2024/08/13

【クライミングによる地域おこし】 提言!本当に地域のためになる観光開発を!

■ 私の発想が一般の人の発想力を超えているのか?

最近、もしかしたら、普通の人は、私が考えていることが理解できないので、私の考えを誤解しているのではないか?と思い始めました。

人は自分がエゴで動くタイプだと、相手もそうだ、と思うのです。日本では行き過ぎた個人主義により、自分さえよければいいという行動指針で動く人が増え、それがデフォルトになっているので、自分さえよければいいという自己中で私が動いているという誤解を受けているんではないか?と考えるようになりました。

ので、クライミングによる地域おこしについて、私が大事だと思っている点を書きます。

大事な点: 

・一般の地域の人が、クライミングとクライマーを理解すること。

・地域の合意の上に、クライマーはクライミング活動をすること。

・クライマーは地域に貢献すること。

■ クライミングによる地域おこしが必要な背景

日本では、クライミングの町がまだない。

しかし、日本はアジアの中で、比較的岩資源に恵まれ、なおかつ先進国で生活インフラも整っている方である。

岩場に行くのに車でアプローチできない場合は日本では少ない。

また海外では、岩場がある町をめがけて、数珠つなぎに世界中を回る、クライミングによる世界ツアーをしている者、同じようにスキーツアーをしている者、サーフィンでつないでいる者、など、アウトドアアドベンチャーによる海外ツアー、世界ツアーは、一般的で、一般大衆も行っている。また滞在は、基本的に一週間以上の長期である。

同様に、お茶産地、米産地、ワイン産地なども、ワールドツアー化できる。

しかし、日本国民はそのことに無知であるだけでなく、その恩恵も享受していない。

一般的な、神社仏閣、世界遺産による一般観光の大衆向けツアーから脱却できていない。

ちなみに、登山界のアカデミー賞と言われるピオレドール賞を受賞したクライマーが5人も日本には住んでいる(いた)。

また、場合によっては岩場(サーフィンのポイント、スキーの山)が気に入り、移住者がコミュニティを作ることは珍しくない。それは、すでにニセコで具現化されている。

日本の地元(ローカル)経済は、これらの事実から全く恩恵を得ていない。

むしろ、場合によっては日本乗っ取り、と受け取られかねない。

■ ”地域おこし”である重要性

以上のような理由で、クライミングによる地域おこしが、日本のアウトドアツーリズムの強みとして活用できる可能性が非常に高い。

海外には、クライミングの町、となった都市が多数存在する。

いずれ、どこかの町が、海外クライマーにも著名なクライマーの町として名をはせることになるだろう。

それが、小鹿野になるのか?川上村になるのか?城ケ崎なのか?現在では、誰も名乗りを上げていない。状況に流される形になっている、ともいえる。

■ これまで地域にメリットが全くなかった理由

クライミングが世の中に健全なスポーツとして認知されていなかったため、クライマーの側も、世間から隠れて登る必要があった。

地元の人が、クライマーの事故、マナー違反、迷惑駐車、その他の地域に有利にならない行為に怒り、岩場を禁止にすることを、アクセス問題という。

アクセス問題は、クライマー界にとって、クライミング禁止になる、という本質にかかわる問題で、この恐れがあったため、クライマー側としては、コソコソと隠れて登るしかなかった。

■ インバウンド収入による地域経済、生き残りの道

政府による長年のインバウンド誘致が功を奏し、浅草、京都、福岡、ニセコ、立山など各地でインバウンドによる収入増、が起っているが、一方で、京都や富士山に代表されるような、オーバーツーリズム、迷惑の落としもの、のニュースも多い。

こうした点を避け、受け入れ側は、

・イージーマネーに目の色を変えた無節操な受け入れ (例:民泊業者の荒稼ぎ)

