検索キーワード「アクセスファンド」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「アクセスファンド」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2023/10/25

【米国アクセスファンドの求人】 日本に必要なのはコレ

■以下、https://www.accessfund.org/about/careers/executive-director

より引用

当方コメント
・初登者のあいまいな著作権保護ではなく、土地の保護がミッションです
・アクセス権は、与えられるものではない=もらって当然ではない
・誰もが安全で、歓迎され、包摂されていると感じられるようなクライミングコミュニティのビジョンを受け入れ、積極的に推進する。 

→ 遠いボルトで結果的にリーチがない子供や女性を排除するような思想は良いとはおもえませんね!そもそも、初登者もオンサイトしていない課題に著作権設定も変な話。課題をより良い内容にしていく努力を放棄し、つまらない自意識を過剰に尊重している。

ーーーーーーーーーーーー
America’s Climbing Advocates

Access Fund is the national advocacy organization that leads and inspires the climbing community toward sustainable access and conservation of the climbing environment. Access Fund represents more than 8 million climbers nationwide in its work to protect and conserve the land, fight for sustainable access, and build a community of inspired advocates.

Access Fund was founded in 1991 to fight for legal and physical access to climbing. Today, Access Fund also works to tackle the broader challenges facing the sport to protect sustainable access for all. They work to manage climber impacts, instill a conservation ethic within the climbing community, and collaborate with land managers, Tribes, communities, and lawmakers to ensure people are able to enjoy these incredible places for generations to come.

For more information, visit: www.accessfund.org

Mission
To lead and inspire the climbing community toward sustainable access and conservation of the climbing environment.

Vision
For climbers of today and tomorrow to have the opportunity to share in the joys of climbing and get inspired to protect and care for the places we climb.




アメリカのクライミング擁護団体 アクセス・ファンドは、クライミング・コミュニティが持続可能なアクセスとクライミング環境の保護に取り組むよう先導し、鼓舞する全国的なアドボカシー団体です。アクセス・ファンドは全国800万人以上のクライマーを代表し、土地の保護と保全、持続可能なクライミング・アクセスのための闘い、そして刺激的な擁護者のコミュニティづくりに取り組んでいる。 アクセス・ファンドは1991年、クライミングへの合法的かつ物理的なアクセスのために設立された。今日、アクセス・ファンドは、すべての人のための持続可能なアクセスを守るために、クライミングが直面する幅広い課題にも取り組んでいる。クライマーがクライミングに与える影響を管理し、クライミング・コミュニティに自然保護倫理を浸透させ、土地管理者、部族、地域社会、法律家と協力しながら、人々が何世代にもわたって素晴らしい場所を楽しめるよう取り組んでいる。 詳しくは www.accessfund.org をご覧ください。 

使命 
持続可能なアクセスとクライミング環境の保全に向けてクライミング・コミュニティをリードし、鼓舞する。 

ビジョン 
現在と未来のクライマーがクライミングの楽しさを分かち合い、クライミングをする場所を保護し、大切にするためのインスピレーションを得る機会を持つこと。

Access Fund’s Work

Protect and Conserve Land: Job number one is to protect and conserve the amazing lands that give so much to climbers. That means driving legislation and regulations forward, buying threatened climbing areas, and building sustainable trails and climbing areas.




Fight for Sustainable Access: Access to climbing is not a given. It’s thousands of hours collaborating with lawmakers, land owners, and Tribal governments to protect climbing as well as the plants, animals, and traditional values that share these landscapes.






Build a Community of Climbing Advocates: A powerful movement of climbing advocacy is gaining momentum across the nation, and it’s driven by everyday climbers. Access Fund’s job is to make sure they’re the most effective advocates they can be.




アクセス基金の活動

土地の保護と保全 

第一の仕事は、クライマーに多くのものを与えてくれる素晴らしい土地を保護し、保全することです。つまり、法律や規制を推進し、危機に瀕したクライミングエリアを購入し、持続可能なトレイルやクライミングエリアを建設することです。




持続可能なアクセスのために戦う: クライミングへのアクセスは与えられるものではありません。クライミングだけでなく、これらの景観を共有する動植物や伝統的価値を守るために、議員や土地所有者、部族政府と協力し、何千時間もの時間を費やしている。



クライミング・アドボケートのコミュニティを築く: クライミングを支持する強力な運動が全米で勢いを増しており、その原動力となっているのは一般のクライマーたちである。アクセス・ファンドの仕事は、彼らが最も効果的な擁護者であることを確認することです。

The Executive Director Opportunity

Climbing has experienced a sustained period of explosive growth and Access Fund is excited to see the community of passionate enthusiasts expanding and diversifying. The growth in number of climbers, as well as the growing love for outdoor recreation more broadly, places an increased need on Access Fund’s work to protect America’s climbing.

In support of Access Fund’s mission and goals, and in collaboration with an engaged Board of Directors, talented staff, and key partners, the Executive Director serves as a lead spokesperson on behalf of the organization, drives the vision and strategic plan, and provides the day-to-day management of the team and operations.

The Executive Director will be responsible for strategic priorities that include connecting with and activating more climbers nationally around issues of access, conservation, and stewardship; driving growth in membership and revenue; and strengthening Access Fund’s operations and administrative functions in support of continued, sustainable organizational growth.

This is an incredible opportunity to assume leadership of an established, growing nonprofit with a national reputation as a leader in conservation and access. The Executive Director will inherit a highly skilled team of staff who describe the workplace culture as supportive, passionate, and fun. Access Fund is committed to incorporating the principles of justice, equity, diversity, and inclusion (JEDI) into its work to protect America’s climbing.

エグゼクティブ・ディレクターの機会 クライミングは爆発的な成長を持続しており、アクセス・ファンドは熱狂的な愛好家のコミュニティが拡大し、多様化していることに興奮している。クライマー数の増加だけでなく、アウトドア・レクリエーションへの熱意が高まるにつれ、アメリカのクライミングを保護するアクセス基金の活動に対するニーズも高まっています。 アクセス・ファンドの使命と目標をサポートし、熱心な理事会、有能なスタッフ、主要なパートナーと協力しながら、事務局長は組織を代表する主要なスポークスパーソンとして、ビジョンと戦略計画を推進し、チームと運営の日々の管理を行います。 エグゼクティブ・ディレクターは、アクセス、自然保護、スチュワードシップの問題に関して、より多くのクライマーとつながり、全国的に活性化させること、会員数と収益の成長を促進すること、継続的で持続可能な組織の成長をサポートするためにアクセス・ファンドの運営と管理機能を強化することを含む戦略的優先事項の責任を負う。 これは、保全とアクセスにおけるリーダーとして全国的に高い評価を得ている、確立され成長中の非営利団体を率いる絶好の機会です。エグゼクティブ・ディレクターは、職場の文化が協力的で、情熱的で、楽しいと語る、高いスキルを持ったスタッフ・チームを受け継ぐことになります。アクセス・ファンドは、アメリカのクライミングを保護するための活動に、正義、公平性、多様性、包括性(JEDI)の原則を取り入れることを約束します。



Reporting Relationships

The Executive Director reports to the Access Fund Board of Directors and will provide leadership to a nationally distributed team of 15 full-time staff members. The Executive Director has four direct reports, including the VP of People, Finance & Operations, VP of Marketing & Philanthropy, VP of Policy & Government Affairs, and VP of Programs & Acquisitions.
Accountabilities

Strategy & Planning

Take a leadership role in driving a collaborative process with the Board and staff for ongoing development and execution of strategic and operational plans, to incorporate programs, policy work partnerships, communications, and fundraising.


Work collaboratively with Board, staff, political leaders, members, and partner organizations to develop long-range strategies that will address and advance the mission.


Communicate key financial and programmatic performance indicators, serve as the voice of the organization, and provide counsel as needed for important board level decision-making.

Fundraising & Membership

Review and support long- and short-term development strategies to identify, cultivate, and secure funding sources.


Generate and execute strategies to increase awareness of Access Fund and their mission in the climbing community and motivate an increasing share of climbers to join and support the organization.


Provide leadership to the development team and Board to secure financial resources necessary to ensure financial health and achievement of objectives.


Seek innovative ways to increase fundraising and participate in fundraising activities and events as the face of the organization.


Personally build loyal relationships with key donor segments based on mission, cultivation and stewardship, program outcomes, and sound financial management.

Communications & Public Relations

Serve as the organization’s chief communications officer and as the motivating force for staff, Board, partners, media, political leaders, and members.


Represent the organization and its mission in public speaking opportunities, inspiring potential partners, donors, and members to support the mission.


Speak for the organization in legislative efforts at the local, state, and federal level.

報告関係
エグゼクティブ・ディレクターは、アクセス・ファンド理事会の直属であり、15名のフルタイムスタッフからなる全国に分散したチームに対してリーダーシップを発揮します。事務局長の直属の上司は、人事・財務・運営担当副社長、マーケティング・慈善担当副社長、政策・政府担当副社長、プログラム・買収担当副社長の4名です。


担当業務
戦略と計画


プログラム、政策、パートナーシップ、コミュニケーション、資金調達を含む戦略および運営計画の継続的な策定と実行のために、理事会およびスタッフとの協力プロセスを推進する上でリーダーシップを発揮する。


理事会、スタッフ、政治指導者、会員、パートナー組織と協力し、使命に取り組み、前進させる長期戦略を策定する。


重要な財務およびプログラムの業績指標を伝え、組織の代弁者となり、理事会レベルの重要な意思決定に必要な助言を提供する。


資金調達と会員増強


資金源を特定し、開拓し、確保するための長期および短期の開発戦略を検討し、支援する。


クライミング界におけるアクセス・ファンドとその使命の認知度を高め、クライマーがアクセス・ファンドに入会し、支援する意欲を高めるための戦略を立案し、実行する。


財務の健全性と目標の達成に必要な財源を確保するため、開発チームと理事会にリーダーシップを発揮する。


資金調達を増やす革新的な方法を模索し、組織の顔として資金調達活動やイベントに参加する。


使命、育成とスチュワードシップ、プログラムの成果、健全な財務管理に基づいて、主要な寄付者層と忠実な関係を個人的に構築する。


広報


組織の最高広報責任者として、スタッフ、理事会、パートナー、メディア、政治指導者、会員を動かす原動力となる。


人前で話す機会において組織とその使命を代表し、潜在的なパートナー、寄付者、会員に使命を支持するよう促す。


地方、州、連邦レベルでの立法活動において、組織を代表して発言する。

Team Leadership & Development Foster a collaborative, mission-driven environment that engages, challenges, and supports team members in meeting organizational and personal goals. Lead staff in developing strategic objectives, implementation plans, and appropriate policies and procedures which align with the organization’s mission and vision. Build a dedicated team that is integrated and aligned with Access Fund’s mission and strengthen organizational culture through clarity of roles and responsibilities. Direct changes to the organizational structure as needed to address changing environment. Justice, Equity, Diversity & Inclusion Provide leadership and vision that advances Access Fund’s commitment to incorporate the principles of Justice, Equity, Diversity, and Inclusion (JEDI) into its work to protect America’s climbing. Embrace and actively advance a vision for the climbing community where everyone feels safe, welcome, and included in the work to protect America’s climbing and in the places they climb. Create an internal and external culture that strives to dismantle structures that facilitate systemic racism, sexism, homophobia, and other forms of bigotry and discrimination, and replace them with ones that create healing and justice. The Ideal Candidate With a deep passion for climbing and protecting the environment, the ideal Executive Director candidate brings executive-level leadership experience or relevant transferable skills and aptitude. A bachelor’s degree is required and an advanced degree in business or nonprofit or public administration is a plus. While no one candidate will possess all of the criteria below, the ideal candidate demonstrates many of the following professional and personal abilities, attributes, and experiences: Proven experience as: A successful leader and manager, preferably with experience directing and collaborating with nationally distributed staff, board, and partners. An exceptional public speaker and relationship builder with the ability to effectively communicate complex issues with a wide variety of stakeholders. A fundraiser with demonstrated success identifying, securing, and cultivating revenue from an array of sources, including major donors, corporate partners, and foundations; experience with grassroots fundraising and/or fee-for-service programs is a plus. A strategic leader with an ability to drive alignment with stakeholders around big picture visions, values, goals, and outcomes. An expert in building a brand and engaging with new audiences. A financially responsible leader skilled in developing and managing sustainable budgets and business models. A leader who is: A passionate climber with a deep personal connection to outdoor climbing, conservation, and access. Committed to justice, equity, diversity, and inclusion, with an understanding of the important role JEDI plays in protecting climbing areas. Collaborative with the ability to bring stakeholders together. Action oriented with a track record of success driving sustainable and scalable organizational growth. Knowledgeable about land conservation, acquisition, stewardship, and/or policy and advocacy.

