングという言葉を使わずにクライミングという一言でまとめてしまうから、人は同じものだと先入観で思ってしまいます。
用語の混乱とか、グレードの混乱とか、業界全体で取り組まないと、改善されない。
登山で、山に登りましたっていうのだって、I climbed a mountainで、登る、って言いますけど、登山で出てくる”登る”、は、クライミングで言う”登る”、には入っていませんから!!!
普通の2時間の歩くだけ遊歩道のハイキングの山しか登れない、おばちゃん登山者に対抗意識、燃やされたりして、びっくりします。
ロープが出る山、っていうのは、みんな、やっていないのに、同じ動詞の、
登る
を使うんですよ。クライミングの山と歩くだけのスキルで完結できる山は、全く別の”登る”です。
そこの誤解を登山界も、クライミング界も解かずに、誤解に便乗して、
すごいですねー
って言われて気分良く過ごして40年たっているんでは?
2024/12/15
【クライミング心理学】カープマントライアングルに陥っていますね…
■ 山岳会衰退の理由=山岳会が陥っていた仕組み
こちらのカープマントライアングルの解説の引用より、
用語の置き換えにて、ケースを検討しています。
https://www.balancedgrowth.co.jp/column/dramatriangle.php
ドラマを演じている状況は慣れ親しんだ場所。1次プロセスです。ここは居心地の良い場所です。
ドラマを演じている場所 → 山岳会
迫害者(=山岳会・先輩)はパワーを駆使して犠牲者(新人・後輩・未組織登山者)を下に落とし込むことで、自分の存在意義を確認でき、自尊心を満たします。
救済者(=山岳会・先輩・あるいは登山ガイド、クライミングガイド)は正義の味方として振る舞う自分にOKを出すことができます。
犠牲者(=山岳会・新人・後輩)は、救済者(=山岳会・先輩・あるいは登山ガイド、クライミングガイド)から気づかってもらえますし、ダメ人間を演じつづければ本質的な努力をしないで済むメリットがあります。
そして、3つの役割全てに言えることは、
オープンな本当のコミュニケーションを避けることができます。
本当の自分を勇気をもって見つめ、それに従って他者との意思疎通を行うのは、大変なエネルギーを必要とします。
一方で、ドラマトライアングルのどれかの役割を演じるのは、とても楽なことです。
これらの沢山のメリット、すなわち:
・慣れている
・相手に能力がないことで自分の能力が相対的に高く見え、自尊心を満たせる
・正義の味方になれる
・本当の努力をしないで済む
・本当のコミュニケーションを避ける
・エネルギーが節約できる
を手放すことがエッジとなり、多くの場合はドラマを継続してしまう(1次プロセスに留まりつづける)ことになります。
一方で、ドラマを演じ続けてはいけないことは、多くの人たちが薄々は気が付いています。そこから現れ出ようとしている2次プロセスとは何でしょうか。
今までは、逃げていた(避けていた)「本当の自分に向きあうこと」が始まります。
■ ここまで読んで、登山界、クライミング界の課題は何か?
・本当の自分に向き合うこと
=山岳会自体のレベル低下
=アルパインルートの荒廃
=クライミング教育の不在
=しょうもない事故の多発
=トンデモボルトなどのその他、不祥事
■ 王様は裸だ!
という役目がワタクシに…(涙)
ああ、大変でした…。
日本人は勤勉ですから、取り組みさえスタートすれば、あっという間に治りそうですけど!
■ 解消法 エンプティチェア療法
相手の立場に立ってみるという心理療法です。
各自に「なぜそのロールをとっているのか?」について考え、気づいてもらう
ここでは、自分以外のロールをとってワークしてみることが有効です。「被害者の椅子」「迫害者の机」といった具合に、3つの異なる場所を明確に定め、その間を当人たちに動いてもらうことが必須です。以下のような気づきが起きるでしょう。
<今まで新人・未組織登山者・後輩だった人>
山岳会の先輩(クライミング上位組織)のロールをとると:楽でパワフルだ。事故は、全部新人のせい(=自己責任)にすればよいのだ。
(先輩、登山ガイド・クライミングガイド)ロールをとると:楽だ。良い人になって心地よい
<今まで山岳会や先輩だった人>
新人・未組織登山者・後輩 ロールをとると:こんなに窮屈なのか。想像もしてなかった。頭が真っ白だ。
先輩・クライミングガイドなどのロールをとると:山岳会・先輩の人は怖い。この役割は安全だ。心地よい
<今まで先輩・クライミングガイド、登山ガイドだった人>
新人・後輩・未組織登山者ロールをとると:予想していたけど、それ以上につらい。
山岳会・先輩、上位山岳団体ロールをとると:パワフルだけど、うしろめたい。
【冬山入門】正月の天狗岳でスタートしましょう
■ 装備に不備があると、凍傷になります
当方が、冬山(雪山)デビュー時に通った山です。一年で3回、4回と同じ山に通う、というのが、冬季登攀デビューにおすすめの手法です。
未知の要素が多すぎると、アップアップになりますので、同じ山に通えば、雪質の違い、天候によって変えるべき行動の差…など、経験値を貯めることができます。
八ヶ岳独得、八ヶ岳固有のリスク、を知る、ということが経験値の中身です。
山小屋で歓談することで、他の登山者から、教えてもらったり、自分で経験することで、よく知ることができます。
ここがスタートで |
装備に不備があると一発で凍傷の可能性があります。ので、事前に山道具屋さんで、相談して、最初は
ビビり過ぎ
位で行ってもOKです。徐々に過剰装備が外れて行きます。
逆に、良くないのは、過小装備です。6本爪アイゼンで行けるよ、などと言いがちですが、どうせステップアップしたら買いなおしになります。きちんとしたアイゼンを求めましょう。
靴も同じで、シングルのブーツでも行けますが、富士山へ行く軽登山靴ではさすがに無理です。
■ こうなった…第一ラウンド終了
これがゴールでした(笑)第一ラウンド
北八ヶ岳で雪の山に憧れて、独学でスタートした私の山は、神津牧場のアイスリードで、終了しました。
八ヶ岳のアイスクライミングのルートも、いくつか行きましたが、そのうちのいくつかは、この天狗岳に、初心者さん、お上りさんで、登っていた時代に、他の宿泊者から教えてもらったルートです。
それらへ行く中で、工夫して独学し、これ以上高度な山に行くには、独学では無理だ、と自覚して、山岳総合センターや都岳連の講習会に参加し、山岳会に所属しました。
その自覚自体が起きるためには?
