2023/10/14

【小鹿野】 ホールドを固めるのはオッケー?

 ■ いろいろな考え方があるんですねぇ…


九州では岩場に木っ端ついていますしねぇ… 木っ端どころか人工ホールドが付いている岩場もあります(笑)。JFAが見たら卒倒するなーと思ったりしました(笑)。

■ フリークライミングの倫理感とはなんぞや?

ホールドは欠けるべきでない、というのは、本当にフリークライミングの理念なんですか?

そこらへんは私は、アルパインクライマーでスタートし、フリークライミングについては、勉強中で分からないので、何とも言えませんが…。

フリークライミングの岩場って、スポーツクライミング(人工壁)並みに堅牢だけど、ただボルトが遠いだけ、っていうのが、フリークライマーの皆さんの理想なんですかね???

ホールドがないブランクセクションには、人工ホールドつけちゃお!みたいな?

■ アルパインのクライマーは、ホールドが100%信頼できるわけないってのが常識

まぁ、私はアルパインスタートのクライマーなので、ホールドを全信頼するなんてことはないわけです。ボルトだって信頼してない(笑)

アルパイン出身者なら誰でも、岩場ではホールドをたたきながら登ればいいのでは?って思っちゃいますね。

なんせ佐久の岩場ですが、先輩の相方が、2度も落をつかんで落ちたんですよ。一度は、私のビレイ中でした。

そのあともう一回落ちましたが、周りの人、誰もその人に同情せず(笑)

なんか、まっとうなアルパインクライマーは、フリークライミングの岩場でも、気を抜いて登ってはいけないんだなぁと、初心者ながら思ったんですよね…

その時、伊藤さんがいたんで。伊藤さんの手前、みんな、カッコつけていたんですかねぇ?

落ちた人は、なんで俺ばっかり…って嘆いていました。

■ 東さんのセオリー

東さんのセオリーでは、フリーの岩場では、ボルトを

 テスティングせず全部信頼して、バンバン落ちていい

ことになっていますが、現実問題として、それを許せる状況か?というと・・・?

私は経験値が足りないので、分からないですが…。

40年物のカットアンカーって、バンバン落ちていいボルトの正反対では?

九州では、カットアンカーは、ハンガーが付いているだけ、まだましで…、ナインアンダーの課題は、大体、オールアンカーで、絶対に墜落は許されないようなのです。

これ…


ナインアンダー=初心者向けの易しいルートは、全部これです…。スラブなんで、ボルト間隔も、チョンボ棒で何とかなる距離ではないですし。

これでどうやって初心者に岩場に慣れさせるか?岩場のあれやこれやを覚えさせるか?というと、残る手はトップロープしかなくなりますね。

■ 盲点1 自分で打ちなおす初心者はいない(盲点でもなんでもないが…笑)

こんな怪しい支点で登るか、もしくは、

 ”登りたいなら、自分で打ち直せ!”

と言われて、

 ”ハイ、打ち直します!”と言ったと仮定して、いったい、いくら掛かるんだろうなぁ… 

昔の人の10倍かかるとして…。

という思考の結果だろうと思いますが、当然ですが、誰も登っていません(笑)。そりゃそうだろう…。

現代における”開拓者”は、クライミング初心者のことではなくて、5.13以上が登れ、登れない課題が無くなっちゃった、くらいな人が開拓するっていう話なんで。

一般的な初心者だったら、こういうのを打ち直しても登りたい、っていう登高意欲、湧きます? 湧きませんよね。

どこが魅力なの?ってなりますよねぇ…

■ 提案:フリークライミングでもアルパインクライミングでもなく、”ロッククライミング”の話をしたら?