チームのリーダーシップと開発 組織と個人の目標を達成するために、チームメンバーを巻き込み、挑戦させ、支援する、協力的で使命感あふれる環境を育成する。 

組織のミッションとビジョンに沿った戦略目標、実施計画、適切な方針と手順の策定においてスタッフをリードする。 役割と責任を明確にすることで、アクセス・ファンドの使命と一体化し、組織文化を強化する専門チームを構築する。 環境の変化に対応するため、必要に応じて組織構造の変更を指示する。

 正義、公平性、多様性と包括性 正義、公平性、多様性、包括性(JEDI)の原則をアメリカのクライミングを守るための活動に取り入れるというアクセス基金のコミットメントを推進するためのリーダーシップとビジョンを提供する。 

アメリカのクライミングを守るための活動やクライミングをする場所において、誰もが安全で、歓迎され、包摂されていると感じられるようなクライミングコミュニティのビジョンを受け入れ、積極的に推進する。 

体系的な人種差別、性差別、同性愛嫌悪、その他の偏見や差別を助長する構造を解体し、癒しと正義を生み出す構造に置き換える努力をする社内外の文化を創造する。 

理想的な候補者 

クライミングと環境保護に深い情熱を持ち、エグゼクティブ・リーダーとしての経験、またはそれに関連するスキルと適性を備えたエグゼクティブ・ディレクター候補が理想的です。学士号が必要で、ビジネス、非営利団体、行政の上級学位があれば尚可。 

以下の基準をすべて満たす候補者はいませんが、理想的な候補者は以下のような専門的および個人的な能力、属性、経験の多くを示しています: 

以下のような実績ある経験: 

成功した指導者、管理者であり、全国に分散するスタッフ、理事会、パートナーを指揮し、協働した経験があることが望ましい。 様々な利害関係者に複雑な問題を効果的に伝えることができる、卓越したスピーチ能力および人間関係構築能力。 

大口寄付者、企業パートナー、財団など、さまざまな情報源から収益を特定、確保、開拓することに成功した実績を持つ資金調達担当者。草の根の資金調達やフィー・フォー・サービス・プログラムの経験があればなおよい。 

大局的なビジョン、価値観、目標、成果に関してステークホルダーとの調整を推進する能力を持つ戦略的リーダー。 ブランド構築の専門家。 

持続可能な予算とビジネスモデルの開発と管理に長けた、財政的責任感のあるリーダー。 こんなリーダー 情熱的なクライマーであり、アウトドアクライミング、自然保護、アクセスに個人的に深い関わりを持っていること。

 クライミングエリアの保護においてJEDIが果たす重要な役割を理解し、正義、公平性、多様性、包括性にコミットしていること。 利害関係者をまとめる能力を持ち、協力的であること。 持続可能でスケーラブルな組織の成長を推進してきた実績を持ち、行動志向であること。 土地の保全、取得、スチュワードシップ、政策、アドボカシーに関する知識があること。



Compensation, Location & Travel The expected salary for this role is in the $150,000 – 180,000 range, dependent on location and commensurate with experience and qualifications. Access Fund offers a robust employee benefits package that includes healthcare, a 403(b) retirement plan with 3% match upon one year of service, generous paid time off, and a paid sabbatical after seven years of employment. Access Fund is headquartered in the Louisville, CO area with a nationally distributed staff. The Executive Director does not need to reside in the Boulder area but will be expected to frequently spend significant time at headquarters. Anticipated travel time outside of headquarters is estimated at 25%. To Apply Access Fund has exclusively retained CohenTaylor Executive Search Services to help conduct this search. For more information, or to submit your resume in application, please email: accessfund@cohentaylor.com. Applications will be accepted and reviewed on a rolling basis. All inquiries will remain confidential.




報酬、勤務地、出張

この職務の予想給与は15万~18万ドルで、勤務地により異なりますが、経験と資格に見合った額となります。アクセス・ファンドは、ヘルスケア、勤続1年で3%上乗せの403(b)退職プラン、有給休暇、勤続7年後の有給サバティカルなど、充実した福利厚生を提供しています。




アクセス・ファンドはコロラド州ルイビルに本部を置き、全国にスタッフを配置しています。エグゼクティブ・ディレクターはボルダー地区に居住する必要はありませんが、本部でかなりの時間を過ごすことが予想されます。本部以外への出張は25%程度を想定しています。




応募方法



アクセス・ファンドはこのサーチをコーエンテイラー・エグゼクティブ・サーチ・サービスに独占的に依頼しています。詳細、履歴書の提出については、accessfund@cohentaylor.com。応募は随時受け付け、審査いたします。お問い合わせの秘密は厳守いたします。

2023/07/18

【海外情報】 アメリカのアクセスファンドでのクライミングスチュワード求人

https://www.accessfund.org/about/careers/red-river-gorge-climber-stewards

のDeepLの翻訳です。太字当方。

ーーーーーー

 概要

アクセス・ファンドは、持続可能なアクセスとクライミング環境の保全に向けてクライミング・コミュニティをリードし、鼓舞する非営利のアドボカシー団体である。1991年に設立されたアクセス・ファンドは、全国800万人以上のクライマーを代表し、土地の保護と保全、持続可能なアクセスのための活動、そして刺激的な支持者のコミュニティ形成に取り組んでいます。公有地の政策とアドボカシー、スチュワードシップと保全、土地の取得と保護、草の根のアドボカシーと組織化、クライマー教育、リスク管理と土地所有者のサポートなど、6つのコア・プログラム分野でその使命を遂行しています。

アクセス・ファンドでは現在、レッド・リバー・ゴージ(RRG)地域のクライミングエリアで、クライマーを中心とした来訪者と交流し、教育するクライマー・スチュワードを2名募集している。クライマー・スチュワードはアクセス・ファンドのスチュワードシップと自然保護プログラムの一部です。スチュワードはアクセス・ファンド、USFSスタッフ、レッド・リバー・ゴージ・クライマー・アライアンス・オブ・クライマーとともにレッド・リバー・ゴージ・クライミング地域全域で活動し、増え続けるクライマーとつながり、刺激を与え、教育します。

クライマースチュワードは、クライミング・コミュニティとリーブ・ノー・トレース(LNT)の重要なメッセージや、重要な保護倫理や行動をつなぐ重要な役割を担っています。クライマースチュワードは、土地管理者や地元の支持者と共に働きながら、レクリエーション管理、資源保護、教育とアウトリーチ、公有地管理などのスキルを学び、開発する機会があります。クライミングエリアの保護に情熱を持ち、他のクライマーとの交流や教育が好きな方には、1シーズンだけレッド・クライミングを楽しみながら、現在と未来の世代のためにクライミングエリアの保護に貢献するチャンスです。

仕事の責任

クライマースチュワードは、レッド・リバー・ゴージ地域のレクリエーションの長期的な持続可能性においてユニークな役割を果たします。以下はクライマースチュワードが指導・参加するプログラムやアウトリーチの代表例です:

クライマーコーヒー(Climber Coffee) - クライマーにコーヒーを無料で提供する朝のイベントを、持ち回りで開催する。クライマー・スチュワードは、コーヒーを淹れて提供する、情報を提供するテーブルを設置する、クライマー・コーヒーの開催場所のチラシを掲示する、クライマーとクライミングやキャンプ、自然・文化資源保護などに関する最新の問題やベストプラクティスについて話し合うなど、イベントの運営を担当する。

クラッグ・チャット - クライマーがクライミングをしている間、岩場を訪れてクライマーと交流する。クライマースチュワードはシーズン中、さまざまなクライミングスポットを訪れ、現在の問題やベストプラクティスについてクライマーとコミュニケーションをとり、レッド・リバー・ゴージの特別な自然に対する理解を深める手助けをします。スチュワードはクライミングをする必要はありません。

コミュニティ・イベント - パートナー団体に参加し、コミュニケーションをとることで、レッド・リバー渓谷全体で開催される幅広いコミュニティ・イベントをサポートします。

スチュワードシップ - クライマースチュワードはボランティアの機会を奨励、促進し、レッド・リバー・ゴージ内の様々なスチュワードシップの機会に参加します。

応募資格

経験とは、ボランティア活動を含む、有給・無給を問わず、当社の募集職種に直結する能力、知識、スキルの構築に役立つ経験を指します。応募資格の有無にかかわらず、ご興味のある方はぜひご応募ください。カバーレターで、あなたが私たちのチームにどのように貢献できるかをお聞かせください。

レッド・リバー・ゴージとその保護に対する情熱。

レッド・リバー渓谷の登山エリアや歴史に関する知識。

環境教育、科学、自然保護、スチュワードシップ、または関連分野での経験。

自然・文化資源保護のベストプラクティスに精通し、それを伝えた経験があること。

信頼できる車を利用できること。

シーズン中(下記参照)、様々な天候の中、RRGまたはその近郊でキャンプをし、生活する意欲のある方。

口頭でのコミュニケーションとプレゼンテーションのスキルが高いこと。

外向的な性格で、教育的なメッセージを伝えることに熱心であること。

クライミングエリアのスチュワードシップ、教育、アドボカシーに情熱を持っていること。

強い組織力。

自主的に、またパートナー団体と協力しながら仕事ができる方。

アクセス・ファンドの正義、公平性、多様性、包括性(JEDI)の旅に参加し、クライミングエリアを誰もが利用できるようにする方法を学ぶ意欲のある方。

応募資格

きれいな運転記録と有効な運転免許証。

身元調査が十分に終了していること。

現在COVID-19の予防接種を受けていること、またはその免除を証明できること。

凸凹、緩い、急な地形を歩く/ハイキングする能力。

35ポンドまでの重量物を持ち上げ、移動する能力。

必要に応じて、継続的な教育やその他のトレーニングに積極的に参加する意志があること。

望ましいスキルと経験

スピーチ、アウトリーチ、教育の経験。

地元の動植物、地質、歴史に関する知識。

自然保護科学や土地管理のベストプラクティスに関する経験があること。

リーブ・ノー・トレース・マスター・エデュケーターとウィルダネス・ファーストエイドの資格。

ーーーーーーーーーー

このような職種が募集になるなんて、アメリカはうらやましいですね!