自分の足で、ステップアップして行かないとだめなのです。
なんせ行きたいのは自分なんですから… ほかの人が連れて行ってくれるから行く、という山をやっていたら、凍傷で指がもげたら、その人のせいってことになりますが、こんな簡単な天狗岳程度でも、凍傷で下山する人も、います。
その自覚を一つ一つ作っていく、自分にとってのリスクに一つ一つ対処していく、それが、山における自信を作っていく源、です。
ロッククライミングも同じです。
自己顕示欲の山より、自分の足で作る山。楽しいですよ。本当の意味での自信もつきますし。
【クライミング界の現状】初心者とリーダー 期待するレベルが解離しすぎているんですよ
■ 歪んだ世界…
フェイスブックでは、過去の投稿を回覧でき、自分の成長を感じることができる。
今日は、二つの印象的な記事があった。一つは、九州の指導者となっている人の投稿。その人、個人の歪んだクライミング観が、九州のクライミング界に反映されているんではないかなぁ…
もう一つは、私がずいぶん昔に指導した人で、指導したというより初心者として本格的な山に導入してあげた、というほうが正しいが…その人のお礼が来た、という記事。
要するに、現代のアルパイン入門者というのは、非常に
無知で丸腰のまま
山だったり、クライミングに来るんですよ。昔の山岳会や、高校山岳部、大学山岳部のような仕組みはなく、ジムでは、ジムクライミングしか分からない訳なので、勉強熱心な人であっても、
ボルダラー → マットお金がなくて買えない
沢ヤ → 沢靴も持っていない
そんなレベルで、岩場や沢に来る、その現実を、
指導しない方針なんです
とか、
クライマーならそれくらい自分で考えてこい
とか、
自己責任
で片付けるには、100人いれば、99人が、丸腰&無知 でクライミングに来る時代なんですよ。
リスク管理についても、学ぼうという意識以前に、
学ばないといけないことだ、という認知自体が発生していない。
発生しない理由は、ナルシストやボーダーの人は感情で考えて、論理で考えないからです。
6年前の当方の投稿…
ーーーーーーーーーーー
昔教えた人からお礼が来た
もう4年ほど前かなぁ…マルチを教えて、一度だけ沢に連れて行った人から、”今もちゃんと登れています”という連絡があって、良いことしたなぁとうれしくなった。
彼女は会に私の記事を見てきてくれた人だったのだけど、その会に入れ違いで私は退会したのだった(笑)。最初にマルチを教えて自己脱出や宙づり登り返しも教えて、冬の靴も彼女にあげた…
自分が入門者だったころと比べて驚くほど無知で、連れて行くのは時期尚早で連れて行くにも行けず、だったのだが、沢の師匠を紹介した…Wさんなら、彼女をグループに混ぜてメンバーで連れて行き、徐々にステップアップさせることができるだろうということが分かっていたから。Wさんはじりじりとグレードを上げる派、で、私もご一緒した沢は1級ばかり。でも冒険要素がないわけではなく、荒川谷では初リードして楽しかった。おまけにブラックアウトして、ヒヤリハット。
新人さん…レベルという言葉が上下を感じさせるので嫌いだが、知識や体力、技術的に、誰でも段階にそって成長するものだが、その”段階”という意味のレベルに合わせて、指導するのは、まだアルパインクライミングの全体像が見えていない私には難しい…。
確保器を持っていない人に確保や懸垂下降を教えるのは、今回の事件で、時期尚早だと分かったが、彼女はギアは十分持っていた人だった。
けど、ずっとガイド登山だったみたいで、ローワーダウンされたことを懸垂下降したのだと思っていたり、トップロープで登っていたのを○○が登れたと申告して来たり、丹沢の〇〇沢に行ったというので、沢靴くらいは持っていて、入渓点くらいは分かる人なのかと思ったら違って、沢靴すら持っておらず、一人では指定した場所に来ることすら、できなかった…ので、あとで、それはガイドさんについていっただけと分かったりした。
なので、当然だが、2万5千の地形図は存在自体を知らず地図を見る習慣自体がなかったみたいだったので、少々騙された気分になった。
彼女にマルチや読図のことを教えたり、沢に連れて行ったりしたときに、結構、”わたしはこんなことまでは、してもらっていないよ~、できてて当然のことだよ~”という嫉妬心にも似た気持ちを乗り越えた…公正・中立であろうと思って…
ので、その気持ちが報われたようでうれしい便りだった。
誰かの人生に”山”をもたらすこと…
ーーーーーーーーーーーーーーーー
太字と赤字は今作ったのですが、
この赤字のところですよ、指導的レベルにあるクライマーが乗り越えないといけないのは。
俺はそんなことを教わっていない
って言ったってらちが明かないんですよ。
しかも、教えるのがガイドの仕事、ジムの仕事、なんだし。
これくらい分かって当然だと、相手の自己責任のせいにして、便乗していませんか?それって、怠惰を自己正当化しているって意味。
目の前の現実が
・お金ないからノーマット
・ローワーダウンされただけなのに懸垂下降を自分でしたと誤解
・入渓口まですらたどり着けない
・地図も知らない
みたいなレベルなんですから。それに合わせて指導するのが指導力。現実を見ましょう。
そういう人たちをどうやって、安全に引き上げるか?って話なんですよ。欠けている議論は。
だから、クライマーがうんこ紙に火をつけて山火事になる。ちゃんとした山ヤなら、うんこの処理法くらい知っていて当然だろ!って普通思いますよね?