ジム上がりで、フリークライミングしか知らない人と、山でのアルパインクライミングが原点にある人とでは、自分のロッククライミングについての意見を戦わせるよりも、自分がどのように成長してきたか?という物語の共有のほうが、

 相互理解

が進んでいいのかもしれません…

なぜホールドを固めるのはOKだ、という理解になったのか?それはその人なりの経験の土台があるはずで。

なんせ岩場って、アルパインの人とフリーの人、対立していますよね。

なんか小鹿野を見ていると、フリークライマー勢が言質を取りたがっているようですが…、例えば、北山真さんはアルパインクライマー大嫌いです。

■ 盲点2? トンデモクライマー

まぁ、分からんでもない。アルパインのクライマーで、オールドスクールの人って、

 トンデモ

の人が多いです。ヒマラヤヒマラヤって… はぁ?その辺のトレッキングの人だって、昨今ヒマラヤ行っているんで…ヒマラヤってだけで、水戸黄門の印籠みたいなことされても…です。”丘”みたいなショーもないのに登って、何も知らない一般人に自慢している可能性が大です。

大体ヒマラヤ行ってきた人が、2mも壁から離れたビレイをしたりしています。座ってビレイするとか、片手でビレイするとか、支点ビレイ、あるいは動くものに道標つける…等々、含めて、いやはや…これは…さすがに…と同じアルパインクライミング出身者でも、真っ青になり、擁護しきれない、ダメビレイ事例を提供してくれるのは、大体、”往年の”アルパインクライマー。

とはいえ、じゃ、フリークライミングのクライマーが、ちゃんとしているか?っていうと、これも全然で、

 ロープ持ってきませ‐ん、ATC持ってきませ‐ん、ドロー2本もってきましたー

って、トップロープで誰かに登らせてもらう気満々ってことですよねぇ?

それでもしっかりドロー二本持ってきているんで、支点は自前。

これは、自分のトップロープ支点にまで、他人のギアを使ってはいけないというフリークライミングの掟が海外でもあるんでしょう…

九州では終了点に、誰かがくれた残置ビナに掛けて降りてきていいよ、っていうローカルルールだそうで、ドロー2本っていう常識すらなかったみたいですが…。このロープなし、ATCなしクライマーより、認識低かったって意味になるよなぁ…。まさに世紀末。

しかし、誰かのロープで、自分はビレイせず、人にビレイしてもらって登るだけ、ってのはフリークライミングのクライマーにとってはOKって意味なのか…へぇ~という、不思議なルールですね、海外のクライマーってのは。

アルパイン出身で岩場に来ている、私のような者には、謎すぎて意味不明です。

■ トップクライマーが模範を示す

以上のようなことは、フリークライミングのフリークライミングたるところの倫理観がきちんと、トップクライマーから示されていないためなので、

誰かがちゃんとした登り方を教えたほうがいい

ですね。

私は、奥村さんがやるのがいいと思っているのですが…なんせ奥村さんくらいしか、根性入っている人いないですよねぇ…

なんせジムでも冷房入れないんですよ?! 気合入ってる!

■ 互いの見下しあいをしていても埒が明かない

フリーの人はアルパインの人が下手くそだ、ランナウトしていると言って見下し、

アルパインの人はフリーの人がリスクを取らない、と言って見下し、

…では永遠に平行線のような????

そうやっている間に、他の岩場が、クライミングによる観光収入を得るだけのことです。

ラオスに行くには、2週間で8万円くらいでしたが、今は円安で1.5倍に値上がりしたとしましょう…ザクッと15万円。

この15万円、海外に落ちて、日本には落ちない…となれば、日本はどんどんじり貧になって行くだけ…。

GPD的に日本は何で稼いでいく気なんだろうなぁ…大局を見てみると、JPモルガン出身の経済学者 佐々木融さんも、観光立国程度しか日本に収入源になる産業はないだろう、と言っていますが…。https://www.youtube.com/watch?v=3HUaHalL2hQ

高度経済成長期に良い思いをし、年金で優雅に海外で暮らしていける高齢者は、いいですが、日本の若い人はどうやって食っていけっていうのかなぁ・・・

そりゃ日本国消滅…って言われても納得、ってなるわ。