を避け、来訪側は、

・その場限り、一回だけ、自分さえよければいいというエゴ

を避け、

日本の岩場と、日本人クライマーを含む世界のクライマー人口との良好な関係を築いていく

ことを第一の目的とした地域おこしが望まれている。

”軒先貸して、母屋取られる”とはニセコのことである。日本に第二のニセコを作ってはならない。

■ クライマーによる地域おこし成功事例

1)岐阜県下呂

鈴木亘さん(元・地域おこし協力隊)のFB参照のこと

https://www.facebook.com/wataru.suzuki.7524

映画『笠置ロック』 https://www.kasagirock.com/

2)失敗事例

宮崎県 日之影町 比叡の岩場 箱ものを建てただけでソフトウェアがない

3)取り組み中

埼玉県 小鹿野町 

県議の高橋議員が世界的クライマーの平山ユージさんの提唱に応じる形で行っているが、地元クライマーの反発などで、苦戦中。クライマーも一枚岩ではない。

https://www.youtube.com/watch?v=DzWgOYi2lds

その他、ローカルクライマー自らが、地域おこしに取り組んだら、活性化可能な地域がいくつかあるが、地域おこし協力隊の業務が確立していないため、前例のない業務を遂行する能力不足の現代の若者には手に余ることになっている。

■ 山岳会や古いクライミング界について概要

老舗山岳会も高齢化し、整備など手が回らない。情報も持っておらず、古い知識しか持たないが、その基準は、すでに古いというより陳腐化ということになっている。むろん、だからと言って、過去の偉業や栄光について、敬意を欠いてよいというわけではない。

一方、東京・大阪などの都会のクライミングジム出身のクライミングチームが、地元山岳会への断りなく、岩場を開拓したり…というトラブルも散見される。

そうなると、開拓チーム間で小競り合いが生じ、複数の開拓チームがいると、グレードの統一もままならなくなり、岩場としてグランドデザインを欠いたもの、ちぐはぐなもの、になる。(小鹿野談)

若手チームが再整備し、トポを英語版を含めて再販したり、などでグレード改定が行われたり、海外への発信が行われることで、古いクライマーの思いを踏みにじることもある。

どちらにせよ、コミュニケーション上の相互理解を端折ることで、小さな紛争や心理的わだかまりの元になっている。そして、勝ち組と負け組に分かれると、今度は反目が始まる。

円安の折、友人の台湾クライミングガイドも日本遠征に来たり、世界のクライマーからの、日本の岩場への注目は、今、スタート期にある。

今後の増加に当たって備え、世界的なクライマーの町として一歩を踏み出す好機にある。

先手必勝で早急にコミュニケーションの場づくりに努めるべきである。

■ なぜ小川山ではだめなのか?

小川山は、すでに全国区でクライマーの町として確立しており、全国から多数のクライマーが訪ね、週末ともなれば、駐車場は満タンである。もともと金峰山の登山基地でもある。

おがわやまだより

https://www.facebook.com/ogawayamadayori

すでに飽和状態にあり、また、フリークライミングの岩場として入門的位置づけなので、クライマーの倫理的な態度については、緩めである上、わざわざ海外から訪れるメリットもない。

アメリカでいえば、ジョシュアツリーのような、クライミングの倫理観に厳しい岩場、クライマーの倫理観を提示していく岩場が必要とされている。

また、そういうポリシーに貫かれた岩場こそが、わざわざ訪ねる甲斐があろうというもの。

厳しい倫理観で大衆を導いていく立場の岩場がないと、人はどんどんと安きに流れていき、ひいては、外岩クライミング自体が、インドアクライミングとなんら変わらぬものになってしまう。

余談だが、その現場を九州で見た思いがする。自然岩に人工ホールドが付いていた。

■ 昨今のクライミングブームについて

現在オリンピック中だが、オリンピックで行われているクライミングは、スポーツクライミングと呼ばれるもので、全く命の危険はない。かなり安全なスポーツである。

クライミング界は、言葉の混乱があり、登山の延長であるアルパインクライミング、標高の低い岩場をできるだけ道具を使わず登るフリークライミング、リスクがないスポーツクライミングが混在して、クライミングの一言で表現されている。