日本の岩場のある自治体でも同じような内容で、地域おこし協力隊を設計してはどうかと思います。


2020/06/26

ファンドレイジング

■ファンドレイジング

ファンドレイジングの勉強も先週スタートしているのですが、これは、現在、山岳会が機能していないとしても、その上位団体である、JMSCAだのJWAFだの、はお金を持っており(補助金と紐づいている)、既存の組織のお金に頼らず、クライマーの独立組織として、アクセスファンドを立ち上げる可能性があるのかどうか?を見極めるため、です。

本来は、私の仕事ではないですが、暇そうな人が私しかいない。(注:私がファンドレイザーになりたいわけではありません。お金関係はもっとも私に才能がない分野)

アクセスファンドというのは、岩場の交渉窓口、ということです。窓口がないために、誰に何を言っていいのやら、と言うことになっているのが日本。

日本に限らず、世界の国々でも、クライマーとローカルは基本的に利害対立、が歴史的構造です。

だから、アクセス問題が関係ないラオスに、理想郷と言えるような岩場ができた、とも言えます。アクセス問題=しがらみ。

現在の問題点
・クライマーが起こした事故が経験値として集積して行っていない
・各岩場の管理団体がない
・つまり、地主との交渉窓口がない
・地主さんは事故が起こったら当然岩場を閉鎖する
・ので、クライマーは事故報告をしない
・事故になるような悪質な技術が減らない
・行政はしなくていい仕事に振り回される
・クライマーは、日本フリークライミング協会などの自治組織に慣れておらず、お上や怖いお母さんくらいに思っており、”ジブンゴト化”していない
・クライマーはちゃっかりした人が多くフリーライドが伝統
・なので自治組織にもお金を出さない
・ため、安全性を高める原資がない
・岩場危険なまま
・誰も登らない
・さらに荒れる
・ボルダーがメインになる
・日本はボルダーですでに世界トップレベル
・地元はそのことを知らない
・日本のクライマーは国際感覚、疎い
・リードはほとんどオールドクライマー
・オールドクライマーは海外に行っても最新技術を盗んで帰ってこれない(語学の壁)
・日本のクライミングガイド資格は世界資格でない

まぁ、お金の問題は別にしてこんなところかなぁ…。
 
ちなみに、私がいた山岳会は創立60周年をやったところだったのですが、貯金300万円!なのに、会のロープはそのお金で買ってはならず、いまどき6人の山行が成立することは、ほとんどないのに買ったのは6テン! 時代錯誤もいいところです…。

で、会のロープがないんだから、登れるようになるわけないのに、レベルが下がった、とぼやいていました…。沢すらちゃんとした装備で行っていないので、マジヤバい教育体制でした。

遭難事故ゼロが自慢でしたが、おばちゃんが登る山にしか会で行かないなら事故るはずがないから、という…ゴールド免許ですって言う人が10年運転していない、っていうのと似ている話でした。

2024/03/21

【提言】新しいクライミングの世界に必要な言葉

アドボカシー賞: 

グレード以外のクライミングの功績をたたえる賞。行政との連絡、地権者への説得、交通整理、SNSへの掲示、地域コミュニティへの貢献、クライマー同士の絆の創設、などの社会性のある活動を称える賞。

クライマーズウィロスト: 

亡くなったクライマーの楽しい思い出を共有することで、命のかけがえのなさを共通の理解とし、しょうもないミスによる犬死を愚かな死であると潜在意識に叩き込む活動

クライミングスチュワード: 

どのレベルでどのルートを登ることが適切か?その場合の習得テーマは何か?を案内できる人。例:まだロープドラッグする人には白亜スラブを勧めない 

機能不全ボルト:

あっても配置が悪くて、役に立たない位置にあるボルト。アルパインの論理で作られたフリークライミングのボルトであることが多く、そのグレードを登るクライマーには全く役立たない。落ちればグランドフォールする位置にあるので、逆にだましになっており、いっそないほうが初心者は取りつかない、という位置にある偽善的ボルト。

クラッグリテラシー:

菊池さんがいう、”岩場のあれやこれや”についての知識。例:中根穂高さんは、初心者クライマーには、ピクニックシートを広げる場所から指導する。岩場には落があり、インドアジムにはない。初心者には下部核心の課題を勧めてはいけない。

クライミングIQ:  

岩との駆け引き、対話について言語化する能力。

登ったら降りないといけないという宇宙の摂理すら分からない人は、クライミングIQが低すぎます。

クライマーズトーク:

クライマー同士が心に残るクライミングについて、一般の人、普通の人にも分かるように語る会。トップクライマーが行うことが多いが、実際に役に立つのは、普通の人のクライマーズトーク。

クライマーコーヒー:

クライマーに岩場でのマナーをアップしてもらうために開くコーヒーブース。コーヒーでなく、日本では、グリーンティでもいいのかもしれない。クライマーに何かを売りたい企業とタイアップして無料を実現できるのなら、それでも。

基本的にマナーアップが目的の啓蒙活動なので、コーヒーの紙カップが散乱する事態になるのは避けるべきであり、また、地元の人が、おこぼれをもらえない位置にあるのも避けるべき。

願わくば、クライマーが一服に立ち寄ることで、地域の住民とのコミュニケーションの懸け橋になること。例えば、天気が良いですね、程度のあいさつでもいい。

クライマーが隠れてコソコソ登る悪習慣を絶つのが狙い。隠れて登る=見つからなければ何をしても良いというマインドを作ってしまうため。

■ アクセスファンドへの人材インターンを

日本では、米国のアクセスファンドのような有償のクライミングに関して必要な社会的活動への職位に、適切な対価が支払われていません。

一方で何もしないで、お金をもらっている人もたくさんいます。

戦後70年の会には、高級外車が買える、と言えないまでも、国産車なら買えるくらいの会費がたんまりたまっていることが多いのにも関わらず、それらは有効な活用をされていません。

米国のアクセスファンドのトップは、先日人材募集がありましたが、ファンドライザーのプロのようでした。

ファンドライジングも、NPOの分野で日本では、低い地位にある職位ですが、非常に高度な知性と職業的献身が必要な職位ですので、無償でやれ、という日本のほうが間違っていますよねぇ。

フルタイムで職員を雇うつもりがないからいつまでも老人資本主、若者のコンペクライマーだけに国費をガンガン費やし、登れなくなったらポイと捨てるという人の使い捨てをやって人心を荒ませている、ということです。このようなお金の使い方税の使い方すら、国内クライマー間で共有されていません。

■ 地域おこし協力隊

さて、上記のような職位は日本では、公庫から給与が出ませんので、何らかの仕組みを利用する必要がありますが、それに使える制度が地域おこし協力隊です。

しかし、地域おこし協力隊は、給与が非常に低いのです。しかも、3年の中で勤め上げられないと、全額地域の負担になる、という罰則的な規定があります。

3年この活動をやれる、という人しかダメみたいな制度であり、地域の側から見たら若年人口のゲットを目的にしているということもあります。

制度を利用して、クライミングのよる地域おこしを活性化するには、クライミングによる地域おこし要員として採用するのではなく、地域起業を促進する担当として、そのうちの一つに地域性としてクライミングによる地域おこしが位置づけられるのが良いのではないかと思います。

なぜなら、そうすることで、

・クライマーの、岩場までの人の輸送業者

・クライマーの、宿泊業

・クライマーの、ガイド業起業

・クライマーの、クライミングジム起業

・クライマーの、カフェ起業

など、様々な周辺起業を支援することができ、トータルで複合的なクライミングによる地域おこしになるためです。

そもそも、岩場周辺には、人家すら少なく、岩場に歩いていける距離でゲストハウスを営みたいとなると、空き家利活用によるゲストハウス起業のノウハウが必要です。

私は自分の家が大阪に空き家であるので、ゲストハウス起業についても勉強してみましたが、まぁ多分、25+35が計算できないレベルの知性がクライマー界では普通であることを鑑みると、クライマーがゲストハウスを運営することには相当の困難が付きまといそうです。

例えば、収益見込みがないのに、相当高い投資額を突っ込むとか… 箱に突っ込みすぎるわけですね。

そういう基本的に起業家マインドがない、気持ちだけの起業ではすぐぽしゃります。

そんなのがいくら束になっても意味がないわけです。

  • 英語学校にはアメリカ人がいない
  • 登ったら、降りれないといけない
  • ボルダーには登る前に降りる道を確認する

それくらいの知性があることすら前提にできない現代日本なのです。

現実的になりましょう☆



2023/08/18

【アクセスファンド】求人… フィランソロピーコーディネイター

■ 米国アクセスファンドから求人が発表されていました!

フィランソロピーコーディネイター (慈善事業コーディネイター)

https://www.accessfund.org/about/careers/philanthropy-coordinator

日本では、クライミング関連の職種が少なすぎる、という問題があります。


ーーーーーーーーDeep Lによる翻訳ーーーーーーーーーーー

概要

アクセス・ファンドは、持続可能なクライミング・アクセスとクライミング環境の保全に向けてクライミング・コミュニティをリードし、鼓舞する非営利のアドボカシー団体である。1991年に設立されたアクセス・ファンドは、国内800万人以上のクライマーを代表しています。私たちは、クライミング政策とアドボカシー、スチュワードシップと保全、草の根の組織化とアドボカシー、土地の取得と保護、リスク管理と土地所有者のサポート、教育を含む6つの中核的なプログラム分野でその使命を遂行しています。


アクセス・ファンドでは、資金調達チームの主要メンバーとして活躍するフィランソロピー・コーディネーターを募集しています。個人、財団、企業、クライミングジムなどから年間300万ドル以上の資金を確保する包括的な資金調達プログラムの実行をサポートするため、すべての管理プロセスを監督します。


フィランソロピー・コーディネーターはフィランソロピー担当ディレクターの直属で、ストラテジック・パートナーシップ・マネージャーと緊密に連携し、組織全体の同僚と部門横断的に働きます。このポジションは、寄付者とのミーティングのコーディネートや資料の準備、寄付者とのやりとりの追跡、助成金の期限の管理、助成金の提案書や報告書の作成、イベントの企画などを担当します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 専門技術を持ち寄って、クライマーの権利を社会と調和させていく、という組織的結束になっていっていない…

日本人特有の現象のような気がします。

過去30年で世界では働き方が変わりました。会社主義 → プロジェクト主義


登山&クライミング業界でも同じことが起こっており、

山岳会(=会社)から、プロジェクトごとに最適のメンバーを集めるプロジェクト主義、への転換が遅れている

のです。

会社=山岳会にいれば、むしろ、能力がない人と組んで、自分の命を危険にさらすことになるので、大体できる人から山岳会からは出ていきます。

さらに言えば、過去の流れに乗って、能力のないまま、ただ登山歴が長いというだけで、山岳上位団体の役職に就いた人が、何も成果も、出さないまま、地位に残っているため、本当に能力がある人が活躍しようにも、活躍のしようがない…ということが起こっています。

まぁ、能力を図る物差しが、 

 クライミンググレード & コンペ& 山の名前

だけのモノサシで、そのモノサシが不十分、という現実があります。

例:

1)高所登山によるモノサシ=山の名前 (例:K2)
→ 現代ではK2ですら、エベレストのように高所遠足化してしまって、実力を正確に表現できない。

対策:どのルートをどのようなスタイルで登ったのかと言うスタイル教育 

現実:九州ではマッターホルンノーマルルートが山の偉業だといまだに思われている…

2)フリークライミングによる現在の実力のモノサシ=クライミンググレード
→ グレードが瞬間風速(オンサイトグレードではない)ため、傍が、期待するほどはリードを任せられない。
→ ロープと岩の関係性を学んでいないので、グレード以外の理由で行き詰り、登れない
→ 単純に登るのが超遅い

例:5.12登れるというので、リードを任せたら、ロープがスタック
例:5.12登れます!と言っても、ビレイヤーとして人をグランドフォールさせる
例:5.12登れます!と言っても、ヨセミテのビッグウォールが登れない

3)スポーツクライミングによる現在の実力のモノサシ=コンペ優勝
→ 現実のアウトドアでのリスク管理能力が育たない
→ 登る以外の能力が欠如した人間になってしまい、社会に通用する職業能力がない
=アンバサダー以外の活動ができない、ビジョンを持ち自発的に自分の仕事を作っていくことができない

例:せっかくコンペで勝ったのに、クライミングジムのお兄さんしかやっていない(やれない)

と言うような結果になってしまっていると思われます。

その結果、株式会社日本と同じように、山岳会という仕組みは高齢化により、優秀な人は出て行った後のスカスカであり、誰も、アルパインクライミングをはじめ、アウトドアのロッククライミングをどう教えたらよいのか分からない、ということに陥っています。

今、地方都市で教えられているアルパインは、なんとエイドでした…。エイドによる記録が、いいね!をもらえたのは、40年前です…。

古いアルパインの世界に留まらないで、進化している世界であるフリークライミングのクライマーも、コンペで優勝するような特殊能力の持ち主ならともかく、一般の人は国内岩場のボルトは危険すぎて、フリーの価値観の枠組み(どこで落ちてもXやRが付いていない限り死なない前提)では、登れないので、海外で登る、というほうを主体として、あとはジム、ということになります。

海外で、好きにばんばん登れるというのは、一部のお金持ちの特権みたいなことになります。

そうなると、国内のルサンチマン(嫉妬)が怖くて、そうそう海外のクライミング体験をシェアすることはしづらいです。

バレエでは、ちあこチャンネルが、現代の国際的なバレエダンサーの在り方を配信していますが、クライミングでは、男同士の嫉妬…となると、配信できる人が、嫌がっても不思議ではない。

結局、安心して成果発表できるというのは、人工壁を登るコンペだけってことになります。

人工壁のスポーツクライミング=超・安全主義。結局、日本は、上手だけどリスクゼロの世界を突き進んだということになってしまい、よけいな波及効果で、リスク管理が肝である、他の世界…アルパインや外岩のフリークライミングでも、リスク管理お留守、です。

悲しきかな、日本登山界は、コンペ、つまりスポーツクライミングの世界に魂を売り渡した格好になってしまいました。つまり、全然、命はかからない、リスクフリーなクライミング。

(別に命がけしろ、と言っているのではありません。クライミングは恐怖を克服するゲームなのに、最初から恐怖がない土俵ではゲームの種類が違うと言いたいだけです)

そんな世界で「リスク管理が山の肝ですよ」という教育を行っても、なんのこと?となっちゃいますね。

逆に、その反動なのか、アウトドアで登っている人は、特攻隊張りの命がけ。(とも知らずに、命がけを他者にすら強要している無知…)

と言うわけで、非常にいびつな世界になっています。(=ガラパゴス化)

結果、日本での登山&クライミング界のゆがみは、

 遭難数が毎年過去最高を更新する、という現象

として現れていますが…

 登山&クライミング関係の職種の種類の乏しさ

にも、その歪みの端緒を見ることができます。

真に社会的責任とクライミングをめぐる社会問題に取り組む姿勢があるのは、小鹿野くらいなんではないでしょうかね?