でも、ジムで始めたボルダラーが教わっていない、テント泊もできない、ラクの通り道も知らないのは、事実ですから…
なぜ、あなたが指導的レベルに立てているか?というと、登れるから(アクティブな理由う)というだけではなく、死ななかったから(パッシブな理由)、ですが、死なないというパッシブな理由は、誰からも教わらず自分で出来たのが、昔の人。
今の人は、全部言語化されないと分からないんですよ。
俺はそんなこと教わらなかったぞ、自分で自立してやってきたぞ、という悔しさや嫉妬を乗り越える時期が来ているってことです。
自分が非常に低いレベルにいることが自覚できれば、その新人さんも、自ら勉強始めます。
それを言わないで、いるから、変なことになるんですよ。
これは、日本だけでなく世界的な現実です。そりゃそうです。山岳会離れ、ジム育ちは世界的な現象だからです。
新しい現実に適応しましょう。
■ 適応した現実
これが、数年前にプレゼンシングした適応した現実…
22年12月のプレゼンシングです。
ーーーーーーFBより引用ーーーーーーーーーーー
今年発生した猛烈な台風14号が日之影ボルダーのある見立地区に甚大な被害をもたらしたと聞き、フィールドを利用させてもらってる立場の者として、何か出来るかとはないかと思案していたところ、ローカルメンバー世話人の@theranchclimbinggym.shopの清川氏より日之影でのレンタルマットのお話を頂戴しまして、この度見立地区ボルダリング支援会様のご協力の下、微力ながらレンタルパッドを用意させて頂く運びとなりました。
パッドはイギリスのクライミングメーカーMOON社のウォリアーパッドです。定番のラージサイズで、サイズの割に軽量なので、岩の上を移動することの多い日之影ボルダーでは重宝すると思います。
遠征に来られる際にパッドは大荷物で中々大変ですが、これで身軽に日之影の素晴らしいボルダーを楽しんで頂けます!また追加パッドとしてもぜひご利用頂ければとも思います。
より多くの方がこのシステムを利用して頂くことで、地元復興支援に繋がります。皆様のご協力をお願いいたします!
#Repost @hinokageboulder with @use.repost
・・・
レンタルパッド開始のお知らせ!!
見立地区ボルダリング支援会で
レンタル用で、耐久性と機能性に信頼ある、MOON社のウォリアーパッドを準備して頂きました。
これには、輸入、販売元の
@crux_importing_division 様からのプロテクト ボルダリング エリアの大きな協力もありました。
これで、比叡ボルダー、日之影ボルダー2つのボルダリングエリアでパッドをレンタル出来ます。
遠方からのボルダリングトリップもパッドなしで楽に来れる様になるでしょう!!
このレンタルパッドを収納するために見立地区ボルダリング支援会で、わざわざ専用のパッドハウスも造られました。
費用、労力共にクライマーの為にです!!
是非、レンタル利用宜しくお願いします。
明日12月17日(土)よりレンタル出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024/12/13
【アルパイン】ルート整備について。アルパインのルート再生してもらいたいです。危なくて行けない。
https://www.alpine-climb.jp/post/thinking-about-alpine-climbing_03
■日本の残置”文化”?
アメリカでハーケンが抜かれまくったのは、もうクライミングの歴史の本に載るくらい前の話です。
どうも、この記事によると、日本では、2024年にやっと残置について、議論が始まり、もはや、ハーケンとボルトの区別すら、どうでもいい感じにボルト乱打状態になっているような???
アメリカ: ハーケン乱打時代 → 反省 → 抜く → ミニマムボルトへ
と進まずに
ハーケン乱打時代 → ボルト乱打時代 → 今
と 日本は、来てしまったみたいです…
■ イギリスの考え方
「ナッツやフレンズ、スリングなどのみを使ってクリーンなスタイルで初登されたルートやピッチにボルトは設置されるべきではない」
「そのグレードを登れるクライマーがクリーンなスタイルで登れるであろうセクションにはボルトは設置しない」
「ルートの整備によって、そのルートの難易度が変更されるべきではない」
「初登者によって残された人工登攀が必要な箇所は、ルート整備後も人工登攀できるようにしておくべきである」
「ルート整備の際に使用される固定支点の数量は、もともとの数量よりも少なくすべきである。たとえば複数のピトンを1本のボルトに置き換えることもできる」
「ルートの整備は初登者の意志に反して行なわれるべきではない」
■ ルートの整備に、初登者の意思がどれくらい反映されるべきか?がポイント
何件も重大事故を起こしているのに、ボルトの配置を見直さない…という頑固な初登者がいてもいいのですが、その旨トポに警告していないとだめですよねぇ?
だって、
初登者と、初めて岩場に来た人のコミュニケーションツールがトポ
なんですよ?
知らされていないことで、自己責任って言われてもねぇ…
岩が欠けたのに、整備した人を責めるのは、お門違いと思いますが、5.9って書いてあって、5.9のスキルを持った人が、安全に登れないって、5.9じゃないって意味ですよね?
”俺には5.9”っていう粋がりを辞めないといけないんですよ。
5.9ってムーブ習得していなくても登れる、って意味だったけどなぁ、アイスでは。
【NVC】しあわせはすでに手の内に
■ NVC=ノンバイオレンスコミュニケーション
という手法がありますが、内容は
セルフコンパッション=自分で自分に優しくする、
という活動です。
昨日の内容は、こちらです。中尾佳貴さんという方のワークショップに参加しています。
https://www.facebook.com/share/v/18CB6PhnDA/
■ 達成感、以外の価値
私は、登山は、雪の山からスタートしたのですが…、自分の中では、最初から、
達成感以外の価値
を追い求めてきたつもりでした…ところが、他の人からは、
達成感マニアックな人
である、という”レッテル張り”を受けることが多かったです。
お上りさんのころの西穂独評 ウエアもまだ持っていないので普通の服■ 他者の投影(期待)を生きるのが嫌 = 母の投影を生きるのが嫌
なんか違うな感があったんですよね…それは動物的勘だったのかも?