異なるリスクのクライミング形態が、”クライミング”の一言で済まされてしまうため、門外漢である地元の人には、違いが分からない。そこで誤解が生まれたり、逆手に取られて、不利益を被るなどの、行き違いが生まれている。

このうち、外岩、と言われ、アウトドアツーリズムに使用するのは、フリークライミングというカテゴリーである。比較的命の危険はないが、技術的にスキル未満の者が行うと、致命的事故につながる。この点は、運転と同じである。誰でも運転はできるが、いい加減な取り組みで、いい加減な運転をする人は、すぐに事故を起こすものだ。現在、岩場で多発しているのは、いうなれば、無免許運転ドライバーによる事故である。

この20年ほど、都会にあるクライミングジムで、リスクのないインドアでのスポーツクライミングを覚えただけのクライマーが、アウトドアの岩場に来て、事故を起こすという流れにある。

新しいトポ(ガイドブック)が発行されたことで、この流れは加速している。

ところが、地元の人々は、クライミングについて無知なので、言葉は悪いが、その隙に、スキルが未熟なまま押し寄せるクライマー側に岩場を濫用されることになっている。

本来、岩場がある山々を整備し、守ってきたのは、地域の地元の人々なので、地域おこしとなるべきだ。また、岩場の利用によるメリットは、クライマーが独り占めせず、本来、地域経済に還元されるべき。

■ 外岩事故について

標高が低い岩場で、クライミングだけを行うクライミングのことを海外ではクラッギングというが、これによる事故は、地元行政に登攀禁止にされることを恐れて、日本では、隠蔽されている。

これは不健全なので、地元の了承とバックアップを得た、適正なクライミングを推進することで、地元との関係改善によるメリットを、地元、クライマー共に得ることが大事だと考える。

地元のメリット: 

・クライマーによる有名地化、

・観光収入

・地元の誇り

クライマーのメリット: 

・クライミング活動を理解してもらえる、

・事故時の対応、事故原因の照査による再発防止、

・宿泊、飲食、送迎等のベーシックニーズの支援

■ 地域おこしである重要性

クライミングが世の中に認知されてこなかったという歴史的経緯から、これまで日本では、クライミングは、こそこそと隠れて行われてきた。今は時代の変わり目にある。

地域おこしとして活用しないと、どうなるか? 人間はクライマーに限らず、惰性の生き物であるので、これまで通りの活動を続けるというエネルギーが働く。

つまり、状況に流されるままになり、充分、外岩訓練を積まないまま、インドアでクライミングを教わっただけのクライマーたちが、岩場に押し寄せ、事故が多発し、これまでの良い山のイメージはなくなり、谷川岳同様、死の山として人々の記憶に残ることになるだろう。

逆に世界的と言える記録も、ほとんど誰にも知られぬまま、ということになる。

例:倉上慶大、千日の瑠璃。昇仙峡、デイドリーム。ハンノキ滝冬期単独初登。

■ 観光開発には時間がかかる

また、このような活動は、成果が出るまでに時間がかかり、コスト回収が遅いので、個人の開業事業としては不適切である。

取り組む人は行政から給与を支払われるのが適切だと考える。

■ 地域おこし協力隊就任イメージ 

1年目:

・周辺住民に対する個別の説明、及び、アーリーアダプタークライマーへの利便提供

・世界のトップクライマーに岩場を評価してもらう。

2年目:

地域住民全体で、地域としてどのようなクライマーの受け入れをしていきたいか?地域の憲章のような宣言を作る。ビジョンをまとめる。

 例:事故はやむを得ないが、事故をわざと起こすような準備不足のクライミングを行うクライマーは遠慮願いたい、など。例:カムの設置力が未熟。

 例:次の写真を参照 これはクライマー間の話し合いで作られたものと思われる。


 例:RX(死の危険があるルート)のルートを登るクライマーは、3名のトップクライマーの許可をもらってもらうなど。町として挑戦を応援するために、広報として現地カメラマンを用意する。