2024/05/21

【山岳遭難】”国立”登山研究所が、遭難をきちんと解説して、分析記事を発表するべきでは?

 ■ 文部省・”国立”・登山研究所

大丈夫…?

森山元・編集長が指摘していたが… 

なんと登山系遭難YouTubeチャンネルが、悪劣なことになっているらしい…。

https://www.moriyamakenichi.com/2024/04/youtube.html

しかも、ネットで、チャンネルごと売買すらされているそうです…

いや~ ちゃんとした登山家やクライマーが、きちんとした解説を世の中に出さないから、こういうことになるんですよね…。

■ でも、”デイリー新潮”では…(汗)

森山さんの記事を追っていたら、こちらの記事にたどり着いたのですが…

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/04160601/

でも…デイリー新潮では…。

だってここ、数ある新聞マスメディアの中では、下品ですよね?

お下品にお下品で対抗? 記事を読んでるときのスクリーンショット。


こーゆーの。

まともな大人は読まないメディア…。そんなところに、言説を上げても…。誰にリーチするの???

というので、謎だなぁ…と思った。

■ ”専門家”として対価を得ているような人たちが本来すべき仕事をさぼっている

日本には、”国立”の登山研究所がありますが… 国立と言うからには国費で運営されているのだろうが…

アメリカのアクセスファンドほどの機能も果たしていない…

まともな遭難に関する書籍も出版されない。

アメリカでは、毎年、アメリカンアルパインクラブが遭難事例をまとめた報告書…が出版されている。そして、それはアマゾンで買えます。


私が登山を始めた2009年以来、毎年、遭難者数過去最高、とか言いながら、まぁ、やれることは明白で、やれる人材もいるわけですが、

”山は自己責任”の標語を、自分たちの無責任の転嫁

に使い、何にもやっていない。

人に責任を押し付ける都合の良い言葉になっている。

まもともな登山者が学習したいと思っても、情報が提供されていない。

情報そのものが提供されていないのに、

  どうやって自己責任を貫徹したらよい…と?

だから、こういうYouTubeがはびこるわけなんでしょう…

登山における遭難問題とクライミングにおけるアクセス問題は、ほとんど同じですよ。

まぁ、文登研出身の若い男子がこんなクライミングするくらいですから、文登研の教育は私が、会の新人に行う教育よりレベルが低い。

文登研上がりクライマーの現実:https://allnevery.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html

そして、クライミングインストラクター協会のガイドになっただけの実力があるクライマーがいても、その人に施された教育は、残置直掛けがローカルルール、っていうくらいの低レベルだったわけで、九州登山界、山岳会の衰退は著しい…。

起こっていることはすべて正しい…ってカツマ―みたいなこと、言いたくなる惨状ですね。

■ 関連記事

2020/01/07

ケミカルアンカーの採用の理由 景観に配慮

■ ケミカルへの抵抗感

一般にオールドクライマーが開拓者のことが多いこの業界で、ケミカルへの打ち替えが進まない理由は、

 オーバースペック感

というのがあると思います。クライマーの文化の中に、

 過剰な安全を好まない文化

というのがあるのは、事実です。

何しろ、ボルト数を減らそうというのが根底思想。もともと打つのが手打ちのジャンピングで1つ打つだけでも大変だった、という歴史的理由からですが、岩を保護する、という観点からも、人工壁並みに1m置きに打ってあるとやっぱり変だなって感じです。

■ 景観への配慮

ケミカルが推奨される、強い理由の一つは、昨今のアクセス問題のことがあるようです。

天然記念物にくさび問題、に端的にみられたように、クライミングが大衆化していくプロセスで、今まで普通に登られていた場所が、”え?!ボルト打ってある!いいのか!!”と社会の目…批判的な目のこともある…を向けられるようになった、という事情です。

昔はハーケンで、目立たなかったものが、打ち替えで、ピカピカのペツルになってしまえば?

目立ちます。

そして、不必要な注目… ”器物破損じゃないの~?”などを生んでしまいます。

クライマー目線で言えば、危険極まりないハーケンを安全安心なボルトに打ち換えるというのは、打ち換えてくれたクライマーにとっては、何も得るものはなく

 善意以外の何物でもなく、

本当にありがたいお方、なのですが、それは、同時に社会的にみると、

 犯罪

ということになってしまいます。究極のババですね…。善意のリボルトクライマーが、犯罪歴付きになってしまいます。

■ アクセス問題、という単語だけで 忌避感 があります(--;)

アクセス問題を解決する、アクセスファンド、が日本にはありませんが、アクセス問題は、おそらくアメリカでも、相当厄介な感じに受け取られている問題だと思います。

なにしろ、ラオスで登った時、どうもドイツ国内には、すでにアクセス問題を抱えず、楽しく登れる場がないから、ラオスに開拓に行ったという感じなのではないか?とうかがえたんですよね。それは、世界のクライマーの雰囲気で分かりました。

アメリカ人クライマーたちも、大勢がラオスに来ていましたが、アクセス、という単語を聞くだけで、及び腰モードな感じでした。

雰囲気は、誰も寄り付きたくない分野、みたいな?

しかし、誰かが許可を取らない限り、みんなで登る岩場は確保されません。

■ 日本百岩場に載っている岩場でも…

このような忌避感のためか、日本百岩場というきちんと印刷された本に載っている岩場であってすら、

 使用許可の受領

は、

 口約束

だったりして、かなりいいかげんなものであるそうです。その辺に野良仕事をしていた、おじさんに聞いたら、「いいよ、いいよ」と言われた、とか。

そのようないい加減なものであったり、きちんとしていたとしても、

 30年前の許可で、すでに許可をくれた人が亡くなっていたり

ということで、基本的にもう一度取り直さないといけないことのほうが多いのだと。

■ 支点のカモフラージュがマナー化しています

上記のような理由で、アクセス問題が浮上してくると、地権者やほかの利用者へ配慮して

 登らせていただいている

という姿勢が大事になります。そうなるとクライマー自身のマナーだけでなく、ボルトのも、マナーとして、

 目立たないボルト

ということが重要になります。

 ハンガーがないケミカルは目立たない点で非常に有利だ、

ということです。何しろ目立ちませんので。ラッカーなどでのカモフラージュも可能だそうです。

という事情で、岩場のアクセス問題の有無によっては、新規開拓であっても、グージョンで打つよりも、ケミカルのほうが採用に適している、ということになります。

■ 施工が難しい

しかし、欠点もあり、施工が難しいということです。施工者のスキルによりばらつきがある、ということ。それで、

 リボルト職人、

という職位を設けて、きちんと責任をもってケミカルボルトを打つことができる人を育成している、という訳なんですね。

施工の難しさについては、どのボルトも同じですが、下穴が大きすぎれば、当然、抜けます。

粉塵の洗浄が十分でない場合も、同様に抜けやすくなるので、丁寧な施工をするという細やかな配慮が必要です。

■ まとめ

上記に加え、ケミカルボルトには、他にも利点があります。

1)目立たない
2)部品点数が少ない …部品の数が少なく、コロージョンの影響がない
3)カラビナに優しい
4)強度が強い 40kN

逆に、欠点もあります。

1)1本1600円と高価  …接着剤分は除く、です
2)施工が難しい  … リボルト職人検定で対策中です
3)逆クリップが許されない 
4)粘りがない … 破断するときは唐突

です。

とくに逆クリップに関しては、これだけを取り上げて書いておいた方が良いと思いますので、別の記事にします。

2023/12/15

【クライミングによる地域おこし】笹本さん&MTB業界&米国アクセスファンド

 ■ クライミング界を先行するマウンテンバイク界

マウンテンバイク界は、クライマー界よりも、理性的&合理的に推進活動に取り組んでいるようです。

https://note.com/yamamoribito/n/n321fe2383e45

ーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーーーーー

その走る場所がグレーなのでトレイルマップ公開できずどこに相談すればいいかもわからない知る人ぞ知るといった状況ではなかなか普及につながりません。

パブリックトレイルの設置は、また困難を極めるでしょう。

それには行政にとっても管理責任がつきまとうからです。

現状、日本全国で、パブリックトレイル網はほとんど存在しないに等しいです。公園内の一部などの小規模なものが多く、一般の山林内に存在する山道の大半はグレーゾーンです。

行政と一体となったルールやガイドラインというのは、条例等に基づいて策定されるものです。

ということで、条例が必要になります。

しかし、条例を作るには、それなりに社会に受け入れられている必要があります。

当然、行政レベルでMTBが政策になっているくらいになっている必要があります。

例えば、「県としてMTBを推進していきましょう」とか、「MTBについて検討していきます」のようなことが県政や市政に盛り込まれている状態です。

条例化するということは、議会承認となってきます。

議会というのは、議員さんで構成されます。

議員さんは市町村や都道府県の人々から選挙で選ばれた代表者です。

つまり、有権者からの理解や賛同が必要になるわけです。

ということで、ただMTBに乗りまくっているだけでは、今の日本の状況では制度化は難しいわけです。

ということで、全国のローカル組織で頑張っている地域活動が非常に重要になってくるわけです。

昨今、物事をシンプルに考えようとする傾向にありますが、地球も人間の肉体も非常に複雑な仕組みになっています。当然、MTBを取り巻く環境も非常に複雑になっています。その現実を直視して行動する必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただ登りまくっているだけではだめなんですよ?

■ 米国アクセスファンド

ーーーーーーーーー

Record flooding. Raging wildfires. Landslides. Overcrowding. The climbing areas we love are under intense pressure, and land managers are reeling. With so many threats to the land, the easy answer is to just say no to climbing. To protect the land by closing the gate. But there's a better way.


Black Diamond has stepped up to help address these threats, matching all donations—up to $80,000—to help us protect the places we climb and the lifestyle we love. Donate now, and they’ll double your contribution.