「〇〇さん(私のこと)は、努力で今までいろいろなことを達成してきたひとですからね」
という”励まし”とか…。
え?全然違うけど?!
他には、
「また、アシュタンガヨガも、達成されるんでしょうね…」
という”羨望”あるいは”非難”とか、はては
こんなのもあった…。
「また、目標を立てて達成するのかよ…(ダメな奴)」という”非難”や”軽蔑”とか…。
これらは、全部、その人の
努力できる人が正しい
のに、俺はできない…
ので、お前がやれ…
という”投影”だったみたいです。その投影が私になされたとき…なんか違和感。
私が行きたい方向性ではないところへ、向かわされそうな気がしました…
特にはっきりしたのは、スピードクライミングのコーチなんかを
誰でもできます
とかで、なんか押し付けられよう…としているような気配があったとき…
だって、アルパインのクライマーにスピード競技って??全く水と油ですよね?
逆から見えれば、それだけ、九州で出会った人たちにとって、私というイメージが
成功者(風)
に見えていたということですね。相手の勝手なイメージですが。
だから、私がグレードを追い求めないと、”なんでだよ!お前は、”努力の人”でないとダメだろ”と相手は怒ることになる。
クライマー界全員がこぞって参加している競争が、現在のところグレード競争だからです。
キリがない競争…満足もない。
報酬と罰の強化…になっている…。
そうなると、どう考えても挫折しか待っていませんよね?
”ありのままの私”、”3年で5.10代を登る私”、”普通のクライマーである私” を受け入れてもらえなくて嫌だった…!!!
最初っから、私はグレードはどうでもいいんですよ。雪の山が好きだから行っていたんで。
なので、九州で雪の山がないから、なんかつまんないなーと思う。そりゃそうだ。
40代スタートでもクライミングが楽しめること、それが私の価値なんで。
私があなたの理想の投影を生きないからと言って、私に向けて、要求されても、困ります…
■ 中尾さんの言葉
ーーーーーーー
<やる価値があるものは、下手くそでも、やる価値がある>
そう考える人は少ない。この言葉は非暴力コミュニケーションを体系づけたローゼンバーグ博士の言葉である。
多くの人は他人と比べて優れていることや自分が納得できるレベルであることを重要視する。
しかし、それではそれ自体に「やる価値」があるのではなく、「上手な人がやるから価値がある」ということになる。
そんなことを気にしているのは一部の大人だけだ。子供を見ればすぐに分かるだろう。彼らは周りの子供たちと比べたり、大人と比べたりすることなどせずに、真剣に無我夢中にそれ自体を楽しむ。そんな子供の眼を大人たちは何度も見てきただろうし、自分自身もそうだったはずだ。
しかし残念なことにそんな子供たちのイキイキとした眼を奪うのは大人たちの評価であり、レッテルである。そんな経験をあなたもしてきたことだろう。被害者として加害者として。
ーーーーーーーーーー
■ 中尾さんはヒマラヤを歩いてきた若者でした
この中尾さんは、ヒマラヤのエベレスト街道につながる、その前座のテンジン・ヒラリートレイルで、中腹の町をつないで、古い古道を歩いてきた人でした。
で、情報もないのに、そこへ行ったことに、充実感を感じたそうです。特に、3パストレイルには、情報がなく、とても怖かったそうです。
しかし、ヒマラヤに行ってみると、偶然、エベレストを良く知っているガイドさんに出会い、その人がちゃんと教えてくれたのだとか…。それに、強い喜びと生きていく強さを感じたそうです。
求めよ、さらば与えられん、な感じというか…。世界は豊かで大きくて、望めば、それは実現する、ということです。
みなさん、最初から、実現をあきらめていませんか?
もちろん、50代、60代になって、5.12目指すというような、非人間的というか、チャレンジする怖さはないが、超人的と言われうるもの…いうなれば、
”すごいという賞賛ばかり” 求めていますよね???
そんなの、私は求めていない。与えてもいない。
どこにも冒険がない山は好きじゃない。
いわゆるチャレンジって、ただのスポコンで、ただ未知への怖さを乗り越える必要はなく、つまり冒険精神がなく、ただ肉体の辛抱だけ乗り越えれば、もしかして達成できるかも?みたいなことに望みをつないでいませんか? まるで人間であることを超えようかとでもいうように…。
そんな、非現実的な望み、望んだことはないですよ。私の山の達成において。
そこの切り分けがみんなできないのではないかと思うのですが…。
というより、
やりたいことだけど、知らないから、怖い、
という恐怖に打ち勝つということです。英雄気取りするためのすごいではなく…本当の勇気のこと。
これに負けてやらないで済ませる人こそ、ほんもののカワード、臆病者、です。
パソコンが怖いからって逃げているのは誰です?
■ 8割くらいのことはやったことがなくてもできる
私の感覚では、物事の8割くらいは、やったことがなくても、できるもの、です。
かくいう私も、出張先のウェリントンで、クライミングしてみる?と水を向けられ、えー?無理無理!!!と、首をブンブンと横に振ったのでした…
でも、今じゃその辺の人より、登れますからね…。
そう… 私が強く、クライマーにお勧めしたいこと、特にクライマーじゃなくても、日本人全員にお勧めしたいことも同じことです。
怖がらず、試してみよう!
そして
色々な人に助けてもらおう!
