こうすれば、安全に外岩デビューしてもらえるのではないか?というのを試案として出してみました。
■ギア編
1)外岩用ロープを購入。カラファテのような専門性のある店で、購入相談してロープを買う。すると、どんな登りをするか聞かれ、大体、体重などで、伸びの良さやアドバイスがもらえると思う。コーティングのあり、なしなどもある。
2)ロープに適したビレイデバイスのアドバイスも貰う。インドアのとは、同じシングルでも、ロープ径が違うことが多い。
3)ヌンチャクにもアドバイスをもらう。長ヌンだけでなく、スリングやチョンボ棒も。敗退の仕方も教わる。
4)支点構築用のギアセットを相談する。
5)ロープバッグを買う
6)ハイキング用以外のクライミングに適したバックパック(ギアけっこう重たいので)
7)アプローチシューズを買う
8)ヘルメットを買う
■周辺知識編
1)トポを購入する
2)下準備をしてもらう 登りたいルートを選ぶなど
3)交通機関の調査&手配
4)宿泊の調査
5)水場のチェック
6)トイレ場所のチェック
7)最終のコンビニ確認
8)携帯電波の有無
9)緊急連絡先の確認
■知識編
1)季節のことを考慮する 害虫など
2)天候のことを考慮する
3)人工壁と外岩のボルト間隔の違いを勉強する。
外岩ではツッコんではいけないシーンがある=頑張るだけではなく、安全について、相互に安全を高め合っていく関係性で登る必要がある。(自分だけ安全ならよし、ではない。一歩踏み込んで、相手の安全も監視しないといけない。例えば労働の偏りで片方だけが疲れるとか。)
4)落石、湿度、日照、日陰/日向、気温…
5)ボルトの品質について勉強する ハーケン、RCC,カットアンカー、グージョン、ケミカルなど… (オールアンカーも九州に来るまでは、見たことがなかった)
6)アプローチのリスクを考慮する 下りが先だとリスクが大きい、登山道では難路クラスに相当するアプローチが多い、アプローチの強さは年齢順、歩荷負担分散
■宿泊編
1)クライマーの伝統?テント泊(キャンプではない)を予習する
2)車中泊スキルを高める 適地の選択など
3)外トイレのマナーを予習しておく (ペーパー残置などしない、見えないところに埋めるなど)
■クライミング編
1)トップロープが張れる易しい岩場を探す
2)とにかく外岩慣れを優先し、チャレンジは後程 回数を目指す 年10回以上
3)慣れたら、徐々にチャレンジへ移行する
4)パートナーができたら、リードへ移行しても良いが、スタティックに取れないと外岩リードはない。インドアでもスタティックムーブを優先して登る習慣づけにする
5)リードしたら、回収しながら降りずに、リードラインを見直す癖をつける
6)よりベターなドローの設置を吟味する (自分で回収便で登ってもいい)
■ シミュレーション能力なのかな?
総合的なリスク管理感覚っていうのは、普通に旅行に行くときでも、山登りに行くときでも同じですが…、日本の人は、どうも行き当たりばったりが多いような気がします。
未来のシミュレーションが苦手なのかな?
アメリカに行ってから、アメリカの語学学校には、アメリカ人がいない!と言って、驚いていた日本人がいましたが、日本語学校に日本人います?いないですよね?なんでそんな当たり前のこと、後で気が付いてんのかな?と思いましたが… 似たような面がクライミングにあります。