ーーーーーーーーーーーーーーー

DeepLの翻訳

ーーーーーーーーーーーーーーーー

記録的な洪水。猛威を振るう山火事。地滑り。過密化。私たちが愛してやまないクライミングエリアは激しいプレッシャーにさらされ、土地の管理者は動揺している。これだけ多くの脅威が土地に迫っているのだから、クライミングを禁止するのは簡単な答えだ。ゲートを閉じて土地を守るのだ。しかし、もっといい方法がある。


ブラックダイヤモンドは、クライミングをする場所と私たちが愛するライフスタイルを守るために、このような脅威に対処するための支援に乗り出し、最大80,000ドルまでの寄付金に同額を上乗せします。今ご寄付いただくと、寄付金が2倍になります。

ーーーーーーーーーーーー 

8万ドルは日本円で1千万円以上です。開拓頑張るより、ファンドライジングを頑張るほうがすでに岩場だらけの日本では価値があるってことですよ。

■笹本さん

笹本さんは、山梨ワインツーリズムを定着させた影の立役者です。

彼のような、実質的に、地域おこしと、地域資源(ワイン)を結び付けて観光資源化し、地域に真に収入を作った実績がある人に、話を聞きに行くべきですね。

https://note.com/takasasamoto/n/n184c0dcb5a9b


2023/02/27

今に生きなかった小川山

■ 小川山

そういえば、クライマーの聖地小川山は、クライマーがクライミングだけに現実逃避している間に、キャンプ指定管理者が入って、色々、クライマーの意向には沿わない改革をいっぱいしたのだそうです…。最近、ひょんなことから、知るところとなりました。

クライマーって、現状維持以外は、全部ダメの精神で、1円だって落とすか!みたいな精神でやっているけど、岩場がある地元に、なんのメリットもない岩場開拓。

普通に考えて地域行政が協力しますかね?しませんよねぇ?クライマーが持ってくるの、うんこと事故だけなんだから…。

小川山がクライマーではない勢力によって支配されたのは、クライマーがボーッとして、現実感のない人種であるという証拠のように思います。受け身すぎるからそうなるんですよ。

■ アメリカのアクセスファンドの流れ

を見ていると、日本の岩場もどうなっていくか…なんとなく予想がつく…

今のアメリカ、アクセス問題山積で、お金積んでも、ボルトの一個も設置できない、みたいな感じですよ。

たぶん、後ろ向きな人は、

 そうか、なら今の現状をできるだけ長く維持しなければ…(既得権の温存)

と発想すると思いますが… そうではなくて、

 アメリカのようになる前に、地元にもWin、クライマーもWinの関係を作り上げておこう

というのが、根本解決に至る道と思います。

■ ノーパン喫茶接待

友達の投稿で、実家の熊本の話題があり、未だにノーパン喫茶が接待らしくて、

  いや~1980年代、またかよ!

って思いました…。日本の端っこが時代錯誤があるとしても、この情報化時代、10年くらいにとどめて置いてほしいものです。40年分の時代錯誤。

教訓: 今に生きましょう! 

あ、今を生きなかったことは、小川山も同じか…。

                                     ジャーマンスープレックス 10c


2021/05/13

米国アクセスファンドのポッドキャスト

 https://soundcloud.com/climbing_advocate_podcast?fbclid=IwAR2ixCmUO4f6mnozI4-n6Gdae2Bx1OdZx7cWt-E7TdsZQl4SbnRCTZCJpmA


ポッドキャストでアクセス問題の詳細が語られています。誰でも聞けるようになっているようですね。

米国ではクライミングエリアを守ることは、大企業による過度の環境破壊が含まれる開発から、大自然を守るということとイコールなんですね…

クライマーのうんこ問題より、ゴルフ場開発のほうがうんと巨大な悪で、なおかつ、不可逆的開発ですよね…ボルトの跡がどうこう、って、ブルドーザーと比べてどうです?

笑っちゃうくらい環境インパクト小さい…うんこはしばらくすれば自然に返ります… 特に日本では。

それより、除草剤をゴルフ場の芝のために蒔いたら、下流の農業は全部有機認証とれませんね…

■ クライマー協定 Commit to The Climber's Pact:

・Be considerate of other users ほかの人を思いやる
・Park and camp in designated areas 指定エリアを守る
・Dispose of human waste properly ゴミ処理を適切に
・Stay on trails whenever possible トレイルを使う
・Place gear and pads on durable surfaces ギアとパッドは丈夫な表面におくこと
・Respect wildlife, sensitive plants, soils, and cultural resources
 ワイルドライフを大事にする、植物、土、文化
・Clean up chalk and tick marks チョークを消す
・Minimize group size and noise グループは小さく、音も小さく
・Pack out all trash, crash pads, and gear ゴミもギアも忘れ物しない
・Learn the local ethics for the places you climb ローカルルール尊守
・Respect regulations and closures 規制を守る
・Use, install, and replace bolts and fixed anchors responsibly ボルトと終了点を責任もって使う
・Be an upstander, not a bystander 手本になる

米国のローカルクライマー団体のリスト

2021/07/17

アメリカアクセスファンド協会の会議のお知らせ

 https://accessfundconference.secure-platform.com/a

Registration is now open for Access Fund’s 2021 Climbing Advocacy Conference. We’re calling all climbing advocates and local climbing organizations to join us virtually on October 8 and 9 to celebrate access victories and learn from fellow climbing conservationists across the country.

Registrants can look forward to:

    Presentation of the 2020 Climbing Advocate Awards

    A virtual roundtable to introduce participants and their organizations

    Panels and workshops on stewardship, working with land managers, land acquisitions, LCO development, JEDI programming, rebolting, low-impact climbing awareness, and much more 

    Access to inspiring, action-packed documentaries from Mountainfilm on Tour

    Recordings of all sessions

Registration is free, but space is limited so secure your spot soon. You can view a draft agenda at the link below to see what’s in store for this year’s conference.

※ Justice, Equity, Diversity, Inclusion (JEDI)

リンク先にある動画が秀逸で、こんな風になったらいいなと思いましたが、どうもコピペで張ることができない仕様なので、リンク先に飛んで行ってみてもらいたいです。


2020/07/05

クライマーのオンラインサロン

■オンラインサロン 

私は、オンラインサロンという仕組みで、クライマーで同じ志向を持つ人たちを束ねられないか?と考えています。

というのは、

 クライマーのクライマーによる自治

というのが、アクセスファンドを作るにあたっては、

 基礎的感情=土台

になり、今現在、クライマー界には、それはないからです。

自治はなくて、何があるか?というと、共依存です。共依存は日本で特に一般的な関係性です。海外にもありますが、病的と捉えられており、日本では普通と捉えられています。

JFAなんてあって当然の人が多いですが…特に後発クライマーに対しては、”ボルトはきのこみたいに山に生えていると思っているに違いない”なんて、言っている人もいて、私自身も耳が痛かったです…。

クライマーのために、ボルト基金を作るのは良いことだと思います。

というので、何かクライマーに役立つ日々の日課はないか?と考えています。感謝がやっぱり一番いいのかなぁ…

クライマーの日課というと、すぐ筋トレ何回、という回数自慢とかに陥ります。もちろん、クライマーならやって当然なのがトレーニングなのですが…。

FXのほうの集まりでも、組織運営を観察していますが、素晴らしい運営です。いくら儲かったかと言う(自慢)話ではなく、どうやってエントリーするかの手法、ロスカットタイミング、そんなのが多いので、クライマーバージョンに置き換えると、

今日のリスク管理 

みたいな感じかなぁと思います。

先日は八面山に行ったときにやったリスク管理は

1)すでにハイキング慣れしている人を連れていく
2)最初にボルダーに連れていき、岩場は登るより降りる方が難しいことを解説しておく
3)見晴らしの良いところに連れていき、簡単な岩を登ってみてもらい、適性把握
4)私が先頭を行って、クライムダウンは簡単にムーブを解説
5)歩きながらリスク管理を教える(ロープにつかまるのは、ひとりづつとか)

でした。クライミングに行くごとに、上手にできたリスク管理を自分であげてもらうと、リスクをマネジメントするというマインドが醸造されるのかもしれない。

思案中です。

2022/09/07

聞かれると嬉しい…英語の勉強…

■ TOIECは2回目でほとんど満点

当方IELTS7.0です。TOEICは925/950。2回目のテストでほとんど満点だったので、それ以上、受ける理由を失い、ここ20年くらい受けていません。なぜか英語力は向上しているので、また受けてくれと言われても、うける気はしませんが。お金の無駄です。
 
昨日、勉強法を聞かれ、以下のように解説しました…
 
1)どのようなテストでも、テスト勉強は、実力ではなく、テスト慣れ。時間内に答えられなければ、分かっていても、点数、下がる。したがって、テスト対策の基本は過去問です。
 
2)英語系の外国のテストは、コミュニケーションを目的にしているので、基本はリスニング。聞いて理解できないと話にならない。ので、問いを理解できるように、まずなる。
 
3)会話力は、浮かんだ英語を口で話すための条件反射力・・・つまり、脳と口の運動神経の発達促進。これにはシャドーイングで、聞こえた英語をそのまま口にする練習…意味は、分からなくていい。やっていれば分かるようになる。
 
これをやっていると、5W1Hの答えには、すぐ答えられるようになります。かかる期間は、個人次第。運動神経ってことなので、逆上がりができるようになる系、です。
 
4)次の段階は、長文読解。パラグラフごとに最初の1文か2文だけ読んで、大意を取る練習。新聞だと難しすぎるので、興味がある雑誌があるいいです。私ならクライミング雑誌。
 
ほとんどタイトル以外読まないでいいですが、ポイントは、分からない単語があっても、読む。私でも単語知らないのが一杯なので、新聞は一行づつ読むと辛いです。本でも、分かるとこだけを読んで分かればいいという読み方です。その場合、推理力が必要ですが、正誤を取り違えないように。
 
これは一生かかる。常に勉強。
 
5)この段階が終わったら、ライティング。ライティングは、物まねです。今日来た、アクセスファンドのメール… ひな形と取り出し、自分の引き出しに入れておきます。
 
ーーーーーーーーーーーーーー
Hey 誰それ
I’m 自分の名前
As・・・・として、新しいメンバーを〇〇するのは、TopNotch(一番重要)です。 
What’s 反語、? Anyone (前の反語の受けで言いたいこと)
ーーーーーーーーーーーーーー
 
こんな感じ…で、効果的な表現術をひな型にしておきます。大体、重要な文書は、英文のひな型がビジネス書で出ているので、真似して必要なところだけをいじくればOK。
 
これはクリエイティブライティングというよりは、生活に必要なライティングがとりあえずこなせるためのもの。小説家になるための勉強は後回しです。基本は起、本文、結。大事なことが一番先に来るのが、日本語との違い。日本語は最後に結論がきます。
 
6)最後に、一般の会話の練習
 
これは、
 
 〇〇、Please
 
がスタートです。 今ある状況から、もっとも重要な単語ひとこと、〇〇、を取り出す練習です。
 
事例:
 
お久しぶりが、Long Time No see で通じる。
 
長いことあっていないという大意 
 
 = 長い時間Long Time  会う=See  ない=No 
 
大意の抽出力で、文法とかイラナイ。日本人は、大意がつかめず、先に文法を考えるので、発話できない。
 
No See ができたら、No work, no eat, no sleep, …など、無限に作れるはずだし、Long Time があるなら、Short time、 short while, no time, in time, very long time などなど…色々作れるはずです。
 
■ 正解が多数あるが、正解はある
 
全般に英語力は、1+4=5 の学問ではなく 
 
A+B=5になるためには?と発想し、2+3,3+3,4+1、を思い浮かべる系です。
 
答えが複数ある場合の回答力。 
 
1+4=5型の答えがひとつしかない発想を複数の発想系に切り替えるところが、日本人の大誤解の解除で、刷り込みによる思い込みの解除なので、若いほど楽ですし、一番の肝です。
 
注意点としては、回答が複数あるということを、おバカな人は、3+3=5の回答も正解に要求しだすことです。
 
正解が複数あるということは、間違った回答がないということではありません。 



2024/05/16

【クライミング事情】危険なルートは、そのままでいるべきですか?

https://www.accessfund.org/latest-news/climbings-hottest-topics-we-asked-you-answered より引用

米国アクセスファンドからの情報です。

■ 新標語

冷静に考えたら、だれでも、不必要なリスクを取る必要はないと思うと思うんですが

 しなくてはいけないときに取っておくのがランナウト

っていうのが、新標語にいいのでは?

■ その他の質問

1)クラッシュパッド、フィックスライン、工具などのギアを隠しておくことは可能か?