ってことです。
願っていれば、多くの人にあなたのしたいことが透けてみえたり、何がしたいことなのか?を語ることになるので、それを聞いた人から、助けは来ます。
でも、最初、ちょっと怖いのです。
その恐怖をなしでやろう…と期待していても、無理なんです。
なぜなら、怖い!っていうのは、誰にでもあること、で、知らないことが怖いのは、ほとんど、動物の必然だからです。
でも、行ってみて、やってみれば、全然そんなことはなく、怖かったのは、
思い込みだったんだー
と8割はなります。
■ 山をやる人間に悪人はいない、は嘘
私は、山ヤはみないい人だ、とか、クライマーはいい人だ~というのは、いつもそうではない、ということを今回は学びました。
九州ではいまだにカットアンカーを用いて開拓しており、
大ランナウトで小川山コンプレックスを解消しようとしており、
山岳会はどこも頼りにならず、
クライミングジムは素人さんの集まりで、
訪問外国人はロープもビレイ器も持ってこないで、
ローカルクライマーの善意にぶら下がってクライミングしようという、ちゃっかりした輩ばかっかり・・・
のようでした(笑)。
さて、セルフコンパッションの考え方が以下です。
■ 左が自己批判 → 右がセルフコンパッション
・自分なんて苦しんで当然だ → 誰だって苦しむときがある
・上手く行かないのは自分が悪いからだ → 困難から学んで成長できる
・自分の能力が低くなければこんな風にならなかった→どれほど立派な人でもみんな苦しい経験をしている
・人生は苦しいばかりで希望などない → 人生に困難はつきもの
・こんなに人生が上手く行く資格はない → 私にもみんなと同じように人生をうまくやる資格があるはずだ
・そのうち悪いことが起るに違いない → 先のことは分からない
・上手く行ったことは偶然だったといずれバレるに違いない → 誰かが私を本当に理解してくれれば好きになってくれるに違いない
・自分が上手く行って喜んでいるのをみられたら、その人に嫌われてしまうだろう→私を嫉妬する人がいたとしたら、その人は自分の中にある美しいものを認識する方法を学んでいないからだ
■ クライマーバージョン
・クライマーなんだから苦しんで当然だ → クライマーでなくても、苦しむときがある
・上手く登れないのは自分が悪いからだ → 他に登れない要因があることもある。
・自分の能力がクライミング能力が低くなければ、落ちなかった → どれほど立派な人でも最初は新人時代を経験している
・クライミングは苦しいばかりで希望などない → クライミングに困難はつきもの
・こんなにクライミングが上手く行く資格はない → 私にもみんなと同じようにクライミングをうまくやる資格があるはずだ
・そのうち大怪我するに違いない → 大怪我する前に考え方や行動を修正しよう
・上手く登れたことは偶然だったといずれバレるに違いない → 誰かが私を本当に理解してくれれば、一緒に登ってくれるに違いない
・自分が上手く登って喜んでいるのをみられたら、その人に嫌われてしまうだろう → 私を嫉妬する人がいたとしたら、その人は自分の中にあるクライマーとしての宝を認識する方法を学んでいないからだ
【フレッドベッキー化】Happyクライミング♪ クライマーはクライミングだけしていればいい?んなわけないじゃん。
2024/12/12
【クライミングによる地域おこし】町は町民のもの、という視点がすっかり抜け落ちている?
■ロクスノに掲載の、日本アルパインクライミング協会の瑞牆・小川山集会の報告書
最近ロクスノに載っていたんで、ネットに上げておいてよ~と思いつつ…
読んだんですが…これだから、上手く行かないのだろう…と思います。
理由1)
町の代表者(行政職員)は、町民を代弁しているわけではない、ということに無自覚だから。
たぶん、都会の感覚だから、だと思うのですが、日本って民主主義ですよね?で、民主主義っていうのは、国民が主権をもっていて、官僚とかが持っているわけじゃないですよね?国家公務員って国民の代表?違いますよね?
同じことで、〇〇町だったら、町民を代表しているのは、〇〇町議。市だったら、市議。
それでも、代表している感じは少なくて、組長レベルまで下げないと、町の人たちは自分たちの意見が取り入れられているって考えないんですよ…。町長レベルでも、微妙で、もっと小さい集落に田舎って言うのは分かれているんですよ。椎葉村なんて、村の中に18個だっけ?別々に集落があり、それぞれ個性も考え方も違う、という合衆国状態…つまり、まさに衆が合わさった、状態でした。
ので、細かいことを言えば、須玉町と増富町では、たぶん、何をどうメリットと考えるのか?、事情が違うんですよ。
そういうのは、住まないと分からない…。誰が有力な人で地域で発言権が強い人、頼られている人、人望が篤い人なのか分からない…。
理由2)
その結果、全く地域の一般住民はスルーされれており、ついでに地元の山岳会ですら、ほぼスルーされて、山梨県岳連に連絡しておけば、義理は通したぞ、程度のことになっており、
行政と、有志という名の東京方面の”勝手に”(…と田舎からは見える)トポを出したクライマーと同じく、”勝手”に(…と田舎からは見える)名乗っている協会…なんとか協会とやらが話し合ってるぜ、と地元に人に言われても、仕方ないよなぁ…
議論から、疎外していることは、事実だからです…。
なぜ、組長、町長、須玉町、増富町、と話をしないのでしょう?
町の未来は、町の人々が主体性を持って決めるもの、なのに…
なので、これまでも上手く行かなかったのはこのような都会からのクライマーのアプローチの方法にあったのではないでしょうか?
もちろん、クライマー側は、義務感というか、責任感からこのような活動を立ち上げたのだと思いますが…。
一人一人のおじいちゃん、おばあちゃんと接する立場の人と話をするのが大事ですよ。
これじゃ、例えば、話がまとまったとしても、
明日からこうします、と上から言われた
という印象になってしまい、
そんなの聞いていない!
と地元の人々は反発を感じる結果になっても仕方ないよなぁ…
と思います。
心配だなぁ…。
■ クライマーは基本、共感力がない=相手の立場を考える力が弱い
逆の立場になったらどうです??
