■バグ管理DB
みたいな感じの事故情報データベースがないのが問題なのかなぁ…。クライミング界は…。
時々ネット上で、それらしきものは見かけるのですが… 立ち消えしている形跡のものばかりだしなぁ…
ソフトウェア開発で、ダメソフトができる原理というのは、出たバグを管理しないで、適当にフィックスしては放置、というものです。
どのように発見して、誰がどう解析し、それをどう直したのか、記録がなければ、延々と同じ間違いが繰り返される…それが、最初に入社した会社で、延々とダメソフトが繰り返されている理由でした…
普通のソフトウェア開発にはバグ担当者がおり、バグ管DBが普通にあるのに…私が行ったところはなかった…ので、自分で作りました。それが評価されて私は雇用をゲットしたのです…。DBを作ったのは、それより以前に、ほんの短期間属した、きちんとした開発部には、バグ管あったので…2か月くらいしかいなかった開発部から知恵を入れたのでした。
しかし…クライミングで死者の数を数えない…のは、何か現実逃避のような気がするなぁ…。
■ 今どきのクライマー & 説明力不足
今どきのクライマーは、ジムで登って5.11以上を登れるようになったら、次は外岩、と思っています。
一方、昔の育て方は、5.9も、まともに登れない時代から、セカンドオンリーで5年はマルチの修行、みたいな流れで、”連れていかれる”、もの。
そんなやり方だと、俺の方が登れる!って思っている現代初心者は、オールドスクールクライマーには、ついていきません。
勢い、昔の杵柄、を取り出して、”連れていかれるべき”だ、”俺が上だ”と、相手を納得させようとしてしまいますが… それでは説明のパワーがないので、セカンドで登っている現代初心者クライマーは、納得しないです。
例えば、
「リードに必要なルートファインディング力が、君にはまだないから、トップは任せられない」、
とか、きちんと相手に
”何のスキルが不足しているからさせられないのか?”
を伝えるべきです…。それが、99.999%の熟達クライマーには出来ていない。
それをやってこなかったので、”11のクラックは登れるから”と出かけてしまって、ボルト1本に仲良く2名でぶら下がる羽目になる…と思います。
そうやってヒヤリハットで済んでいるうちに、技術が身に付けばいいですが、解釈を逆にしてしまい、成功体験になってしまうと、いつまでたっても技術は身につかないままで、さらに困難なルートにステップアップしてしまう。つまり、リスクはもっと大きくなるということです。
私が思うには、現代の事故が減らないのは、このような男性心理と情報不足の組み合わせ、です。
■ 情報不足
御坂にいるときに、先輩は、城山ばかりに行きたがっていたのですが…その理由をきちんと解説できたか?したか?というと?していない。
JFAがケミカルに整備した岩場なのですが…それしか言っていないので、日本中の岩場で、特に初心者が取り付く5.9というグレードが、ほぼほぼすべてランナウト中で、5.9が限界グレードの人が取り付いて良いわけではない、と言うことを一言いえば、なるほどな~となったかもですが…。
あるいはジム通いの必然性も、日本の岩場では、ジムで5.11が登れる程度(ボルダーなら5級以上)でないと、危険が多く楽しめない具合になっている…ときちんと解説するなど。私はしてもらったことがなく、自分で謎解きしています(笑)。ま、謎解きも面白いからいいっちゃいいんですが…。
なので、初心者は基本的な説明を受けていない。昔の初心者はジム壁などなく、いきなり外の岩からなのが普通なので、ダメだと言われても意味が分からない。となります。
この謎の答えは、昔の初心者が登っている壁はフリーのグレードではなく、まだ4級とかの易しいグレードってことなんですが…関東なら三つ峠、福岡なら野北みたいな感じですね。
そういう易しくてランナウトした怖いルートで落ちない登りを身に着けて、グレードを徐々に上げていけば、成人後にクライミングを始めた男性でも、(10年程度の)時間を掛ければ、取り立てて才能がなくても、5.12までは到達できます。
そうなって初めて、フリークライミングの岩場の初級5.9が安全にリードで取りつけます。
なぜなら、(アルパインの岩場ではなくて)フリークライミングの岩場の初級5.9は、ときに10cであり、ランナウト著しく、決して落ちてはならぬ、落ちることがあり得ない力量の人のみがとりつき可能、という意味だからです。フリーソロ出来ないとダメって言う意味なのですよ。
まとめると、全く登れないゼロスキルの人も、ボルジム5級しか登れない正対、側体オンリーな人も、どちらも結局、岩場では当分TRしか許されないということです…。
(なので、この段階の人は、リードが楽しいインドアジムがいいだろうと思いますが)
上記のような事情なので、基本的に、初心者は主体的に成長するということが不可能になっているばかりか、説明がないため、5.9と思って出かけたら違う、詐欺に騙されるみたいな話になってしまいます…。それが自己責任という他責の習慣のために放置されています。
たしかにムーブは5.9かもしれませんが、ランナウトしている、ということが語られていないのでは情報不足ということ…です。
同じことがボルトの質に言えます。ボルト強度はきちんと出ていますか?それを自分で見極められる知識はどこにも転がっていません… 情報がないのに、自己責任、というのは、ほとんどペテンですが…なんでそんなことになってしまったのか、歴史的経緯についての説明もほとんどないのです。
現代のクライミング教育は、ムーブを中心に教えられており、クライミング技術の根本であるロープで身を守るすべについては、ビレイ以上のことは教えていないですね…。それで登れるだけで安全管理が未熟なクライマーが来ている!とか文句を言われても…ですねぇ…。
起きていることはすべて正しい、ということなのです…