ダメ56% 

2)他人がLeave No Traceを無視しているのを見たとき、クライマーは声を上げるべきか?

Yes 76%

Leave No Trace は、残置しない、うんこ含め、という意味です。

大体の問題が、条件によりますね。

ただ危険なルートについては、危険なまま保存すると答えた人は、約3割。

そのルートの性格を変えるとしても、多くの人が危険な目に合っていれば、ルートを安全にする、と答えた人が63%。倍です。

クライミングは、わざと危険にしなくても、もう十分に危険なんですよ。

この声が聴かれず、年功序列的、年少者の譲歩によって、危険が放置されているのが、日本国。

それを知らず、のこのこ登りに来る外国人に警鈴を鳴らしているのがワタシ。

■ 過保護な安全の九州クライミング

で、なんと、九州の現代クライマーが志向しているのは、

 どんなルートでも可能な限り安全であるべきだ、の9.8%のほう…

沢にすらボルト打っている…。

どんだけ安全志向なんですか?

しかも、沢にボルト打ったら、それは安全なのではなく、ロシアンルーレット…安全化したつもりで、逆に博打になっている…という本末転倒具合…(汗)。

頭悪いという以外に、どう表現したらいいのかな? 

(ああ~、またディスってしまった(汗)。すいません。)

■ 罪悪感不在

ボルトを打つことに、罪悪感が不在なのも、九州でおかしいな…って思ったことなんですよね…

この感覚が普通ですよね…。九州では平気で岩に穴をあけまくっているんだけど、なんでなのかな?


【関連記事】

クライミング界をパーツ化してしゃべらせてみた

九州、4年の総括

世も末、自立していないのにいきなり外岩

人気記事まとめ 九州の実情は日本の実情?

詐欺的支点が出来てしまう歴史的経緯

お顔真っ青系クライミングから、正常なクライマーを見る機会

【クライミング詐欺】ほとんど詐欺みたいなことになっているグレード付与







2021/11/19

アメリカアクセスファンドの求人

 林業でチェーンソーを使うときに使うメットですね。



2024/05/14

【提言】リボルトはグラント方式で

■リボルトはグラント方式で

アメリカのアクセスファンドでは、

・リボルトしてくれるクライマーを募集して、

・リボルトプランを提出させ、

・それぞれを審査して、

・良いプランにグラント(助成金)を出し

・資材は公費、労働は私費、

としているようです。このやり方が良いのでは?

今のJFAのやり方だと、善意のクライマーのお金を吸い上げるだけで、そのお金が、どこの岩場に、どの資材に使われたのか不明。使途不明ということです。

JFAのメンバーに一任、というブラックボックス化してしまっている。

そうなるとクライマー数の少ない地方の岩場には、永遠に資金が回ってこない。

グラント方式だと、例えば、リボルトではなく、誰かすでに岩場の地権者に許可をもらっています、と言うクライマーがいれば、その人にお金を渡すこともできる。

全国から募集して、審査を通して、良いプランにお金を落とす、ということが大事なことだろうと。

その際は、透明性の保持のために、ボルトの内容などは公表する必要がある。自分の息のかかった人材など、好きな人にお金を流す仕組みにしてはならない。

それに、いくら偉い人でも、カットアンカーを素通りさせるわけにもいかない。

岩場資源は、都道府県で偏っている…。福岡には岩場資源はなく、宮崎には豊富だ。

運よく岩場資源がある地方自治体は、生かさない手はない!と、行政側はなかなか気が付かない。

適性ボルト

ダメボルト


2024/04/05

【疑問】ボルトルートの扱い…フリークライマーの方、誰か教えてください

 ■ 誰か教えてください…

そう、私が分からないのは、

  フリークライミングにおけるボルトルートの扱い

なのです。

私が出身である、アルパインクライミングでは、明確に、

 山に残置はないでしょ

というのが答えです。だから、私が最初に習ったのは、雪上確保で支点はスノーボラートです。自分で初めて行ったのも、アイスのルートだから、支点はスクリューで自分で取りました。

ところが、九州では、アルパインロックのルートも、ボルト…。アルパインクライミングの醍醐味は、自分でルートを見出して登るところ…つまり道なき道に道を見出すのがアルパインである所以なので、ボルト追っかけしてたら、もうアルパインじゃない感じです。

特に残置の伸びたリングボルドなんかに全体重をかけて、それが抜けたとしても、誰も同情はしてくれません。欠けた岩をつかんでの墜落さえ、誰にも慰めてもらえない(笑)。岩は叩きながら登るもんだ、って感じでした。

■ 岩場にボルトを残そうという活動

これは、トップクライマーの中島さんの投稿です。ピトン、スリング、などの残置を撤去する方針に異議を唱えるもの… 

アルパインのレベルの登攀なら、支点は自作して登れるべきだというのがアルパイン族?の教えでした。

まぁ昨今は、沢などに行っても、残置のスリングが置いてあったりして興ざめですが、一般的な山ヤだったり、アルパインクライマーなら、残置がないのを歓迎します。

しかし、フリークライミングのレベルになると、ボルトがないと登れないような困難度なんですよね。

片手でぶら下がって支点作るとか無理ですから…。アイスならまだしも岩だと確実に無理ですね。

そして残置、となると、永続的に登れるためには、保全が問題になってきます。


こんなのとか…
こんなのとか…
こんなの…
にバンバン落ちる気になれます?? 

いや~、私はなれないんですけど…。

メンテナンスはしないで、でも、ボルトで登りたい、って、結構、二項対立っていうか、登りたければメンテしなよ、みたいな感じですよねぇ?

アメリカでは、アクセスファンドが組織としてしっかりやっている印象です。

私は岩にボルトを打つのはごめんなさい、というやってはいけない感を持ちながらやるものだと思っていましたが、九州に来ていとも簡単に人々がボルトを打つのに驚きました。

まるで岩が植物のように再生するかのように…とっても気軽に打つんですよね。

あれは、なぜなのでしょう???

きちんと吟味して穴をあけないと、何十年、何百年と経つ内に、岩がスイスチーズのようになってしまいませんかね??

ということで、岩場のボルトルートを登りたいなら、メンテナンスはセット販売だと思うという話でした。権利があるところ、義務もある。

権利だけ主張して、義務を放棄していたら、それは、どこか論理に破綻がある、人としていかがなものか?ってことだという意味だと思うのですが…

だからクラックがいいなって思うんですよね…

エシカルなクライミングなので…。 終了点はあるじゃないか!という天邪鬼な人もいると思いますが、クラックって、歩いて降りる以外に、エイドでもクライムダウンもできるんですよ。まぁ、そんな登り方する人いないですけど。

でも、ボルトがなくても、クラックなら登れる。

でも、フリーは強点をつなぐものなので、ボルトがないと安心しては登れないですよね?

その線引きはどこからなんだ?
        ロクスノ031号から引用





2024/01/30

【プロフィール】アップデートしました

強み発掘中、強みは独学力、かな。これまでの独学リストとこれからしたい方向性の探索。

お受験の独学

最初の独学は、中学受験。難関中学に、塾に行かず、百科事典で三角定理を知って乗り切るというユニークな成功体験を経験する。ちなみに幼稚園からお受験で、大学受験で4回目だったので、4回目はすでに独学の方法論を確立していたので、Z会と過去問で十分だった。そのため、受験したその日に合格を確信してバイトを決めて帰った。

語学の独学

小学生時代から、英語の習得に取り組み始め、中学1年で4級、2年で3級の英検に合格する。大学で英検2級・準1級取得後、カリフォルニアに職を得る。2年後の帰国でTOEIC925点。当時のほぼ満点。ただ、スラスラと英語の映画が分かる、という自分の設定した目標とは違うようだったので、国際見本市アテンド、国際会議の事務局、テクニカルライティング、医療翻訳、外資での営業、外資広報、などで英語の勉強を継続する。また個人でシャドーイングを続け、最終的に、世界的コリオグラファーのジョン・ノイマイヤー氏の通訳を経験する。

プログラミングの独学

2度目の独学は、14歳で『はじめてのBasic言語』という本でのプログラミングの習得。当時は、まだPC9801時代でDOS窓でのプログラミングだった。のちに大手企業でソフトウェアエンジニアとして採用になり、以後、組込系エンジニアとして7年の経歴。ローカライズなどで、エンジニア畑を歩む。UIのアプリ開発から、ミドルウェアの検証まで。個人事業主で成功する。

運転の独学

運転免許はアメリカで初めて取った。とりあえず、ペーパーテストを受けるときにお受験経験を生かして過去問をやったら、100点中の99点で試験管に驚かれた。現地の人を個人で雇って路上を練習。突破。そんな運転でフリーウェーを子供2人も乗せて走っていたとは…。勇気がある人の称号は、私ではなく親が受けるべきだろう。最初の車はトーラス。

オプティマルなエクササイズの探求(バレエの独学)

19歳で駅前の小さなバレエスタジオで、子供のころから、あこがれだったバレエをスタートする。約20年、継続し、海外出張時などに、海外のスタジオでもレッスンを取る。好きな先生は、大阪バレエスタジオミューズの吉岡先生。福岡は伊藤愛先生。好みのカンパニーはモナコ。ポアントまで習得したが、体のあちこちに不具合が出たため、より健康な体を目指して、アレクサンダーテクニークやシンソマティックス、ピラティスなど、複数の選択肢を模索の後、ヨガの習得へ進む。

心身相関の探求(ヨガの独学)

バレエをメインにしつつヨガをスタートしたのが30代前半、その後、38歳でケン・ハラクマ先生のハタ・ヨガインストラクターの資格を取得。ヨガの講師となる。以後、6年のスタジオ勤務中に、トップセールスとなり、YBS山梨放送で声のパーソナリティーを1年ほど勤める。自律訓練法をシャバーサナに取り入れ、結婚した人が3人出るというユニークな成功体験を得る。

集中と瞑想の探求 (ロープが出る本格的な登山)

山での歩く瞑想の延長で、雪山に独学で登る。登れる雪山が大きくなり、さらなるステップアップで、単独の限界を感じたため、仲間を求め、長野県山岳総合センターのリーダー講習に参加する。35名中5名が女性で、うち3人が初日に脱落したため、残りの2名の一人になる。

一人目の山の師匠に出会い、基本的な山の知識を伝授される。以後、一人目の師匠のもとで本格的な登山を学ぶ。女性が登れるなら俺も…という安易な登山者に、ヤマレコ記録を模倣された、と思われる形跡で、死者が出たため、ヤマレコへの記録を全部削除する。

雪山は、八ヶ岳を愛し、ホームは権現岳。厳冬期の一般登山者にもアクセスがある尾根としては最も長い、標高差2200mの甲斐駒黒戸尾根を単独で登り終了。とはいえ、これは黄連谷アイスクライミングのための下見である。同時期にリーダー講習の到達課題である、阿弥陀北稜は、単独でサクっと終わらせる。こちらも多数の遭難者を出している課題である。

保科ガイドで、アイスクライミングをスタートし、アイスクライミング歴40年の2人目の師匠と3年、登る。16年の岩根のアイスコンペで5位(師匠は、もっと上だと思っていた)。最高難度のルートは、荒船山のミックスルート、昇天でのセカンド。本来は、中山尾根を登るべきであろう。積雪期ガイドステージⅡの取得ほか、アウトドア資格、多数。

以後、年齢等を考え併せ、気象遭難のリスクがある、本格的な登山より、安全性の高い、フリークライミングを志向する。

トラッドクライミングの習得中

マーズ5.14を登り、1980年代当時、世界トップクライマーであった故・吉田和正氏にトラッドを教わりに行く。吉田スクール受講中に、2人目の師匠に出会い、以後、師弟関係にて登る。師匠の導きで、韓国インスボン、韓国のアイスクライミングなどを経験。韓国遠征中、日本のロープが出る本格的な登山教育の遅れを知り、UIAA『登山総合ハンドブック』の出版契機を作る。翻訳オファーはもらったが受けなかったため、他の人が翻訳した書籍である。このことでUIAAに知己を得る。