昨日まで、裏山で茅場だった林が、ここは国立(県立・市立)公園内だし、
「クライマーや登山者にも、権利があるんですから!」
とか言われて、町や市、県が、予算を使って、勝手に整備し始めたら、住んでいる人は、
えー、聞いていないよ? そのお金、俺らのカネよ?
ってなりますよねぇ?実際そうだし。
乗っ取られた感を相手が持っても仕方ないですよね?
そもそも、そういうことを起こさないために
○○協会
なり、なんなりの存在意義があるのでは?
■ 古い開拓者にも情報が行くように…
ロクスノ値上がりしていませんか? 情報が無料の時代に…1980円。え?!クライマーって、ビンボーの同義語でしたよね?な感じで、びっくりの高額雑誌なんですが。
日本アルパインクライミング協会の報告書くらい、重要な情報なら、ネットに上げないと、みんなに読めることにはならない。
公益事業なのなら、なおさら。
もし、瑞牆が、全国の岩場の模範となる、規範となる岩場になる予定だったら…つまり、厳しい倫理規定あり、ということですが…瑞牆プライドみたいなもの…
それに他の岩場も追随してね、と思うなら…
それは、誰もが見て確認できる状態にしておかないといけない訳ですよね?
お金払わないと、何がどう報告されたのかすら分からないのであれば、一般の村民、町民は活動内容を見ないのは、当然のことでしょうし、同志である全国のクライマーすら、九州みたいに、遠かったら、俺カンケー無い話、って思って、見ないでしょう…
しかも、ロクスノって一般書店には販売されていませんし。わざわざ取り寄せないとみることができない。超高額の雑誌というよりは、ほぼほぼ 同人誌、ってことですよね?
大体、図書館にすら、入っていないし。
だから、みんな、買えないし、買わない。そうなると?
浦島太郎みたいな岩場が全国の僻地で、発生することになる。
ネットに上げるなんて、今時ただなんだから、読みたかったら買え!みたいな、せこいことしないでいいと思いますよ。
もうすでに、応援代、募金みたいな感じだもの。豊かな人が買って支え、ビンボー人はネットで見ればいいのでは?
なにしろ、名誉の記録のためにある雑誌で、ほとんど一般クライマーに役に立つ情報は載っていない雑誌なのですから。
地域の市民の皆様は、全く考慮に含まれていないようだった、クライマー会議の報告書…【クライミング心理学】 説明し続けようとする心理にハマっていました…
ーーーーーーーーー
いのち軸で自己肯定感を育む
心理カウンセラーの南ユウタです。
ナルシシストやボーダーラインの人の考え方や行動は、非論理的で利己的なことがよくあります。
感情的に未熟ですので、「子どもっぽい」ところがあります。
健康な人なら、ナルシシストやボーダーラインの人とかかわることがあっても、そうした子どもっぽさに対して怒ったり、困った顔をしてため息をついたりして、最終的には離れていきます。
ナルシシストやボーダーラインの人の非論理的な言い分に対して、
「正してあげなきゃ」と思ってしまいませんか?
そして、長いことそういう
実は、それもナルシシストやボーダーラインの人と
加害者、被害者、救済者の3つの役割をくり返して抜けられなくなる「人間関係の昼ドラ」にハマる罠です。
僕も、高校生や大学生の頃、相当な時間とエネルギーをそういうことに費やしていました。
当時は言葉にしていませんでしたが、
あなたも、そんな風に信じていませんか?
実際には、ナルシシストやボーダーラインの人の思考回路の大きな特徴は
論理的に考えられる時もあるけれど、非論理的な時も多くあります。
「そんなこと、普通の人でも同じじゃないか」と、思う人もいらっしゃるかもしれませんが、ナルシシストやボーダーラインの人の思考回路のランダム性は、そんなにかわいいものじゃありません。
非ナルシシストや非ボーダーラインの人なら、非論理的に考えふるまった後に、「あっ、これはまずかったかな」と気づく確率が高いですよね。
さらに、自分のふるまいが相手をどんな気持ちにさせたのか、想像がつきやすいです。
「私のあの時の言動は、きっとあなたを傷つけ、不快な気持ちにさせたよね」
ところが、ナルシシストやボーダーラインの人は、これがとっても苦手なのです。
また、思考の特徴として「自分を中心にしか考えられない」というものが出やすいです(いつもではないですが)。
こういう時のナルシシストやボーダーラインの人は、「論理でもの考える」のではなく
だから、どうしても被害的に受け取ってしまうこともあります。
そんな状態の人に、論理的になるよう説得をしながら絡み続けると、
そもそも、救世主を求めている段階や、救世主を実際にそばに置いているナルシシストやボーダーラインの人は、セラピーや心理治療の場にほとんど現れないです。
「自分で自分をよくしよう」とセラピーの主人公になっていないナルシシストやボーダーラインの人を、説得するのは無理があるし、原理的に不可能です。
【クライミング心理学】4年の心理的苦悩のまとめ 1
言語能力を獲得する以前に、父親にプールにつき落とされた。これが、クライミングでフラッシュバック(映像)で蘇るようになった。
裏切りの傷
が目覚めたころだったためだ…。普段なら、ホイホイ出かけていくところだったが、「これは、要注意だ、誰が良い人で誰が悪い奴か、私には判別能力が足りていないのかもしれん…」と過剰警戒、が起きてしまったのらしい。その時は過剰警戒とは思っていなかったが。自分で自分が信頼できなくなることをガスライティングというのだが、なぜそれが起きたのか?
