■ 分業でスキマに落ちてしまった知識
一般登山、アルパインクライミング、フリークライミング、ボルダリング、スポーツクライミング、という分業(=縦割り行政)で、それぞれを実践するのに必要な必須知識でないために、スキマに落ちてしまい、教わる機会が著しく少なかったり、うっかりスルーしがちであったり、どこにもちゃんと書かれていないとか、書かれていたとしても、その書きようが、ザックリしすぎていて、きちんと必要不可欠な情報として、伝達されていない、というような情報…というか知識がある。
そのような情報は?というと…考え付くままに上げてみた。
1)フリークライミングにおける結び替え 理由:アルパインに結び替えはない
2)フリークライミングでのストッパーノット 理由:普通すっぽ抜けと言えば、懸垂
3)アルパインクライマーに必要な登攀力のニーズ 理由:フリーをしなくていいと思っている
4)フリーでのロープ管理知識 理由:会のロープで登っているから
5)ボルダーでのアウトドアトイレ作法 理由:普通のアウトドアキャンプ経験がないから
6)フリーでの長ヌン使用 理由:トラッドもアイスもアルパインもしないから
7)アルパインでのビレイ(キャッチ経験がない)理由:人工壁をしないから
8)ボルダーでの試登のTR 理由:ロープを持っていないから
9)フリーでのボルト知識 理由:どこにも書かれたものがないから
10)アルパインでの支点劣化の知識(今のは40年前の) 理由:トポが更新されていないから
11)ボルダラーの歩き 理由:ボルダーが近所すぎ!
12)フリーのアプローチ難易度 理由:登山はしたことないから
こんなところかなぁ…。
現代のクライマーは、何系クライマーでも、ジムで登らない(登れない)人は、まぁ、とりあえずダメクライマーと決定して構わないかもしれません。
ある程度…というのは、どうもボルジム5級らしいですが…、どのような身長か?年齢か?に関わらず、最低限の登攀力でそこがないと、その人の力では、一般登山以上の山は、どの山でもこなせないので。セカンドでも厳しいというレベルが5級。
これらは、縦割り行政?みたいな感じでカテゴリーで教えるために、知識がすり抜ける危険がある、ということですので、入門書に書いたらいいですね。
例えば、ボルダラーの入門書に、野糞の仕方、を書いておく。スコップ持って行け、みたいな話になるかもですが…。一般的に言えば、森林限界以下なら、山にお返しするだけですけど…お帰りにならない場所でやるから、問題ですよね?例えば川のすぐそばとか…
もういっそめんどくさいので、クライミングと総まとめして、登攀、歩き、ロープワーク、読図、支点構築、とカテゴリー整理しなおしたら、いいのではないですかね?
少しづつ階段を上がって行けるように…あらゆる登攀スタイルを列挙しておけば、トータルで力をつけて行けるのかも?
そして、その力を評価できるようにしないと、昔の人の教え方に任せておいたら、現代の40年前の支点のまま、レスキュー技術もなしで、ネットで見よう見まねで行ってらっしゃいという話で、屍の山が増えるだけのような気がします。
現代人の在り方…情報はネットで得る、仲間もネットで、と教える内容(昔のまま)が、あまりにもマッチしていない。