フリークライマーとしても、自立の時が来たため、ラオス・台湾へは単独で出かけ、海外のクライマーたちと登る。

その中で日本の岩場が、非常に偏った開拓形態に陥っていることを知る。日本の岩場は、日本人男性の標準身長で、5.12が登れないとそもそも安全ではないように設計されている

特に九州の岩場での、カットアンカーの濫用(リボルト)に心を痛め、クライミング界に呼びかけを行ったところ、井上大助氏の協力や、著名クライマーの論文発表(黒田論文)、『高みへのステップ』の30年ぶり再出版など、で留飲をおろす。一連のトンデモクライミングの指摘で、一定の貢献ができたと考えている。

クライミングによる地域おこし活動のこと

商社勤務での事業創造経験を活かし、地方自治体へ、岩場による、地域おこしの提案を3年ほど行う。8自治体中、5自治体が関心を示す。したがって、感触は良いが、いかんせん、自治体職員にクライミングの知見がある人がいないため、日本の岩場は、地域の資源と言うよりも、クライマーに無断借用されているような状態に陥っており、クライマー側が自主的に現状を改めることは難しく、自浄作用を期待するのは難しい現状である。上記のように安全性にも問題があり、日本の岩場市場、アウトドアクライミング市場は、したがって未成熟で、危険でもあるため、現代のジムクライミングをスタートとする、標準的なクライマーを海外から受け入れてしまっては、そのまま、屍の山が増えかねない。日本岩場市場の世界的オープンには、時期尚早であるという個人的結論に至る。

クライマー界への提案は、米国アクセスファンドNPOへ、日本人クライマーの代表者を送り、業務習得させること。UIAAでも良い。(UIAAは、受け入れてくれると言っています)

投資活動

2009年より参入し、インデックスノーロード投資を主体にしている。現在、NISA投資1年目で2度のラリー後。1度目サマーラリーで120%成長を取り、2度目のクリスマスラリーで115.8%を取り、市場平均を超える成績を得たことで、確実感を得る。シャープレシオ0.78。ポートフォリオ構成は、国内株20:海外株20:債権:30:ゴールド20:キャッシュ:10。

師匠は大井幸子さんと田中泰輔さん、地政学歴史は西鋭男さん。カリフォルニア滞在中、米国ユダヤ人家庭で働き、富裕層の投資信託による運用を知り、帰国後、株式の学校に入る。しかし、当時の日本では、手書きチャート分析×個別株で、リスクが大きすぎるという印象で、投資活動は見送り。その後、不動産投資、FX投資時代を経て、現在のスタイルに落ち着く。モットーは、理論の裏付けある投資行動。ミドルリスク・ミドルリターン。

フリーランス翻訳および観光ガイド業

現在、創始者のUlfの誘いで、TheCragの日本人唯一の翻訳者。日本の岩場が改善されれば、ぜひ海外に紹介したいと思っている。

国内・世界最難記録などの、記録的クライミングを、世界クライミング界へ発表したいと、個人的に希望するクライマーで、発表の仕方が分からない人は、TheCragでの記録のアップロードをお手伝いしますので、当方までコメント欄等で、ご連絡ください。

現在は、個人向けの観光ガイドとしてフリーランスで働いている。お客は、チベット僧侶、バークレーの牧師など…ユニーク。一般観光にない、ユニークな旅のオーダー…修行寺を探すなど…に答えることを得意とする。集客は口コミ。

現在の探求…心身相関の探求

ヨガにおける心身相関の探求から、食と摂食行動の関係に興味をもち、どのような思いがどのような病や行動を作るのか?探究している。

8歳から台所を預かっている。健康な食への探求から、もしくはたんぱく質欠乏・鉄欠乏の症状としてなのか、農薬に過敏になり、有機野菜でも、過剰な窒素肥料を与えられた野菜は食べられなくなり、自作農へ。自然農で、野菜作り、小麦、稲作を行う。チェーンソーでの伐倒・ユンボでの作業道づくりまで、経験する。

約30年のラクトオボベジタリアンののち、ヨガのプラサーダ(卵無し・牛乳OKのベジタリアン)へ進化し、その後、完全ビーガンへ進むが、精神症状が出たことで、誤りに気づき、修正。

ビーガン歴4年で、うつとトラウマのフラッシュバック、不安症を発症し、クライミングができなくなる。

分子栄養学にて回復。とくにB群、ナイアシン、ビタミンD、BCAAが著効し、メチレーション不全に陥っていたことを知る。

現在の関心は、高たんぱく・低脂肪・低糖質・高繊維質食への転換と、個人に最適なサプリメント摂取、運動、瞑想、自然との接点による、個人のオプティマルヘルスの支援とレシピ開発。食による行動変容を支援するためのスキルとして、ミルトン・エリクソンのトランスコーチングを神崇人先生のもとで勉強中。

心理学への関心について

クライミング中、2歳時に父親からプールに突き落とされたシーンを、トラウマのフラッシュバックとして、経験する。このことで幼少期の原因不明の水恐怖症の理由を知ることになる。

23年3月、右膝亜脱臼のリハビリ中に、アキレス腱を断裂し入院。

多くの高齢の日本女性が選択した摂食行動の結果が骨粗しょう症による、骨折の多発と寝たきり、認知症の合併であり、その心理的原因に、謙譲の美徳があることを知る。食べるという生命の根幹にかかわることすら、他者に譲る、自分後回しの心理が、フレイル化の原因になっている。一方で、男性は過剰なカロリー摂取で、メタボによる生活習慣病。

現在、医療で主流の栄養管理が、カロリーベースであることから、過去の自分自身の栄養管理が、なぜうまく行かなかったのか、という理由を理解する。

栄養最適化コンサルタント

運動、食、自然活動、瞑想習慣を通じ、人としての健康を、包括的に提案したい、健康なライフスタイルの提案を行いたい、という思いが嵩じ、分子栄養学カウンセラーとコーチングのダブルを勉強中。

体と心をつなぐ活動、一人一人の栄養ニーズの個性を捉え、その人らしく生きることの土台に、個人に最適化された栄養を据え、支援することを目指し、そのための手段として、分子栄養学を土台とする、個人向け栄養最適化コンサルタントとして起業予定。

知見の深い分野は、スポーツと栄養、精神疾患と栄養、菜食・不食からの回復、フレイル化の予防、鬱からの回復。 

ちなみに、16歳で56㎏→20歳46㎏、という痩身体験がある。

現在

趣味は、水泳と大量の読書。バタフライが得意。幼少時より読書をスタートし、週に10冊以上を現在も読破するため、永遠の肩こり。

海外クライミング遠征の同行者歓迎。ただし、ビレイが確実な人のみでお願いします。

 湯川のアイス・クライミング



2021/07/24

対象喪失からの復活と現在地

■対象喪失

”対象喪失”というのは、自分にとって大切なものを失うこと、です。

ーーーーーーーーーーーーー

ここで言う対象とは、強い情緒的な結びつき、すなわち愛着を感じる存在のことを言います。 

対象は近親者や友人など実在する人物や、幻想の中の人物など実際には会うことができない存在のこともありますし、人ではなく長年勤めた会社や、自分の健康が対象となる場合もあります。

したがって対象喪失は、誰かとの死別や別離に限らず、強い情緒的なつながりのある対象を失うことを指します。

ーーーーーーーーーーーーーー

私にとっては、白い山、アイスクライミングのことですね…

■ グリーフワークの終わりが見えてきた

考えてみれば、九州に来てからの4年間は、ペアレント、アダルト、チャイルドの自我のうち、辞めておいた方が良い、ということを私に忠告して来るアダルト自我が活発になるような、危険な出来事ばかりが起きました。

山梨時代の正反対です。私に前進せよと言ってくるような素晴らしい出来事ばかりが起きた山梨の時代とは反対に、このまま行くと死につながると警告するような、そんな出来事ばかりが起きた九州クライミング時代…もう4年ですから、山梨でクライミング接した時代以上の長さがあります。

とくに大きな喪失体験だったのは、白亜スラブの件ですかね… あのクライミングで、いかに私がフリーを頑張ってグレードを上げようとも、自分のリードでルートに行くことは、まぁ、将来的にありえないということが見えてきました。

その後は、喪失体験…肉離れの岸良海岸、膝亜脱臼のボルダー。

肉離れは、頼りになるべき相手…年配者、あるいは真正のベテラン…であっても、頼るに足らない、ということを理解する経験でした。

亜脱臼は予後が思わしくなく、いまだに痛いので、この亜脱臼で決定的にクライミングから足を洗うことになりました。次の9月で2年になりますので、亜脱臼がとどめを刺した感じですかね…

その後は長い闘病生活と、プライベートでも仕事を失い、金銭を失い、と否定的な出来事が続きました。孤立無援の戦いでした。

長い喪の期間でした…孤独で大変でした。

■ 新しい生きがいを模索

去年に引き続き、自然農での充実感は非常に大きなものがあります。

去年、マキイ農園にアルバイトに行き始めたころからの進展具合、理解の進み具合を考えると感慨深い。

岸良海岸で肉離れをした折、すぐに帰福できず、肉離れは応急処置もできず、どんどん悪化し、歩くのも苦痛でした。しかも、相方が素直に福岡に帰してくれなかった。しかし、そのおかげで大隅半島の反対側、根占方面に行くことになり、根占で自然農のきっかけをつかんだのです。野草茶を売っている女性に自然農のお話をしてもらいました…一度お電話も頂いたのですが…。

その方はとても”気”が発達している方だったので、弱った私の生体エネルギーを感じて、助けないと!と思ってくれたのかもしれません。年賀状も頂き、そこに会った福岡自然農に現在お世話になっています。

つまり、相方が素直に私の怪我を中心に行動していたとしたら、その日にクライミングは中止となり、速攻で福岡に帰ることになったのでしょうから、この出会いはなかったことになります。愛さんにも、自然農にも出会えていなかった、ということですね…。

自然農は、自然界の中に、人間の必要な者…作物…をただ置かせていただく、という農法です。マキイ農園での仕事、松国での赤米稲作、農業ベンチャーへの就職、大村での研修… 広がった知見の大きさは、かなりなものかもしれません。

人としてまだ成長できる分野があるということは本当に力づけれる経験です。私は大学のころ、つまり親元を離れてすぐから、半農半xを目指していました。しかし、どうしてもその道が見えてこなかったのです。

半農半x生活ということでいえば、半農は、もはや達成したと言ってよいかもしれません。

それがここ一年の変化です。

■ 昇華

さて、心理学によると、クライマーが目指すべき方向性は…

ーーーーーーーーーーーー

昇華

昇華とは特に性の衝動や自らの攻撃性などの本能に基づく欲求を、社会的に認められた目標に向けてそれを満たすことである。低俗とされる本能的な欲求を、文化的に価値のある 学問・研究・芸術・スポーツ・ボランティア活動などに向け、創造的な活動のエネルギーに転化して発散させることである。心理学者のフロイトは、芸術や宗教などの文化は本能的な性の欲求が昇華されて生まれたものであるとした。

ーーーーーーーーーーーーー

ということで創造的活動に昇華することが、クライマーとしての完成形であるようです。

自我でいえば、チャイルド自我で登っているのが、ただ楽しいから登るという時代です。

次に、チャイルド自我+アダルト自我で登るようになると、ギブアンドテイク(助け合い)の関係性で登るということになり、友達と登りに行くということになります。

コーチクラスになれば、さらに加えて、ペアレント自我で登っているということになりますが…そうなって初めてクライマーとしては、昇華というプロセスに乗ったということになります。