ーーーーーーーーー
過覚醒(hypervigilance)として表面化する。
ーーーーーーーーー https://forbesjapan.com/articles/detail/69882 より引用
普通に安全安心の良いクライマー(ヒロさん)に誘われていたのに、なんか用心が勝って、そして、出かけていくことができなかった…。その間に萩原さんは亡くなってしまった…。
行くなら、今すぐ行動を起こさねばならんので、早く考えをまとめたほうがいい…。
■ 鬱の諸症状
考えをまとめようとすると… なんか脳がビジー状態…(鬱の症状)で、考えがまとまらないという問題が。書くとまとまるので、書いてまとめようとしているんだが… 書くにも体力が必要で、体力そのものを喪失しつつあった。
…というので、しょっちゅう、散歩に出ないといけないのです。
ひらめき
という形で、考えがまとまります。このひらめきをどう起こすか?が核心みたいな感じ。
■ 一人で海外をほっつき歩く
一回目は誰かについてきてほしい…
と思うそうでした。そうか~。1回目から現地集合というのは、普通の人には難しいということですね。
■ 地球家族
世界中の仲間が地球家族化できること
だと思います。しかし、私たちは家族ね♪と思っているくらいな人に、
自己愛的虐待
とか
「ランナウトが怖い?は?お前、金玉ついてんのか?」
とか、
「たぐり落ちる? 俺にはカンケーねー」
とか
子供時代の虐待の再演
が起って、自分の子供時代に本当は何が起こったのか?やっと分かるようになりましたが、これは私の母や父がどうこうというより、
九州の、あるいは、日本の、儒教的な生育環境
の弊害のような気がします。
2024/12/11
【クライミング心理学】自己愛的虐待を乗り越える〜回復中
2024/12/10
【クライミング心理学】自分は特別なクライマーだ?
【コレクティブハウス】オープンな家、地域コミュニティと暮らす家
2024/12/09
【グレード問題】 岩場自体にグレードを与えるのがいいのでは???
■ 岩場を選択する自由はない
九州に移動することになった時、ガイドさんから、
2000年以降の岩場が安全
というアドバイスを受けました。
しかし、
ローカルクライマーに岩場を選択する自由はない。
つまり、福岡に来たら、福岡の岩場を登るしかない。
日向神すら、3時間も離れているのでとても近場の岩場とは言えず、岩場に通うとか、岩場の主になるということは不可能ですが…
(日向神に関して言えば、岩場のある集落の黒木集落からですら、40分もかかるけどね)
これは、どこの地域でも同じで、岩場ってものが、そもそも、人家から遠いのです。
■ 岩場の性格や性質を客観的に伝える
今まで、
課題のグレード
はあっても、
岩場そのもののグレード
がないのですから、はじめて岩に触れる人は、その岩場を
相対化
できません。結果、日本の岩場は激辛なので、そのことを知らずに育つと、海外にでたら
とっても簡単
ってことになります。(ハイ、私がそうでした!)
辛いところからスタートして易しいところへ行くと、ある意味無難ですが…
自分の岩場の常識
が
よそでも常識
だと思いこむという…とってもいびつなことに…例えば、ロープを残置ビナに直接かけてトップロープする習慣とか…。
九州では、カットアンカーが普通で、え~?!と驚きました。
相対化できていない、客観的に自分の岩場が見れていないと、結局、視野が狭い、ので、これで何が悪いの?ってことになってしまいます。
かといって、誰でもが、日本全国を旅してまわったり、世界各国の岩場を探訪できるという厚遇を得られるわけではないので…結局、広い視野というのは得難い。自分の岩場の変さ、や、逆に良さ、や強み、をも相対化してみることができない。
というので、岩場のそのものに評価を与えたらいいんじゃないですかね?
ロクスノより引用 |
昭和グレード、平成グレード、令和グレード
って、令和が易しい=軽蔑、みたいな路線に必ず、古いクライマーは陥りそうですけど…
現実的には、
練習していないのにいきなり本番でリードはない
のです。そのピンがとおーーーーーい昭和グレードの岩場で登っている方たちも、もともとは、誰か先輩に連れられて、UIAA(RCC)Ⅲ級やⅳ級の岩場で、落ちるくらいならエイドしろ、という育てられ方をして、そもそも落ちないようなところしか登っていないから、ランナウトが平気になっただけのことで… 現代的目線で見ると、まぁ大したグレードではないよね…みたいな話なのです。
クライマー界最弱者の私にリードのお鉢が回ってくるような世界なのですから…
えばっていてもそんなもんです…
挑発に乗って、令和の岩場で、安全に外岩リードをデビューするべき人が、昭和の岩場で、リードさせられるのは、
誰のお得なのか?
俺はもう命をかけたくねー って思っているオールドクライマーの身代わりに
人身御供
させられているのかもしれませんよね?
■ 大事なことは、登るスキルと調和した岩場で、調和したグレードを登ることです。
簡単すぎもせず、難しすぎもしないところを登る、というのが大事なことです。
普通に”楽しい”という感性を大事にしていたら、そこに行きつくはずです。
ひえ~!という経験になったら、レベルが合っていない、って意味かも。
そういうレベルマッチング、という意味でも、
岩場そのものにグレーディングしてある
というのは必要な措置だと思います。岩場もそうだけど、エリアにも、そうしてほしいですね。
【日記】岩場と地域貢献
■ 相談相手が欲しくなり、大阪のクライマーを訪問
”クライミングによる地域おこし”で、私の夢が実現する機会が生まれた。
ところが、私は現在、無職で活動費が出ない上、家賃の負担も、現状の住まいの福岡は、不動産バブル最盛期で、家賃負担が重い。
そこで、一人住まいではなくシェアハウスの運用を考え、一緒に住んでくれる協力者を求めたら、協力、ではなく、
乗っ取り
に会いそうになっており…
どうしたもんか?ということを相談したかったのだ…
■ 岩場とローカルの関係性の構築を教えられる上級クライマーはいるのか?