 例:NHKサフィラ 世界最難のアイスクライミング課題

3年目:

トップクライマーによるデモや、歴代クライマーのトークショーなどのイベントを開催。地域住民参加無料など。特にクライミング教育に注力

■ 地元への説明努力が8割

地域を置いてきぼりにしない、クライミングによる地域おこし

は、地元への説明会努力が8割です。

もともと全くクライミングに興味がない地域住民に、クライミングの話をするのですから、非常に大きな労力がかかることは予想できます。

これを避けてきた結果が、現代の登攀禁止エリアの多発です。

住民への説明努力や理解を得る段階をサボって前に進むと、企画が進んだときに、成功しても失敗しても、地元は聞いていない、こんなはずではない、ということになり、齟齬が生まれ、関係解消となるリスクがあります。

■ 地域おこし協力隊制度の利用 取り組む人に職位を与える

この企画を推進するにあたり、

・該当地域での地域おこし協力隊への就任

が必須です。

職位がないと無報酬の仕事になり、誰にとっても推奨できかねます。

一度、前例ができれば、全国各地で同様の活動を行えばよく、モデルケースとなる。

クライミングによる地域おこしは、岩場ありきであり、岩場に近い物件ありき、なので、岩場のすぐそばで物件が見つからない限り、行政に話を持っていく以上の活動はしにくいため、です。

行政側にクライマーがいることもあるが、その人はクライミング以外に行政内部での仕事を持っているので、観光開発に取り組むことはできないことが多いです。

岩場のことがローカル住民に充分、認知されれば、地域には必要な資源はあります。

例えば、岩場まで歩いていける民家をクライマーの臨時雑魚寝ハウスにする(宿泊費1000円程度の簡易宿泊)などは、たくさんあります。日之影町は公民館をそのように使っています。

しかし、地元住民の認知を広めるための活動拠点になる場所は、僻地の公民館ではなく、行政拠点をおいてほかなく、できれば、〇〇町役場や〇〇支所などあれば、そこを拠点にした信頼関係構築のための活動が好ましいと思います。

■ 活動イメージ

週休2日週5日勤務と想定

・週2日外勤:

町内の各家庭を訪問、困りごとのヒヤリング、クライミングによる地域おこしの説明、各情報提供者、重要クライマーとのMTG、など外回り

・週2日内勤:

レポーティング、企画立案、情報共有と情報の発信、クライマー界への協力要請などの事務方仕事

・週1日岩場勤:

岩場の情報収集(偵察)、クライマーコーヒーなどでの現地クライマーとのコミュニケーションによる情報収集、リスク喚起、岩場の危険個所整備、清掃、その他の岩場関連の仕事。

例:近くの関連施設に顔を出す (売店との連携、宿泊施設との連携)など

実際には、岩場には、シーズンがあり、大体の目安としてください。シーズンの目安は以下です。無雪期には岩場対応が多く、閑散期の12月以降に地域対応とするのが良いと思います。

1月 閑散期であるので、地域とのコミュニケーションを優先

2月 閑散期

3月 閑散期

4月 岩場のスタート時期 大体、例年第二週

5月 岩場ベストシーズン 海外クライマー対応

6月 シーズン 雨で登れないことが多いので臨機応変

7月 シーズン 雨次第

8月 暑いのでクライマーは減りますが来ます

9月 同様 台風シーズンで登れないことが多い

10月 ベストシーズン 海外クライマー対応

11月 シリアスクライマーのみ来る

12月 同様 第2週くらいから、雪や寒さで登れなくなりそうです。

■ 誰にでもはできない

これは、誰でもできる活動ではなく、

・クライミングをオールラウンドに理解しており、(普通の登りたいだけの若者では無理)

・地域全体の向かうべき方向性を、地域の人を置いてきぼりにせずに伴走し、考えることができる人間で、(地域の観光開発の経験やビジョンが必要)

・なおかつ英語が堪能 (インバウンド対応)

でないと、できないので、公募型では無理です。