もちろん、ペアレント自我であれば、別にコーチという発現の仕方でなくても、どのような発現の仕方であっても構わないのです。

ある人は、クラウドファンディングで岩場のイベントを行い、

ある人はリボルト職人になることで、それを行い、

ある人は、アクセスファンドを立ち上げ、

ある人は子供クライミング教室を主宰する、

自分のためではなく、多くの人のために創造的に行動するときに、昇華が起こっているということですね。

長い喪が明けつつあり、自然農の世界でも物事がレールに乗り始め、後は自分自身が肉体的に回復したり、経済的ダメージを回復したりする段階に来ました。

長いトンネルでした。光がその先に見えそうな気がしてきました。

まだ長い紆余曲折を経なければならないとは思いますが、ひとまず、現在地が一瞬見えたので、タイミングを逃さず、記録に取ることにした次第。



2024/02/02

【心理学】行動変容と罪悪感

■ 行動変容と罪悪感

私の悩みを正確に言い表すというだけで一苦労なんだが…。

それは、しつこい罪悪感が私の行動変容を妨げている、ということだ。

私は独学の人、なので、ベイビーステップは得意中の得意である。したがって、この行動変容の妨げは、私らしいことではない。

例えば、英語の習得における行動変容なんて、小学生3年生からの自覚に基づく、長い長いラジオ英会話による9年もの独学時代を経てすら、なかなか習得できなかったので、業を煮やして、アメリカに行ってしまった。私はしつこい性格である。習得するまで辞めない。

その間、積み上げた挫折感は、ものすごく、やるべきと思って積み上げた復習の山は積みあがるばかり、一方で新しいラジオ講座は毎日課題を積み上げるばかりで、読まねばならない英字新聞は貯まりまくるし…無力感・挫折感・無能感は、日々積みあがる。

級長、生徒会、キャプテンに加え、お姉ちゃん役、で責任が重く、その上、自分の余暇には、将来の”脱出”に備えて、勉強したいわけだから、子供というより、現代の大人と同じタイムスケジュールで生きる子供時代だった。

そこから学んだ、独学のコツは、いくら自分に厳しく叱咤激励したとしても、できないものはできないのだし、毎日単語10個覚えよう、とか、そもそも方法論からして破綻しているのである。そもそも、生活に必要もなく関連も薄いのだから、覚えることに意味を見出せなければ覚えられない。

当時、効果があった学習法は、英語の歌を歌うこと。それはストレス発散になったからである。しかし、それすらテキトーな発音でまじめに学習したことはない。なんせテキトーな発音のほうが英語そのものに近いのであるからにして、そのほうが良い。

おかげで、ルパン・ダ・サードという発音が、ルパンでさぁ~と聞こえており、なるほど、これがルパン三世という意味だったのか、と気が付くのに20年近く費やすことになったが…(笑)。

ある日、突然、気が付いた。

この、ある日突然、というのが独学の常なのである。

このある日突然をいかに起こすか?がしばらくテーマだった。

そして、その”ある日突然”は、脳内サーチで考え続けることで起きる。

最初に問いをインプットしていないと起きない。

なぜだろう?こうなのか?ああなのか? 考え続けている中で、大体、3上、で、ある日突然の理解、は来る。3上というのは考えていないとき。トイレ、お風呂、散歩。なので、いくら考え続ける、と言っても、文字通り、デスクにへばりついていては、できない。

例えば、水泳を習得するなら、水の球をつかむとはいかなる意味であろう…と思い続けながら、ただ家にいても習得はできない。泳ぎに行くという具体的行動が必要だ。

なにしろ、我々は物質界にいることを忘れてはならない。スピの人は、おそらくそこらへんが間違っていて、物質界の行動を伴わずに、思考は現実化する、と思っている。ただ念じるだけで、思考が現実化することはない。念じた結果、思考が行動化し、その行動が現実を作る。原因と結果の法則から我々は逃げられないのだ。

今まで独学で習得したことで、そうでなかったことは一個もない。

■ 常人には理解されがたい成功の形

さて、登山での成功、そしてクライミングでの成功、についてだが、常人には理解そのものができない。例えば、夫は全く私の成功を理解していない。

私の成功は、一般の人に理解しやすい、本が売れる、人気者になる、有名人になる、お金持ちになる、ということではない。もとより、私の登山がそのような価値を求めるものでないからで、別にそうなりたいと思ったことがそもそもない。その辺の男性クライマーと同列に扱わないでほしい。

私の成功を説明すると、40年前の山岳会のリーダーだったり、トップクラスだったりした人がやっとこさ40年の研鑽の末、たどり着いた境地に、3年でたどり着いた、ということだ。

これはひとえに青ちゃんが自分の娘ばりにかわいがってくれたためだ。指導者は、どうやってか、自分が教えられる最高地点に、教えらえる側を導きたいと思っている。その成功事例だ。私自身、感謝があったので、それでUIAAの書籍の出版契機を作ったことで、登山界への恩は返せたかな、と思っていた。

問題はここからだ…。

■ 問題1

私が感謝の念を持っていることで、護身にスキができた。

例えば…技術の未熟な人でも、より上級の山を経験することで成長できる…と知った。私の荒船山昇天はミックスのルートで、現代のトップクライマーが、5000、6000mの標高に、このようなクライミングを持って行っているのだ、ということが分かった…。これは青ちゃんの親心が作った山だ…。

それで、たとえ、自分の山を自慢したいだけの人でも登ればわかることがある、とより寛容になった。そのため、防御が甘くなり、それは白亜スラブで結実した…。殺されかけた。

これは、感謝のダークサイド、いくら感謝が心の健康に良くても、それが、

 トンデモな人に容易に利用される人格

を作っていては、全く逆効果なのである。寛容と脇の甘さは異なる。

■ 問題その2

私がUIAAとのコンタクトで、登山総合アルパインの出版契機を作ったことで、多くの人の嫉妬を招いた。

ある女性クライマーとか「私だって英語さえ話さればできた」と言ったのだ。

その書籍、何年もずっと、インスボンの登山店で、ほこりをかぶっていたので、インスボン大好きの日本人クライマーが誰も目にしなかったとは思えない。特に老年期の定年退職クライマーは、宿にズラリと名前が記帳してあった。ので、結局、目に入っても、行動化を誰もしなかったのである。

日本の登山・クライミング界は、俺だって一人で成長したんだ、お前らも勝手に頑張れよ、という論理で貫かれている。私のように、次に続く人がより良く学習できるように、と考えている人は、まぁ数えるくらいしかいない。そのうちのほぼ全員が知り合いか、友達だと思うが?

で、グレード追っかけクライマーに甘くなってしまったおかげで、殺されかける羽目になったんだが、これはもういい。解決した。

おかげで、父親に水に落とされたという言語化できずにイメージだけだったトラウマが発見でき、今は水泳という生涯、趣味にできそうなアクティビティに結実間近だからである。なんせ泳げないせいで、ラオスで、ピクニックがあったとき、みんなが池に飛び込んでいるのを、「いいなぁ」と思いながら、ただ見ているしかなかったんである。金づちは自覚があった。パーティの壁の花みたいなものだ。

さて、私が行動化したいのは、

 自分の人生を生きる、

ということについてだ。具体的には、

 アクティブにスポーツとともに生きる人生をきちんとまっとうする、

ということについてだ。80代の水泳の先生たちを見ていて、素直に素敵だなぁと思う。

ところが、しつこい罪悪感が障壁となって、行動化できていない。

罪悪感の源泉は、どこなのか?が良く分からない。 

しばらく取り組んでみたが、親子関係には、原因はなさそうだ。

症状は、近づいてくるクライマーが全員、私からなんらかの利得を搾取しようとしている、こいつはお人よしだから利用してやれと思っている、サディストに見えていた。

…この症状は、大体あっているってことで、解決した。

あまりに全員がサディストに見えるので、ヒロさんに紹介された萩原さん(すでに亡くなった)や、小鹿野のまささん、クライミングインストラクター協会の会長の奥村さんまで、私を殺しにやってきているのか?と疑心暗鬼が止まらなかった…

奥村さんには悪いことをした。なんせ、せっかくビレイ講習を開いてくれ、たぐり落ちでも、ちゃんとキャッチできる、というデモをしてくれたのに(背の低いクライマーのリスクは手繰り落ち、で、これは、最もやってはならない危険行為とされているんだが、したくなくても、なってしまうのである。なんせピンが遠いわけで)、「だまされてはいけない」と叫んでしまったのである。

あれは、今考えても、なぜそういう言葉が出たのか不思議で、奥村さんのビレイなら登れるけど、当時、相方のA木さんは、俺はできていると思うタイプで、講習にも出る気がそもそもないし、私の周囲の人は、何人も声をかけたが、ビレイ習得に対する意欲が低く、自分は勉強する気がないのに、相手にばかり確実なビレイを要求するという自己中タイプのようだった。そもそも、俺はビレイできている、と思っているから、奥村さんが指導者でめったにない機会なのに、講習にも来ない。費用もたったの1000円なのに。

つまり、愚かな人にどれだけ機会を提供しても、本人に意志がないから学ばないってことだ。

カットアンカーが危険だ、という私のしごく常識的な指摘については、文部省登山研究所から、黒田さんが論文を書いてくれた。その上、日本の登山教科書の”高みへのステップ”が、30年ぶりに再販されることになった。

が、まぁ問題は、上記のように、そもそも学ぶ気がないこと、意識レベルが低いことだ。

男性クライマーや登山者は、自分たちがどうやって一般登山からロープが出る山へ、何を学べばいいのか?という、山の要素の因数分解ができない、平たく言えば、分かっていないことが分かっていないので、まぁ巷の山岳会を見ていると、それらが遭難防止という、行動変容につながったか?というと? 全然、変わっていないだろう。相変わらず、隣の人を模倣していればいいという発想のままのようだ。

私が軽々と超えたラインが越えられない人たちなわけで、気の毒だなぁとは思うが、会に入ったら、私の命が脅かされてしまう。

彼らが自分たちの判断力が上だ、という固定観念が壊せないからだ。

ツヨツヨクライマー排出で歴史的に鳴らしていた福〇山の会のていたらくを見ると、あきらかだ。私をビレイしている間に、もう一人登っていたんですからね、いったいどんなビレイだ?

さて、そんなこんなで、私の山のジャーニーは、一時停止中だし、それは正しい。

これ以上の経験は積むだけ、失望という山の高さを高くするだけだ。

私が行いたい行動変容は、そうした障壁をうまく避けつつ、日本に健全な生涯スポーツとしての市民クライミングを根付かせること。なぜかというと、根拠もなく危ない危ないの大合唱で、挑戦をそもそもしない自己正当化を日本国民はこれでやめることができるから、だ。

で、その手段には、

・クライマーズウィロストの日本における創設

・AACの事故報告書が年次で出版されているように同じものを日本でも出版

・アクセスファンドの公的組織立ち上げ

の3点である。

特に最後のものは、大事で、日本では、クライマーがあまりに愚かなこと…自分で自分の首を絞めること…をするので、大体の場合、地主が忍耐の緒を切らして、岩場閉鎖になる。

慣れているクライマーは岩場閉鎖になっても、誰も見ていないから登る。

むしろ、一般クライマーが来なくなってラッキーくらいな勢いである。要するに、不景気になっても消費税上げれるからラッキーと思っているくらいの自民党や、大雨で災害が来ても、地方交付金を削られずに済むからラッキーと思っているくらいの地方行政と同じで、後退することが、二次利得になっているのである。

一般に、高度な記録、世界の最高難度、などの記録は、第2登が出て、それが本当にその難しさだと認定されなければ、記録にならない。ところが、岩場が登攀禁止だと、その確認作業ができない。しかるに2登者が迎えられない。これも言いっぱなしで、栄誉が得られるという二次利得になってしまっている。

そんなこんな日本のクライミング行政… 原因は?

ある弁護士によると、ガバナンスの問題、だそうだ。これはオリンピック委員会と同じで、

 腐敗が原因

って意味だ。弁護士に言われるくらいなんで、正当な指摘であろう。

ようするに登山行政、クライミング行政に携わる人たちがみな、汚職中って意味です。

では民間の活動はどうか?というと…ヤマレコやヤマップのような新しい動きがあっても、パブリシティ寄りってことは、結局、人気投票で、自己顕示欲の山、を推進してしまう論理構造の上にあるってことです。

いや~、こんな日本に誰がした? 私じゃないぞ?

さて、こうして健全な義憤が出てきたところで、これで行動化できないのは、いったいなぜか?ってところが問題なのです。

私の行動変容の妨げは罪悪感、と言うところまでは突き止めているんだが…

いったい私は何に贖罪したいのであろうか?

           自分の歩んだ道を振りかえったところ