福岡では、米澤先生から、地権者との交渉術を含む、開拓を学びたかったが、これは失敗に終わった。
その代わり、いかにクライミング教育が不在か?ということを学ぶ結果になった。
クライミング界の問題点は?と言えば、アクセス問題に尽きる。
これまで、クライマー界は、
単純に、自分の欲望の充足”だけ”を第一
にしてきた人を、なぜか、
高いグレードが登れるから、という理由だけで賞賛
する習慣にあり、それは結論的に言えば、わがまま言った人が勝ち、という原理になっている。
つまり、子供っぽい態度でいればいるほど、取り分が多くなるって意味だ。駄々っ子が駄々をこねているだけで、賞賛が得られる、というのと同じことになっている。
特にグレードにオブセッションな人はそうで、たった一つのグレードだけを
執着心 という単なるわがままの正当化をオブラートに包んだ言葉
で、
パートナーへの責任や社会的責任、道義的な合理性
を無視して活動することの言い訳にしている。平たく言えば
強ければ何でも許される
という横暴が、なぜか公式見解、って言うことになっている…。
これは、ビジネス界も同じで、ただ利益だけを追求してきた結果が、
環境問題、貧富の格差の問題、
などなど…いびつな世界を作り上げた。その反省の波が、世界中で起きている中、日本のクライミング界はいまだに、グレード一点豪華主義、でなんかなー感がある。
そうでない、地域とクライミングのより良い在り方を構築してきた人…そういう人から、地域との関係性の作り方を若いクライマーは学んでいない。
そのため、幼稚園生が食べたいものを食べ、遊びたいときに遊ぶ、のと同じ存在になってしまっており、結局、地域の皆様にお目こぼしをもらって、
地域に落としているのは、迷惑と事故だけ
って結果になることを回避できないでいるのである…。
地域の人たちから、岩場があるおかげで、地域経済が成り立って、うれしい…と言われる… そういう風にクライマーは持っていかないといけないのだ。
なのに、そうなっていない…のが、まぁ全体的に共通の岩場の事情だ。
で、ヒロさんというクライマーの店に、岩場とローカルの関係性の作り方を知りたいと思って出かけた。
(※ほかにもネパールのことなど聞きたいことがいくつかあったが)
■ 中村天風の 霊性を中心とした生活
この日は気の流れが良い日で、朝から流れが良かった。毎朝のジョギング兼ねた散歩に出たら、中村天風の会にバッタリ。飛び入り参加したのだが…。
教えられていた行法自体は、ヨガを学んだあとの私には目新しいものはなく、クンバカも心身統一法も、ヨガの本に書いてあることだったし、バレエでもお尻の穴を締めるということは普通にやるんだが、
・マインドフルネス
・言葉に出す自己暗示
・欲ではなく、霊性を高めることを目的とする
・ビジョンを揺るがせないこと
などが、改めて、そうだよなぁと思わされた…
そういう偶然の出会いのあと、会いに出かけた。
■ 分かったこと
彼は岩場に住んでいるが、仕事は別のところでやっている。
会にもいろいろあるそうだ…。
しかし、清掃活動など地域貢献活動をしている。岩場に住む立場、というのはどういうことか?そんなことを聞きたいと思った。
その肝心のところは、先客が多くて聞き損ねたんだが…
面白い出会いがいっぱいあった日だった。
■ 高校偏差値
途中で学生時代のご友人が多かったせいか、大学進学と高校の偏差値の話になった。
偏差値75の学校だったそうで、大阪の高校ランキング…北野高校の話になった。北野高校と言えば、三井物産に勤めていた時代の後輩が、北野高校から九大に進んだ人だったんだが、福岡では、九州大学と言えば、そこのけそこのけおいらが通る…って感じだが…
私の母校、熊本高校での認識では、九州大学っていうのは、九州大学に”しか”行けなかったのね…って感じに受け取られること必須なので、普通みんなプライドがあるので、なんとしても九大以外の大学に行くのが普通だった。よっぽど親の事情で九大を避けることができない事情がある人しか行かない。家を継がねばならない、とか…。北野高校の後輩もそうだろうと思い、特に気をとめることもなかったんだが…
彼が非常に高学歴のクライマーであることが分かったのだった。阪大の研究室のつながりの人がいっぱい来ていた。大阪外大は阪大に吸収されてしまい、残念なことになっているのだが…。
外大生が大阪大学に吸収されたことを残念がるのは、阪大は理系で外大は文系で、まったく学術分野的にミスマッチだからだ。互恵関係にないよね、みたいな。
でも面白いことに阪大卒のヒロさんは、海外の放浪に出て語学が堪能になり、外大女子の私は、松下のロボット開発室でキャリアをスタートした…大阪で社会人になると、自分の立ち位置感が正確に分かるような気がする…外大って言うことのポジションも正しく設置されるわけだし…。
外大は、どちらかというと阪大よりも、京都大学の前座に近い立ち位置で、外大で教えた後に京都大学にステップアップして行ってしまう先生方が多かった。私の時代は、就職氷河期で、6コマもかけ持ちしても、食っていけない若手の助手やパートタイム雇用の教授たちが、外大の図書館には相談にたむろしていて…というのは、自費で研究に必要な書籍が買えないので、一般学生向きの図書予算で必要な本を買ってもらいたいわけ…そういうのを見聞きしている間に、今院に進むとこんな羽目になるんだ~と思い、私は在学中からパナで働くことにしたのである…。院に進むことはだいぶ色々な人に薦められたんだが、ただ痛みを後伸ばしにするだけのようにしか感じられなかった。
話がそれたが、やはり、
地域の中で視野の高いクライマー
が必要で、クライマーでも、知能知数が高い人は、人間力も高く、ちゃんとリスクを考えて避けて通ることができるのではないだろうか?
結局、そうでない人たちは、
人生の一発逆転
を求めてクライミングに来る。今はそういう烏合の衆のようになっているって話なんだろうなぁ…
という話だと遠回しに感じました(笑)。
考えていなくても、あまりにも明らかで、誰でも分かるようなリスクや危険でも、現代クライマーは、
いちいち言語化
しないと、現代のクライマーには理解すること自体ができない人が増えたのかもしれません。
なんとなくそういう結論になった(笑)。そういう知性の低下した相手のためには、言語化という能力がある側からない側への、努力、それによってしか、必要な相互理解が得られない時代ですね。