2021/05/21

長ぬん使用法を学ぶアッポロ11号

■長ぬん使用

先日、梅雨の合間の晴れ間を縫って奥壁で登ってきた。これはパートナーの写真。
ルーフ下のボルト負担大 ロープ痛み大



ご覧のように、ルーフ下で、ロープが屈曲し、岩角でロープがこすれています。

これでは、じきにロープドラッグで登れなくなりますし、落ちてもビレイヤーに全く衝撃は伝わってこない=ルーフ下の支点が全衝撃を吸収中、です。

ボルトにも悪いですし、クライマーも危険、ロープにも悪いということになってしまいます。

初回は下からビレイヤーの指示で、上の支点にかけたあと、ルーフ下のヌンチャクは解除して登ってもらいました。

しかし、RPしている間は、クライマーが長ぬんというギア自体を持っていないので、この状態で登りました。60スリング+ヌンチャクでロープドラッグはなくなるそうです。

■このクライミングは、”成功”なのか?

ノーテンションで登ったので、一応RPですが…。

一般に、教育をきちんと受けていないフリークライマーは、長ぬんを使ってロープドラッグを解消しながら登るということについては、意識が広がっていないような気がします。

その証拠に、昨今、ベテランや開拓者でも、このようなクライミングをする人もいます。

まして、クライミング教育が欠如していることが確実な、ジム上がりのクライマーだと、これが危険なクライミングだとは、RPしている手前、なかなか気が付けないのではないかと思いますので、注意喚起の意味でアップします。

■ 1ピン目 長ぬん と言うケースは多い

このようなルーフ下以外にも、ボルト数を節約し、岩を傷つけないために、1ピン目が隣と共通になっている課題もあり、そのような場合も、長ぬんで伸ばす必要があります。

パッと思いつく有名課題では、花鳥風月の1ピン目がそのような状態でした。上記のルーフは、奥壁のアッポロ11号です。

また、こちらの動画は、長ぬん使用法について参考になります。

ーーーーーーーーーーーーーーー
120cm,90cm,60cm,40cm,30cmそして一般的な20cmのものを使って流れがいいようにセットしてます。
完登できない場合でも、ロワーダウンしてくるときに余分が有ればさらに流れが良くなるようにセットを微調整して次のトライに備えてます。
うちうちでは、短ヌン、中ヌン、長ヌンという呼び名で
「そこ、長ヌンがいいんじゃない」とか指示出し合ってますね。
少しでもローブは流れが良い方が登る方にも負荷がかからなくて済むので。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


どうぞセーフクライミングのご参考にされてください。

■ 参考情報

カラファテの長ぬん記事

http://calafate.co.jp/qd-sling/

おススメランナー(ドッグボーンのところ)13mmダイネックスラビットランナー

https://www.lostarrow.co.jp/store/g/gBD14100001/

アマゾン購入サイト

 https://amzn.to/3fDpuQD

軽い長ぬん

https://goodbouldering.com/?pid=144836941&gclid=CjwKCAjwtJ2FBhAuEiwAIKu19tHo0mj7GF6cNSbgBc0HUQylqYimy3o89AMq1PN9z8KuEjmAioXZLxoCzUAQAvD_BwE